( 315335 )  2025/08/11 07:37:00  
00

ロシア報道官「日本は地球で唯一、第二次大戦の結果を完全容認していない」不法占拠正当化

産経新聞 8/11(月) 0:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/df210a78862f3985416fc205f01fccdbe33a131f

 

( 315336 )  2025/08/11 07:37:00  
00

ロシア外務省のザハロワ報道官は、日本の岩屋毅外相が旧ソ連の対日参戦を不当とした発言について「容認できない」と反発し、北方領土の帰属変更を国連憲章に基づいて正当化した。

岩屋外相は、対日参戦が日ソ中立条約の違反であると述べ、ロシアの主張を拒否した。

ザハロワ氏は日本の戦後処理に対する姿勢を批判し、ロシアが日本にアジア侵略の責任を認めるよう求めた。

(要約)

( 315338 )  2025/08/11 07:37:00  
00

ロシア国旗 

 

ロシア外務省のザハロワ報道官は10日、9日で80年となった第二次大戦の旧ソ連の対日参戦は不当だったとした岩屋毅外相の発言について「容認できない」とする声明を発表した。対日参戦に伴う北方領土の不法占拠に関しても、北方領土は国連憲章などに基づいて合法的に旧ソ連と後継国ロシアに帰属変更されたと一方的に正当化した。 

 

これに先立ち、岩屋外相は8日の記者会見で、旧ソ連の対日参戦について「当時まだ有効だった日ソ中立条約に明白に違反するものだ」と指摘。「不当なソ連の対日参戦に関する露政府の独善的な主張は受け入れられない」とも述べていた。 

 

ザハロワ氏は声明で、岩屋外相の発言が「現代日本の報復主義的な政策の核心を表している」と指摘。日本が「地球上で唯一、戦後処理の結果を完全には容認せず、東アジアで犯した多数の罪を『漂白』しようとしている」などとも述べた。 

 

その上で、大戦終結80年を迎えるのを前に、ロシアは日本にアジア侵略の責任を全面的に認めるよう求めるとした。(小野田雄一) 

 

 

( 315337 )  2025/08/11 07:37:00  
00

このスレッドでは、日本とロシアの歴史、特に北方領土問題やウクライナ侵攻に関する意見が多く寄せられています。

最も注目されるのは、ロシアの侵略的行動が日本にとっての脅威であり、その歴史的背景を忘れてはいけないという意見です。

 

 

特に、ソ連崩壊時やウクライナ戦争の影響で、ロシアが弱体化する可能性がある中で、日本が北方領土を取り戻すチャンスかもしれないという声が多くあります。

また、現在のロシアの状況が国際法違反や侵略行為と関連付けられ、これをきっかけに日本が立ち向かうべきだという意見も見受けられます。

 

 

また、一部のコメントでは、日本が自身の領土防衛を強化し、軍事力を高めるべきだという意見があり、特にアメリカとの同盟の重要性や、国内の防衛力を向上させる必要性が強調されています。

 

 

全体を通して、日本が歴史的な教訓を活かし、外国の脅威に対して慎重に対応すべきという強いメッセージが浮かび上がります。

(まとめ)

( 315339 )  2025/08/11 07:37:00  
00

=+=+=+=+= 

 

池田末男少将が占守島でソ連軍に大打撃を与えていなかったら、おそらく北海道にソ連が侵入して来てたでしょ。 

アメリカもソ連の侵略を牽制したけど、身を持って日本人の強さを知って侵攻の足が止まった。 

 

玉音放送後の8月18日に占守島で日本軍が北海道を護るために最後の戦いをした事、今も第11戦車隊が士魂を継承して北海道でロシアににらみを効かせてる意味をもっと広く知ってもらいたい。 

 

▲4574 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでロシアはウクライナの侵略終わらせないのだろう。 アジアの話は何か意図があるように思えてならない。 

治安の悪くなる日本で国力を落とさず、国を維持することは大切だと思いはじめた。いつまでも守ってもらうことだけでは済まなくなるのではないか。 さて今は何かすることが一番大切かな。 

 

国の維持には子ども増やしておくことよね。 国の経済を上げること。 

 

外国の方の協力得ているが、日本国内での経済安定。アジアの方沢山働いている。この方達には感謝しかない。日本のルールに基づき生活出来るように友好的にサポートしたい。その上で不法滞在は厳しく取り締まるべきですね。曖昧は良くない。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「東アジアで犯した多数の罪」って、ソ連が行ったシベリア抑留とか満州での虐殺のことですか? 

日本の降伏文書調印が9月2日、北方四島まで占領して作戦を終えたのが9月5日。降伏した後も侵攻続けていたんですね、国際法ではどうなるんですかね。 

 

▲3096 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

次に狙われるのは日本なのかも知れない。このタイトルを読んだ途端にそう感じました。以前から、領土問題と聞き、日本の将来を危ぶむコメントも多く読みましたが、改めて、ウクライナがあんなにも攻撃を受け、日本にだって、北方領土問題が昔からあったもんね、とハッとしました。 

 

現在のロシアは、対ウクライナにつきアメリカから監視を受けていると感じているだろうから、プーチンが次に自国領土問題で気にしていそうなのが日本なのではないか、そうより一層強く感じました。 

 

日露の間で火種のくすぶりをどう扱うか、そこは時の首相の知恵の絞りどころになるのではないかと思います。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連崩壊直後、経済的に疲弊したロシアは外資導入を強く求めていた。 

しかし日本は経済協力の資金を提供しながらも、北方領土返還交渉では実質的な進展を得られなかった。 

1990年代後半に対露交渉を担った鈴木宗男氏や外務省の戦略不足は、当時の外交の失策としてしっかりと記憶に留めるべき。 

 

▲171 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず、北海道に米軍、自衛隊の共同使用基地を設置する。 

(土地は幾らでもあるだろう) 

その上で、ウクライナの反撃、優勢な状況での膠着状態と 

なった後に、北方領土を実力で奪還する。 

 

本来ならソ連が崩壊した時が千載一遇の機会だったのだが、 

政府がみすみす好機を逃してしまった。 

米軍が駐留する北海道にはロシアは手が出せない。実質的に 

北方4島を奪還する最後のチャンスとなるだろう。 

 

▲251 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアはウクライナ侵攻で疲弊しています。 

どんな状態で終結するにしてもロシア経済はボロボロになった状態になります。 

世界的な信用も失墜し、国内経済の立て直しが必要になります。 

そこが北方四島を取り戻す最後のチャンスだと思います。 

 

その為にも、もっとウクライナ支援に力を注ぐべきだと思います。 

 

▲2146 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと戦後の日本の防衛力(中ロでは米国絡みの軍事力と見ている)は日米同盟の米国側の関心度の強弱で見られていたと思います。それと日本経済が高度成長で大躍進したのも、パックスアメリカーナを前提とした上での日本の際立った躍進という見方だったんでしょうね。 

だからロシア(当時ソ連)も中国も背後の米国を意識して、日本に対して強く押さえつけようとする態度は取れなかったのだと思います。そこを日本は少し勘違いしてたかもしれないですね。 

特に中国が軍事的にも経済的にも躍進し、以前と比較して相対的に米国の影響力が弱体化したと見られている中でのトランプ大統領の「アメリカファースト」は、もともと中国依存度を高めた日本との経済的な繋がりや、対日における米国の軍事的関与リスクの低下も感じ取っているように思えます。 

殆ど怖さを感じなくなった日本に対する中ロの強硬姿勢は、ますます一段と強くなる可能性が高いと思います。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアにマトモな人間の言葉で正論を言っても無駄。 

共産党支持者のような極左の皆さんに言いたいのだけど、こういう国が日本の隣国で現在進行系で侵略してる。 

自衛隊のことを反対だとか、軍事に関する研究を反対とかお花畑みたいなことを言わないでもらいたい。 

外交が大切ということは理解できるけど極左の言ってることは極端すぎる。 

日本という国が存在するから自由を謳歌できるし、人権が尊重されるという現実をキチンと見て欲しい。 

 

▲1701 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

全世界でウクライナ紛争で弱体化したロシアに追い討ちをかける。アメリカがウクライナ紛争に参戦すると宣言すれば、NATO加盟国も参戦する。そして、同盟国として日本も協力し北方領土に向けて自衛権を行使し、不法占拠するロシアから北方領土を奪還する。絶好のチャンスだと思うな。ロシアが負ければ、中国への抑止力となり東アジアは安定する。 

 

▲1367 ▼179 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言っても、長く占拠されていれば、立場が悪くなるのは、何十年もアパートに住む人間に居住権が生まれるのと同じことだろう。 

ソ連崩壊後、先ずは2島でも良いから、返還させる機会を逃してしまったことが大きい。 

ロシアは返還すると長く日本の領土だと認めてきたが、いよいよ勝手な理屈で、自国の領土だと言い出した。 

ウクライナ戦争後、ロシア経済が更に衰え、外貨が欲しくてたまらなくなった時には、最後のチャンスが来るかも知れない。 

その時は、四島全部返還などと言わず、少しでも返還してもらうことだ。 

 

▲928 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも対日参戦が条約違反であることは旧ソ連が認めている以上、今回のロシア側の発言はそれを覆しうるものです。現役で侵略行為を行っている国があそこまでの講釈を垂れるのですから、ロシアのポジションというのはいかなるものか分かりますよね。 

 

▲771 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ソビエト連邦は、第二次大戦の時も米英と謀って、ヤルタの秘密会談で、千島列島や南樺太の処理を決めた(放棄させられたとは言え、サンフランシスコ講和条約に署名していない、ロシアの領土でないことは言うまでもない。)。また、シベリアでは、多くの日本軍人達を何年も抑留し、強制労働に従事させた。米国の方針が変わったのと占守島での樋口中将や池田大佐の奮闘で、日本本土に関しては、何とか北海道はソビエト連邦に取られずに済んだ。日本は国力・独自の軍事力を高め、ウクライナ戦争を経てロシアが弱体化した時に備えて、千島列島や樺太南部を取り戻す術を考えるべきだ。占守島の戦いやシベリア抑留についても義務教育段階で教えることにより、ロシアの不当占拠について、日本の領有の正当性を世代を超えて認識させ、奪還のための行動を引き継ぐべきである。政府や与党は十分に自覚すべきで、ロシア支持者を党員として迎い入れている場合ではない。 

 

▲380 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、日本の政治家って、きちんと考えずに発言しないのだろうか? 

 

ロシアが絡んでくることは分かり切ってるんだから、ちゃんとカウンターを用意しておけよ 

 

今回のロシアの発言なんて突っ込みどころ満載じゃん 

 

日本の侵攻と旧ソ連の侵攻には何の因果関係もないんだから 

 

「国際司法で正式に決着を付けよう」ぐらいは言ってもいいだろうに 

 

石破に談話を出して欲しくない理由もこれ 

 

談話に対する各国の反応の想定と、それに対応するための準備をせずに行動しようとしているように見えるからな・・・ 

 

動く前にある程度の落しどころをきちんと用意しておくのが普通だろうに 

 

▲657 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ソビエトが日ソ中立条約を一方的に破棄し日本に侵攻する際に一応ソビエトは戦線布告を行った。 

ただし、その戦線布告を日本に知らせる駐ソ大使の電文をモスクワ中央電信局は送信しなかった。その結果、南樺太や千島列島などへの侵攻が開始されてから、日本政府はソビエト参戦を知ることとなった。 

日本人なら知っておくべきことだと思う。 

 

▲296 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

露は歯舞諸島を含め、もう北方領土を返す気はさらさらない訳だから、日本の立場もこれまで通り「なら日露平和条約は永久に結べません」でいいのでは。 

日本から今後も一定の距離を置かれるのは、露自身の選択である、ということで良い。 

 

▲399 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、地政学的に、北方領土等はロシアにとっては要所であり、また海産資源が豊富にとれる事から、屈指の漁場なのだと思います。しかし、それは対する日本にとっても同じ事のように意味がとれます。日本は先の大戦により、結果的にアジアの国々を解放したお母さんとか語られている場合がありますが、このように日本は東アジアで多くの罪を犯したと語られてしまっては、日本の国の歴史だけでなく、他国の歴史もを、もっとより中立的な視点で客観視する必要があります。また、領有権争いであったとして、平和的な解決策を、日米露の互いの外交専門の政治家が話し合いをつける目処が立って欲しいものです。 

 

▲104 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

うん。ロシアに対しては一切認めない。 

日ソ中立条約を破って侵攻してきた。連合国としての正当性も疑わしい。それに共産党時代のことを共産党擁護の立場に戻るとはロシアも哀れなものだ。ソビエトの復活か? 

日本としては地政学的にイギリスやドイツと挟撃して対応するのが正しいし、ロシアは中国にシベリアあたりで侵食されているので、ウクライナでの消耗と合わせて、非友好国が弱るのを観察すれば良い。 

北方領土を奪還するためにあらゆる権謀術数を使うべき。 

 

▲369 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そのように批判されるのは当然であり、北方領土は我が国が戦争に負けてソの領土になったものですから、それは、その当時の国際法に認められた正当な行為だと思う。だから、北方領土は戦争以前の話しであり、現在はロの正当な領土なのだから、それを不法占拠と言うと激怒され、平和条約なんて締結は無理だと思う。平和条約を締結するには、まず、北方領土はロの領土になっている事を認める事から始まるだろう。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ侵攻も国際法違反であり、自国の勝手な論理で世界侵略を続ける、ならずもの国家・ロシアから、北方領土のロシア不法占拠に関して、日本がとやかく言われる筋合いはない。 

スターリンの時代から、プラハの春を始め、世界の人々を苦しめる、中世と変わらない倫理観の国としか言いようがない。 

 

▲283 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメントで思い出した。やはり、ソ連、ロシアは、不可侵条約を締結していようが、していまいが、領土が欲しくなれば、また、安全保障のために必要だと判断すれば、お構いなく突然、侵略を開始する国家なのだと。 

それは、旧ロシア帝国、ソ連、ロシアと続くは、領土拡張欲にまみれた国家であり続けたことを意味する。今回のウクライナ侵略もそうなのだ。翻って考えるに、専制国家であるときにそのような思考が表に出る。同じことが、中国にもアメリカにも言える。 

現代は日本はそれら三国に囲まれているが故に極めて危険な状況に置かれている。 

 

▲251 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが内部崩壊しない限り4島返還はないです。食料も資源も国内生産できるので餓える事もない。ウクライナのように国内インフラを破壊されれば不満は溜まりますが、それは欧米がロシアへの攻撃をすればの話し、核大国相手にそれはできません。既に80年間支配しています。日本人ぐらいですよ。未だに返還できると考えているのは。まもなく全国民が戦後生まれの社会を迎えます。世界も100年近く支配すればその国のものだと考えるでしょう。竹島も同様。目の前に占領されている領土で、しかも大国でもないのに奪い返えす試みすらしなかったのは我々自身です。米国がどうの自衛隊がどうのと理由付けし支配を受け入れてきた。尖閣も同様かな。自国で支配していても領土を守る意思を示さず深く踏み込まれても追い出さない。核抑止も持たずに北方領土を奪い返すなど現状認識が甘すぎかと。必要な軍事力と行使する意思を持てる国以外は、奪われ続ける時代です。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和16年の「日ソ中立条約」は、本来両国間の平和を維持するために設けられた不可侵条約ですが 

昭和20年にはソ連が日本側の意向と条約の有効期間を無視して一方的に破棄を宣言。その直後、終戦間際の混乱の中で突如日本に対して宣戦布告し、満洲や南樺太、千島列島、そして北方四島への武力侵攻を開始しました 

 

これらの行為は国際法と条約遵守の原則に著しく反し、日本固有の領土である北方四島についてもロシアは戦後一貫して実効支配を続けています 

日本政府だけでなく、アメリカや欧州諸国、国際連合でもロシアの行動を「正当な根拠のない不法占拠」として非難の対象としてきました 

 

さらに、ロシアはウクライナ侵攻や他の複数の国際的条約違反でも常習性を露呈しており、国際社会から繰り返し強い批判や制裁措置を受けています 

そのため、「国際約束も守れず自国の利益のみを優先し、力による現状変更を繰り返す国家」との悪評が絶えません 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広島の鐘を鳴らした小学生が言ってたな。 

多様性をお互いに認め、お互いに理解を示していけば争いは無くなると。 

 

戦争は絶対に起こしてはならないよ。それは戦争を起こすと、被害はなんら罪ない一般庶民が被害を被るから。 

生命と財産を守るのが日本だからな。 

 

これってさ。自分とは合わない人間がいて、好き嫌いで言えば完全に嫌いな部類で、性格も最自分とは合わない、全く擦り合わない者が隣にいたとして。考えるのと同じだと思うね。 

 

規模は違うども、そうゆうのとどうやって争いを起こさずに、平和にやっていくのか。って事だな。 

自分自身で自分ごとに考えるって、こうゆう事も含まれると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は領土的野望を持つ覇権国家に囲まれている。ロシア、中国、北朝鮮、これらの国は今日も我が国をを核の標的にしていることを忘れてはいけない。日本は軍事的脅しや政治的籠絡戦に屈することなく、手を出せば痛い目に合うぞとの準備を怠ってはならない。東京にある某国大使館の共産党パーティーに首相や外務大臣名代として出席し、幾度も腰を屈め、にこやかに愛想を振りまく我が国ファーストレディーを見ると悲しくなる。自民党革新派は中米両方の上に立ち、我が国の舵取りをしている。反米親中の気持ちが言葉に現れている。ウクライナを見よ!チベットを見よ!私達は子供たちに安心安全豊かで尊敬される日本を残してゆきたいと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領土返還に対する日本の対応は返還断固拒否です。それが前総理の時にやっとロシアに伝わった様です。 

 

根拠は 

返還されたあと北方領土はどうなるか聞いた事ありますか?一国二制度なのか法律はどうするのか?信号機はどうするのか?本当に返還を考えているならもうすでに決まっていて国民に周知されています。 

決まっていないと言う事は少なくても事務方は返還など考えていないと言う事です。 

だから返還したらアメリカの基地ができるとロシアを脅しても返還を拒むのです。 

返還されたら多額の税金を使い島のロシア人を相当優遇しないとロシアが怒ります。 

そうでなくても整備に多額の税金がかかります。それでも北方領土欲しいですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

絵空事ではなくウクライナが落ち着いたら次は北海道侵攻の可能性大です。 

実際に今回のウクライナ侵攻を論議するテーブルに北海道侵攻のカードがあったと正式に報道されています。 

ウクライナよりもはるかに奪還することは簡単でしょう。 

なんと言っても自衛隊は反撃せずアメリカの参戦もない。 

外交努力でとか言っている場合ではありません。 

台湾有事と同様に非情に可能性は高いと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアの北方領土に関する主張は歴史を歪曲した不当な正当化に過ぎません 

日ソ中立条約を破り日本を侵略した行為は明白な国際法違反であり、北方領土の不法占拠は断じて容認できません。この際ロシアとはさらに距離をおいて強く出るべきです。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアの弱体化は日本の国益にかなっています。 

 

日本が対中国に戦力を集中する事ができているのも、ソ連が崩壊して弱体化したので、北部方面に軍事力を割く必要性が薄くなったからです。 

 

そもそもロシアが日本と接している事自体が間違っているのです。 

ロシアはアジアの国ではありません。もともとヨーロッパの端の国に過ぎなかったのです。それが四方八方に侵略を繰り返し、江戸時代に日本に接するようになったのです。 

 

欧米列強は香港・マカオをはじめアジアで占領した領土を返還しました。アメリカは戦後沖縄を返還しました。しかし、ロシアだけは北方領土を含め、アジアで奪った土地を返還していないのです。 

 

日本にとって一番良いのは、ロシアがウクライナ戦争で大敗して、国が分裂する事です。そうすれば千島・樺太を奪還できる可能性が出てくるのです。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ戦争でロシアは人的には100万人の戦傷者、経済力の低下があるとされています。NHKでロシアでSwitch2が店頭に並んでいる映像がありました。驚きました。日本人国内でもまともに流通してないのに棚置きでした。〉経済というのはまともな人口政策、教育政策、経済政策をやれば、時間が経てばほぼ自動的に解決する。〈なぜロシアは経済制裁下でも多数の戦傷者をだしても、愚かな略奪戦争を続け他国に侵攻するのでしょうか。まともな人口、教育、経済政策で資源があり自活できるから?シベリアの大地で?納得できません。早晩ロシアは崩壊する。苦しくてアラスカで停戦協議する。そのとき北方領土までロシアは維持できるか、中共や北朝鮮に侵攻されないか?疑問です。 

 

▲132 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも信用が出来ない国家。ロシア。 

自分たちはしたたかである。と勘違いをしてる。ウクライナを侵略して、どれだけの国益があるのでしょうか? 

クリミア半島に石油も出ない。失うものの方がはるかに大きい。 

優秀な科学者は大半国外に逃亡。売るものが資源しかない。なのに世界を敵にまわす。 

とても利口とは思えません。 

いずれ、いつか、北方四島を買ってくれ と来ます。日本は我慢強く待つ。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この岩屋大臣は歴史を知っているのか 

ソ連の日本への参戦を決めたのはイギリスとアメリカでヤルタ会談で当時のスターリンは日本とは不可侵条約が有るので参戦はしないと断っていた 

期限があと一年なのでそれまではドイツとの戦いに集中するとまで言っていた 

それに対して世界平和と個別の約束事とどちらが人類の為になるのだと強引にアメリカが主体になってソ連に参戦を促したという事実がある 

日本人は文句を言うのならアメリカに言うべき 

更に北方領土については終戦後にサンフランシスコ平和条約で日本の総理大臣は千島列島と樺太と周辺の諸島はすべて返還しますという約束にサインをしている 

今頃になって何を宣うというのが世界の常識 

千島列島の中の歯舞色丹など4島は千島列島の中から外してくれと言えば当時無人島だったのでなんの問題もなく日本のものとなっていたという予想はつく 

へつらうとかゴマすり精神の日本人らしいよ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領土返還を実現するには日本がロシアの100倍以上の圧倒的なAIを擁する軍事力を持つしか考えられない。 

ロシアのような独裁国家は暗殺による恐怖支配と汚職にまみれており、軍事力も実際よりも過大に粉飾して発信しているだろう。 

先ずはアメリカ、中国、韓国、アジアとオセアニア各国、イギリス、EU等との関係を強化して日本経済をV字回復させて現状の数百倍以上の規模に拡張し国民の暮らしを犠牲にすることなく軍事力を強化し、独裁危険国家のロシア・北朝鮮に経済制裁を強化して疲弊させ相対的に弱くする事が、ロシアに侵略されないで更に領土を取り返す唯一の方法でしょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連側の言い分は、「ドイツがソ連に侵攻する際にシベリア国境で大規模な軍事行動を起こして後方の安全を脅かした時点で利敵行為により友好条約は破綻した」みたいなことだったと思う。 

まぁ日本の軍事行動は本当のことだったらしいので、不義理を不義理で返さえれたってことだろうし、付け込む隙を与えたってことだろう。この上さらに敗戦したんだから何も言えんよ。 

元々、明治以来の敵対的国家だったロシア/ソ連やドイツとの友好なんて、無理があったってことだと思う。 

 

▲45 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

過去から今に至るまでロシアは常に侵略征服を国是としている。まるで国の発展は領土拡大であるかのごとく正当化してきた。二次大戦末期に日本が弱体化したとみるや条約なんぞ知ったことかと攻め入ってきた。自分たちがやることはすべて正義だと言い放つ。ウクライナ侵攻でもいきなり武力を行使したのはロシアだ。そして国民はそれを支持しているのである。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1945年8月9日のソ連対日参戦は後の戦勝各国の支持を受けてのものであり、日ソ中立条約違反ではあるものの国際的には有効な軍事行動であった。何ら問題はない。 

ソ連軍がクリル諸島を南下して北方四島を占領したのだが、その際の船舶はアメリカ合衆国がソ連軍の為にアラスカに用意しており、樺太千島は戦勝国側がソ連に用意した戦利品と見て良い。  

日本はポツダム宣言を受諾し無条件降伏した。だから、あの時に仮に北海道を取られたとしても抗弁する権利を有していない。 

同様に、無条件降伏した日本が今更日ソ中立条約違反を持ち出すのは滑稽であり、第二次世界大戦の敗戦国であること、無条件降伏をした事を亡失したとしか思えないのである。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

カムチャッカも樺太も北方四島も千島列島も日本の大事な国土と思っているが。どうでしょうか。ロシア国土分裂の危機が来ているから、ロシアはこんなことを言っているのかなあ。多民族族国家ならではの悩みがありそうです。 

 

▲218 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連はドイツと不可侵条約まで結んだのに、ドイツが調子に乗って攻め込んだので、多大な犠牲を出しながらも、ベルリンまで攻め返した 

日本とは中立条約結んでいたけど、ドイツと決着が付き、余った戦力で日露戦争で奪われた領土の奪還と、アジアへの勢力拡大のために満州や朝鮮に侵攻 

外務大臣の発言は続けるべきだが、ウクライナが領土割譲を認め停戦になったら、今の日本の様に戦争も仕掛けず返還を叫ぶだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもソ連って日本がWW2の結果として調印したサンフランシスコ講和条約に参加してないじゃん。 

 

その後も日ソ共同宣言で「平和条約締結に向けて努力する」と確認しただけで実際は平和条約も締結してないし、ぶっちゃけ日ソ(ロシア)間ではまだWW2の結果がでてないんだよ。 

容認以前の問題ね。 

ちなみに同じくサンフランシスコ講和条約に参加しなかった中国に関しては平和条約を個別に結んだから問題ない状態になっている。 

 

正確を期すなら「日露は未だ第二次大戦の結果を総括できていない」であって日露共同で当たるべき問題よ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はもうしっかりと目覚めないととんでもない事になります。今回のウクライナ侵略でのロシア兵の戦死者は何十万人単位であるにも関わらず大統領をロシア国民は支持している。もはや対話なんて通用する国でもないし自国民の犠牲より領土を欲している。日本は対中露政策に真剣に取り組まないと近い将来興廃する現実も考えられる。 

 

▲153 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア(旧ソ連)が東アジアで行った数々の罪とは8月15日に降伏した国に対して、千島、樺太、満州において虐殺行為を続け、いまだに不法占拠を続けていることである。 

しかも何十万もの日本人をシベリアに抑留し、劣悪な環境下で死に追いやったことは忘れる事はない大罪である。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がボツダム宣言を受託し武装解除している所に軍事侵攻したのは国際法上も違法です。スターリンは北海道全土の占拠を命じたが、択捉島の日本陸軍が武装解除を中止しロシア軍と戦ったから北方四島が奪われるだけで済んだ 司令官が大本営の判断を待って命令しなければ北海道は今もロシアに不法占拠されている 

 

▲132 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアの言い分もわかる。日本は無条件降伏したわけで、北方領土を取られても文句は言えないし、終戦日の認識の違いがあっても仕方ない。武器を下ろしたからそれ以降は不法だと言ってもそれは誤差の範囲だ。戦争を起こした日本政府はそれくらい罪深い事をした。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、友好国とは思えないね、寧ろ敵対国家だわ。 

この国は旧ソ連邦国家のような国以外は敵視してるんじゃないか? 

 

自由を求める、自分の意に沿わない国家ウクライナへの侵攻もあるので、日本にこの様な態度を取ると言うことは、侵攻も有り得ると考えた方が良い。 

この間まで、北海道を自衛隊は重視していたが、やはり手を緩めるわけには行かないだろう。 

 

日本は米軍の駐留を維持して、自国防衛の努力を怠らない事だ。 

 

▲114 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の領土を 汚く奪った国が何を言うか。 

現在進行形でウクライナへ侵略戦争してるロシアに言われたくないって思いますね。 

この先もロシアは信用ができない国であり、日本は侵略の脅威は常にあると意識しなければならないと感じています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤルタ会談でソ連の対日参戦は当初は米国ルーズベルトが最も望んもの。ところが直後彼が死んでトルーマンに代わり広島、長崎への原爆投下でそれまでの積極姿勢を転換したが、対独戦線の目処がついたソ連は日露戦争で割譲した樺太等を取り返し、更に米国中心の連合国による極東支配に割り込んで北海道を占拠するべく9月中旬まで侵略を続けた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺たちはあの屈辱を忘れない。 

それはラシースカに対してだけじゃない。 

アメリカに対してもキタイスキに対してもだ。 

 

あんな戦勝国による偽りの歴史を認めはしない。 

ほとんどの日本人はあの戦争がどんなものだったか、真実を知る事さえなく生き、死んでいく。嘘を盲信し先祖を辱める、なんと嘆かわしいことか 

 

我々に真の友人など存在しない。 

敵に囲まれた中で生き残る方法は誰よりも強くある事だ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

9月2日が終戦日の世界と8月15日とする大日本帝國では自ずと開きが出るのは当然だろう。そもそもヤルタ会談ではドイツ敗戦の後、3カ月後にソ連が米英との密約により日本侵攻を画策するも日本敗戦革命がスムーズに進行しているソ連は出兵に前向きではなかった。そこに懐疑的な米英は出兵しないソ連に対し輸送船まで提供し対日参戦を促す始末。即ちレベルの数段違う高所大所での政治に対し日本は負けてからも被害者意識を前面に出す、これは時代錯誤も甚だしいし反論されて当然。学者曰く左派の加害者意識と右派の被害者意識が日本を分断されたまま今日を迎えている分裂国家日本。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争に勝ちさえすれば悪事や犯罪も正当化され何をやっても良いという時代は終わったという事。 

そういう発想は時代錯誤であり、18世紀の思想です。だから昔のロシア帝国を再建しようとしているのだろ。 

 

時代は嫌でも進化する。後退する事はできない。立ち止まっても他国に後れをとり、時代に取り残されるだけだ。っていうかロシア自体が国際社会で取り残されているだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

容認も何も日本は 欧州での大戦と太平洋戦争では戦争をした趣旨が違いますので まずは過去の戦争の事では無く 現在の侵攻中の戦争停止をロシアは容認するべきではないでしょうか 日本はその様なすり替える話には 全く反応する義務は国際的にも微塵も無いですから。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不可侵条約を無視して進行してきた国が、言う事か。 

昔からロシアは条約をまもらない。 

そのいい例が、不可侵条約を勝手に破棄して、日本に攻めてきた、又、ウクライナに対する、今回の戦争だ、 

 ウクライナには核ミサイル基地が有った、NATOとロシアは、領土を保証するという約束で核ミサイルをロシヤに変換した。(ロシアはだましたのだ) 

 第二次世界大戦末期と同じで、ロシヤは条約を守れないというか守ることはしない。 

 名前を出さないが、日本の議員でロシアのほぼ言いなりの、梅毒以下の議員がいる、ウクライナが攻められて、それはウクライナが悪いといったように、日本が攻められても、それは日本が悪いというのだろう。 

 こういう議員は、即刻日本市民権をはく奪すべきだ。 

 ロシアの言う事を信じていたら、日本は占領されてしまう、ウクライナに、戦闘機や、ドローン関連を融通すべきだ。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

依然として日本は、ロシアにとって、いつでも軍事的な驚異となり得る敵国として映っているのかも知れない。知人である米国人の何人かも自衛隊は日本軍と呼ぶむきがある。ロシア、中国、北朝鮮は、第二次世界大戦で真っ向勝負で日本に勝ったことがない。いつまた日本が反旗を翻して、という不安がどこかにあるとも言う。とすれば、ロシアが今回のような発言をしても余り驚かない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連政府は革命前の帝政ロシアを常に強く批判していた。最悪の帝政国家を人民の革命で今の素晴らしい国に変えた、という公式見解だったからだろう。 

翻って今の共和制ロシアはソ連時代の行為を擁護している。 

ソ連共産党強権独裁政治を民主化して現在の共和国に変えた、という歴史認識が無いどころかペレストロイカ(再構築)とグラズノスチ(情報公開)に始まるロシアの民主化と冷戦終結の歴史を容認していないのが君たちだ。ソ連型強権独裁の冷戦志向に先祖返りした証拠である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このザハロワ報道官は、北の与正のような位置づけか。ウ露の交渉再開時もゼレンスキーの露交渉団メンバーが交渉相手として資格不十分的な発言に対して、”コメディアン上りが何をほざく”というような内容を口角泡を飛ばして反論していた姿は忘れられない。露はこの発言でも分かるように錯誤した歴史認識から脱却できず、妄想に基づいた他国侵攻という間違った選択の弁明に腐心するのみだが、世界的には受け入れられていない事実に恥じ入ろうともしない。面の皮が厚い民族と言われても仕方ない。満州混乱時の侵攻やシベリヤ抑留でどれだけ非人道的な行いを行ったか。日本軍の比ではないかもしれない。 

 

▲151 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアがいろいろとやらかしてくれてるおかげで公然と反論しやすくなったな。 

前から言ってはいたけど遠慮気味の弱腰の感はあった。 

対露限定かもしれないが、トーンの変化は感じられる。 

 

そして欧米でも特に若い世代を中心に、第二次世界大戦の総括の矛盾に気づく人が増えて来ている印象はある。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公的場で世界に向けて不法占拠であることを主張してほしい。 

意図があるとはいえウクライナから北方領土の不法占拠について支持した際に巻き込まないでくれという態度をとった政権にはガッカリした事を思い出した。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは地球で唯一大戦を口実に、他国の領土を正に「火事場の泥棒そのまま」に実行し完全搾取後戦後80年後の現在も不法占拠の意識など微塵もなく国土拡大の為他国侵略など何のためらいも持たない人種の国家なのは誰の耳にも明らか、北朝鮮より始末が悪いかもしれません。ロシアでは窃盗は生活のためなら許容範囲なのかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心にやましいことがあるから過度に攻撃的になるんですね、 

分かります。日本固有の領土をロシアが不法に占領し続けているのは 

紛れもない事実。ロシアはフィンランドのカレリア地方や、ポーランドの 

東方領土なども不法占領を続けています。ロシアの国力が疲弊した時が 

チャンスかもしれない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の物はちゃんと返すべき。 

理詰めで考えれば、日本側の意見が正しい。 

ただ相手が弱体化した時に言うのは当たり前だが、ウクライナに進行した時点で、直ぐに抗議(北方領土と同じような事はさせない、ウクライナから撤退しないと)していれば、日本側としては一貫性があり、有利な交渉できたのではと少し悔やまれる。 

ただ中国には弱腰だが、ロシアには色々言えるんだなと岩屋さんにはびっくりしました。(中国に正しい対応をお願いしたい。) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相互不可侵条約を一方的に破棄しての参戦が不当でないはずがない。その意味では、日本の対米参戦を批判する資格はない。 

ただ、アメリカはソ連に対日参戦するように説得していた立場故、日本の味方にはならない。 

日本がちゃんと主張する必要がある。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ終結でトランプが領土交換とかほせいてるが、日本は今こそ世界に向け今でも領土を取られたまま苦しんている。 

トランプのやり方は非道だ、絶対に将来に禍根を残す解決策だと声を上げるべきなのに 

なぜ石破はダンマリなのか理解に苦しむ 

 

▲195 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

忘れてはいけない 

これを認め兵員輸送船や訓練を手伝ったのは終戦間近当時のアメリカが 

日本進攻を容認しからこそできたこと 

だから今でも表向きは独立しているように見えても 

日本はアメリカの占領国のまま 

それほど日本の特攻隊の様な事をする人間を恐れ未だに 

陰から経済を操り占領している 

当時のGHQが日本に二度と戦争できない様な憲法と 

財政第4条で戦費を捻出できない様に借金が出来ない状態にしてきた 

日本がいくら平和を望み二度と戦争しないと言って話し合いで解決 

できる相手なのか油断していてはウクライナの様になってしまう 

ウクライナはロシアに対し攻め込まれない事を条件として 

核兵器を手放し軍備もしなかった 

これを明日の日本だと誰が言えないだろうか、 

噂ではしかもウクライナが先か日本が先かの結果ウクライナになったと 

すなわち未だにロシアは北海道を諦めていないという計画もあったと 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ言うてソ連参戦をスターリンに促したのも1945年2月のヤルタ会談でのルーズベルト米大統領なんですけどね。 

その時点では原爆は開発されてなくソ連の参戦無しでは日本は降伏しないと思ってたらしいが。 

が、そのルーズベルトは4月に亡くなり原爆は7月に開発を成功してあとを継いで全責任を負ったのが当時の副大統領だったトルーマンだったと言うわけ。 

なんとも歴史とは皮肉なものだ。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ戦争でウクライナ領土を奪えばトランプがノーベル平和賞欲しさに 

領土をくれると分かったから 

次はアイヌはロシア人という理由でもつけて北海道に侵攻するのではないか? 

とにかくロシアは裕福な都市を奪えばいいぐらいにしか考えてない可能性があります。 

今回の談話も日本を奪おうとする口実が欲しいためかも 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だからソ連共産党は信用できないのです、島を盗んだのはソ連共産党です、戦後のドサクサに紛れて島を盗んだ。ソ連は一応握手はするが目は後ろを向いている、ソ連を嫌う国は多いが一応握手は交わす、日本と交わすことはない。竹島も盗まれているが有効な対抗策が在りません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな国と国交する必要は無いです。 

北方領土は未だに返還しないで、この様な発言を繰り返す。 

 

ウクライナ戦争の制裁をすり抜けながら、日本の中古車を輸入したり、カニを売り付けにきたりして外貨を稼いでいる。 

 

いっその事、ロシアと断交しても、中古車価格は下がるし、影響は無いと思われる。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連、ロシアは国際法を守らず一方的に他国を武力侵略し、国際的に領有権の認められてない土地を不法占拠するという汚い手法を続けている。 

太平洋戦争に限らず、クリミアだってウクライナ侵略だって大多数の国は認めてません。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他国を攻撃することで自国の不合理を正当化する非常に傲慢かつ独善的主張だ。 

 一昔前ならば黙認だが、今はロビー活動でいかに日本が平和に貢献しているか、ロシアの不合理性を世界的に発信する必要がある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が北方領土を放棄したとか、ソ連に割譲したとか、そうした事実があったならまだしもな 

戦時中に占拠した土地は俺のものだ、なんて、国際法上も認められちゃいないだろ 

それこそ日露戦争では樺太全島を日本軍が占拠したが、ポーツマス条約で割譲されたのは南樺太だけだ 

ロシアの主張がいかに無理筋かって話でしかないよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サンフランシスコ条約を認めていないという理由でソ連は日本に侵攻して来た 

つまりロシアはWW2がまだ終わってないと主張している 

 

日本はサンフランシスコ講和条約で『のみ』敗北を受け入れている 

それ以外の方法で敗北を認めていないため、なんだったらロシアは『今も第二次大戦が終わっていない』という立場になる 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで過去の戦争責任を問うのか!それよりも今現実に起こしている戦争責任に目を向けるべきなのでは?世界の条約なんてあって無いようなものになってる。言葉尻を変えれば何でも変えられると思っている国との約束はあてになりません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの混乱期に日本の敗戦により対共産主義の橋頭堡が直ぐそばにできる、その後の北朝鮮への浸透支援を思えば当然のこと。満州での戦いは蛇足で捕虜獲得しか効果がなかった。(その後のインフラ整備には大貢献だったけど) 

一定のロシアの主張を認めるけども日本がなくなるなら協定条約も無効として攻めてきたのだと思う。しかし国体は残っていたのだから違反は明確。謝罪し撤退すべきなのに為政者のメンツが邪魔をしたのでしょう。 

役人は国を守るのが役割、ロシア擁護も致し方ないか。逆のコメントをすれば越権で処罰されるんだろうね。という事を踏まえて、ロシアの言い分など馬耳東風、聞く必要無しである。おそらく国際社会もそうでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってんだよ。ソ連は1946年4月まで有効であった日ソ中立条約に違反して、1945年8月8日から満州や千島、樺太地域に侵攻を開始しただろ。この侵攻は日本が敗北を決意した8月15日以降も続いて火事場泥棒のように1945年9月初めまで侵攻を行なったくせに。 

因みに日本の固有の領土である北方四島とは別に、千島列島と南樺太はサンフランシスコ平和条約で日本は放棄をしたが、どの国の領土になるのか帰属地は決めてない。ソ連、ロシアが実効支配してるだけだぞ。 

先の対戦の結果、ロシア(旧ソ連)は条約に違反して不当に占拠してるのは明白な事実。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に認識されている終戦の日は降伏文書に署名した9月2日です。 

北方領土が占領されたんが8月28日なので降伏後に占領されたという日本の主張は説得力がありません。 

8月15日は単に天皇が国民に向けて降伏するよと宣言したにすぎません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史的事実として、ソ連(当時)は日本のポツダム宣言受諾・終戦決定(1945年8月15日)後も、千島列島や南樺太、そして現在の北方領土(国後島・択捉島・色丹島・歯舞群島)への軍事行動を続けました。しかし、ロシアは日本に対して謝罪はしていない。どの口が言えるんだか。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ザハロワ報道官の発言には怒りを覚えずにはいられない。 

日本は日露戦争で完全勝利したが、国土の占有は一切せずに、今後の友好を講和に許してやったに等しい。 

しかし、第2次大戦では日本の敗戦が濃厚になると一方的に不可侵条約を破り、ポツダム宣言受諾も無視して、日本を攻撃して多くの日本人を兵士も民間人も問わず、捕虜にして極寒のシベリアに連行し、僅かな食糧しか与えず強制労働もさせ、多くの日本人を死亡させた。 

対日勝利を叫び、北方領土も一方的に占領をし、現在に至っている。 

露ウ戦争に関してはロシアのみに非があるとは思わないが、日本が多数の罪を漂白しているや、戦争責任はすでに認めているにも関わらず、それを口実に北方領土占領を正当化するならば、ロシアこそウクライナ侵略の責任を全面的に認めるべきだ。 

これは口先だけでも二島返還を主張していたプーチンよりもまだ悪い。 

この発言は日露関係の更なる悪化を招くだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連時代から経済力の弱さを軍事力でカバーして一応大国としての地位を確立してるが、中立条約破棄して火事場泥棒として千島列島に侵略しても、最北端の占守島で結局足止めされたよね。実に情けない。 

ソ連及び後継国家のロシア連邦には、北方四島や千島列島全域、樺太南部の領有に正当性なんぞ微塵も無いのだよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これがロシアソ連の本質。 

日本の敗戦間近に、火事場泥棒のように留萌と釧路の線から東北北海道を要求。 

力による拡張主義は時代を超えて続いている。 

幕末に夷狄と呼んだが、北狄はロシア、東夷は英米仏。その中でもロシアが北海道を狙っていることに危機感を抱き、幕末から明治にかけてロシアの脅威を取り除くために、近代日本が成立したと言っても過言ではない。 

ウクライナ侵攻時に、アイヌ人はロシアに属すべき民族だから、北海道の主権についてロシアにも権利があると露下院議長が発言した。 

侵略できる口実なら何でも使うのがロシア。 

これまで多くの国々がロシアソ連と条約や協定を結んできたが、誠実な対応をしてきたことはあるだろうか。 

挑発には乗らず、粛々と主張すべき事を主張する対応をしなければならない。漁業や天然ガス利権や北方領土で譲歩の姿勢があっても、真に受けない方がいい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東アジアで犯した多数の罪を『漂白』 

とのコメントは、日本の戦争と、ロシアが占領行為したことの無関係のことを発言している。 

当時ロシアは日本を騙し戦争、占拠した。 

日本がアジアを席巻していたときにロシアは日本容認した態度だったため、 

ロシアは現代になっても嘘をついてると声明を出し当時のポツダム宣言をもとに交渉すると 

日本もコメントすべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は第一次二次対戦でロシヤには負けては居ないし、戦闘も行なっては居ない、一次では露順ロシヤ艦隊を全滅はしてるが、ロシヤは日本がアメリカとの終戦宣言をしたが、ロシヤはむしろ卑怯にも武器を放棄後の四島に侵略をして来ただけの事で。今やウクライナの様に隙を見せたウクライナに侵略をし始めロシヤ。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどちらの言い分も正しいと思います。 

石破首相が国防の師と呼ぶ、れいわ新選組の伊勢崎賢治氏を中心に、日米地位協定の見直しをしなければ始まらないことです。 

 

伊勢崎さんは、日本の罪も公言しています。 

なかったことにしてきたのは、安倍派を持ち上げ続け、今はそれが参政党に移り、国民の意思操作をしてきた日本会議による洗脳です。 

石破首相は、大嘘カルト靖国神社の参拝を見送る決定をしました。80年談話を注視したいと思います。 

 

▲3 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

約束事を守らないのがロシアの得意技か。 

ロシアがこの戦争で疲弊し、経済的な国力低下があれば北方領土問題交渉の材料となることもあり得るのではないか。ただ本当に疲弊しているかは疑問なところ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の祖父はシベリアで殺されました。 

全身凍傷で餓死とも凍死とも断定出来ないような、とても凄惨な状態だったそうです。 

国に残した父(我が子)とは一度も会うことなく死にました。 

だから「謝罪と賠償をしろ」などと、愚かな事は言いませんが、祖父の無念は私の心に継がれています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアがそういう盗っ人猛々しく日本を論難するなら、そろそろソ連が日本兵と一般市民にしでかした強制連行と捕虜虐待の戦争犯罪を正式に国際司法裁判所に提訴したらどうだろう。かつて自分たちも関わった第二次世界大戦後の国際秩序をいま力でまた強引に変えようとしているロシア国家の犯罪を白日の下にさらけ出して、現代まで体質的に続いている侵略主義と非人道的な国家体制を批判する格好の追及材料となる。韓国の正義連のような政治団体が日本のやり方をさんざん強制連行と決めつけて戦前の日本を攻撃したスタンスよりも、ロシアのスターリン指導部がやったことは証拠証言の揃った文字通りの強制連行強制労働を強いた戦争犯罪である。ロシアは東京裁判で抜け抜けと連合国の裁く側に座っていたが、ロシアこそ戦犯として裁かれるべき加害者である。本件には時効はないのだから、今こそ訴えてロシアの偽善を暴露するべきだ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕掛けてきたわけですね。 

日本の姿勢次第では、ロシアは正当防衛として北海道を取りに来るつもりでしょう。 

 

ウクライナの時から危険視されていたシナリオの現実化ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弱ってる所をついて買い取るか、侵攻して奪い返すしかないよね 

でも戦力は日本なんて問題外だろうし白人圏ヨーロッパと違って 

アジア人軽視してるだろうから平気で核打ってくるかもしれないね 

昔のアメリカがいい例だよ 

アメリカがロシアに侵攻すれば、どさくさに紛れて取れるかもしれないけど 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア人は自分達が犯した戦争犯罪を正当化し日本人の拉致誘拐と監禁後の厳しい生活環境など人権を無視した行動は戦後処理とはまったく関係ない。本来なら東京裁判で戦争犯罪として罪を償うべきである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大戦がどのようなものだったかは戦勝国連合が鉛筆舐めた歴史が多分にあるので、そんなもの容認できるわけがない。 

不可侵条約の一方的な破棄進軍や民間人を大量に乗せた引き上げ船を沈没させ、現在もリアルに他国に侵略かましてるような国になにか言われる筋合いはない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソ連の終戦後のどさくさに紛れて北方領土を強奪したのは、米国の同意を得ていたというか、米国の艦船がソ連兵の上陸を助けていたことが、林千勝氏の研究で分かっている。これを知るとロシアの盗人猛々しさの根底にあるものが何なのかの一端がわかる気がする。 

これを知ってからかなり、大戦史の見方が変わった。我々日本人が知らない大戦史はまだまだありそうだ。所詮歴史は勝者の物なのだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナが負ければロシアは日本も視野に入れてくる。 

ロシアを疲弊させるためにウクライナ支援は続けるべき。 

北方領土奪還は中国が台湾侵攻に動き出してからかな?。 

ロシアや北朝鮮も同時に動き出すだろうから。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE