( 315325 ) 2025/08/11 07:25:23 2 00 元青汁王子 広陵の甲子園出場辞退に私見「世の中やりすぎじゃない?」「過剰に騒ぎすぎ」スポニチアネックス 8/10(日) 20:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/27ddedb34249cbd6f63aba7bc53549f8eaa49071 |
( 315328 ) 2025/08/11 07:25:23 0 00 元「青汁王子」こと三崎優太氏の公式インスタグラム(@yuta_misaki)から
元「青汁王子」こと実業家・三崎優太氏(36)が10日、自身のX(旧ツイッター)を更新。同日に第107回全国高校野球選手権大会に出場中の広陵(広島)が大会を途中辞退することを発表した件について私見を記した。
三崎氏は「これ絶対批判されると思うし、袋叩きにされそうだけど、あえて言わせて欲しい」と切り出すと、「広陵高校が甲子園辞退って世の中やりすぎじゃない?イジメはもちろんダメだけど、社会全体でネットリンチして、辞退まで追い込んでやってること変わらなくない?負けたチームの気持ち考えろよ。過剰に騒ぎすぎだろ」と私見をつづった。
広陵を巡っては、大会前に暴力事案がSNSなどで拡散。7日の旭川志峯(北北海道)との初戦では3-1で勝利し、2回戦進出を決めていたが、10日に同校の堀正和校長が兵庫県西宮市内で取材対応を行い、同大会の出場を辞退することを明らかにした。
|
( 315327 ) 2025/08/11 07:25:23 1 00 この事案に関するコメントから、以下の傾向が見られます。
1. **監督と学校の責任**: 多くの意見が監督や学校の初期対応の不備を指摘しています。
2. **SNSの役割**: SNSによる告発が、問題の解決に繋がったという意見が多い一方で、その過剰な反応が他の無関係な生徒にも影響を及ぼしていることへの懸念も表明されています。
3. **加害者と被害者**: 被害者が受けた精神的苦痛や、実際の暴力行為が何であったかを強調する声が多いです。
4. **連帯責任の是非**: チーム全体が連帯責任により出場辞退を余儀なくされたことについて意見が分かれています。
5. **教育の役割**: 最終的には教育機関としての学校や指導者がしっかりとした対処をしなければならず、その役割を果たせなかったことへの批判が多数を占めています。
(まとめ)全体的に、監督や学校の責任、SNSの有用性と危険性、加害者と被害者の立場、連帯責任の是非、教育機関の役割といったテーマが取り上げられ、特に監督や学校の初期対応の不備が強調されています。 | ( 315329 ) 2025/08/11 07:25:23 0 00 =+=+=+=+=
この事案に関しては全て監督の対応が悪いですよ。 加害者をベンチから外し、まじめに頑張ってきた部員だけで甲子園出場してたらここまで叩かれることはなかったはずです。 それやのに監督は勝つことを優先し加害者をスタメン起用した。 そんなことしたらスタメンで出れてない選手やベンチ外の選手のモチベーションも下がります。 この批判に関してはこれからの真面目に頑張ってる選手を守る意味でも必要やったと思います。
▲5699 ▼857
=+=+=+=+=
SNSでの告発はよくやったとスカッとしてる人達も多いと思いますよ。いじめは許されません。今までなら揉み消されてきたこと、更に未成年との理由で何の社会的な罰も与えられなかったことが被害者にとって理不尽なんです。 SNSで叩かれたくなければ、そんな後ろめたいことは最初からやるべきではない。デジタルタトゥーと言いますが、タトゥーは日本では悪さをした人に刻まれるものですから、彼らがやったことを証明してます。 これまで日本のスポーツ界では、強ければ何でもいいとハラスメントが黙認されてたし、社会に出てもハラスメント体質の人間が高く評価されてきました。 自分はスポーツやってないですが、体育会系の嫌な弄りは社会に出てから経験してきました。加害者達は進学、就職で苦労してようやく罪の重さに気付くでしょうか。採用試験の時には全てネットで素性を調べますからね。大人を舐めない方がいいです。やられた側は忘れませんよ
▲130 ▼103
=+=+=+=+=
では、どうすれば良かったのか。 きっかけは被害者の保護者のSNSでの公開だったそうだけど、無かったら被害者は泣き寝入りするしかない状態だったのだろう。
被害者にもバッシングは来るだろう事を覚悟の上の行為だったと思う。大きな力に対抗するにはこうするしかない。 ここまで周りが反応したからこそ、広陵ももう一度対応するしかないだろう。
始めにきちんと被害者と加害者に対応していればここまでする必要はなかったはず。 今年の夏、最後まで堂々と出られたと思う。
▲3517 ▼605
=+=+=+=+=
1年生の生徒に対する執拗かつ悪質な暴力事件で、レギュラーメンバー、主将、監督も関わっていて学校も見て見ぬふり、放置した深刻な事案らしい。そうだとすれば、一定期間の出場停止、野球部解散の処分も厳しくないと思われますが。関わっていない部員がかわいそうは感情論で、思いいたすべきは被害者で退学まで余儀なくされた生徒のことでしょう。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
皆さんの高校はどうだったでしょうか、野球部ってやっぱり特別な扱いに感じるとこなかったですか?私はやっぱり特別に感じることが多かったです。高校総体と甲子園って分かれてる、合宿、バス、全校応援など、私と同じ用に特別感を感じてた人がいるから、少しの事案でも今回のように辞退や特別に追い込まれる。仕方がない事だと思います。
▲23 ▼22
=+=+=+=+=
世の中がやり過ぎというか、そういう時代だからこそ初動の判断ミスが痛手となる。 今までの事例で言えば辞退はやむを得ない。 しかし周りの大人がそうさせなかった。その罪は思いと思う。結果的に被害者が晒され、学校に脅迫がきて、生徒が追いかけ回される事態が起こった。学校や監督が子供たちを守ってあげなきゃいけない立場なのに甲子園を優先した結果がこれ。 過剰といえばそう見えるかもしれないが、そうさせたのは学校と監督と高野連。こうなる前にきちんと解決しなきゃいけなかった問題。
▲2026 ▼250
=+=+=+=+=
それなら、辞退という形になる前に高野連が処分すべきだった。 以前は飲酒喫煙で処分されてるんだから、いじめという名の暴行罪や傷害罪などの犯罪行為があったのに、それを放置したのが批判されるべき。 それでこんな時だけ世の中の声を批判するのはお門違いだと思うけど。
確かに行き過ぎたネットリンチや匿名ということで、過激な発言や書き込みがあるのだろうが、今回の件だけを取り上げるのもナンセンスだろう。
▲1981 ▼366
=+=+=+=+=
二十年以上前の高校球児です。 私らの時代は飲酒喫煙暴力などで、対外試合禁止も多くありました。自分も他校との暴力沙汰に巻き込まれましたが、仲間の事を考え無抵抗で我慢した記憶があります。 悪いのは加害者も学校も当然ですが、高野連がこうなる前に県大会の辞退を決めるべきだったと思います。 高野連の規定に不祥事に対する明確なものはないのでしょうか。 また爆破予告のような過剰なものに対する法律等も不十分だと思います。 関係者は充分に反省していると思います。今後同じような事が起きないことを願います。
▲205 ▼61
=+=+=+=+=
昔よりも意見がいいやすくなっていい時代になったと思うけどね。 自分たちの時代は何があってもただ揉み消されて終わって何事も無かった事になってたからね。 今こうやってSNSがあるからいじめられた人だって自分の捌け口がSNSで呟くことで少し気が楽になってるだろうし。 青汁さんがやりすぎって言うのはいじめる側で生きてきたから言えることのように思えますね。
▲2344 ▼640
=+=+=+=+=
初手の対応が悪かったからここまでおおごとになったと思うけど、やはり被害に遭われた生徒さんが転校になってしまったのが一番可哀想だと思います。きっと広陵で野球したい気持ちで広陵の入学試験勉強頑張って合格して野球部に入ったと思います。それを数名の加害者のせいでここまでおおごとになってる。イジメに対しては厳しくやらないとダメです。広陵高校のイメージが明らかに下がっただろうね。この件で関係ない他の生徒さんにまで攻撃的な言葉が起こらないでと願う。
▲267 ▼39
=+=+=+=+=
これ以上の恐怖を実際被害者生徒は、1人でやられた事を理解してますか? 色々な意見はあると思いますが、実際に暴行をした生徒を擁護する事には違和感しか無いです。 それに真面目に甲子園を目指し、やっとの思いで掴んだのに加害者に台無しにされたその他のチームメイトも被害者ですよ。 だからこそ今回暴行をしたとされてる生徒達は、事実であれば犯した過ちにしっかり、と向き合って欲しいです。 広陵の大人達、高野連は人事の総入れ替えをして高校野球の信頼を取り戻す努力をしていただきたい。
▲1094 ▼302
=+=+=+=+=
大人なら野球より大切なものがあることを生徒たちに伝える義務があるのではないでしょうか。何もしていない部員が連帯責任を負うことには疑問がありますが、加害者である部員がその責任を負わずに試合に出たのであれば、それは仲間をも裏切る行為だと思います。 他校にも迷惑をかけた監督は速やかに辞任するのが良いかと思います。
▲358 ▼53
=+=+=+=+=
個人的には同感する部分もありますが、それなら広陵高校としては最初から辞退するべきだったと思います。 結局辞退せずに知らん顔で続けているから批判がおこるのです。
仮に誰も批判せず、このまま優勝して皆さん喜べますかね? これがスポーツマンシップになりますか?
世間のやりすぎを防ぐなら、最初から辞退という対応をしてほしかったですね。
▲1452 ▼388
=+=+=+=+=
そもそも、加害者をエントリーしたまま地方大会に出場することが、間違いだったのでは? 被害者が転校させられるなど負担を強いられているのに対し、加害者は転校生もせず部活動にも参加し、監督に守られて何も変わらず活動を続けられている。それは、被害者から見たら相当な理不尽な対応と思われても、仕方がない。学校側が毅然と加害者を処罰していれば、ここまでのことにはならなかったのでは。 関係のない生徒を追い回したり、学校を脅迫することは当然あってはならないが、同じくらい被害者がのうのうと活動できる現状もあってはならないのだと思います。
▲173 ▼16
=+=+=+=+=
出場辞退に至るまでに出来る事をきちんとやったのか?問題はそこ
つまり、どんな理由があろうが暴力は駄目なのだ。で、駄目な事をした部員には野球部を辞めてもらうか、若しくは対外試合には出場させないという処分を下す事で、今回の暴力事件に関与していない部員達に被害が及ぶ事は最小限に出来た可能性は高いし、暴力事件の加害部員が試合に出場しない、させないとしていれば、野球部自体の地区予選や本選出場への批判も最小限で済んだかもしれない
それを、暴力事件を起こしておきながら、事実上誰も責任を取らず、加害部員も問題無く部活や試合に出場出来るとしたから、事が明るみになったら、学校そのもの、野球部そのものがけしからん!となり、結局、暴力事件とは関係無い他の部員や野球部自体と関係無い生徒達にまで批判が及ぶ事になったのだ
私は連帯責任と考えは好きではない。だからこそ、加害部員にはきちんと処分を下すべきだったと思う
▲251 ▼36
=+=+=+=+=
難しいですね。たしかにSNSがあったからこそこの問題をそっと葬りたかった高野連や学校を動かせたのは事実ですし、被害者とそのご家族にとっては一つの区切りはできたのかとは思います。一方で実名を晒し吊し上げる、大半の野球部に関係のない同校の生徒や学校そのものに対する脅しや誹謗中傷があまりにも必過剰になってるのも事実です。もちろん当事者である現役部員に起因することなので彼らは相応の罰則を受けなければならないかもしれませんが、このような問題にまで発展させているのが高野連であり広陵高校であることは間違いなく、批判の矛先と方法だけは絶対に誤らないようにしなければならないと思います。
▲115 ▼28
=+=+=+=+=
そもそも暴行は犯罪なんで、行った生徒は甲子園前に即刻退部処分されるべきでしたね。 犯罪行為に関わってない真面目に努力してきた生徒が可哀想です。 悪いのは『広陵野球部員』ではなく『暴行加害者』です。 本当に守らなければならないのはルールを破ってラーメンを食べた被害者でもなく、暴行をした加害者でもなく、ルールを守り真面目に努力して来た生徒達なのでは? この様な騒動になった原因としては、中途半端な対応をした指導者や学校の体質が1番の問題かと思いますね。高校は義務教育ではありません。犯罪を犯した生徒には厳しい処分が当然です。
▲253 ▼48
=+=+=+=+=
学校や高野連側が加害者や監督をきちんと処分し、予選前に出場辞退していれば済んだ話。それを口頭での厳重注意だけしかせずに表舞台に出させたのだから批判されて当然。加害者にそんなやったもん勝ちのような成功体験をさせるべきではない。脅迫のような過剰なものはもはや批判ではないので論外だが、一般的な批判は世論として受け止めるべき。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
やりすぎなのはこの野球部ですよ。強ければ善悪も法律も関係ない、まあ氷山の一角で野球に限らず何らかの強豪校なんていうのはそういうことをみんな多かれ少なかれしているんだろう、という印象さえ持ってしまう。できれば、たまたま今回この監督とこの野球部の問題だけであってほしいと思うくらい。
▲216 ▼54
=+=+=+=+=
まず事実として、被害者がされたことは「いじめ」ではなくれっきとした犯罪。 もし自分が犯罪の被害者になってその事実を揉み消されても同じように「許してあげましょう」と言えるだろうか? 言えない人が圧倒的多数だと思うけどね。 それに、今ここで何も声を上げなければまた新たな被害者を生むことにもなる。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
学校からしたら厳重注意処分を受けたことで暴行事件は解決したと踏んだのかもしれないが被害者を雑に扱い誠意ある対応をしなかったからこういうことになった。 指導者がいまだに手をあげることを教育として捉えてることがこの問題の根本のひとつだと思う。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
被害者側ではないからこういうことが言えるんでしょうね。 確かに連帯責任で巻き添えくらった部員からしたら迷惑な話。 しかし根本は何?ってことです。 組織ぐるみで隠蔽して甲子園で活躍する加害者を被害者一家が見たらどう思います? 想像力が足りませんよ。 和解しないままここまできたから被害者側からしたらやむなしの決断だっただろうしそうしないと解決しないと判断しただけ。 それに乗じて叩くのはいけないことでしょうけど根本原因作った本人たちが適切な処罰を受け被害者が納得する形になることを切に願います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の事で学校側の対応が批判されるのは間違いない。まず加害者への処分が生ぬるかったこと。また近くで止めることができなかった近くの生徒の責任もあるだろう。しかし関係のない生徒までもが辛い思いをしなければならなくなったのには同情する。とにかく学校の初期対応が毅然としたものであればここまで大事にならなかったはず。そう考えると関係のない生徒も被害者である。そして、学校と高野連は加害者とも言える。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いじめられた側のことも考えれば?部のルールを破っただけで過剰な罰を受け、訴えても話も聞いてもらえず転校までおいこまれた。それなのに加害者側は注意だけで表舞台に立ってるなんておかしいでしょ。やってること変わらないと言うけどそれでいいと思う。自分がしたことは自分に返ってくると分かったはず。いじめの抑止力になるといいですね。
▲122 ▼41
=+=+=+=+=
世の中がやりすぎになることはわかっているはず。この件でSNSで実名報道された野球部の生徒の傷はデジタルタトゥーとして一生残る。それを学校側は防ぐべきだったのでは。開会式の前に辞退しておけばそれは防げたはず。結局、転校した生徒も守れず、現在の野球部員も守れずと、学校の対応の遅さが生徒を守れなかったことは事実。
▲478 ▼109
=+=+=+=+=
確かにやりすぎたかもしれない 暴力の方が。 今更全体責任で2回戦辞退なんて事が遅すぎるし それなら事態把握してた以上、県大会から出場させない事が筋かな。 県大会で負けたチームの子達のこと、 ましてや道代表まで選ばれて1回戦敗退したチームの気持ち、複雑ですよね。
一般論として 出場してそこまでは…と 当たり前だ!という感情もおありかと察しますが 結論、大人の事情で遅すぎた判定。 部員数も多すぎるし個別指導が行き届かなかった事も要因のひとつでしょう。 しっかりと反省し再発防止に努めて頂きたい。
いずれにしても被害者の子のメンタルケア しっかり周りでサポートしていって欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校が教育者として生徒にあまりにも責任がなさすぎて… 野球よりも勉強よりも加害者のした事を悪い事は悪いと正しく教える事をせずに甲子園出場に重きを置く 野球部監督に何も言えない校長や担任 こんな高校にいて…被害者の生徒は本当に強い強い生徒でした正しい生徒でしたよく頑張りました ご両親はよく守りましたね そして…悪い事は悪いときちんと伝える 事を選び行動された事を尊敬します 加害者もまだ今なら間に合うんです 自分たちがした事の過ちに向き合い 正しい道を歩く優しい人になれるよう大人は正しい姿勢を見せて教えてあげてほしいと思います
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも最初の時点でキチンと十分な対応が取られていたらこうはならなかった 部活動何ヶ月禁止とか対外試合禁止とか、せめて加害生徒の出場禁止くらいしてればね ここまで過剰に騒がなければ大したお咎めも無くのうのうと試合をしていたんだろうし、それが許せないと感じる人はいるものです 自分の正義の為にはやり過ぎる人もいるということも含めて考えないといけない時代になったということです
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
私は被害者の子が生きていてくれたことにとても感謝してる。 本当に辛かったと思うから。 今回の件においてはやり過ぎとは思わないかな。 高野連や高校が書道を間違わなければ済んだ問題。被害者を置き去りにしたから、違うんじゃないかという声が上がった。それまでじゃない? もちろん、関係のない生徒への誹謗中傷、学校への爆破予告はあってはいけないことだと思う。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
これだけでは済まない可能性もある。もし刑事事件化してしまえば、野球部の無期限活動停止もありうる。出場すればこうなることは想像できたのでは?全ての判断が甘かったとしか言いようがない。PL学園の二の舞になるのではないか。全て同じ轍を踏んでる気がする。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
自分の息子が、そのようなイジメにあってもそう言えるなら最強です。多分青汁さんの子供がイジメを受けて転校する事になったら、ネットでめちゃくちゃ叩くと思いますけどね。ネットを武器に生きてるのですから徹底的にやると思いますよ。
▲324 ▼59
=+=+=+=+=
やり過ぎという声もあるが、SNSで拡散されなければ被害生徒及びその家族は泣き寝入りするしか無かったと思う。 SNSでの投稿をきっかけに、この対応はおかしいという声があったからこの結果に至った。 過剰に騒ぎ過ぎというなら代案を出してから言ってほしい。 個人的、この件に関して騒ぎ過ぎと言っている人の多くは学生時代等イジメる側だった人が多いと感じる。
▲69 ▼34
=+=+=+=+=
出場したもん勝ちを止めたのは爆破予告という建前の理由であろうが止めるのに効力があることを証明してしまったから今後も同様の案件があれば同じ様な動きになるね。 正直この件に関しては巨大な悪と闘うには少なすぎる被害者なので世間が加担する事に対しては否定的になれないかな。たばこだとか被害者が居ないようなやらかしでここまで騒いでたらどうかと思うけど。 それでも過去にそれで駄目だった例に対して示しが付かないのは分かるが時代は移り変わる物なので過去の判例だけで決められる話でもない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
この状況での辞退は、やむを得ない。 処分内容が適正だったかは置いておいても処分以上の事象の有無が調査中の段階。 辞退しなければ、加熱するばかりの状況だ。 関係のない生徒たちを守るためにも、必要な判断であったと思う。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
部員の誰かが事件、事故を起こしたら連帯責任で出場を辞退。 これまでそのような悲劇がどれだけ繰り返されてきたことか??? チームといえども部員それぞれは別人格、それぞれに将来がある身だ。 連帯責任という発想はもうやめるべきだ。 部員の誰かが罪を犯したのなら、罪は罪として個人を追求すれば良い。
▲72 ▼32
=+=+=+=+=
この件はいじめの内容もひどすぎだけど学校、高野連、そして被害届を受けた警察ともっと早く対処すべきところを内内で終わらせたり早めの対応できなかったのがいけなかった 部員も集団でおこなったことだし本来であれば夏の県大会どころか春から半年以上対外試合禁止でも仕方なかった かわいそうなのは被害者と広島県大会で対戦して敗退した学校の部員たち 本来なら別の高校が出場していた
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
私立の寮生活は、閉ざされた環境です。そこで何かあっても揉み消すことは出来るでしょう。確かにSNSは過剰に反応することはあります。が今回の件に関してはSNSがなければ、何事も無かったかのように闇に葬られていたでしょうね。この方もこういう意見を出すのであれば、こうした方がいいとか対案を出した方がいい。少なからず一般の人より影響力があるのだから。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
暴行した生徒を退部させ、監督も交代の後に予選を勝ち上がって甲子園に出場していたなら、棄権することはなかったとおもいます。 しかし現実には学校側が事実をねじ曲げて、暴行は軽かったように高野連に報告していたように感じます。 暴行犯と思われる選手が甲子園に立つのはふさわしくないように思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
連帯責任に問題がないとは思いませんけど、どうこう言っても持つ側強い側の人には苛めに過剰にいきり立つ人の気持ちはわからないと思います。
私は、この調子なら出場中の宿は安全なのか、男同士で起きたということは部内部外関係なく女子生徒にも起きていたと考えるのも当然。
罪のない生徒と言うのなら、それは何を根拠に分けるのかと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この問題は、イジメ暴力犯罪を行った生徒や先生らが、どのような処分を受けたのかだと思う。 高野連の話では、3月に厳重注意処分としているが、この時に暴力を行った生徒や先生らに対して、同じ様に注意だけで、その後は何事もなく学校に通い、試合に出場していたとしら問題はあるでしょう。 本来なら、イジメ暴力を行った生徒は退学処分でしょうし、先生も懲戒解雇でしょう。 それを行わずに、イジメ暴力を行った生徒がレギュラーで予選から出場していたとしたら、相手校に対して失礼だと思うし、握手を拒否するのも当然でしょう。 犯罪者がちゃんと処分を受けて刑期を終えてくれば、犯罪者ではなくなるように、ちゃんとした処分を受けた生徒や先生なら問題ないが、ちゃんとした処分を受けていないのであれば、その学校だけではなく、対戦相手の学校の生徒にも影響するという認識に欠けていると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに頑張ってきた生徒やそれをサポートした父兄の方々は心痛めてると思う。被害者の子は転校までしてると言うことは精神的なダメージが大きいでしょう。ひょっとしたら野球を嫌いになってるかも? 言ってることはよく分かるけどどこかで責任を取らないといけないと思う。 加害者の周りには同級生もいただろうし、彼らがその行動を止める事はできたと思う。誰1人この事を知らなかったわけではないだろうしこの事以外にも日常的にあっただろうと想像にたやすく思われる。 甲子園参加もここまで大事にならないだろうと甘い認識から途中で辞退と言う他校にも迷惑のかかる形になってしまった。判断のタイミングを間違えてしまっただけで外野のせいではないと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
高野連の対応を見るにおそらく多くの強豪高校野球部は大なり小なり似たような感じなのではないでしょうか。今回のことで意識改善させるなら大きな一歩だと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これまでは被害者は泣き寝入りするしか無かったのが、ネットの中で立場が逆転することが可能になったということ。 もちろん、一部の脅迫のような行為は論外だが、こういう時代だからこそ、リスクマネジメントは必要。県大会前までに解決しておくべき問題だった。
▲55 ▼15
=+=+=+=+=
今までの事例だと辞退か、対外試合禁止じゃない、過去の対応と比べて甘いから批判が大きかった気もするけどね。この人がどこまでそのような過去の事例の知識持ってるか知らないけど。それにこれ前例にするとこの先も同じようなイジメや暴力行為あった学校も高野連は厳重注意ですませて出場させないと筋は通らないよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
母校が在学中に甲子園出場が決まった時に学校総出で厳戒態勢になった事がある。 万が一不祥事が発生したら甲子園がチャラになってしまうと、野球部だけでなく、帰宅組含めて徹底してやんちゃに厳しかった。 甲子園初出場でとこまでの基準なんてわからないし、学校もルーズな環境だったからとても過剰になっていた。 おかげで出場し見事大差で一回戦敗退。 隠す対応しなかったと思いたいから、 これはある意味正しかったのかな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これをいじめと認識していたら こういう見解になるでしょうね、それぐらい 大なり小なり あるんだから そこまで叩く 必要ないじゃないか っていうような意見、被害者の親が警察に被害届を出してる時点で 単なるいじめではないというのは容易に想像できますよね、集団暴行や性加害このような事案であれば、そりゃ 被害届け出すでしょうね、例えば自分の息子は集団暴行や性加害を受けたとして、しかも 学校がそれを隠蔽して圧力をかけてきたとしたら、それは怒り狂うでしょうね、甲子園出場辞退に、やりすぎだって言ってるけど、加害 生徒が聖地である甲子園で、堂々とプレ一してたら それは違和感ありますよ。せめて加害 生徒 ぐらいは試合には出さないぐらいのことはしないとさすがに
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
転校においやるまでのいじめがそもそもの問題 やりすぎていたのはいじめの加害者だったし、監督も学校もいじめの被害者を守らなかったし、のうのうとその加害者を表舞台に出してしまった 出場辞退の発表の場面ですら、それが原因だとは言わなかった 反省していない その結果より多くの人に事件の情報を広めてしまった
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
複数の告発に十分な信憑性があるとすれば、一連の暴行・性加害等は部活寮という閉鎖的なコミュニティのなかで、スタメン級を含む一軍メンバーを中心に、時に指導者層も関わりつつ、組織的、計画的かつ継続的に行われていたことになり、年齢要件を除き弁護も情状酌量の余地もない。というか、更に余罪が見つかった場合は「刑事処分相当」の意見を付して、家裁から検察へと逆送致される可能性がより大きくなる。 こうなると連帯責任論を持ち出すまでもなく、指導者層を含むチーム全体が処分対象とならざるを得ない。現時点ではあくまで捜査・調査待ちだが、虚偽報告及び報告遅れを考慮するならば、恐らく加重処分不可避であり、年単位の出場停止は避けられまい。これだけの騒動になるのは必然であろう。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
初動が間違ってなかったら、正しく問題を起こした生徒を罰し、その内容について被害者側も納得し、学校として被害者と和解できて部活に復帰できてたら、こんなことにはならんかっただろうね。 事の善し悪しは横に置いておいても、当人同士の問題で終わるから。 でも、広陵は学校としてそうしなかった。 大人たちが自分たちの欲望や体裁を気にした結果、被害者が学校を辞めるまでに至り、孤独を感じてしまったわけだ。 問題のきっかけは生徒かもしれないけど、この状況を引き起こしたのは大人たちだよ。 本来、子どもの失敗をフォローするのが大人の役割なのに、大人の失態のしわ寄せが子どもに行ったんだよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
やり過ぎとは思いません。今回の件、まず暴力がダメ。それと、一月に発覚して高野連に報告してるのにお咎めなし、注意程度で普通に大会に出ている事もダメ。 暴力問題があったなら、少なくとも、暴力当事者は出場停止にすべき。指導者含め。 本当はチーム自体、地方大会から出場辞退すべきところだが、高校野球は教育の一環である一方で、人生で一度しかない青春をかけた死に物狂いの戦いでもある。 だから、簡単にチーム全員から出場権利を奪う事はできないが、暴力問題を起こした選手には責任を取らせる事は必要だと思う。 言い方例え方は悪いが、猿回しなどは指示通り芸が出来なかったら地面に押さえつけられて怒声を浴びせ、主従関係を体で覚え込ませる。しかも客前で。 部活の中での暴力はそれと近いのではないか?
いずれにせよ、出場辞退の判断が遅い。 甲子園一回戦勝利してからって。 SNS批判が強まったから?それただの学校の保身では?
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
被害者からしたらやり過ぎでも生ぬるいと思うんじゃないかな?結果誰も救われないけど自分が我慢すれば良いなんて違うと思うし転校して一生心に負った傷も、甲子園を途中で辞退せざるを得ない事も、隠蔽体質の学校も
一つ良い事があるとすればこうすればこれからどんな分野の事でも炎上させさえすれば泣き寝入りする人は減るかもしれないし、道連れにする事も出来るという事。結果形に残るようなわかりやすいいじめやハラスメント行為が減れば良いけどフェイクや片方だけの一方的な投稿も増えるだろう。学校の教育でもっとSNSの使い方やリスクを教えるべきだと思う。それに対する罰もしっかりと分かりやすく作った方が良いと思う
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
ただ暴力事件が起きて処分されたけど出場は出来るので出場した、って訳じゃないからね。
事件を学校ぐるみで隠蔽して可能な限り矮小化して、身内に学校関係者がいる高野連もそれに加担した疑惑がある上で、加害者がお咎めなしで選手なり応援なりで甲子園に行けるって状況での出場。
そりゃ燃えるよ。おまけの過去の辞退例より悪質なのに出ていいって言われたから出るときてる。
最初から最後まで全部対応を間違えた、学校が自分達で招いた事です。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
「これ絶対批判されると思うし、袋叩きにされそうだけど、あえて言わせて欲しい」
こんな前置きしてあえて炎上を狙う。 いつものやりかたですね。 確かに、実名さらしなどは容認されるものではないが 被害者は転校、 暴行の加害者が大甘処分の上、グラウンドでハツラツプレーしてる姿には違和感しかありません。 学生スポーツは教育の場でもあると、 以前、論じていた評論家の話を思い出しました。 明らかに、勝利至上主義に傾き過ぎた結果ですね。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
被害者には責任者が謝罪をし、加害者を警察に突き出して終了で良いのです。いじめや暴力は傷害事件なのですから、当然。学校も、加害者の将来などと過度に庇う必要はなし。案ずるべきなのは被害者の将来なのであって、加害者の将来など考えなくてよい。そもそも法律で裁かれる対象の年齢の者なのだから、暴力やいじめが悪いことだと分からない人間は法律で粛々と裁くべき。更生を願うのなら、しっかり法律により裁き、然るべき機関によって自分のしでかしたことを分からせる事こそ、本当に将来を考えることになる。社会はそうなっている。それなのに、学校となると何故か特別感が出てしまう。そもそも高校生に対して善悪の区別など教えなくても分かっているべきで、それを学校が指導する必要はない。それなのに、責任問題だ、辞任だ、連帯責任だ、などと世間が言うから隠蔽したくなる。暴力事件があったので、警察に突き出しました。以上。でよい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
私も同じ事を感じました。逆に言葉の暴力を広陵高校に返してるように思った。気にせずプレーできる環境じゃないしね。逆に広陵高校の加害者が誹謗中傷の餌食で自殺でもしたら誰が責任を負うのでしょうか? 暴力は悪いけど裁定は高野連が結論を出して外部からは言う権限は無いと思う。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
近代国家では罪を犯した者への刑事罰は国家機関である裁判所が法律に基づき決めることで「私刑」を禁じている。その前提として裁判所が決める処分に正当性があると民が納得していることがある(一部不当判決といい疑義を唱える人もいるが制度そのものを否定する人は少ない)。今回の事案は指導者や学校が被害生徒の意向を無視したまま甲子園に出ることを主眼にした調査報告を急ぎ、高野連が追認したことが、被害者側からのの「私刑」みたいな晒しを正当化してしまった要因のような気がする。一部ネット民の誹謗中傷や未成年加害者を晒すことは許されないかもしれないが、監督や学校や高野連の措置に対する非難を不当とか行き過ぎと片付けてしまうと現状を追認することになるので違和感がある。
▲46 ▼55
=+=+=+=+=
こういう意見も見ますが、 じゃあどうすればよかったのか? 事件発覚後、保護者は学校などに報告をしたけれども、然るべき対応をしてくれないどころか隠蔽し、被害生徒が転校を余儀なくされた。 被害生徒1人だけが泣き寝入りし、あの事件から1人苦しい思いをしていればいいの? 何度も言うけど、 これはいじめ、やなくて、犯罪だから
数日前に新潟で母親蹴った17歳が逮捕されたけど、この事件とどう違うの? 母親はすねが腫れたようですが。 これは複数人が1人の生徒を殴る蹴る、性的暴行をしたのに、厳重注意だけ、、? んで、甲子園辞退で同情論? ネットがあれるのも仕方ないやろ 逮捕されてないだけ有難いんじゃないの?
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
実際何が起きたのかは本人達にしか分からないわけで、暴行事件は事実だとしても現段階では保護者の主張が全て正しいとは限らないわけですよ。 どういう理由でなぜ起きたのかしっかり検証して好評すべきです。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
甲子園はいずれにせよ、被害にあった生徒や親御さんの気持ちを考えると、こうなるのも仕方ないと思うけどね。もちろん罪のない選手達は本当に気の毒だと思います。全国のスポーツチームが襟を正してくれる事を願ってます。
▲128 ▼33
=+=+=+=+=
無関係の生徒だけ出した結果ならともかく、ルール違反(例ドーピング)している選手のいるチームが失格になるのは当然では。
ルール違反してない選手がいるから辞退しないで進ませないとかわいそうでは、真面目にルールを守ってるチームこそかわいそうです。
しかるべき処分をしてたなら堂々と主張すればいい。そうせずに辞退したのは自ら問題があるのを認めたように見える。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今までがそれが当たり前に行われた事に、反発するべき事案だろう。 昭和や平成では上級生が下級生に当たり前に暴力を振るうのが常態化していた。 それを昔はよくどつかれたって、昔話の様に言う人多いけど、それが当たり前なのが異常だったわけです。 それで強くなれるってのは明らかに異常な行為であって、スポーツである以上軍隊では無いからね。 生き死にを持ち出す話ではない。 この一件で高校野球の在り方も問われると思う。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
まぁ、問題があった当日だけでなく学校生活や個人的な態度がどうだったか?組織をまとめる為に各学校、部活動には伝統やルールがある。 部員数が増えれば増える分だけ、わがままや怠慢で輪を乱さない為の掟がある。部員なら誰もが通る道で、高校3年間を通せば平等。ただ、グラウンドに立てば、練習、試合に関係なく、対等にライバルとしてチームメイトとして扱われる。それは、少なくとも25年前から当たり前の環境。どちらかというと、同等のレベルなら、まだ高校生活が長い下級生がレギュラーやメンバーに選ばれる。 被害者とされる元生徒さんがどのように取り組んできたのか、そんなことは関係ない? 広陵高校に憧れて、まじめに頑張ってきた部員がほとんど。進学、就職につながる甲子園の舞台でもある。単なる嫉妬や仕返しならば許されない。記事だけをみて広陵高校の全てが悪いというイメージを持たせることだけは反対。それだけ言いたかった。
▲129 ▼82
=+=+=+=+=
被害者が寮生活や部活動に対する姿勢について語られる情報が全くないのは?どんな生徒だったのか?寮生活の中でリンチまがいを受けてしまうほどの問題は無かったのか? そこは両面をしっかり見てみないと真実はわからないし、今の段階で一方的な報道やネットリンチの荒れまくった状況は如何なものかと思いますね。加害者と言われている生徒たちの未来はどうでも良いわけではない!
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
世の中じゃなくて、根本は私欲に走る野球・学校経営関係者が原因でしょ。
結果的にスポーツだけで生きていけると洗脳された10代の子供が被害者になったんですが…。
スポーツで子供を誘き寄せる学校に関わる全国的な問題。野球に限らず全ての競技にいえるかと。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
やりすぎとは感じる。法律上まだ少年として扱われる彼らの実名を晒しあげ、暴言を浴びせる。これでは何のための少年法なのか。度重なる議論の末、少年期に犯した罪は更生できると結論づけた法律の知見が踏みにじられている。ただ防ぐことは出来た。その役割は他でもない大人が果たすべきだった。批判の矛先が向かうのは生徒たちではない。大人達であるはず。そして部外者の私たちが生徒を批判するべきでは無い。加害者を叱責するのは教師あるいは警察で十分。
▲87 ▼60
=+=+=+=+=
隠蔽がまずダメだったと言う事でしょ 辞退するなら広島県大会から出るべきじゃなかったし、ここまで来てしまったのなら加害者を2回戦からベンチメンバーから外して監督もコーチが代行して行うとかやり方はあったんじゃ無いかと思う イジメや暴力は絶対ダメだけど、中途半端な事をするとそれまでに戦った相手や次の対戦相手が後悔や調整が変わってしまうなどまた別の迷惑がかかるからそこも考えてほしかったなと思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは学校側と高野連で初動を間違った結果よね 即座に加害者を特定して、停学なり退学にするとか、傷害罪に当たる行為だと厳重に対応すべきだった そうすれば、他の生徒への負担も最小限に抑えられたのに
▲217 ▼42
=+=+=+=+=
学校から高野連への報告(4人が個別に胸を押すなどの軽い暴力)と被害者側の主張(10人が一斉に腹を蹴るなどの集団リンチ)の相違についての被害者側のSNS投稿がきっかけであり、論点は高野連への報告に虚偽がなかったかである。 学校の報告が事実だったと世論も認めた上で、その処分の軽重を巡りここまで炎上したのなら青汁の主張にも一理あるが、監督を含めた学校側に事実の揉み消しがあったと多くの人間が考えたために炎上したのが実態に近いのではないか。 被害者の主張通りの場合なら、多くの人間の怒りは当然であり、不公正の是正のためには必要な経緯であるので過剰な騒ぎとは言えないだろう。 当然ながら後日における警察や第三者機関による公正な事実の究明は必須であり、虚偽主張(被害者側も含め)した側は相当な報いを受けるべきである
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ネットリンチは確かにいきすぎることもあるけど、今回のこの件は正直学校も監督も悪い。
やったの2年生とかって読んだので、被害者もさることながら今の3年生が可哀想ではある。 プロに行きたい人や行けそうな人が甲子園で活躍してドラフトにかけられた可能性もあるわけで、該当部員の退部や退学処分でいいような気もするかなとは思いますが。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ネットで叩いたり、関係のない同校の生徒を追い回したりというのはどうかと思う。 ただ、少なくとも暴力に加担した選手を処分していたのなら話は違ったが、戦力確保のために、加害者を残していたことは大変な問題。よくわからない力が働いて、高野連からも大したおとがめもない。 こんな旧態依然とした高野連の判断は許されるものではないし、世の中の批判が形になったことは決して悪いことではない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
なんか、生きていくにもプレッシャーがのしかかって、生きにくい時代だなと思う。情報が勝手に歩き回って、真実が見えてこない。 明確な事実と経緯が知りたい。 なぜ暴力事件が起きたのか?出場辞退は、脅迫状などがあったからなのか?無ければあのまま2回戦も試合していたのか?本音が見えない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
昔も今も虐めはありますが、昔と今では虐めに対する考え方が変わってるんです。現在は虐めは立派な犯罪です。大人の世界でも胸ぐらをつかんだだけで暴行になります。刑事ともなれば色々失うんですよ。個人も組織も。 子供だから特別扱いする事自体がもうナンセンスです。虐めのタチも悪くなる一方ですし。 学校はあくまでも教育の場で甲子園出場する野球部と言えど部活の一環に過ぎません。特別扱いする事自体がおかしな話。 社会生活を営む集団の中で加害者だけ処分すればいいと言うのも違うでしょう。見て見ぬふりは同罪です。連帯責任というのは意味があると思います。 SNSで正義を振りかざして誹謗中傷するのも違うと思いますが、然るべき処分を然るべき当事者に対して行っていればここまで大騒ぎにならなかったと思います。いわば揉み消しを図ろうとした事で逆に炎上しただけの事です。 球児たちはダメな大人の犠牲になったという事です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
総論として、世の中行き過ぎなことが多いのは分からんでもないですが、ただ今回の件を「いじめ」としか認識していないのは認識が甘いと言わざるを得ません。 逆に言えば、その程度の認識しかないならこのくらいの考えになるのは無理もない、ということでしょうね。
何をどう捉えても、これは立派な刑事事件ですからね。 そのスタートラインが違う人とはまず分かり合えるはずがない。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
そもそもルールを破った事を置き去りにしてないですかね?厳しく統制が取れていたからこその結果を残すチームであって、ルールを破るのはその屋台骨を崩すだけでは?厳しいルールを守れないなら、別の進学先があると思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
確かイジメをはるかに凌駕した傷害事件でしたよね。自分も含め、外野がとやかく言うことはないです。 ただ、今回の件で巻き込まれ、色んな意味で注目された旭川の高校の関係者は気の毒だと思いました。
▲114 ▼35
=+=+=+=+=
世の中、確かにやり過ぎ過剰だと思う傾向のものはあるが、今回のことに関しては私は過剰だとは思わない。 もう何十年もいじめという言葉で犯罪を見過ごしてきた事、放置してきた事、理不尽な暴力に屈してきた事をいろいろな場面で徹底的に向き合うべきなんだと思う。この問題を高校野球、広陵だけの話で終わらせてはいけない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
全然やりすぎじゃないです タイミングはどうあれ,辞退したことは良かったと思います。
正直厳重注意?を受けた時点で被害者家族の家へ 校長,監督,コーチ,加害者,加害者の親 が出向いて誠心誠意の謝罪をしていれば たぶん被害届も出さなかっただろうし、 SNSでの告発もなかったと思います 「いつものこと」とたかを括って事態を甘く見て 杜撰な対応をした学校側に全ての責任があると思います
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
パワハラってドーピングみたいなもんだからむしろルールで基本出場禁止とすべきだと思う
加害者生徒以外(ただし黙認容認者を除く)の転校認めるとかの救済措置があってもいいとは思うが、それをやったらその学校はしばらく出られない、指導者もしばらく復帰できない厳しい措置は必要
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
確かに爆破予告等の犯罪行為は刑事処分を受けるべきだし、事実か否か分からない個人情報の流出は止めるべきだと思う。ただ被害生徒が転校したという事実は重い。広陵高校野球部だけでなく全国の学校で上級生による理不尽な下級生いじめをなくすきっかけにすべきだ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
まあ抑止力の意味では責任はとらないといけないだろう。連帯責任にしても集団内で日常的な抑止になるだろうし。
暴力は肯定するわけにもいかないし、既成事実で踏み出せば止められないとするわけにもいかないだろう。それともやれるだけやらせて後で無効にでもするといいのだろうか。
青汁は不利益なところを小さく表示で詐欺まがいの商売していたからなあ。税金も後処理だし、やったもの勝ちというのが根底にあるのだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
学校内の事案なんだから学校が全ての責任を負うんじゃないの? 「喫煙・飲酒」で一発退学させる高校もある、将又そんな学生を引きうけて卒業までさせてくれる高校もある。それ自体は各高校の方針による。 スカートの丈が少しでも校則に違反したらアウトの高校もある、いろんな事件があっても停学処分で卒業まで面倒見ている高校もある。高野連が口出しするのはおかしいだろ。ただ、被害者は警察に届けたと言う事だからそこをどう判断するかある。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、先にやりすぎたのは、誰? カップ麺食べた事に対しての暴力、 その暴力を訴えたことに対しての握りつぶし、 第三者委員会を立ち上げるまでに至るほどの他事案を抱えながらも甲子園出場… 被害者側をそれだけ傷付け続けたからこそ今の事態がある。
不確かな情報のまま暴走した側面も否定はしないが、個人的には正論と思える主張も数多かったと思うよ。
負けたチームの選手の気持ちを考えても、そんなチームが勝ち上がるのを素直に応援など出来ないと思うけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近だと、本当にイジメとかパワハラとか何でも、学校や教育委員会、会社の上司とかに直接言うより、SNSで世論ごと動かす方が対応早いよね。それだけ昔は隠匿体質というか、できるだけ内々で解決させようとしてきたんだなーと。でも情報の真偽が定かでないから難しいよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
やり過ぎも何も隠蔽するからだろ 最初からきちんとこういう事があったと公表し、それに対して高野連がどう対応するのかをはっきりさせておけばここまで騒ぎになっていなかった それを表沙汰になってから実は厳重注意はしてましたとか取ってつけたような主張をし始め、挙句の果てにはこの一件だけでなく他の事案まで確認され暴力行為が常習化していたことまで発覚 ここまで来てようやく学校側も事態を認め出場辞退だからね このタイミングで辞退するなら1回戦負けた相手やもっと言えば広島の地区大会で準優勝したチームの立場はどうなるのって話で、そういったことを何も考えず自らの保身ばかりを考えて行動し、あまつさえ加害者までも普通に試合に出していたというのだから擁護できる点などないよ 逆張りもちゃんと中身を理解して流れを読んでやらないと自分の評価を下げるだけだぞ
▲352 ▼136
=+=+=+=+=
被害者対応がしっかりなされなかったから、ネットに訴えるしか無かった。寮生活の閉鎖空間で起こった先輩後輩の立場を利用したパワーハラスメント、怖かったろうし屈辱だったろう。 その被害者の気持ちを慮れば、やり過ぎではないですね。 悪いが見せしめになればいいと思う。
▲147 ▼66
=+=+=+=+=
加害者にはそれなりの罰は与えなければならない。 ただ、チーム全体で辞退する必要はないと思う。 snsでチームの辞退を激しく騒ぐ人は、例えば会社で同僚がハラスメントや犯罪を犯したとして、 連帯責任として減給や懲戒処分を言われたら、 甘んじて受け入れるのかと問いたくなる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
同じく騒ぎ過ぎだと思う。被害者いるけど数人の加害者以上に何もしてないクリーンな選手のほうが多い。そこはどうなるの?なんでもない人も選手として甲子園出てるわけでしょ?そこは公にならずに被害と加害者をSNS載せるそして実名で。SNSってそんな使い方やった?それも未成年でプロでもない少年の事を動画にして何が面白いんだろ?やり方が間違ってると思う。いじめ、暴力はほんとに良くない。良くないけど何もしてない広陵選手の気持ちは何もSNSで発信されてないよね。SNSの使い方もう少し動画で発信される人考えましょうよ。 甲子園目指してるのは被害者と加害者だけではない事に。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
旭川の高校と戦う前に辞退してもらいたいものだね。 旭川の代表に失礼極まりない。 おしくも敗れてから辞退しますは通用しないでしょう。 旭川も不戦勝で違う運命もあっただろうに・・・・・ 事件を起こしたような学校は全体の良い迷惑になる。 隠蔽して出場したとしても発覚すれば取消しにすべきでしょう。 今回はそのような事件を起こしておいて何もなかったように試合に出て次の試合は出ませんは通用しないと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
来年以降もある事ない事書く人間が現れると思う。高校球児の夢を最も簡単に消せる世の中。 叩く人間が多すぎる世の中、もう2度と元に戻る事はないだろうな。 本当携帯ない時代の方が人間の心は温かかったと本当に思う。 便利になる一方で犯罪なども増えてるのが事実
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
広陵は最初から出場辞退をしてれば良かったのに結局は野球部とは関係ない生徒まで巻き込んで最悪な事態になって辞退しても遅すぎるでしょ。野球部とは関係ない生徒からしたら今後の進路含めて広陵と言う時点で色眼鏡で見られる事になりましたね。
▲87 ▼20
|
![]() |