( 315340 ) 2025/08/11 07:42:38 2 00 ひろゆき氏、広陵の甲子園出場辞退に持論「法治主義の観点からも間違ってる」スポニチアネックス 8/10(日) 22:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd2c01d4c06c2d1df926b3d7ec2cd32e68a02e22 |
( 315343 ) 2025/08/11 07:42:39 0 00 「ひろゆき」こと西村博之氏
実業家・西村博之(ひろゆき)氏(48)が10日に自身のX(旧ツイッター)を更新。
同日に第107回全国高校野球選手権大会に出場中の広陵(広島)が、大会を途中辞退することを発表した件について、私見をつづった。
ひろゆき氏は「刑法では悪事を指示した人と悪事に加担した人に責任が発生する。悪事に関与してない人まで、同じ組織に所属しただけで責任を取らされる仕組みは、法治主義の観点からも間違ってる」といい「正しく生きて来たひとも罰を受けるなら、正しく生きた人だけ損する。どうせ罰せられるなら悪事をした方が得となる」と持論を展開した。
広陵を巡っては、大会前に暴力事案がSNSなどで拡散。7日の旭川志峯(北北海道)との初戦では3-1で勝利し、2回戦進出を決めていたが、10日に同校の堀正和校長が兵庫県西宮市内で取材対応を行い、同大会の出場を辞退することを明らかにした。
|
( 315342 ) 2025/08/11 07:42:39 1 00 この議論は、学校内での暴力行為やいじめ問題における法治主義と学校の責任について非常に多様な意見が存在することを示しています。
一方で、加害者が特定できない中で全員に連帯責任を課すことの理不尽さを指摘する意見、高野連や学校が問題を隠蔽しようとした結果、より大きな問題に発展してしまったという意見も多く見られます。
全体として、法治主義と学校の教育的責任、そして組織の中での倫理的な行動に対する意識が求められていることが浮き彫りになっています。
(まとめ) | ( 315344 ) 2025/08/11 07:42:39 0 00 =+=+=+=+=
日本は法治主義なのだから、例え学校内のイジメであろうが警察に届け出て、被害者は被害届を出すようにすべきですね。 なので素人である学校や教委が判断するのではなく、ちゃんと司法に任せましょう。 じゃあ今回のように後々になってから、やったやってないの議論は起きなかったし、加害者は法的に罪が認められれば退学になり、学校の責任もしっかりと問われていたでしょう。
▲3562 ▼352
=+=+=+=+=
同じく集団暴行事件で6か月間の対外試合禁止処分を受けたPL学園のように処分を受けていれば広陵高校は地方大会に出場出来なかった。本来出場資格が無いと言っても良い。今回甲子園にまで出て来たのは高野連の自浄作用が働かなかったバグであり、初戦の旭川志峯は出場資格が無いチームと対戦させられたという事。2回戦に進出させるなど救済はあってしかるべき。
▲1495 ▼415
=+=+=+=+=
報道によると、この件は結局、被害とされる方が転学して、加害者とされる側が残って野球を続けているとのことでした。この点が全てではないかと思います。 これが事実なら学校の指導として適切ではないし、まさにこの記事の観点からも間違った対応な訳です。
単に暴力事件を有耶無耶にしたから辞退に追い込まれた、という認識だと、この点が歪みます。 きちんと論理分けする必要があるでしょう。
▲272 ▼30
=+=+=+=+=
校長や監督などの指導者は退任、降格、減俸など教育者として管理責任を取る方法はたくさんある。 しかし生徒たちは社会的な責任を取る方法がない。 個人的に謝罪することはできるが社会的に責任を取ったことにはならないだろう。 今回は校長や監督など指導者が対象部員を謹慎させるなど社会的責任を取るように指導するべきだった。
▲1068 ▼130
=+=+=+=+=
法治主義を言い出したら一般に学校が退学や停学の処分がなんかは裁判をしないと出来ないということになる。会社も就業規則は法律ではないが、解雇規定などの処分は定められている。今回は、高野連が甲子園出場を認めるかどうかの判断基準の問題で法的な判断とは意味が違う。暴力に対しては暴力に加担した者を法的に処分するべき。甲子園を辞退したからといって法的に許される訳ではない。
▲166 ▼61
=+=+=+=+=
小学生からいじめについて学んできて、特にスポーツではいじめや体罰を行えば、選手としてやっていけなくなることをこれまで見てきているにも関わらず行ってしまう。これまでなにも学んでいないのかと思う。こういう雰囲気を作ってしまう団体や指導者はやはりそれなりの罰則が必要だと思う。
▲686 ▼62
=+=+=+=+=
これはひろゆきさんの言うとおりです。ただ、ネット民の暴走はもはや手が付けられない状況。不特定多数の集団の暴走状態で、学校としては緊急避難の意味を込めた辞退なのだと思います。もはや加害者はネット民の側。正義の味方のつもりで人を非難しているうちに、自分が道理を踏み外して卑劣な加害者になってしまう。しかもそのことに全く無自覚で、いまだに自分は正義の味方だと思い込んでいる、全く始末に負えない人が大勢いる。そういう言論環境を提供しているネット関連企業も同罪。この件に限らず、ネット民の暴走はさまざまな場面で多くの被害者を生み出している。早急な法整備が必要で、個人に制裁を下すと同時に、こういう無軌道な輩を野放しにしているSNS運営企業にも鉄槌を下す必要があります。Yahoo!も例外ではない。
▲218 ▼115
=+=+=+=+=
この件に関しては学校のメンツを守る為の辞退だと思う。 野球部の生徒が暴力事件に関与してましたならその個人の問題に出来るけど、部内で起こった暴力事件だからね。 個人の問題には出来ないでしょ。
被害届を出されたのだから学校は警察にしっかり捜査協力して欲しいですね。
▲832 ▼141
=+=+=+=+=
スポーツ関連の特待生あるあるですね。 いじめられた生徒も特待生だったりすると退部したら居場所がないし、入学の時に免除されていた入学金やら授業料やら、一気に請求。 野球が出来ないなら、この学校にいても意味がない。 理不尽だけど転校して正解です。 悔しいと思いますが、こんな高校でツラい想いをしないで転校した学校で楽しく生活して欲しいです。
▲444 ▼39
=+=+=+=+=
チェーンの飲食店で食中毒を出したらその店だけ営業停止で他の店はどうぞ営業続けてください、とはならないわな
生徒一人が帰宅途中で他校の生徒とケンカしてケガさせた、っていうのと野球部員が複数名で部員に対して暴力をふるった、というのでは全然意味合いが違う
明らかに個人の問題で部として防ぎようがないことまで連帯責任はどうかと思うが、今回の件は部の問題だから部として責任を取らせるのは当然
▲19 ▼44
=+=+=+=+=
イジメに荷担した人だけを出場停止にする事には基本的には賛成です。ただ、複数のイジメの中心人物が参加して勝ち上がってきてしまったのも事実なので、この対応も仕方ないかとは感じます。 イジメの被害者にとっては一矢報いることが出来て良かったと思います。
▲1323 ▼346
=+=+=+=+=
これをきっかけにイジメ問題については、イジメの被害者が守られるべき。加害者を転校させる方向に動いて欲しい。 いくら強豪チームの主力選手とはいえ、問題を起こしても、監督が被害者側に圧力かけたり、学校ぐるみで隠蔽するのはもってのほか。もし、勝ち進んで、プロに進んでも、加害選手は一種の成功体験として、加害し続け、もっとエスカレートしかねないと思う。被害を受けた生徒は、転校する羽目になり、1年間の出場停止、加害側は甲子園出場ではあまりに酷い。SNSで一矢報いた形だが、過熱ぶりもまた恐ろしい。イジメの結末は被害者を守って欲しい。
▲376 ▼46
=+=+=+=+=
言わんとしている事は分かる。 喫煙や飲酒レベルでも出場を辞退。なんて事もあって個人的には『は?』って感じだった。 連帯責任と言う『悪しき風習』がいつまでも残っている。これも事実。 俺の息子がいわゆる強豪と言われる高校である団体競技をしていたんだけど、やはりそこは多感な時期の高校生。喫煙や飲酒問題はあった。でも学校が速やかにその生徒を『退学』にした。 一見退学となると喫煙や飲酒で厳しすぎると言う意見もあるが、悪しき風習が残るこの国で最善の選択だったと思う。 そしてその年、全国大会に出場し学校史上初の3位に輝いた。 大会に出場したいなら学校が速やかに対処するべきだった。然るべき対処、対応、措置を講じていれば退会途中の事態なんて事は叩かれるかもしれないが免れたはずだ。 学校、指導者の責任は大きい。
▲298 ▼36
=+=+=+=+=
関与してない選手がペナルティを受けるのは理不尽というのは確かにその通りだけど、加害生徒や監督が負うべきペナルティを負わずにここまで来てしまったからこうなったんだよね。 学校が全ての判断を間違ってしまったので、現在所属部員が全員卒業すると同時に廃部という道以外無いかと思います。 司法に委ねるべきみたいな意見も分かるけど、これが何十年も続いてきた悪しき伝統だという事であれば、当代の生徒だけが刑事的に罰せられるのもまたバランスを欠く話だと思いますね。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
同じ部活内での暴力事件については、 状況を知りながら見て見ぬふりをした場合も共犯と言える。
だが、まるで宗教のように洗脳された状態では、 指導者や上級生の暴力に対して声を上げるのは至難。 その結果、自身が新たなターゲットにもなりかねない。
今回の被害者と加害者それぞれの申し立ての齟齬は、 警察の捜査によって真実が明らかとなるだろうか。 進展に期待したい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人の問題ではないんだよね、これは。
部内で行われていたことは、部員はほとんどの場合知っている。 知りながら止められないという事もあるけれど、それはやはり「甲子園目指しているのはわかるけれど、後輩に手を出すのは間違っている」とはっきり言えなかったのは、部員全体の責任。
本当に誰にもわからないところでいじめがあったのなら、個人の問題と言えるけれど、そう言う時でもだいたい、何が行われているかは部員はわかっている。 だからこそ、部員全員が辞退することに反対できなかったという事だと思います。
▲144 ▼51
=+=+=+=+=
イジメがあったら何もかも終わりすると、それを悪用する人もでますね。今の世の中は下の立場、後輩とか部下の人たちが上の人を簡単に引き摺り下ろすことが可能です。 そうなると、コミュニケーションなんて取れないなあと感じてます。ハラスメントは本当に怖いことで、悪気はなくても、訴えられる可能性がありますので、関わり合いを避けるコミュニケーションが本当に取れない世の中になりました。
▲170 ▼57
=+=+=+=+=
日本の教育では、残念ながら被害者が身を守る為に学校を休む、転校などと言う結論を生み、加害者は当たり前に立場を変えずに居続ける。ごめんなさいと言えば済また言う解決方法は、小学校からずっとそうである。今回の件もその残念な解決方法によって歪められた。高野連も、それだけでなく、文科省が、いじめに対する受け止め方を変えない限り、こう言った悲劇は繰り返される。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高野連が間違った対応を春先にしてたことが問題。今回途中出場辞退したことによって、二重罰のような形になってしまった。広陵でこの時間に関与していない野球部員にまで影響が及んでしまったことをどう考えているのだろうか?ここまで3年間真面目に一生懸命頑張ってた選手まで罰を受けることになってしまった。心が痛む。
▲142 ▼14
=+=+=+=+=
令和の時代にあって連帯責任は時代にそぐわないかもしれないが、犯罪や不正行為の抑制そして組織を引き締めるにはある程度の連帯責任は必要かと思います。 ここまで物事が大きくなってしまった以上、関係者の処分などお茶を濁すような処分では世間(特にネット民)は納得しないと思うので、野球部は非公式の練習試合のみという同好会なるサークルへの格下げも選択肢に入れるべきです。 そして静岡県伊東市で話題になった地方自治体法で規定されている百条委員会に匹敵する強い権限がある第三者委員会(弁護士は必須)を立ち上げ、「野球同好会」はその管理下に置くべきです。 そしてその委員会の判断で自浄作用が奏効したと判断した時点で再び「野球部」への格上げもありかと思います。 広陵高校は爆破予告や生徒への危害予告といったSNS投稿に対し発信者情報開示請求といった強い措置は生徒を歪んだ正義感から守るため必須です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
野球部員のチームメイトとして、長年 何人も見て見ぬふりしてきた悪事や罪がある。似たようなことで、学校のクラス内のイジメを見過ごしてきた人も、同罪と言った人もいる。悪人のしていることを見過ごすことで、手助けしたようなもの。シンプルです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そうう言いたくなる気持ちはわかるけど、こういった問題は直接的な加害者ははっきりしても黙認や実行はしなくても助長するといった間接的な加害者の範囲がはっきりしないので個人ではなく組織にペナルティというのは致し方ない面もある。
今回の問題は件の生徒が悪いことに違いはないが、それ以上に事態を把握した大人側の処理が問題なので、やっぱりここまで事が大きくなると組織に対してのペナルティになってしまう。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
今回の場合は事件に関与していない選手まで連帯責任で辞退したわけじゃなく、ベンチ入りメンバーに4人も加害者と思われる選手がいたことから、4人だけ出場辞退しても選手を入れ替えることも出来ないため、試合の続行が不可能なので学校として辞退したのだと思う。 この様なことを避けるためには、最初の登録時に該当選手を除いてベンチ入りメンバーを決めれば良かっただけである。 全ては学校の責任です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで大事にならないと反省できない学校、野球部の大人たちには呆れてしまう。長い間、狭い社会の中で「伝統」の名のもと暴力が横行し「隠す」文化が根付いたのだろう。ひろゆき氏の「悪事を働いていない部員まで…」には異論がある。広陵の野球部員は全員が寮生である。イジメや暴力を知らなかったはずがないのだ。知っていて何もしないのはイジメに加担していたと同じだ。直接、暴力を加えていないとしても見て見ぬふりをしていた部員たちが出場辞退になったことは被害者側の感情を考えれば当然だと思う。
▲198 ▼78
=+=+=+=+=
私は法治主義とかは最も大切であると考えている。それに関わる道徳観も大切である。難しいの道徳は全ての人々と同じではないと言うこと。だから法がある。 暴力行為があった時点でしっかりと対応すればよかったが、この広陵はおそらく高校野球中心の道徳観が働いたのでしょ。学校長のコメントは爆破予告や周りに被害を被ることがあるかもしれないって言う事で辞退した。まるで自分たちも被害者のような話し方だった。多分私とは道徳観が違うなって。
初期行動があまりにも甲子園のためってなりすぎ、高野連のスタッフでもある顧問だしって。だから正しい判断ができなかったのでしょうね。 ただ広陵高校の学校長の振る舞いをみて、そりゃ正しい判断はできなかったと見えましたわな。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
ジャニーズの時にもタレントに罪はないと言う人がいて、確かに 直接的に 犯罪の責任があるかと言ったらない、むしろ 被害者の可能性 まであるくらいなんだけど、じゃあ 全く無関係かと言ったらそうとも言えない感じはする。
組織的な腐敗 体質が関与しているのはおそらく 確かで、大なり小なり その腐敗 体質の受益者の側面もある。 この性格の責任は必ずしも加害者のみが負うわけではない。 例えば、組織の不祥事があった時に末端の窓口担当者が謝罪を余儀なくされることは普通にある。
問題はそれが過大かどうか。 特に未成年の場合。 法治主義の原理的に許されないというわけではないのでは。
▲61 ▼19
=+=+=+=+=
学校と言う大勢の生徒達の在学する、手っ取り早く言えば、現実社会の手前の小さな社会。子供の競技や文化的な活動を通じての教育は何の為に行っているのか?その辺りの心の有り様、精神的な事の教育を常に意識し心がけなければならない部分を常に持たねば。小さな社会だけしか意識しないようであれば、気付かせねばならないのが教育。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自ら犯した罪の重さに対して罰が軽すぎたからこの様な事になったんです。
法律がそれに対応してないのが問題です。
少年法は15歳までにして16歳以上から18歳になる間は準青年扱いという形で一部の犯罪(殺○、傷害、強盗、詐欺、性犯罪全般等)に関しては成人と同じ扱いで裁く様に即刻改正するのが健全ですからね。
▲387 ▼124
=+=+=+=+=
選手、指導者、校長、高野連 すべてが一連の悪事に直接的、間接的にかかわっていることが問題を複雑化しているので、今回の件については辞退でも仕方無いと思う。
そもそも辞退の判断が遅かったことが大きな誤り。 校長が高野連の副会長職になっていたことで隠ぺいもしくは甘い処分になったことが余計に判断を狂わせている。 指導者も隠ぺいしようとしたことも誤り。
直接加害していいなかったとしても、まったく知らぬ存ぜぬの部員は果たしてどれだけいただろうか。今回、こういう辞退という結果になって、100%無実の罪をかぶらされたと思っている部員はほぼいないんじゃないかと推測します。
加害した部員が悪い。大人も同じくらい悪い。口を閉ざした部員も悪い。よって辞退は相応じゃないですかね。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
結果的に連帯責任の形になってしまったが、学校教員と監督、高野連の大人達のあわよくばやり過ごせるというくだらない考えが招いた結果。 本来なら大人達が責任をとるところ。 どうころんでも加害者は出場は出来ないが、チームメイトは加害者を出場停止にしても自分達は出場したかったかはわからないから、巻き添いを食らった形になったチームメイトの気持ちがわからない段階ではこの判断に意見をするべきではないと思う。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
事案によるし、例えば部にいる不良部員が単独で問題起こしても大事にしないケースも高校の部活だとある話です。 今回の件は組織的問題、初動の悪さ、加害者が複数名、2件も事案がある、こうした結果でしょう。組織の体質に問題ありとなればね。。真面目な部員は可哀想なのはそれはそう。部員どころかこれだけの有名校になると関係のない生徒も可哀想ですよね。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
チームのスポーツ。 不祥事を起こせば連帯責任。 今回のケースでは直接悪事に加担していない生徒がいたとしてもいじめリンチを目認しながらも恐らくはそれを見過ごしたんでしょう..同じですよ。 しかしながらひろゆき氏の見解は、いじめ暴行に関わった生徒を外し、暴行に関わってはいない補欠要員を格上げし穴を埋めるってことになりますよね。 しかし、今回のケースでは監督コーチまでもが加担してるとなれば、舵をとる人間がいなくなる。 法律がどうのではなく現実を考えましょう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
運動部だから、果たしてイジメと呼んで良いのかで揉めると思うけど、イジメってそれを放って置く構図が問題なんですよね。北海道で被害者が凍死してしまった事件。同席していたし仲間なんだけど、実行犯じゃないから罪に問われなくて、本人も加担してないから無関係と悪びれない。イジメって全体を見て無くしていかないと、別の人が被害者になって延々と続いていくんですよ。だから今回の件も、これまでも同様のことはあっただろうし、今後も続く可能性がある。AさんBさんの問題じゃなくて構造の問題なんだから、ひろゆきさんの視点はイジメ問題には当てはまらないと思ってます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
現役の野球部員の子を持つ親ですが、 野球をやってる子らにとっては人生に於いて、 光輝きとても貴重な2年半だと思う。
ただその光が濃ければ濃いほど、 その影も濃くなるのも事実。
残念ながらこの問題も氷山の一角。 おそらくこの問題はこの先もなくならないと思うので、せめてセーフティーネットみたいな 受け皿がさらに拡充して欲しいと願います。
今回は悪い大人の思惑も重なって、 初動があまりにも悪すぎた。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
昔なら完全に連帯責任のケースだと思います。 しかし、出来れば最初から関わった人だけ出場停止にして欲しかった。真面目にやってきた選手は可哀想。 ただ、暴力を振るった人はもちろん、それを知っていて止めなかった人も、約束を破ってカップラーメンを食べた人も、みんな反省はして欲しい。約束を守っていればこんな事にはならなかったかもだし、暴力を見つけて止めていればこんな事にはならなかったかもだし。 でもやはり暴力で解決をしようとした先輩は猛省するべきです。
▲141 ▼30
=+=+=+=+=
法治主義だからといって、モラルや常識、ほか慣例などを無視してよいわけではない。 交通事故でも社会的な制裁、行政処分、刑事処分などはそれぞれ別々に負う事になる。 監督やコーチ、当該選手だけを処分しても、主力選手も絡んでいれば、総合的なチーム力はガタガタに下がるだろうし、そもそも選手たちがそれで納得して参加できるかどうか。 問題発覚時点で参加させるべきではなかったというのが、最も合理的な判断だろう。 さらに、いま行われている、ネットでのデマ拡散や誹謗中傷に関しても、明らかな偽情報アカウントにはきちんと対処すべきだとも思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
仮に悪事に全く加担していない生徒がいたとしたら、これは学校が問題を適切に対処できなかったという出来事の結果生じた「被害」という事になる。 学校を大いに責めると良い。 しかし学校が生徒に何か代償を支払うとしても、その中に「辞退の取り消し」と言うオプションは含まれない。 持っていない物を支払うことはできない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これは部活の寮内で起こった問題なので、昔から伝統として常習的に行われてきた可能性も高い。 だから個人を特定して事件を矮小化すると、結局その伝統は生き残ってしまう事になると思う。
とにかく諸悪の根元は、部活の寮、という異常空間の存在。 部活の寮が無くなれば被害者も逃げ場が出来て、この手のイジメは激減するはず。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
被害者が退部してる。被害者がさらに被害を受けてるこの部になんのペナルティもないのかは疑問。俺も日大なんかは、最初はそう思ったが、部内にくすりが蔓延してる中では、仕方ない。こちらも、他の部員が何にも知らないというわけにはいけないだろう。監督にも圧力疑惑もあるし。部としてペナルティは仕方ないと思う。ひろゆきさんが、間違ってるのは、暴行事件で逮捕されるのが、個人であるべきであって、それを見過ごしていた部員たちは、暴行で逮捕されるべきではないけど。部の活動が阻害されるから黙っていて、被害者が退部なら辞退すべき。直接の犯罪の処罰と部活動の処罰。これは、別問題。話のすり替え。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツにおいて、他の選手は関係ないではすまされないのでは。事件になる前に他の選手や監督が関われなかったことが一番の問題では。スポーツはあくまでも教育の一環で、そこがないがしろにされてるのが現代社会では。法治国家を持ち出すのであれば、個人や組織の意識や行動の問題をまず言うべきではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とするならば、1ヶ月の公式戦参加禁止の処遇についてはどう思うんですか?と問いたいが。 今回のケースは ①被害にあった生徒が、最初にルールを破った時点で適切な指導を行えばよかった ②報道が事実であるならば、加害生徒4名、及び指導者側に何らかの指導、処遇があればよかった という2つの段階をうやむやにした集団全体のどこか人事思考のような体質が問題だったと感じる。 あくまで個人の予想ですが、加害生徒の中に主力が何人か含まれていて、その4名に対して厳しい(適切な)処分を課せなかったのかなと思いますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不祥事が別の部だったら分かるけど、野球部の不祥事なんだから、欠場は当たり前では? ましてや上級生からの被害なのだから、加害者がレギュラーの中に入ってるかもしれない。更にはコーチとかからの被害も出てる。 もし「加害者だけ出場禁止」にすれば、誰が加害者なのかが公になってしまう。未成年者の犯行が匿名の理由を考えれば、「加害者が特定される」事は避けるべき。ましてや、まだ警察が逮捕してる訳では無い。 犯罪は「起訴されて有罪判決が確定されない限り犯罪者にはならない」ため、ひろゆきのコメントには反対
ましてや、ひろゆきは「民事裁判で賠償判決が出ても払うか払わないかは自由」と言ってる人。なのに「日本は法治国家」と矛盾してる
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の言ってることが全然わからないわけではないが、法治主義ならばこその辞退だと思いますよ。 第一に加害者が、チーム内にいる事を知ってる者(監督、選手等関係者)は、どうなのか。過去の事例からも厳しい処分になることが分かってる人達です。隠蔽にあたり、加害者と同罪とは言いませんが、少なからず責任はあるんじゃないですか。
第二に初回戦の相手校も二次被害者にならないんですかね。本来出場資格がない者に負けたわけですから、例えばドーピングした者に負けたようなもんです。
第三に部活動を通じての教育の一環であること。ルールを守ることの大切さを教えるため今まで厳しく処分されてきたのに、今回の件について甘い処分になっていると言わざるを得ない状況、法治主義ならばこそ公平性にも欠けると言えるのではないか。 今回を期に出場資格規定をもっと明確にし、公平性を欠く事の無いようにすることが必要と思う。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
ひろゆきらしい意見だがこれは反対かな。ファンに応援されて成り立つスポーツにおいて、不祥事を起こしたチームがファンの納得するケジメもつけていないのに、他チーム同等に扱われることを周りが良しとすることはまずない。会見やら加害者への目に見える罰則やら、何かしらのケジメがないのに、何も無かったかのようにエントリーした時点でアウト確定。万一の際に連帯責任を取らざるを得ないのがチームスポーツの宿命でもある。今回はまさに万一の事態となってしまった。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
部活動内でのいじめ問題は社会的モラルが行き届かない閉鎖社会だからこそ、そこを監督すべき監督や学校関係者及び高野連も総て後手後手の隠蔽体質のまま「無かったこと」として葬り去ろうとする…被害者以外は皆が自分本位で行動した結果に過ぎません!
それこそがいじめ問題の本質であり被害者が絶えない根深い社会問題なんだと思う
そろそろ強権力のある警察機関とも連携した刑事事件として加害者を法律で罰するようにしないと、もはや学校そのものが教育機関としての役割を担えない隠蔽組織になってしまうと危機感を覚えます
まぁ、それでいじめ問題が根絶できるとは思わないが…少なくとも犯罪者になるリスクを負ってまで、いじめを肯定して実行に移す愚かな人間は確実に減ると思います
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
教育的観点もあるから法治主義だけで考えるのはどうかと思うが。
ただ、暴行を犯罪と認識しないという法治主義に背く行為こそが問題ではなかろうか。 SNS云々の話題に触れずにこの問題に真摯に向き合ってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆきさんの考え方も分かりますが 寮内という閉鎖施設のなかでは加害者以外の他の選手たちも何が行われているが分かっていたはずです 長年にわたって暴力やイジメはあったとされています 傍観や見て見ぬふりしていた野球部員にもなんらかの責任があると感じます また、声を上げる事が出来ない状態だったのなら大人の管理指導責任が大きいのではないでしょうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
部活での暴力等で難しいのは今回の加害者も1年生の時には上級生からの指導、教育という名のいじめ、暴力が伝統としてあったいう事。被害者の経験もしている可能性があります。しかし今の時代、指導者も見て見ぬふりをしているのは大きな問題であると思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
非常に正しい意見だとは思いますが、基本的に加害者は隠れますし、学校側も隠そうとしますからね。その時点で正確な加害者の割り出して、その者のみを処罰することを難しくしています。 こういう場合は罪を犯した生徒のみを罰せば良かったのに、学校も監督もそれをせず、無関係な生徒を巻き込んでしまった。その罪は重いでしょうね。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
今回は、監督も監督の息子(コーチ)もグル、高校の校長も広島高野連の副理事でグル、寮母も監督の妻であり、もし高校ぐるみ・寮ぐるみ・部活ぐるみで隠蔽されてたら、本当に犯罪行為があってもそれを立証するのは難しい。 なので、そのような閉鎖組織(学校内、会社内)の中で犯罪行為を疑うような被害の訴えがあれば、いったん立ち止まって捜査を優先することが必要では? やはり、複数の被害者から警察へ被害届が出ている状況で、出場に問題ないと判断すのには問題がある。チームとしてはともかく、少なくとも加害者の疑いがある選手・監督については被害者との示談が行われるまで出場停止にしておくことが望ましい。警察も大会中は捜査できないとかおかしい。刑事事件として告発されたら直ちに動くべき。(学校以外の事件では、いつも加害者の都合を考えずに捜査や逮捕しているよね?) 加害者と被害者、高校などの関係者から離れた第三者委員会が必要。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
学校に関係の無い所での個人の犯罪であればその通りですが、寮内で1人や2人ではない人数が関わっているのであれば学校全体の問題だと思います。
出ている情報の通りなら繰り返し集団リンチが行われているし被害生徒がよく生きていてくれたと思うほどの内容なので、誹謗中傷による辞退というのが色んな意味で残念です。
▲53 ▼19
=+=+=+=+=
そもそも「疑わしきは罰せず」が基本だと思うんですが、ネット民が私刑でやりたい放題なのでこういうことになったのかな、と
被害者とされる方の保護者のSNSの内容がどこまで正しいのかわからないです。 これを言えば批判が来るんでしょうが、被害者を語る人には参政党の候補者の演説で突き倒されたことを誇張するような人もいるし、必ずしも被害者の言い分がすべて正しいとは言えないですよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>刑法では悪事を指示した人と悪事に加担した人に責任が発生する。
それは当然の理論で、その悪事を隠蔽しようとしたのが、学校の責任者なのだから、その学校の問題となる訳ですから、学校が辞退するのは当然でしょう。 それは、ロシアがオリンピックに出場できないのと同じだと思う。 だた、関係のない生徒まで巻き込むのは違うと言うのなら、高野連も学校としては辞退を受け入れて、事件には関係のない生徒を高野連選手として出場させる等を提案した方が良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いじめや暴力は良くありませんし、加害者は罰せられるべきであります。 一方で、日本社会においてこうした団体責任が問われるのは過去から一貫性が無い。 甲子園が開会されている途中に取り上げるメディア、問題視するタイミングをよく考えて欲しい。 天理大学のラグビー、国士舘大学の柔道などは大麻で逮捕者が出ているが、これも叩かれてリーグ戦出場等が難しくなるのだろうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
だから連帯責任はおかしいよ その代わり加害者個人や監督責任負っている監督や学校責任者が追放されるとか処罰負うべき。 それが法治国家、ちなみに連帯責任が規定されているなら連帯責任でもいいんだよ、共謀共同正犯、重犯、幇助犯が刑法には規定されていますし、民法はじめ各種法律では共同不法行為ではそれぞれが連帯して責任を負う場合もあります。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
法治主義関係あるのか? まあ確かに辞退ではあるが、実質的には圧力から出場停止に追い込まれたのと大差ないのはそうかもしれないが。 あと、悪いことした方が得というのはおかしい。組織として罰則を受けることと個人として責任を問われることの両方ある。悪いことした人は個人としても責任を取らされるなら、正しいことをして、組織が罰せられたとしても悪いことをした方が特にはならない。悪いことすれば、プラスして個人としても責任を負うから。
▲58 ▼38
=+=+=+=+=
組織全体として反省している意を示すのは組織レベルにおいては正しいし、組織としては今回の学生だけじゃなくこれからの野球部や学校全体のことも考えるべきだからな 部分としては間違っているように見えても全体としては一つの正解だと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
事実を知っていて言わないは罪でないのか。 やっていて正直に言わないのは罪なのでは。 物事の良し悪しをいろんな情報の中から判断する能力。 もう60歳以上の方より15歳から18歳の若者の方が情報操作されないのではないかと思いました。 握手しなかった相手高の姿は高校野球史でおそらく初の現象。 ひろゆき氏のキリトリなのかわからないが、ここで刑法を持ち込むと完全に法治国家の歪みが露呈されたことになる。 握手しなかった現役高校生の大きな抵抗を18歳以上の国民は重く受け止めるべき。 この思いでコメントします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直、暴力行為に加担していない部員には気の毒なことです。
しかし別の観点で見ると、社会に出ても連帯責任というのはあります。
例えば、飲食店で集団食中毒が発生したらその飲食店は大抵営業停止になります。ごく一部の人間だけが衛生上の法規を無視し、残りの大半が遵守していたとしてもです。
今回の場合は学校も責任を問われるでしょうし、同時に高校生でありながら下級生に対する暴力行為を止められない・部内暴力に対する無関心・無関与が疑われる部員内の風土は問題視されてしかるべきです。
ただし、第三者委員会による調査中事案も含まれるということなので、現段階で出場辞退というのはどうかなと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「同じ組織に所属しただけで責任を取らされる仕組みは、法治主義の観点からも間違ってる」 これ理論が破綻してる
今回のは責任を取らされたわけじゃなくて物理的にスタメンが欠けるうえに監督や校長が事件隠しのような態度をとったから「関係ない人まで巻き込まれた」であって断じて責任を取らされたわけではない
理論が現実にフィットしてない そもそも巧妙に問題の論点がずらされてる 法治主義の観点から問題にするとすれば「何故犯罪行為をした生徒が出場を問題なしとされたのか」だろう
今回の現実とフィットしない理論を前提にしてるから「正しく生きて来たひとも罰を受ける~云々」の何の解決にもならないずれた説明が出てくる
今回のひろゆきのコメントは正しいことを言ってるが今回の問題と全く関係ない話をしてる っていうのが一番しっくりくる
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「同じ組織に所属しただけで責任を取らされる仕組みは、法治主義の観点からも間違ってる」 これ理論が破綻してる
今回のは責任を取らされたわけじゃなくて物理的にスタメンが欠けるうえに監督や校長が事件隠しのような態度をとったから「関係ない人まで巻き込まれた」であって断じて責任を取らされたわけではない
理論が現実にフィットしてない そもそも巧妙に問題の論点がずらされてる 法治主義の観点から問題にするとすれば「何故犯罪行為をした生徒が出場を問題なしとされたのか」だろう
今回の現実とフィットしない理論を前提にしてるから「正しく生きて来たひとも罰を受ける~云々」の何の解決にもならないずれた説明が出てくる
今回のひろゆきのコメントは正しいことを言ってるが今回の問題と全く関係ない話をしてる っていうのが一番しっくりくる
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
加害者とされる者全員をベンチ外にして戦うという方法もあっただろうけど、何の説明もなく実力者たちが一気に消えた事に違和感を覚えてその理由を探る人は絶対に出てくるだろうからね。 ひろゆき氏の案ならここまで話が膨れ上がる事はなかったかもしれないが、結局は加害者の特定という流れに至るのは変わらないのかなと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁひろゆき氏が言いたいことについては概ね賛成かな。 学校も学校以外でも、なにか組織に不祥事があると関係ない人まで巻き込まれるっていう風潮や風評被害は見過ごされがちだがあまりによろしくないと思う。 これって関係ない人からすれば完全に事故だし防ぎようがないからね。 完全に解決するのは難しいかもしれないがそれでも議論は重ねる必要のあるテーマなんじゃないかな。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
いつまで団体責任という悪しき文化を続けるのか?大人社会で1人の社員が不正をして社員全員側罰せられるとしたら受け入れることできますか?子供達だけに団体責任という訳の分からない理屈を振りかざすのは横暴です。高野連はただ騒ぎから逃げたいだけ。マスコミは騒ぎたいだけ。正しいことが行われるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ずっとこの問題に対して違和感があった。連帯責任とはいえ何もしてない生徒が小さい頃から目指してきた甲子園を途中で諦めなければならない事態が不憫でならない。初期対応の不味さもあるが、このひろゆき氏のコメントは今後を変えてくれることを期待する。SNSの恐ろしさもきちんと法整備するべきだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暴力に加担してない部員まで同罪とするのは気の毒ですし、当事者だけ出場辞退でよかったんでは? でも県大会から当事者こみで勝ち上がってるし、ここに来て当事者のみ帰らすのも違うかな? まぁ今回の事を教訓にして、部内での暴力行為は自らの身を滅ぼすことになると徹底して欲しいですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最初から言っているけどね、加担した生徒はもちろん出場停止、監督は報告の義務違反で出場停止にし、残った生徒で試合してもよかったと思う。ただ、SNSみるとかなりの選手が暴力加担していたと思われる。今後は、学校高野連が調べるのではなく警察の介入を義務化するべき、そうしないと校内暴力は減少しない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おっしゃる通り間違っている 辞退するに及んで校長が理由にしたのは問題の事件について、学校の責任があることは一切語っていない これでは被害者側はまだ納得しないでしょう またひろゆき氏がいう通りなんの落ち度もなかった選手がいるのであれば、彼らも被害者 間違ってる 隠蔽の原因を作ったのはいじめがあったことを表沙汰にしたくなかった監督だろうね 監督が見て見ぬ振りをしていたから事態がますます重くなった これ学校でのいじめの構図と何も違わない 校長も第三者に調査を依頼しなかった時点で間違っている 事件が起こった時点で有耶無耶にしようとせず、被害者生徒の人権を守り、遵法精神にのっとり警察に被害届を出し、加害者生徒が処罰を受けていればなんら問題なかった話 その上で高野連期報告し、精査された上でなんら問題がなかった生徒で甲子園に出場していれば良かったんよね ぁ、監督は交代せなあかんよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
県予選の前には分かっていたことなのだから、その時点で当事者をメンバーから外していれば、少なくともここまで大変なことにはならなかった。 大幅な戦力ダウンになって、おそらく県予選を勝ち抜くことはできなかったと思われるが、県予選で負けたところで、こんな再起不能のダメージを受けることはない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
被害者とされる母親が発信したSNSが全て真実であるということが前提で真偽も確かめずにマスコミもYouTuberも拡散していることが非常に危惧される問題。 仮に真実だったとしても、程度の見極めも出来ずに司法判断もされないまま、一方的に世論が動いていることが恐ろしい。 とても法治国家たるものではなく、当事者でもない何の権限も持たない第三者が問題の本質も見極めずにまるで裁判官の如く叩き始める風潮の怖さ。 警察も動いているし、刑事事件、民事訴訟の場で明らかになっていくのではないか。 イジメ、暴力を本当にダメだと言うのならば無責任な叩きは同様に悪質な行為だと理解した行動が出来ると思う。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
学校は事のしだいを公にして加害者の方を退学なり処分するべきだった それをしないから後から事件が起こった事が分かり学校は隠蔽体質だと批判されるのです そして被害者を転校させる様な結果になった 高野連には両方から聞き取り調査位はして欲しかった 片方だけの聞き取りを信用し参加不参加の判断を下すべきでは無かったと思う いつも被害者が転校せざるを得ないところまで追い詰められてしまい加害者はそのまま何も無かったかの様に在籍している状態 これで良い訳が無いでしょう 筋道が違っている 何も悪く無い者が損をするのは間違っています
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
高校生か社会人の違いがあるが、粉飾決算など不祥事で倒産した企業の社員のうち不正に関わることが全く無かったとしても、解雇され失業することはよくある話。 そもそも、学校が自ら辞退したので、法治主義と言うなら、損害を受けた無関係である野球部員他が学校や加害者を訴えればよろしいが、青森山田やPLの事例からみてもなさそうです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
団体競技だから仕方ないと言える。突発的な暴力ではなく日常的なものだったので、加害部員ではないとしても見て見ぬふりをしたり告発しなかったのは加害と一緒。特に寮生活という狭い空間での事だから関係ないとは言わせない。そういった意味では連帯責任を問われても仕方ないと思います
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
法治主義で行くなら、そもそも加害生徒は春に明るみになった時点で暴行事件で逮捕されるべきなのです。 それを学生、更生の機会とかそういう観点である種、学校が守っている側面もあります。
いじめも、そんな中途半端な言い方はせず、傷害事件として警察が介入すれば減りそうですよね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
監督が隠蔽する様な事をするのなら辞退するのは当然。 SNSが事実なら加害者が出場しているし法治国家なら障害で被害届出ているのに口裏合わせて隠蔽しているなら学校の責任と言える。 被害者もルールを守れないなら事件が起こる前に退部すれば良かったし退部したら学校にいられないなら理不尽と思ってもルール守れば良かった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正論なんだけどね。 団体競技を行ううえでどうしても乗り越えられない壁みたいなものがある。 今回はいじめという言葉に名を借りた犯罪。 そう捉えて当初からしっかりとした対応を粛々と行うべきだった。 一方それでも、甲子園に行きたいという想いが強ければどこかに抜け穴を作ろうとする。 状況は違えど コロナ禍の中での感染者の扱いと同じ気がする。 あの時も一人でも感染者が出たら試合もできない状況だったし甲子園に進んだとしても感染者が出たら出場辞退だった。事実それで辞退した高校があったけど、実際は感染を隠し試合を行った高校もあったのでは?と思う。 法だとか倫理だとかを説いても、詰まるところ個人の生き様が問われる。 犯罪を犯した生徒が一番罰を受けないといけないが、それを隠蔽したり、見て見ぬふりをした周りも多いに問題があるだろうね。 被害者生徒が転校を余儀なくされたという原因は、そこにあるのかも知れない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確定してる暴力事案は、個別で4人による暴力です。 加害者は、春に処分を受けてます。 そして連帯責任は、何も悪く無い生徒は、可哀想と処分が軽くなってると言われてます。 SNSの情報は、あくまでも憶測であって、真実は、本人同士でないと分りません。 SNSの情報は、明らかにやり過ぎですね! 全く関係無い人が誹謗中傷受けてる人沢山います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
広陵高校の出場辞退は当たり前です。ただ高校の言い分に生徒の暴力行為に原因がありながらSNSの過度の反応で取りやめたとあるが、それが主であろうか? このまま行くのであれば暴力行為はなくならないのではないでしょうか? これを機会に暴力行為をなくして欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には、ひろゆき氏の意見に大賛同。 当該者のみ出場停止でいいと思う。 野球部全員で悪事をはたらいた訳ではないのだろうし、真摯に野球に向き合ってきたであろう他選手には何の罪もないでしょう。 これならいっそ、同じように虐めとやらに暴力行為に加担でもしていた方がよほど諦めがつくって事になるじゃない。 喫煙や暴力行為、その他違反行為にしても何十人といる部活動生活において、自らは真面目に向き合ってきたのに数名の不届者の影響で全てを台無しにされるのはあまりにも可哀想。 選手は勿論、保護者だって納得出来るはずもなく、金銭的に全く出費無しに3年間野球名門校に在籍させてきた訳では無いのだし、当該選手と保護者は加担してない選手や保護者から損害賠償請求されてもおかしくない話。
▲27 ▼23
=+=+=+=+=
これは、ネットという手段を使った「被害者」と、それを見て調子に乗った多数の匿名の脅迫実行者にも、事態の責任を取ってもらわないといけないね。 とくに、加害者として個人を名指しした者、それを拡散させた者も、刑事罰を受けるべきだ。 今回、学校内でのイジメとして取り上げられているが、ネット民がやってることこそイジメだ。 匿名で、ものすごく多数な分、とても汚い。 それを自覚できてないんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
広陵側が、他にも暴行事件がありました、と正直に申告していれば、出場できなかったでしょう。 本来、広島県代表で別の高校が出場出来る機会を奪ってしまった。。。
中居氏の問題に対するフジテレビの態度と似てますね。。。
逆に、学校側が1回の暴行事件を高野連に申告し、処分され、その処分の謹慎期間が明ければ夏は間に合うと判断し、他の暴行事件を広島県高野連に申告していなかったのが大きな間違いです。
報道されてるのだと3件あるようですが、1件の処分を受け、他の2件の処分を合算したり、免れようとした事がかえって問題を大きくしてしまった。。。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
他のスポーツですが いわゆる強豪校の部活に入っていた。
監督・コーチからは、 一人の安易な行動がたの部員の全てを奪う 何度も何度も何度も言われた。
法律は分からないけど 団体競技は一人一人が責任を持たないとこうなる。 スポーツをしていれば まして甲子園を目指し、出場を勝ち取った高校の生徒なら 一人の行動がチームにどんな影響を与えるか分かっていたと思う。 いじめなんてしなければ出場して40・50代その先も甲子園出場の話を皆で集まって楽しくできていたのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
難しいところやな。法律に「無関心」という罪がない以上、法治の観点では関係者以外に罪はないということにはなる。けど世の中は法律が全てではないし、法律が全てならさまざまな問題がもっとスムーズに解決している。法律以外に感情や道徳、一般常識や既成概念、さまざまなファクターが紡ぎあって世間の目は形成されるので、これに法律だけで立ち向かうのは至らない部分が多々あってしかりだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは正しい。何も関与していない生徒が試合に出れないという事態は避けないといけない。 しかし、SNSでの情報が正しいとすればレギュラーのほとんどがこの事件に関わっているとされている事から、罰せられるべき生徒が主体となってここまで勝ち進んでこれたと言える。 となれば、その選手たちが居なければ(出場出来なければ)、この舞台に立っていなかった可能性が高い。 その様な考えで辞退となるのは間違ってはいないと思う。 残念なのは、高校なり連盟の判断の悪さ。暴力事件が起きたことはほぼ間違いない(連盟が厳重注意処分をしていることから)のに、その生徒たちにペナルティを与える事なく試合に出し続けられる環境で放置してしまった。罰を与えることが更正に繋がらないなんて甘いこと言ってる場合じゃない。学校という特殊すぎる枠外なら犯罪行為です。改善の確認が出来ない限りは、対象の生徒を試合に出す許可を出すべきではなかった。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
指導者が部員に、上級生が下級生に暴力を振る組織の体質がアウトです。 結局、その下級生も同じように次の下級生に暴力を振るうようになる。 だから、組織内の暴力は野球活動の停止や、廃部につながる事を共通認識して、いかにしたら強くなれるかに青春をかけてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
集団内でのいじめや暴力あるいはその隠蔽において最も罪深いのは傍観者だ
多数の傍観者の動向がこれらの事象の帰趨に決定的な影響を与える
したがって、単なる無関係者に対する連帯責任とは異なり、全員が責任を取ることに合理性が認められる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
被害者は初手で警察に被害届出して、暴行、わいせつ事件化させて加害者が確定すれば退学処分出して終わってた話だったよね、学校(大人)が隠蔽しようと抱えるから野球部どころか、まとめて学校の評価が下がり余計ややこしくなった。 野球部はここから、どんどん入部者減って数年待たずに廃部の目もある、こんな学校に誰が子を任せるのかって話だよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これを悪事と捉えるか。規律を破った生徒をたまたま正義感溢れる意識の高い子たちがやってしまった事なのか。これを機に正義感ある子がこの先意識高く育たなくなってしまうかもしれません。 逆に規律を破ってしまった子も更に生活し辛くなってしまう事を考えるとこれ以上大きく取り上げず、成り行きを見守った方がいいのでは?
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
暴力はダメなのは絶対的な前提である。 ただ,SNSの情報が一人歩きしすぎてないか。 SNSによって今回の事件を知った人々は,事の真偽を完全にわかった上での批判や擁護なのかはわからないですね。 学校や高野連の初動から今までの対応は確かにマズかったとは感じますが… 一番気の毒なのは,今回の件で加害者ではない選手達です。せっかく夢の甲子園に出場出来たのに,負けたわけでもなく去らなければならない。 とにかく,事の真相を包み隠さず公表して,今後,この様な事案が起きない事を切に望みます。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
その通りだと思います。 連帯責任って本当に理不尽です。 学校の爆破予告だって 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 みたいな発想でしょ。
中居問題だってフジサンケイグループの大所帯で実際に中居と会ったこともない人や接待の存在を知らなかった人までフジというだけで批判され、スポンサー離れで営業の社員さん等は大変だったと思いますよ。
SNSで野球のルールも知らない、高校野球に全く関心のない人間までがお祭り騒ぎに参加する。常に標的を探してる人がいる。 加害者側が反論できないとなると徹底的に叩く。そして野球部だけでなく広陵高校を丸ごと批判するこの世の中は間違っている。
SNSの袋叩き文化はなんとかしないと。 実際に加害者側はもちろん、被害者側もこの出場辞退という結果を望んでいたのだろうか
▲1 ▼2
|
![]() |