( 315295 ) 2025/08/11 06:52:01 2 00 【甲子園】広陵が出場辞退 暴力行為事案に堀正和校長が会見で明かす 1回戦勝利もSNSで騒動収まらずスポーツ報知 8/10(日) 13:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2b89afcf1ec421d82869c91b0f48cd4983441d05 |
( 315296 ) 2025/08/11 06:52:01 1 00 広陵高校(広島)は第107回全国高校野球選手権大会への出場を辞退しました。 | ( 315298 ) 2025/08/11 06:52:01 0 00 広陵・中井哲之監督
第107回全国高校野球選手権大会(甲子園)に出場中の広陵(広島)が10日、今大会の出場を辞退した。この日、同校の堀正和校長が兵庫・西宮市内で会見し、明かした。14日の2回戦で津田学園(三重)と対戦予定だった。
広陵を巡ってはSNS上で暴力事案が判明。5日には日本高野連が3月に厳重注意とした事案があったことを発表し、6日には学校も野球部員の暴力行為を公表した。さらには別の事案で元部員が被害を訴えていることも判明し、同校では元部員の保護者からの要望を受け、第三者委員会を設置して調査を進めてきた。
8日には阿部俊子文部科学相が閣議後の記者会見で、同校の野球部員の暴力行為があったことについて言及。「大変遺憾で、決して許される行為ではない」と述べた上で、出場の判断について「日本高野連で適切にされるものと承知しているので、コメントは控える」と話すなど、波紋が広がっていた。
選手権大会中の出場辞退については、2021年夏に宮崎商と東北学院(宮城)が出場選手の新型コロナ感染を理由に辞退したことがあった。開幕後の出場辞退も不戦敗も大会史上初めてだった。
2005年の大会前には明徳義塾(高知)で野球部員の喫煙と部内暴力が判明し、出場辞退。準優勝の高知が出場した例もある。
広陵は選手権大会に26度出場&準優勝4度、センバツ大会は出場27度に3度の優勝&3度の準優勝を誇る高校野球界の名門。多くのプロ野球選手を輩出している。
◇広陵の騒動の経過
▼7月下旬~8月5日 1月に部内で暴力があったとするSNSへの投稿が拡散。
▼5日 日本高野連は、審議を行った上で3月に厳重注意措置とした事案があったことを発表。野球部は甲子園で開会式に参加。
▼6日 学校はホームページに経緯と対応について掲載し、1月22日に「部員間での暴力を伴う不適切な行動」があったと認めた。内容は、2年生部員(当時)4人による1年生部員(当時)1人への胸や頬をたたくなどの暴力行為。2月中に広島県高野連を通じて日本高野連に報告し、当該部員が一定期間は公式戦に出場できなかったこと、被害生徒は転校したことなどを公表した。
▼同 日本高野連が7日の1回戦に出場する判断に変更はないと発表。学校側も新たな事実は確認できなかったとした。
▼7日 旭川志峯(北北海道)に逆転勝ちで3年連続初戦突破。甲子園80勝を挙げた。中井監督は試合前、初めて騒動に言及。「反省すべきことは反省して大会を迎えています」と話した。
報知新聞社
|
( 315297 ) 2025/08/11 06:52:01 1 00 この一連のコメント群は、高校野球界における暴力事件に関する反響を示しており、特に広陵高校における問題についての多面的な意見が寄せられています。
また、事件が広がる中で、無関係の選手や学校にまで影響を及ぼし、彼らの夢が奪われたことへの同情もあり、被害者に対する適切なアプローチが欠如していた点が問題視されています。
一部の意見では、強豪校の競争意識が逆に未成年の暴力やいじめを助長していると指摘され、教育や指導者の対応が問われています。
(まとめ) 全体として、問題の初動対応の遅れ、教育体制の欠陥、暴力事件を軽視する風潮に対する批判が集まり、被害者や関係者に対する配慮が欠けているとの指摘が多いです。 | ( 315299 ) 2025/08/11 06:52:01 0 00 =+=+=+=+=
初動を間違えた結果ですね。 辞退するのであれば初戦からだったと思う。
事件に関わっていない選手。 ブラスバンドやチアチーム。 応援してくれる一般生徒や父兄。 何より対戦相手チーム。
全てに迷惑を掛けている。
やはり問題を起こしてしまった時には全て初動対応ですよ。
▲109647 ▼3637
=+=+=+=+=
野球部でも、何部であっても、高校生でも、中学生でも、小学生であっても、いついかなる時でも他人を傷つけてはいけないことを説き続けなければいけないと思います。辞退の判断が更に多くの「生徒」「友達」を傷つけてることになりました。昨今SNSと言う便利だけれども凶器となり得るものが出現し、こちらの側面も含め合わせた教育が必要なのかもしれません。今回の一連の騒動が、大人たちも自身を見直す機会だと思います。
▲2038 ▼142
=+=+=+=+=
判断が遅すぎる。 ①出場する、なら、当該選手はベンチ外にするべきだった。 ②辞退する、なら、甲子園大会が始まる前に判断するべきだった。
いずれにせよ、報道されている内容はイジメの域を大きく超えており、刑事事件です。 そして何よりも事件を揉み消した監督の罪は、誰よりも重い。
▲76115 ▼1825
=+=+=+=+=
今回の事で改めて、高校野球って感覚的なおかしさを私は感じます。 高体連を出て、高野連になったところから高校の一部活動の範疇から大きく外れて、中にはプロ養成高校のようなところまで出てきたのではないかと思います。これは、高校、高野連だけでなく、マスコミやファンにも行きすぎた高校野球を助長してしまった部分はあったのではと思います。 だからこそ、高校野球のあり方をみんなで考えるべきだと思います。
▲806 ▼60
=+=+=+=+=
同情論も出るかもしれないけど、報道されてる内容からすると深刻な事件にも関わらず隠蔽して穏便に済ませてしまおうとしていた可能性が高いので、辞退するのは仕方ないと思う。このまま出場続けても更に批判が強くなっていただろうし。
▲46174 ▼1962
=+=+=+=+=
他校による前例があるにも関わらず初動がかなり遅い感じしますね。
自分としては無関係の部員たちから夢を奪うことに対しての葛藤もある。 しかし、素早く対処し原因究明や主犯や関係した選手たちをベンチ外にすることで最悪の事態も避けることもできたのではと思います。
部員全員での連帯責任とは思いますが、それはそれで重たすぎる気もします。 主犯の部員たちはしっかりと処罰を受け、反省し無関係の部員たちがこの事件の影響でこれからの未来を閉ざされてしまわれなければいいと思います。
被害にあった部員も夢を絶たざるを得ない状況となり悔しいとは 思いますがこれから明るい未来に包まれることをお祈りします。
▲72 ▼14
=+=+=+=+=
辞退するならば特例措置で旭川志峯高校を2回戦に出場させてあげたいけどもう帰ってしまいましたよね。1回戦勝利直後に辞退を発表すればその対応ができたかもしれません。
▲42086 ▼1959
=+=+=+=+=
全てに於いて遅すぎる。 学校も高野連も責任は非常に大きい。 一回戦で広陵高校に負けたチームも可哀想。 これはもう学校、高野連だけで済む問題では無くなっている。 事実ならば警察案件になるので、文科省も事実調査をして、然るべき処分が必要でしょう。 当事者への処分もしっかりとしなければならない。
▲31382 ▼875
=+=+=+=+=
私は連帯責任だとか廃部って考えは好きではありません。 ただ、今回の問題は明らかに初動ミスで該当学生への処分が甘すぎた…つまり組織の問題と捉えられてもしょうがないのかもしれませんね。
つまり言いたいことは、何か問題が起きたら速やかに警察、第三者機関へ通報しましょう。じゃないと密室の校内のことなんて解決できませんよ。
▲21520 ▼1506
=+=+=+=+=
反省して出場できるならなんで今まで喫煙と言う自分の健康被害の内容で出場見送られたのか説明つかない。 集団だろうが個人だろうが、10分だろうが1時間だろうが、顔だろうがお腹だろうが、暴力があったことは認めてるのに出場する厚かましさがすごい。 大人が自分たちの欲の為に子供を世間にさらした罪は重いお思う。
▲16295 ▼697
=+=+=+=+=
校長が広島県高野連の副会長で監督、コーチ、寮母が家族であれば、被害者はどこに訴えればいいのかわからないのが問題だと思います。 それぞれが別の独立した立場であるべきだと思います。
第三者が介入していないとこれからも同じ問題が起こると思うので、学校とは別のところのカウンセラーなどが定期的に何か問題が起こっていないか聞き取りしてあげて欲しいです。
遠くから寮に入り野球を頑張りに来た生徒が、純粋に野球や高校生活を楽しめる学校であって欲しいです。
▲2854 ▼72
=+=+=+=+=
監督やコーチまで関係しているかどうかの程度の差異はあれど、生徒間でこのような事が起きているのが全国で野球だけ、ましてや広陵高校だけとは考えにくい
他の競技にも野球でいう高野連のような各競技のトップにあたる組織があるのならば、そこが主体となって聞き取りを行った方が良いのではないでしょうか
生徒が本当のことを話しやすい環境を作って話をしてもらい、その上で現実に起きていることを精査し洗い出して処分対象となる学校や生徒にはしっかりと対応させるなどしてほしい
▲2609 ▼354
=+=+=+=+=
複数人の被害者が被害届提出したとの事で、刑事事件へ発展する可能性が高くなっている 暴行、恐喝の実行犯が複数人いるようなので退学者も出てきそうだな 起訴されたとしても、退学を以って社会的制裁と判断されたら執行猶予つく可能性はあるけど、プロ入りや社会人野球などこの先の野球人生は完全に絶たれるだろう
▲10481 ▼336
=+=+=+=+=
これは当然でしょう。 それに伴って中井監督の辞任も免れないだろうし、現3年生の進路にも少なからず影響は及ぶはず。 これまで築いてきた早大や明大とのパイプも完全に断ち切られるかも。
▲11544 ▼516
=+=+=+=+=
真面目に野球に取り組んできた部員も多くいたことでしょう。残念なのは学校であったり、高野連が初期対応を間違えたこと。暴力事件に真摯に向き合いきちんとした対応をすれば被害生徒が転学したり、ここまでの事態に発展したりすることはなかったと思う。スポーツだから規律やルールを守ることは大切だけど、被害生徒に対するアプローチは明らかに間違えていた。野球部員に指導させるのではなく大人が適切な形で指導すべきこと。もう二度とこのようなことが起こらないように高野連はじめ大人も子ども真剣に考える時が来た。
▲9931 ▼442
=+=+=+=+=
学校側が不祥事案を矮小化した可能性が高い。 ゆえに出場辞退は当然のこと。
いじめや暴力は許されるべきことではないのに、未だにおさまらない。
強豪校は部員数が多く、広陵も100名を超えるらしい。するとベンチ入り出来ない上級生が多数いるわけで、ストレスの捌け口がいじめや暴力に行きやすい。 今回のような事例が全国的に影響を与えることで、歯止めとなることを期待したい。
▲6455 ▼334
=+=+=+=+=
結局こういう結果になってしまった。飲酒や喫煙は出場辞退に追い込まれるのに暴力行為が発生しているが処分したのでお咎めなし、出場可能ですは明らかに異様だが、それで押し通せると考えた広陵野球部(監督)と高野連がいかに世間とずれた古い組織かを露呈した結果だと思う。被害者や今回の件には含まれないが他にもいるかもしれない被害に遭われた生徒、ご両親にも納得がいくように全容が解明されることを望む
▲4442 ▼112
=+=+=+=+=
いや遅すがるでしょ。 これだけの騒動になる前に初戦で辞退するべきだった。 仮に広陵がこのまま勝ち上がったとしても余計に選手が非難に晒されるわけだし、そもそも被害者の受けた被害内容が事実であればもう単なる高校の暴力事件の枠では収まらない。
だからこその警察への被害届だったのに、明らかに広陵サイドは事の重大さに気がついていなかった。
▲4816 ▼184
=+=+=+=+=
今後の高校野球会にも大きな影響が出ますし、これは仕方がない事ですね。 ここまで様々な情報が世の中に拡散されてしまうと、実名、顔写真まで出ていますから広島に戻っても世間の目や退学処分など生徒達の今後が心配されます。 まぁ自分達が招いてしまった事ですから。 最初から出場停止になっていればこんな事にはなっていなかったでしょう。SNS時代を知らない大人達の判断も見直さなければならない結果です。
▲4071 ▼152
=+=+=+=+=
広陵高校の途中辞退、はっきり言って学校側が今回の問題を軽く考えすぎていたと言わざるを得ません。 あの問題が出た時点で今年の公式試合を全て出場停止にしていれば、現在の1・2年生は来年から出場出来た可能性もありますが、ここまで問題が大きくなった以上、最低でも数年間の休部は免れないでしょう。 彼らの未来を奪い、自分たちと加害生徒を守った広陵高校の責任はかなり重いです。
▲3933 ▼148
=+=+=+=+=
問題はここまで大ごとになる前にしっかりと被害者に対し適切な対応をしなかったことである。 まだ社会にも出たことがない当時15歳、16歳の少年の責任来大人がとらなければならなかった。 彼らの才能を捨てがたかった大人の初動が悪かったがために、彼ら個人がさらされ責められる事態になった。 正直プロ野球ファンからすれば現在プロで活躍している著名な選手も昔は暴力を受けたし振るっていたのは周知の事実だ。
つまり昔からある昭和的な悪しき風習が寮制の完全隔離された強豪校で改革できていなかったのに問題があり、 勿論加害者個人の倫理観を正す必要もあるが、それは何も知らない第三者がうわさだけ聞いて過剰にSNSで責めて良い理由にはならない。
今回の騒動による被害者は勿論のこと、加害者双方の心の傷が一日も早く癒えることを祈り、また学校と監督の考えが改まり運営が正常化されることを祈ります。
▲5941 ▼893
=+=+=+=+=
高野連の罪は重い。事案が発覚した時点で両者より事情を聞きさえしていれば、他の事案の発見にも繋がったと思います。でも一番悪いのは広陵高校ですが、すべて隠蔽していた結果別の事案まで発覚する有様で、辞退は遅すぎる。監督が続投している段階で被害者を切り捨ててしまったと思います。学生は内部の実情は知っていたと思うので、一試合出来ただけでも良かったと考えて、ここから新たに関わった部員は退部してもらい、一から出直しして寮の見直し含めて頑張って下さい。
▲3112 ▼160
=+=+=+=+=
本件については、初動からその後の動きに至るまで、全ての対応が悪すぎた。
加害者が最も悪いのはもちろんだが、風土・環境として過去から変わってこなかったのだとすれば、その状況を放置した大人たちにも大きな責任がある。 そしてその大人たちがひたすら責任から逃げ続けた印象。
今後、広陵高校がまた強豪として野球界を盛り上げるためにも、一度根本的な見直しが求められる。
▲2961 ▼181
=+=+=+=+=
どこまで本当かわからないけれど、SNS上で名前が出ていた複数の選手が、スターティングオーダーに入っていた。 仮に事実だったのであれば登録選手から外すべきだったのではと思う。夏大予選前よりずいぶん前の事件なのだから、十分間に合ったはず。 主力選手だからこそ傍若無人なふるまいが暗黙の了解で許されていたのでしょうが、どんなに野球が上手くても人の道を外れたことをした選手は強制退部や、所属期間中背番号は一切与えないとかそういう措置があれば、被害者の子や親御さんの気持ちも少し違ったのでは。
▲2420 ▼63
=+=+=+=+=
SNSなどを通じた世間一般の人からの批判は影響力があるのだと思い知らされました。学校・監督・選手・保護者が一体となって隠ぺい工作を行い、甲子園出場の為なら暴力事件など大したことはないという風潮だったのでしょう。 選手保護の為と言いますが、被害に遭った生徒の保護の方が優先さるべきです。加害者にはレギュラーの選手もいるそうではないか。被害者の方がどんなな気持ちで試合を見ているのか。もっと気持ちを察するべきです。
▲2452 ▼118
=+=+=+=+=
行為と被害の深刻さからみて同情はできない。むしろ一回戦に出場した事自体、学校と高野連の責任は大きい!あとは、集団で暴行を加えたかどうかが問題!1人ずつ個別にと強調していたけど違和感しかないし、もしこれが嘘で大人が入れ知恵していたら更に大問題です。もし集団でと言うのが事実ならだれか1人ぐらい真実を話して罪を認めようよ!その方が世間は納得すると思う。悪いのは加害者だけど放置して隠蔽し続けていた監督はじめ指導者全員、学校の責任は重大です。繋がりのある高野連もね!
▲2264 ▼77
=+=+=+=+=
甲子園に出ることだけを目標にしてるから、周りが見えなくなる。本来、高校生という多感な時期に何が必要でどう教育するのか。原点に戻って考えて欲しい。高校はプロ野球選手を育成する施設ではない。これからは、全国にあるこの手の学校に越境してまで有望な選手は集まらず、親と暮らしながら地元で甲子園を目指す子が増えるだろし、そうあるのが本来の姿な気がするよ
▲2159 ▼106
=+=+=+=+=
監督が出たくてしょうがなかったのだろうね。こういう事件があったら、普通は加害者被害者のことを考えるだろうし。特に今は容易に加害者特定できるしね。しかも監督が携帯を持ち込ませなかったのは異常だよ。こうなることは予想していた証拠。まともに謝罪もできないような輩に監督はさせられないよ、一般的に。将来ある若者を食い物にしているようにしか見えない。責任を取って欲しい。
▲1993 ▼46
=+=+=+=+=
暴力事件を起こした生徒が1番悪いことは当たり前ですが、その後の監督、コーチ、学校の対応がこの問題をここまで大きくした結果だと思います。 今回の件に関与していない生徒には気の毒ですが仕方ない結果だと思います。 この後色々な事が出てきて監督一家が排除されたり部活動停止になったりしていくのでしょうか? 最初から当該生徒を退部さすなりしていれば全体責任みたいな事にならなかったかもしれません。 また、広島県大会で準優勝した学校は気の毒ですし、2回戦で対戦予定の学校も晴れの舞台が1試合減ってしまい無駄な費用もかかります。 もう少し早く決断できていればこのようなこともなかったのに残念です。
▲1831 ▼58
=+=+=+=+=
時代ですねー。昔なら完全に消されていたことがSNSの普及でそうはいかなくなった。
子供もスポーツしていますが、強豪校はやはり陰があるんだなと思うと何が正解かわからないと感じていたところでした。
してはいけないことはしてはいけない。 スポーツ強いけど、行いもさすがだと言われるような強豪校であってほしいです。
▲1833 ▼64
=+=+=+=+=
甲子園大会が始まる前から、もっと言えば県予選から辞退するべきだったと思う。最初の判断をしっかりしていれば被害を負った選手も関係のない選手も他の高校の選手たちも1回戦で敗退した高校の選手たちも嫌な思いをしなくて済んだのに。でも1番はあのようなイジメや暴力暴言がなくなることを切に願います。
▲1719 ▼45
=+=+=+=+=
野球部は、ついに廃部の話まで出るほどの事態になってしまいました。 今回の行為は、ただの悪ふざけや子どものケンカでは済まされない、あまりにも悪質で度を越えたものです。 被害届を出し、きちんと立件して刑事罰を受けるべきだと思います。
高校生とはいえ、体はもう大人と変わりません。 自分がやったことの重さをしっかり受け止め、深く反省してほしい。
そして、この出来事は野球部だけの問題ではありません。 広陵高校に通う、何の関係もない一般の生徒たちにまで悪い印象が広がっています。 学校や関係者にとっては、名誉や信用を傷つけられたとして、損害賠償を求められてもおかしくない話です。
▲1675 ▼83
=+=+=+=+=
当然の判断だと思います。やったのが事実であれば辞退し被害者、加害者を守る方向に大人は舵をきるべきで、試合にでてたのは晒し者にしかならない。本人がそれを含めてでましたと覚悟があったのなら、これだけ炎上している現実を理解しことの大きさを感じてほしい。当然の両親や友達にも大きな影響があり追跡取材など多方面にも迷惑がかかっているだろうし、それをみてしっかりと反省して欲しい。また周りの大人もそんな子供たちをださないよう厳しく指導してほしい。 また大人も自身の利益を考えず、子供を優先にする体勢をとってほしいと感じます。
▲1961 ▼234
=+=+=+=+=
部活動の本質は何かを考えなければいけないと思います。 甲子園たけではありませんが、最近の全国大会はSNSの広がりもあり注目度も以前に比べ一層大きくなっています。 イジメはイジメられた側から見たら一生心の傷として残ることがあり、その後の人生に大きな影響を与えるものです。 よくあるイジメを克服して今の私がありますみたいな話がありますが、それは極一部であって多くの人達は辛い記憶として何十年たっても残り続けます。 部活動が学校教育の一環であるのであれば、出場辞退だけではなく活動休止でも軽いくらいだと私は考えます。 私はイジメとい言葉をなくし、暴力をふるったのであれば傷害罪、性的なものであればそれに準ずる法律用語で報道すべきと思います。 ほんの少しでもイジメがなくなってくれたいいなと思います。
▲1530 ▼84
=+=+=+=+=
軽く考え過ぎた結果だよね。 被害者側の内容と高校側の内容が違いすぎる。 被害を受けた方が泣き寝入りなんて許されないよ。 何がどこまで事実なのかはわからないが あまりにも被害者への扱いが酷いし 高野連も学校の情報しか事実として扱わず 甲子園に出場させたのが大きな間違い。 関与してない子達は可哀想だけど この監督さんが大きなポイントかもね。
▲1467 ▼49
=+=+=+=+=
高校野球連盟は今後こういうことがないように改めて出場に関する内容を精査した通知をするべき。 大体が、問題事案の重い、軽いで処罰の種類(注意、戒告等々)に分けることが可笑しいと思います。 何か問題が起こったら、出場取消の措置を取り、隠ぺいしていた事案が後日判明したら数年間の出場取消にすべきだと思います。 暴力事件などを起こすこと自体が良く理解できないし、部長や監督さんは、毎年、問題が起きたら出場辞退になる旨を選手にしっかりと喚起すべき。
▲1510 ▼119
=+=+=+=+=
不祥事起こした選手がそのまま起用されてる勝利至上主義である事がダメなんだろけど。 延々とこの体制が続くなら、一区切り付けるのにいい機会と捉えて欲しいです。
不祥事起こした個人の野球推薦が取り消されて強制的に進路変更になる学校は結構あるんですけどね。中井監督のお気に入り尊重主義も見直す必要アリですが。
▲1383 ▼41
=+=+=+=+=
当然だと思います。なぜ何事も無かったように出場した?そこがもう間違い。 被害者が警察に被害届け出してるみたいだけど、そんな状況でよく出ようと思ったね。加害者はもちろんだけど学校も悪い。明らかな隠蔽だし被害者に対してまるで誠意がない。 被害者の子と親は実名で告発してるようだけどとても勇気がいったと思う。被害者が報われて欲しいです。
▲1348 ▼39
=+=+=+=+=
このことにより1回戦で広陵に負けた学校は今、どんな気持ちでいるだろうか?負けた自分たちの分も頑張って戦ってもらえたら、と気持ちを収めることもできず、後味の悪い最後の夏という新たな被害者が生まれたのではないだろうか⋯ 文部科学大臣からの表明により、逃げた高野連によりある意味、広陵高校の関係ない野球部員までもが被害者にされましたね。いじめた部員も悪い、監督始め部に関係する大人も学校も、校長も悪い、そして高野連も悪い、どこかで止めなかった事が最終的にこうなったこと、各所で検証すべきです。
▲1113 ▼57
=+=+=+=+=
このタイミングでの出場辞退、はかなり身勝手な判断と言えるでしょう。地区大会の準優勝校の崇徳高校に出場チャンスがあったし、1回戦敗退した旭川志峯高校のにも2回戦のチャンスがあったのですから。同じ辞退するなら、大会抽選の前に辞退すべきだったと思います。 連帯責任だとか廃部って考えは好きではありませんが、今回の問題は明らかに初動ミスで該当学生への処分が甘すぎました。つまり、組織の問題と捉えられてもしょうがないのかもしれません。問題を起こしてしまったときには初動対応が全てです。
▲1039 ▼37
=+=+=+=+=
今回の件は中井監督を中心に広陵高校の関係者、高野連など大人達の対応があまりにも酷かったな。旧態依然の考えで黙ってやりすごせばいいと考えてしまったのか、監督も学校も被害者家族の告発により事件が広まって無ければ何喰わぬ顔で出場していたのがわかる。大事になってからも大したことではないと振る舞う姿は模範となるべき大人のやるべきことではなかったな。直接的には加害者の子どもが悪いのだが、このような振る舞いをする情けない大人たちに教育されていたと思えばそれも必然だったのかなと思ってしまう。選手達から中井監督は尊敬されていたという話だが、個人的には閉鎖空間の中で培われた歪んだ信頼関係、ある種のグルーミングだったのだろうと思ってしまう。
▲949 ▼21
=+=+=+=+=
辞退するのが自発的か周りからの指摘でするかで違います。暴力に関与していない選手を考えると救済として関与した選手は出場停止、監督、部長は数年の指導停止に罰則を決めてしまえばいいと思います。事件を起こした学校側が出場するか時代するか決めるからおかしくなる。高野連が明確なレギュレーションを決めないと再発すると思います。
▲918 ▼48
=+=+=+=+=
遅ればせながら皆がとりあえず納得する形になったのではないか… 監督も辞任は避けられないだろう。 強豪校にある、古き悪き伝統を無くすためには、これから高野連も真剣に考えて行かなければならない。 被害者もこれで少しは救われたかも知れないが、純粋に野球に打ち込んでいた子には、残酷な結果になった。 これを機に高校野球、大きく変わっていって欲しい。
▲1022 ▼67
=+=+=+=+=
被害者が転校の時点で何故出場できると考えたのだろうか 3月に厳重注意とあるが、被害者が転校してることが学校からいなくなってるからいいとはならない。 2件目があとからでてきたのを見ても声を上げにくい環境だったことはあきらかだろう。 出場した選手が関わっていたとしたらなおさら事態は深刻だ。 調査の中、出場してしまうという悪しき前例をつくってしまった。 途中退場いたしかたなしでは。 相手校もやりにくい… 関わっていない選手には気の毒しかないが 学校側の対応のまずさが如実にでた事案だ。
▲853 ▼34
=+=+=+=+=
初動で警察を交えて十分な調査を実施、関与した人物、背景など類似事案も含めて対応していれば予選会前には済んでいただろう そもそも被害者が転校、加害者がそのまま部活を継続しているのであれば被害者は納得できない それを学校が安易に解決しよう、高野連も有力高だから等忖度して済ませた結果が、生徒により厳しい結果になってしまったと思う
▲718 ▼18
=+=+=+=+=
今まで未成年飲酒が見つかれば辞退とかしてたのに暴行事件は対象者を処分して出場良いんだってのが最初の印象 広陵は暴行事件は未成年飲酒より軽いって出来事だと思っているのかな?
とりあえず、高野連も裁量権とかがなく何も出来ないではなくスポンサーましては試合の入場券で金を取ってるのだから運営側として適切な対応とる義務があるだろう
▲715 ▼24
=+=+=+=+=
これは処分の始まりに過ぎない。監督、部長は被害に遭われた生徒、ご家族に謝罪に出向くこと。転校したということなので、復校か何らかの金銭的なことも含めたケアに努めること。監督、部長ならびに野球部全員事情聴取と具体的な暴力内容の結果の公表。監督は暴力でしか解決できない生徒を育てたので会見後に辞任。野球部は刑事告発の問題が治まるまで一年間の対外試合禁止。あと、できれば一回戦は無効として対戦した北海道の高校を次の試合に出させて欲しい。高野連も適切な懲戒を受けること。学校側は毎年出場の伝統よりも生徒が立派に育つことが何より大事と学ぶこと。
▲725 ▼55
=+=+=+=+=
広陵が出場辞退の報道を聞いたとき、やっぱりそうなったかぁ…と思いました。 事案が起きた事を真摯に受け止めるならば広島県大会を辞退すべきだったと思います。 この様な事態になってしまったら、初戦で戦った旭川志峯(北北海道)にも県大会で敗退した高校にも嫌な思い出として残ってしまう… 高校3年生にとっては最後の夏…二度と経験することのできない夏…一生残ることでしょう… 広陵高校で頑張って甲子園の夏を掴み取った生徒たちも誹謗中傷を受けていることでしょう… 周りの大人はもっと真剣に熟考して、生徒たちの人生を考えてあげてほしかったです。
▲582 ▼20
=+=+=+=+=
同じことを書いている方が多いですが、とにかく学校、指導者、高野連の判断が遅すぎるし、世の中を舐めてるとしか言いようがないですね。加害者を除いた広陵の部員はもとより、予選決勝で対戦した崇徳、先日の1回戦で対戦した旭川志峯に対しても失礼すぎる行動ではないでしょうか。選手たちのハラスメントやイジメをなくしてゆくのは当然ですが、大人側の対応が誠意あるものだったのかを省みていただきたいと思います。
▲652 ▼28
=+=+=+=+=
ひとまず、これでようやく自分が犯した罪というものを自覚する事になるでしょう。自分が犯した罪に対して許されるということはこれからはありません。責任を取るということはどういうことなのか、チームにも、学校にも、地域にも多大な迷惑をかけてしまうことをこれを機にしっかり理解することが、これからの人生に繋がると思います。
▲502 ▼33
=+=+=+=+=
他記事では監督コーチ陣の暴力もあったようなことも書かれています。 大人が暴力はいけないとしっかり教え、自身も実践しているならば、子どもたちは暴力という解決手段に出ることはありません。つまり組織的な問題があったのだろうことが推測されるわけです。途中辞退はやむを得ない判断かなと。一方で高野連の対応は、すでに出場が決まっていたこともあり、後手後手に回って最悪の結果を招いたと思います。高校野球も部活動改革と同じで、根本的に見直すべき時に来ているのではないかと感じました。
▲512 ▼24
=+=+=+=+=
反省や謝罪は伝わらなければしていないのと同じ。いじめは暴力事件。 大人が判断を誤った。 何にもしていない頑張ってきた生徒が気の毒だが他校の生徒が選手宣誓をする同じ場所で暴力を振るった生徒のいる学校が並んでいる‥。そんな状況は誰が見ても不自然。 もう高校生なのだからやってはいけない事、するべき事の判断は出来なくてはならない。 暴力事件に関わった者は一生、出場を断念しなくてはならなくなった他生徒の無念を背負ってまともな社会生活を送る大人へと成長していってほしいものです。
▲420 ▼27
=+=+=+=+=
このまま押し切るかと思っていたので意外でしたが、加害部員や監督にとってはこれから報いを受けることになるんでしょうね。 部員は広島にスマホを置いていったらしいので、スマホを見たらSNSで自分達がしたことの反応を嫌でも目にすることになるし、警察も動いているのでどちらにしてもこの時が早く来るかどうかだけしか変わらないと思います。 試合でも暴力行為があったと触れられてましたから、地元の知らなかった人にも知れ渡ってるでしょう。本当は甲子園から出たくないでしょうがしっかりと罪を償い、人としての責任を果たして欲しいです。
▲519 ▼22
=+=+=+=+=
そもそも3月に高野連が厳重注意って、高野連がこの事案を知っていたのなら、その時点で処分するべきだったのではないか? もしくは学校側が広島県大会を辞退するべきだったのでは? そうすれば、違う高校が広島県代表として出場し、こんな形で色々な方達に迷惑をかける事は無かった 今更感が強すぎる この事案に関わっていない学生さんには申し訳ないが、部内をしっかりと浄化した上で、また一から頑張ってもらいたい
▲395 ▼14
=+=+=+=+=
辞退の是非はともかく、これで幕引きになってしまうことが一番の懸念です。 少なくとも下記の処分は必要でしょう。 ①加害者生徒の刑事処分 ②監督他事件に関連した学校関係者の処分 ③学校及び高野連の対応に関する第三者調査委員会の発足
今後の高校野球のあり方を問う意味でも、決してなあなあでは済ましていけない事案です。 早急な対応を願います。
▲387 ▼24
=+=+=+=+=
暴力に加担しなかった選手にとっては辛い事、が、それを傍観と呼ぶ人もいるだろう、そしてこれは歴とした傷害事件で犯罪行為です、厳重注意で済ました高野連や学校、監督にも問題があり、出場させるべきではなかった。初戦は無効試合にして旭川が望むなら2回戦に進ませて欲しい。 被害に遭われた選手、ご家族の心境は察して余りある、今後の人生に大きな影を落とすだろう、辛かった事をバネに成長して欲しいと思う。
▲298 ▼23
=+=+=+=+=
2回戦の日程を変更して、旭川志峯高校に権利を与えて欲しいですね。権利を与えた上で旭川志峯高校側が辞退したら初めて不戦勝と言う形が望ましいかと。再度チームを編成して北海道から来るのは簡単では無いと思いますが、権利としては与えて欲しいと思います。
▲477 ▼63
=+=+=+=+=
一番気の毒なのは、1回戦で惜しくも敗れた旭川志峯の関係者なのかなと思います。 負けた相手が次戦を辞退するって、心境を考えただけでいたたまれない。 やるならやる、やらないならやらない。そういうところをはっきりと大人が線引きしてあげないと、子供達がかわいそうですよ。 終わったも事は仕方がないですけど、広陵は甲子園の名門なのだから競技に取り組む姿勢から球児たちの手本になって欲しいと思います。
▲327 ▼32
=+=+=+=+=
昭和の時代は、野球部に所属していない生徒の不祥事に対して、学校の品位が相応しくなく連帯責任という事で、春の甲子園の開会式直前に出場辞退した門司工を思い出しました。当時の高野連(佐伯会長)は、厳しかった。当時も賛否両論はありましたが、高野連が全て矢面に立ち一身に受け止めていた(確固たる信念があった)と感じています。令和は、個人を尊重する時代ではありますが、高野連の幹部の皆さんの対応は、いち昭和世代に甲子園を目指した球児としては、本当に球児ファーストだったと呼べるのでしょうか?不祥事後の広陵の全部員さんの今後の成長を考えての処分だったのでしょうか?
▲228 ▼15
=+=+=+=+=
どの学校、どのチームに入るのかは個人の自由ではあるけれど、義務教育の間にきちんと考えて選択することができるよう子どもたちを育てることが大事だと思う。 ニュースやSNSの情報しか分からないが、それらを元にすると多少割り引いてみてもいじめや体罰が横行していたことは間違いないだろう。 「殴ってもいいからしつけしてください」「上手にプレーできるようにしてください」という保護者は少なくない。そういうニーズの上に、こういう学校は成り立っている。 そういう保護者や指導者に流されないような子どもたちを育てるという姿勢が必要だ。
▲378 ▼72
=+=+=+=+=
辞退するなら地方大会初戦前でしたね。3月に厳重注意処分を科された時点で判断するべき事件だと思います。 被害者に対して誠意ある行動を取り、ちゃんと事件に向き合えばここまで騒ぎにならなかったと思います。
結果、辞退で幕引きになるわけがなく、今後も広陵高校並びに野球部がどんな行動をするのかも世間は注目するようになってしまったでしょう。
特に現3年生の進学、就職などの進路に大きく影響与えます。「自分は関係ない」と思っている生徒さんらにも影響を与えてしまう。
教師、教育委員会、高野連は生徒をどう守るのか、今後も刮目します。
▲169 ▼9
=+=+=+=+=
高野連も学校も非常に対応が遅いと思う 調査が難しい訳でもなく、今までの経緯から保身に走った結果なんでは?と思ってしまう 広陵の選手、今回の事件の関係者も含めて誰も傷つかない結果にはならないだろうからしっかりとアフターケアをしてあげてほしい そして吊し上げのように外野がごちゃごちゃ言ったり、暴走しないように管理してもらいたい SNSでの実名報道等も徹底して行いしっかり保護してほしいと思う
▲465 ▼70
=+=+=+=+=
野球に限らず毎年のように運動部の暴力や不適切な問題が出てくる気がする。この甲子園を目指すような学校はコンプライアンス教育などやってないのだろうか。技術の向上と同じ位、というかそれ以上に大事なことではないのか。何せそこを犯すと試合に出場出来ないのだから。それも関係の無い部員まで全員が。 暴力を振るったり暴言を吐かれないと練習も出来ないのなら勝てる見込みも無いというもの。スポーツにも知性は必要です。
▲228 ▼13
=+=+=+=+=
7月に被害者生徒が警察に被害届けを提出した時点で広島県予選を辞退すべきだったし、高野連は出場を停止させるべきだった。ただ、今回の出場辞退はいじめの問題を反省しての辞退ではなく、加害生徒を風評被害から守るための措置だろう。高野連や広陵高校の隠蔽体質は何も変わらないし、監督や部長、加害生徒は自分が被害者のような気持ちになっているだろう。おそらく、全国の強豪校ではありがちなことで氷山の一角だろう。高校野球を特別扱いせず、他の高校スポーツと同等にしなければ悲劇は繰り返されるように思う。
▲265 ▼19
=+=+=+=+=
甲子園出場よりも、人間としてどうあるべきかということを教えることの重要性は、周りの大人も十分に分かっていたはず。でも、手を伸ばせば甲子園出場をつかみ取れるところにいたから、心の弱さに負けてしまったのだろう。二度とこのようなことが起きないように、ルールを厳密にして、徹底を図るしかない
▲179 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも勉強もせず野球しかやっていないような生徒に十分なモラルや人権教育が行き届くわけがない。残念ながらこんな事案は他の学校にでもあるのでは?野球留学や外国人選手など、勝つ為には何でもやる風潮の中、「高校生の部活動」という本来の主旨に立ち返り、出場選手には一定の学力テストを義務付けるなど、教育という取り組みを強化する必要がある。
▲237 ▼24
=+=+=+=+=
大会が始まって広陵高校は既に1試合消化しております。 このタイミングでの出場辞退はあまりにもタイミングが悪すぎます。
1試合消化した時点で、あまりにも世間の目が厳しかったことで、 広陵高校は居た堪れなくなり辞退に至ったように感じますね。
高野連の処分の曖昧さや広陵高校が問題を軽く考えていたことが、 今回の騒動をより混沌とさせたんじゃないかな。
結果論ではあるが、広陵高校は大会開催前に辞退しておくべきでしたね。
▲280 ▼13
=+=+=+=+=
この件についてSNSで情報が拡散したことを「やり過ぎだ!」と咎めるならば、そもそもいじめや暴力事件について学校、教育機関、法的な部分、その他関係各所が正しく機能していじめの被害者の為に動いていなければならない。 元々の事件をある程度に対処したところで収めて被害者側が納得していないままやり過ごそう、とした部分は無かっただろうか?本当に被害者側が納得するまで事件について対処できていたのだろうか? そのあたりの認識の違いがこのような大きな事態を生んでしまう時代だという事を各所が学ぶべきニュースだったと思う。
▲128 ▼6
=+=+=+=+=
判断が遅い。それは予選の段階で辞退するべき事案だったと思う。体育会系は少なからず、上下関係や指導者からの理不尽なことや暴力はある。これは軍隊でもそうだった。自衛隊や警察、消防等でも同じ。ただ、まだ高校生という守られる時期であっても社会のルールや法令遵守は小学生の頃から教えられるはずだし、家庭内でもそういう話題はあったけど、学校という狭い世界の中では学校側の体面や高野連、、文科省等がきちんとした対応を怠ったからこのような問題が後を絶たない。広陵高校も体面や世間体を第一に考えた結果、生徒の機会や信頼を損ねた。今の時代はネットやテレビ等で情報は直ぐに拡散する。例え広陵が選手にスマホを持ち込ませなかったとしても、宿泊施設やテレビで今の状況を簡単に入ってくる。すなわち、隠蔽とか言い逃れは出来ない時代。学校も高野連も判断を謝った結果だと思う。
▲189 ▼18
=+=+=+=+=
学校と高野連の怠慢さが滲み出た結果ですね。 最初からきちんと事実確認して被害者の方へのフォロー、加害生徒への処分をやっておけば被害を受けた家族も納得してSNSで公開するような事はなかったと思います。また高野連も誹謗中傷が〜などと火に油を注ぐようなことをして更に逆撫でしてしまったのも問題です。広陵高校はスポーツが盛んな学校ですのでこれから入学を希望する生徒も減るだろうし一時は厳しい目で見られることですし指導者陣の一掃や過度な寮則の見直しなど色々改善して行かなければ元には戻らないでしょう。
▲158 ▼8
=+=+=+=+=
今回の件は悪質な事件だと思います。当事者ではない子が可哀想との声が多数あるのを承知で個人的な意見を述べますが、寮の中という閉ざされた空間で加害者ではない生徒さん達は本当に何も知らなかったのでしょうか?だとしても被害者の方にやったことが酷すぎる上に転校にまで追い込んだ学校がもっと早くに辞退すべきだったのではないでしょうか。被害者の御家族は自分の子供にされた事を想像するだけでも心が張り裂けそうなのに加害者の生徒への配慮まで発信されています。加害者側の生徒は自分達の行為がいかに愚かなものであったかという現実を受け止めて間違いを繰り返さないでほしいです 被害者の生徒さんが暫くはフラッシュバックなどにも悩まされると思いますが、これからは笑顔で前に進んでほしいと願うばかりです
▲191 ▼12
=+=+=+=+=
遅すぎる判断だと思う。甲子園始まる前だったら広島で準優勝した学校が出場出来てたし、試合前だったら旭川も複雑な気持ちで試合に挑まなくてもよかった。隠蔽しようとした大人たちの責任。(加害者が1番悪いのはもちろんだけど。)事件に関わらず、真面目にやって来た子達も報われない。 学校も、高野連もこれを期にあり方を見直してください。
▲232 ▼11
=+=+=+=+=
過去の処分、対応に正当性があるのならまわりがどれだけ騒ごうと今更辞退する必要はなかったと思うけど、辞退を選択したってことはそうじゃなかったんでしょうか。
ともかく、出場辞退したからそれで火消しして終わり、という話ではなく、刑事事件として適切に処分してください。やったことの重大さを教えることは教育の役目でしょう。 学校内のいじめ「校内のことだから」と法も分からんような連中が処分したような気になるくらいなら、どんどん刑事事件化して、法曹に適切に判断してもらうほうがよいのでは。
▲125 ▼10
=+=+=+=+=
中途半端ですよね。 出るなら出られる旨を毅然として主張する、出ないなら最初から出ないという対応が必要だったと思います。 ネットでの私刑は褒められたものでは無いですがこの半端さが加速させた面もあると思います。特に初戦の対戦高校は通常とは違う目線での見られ方というか捌け口にされたような側面もあり、かなりのとばっちりです。 出回ってる話がどこまで本当かは知らないですが、この話題が出た時点から世の中の論調をもう少し見越した動きはするべきだったと思います。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
被害者軽視な姿勢があまりにも酷かったからな。被害者は野球の夢を諦める事余儀なくされ転校までさせられているのに、当の加害者たちは甲子園出場って、そんなのありかよ、と思ってたのでこれには同情なんてない。まったく関わっていなかった生徒がいるかはわからんが、知りもしなかったチームメイトがもしいるなら彼らは少し気の毒かな。但しそれでも、被害者が背負わされた傷の深さ、トラウマの深さ、取り返しのつかない人生の狂いを思えば、これくらいは当然だと思う
▲281 ▼20
=+=+=+=+=
1月の暴力事件が発覚していたのに出場したという学校側の判断が問題を拡大させたと考えます。辞退するならば早期に判断し、所詮の対戦相手や他校への配慮が必要だったと思う。通算80勝を達成させたかったのか解らないけど最初から辞退すべきだったのでは?当該監督もどこか他人事の様なコメントしてるけど、監督管理の野球部内で暴力事件が起きてる事を深く反省しないとまた事件が起きてしまうと思う。PL学園の様に名門校が暴力事件きっかけに廃部寸前にまでなっている昨今、心機一転校風を変える気持ちで改善を希望します。
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
もっと早くに辞退すべきだったと思います。 これだけ暴力やワイセツな強要があったにも関わらず隠蔽しようとした事は非常に問題だと思いますし、責任者の校長は謝罪会見をするべきだとも思います。 私自身も青春時代を野球に捧げた時もあり、腹立たしさと悔しさで胸がいっぱいになりました。 高校野球を愛してるからこそ、今年の甲子園は中止し、広陵高校は責任を取るべきだと思います。 若者の自殺が減らないのは、こういう事だと思います。被害者の方の心の傷が癒える事を願います。
▲102 ▼14
=+=+=+=+=
学校および高野連の初動の誤りがこの結果を招いてしまったと思います。暴行に関わった部員は公共放送を通じて名前と顔を晒されてしまっているので今後の進路等も心配ですが、今の時代隠し通せることではなく、こうなることは分かっていたので初動の過ちが悔いの残る結果となり残念でなりません。 今後は夏の大会以降の暴力行為は翌年度の夏の大会が終わるまでの対外試合、活動の中止、春夏の大会前に起こった事案では翌年の春の大会終わるまでは対外試合、活動を中止するなどの厳格な規則を学校および高野連は検討する必要はあると思います。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
被害者は警察に訴えておりなおかつ診断書もある点から被害者の申告が真実であり加害者側の申告は虚偽なのでしょう。大勢の人間でよってたかって暴行しており傷害事件として加害者は制裁を受けなければならないし監督は教育界から永久追放するのが妥当だと思います。今後同種の犯罪が再発するのを防止するには抑止力が必要であり加害者と監督への厳罰適用が必要と思います。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
今回の辞退は、SNSでの誹謗中傷や脅迫という深刻な事態を受けての苦渋の決断でした。
しかし、その決断の遅れが、多くの人々の悲しみを広げたことも事実です。暴力行為の被害者、野球部員や応援団、保護者だけでなく、甲子園という夢の舞台で戦う機会を奪われた対戦校の選手たち。
もっと早く対応していれば、これほど多くの人々の心を傷つけずに済んだのではないか、と悔やまれます。
高校野球の価値を再認識し、再発防止を徹底してほしいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いじめといより犯罪だからね。 性暴力であれば発覚した時点で警察に通報が必要。少し前までと違って被害者による親告罪ではなくなったのだから。 他の学校にも言えることだけど、性被害を甘くみすぎてる。男女間のみならず、同性同士でも犯罪。 どれだけ実力ある選手でも加害者となってしまったなら退学措置にして、被害者を守るべきだった。 春の時点で正しい処分をしていれば、春の大会は参加できなかったとしても夏は県予選から普通に参加できたのでは? 被害者を救えず、真面目にがんばっていた生徒も野球ができない状況にまで追い込まれた。 大人たちの責任は非常に重い。
▲119 ▼6
=+=+=+=+=
スポーツマンシップとは、試合における暗黙のルールや姿勢等ではなくて、アスリートとしての生き方であることを大谷翔平さんが身をもって教えてくれています。 今回の出場辞退で、暴力事件の加害者である生徒が自らの過ちを深く反省することなく、逆に変な被害者意識を持ったりしないよう、教師や周りの大人がしっかりと指導してもらいたいものです。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
タイミングは遅すぎた。 しかし学校側が出場辞退の決断を下したのは、 言葉は違うかもしれませんが、少しだけ安心しました。
先ずは事態と責任を追及したうえで、監督を更迭。
野球部に関しては、来年以降入部を希望する中学生と親御さんが いるかは厳しいところですね。 現状ではPL学園の野球部のように存続の危機に面していると思いますが、
とにかく学校の体質、野球部体制の刷新など時間をかけてやり直して いくしかないと思います。 その先に物凄い努力と時間がかかるかもしれませんが、 いつか広陵野球部復活の可能性もゼロではないかもしれませんね。
▲162 ▼38
=+=+=+=+=
今回の広陵高校、荒野連の判断、措置の不味さ、遅れが対戦相手のみならず多くの人等に多大な影響が出てしまいました。
不戦勝で3回戦に進む事になった津田学園の地元ですが、応援メッセージを書き込もうとしたところ、早くも、嫌がらせ、中傷がいくつも書いてあり、すごく残念な気持ちになりました。
ですが選手の皆さんには、こういう経験も含め、もちろん次戦もですが、強い気持ちで乗り切って欲しい、と心から願っています。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
他者によるSNSなどでの度を過ぎた誹謗中傷や迷惑行為は許されるものではありませんが、暴力行為が発覚した段階の初期対応が適切であったらならここまで騒がれず、大きな話にもならなかったと思います。 そしてこれで解決したわけではなく、監督含め広陵高校がこのあと、今回の事案にどういう処分と判断を下すかで、今後の広陵高校の信頼にも関わってくると思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
後手後手な判断ですね。高野連の判断を尊重したならそのまま出場しないと旭川志峯も広島予選で戦った高校も複雑だろうし、事件に関与してない選手ももやもやしてる。監督責任として監督が辞任するとか、大会中コーチを代理監督にするとか判断が出来なかったんだろうか。結局は勝ち進んだ時の高校のイメージが悪くなるからと打算的な判断なんだよね。
▲139 ▼10
=+=+=+=+=
全ては中井監督が最近のSNSの影響を過小評価していたことにより、重大な事案になってしまいました。 この影響は今所属している部員の進路にも大きく影響するでしょうし、広陵野球部に入部する予定だった中学生にも影響してきます。 今後PL学園野球部のように廃部になる可能性もあるのではないかと思います。 広島大会の決勝戦で崇徳高校に敗れていれば、この事案もあまり表沙汰にならずに済んだのではなかったのかと思うと複雑です。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
そもそもの高校野球の風習が問題ではないかと思います。頭は坊主、上下関係が厳しい、まるで軍隊のような風習やイメージがあります。そのせいで今回の事件は起こってしまいましたし、日本の野球の競技人口の低下にも繋がっていると考えています。 私はこの事件を元に、高野連には暴力事件などの不祥事の刑罰の具体的な境目をはっきりさせてもっと厳しくする必要があります。このままでは日本の野球は衰退してしまいます。野球関係者は危機感を持ってください。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
騒動の発端となった事案以外にいじめを想起させる告発があったようですね。これを機に「実はうちの学校も…」と内部告発が続くかも? 団体競技とはいえ100人近い部員を抱えればハレの舞台に立てるのは僅か。後輩など弱者に不満をぶつける連中も少なくはないでしょう。実力主義と多人数で競争させるより、指導者の目が行き届く人数で人格育成もしたほうが良いのでは?
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
辞退したらしたで同情論が出るが、そもそもは高校側から高野連への報告が過小報告だったのではないか?というところが問題だと思う。(集団ではない、小突く程度だったとの内容で処分が厳重注意程度になるように報告をしたのではないか) 高野連は捜査機関ではないので報告を受けた内容に対して処分を下すしかない。報告内容を精査して厳重注意相当と判断したのだろう。学校側も校内での処分として一定期間の大会への出場停止処分を行って禊は済んだと判断したのだろう。 SNS上で被害者家族と思われる方からの被害の内容が上がっているが、高野連が報告を受けた内容とは違っているならば非は高野連ではなく、学校側にあると思います。
▲72 ▼7
|
![]() |