( 315355 )  2025/08/12 02:53:29  
00

大量のポテトやバーガーが捨てられ…ポケモンカードが抜かれたマクドナルドのハッピーセットが廃棄され“路上無料配布”も

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/11(月) 18:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d8376a76b146f6e9c640a63e4842e31273d5022

 

( 315356 )  2025/08/12 02:53:29  
00

日本マクドナルドは、人気トレーディングカードゲーム「ポケモンカード」が2枚入ったハッピーセットの販売を9日から開始しましたが、全店舗での配布が予定より早く終了しました。

街の人々からは、カードが手に入らなかった不満の声が寄せられています。

また、転売が問題視され、メルカリなどでの出品が見受けられます。

さらに、おまけのカードのみを抜き取った商品が大量に廃棄され、フードロスが懸念されており、マクドナルドは適切な量の購入を呼びかけています。

(要約)

( 315358 )  2025/08/12 02:53:29  
00

FNNプライムオンライン 

 

日本マクドナルドで9日から販売がスタートした人気トレーディングカードゲーム・ポケモンカードが2枚つくハッピーセット。 

 

マクドナルドでは1人5セットの個数制限を設けて11日まで販売する予定でしたが、全ての店舗で配布が終了したと発表しました。 

 

予定より早く配布が終了したことについて、街の人からは「今日食べました。カードは売り切れでもらえなかった」「初日に行きました。1時間くらい(家族を)待たせた。2回並んだのかなという方はもちろんいました」といった声が聞かれました。 

 

このポケカが、フリマサイトのメルカリや中国などのサイトで転売行為とみられる出品が相次いでいます。 

 

どのくらい人気なのか、トレカショップYK秋葉原店の赤木店長は「3〜4年ぐらい前ぐらいから、いろんな方から(ポケカの)注目度が上がっていって、今はカードゲームの中で一番と言っても過言ではないぐらい盛り上がりを見せている」と話します。 

 

今回のハッピーセット販売にあたり、日本マクドナルドはメルカリと情報共有し、転売の可能性がある商品について注意喚起を行っています。 

 

また、転売以外にも問題が起きていました。 

おまけのカードだけを抜き取り、放置された商品が山積みになっていました。 

 

SNSでは「カードだけ抜き取って大量廃棄、もったいない!」「大量のフードロスが起きている。買った物は責任を持って食べてほしい」など、フードロスではないかという声が殺到しました。 

 

さらに、道端で面識のない人に声をかけられ、ハッピーセットのフードのみをもらったという人も。 

 

マクドナルド側は公式ホームページで「食べきれない量のご注文もご遠慮いただけますようお願いします」と注意喚起を行っています。 

 

 

( 315357 )  2025/08/12 02:53:29  
00

マクドナルドのハッピーセットに付属するポケモンカードを巡って、転売やフードロスが社会問題化している現状に対する多くの意見が寄せられている。

多くの人が、企業としてのマクドナルドの責任や消費者のモラルについて問題を提起しているようだ。

 

 

1. **転売問題の指摘**: コメントの多くは、マクドナルドがハッピーセットにポケモンカードを付けることで転売業者に狙われ、結果的に食べ物が無駄にされていることを批判している。

特に「1人5セット」という購入制限が、実質的に転売を助長しているのではないかと疑問視されている。

 

 

2. **フードロスへの懸念**: 多くの意見が、今回の企画によって廃棄される食べ物の数の多さに衝撃を受け、企業がフードロスに無関心であることを指摘している。

特に、食品提供企業としての倫理が問われている。

 

 

3. **対策案の提案**: 一部のコメントでは、対策として「購入は店内飲食のみで、おもちゃは完食後に渡す」といった具体的な施策が提唱されている。

購入者の確認や数量制限を設けることで、転売目的の購入を減らすことが可能になるという意見が多い。

 

 

4. **企業倫理と社会的責任**: マクドナルドの経営姿勢についても疑問が呈されており、単なる利益追求が企業の社会的責任を無視しているという指摘が目立つ。

特に「子供たちにハッピーを提供する」という本来の目的が損なわれていると感じている人が多い。

 

 

5. **昔の事例との類似**: 過去のビックリマンチョコの問題を引き合いに出し、現代でも同じような食べ物の廃棄問題が繰り返されている点は、多くの共感を呼んでいる。

 

 

(まとめ)この騒動からは、マクドナルドや他の企業に期待されるのは、倫理的な視点での販売戦略の見直しと、消費者教育の重要性が浮き彫りになっている。

企業側は、より持続可能なビジネスモデルを構築する必要があり、消費者側も選択の姿勢を問われていると言える。

( 315359 )  2025/08/12 02:53:29  
00

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドとメルカリ情報共有して転売と思われる物に関しては注意喚起を行っているでは全く何の対策にもなっていない。メルカリはポケモンカード自体を出品禁止にしないと意味がない。マクドナルドもメルカリも利益重視だからこうなる。マクドナルド側は1人1セットでアプリの会員制にして1度購したら再度、購入出来ないようにすれば良いだけ。転売対策は、もちろんの事、フードロスに対してもしっかりと対応をしてほしい。 

 

▲811 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにもひどい… 

ただ単純にゲーム機やカードが転売されるより、食べ物をこういう扱いすることが本当に罪だ。マクドナルドはこの惨状をみて食品を提供する企業として深く受け止めるべき。クルーの方々が一生懸命働いた結果がこうなるのもつらい。 

 

▲19120 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

「爆発的な人気」というものは、多く、一過性のもの。でも、人にとって小さな子供の時期、その親である時期は、短いもの。反省は次の世代に引き継がれず、このような商法が存在し続けるのだろうか。 

 法規制にはかからず、本来は企業倫理の問題だと思うのだが、それを受け入れる消費者がいるのであれば、仕方のないこと。企業倫理が求められるのは勿論だが、消費者倫理も、やはり求められているのだと思う。 

 

▲140 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物が廃棄される件については「店内でちゃんと食べ終えた場合のみポケモンカードを配布する」というサービスにすれば問題はだいたい解決すると思います。ただそれだと店内のスペースの問題もあって客の回転効率が著しく落ちる事も想定されますからマクドナルドは絶対にやらないでしょうね。 

まあ、まだ路上無料配布とかなら食品が無駄にならないからギリギリ許容できるのかな。フードロスのみの観点から見れば。何にしても転売ヤー対策は本当に大変ですね。何が一番有効なのかは、コンサートチケットとかでもそうですけど、主催者が常に頭を悩ませてる事ですよね。民度の低い人を全排除出来ればいいんですけど、それはたぶん不可能でしょうし… 

 

▲242 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは12歳以下のお子様限定店頭販売のみ、加えてひとり1セットのみというルールにしたほうがいいと思います。 

少々不便もあるでしょうが、転売行為を防ぐためには仕方がないと思います。 

 

それから、食べ物を粗末にするのは感心しませんね。 

私が子どもの頃にも、ビックリマンチョコのシール集めが流行っていましたが(私は全く興味ありませんでしたが)、同様にチョコだけ捨てられるという事が起きていたのを記憶しています。 

 

▲13219 ▼428 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドもポケモンもわかっててやってるでしょう。マクドナルドは何回もこの手の問題を起こしていて対策しようと思えばいくらでもできるけど、結局宣伝になって売上も上がる。シュプリームやナイキのようにわかっていながら、のらりくらりやってるとしか思えない。本当の意味で問題視されて売上が下がるようならやめてる。 

 

▲8304 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとハッピーセットはお子様用のセットのはず。子供を連れて無い客に5セットまでとは、マクドナルドの、実際子供なんかどうでも良く数が売れればという利益優先の姿勢が問題なのでは。客の連れている子供を確認してからプレゼントを渡す位の事をしないといつまでたってもプレゼント目当てを減らす事は出来無い。手間は掛かるが、フードロスを無くす事にも企業努力は必要です。 

 

▲6158 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

これをみると改めてモスバーガーはおもちゃも素晴らしいとおもうよ。 

 

利益に走らず、知育を重視しているし、味に自信があるからコラボとかも基本しない。 

 

その経営方針は現場の従業員への負担を下げつつ、クオリティを維持することで、お客様、従業員の両方に対するホスピタリティが浸透していると思うし、モスバーガーには悲壮感も不潔感も感じず、あのレベルが保てているのだと思う。 

 

こんな展開誰でも想定できたし、目先の利益に走ったことでいつか絶対に痛い目みると思う。 

 

▲5544 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

またマクドは同じ様な企画を実施するでしょうから、その時に買い占めたあとの放置された食品の写真や映像を撮って「マクド、これどうするんだ!」という題名をつけてXやユーチューブのSNSに一斉に上げることです。 

画像と映像で訴えることが一番効果的なのです。個別にマクドにメールや電話しても、効果はありません。 

 

▲5048 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードしかいらないというんだから、それだけでセット価格をとるようにして食べ物は売らなきゃいい 

転売ヤーには転売ヤー扱いをすればいいだけ 

次の日に、また来週セット販売しますとして、販売量を半分に抑えておけばいいのだ 

本当に欲しい人に届くように、転売ヤーが泣きをみる対策をしてもらいたいものだ 

 

▲4062 ▼121 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけではなく、世界で食べ物に困っている人達がいる状況で、これはひどい。 

マクドナルドはSDGsを謳っているのだから、きちんとこういった惨状になることは目に見えているのだから、今後どうしたらよいかをしっかり考え、実行してほしい。 

マクドナルドだけではなく、ポケモン等のコラボする側もきちんと考えた上でコラボしてほしい。 

 

▲3227 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の、ちょうど今40代中盤から後半の方は経験あるのでは?とおもうにですが、”ビックリマン”状態ですね。 

 

今から35年ほど前にも30円で販売されていたビックリマンというシールの入ったお菓子で、シールだけ抜き取ってウェハースチョコのお菓子はそのままゴミ箱へダンクされる時期があり、”食べ物を無駄にする行為”として社会問題になったことがありましたが、平成か令和と時代が移って、あの時と同じ事が再現されている、そのように見ています。 

 

かつてビックリマンがどのように対策したかというと、確かレアカード出現率を上げることだったと思いますが、それを繰り返すあまり「レアなシール」を多くの子供が持つ状態になり、次第にビックリマン自体が下火になったという流れだったように思います 

 

ポケモンカードが今以て下火になるとは考えにくいですが、かつてと同じような状況を見てるようで、時代は繰り返すのだと思っている次第です 

 

▲3082 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

買う側のモラルは勿論ですが販売側にも責任があります。なぜハンバーガーのセットメニューにポケモンカードを付ける必要があるのか?何故寿司を5皿食べれば鬼滅グッズが当たるかも知れない〇〇くらポンが必要なのか?マクドナルドならドナルド人形が当たるかも知れない抽選券、くら寿司なら寿司形キーホルダーで良いのでは? 

 

▲3188 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

店内飲食のみの配布し、商品を注文→レシート必ずもらう→完食後トレーごとレジに持っていく→完食を確認とレシートを確認後ポケモンカードを配布レシートには配布済みのスタンプを押す。 

ゴミ箱は配布期間中は封鎖。 

 

モラルが欠けてしまった今ではコストがかかってもそれぐらい徹底して流行に乗るのであればその企業は信頼できるかと。 

 

▲1487 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドさんも学習して下さい。 

この様な状況に陥ってしまうことは、過去の経験からも予想はできるでしょう。 

子供たち向けとは思う商品を、もっと夢のある商品に、そしてオマケの配布方法も一人ひとつとかの規制をつければよろしいです。 

 

▲1309 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からおまけ目当てで商品を購入することは沢山あった。おまけだけ取って商品をすてるなんて、繰り返し問題になっている。だから海外には禁止している国も多いのでしょう。マックもやり玉に上がった国があったが、おまけにも料金を付けて回避したことがあると聞いている。おまけをマック自身がネット販売すれば解決するのではないですかね。 

 

▲1047 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のカスタマーに言っても無駄だと思うので 

その上のアメリカの本社にクレームと 

今回の件で心苦しいのですが任天堂さんに抗議をしたほうが良いと思います。 

もうマクドナルドのやり方は周知されたので 

そのやり方に加担してると思わないように、コラボを提案された企業さんは 

断ったり、ちゃんと条件をつけて強気でマクドナルドさんに 

対応してほしいですね。 

 

それにしても人気のあるポケモンカードをたった3日限定で販売にしたら 

こうなるのは素人でも分かりそうなのに 

どうせやるのなら転売しても意味がないように1〜2ヶ月ぐらいの長い間 

販売し続ければいいと思う。 

 

▲617 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前にも、ちいかわだったかで騒動になってたと思うんですが、それを踏まえたうえでの今回の一件で、かなりクリティカルなダメージを負うことになったと思いますね。 

 

今後も同じようなコラボ系のキャンペーンをやり続けるなら、かなり徹底したレギュレーションを組まないとだし、強行で開催するのもブランドイメージの激烈なダウンになると思います。 

 

なにより純粋におもちゃを欲しがってた子供たちに行き渡らないなんて、ハッピーセット本来の意図じゃない気がするんですよね。。。 

 

▲505 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物は命そのものであり、それを粗末に扱うのは命への冒涜じゃないか。 

企業として利益を追求する姿勢は理解できるが、こうした事態が起きていることを、マクドナルドには真摯に受け止めてほしいと思います。 

本当にハッピーセットを楽しみにしている子どもたちに行き渡らない現状は、本来の「ハッピーセット」の意味を失わせているのでは? 

食べ物を大切にすること、子どもたちに笑顔を届けること、その原点にもう一度立ち返ってほしいと願います。 

 

▲437 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

頭がハッピーセットと言われたことがある私にとって、今回の騒動は笑えない現実でした。ポケカ人気を背景に、わずか数日で配布終了という事態は、需要予測の難しさを物語っていますが、それ以上に深刻なのはフードロス問題です。カードだけ抜き取られ、放置される大量のハンバーガーやポテトは、単なる転売の副産物ではなく、倫理の欠如そのもの。企業は転売対策に加え、購入量や受け取り方法の工夫で食べ残しを減らす工夫が必要だと思います。そして消費者も、「カードが欲しいから」という理由で食べ物を粗末にする行為を正当化してはいけません。本来ハッピーセットは、食事とおまけの両方で笑顔を届けるもの。今回の件は、私たちの“ハッピー”の中身を問い直す出来事だと思います。 

 

▲457 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50年以上前の話ですが、スナック菓子に仮面ライダーカードが付いていました。 

私は小遣いで1個、2個と買うのがせいぜいでしたが、お金持ちの子供は数十個をまとめて買い、カードを抜き取った後にお菓子を用水路にそのままの状態で捨てていました。現在、毎日通勤でその場所を通りますが時々思い出すいやな思い出です。今も昔も変わりませんね。これ今更ですが分かっていたことだと思います。半世紀の間に対策はできなかったのでしょうか? 

 

▲466 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「食べきれないご注文はご遠慮願います」ではなく、それ相当の量を販売するのをやめるのが先決でしょうに。 

 

食べ物が廃棄されているのは買った方が一方的に悪いと言っているような逃げ口上はもう充分です。 

 

一時的に儲けた利益では消費者から失った信頼は買えないという事を理解しないと、次も同じ事をやった時点で完全に無くすでしょうね。 

 

そもそも食べ物を販売している店が自分のところの商品を捨てられて腹が立つくらいのプライドを持ち合わせていないのですかね。 

 

▲722 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

転売問題よりも、この食糧廃棄が一番問題だと思う。 

今回に限らず、景品を取ったら食べずに捨てていく光景がSNSで出回っているのにマクドナルドは全く対策できていない。 

ハッピーセットは本来は子供向け商品のはずで、大人が購入するならオマケは付けるべきではない。 

それと、もうポケモンなど人気キャラクターはマクドナルドとコラボすべきではない。 

ポケモンのせいで食糧が大量廃棄されてるとも言える。マクドナルドが一番悪いけど、コラボした企業も責任感じるべき。 

 

▲306 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のマクドナルドともあろう会社が、フードロスを助長するような企画をし、それが通ってしまうような企業風土に疑問を持ちます。 

昨日、マクドナルドに4人で来て、台車に50〜60セットくらいの景品をのせて帰った若い男女のグループを見ました。 

彼らが帰った後には、袋に入れられたまま手付かずの大量のハンバーガーやポテトがテーブルに残されていました。 

しばらくして、店員さんが片付けていましたが、全廃棄となったのでしょう。 

混乱ぶりも、大量の食べ物が無駄になるであろう状況も、事前に容易に想定できる社員がいたであろうに、あえて強行する姿勢に違和感があります。 

 

▲359 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにこの事象は資本主義の弊害とも呼ぶべきだと思います。 

売上さえあげられれば手段を問わない大手外食産業とその一方で貴重な食料品が社会的にみて意味のない経済活動によって食べられることなくゴミと化しているこの一件をみれば、やはり最も責められるべきは客観的にみてこうなることが充分予測できていたにも関わらず、このような販売を行ったマクドナルドだと思います。 

この一件でハッピーなのはカードをゲットできた転売ヤーのみで、純粋に食事を楽しもうとしていた一般客や遊び道具としてカードを欲していた子供達はまさにアンハッピーでしかなく、かえって迷惑としか思っていないのではないでしょうか。 

マクドナルドには猛省を促したいと思います。 

 

▲301 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

土曜日に娘がポケモン欲しいと言うので買いに行きました。そこまで混んでなかったので、セルフで注文して待っていたけど30分近く出てこない。カウンターまで見に行ったら、カウンター前の床にハッピーセットの入ったビニールが大量に置かれていて、若い大きいマスクを付けた男性二人が40セットくらいは買っていて持ちきれずに店内の床に置いていました。 

そのあとはせっせと外の通りに運んでましたが…多分転売ヤーですよね… 

5セットまでと決められていても、何回も連続して買ったり、モバイルオーダーを連続すれば二人でそれくらい買えるのでしょうか… 

転売ヤーだとしたら本当に大損して欲しい。 

 

▲176 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな食べ物を粗末にするなら企画をやめた方がいいですね。。 

せっかく作ったハンバーガーやポテトをこんな形で廃棄されるのが誰がハッピーな気持ちになるのでしょう。 

勿論ちゃんと食べてグッズも大事にしている方も多いと思いますが、仮に購入する数の制限をしたとしてもフードロスについて考えない限り同じ事の繰り返しになると思います。 

 

▲300 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業の最大手で世界的な大企業でもあるマクドナルドがこのように大量のフードロスを引き起こす企画を実施するのは率直に言って「恥」だと思います! 

個人的に今回の件でマクドナルドに対する企業イメージは大きく失墜しました。 

転売問題と合わせて、購入者のモラルに頼った販売方法はもはや限界に来てると認識した方がいいのではないでしょうか? 

こうしたコラボ企画自体やめるべきだと考えてますが、仮に続けるのであればしっかり対策を取らなければいけないし、それができないなら企画を実施する資格はないと思います。 

 

▲87 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔あったビックリマンチョコの菓子からシールだけを抜き取りお菓子が廃棄されると言う問題があったけど当時は転売もなくただ単にシールを集めるのが目的でチョコを買う人が多かった。ブームと言うのは加熱も勢いがすごいが冷めるのも早い。ポケモンカードは飲食業にまで食品ロスを加速させてしまった。ポケモンカードは国籍問わず世界中にまで騒動が及んでいる。 

販売方法も工夫が必要ですね。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードだけを抜き取り廃棄された商品を見てそりゃそうでしょと思いました。 

転売自体は悪いことではないしどいしようもない行為だから特に意見はないが、日本マクドナルドはもう少し考えた方がいい。 

要するに肝心のマクドナルドのハンバーガーに魅力がないのだ。 

ペラッペラのバンズにパッサパサの肉。 

私はバーガーキングをよく食べるのですがバーガーキングはこういったコラボなんかしなくても客は寄ってくるし商品に魅力があるし旨い。 

マクドナルドは店舗数が多いのでハンバーガーはマズイのに手軽さとコラボで売上げを上げている。 

 

▲108 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代の仮面ライダーカードみたいな感じだけど食品としての価格は比べ物に成らないくらいバーガーやポテトが高いし実に勿体ない話。 

昔風に言えば食べ物を粗末にする人はいつかバチが当たるなんて言っていた時代もある。ハッピーセットの顧客向けのおまけについてはマクドナルドもやり方を少し変えた方がよくはないか!?おまけが是が非でも欲しい人にはおまけ商品だけを有料にして別売も有りにするとか事前に確認すれば無駄な食品ロスは減る様に思います。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これには、自己所有を目的として購入しようとしている人が買えない問題と、次にフードロスの問題の2つがあると思います。 

 

前者は、販売個数を増やすことである程度対応できると思いますが、増やすことで、企業としては売れ残りが心配だと思います。 

また、「購入できる数量を制限するべき」との意見もありますが、マイナンバーカード等での本人認証を使って数量制限しない限り意味がないと思います。 

よって、転売ヤー対策も、実質的には難しいと思いますので、ある程度割り切った対応しかないと思います。 

これを前提に、後者(フードロスの問題)を考えると、食玩(今回でいえばポケカ)目当ての方のフード(バーガー等)は、当日は作らず、近隣の子ども食堂への寄附として食数を管理しておき、後日、お店から、近隣の子ども食堂に届けてはどうでしょうか? 

転売ヤーを目の敵にするのではなく、上手く利用して、社会貢献に繋げては? 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マックは世界的な企業。売り上げを優先した戦略を立るのは当たり前ですね。しかし同時に、その戦略が及ぼすであろう事後結果を考える視野も必要なのではと思います。勿論、国別の戦略は考えていると思いますが、転売ヤーやフードロスだけが浮き彫りになりました。マックを購入する理由は、まず第一に美味しいからだと思います。 

今般の件は、オマケに頼りすぎて自社の製品価値を貶めるようなもの。社会へ与える影響等を踏まえ、大企業としての今後の販売戦略ならびに新商品の開発に期待します。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日子どもと一緒にハッピーセットを買いに行きました。 

カウンターの列に並びながら「おもちゃはないから、絵本にしようね」と約束し、いざ商品受け取りの時にスタッフの人から「ハッピーセットのポケモン、まだ少しありますが絵本でいいですか?」とコソッとおっしゃっていただきました。 

とてもありがたかったですが、なんでスタッフさんがこんなコソコソしないといけないのかと思うと悲しいです。 

子どももとても喜んでいました。 

大人も子どもも楽しめる景品でいいと思いますが、必要な分、食べる分だけ購入して欲しいですね。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1人につき何セット買わせるかの設定や明らかに食べきれなさそうな量でも注文が入れば作って売ってるのはマクドナルド側だから任天堂に言ってもしょうがない。 

でもSwitch2の転売対策は念入りにやってくれてた任天堂が、今回のポケモンコラボで転売ヤーが湧くことを想像つかないわけないんだから今回のことは残念。 

マクドナルド側と話つけて厳しい基準(会員登録者のみ購入履歴も確認・子供にしか渡さない)で配布するもしくは大量生産して欲しい人みんな手に入る(転売の価値を無くす)ような対策をしたらよかったのに。ちいかわの件もあって今回も始まる前から転売祭り大量廃棄は予想されてた。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットとは何か。それはあの添加物満載の不味いハンバーガーでも、おもちゃをだしにして幼少期から摂取させることで子供の脳に味を刷り込ませて、大人になってからもマクドナルドのハンバーガーを食べたくさせるための撒き餌です。そのハッピーセットが撒き餌としての機能を果たさず廃棄されるのは、マクドナルドにとっても良くない状況だと思いますがね。子供が確認出来なければ売らない等の徹底的な対応が必要でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供不在で大人のみの購入者は店内飲食のみ許可、そして飲食終了後に特典アイテムを手渡しする形、テイクアウトは子供同伴の購入者のみ、それも子供の人数以上は購入不可、という販売方法にすればいいのでは、と思う。 

子供を連れて買いに行けない事情がある家庭の方々には不便を強いる形になるので心苦しいですが、ここまで社会問題化している状況を改善するためには割を食う家庭が多少出たとしてもまずは問題行動を起こせなくする制限が急務ではないでしょうか? 

大人のみの購入者は飲食を完了しないと特典を受け取れない形にすれば転売ヤーの単独大量購入が実質不可能になりますし、単純な一人1セット制限と違って食べきれる量のセットが実質の最大購入量になるから複数店舗を回って買い漁る行為も防げます。 

食料を扱う企業が食料の廃棄を是とする販売方法をこれ以上続けるのはさすがに看過できないという社会になって欲しいと切に願います。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょくちょく同じ問題が発生してますが、単純に「テイクアウト不可販売にしちゃえばいいのに…」と毎回思っています 

それでいてしっかり食べた後のトレーなどを戻す事がおもちゃの引換券にして、その時初めて特典が手に入るようにすれば良いのでは? 

 

併せて義務教育範囲の子供同伴前提販売とか、大人は1人1セットまでとか、現場は大変でしょうけど対策の仕方はまだまだ幾らでもあります 

 

もちろん一番の問題はこういう行動をする輩なんですが、対策をしっかりせず取り掛かるくらいならコラボなんでやらなければ良いのにと思います 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本来のマクドナルドの客側の目的と、店側の目的 

は何なのか、分からなくなってますね。 

マクドナルドのセットメニューが、食玩の様なものになってしまっているように思います。 

マクドナルドも時代と共に転売や、フードロスなどが指摘されるようになっているし、 

ハッピーセットも終わりにして、オマケに頼らず、味やセットメニューの充実で勝負してほしいと願う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前回も前々回も同じことあったけど、企業側も学ばないんだな。 

もちろん購入者側のモラルの問題もあるけれど、販売側にも問題がある。 

今までのことを何も学ばない問題。 

そして売れれば何をやっても良いというスタンスのマクドナルド。 

販売クルー側からも毎回問題定義されているにも関わらず、解決策を出さずに次々に同じことを繰り返す企業、マクドナルド。 

こーゆー販売でなく、きちんと味や安さなどそーゆーことに企業努力をしてほしいもんだね。 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界には戦争や国の体制で食べたくても食べれない人々がいます。食品ロスとしての問題もあるかもしれませんが、こんなにも日本人は食べ物を軽視する環境となったんでしょう。米騒動もそうですけど。金で解決すればいいとなったのでは国も滅びるだけです。食べ物を商売としている企業なら食べて欲しいという理念もあるのでは。その理念が置き去りとなっているのは悲しいと思います。日本人の「いただきます」の文化を大事に、いのちや生産者に感謝するよう一個人ですが心がけたいと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の「仮面ライダースナック」もしくは「ビックリマンチョコ」ですね。 

過去の食品廃棄事案と異なるのは分別があるはずの大人がその先頭に立っていることでしょうか。 

大企業なのだから、対策ができないならやらないくらいの姿勢で対応して欲しいです。 

Switch転売対策のように任天堂側で転売ヤーに手痛い一撃を浴びせるような素晴らしい対策を売ってくれないかなぁ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1人5セットは転売ヤー対策というより、採算が取れるラインが5セットという事だろう。ポケモン側はマクドナルド側からお願いされてコラボしただけで、ただの取引だ。もちろんそれなりのロイヤリティーやコストもかかるので、それを吸収するギリギリの線が5セットなんだろう。 

この騒ぎで、今後のコラボに二の足を踏むコンテンツが出てくるだろう。 

日本マクドナルドの今後を占うポイントになるのは間違いないだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットはギャンブルで言う「射倖心」を煽る様なコラボを好んで行っている。 

売り上げの為なら仕方が無いかも知れないが、食品ロスの問題や、本来手にすべき子供達に渡らない問題は何回も繰り返されている。マクドナルドには本気の対策を望む。 

このままでは企業価値が下がり続ける。 

地球と子供達と正しい人達に優しい企業であって欲しい。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの対応が悪いのではないか。ハッピーセットは子供を対象にした商品。1人5個は明らかにおかしい。子ども連れの家族に子供の数だけとか限定する対応をするべき。今までも同じような事があった。このような事が発生する事は予想できたはず。やっぱり、色々あっても売れればいいんだと思っているんじゃないのかな。次の企業としての対応を見てみたい。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の子ども食堂もコメをはじめとする食料品高騰に伴い運営が難しく貧困家庭の子どもに満足する食事を提供出来なくなっている。その影響で貧困家庭の親が一日一食というのも今は普通になっている。海外に目を向ければガザで多くの子どもたちが餓死したり飢餓状態にある。マクドナルドはなぜ一人1セットの制限を設けないのか。ありえない。企業としての社会的な責任を果たしてない。悍ましい限りだ。廃棄されたポテトやハンバーガーを貧困で苦しんでいる子どもたちはどんな気持ちで見ているのか。マクドナルドには想像力の欠片もないのか。こんな事は絶対に許されない!! 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今から半世紀前、仮面ライダーのカード欲しさに買ったスナックは捨ててしまいカードだけを取り収集するのが一部の子供たちの間で流行り社会問題となった。 

 

企業はカードを餌にして子供たちにスナックを買わせていたのだが、2025年になっても企業は同じ手法を使うのだな。 

 

当然一部が転売ヤーにより廃棄されるのも想定に入っていただろう。それでもやった企業としての姿勢とモラルが問われる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗在庫分がなくなったらアプリ提示で後日引換券を発行、在庫が用意できたら通知、受け取り店舗を指定、期日までに受け取りの仕組みにしたら店舗スタッフは繁忙タイミングが重ならずそこまで手間もかからず、で出来るんじゃない? 

アプリの方はクーポン配布や福袋の仕組みもあるし、今後のハッピーセットでもずっと使える機能と思えば追加も現実的と思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、『仮面ライダー』が放送されていた頃に、お菓子の「仮面ライダースナック」というスナック菓子の中に、カードが特典として付属していた。 

 

子供たちはカードをいっぱい集めたいのだけど、スナックは一日に何袋も食べれないので、子供達はカードだけ抜き取って、スナックはどこかに捨ててしまうという投棄事件が社会問題となった。 

 

まさか、もうこんな事は金輪際起こらないだろうなと思ってたのだが、54年後に形を変えてマクドナルドで似たような事が起こるとは流石に思わなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったら無条件でもらえるというオマケの渡し方に問題があるのだと思います。 

店舗の回転率を気にしているのは解りますけど前回のちいかわの時も同様の問題が起きたのですから、店舗内で完食しないとオマケを渡さないなどの対策が必要だと思います。 

 

▲39 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安易な考えかもしれませんが、ハッピーセット購入時にフードを寄付する選択ができれば、施設などに配ったり出来るのではないのかな? 

5セット以上購入できてしまうのであれば、6個目から別のオモチャになる事を記載してはどうだろう? 

飲食店のお子供様セットの様に年齢制限ありの店頭販売が1番公平なのかな?など色々考えてしまいます。本社の方は店頭で揉め事になる事はわかっているはずです。もう少しやり方を教えて欲しいと思います。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんマクドナルドの販売方法が杜撰ですし、今回の件はフードロスという形で環境問題に悪影響を与えるなど社会的な責任も大きいでしょう。 

しかし根本的には主に外国人を中心とした転売が絶対的な悪だという事は明確で、年々社会問題としての転売の規模は大きくなっています。 

各企業がそれぞれ対策を検討するのはもちろんですが、コストや技術の面からみても任天堂のSwitch2みたいに効果的な策を各々がとれる訳ではないですし、なんらかの法規制や取り締まりの強化が必要なのではないかと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

置き去りにされた食品は廃棄するしかないだろう。 

買ったけど食品はいらないという人は,どうせなら児童保護施設などに持って行ってプレゼントしてあげてほしかった。 

要らないと言われるかもしれないが。 

廃棄されてしまうような売り方をした責任は,マクドナルドにもあるのはないだろうか。 

食品ロスの削減に官民挙げて取り組んでいるときに,こういう「売らんかな」の商売はいかがなものか。 

「おまけ」が欲しくてお菓子を買わせるという売り方は昔からある。 

食品廃棄につながらないようなルールが必要だと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一時的には売上は上がるかもしれません。ですが、ポケモングッズやカードを買い占めた転売ヤーが闊歩する汚い店内と、店の周りに捨てられた食べ物の数々を見た子供達が大人になってマクドナルドを利用したいと思うのでしょうか?目先の利益だけに囚われず、数年後、数十年後を見据えた商売をするべきです。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうハッピーセットは店内飲食のみの販売でいいんじゃないだろうか。まぁ、店内が凄いことになりそうだが。 

先日、ビックマック食べたくて行ったら、丁度ポケモンの初日でドライブスルーと店内が凄いことになってた。(知らなかった) 

結局諦めて帰りました。普通に買いたい人が買いにくくなっている現状をどうにかしてほしい。マックも売り上げのためにコラボするのはしょうがないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんが言ってくださったように、食べ物は命であり、人間が食べるためにその命を失っているんです。 

 食べられる量だけを買って食べ物を粗末にしないで欲しいです。 

お腹がいっぱいになってしまって食べれないのは、仕方がないのかなと思います。 

 失礼ですが、マクドナルドの方々にお知らせしたい事があります。 

それは、みなさんが言ってくれた様に、ポケモンカードだけを売ったりするといいと思います。 

 こういう事を起こらないよう、努力してみるのはいかがでしょうか?もらえなかった方が、悲しい思いをしてしまうのでは、ないでしょうか? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった問題は結構以前からありました。私が憶えている限りでも、プロ野球スナックや同仮面ライダーものに付いているカード目当てで大量購入、本体のお菓子は食べずに袋のままポイ捨て、とか、ビックリマンチョコ&シール、なんてのも。 

 なので売る側にしたって、オマケに多少なりともプレミア感付けるとマニア・コレクター(特に子供)の心理としてどうしてもそれらを集めたくなることが解ってて商売仕掛けている以上、本気でこの問題を解決する気なんぞハナからないんじゃないのかな。どうせこのキャンペーンをきっかけにマクドの味初めて知って感激~以来ドはまり、なんて子供など今更いないことも承知だろうし。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の心無い利用者さんの行為によって、店側が自主規制もできないのであれば、販売しなければいいと思われても仕方がない気がします。 

子どもがハッピーセットのあれが欲しいと望むので、親は子どもと店舗へ足を運ぶ機会が増える気がします。 

今回、がっかりを経験した家族は、最悪、お目当ての商品があっても、どうせ次も買えないからと関心と信用を失い、バーガーキングやモスバーガー、ケンタッキー、ロッテリアなど、他のお気に入り店舗を見つけて、足が運ぶようになる気がします。 

ハッピーセットのグッズ配布は子ども(18歳未満)のみ対象として、スマホアプリ限定注文で、店舗での食事終了後に直接配布か、持ち帰りは世帯証明(マイナカード)で子どもの人数分だけに限定して、一度購入したら4時間は買えないなど、規制するなど、何かしらの検討は行われるのかなと期待します。 

個人的な想像私見です。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個数制限やらなんやらいろんなこと言ってますが、1番シンプルなのは「子供以外におもちゃはあげない」で、あらかじめそのことを明記した上で、店員に権限を持たせて該当しないと判断した人にはおもちゃをあげないことではないかと思います。 

 

家族分をまとめて親が買いにくるも不可、その場にいる子供の数しかあげない。日本は大概店員の立場が弱すぎ。もっと強くあるべきで、企業も自社の社員を信頼してサポートすべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件について、マクドナルドからの「おわび」は「予想外の売れ行きにより」早期に販売終了したことのみでした 

個人的にはキャンペーンが食べ物の大量廃棄を引き起こす原因になってしまったことについても言及して欲しかった 

道端に捨てられ虫の集ったハッピーセット、食欲失いますし、この事態を誘引した企業にも失望します 

顧客のモラルに頼るのではなく、もっと抜本的な改善をすべきなのでは 

 

▲72 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも、子どもたちが楽しみにしてて、じゃ!お昼に行こうか!って行って品切れですって言われてしまいました。子どもたちはがっかり。 

 

食べ物を捨てるなんてほんとうに信じられません! 

 

 

ハッピーセットはファミレルのお子様ランチみたいに 

小学生以下にしたらいいんだろうけど。 

ドライブスルーとか、テイクアウトのときに子どもがいることを証明できないし。難しいのかなぁと思うので‥‥ 

1人1個しか買えませんって制限つけて引き換え券とかにして、後日引き換え。とかにしたらすこしはいいのかなぁ?とかおもうんですけど。 

そろそろかんがえてほしいですね。 

 

▲114 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

売上だけ見てるからこうなる。 

 

本部は別に売った物を客が食わなくとも、個数が捌ければいいのでしょう。 

 

厳密に言うと間違ってはいないのですが、企業も時代と共に生きていかないと、叩かれてその内振り向いたら誰も居なくなってるなんて事も。 

 

大きい企業なんですから予見出来る事は、十二分に対策を講じてからキャンペーンの企画をして頂きたい。 

 

そもそもハッピーセットは子供の為にあるのだから、そこら辺の原点見つめ直しなさい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子供の頃はファーストフードは「ごくたまに食べるもの」としてきたから今でもマックなどは「嗜好品」であって、よほどのことがない限り「主食」とはならない。 

 

アニメやキャラクターの「コラボ企画」は短期で見ると「目先のおまけ」がクローズアップされるが、長期で見ると子供に幼少期からマックの味を覚えさせ、マックを「主食」として考えさせているような気がしてならない…。 

 

マックが「主食」と同じ目線になればその人は一生マック(ファーストフード)を食べ続けることになる。創業者(藤田田氏)の自著の『ユダヤの商法』が今も生きているような気がする。 

 

単なる杞憂や見当違いならそれで良いが…。 

 

▲77 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

キティ、ちいかわ、ポケモンと散々繰り返してるので、性善説では改善出来ないのは、残念ながら明らか… 

ハッピーセットの数だけ、注文時に子供同席必須など。 

もちろんそれでも、悪意ある大人は子供を何度も同席させるかもしれませんが、、 

 

私も幼児2人の母で、モバイルオーダーのありがたみを痛感していますが、こんな人気のコラボの時ぐらい、ハッピーセットはモバイルオーダー出来ないなど規制かけ、子供の人数分しか頼めなくすることで、カード目当てで大量廃棄されているものも、少しはへるのでは…? 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策は沢山の方がコメントされてますので、 

別の角度からコメントします。 

 

食べ物はいらなくて、おまけだけ欲しい 

という需要がある事が分かったのだから、いっそハッピーセットのバーガー・ポテト・ドリンク 

抜きを選べるようにするのはどうでしょうか。 

 

「食べない方は抜きで注文してください」という 注意書きも掲示して。 

 

おまけのみをハッピーセットと同額で販売する 

という事です。 

 

そうすればクルーの作る手間・時間、フードロス、食品ロスは減らせると思いますし、売上を落とすこと無く、食べ物の無駄を減らす事ができてマクドナルドにとっても好都合だと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カードが欲しいという欲望、我欲だけで購入し、食べ物を平気で粗末に扱う。こういった人たちは人間の仮面を被った鬼です。いかに自分が傲慢で欲望の塊であるかを認識すべき。自分の金で買ったのだからどう扱っても構わない、と考えている鬼どもを残らず鬼滅してもらいたい。こういうニュースを見るたびに、決して欲望、我欲にまみれた鬼になることなく、本当の人間として生きなければならないと改めて思う。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見です! 

捨てるぐらいなら→施設に 

転売ヤー向けに 

いらないなら(捨てるぐらいなら) 

先に店員さんに言ってあげて 

ハンバーガー、ドリンク、ポテトは、 

商品券にして店舗から近隣の施設に 

プレゼントしてあげて欲しいです。 

もしくは、役所に商品券を渡して 

市民の子供達に配ってあげて欲しいです。 

簡単には、出来ない事は、 わかっていますが 

実現すればいいのにと思っています。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

四半世紀以上前にロッテのお菓子で 

ビックリマンチョコというものがありました。 

ビックリマンシールは子どもに大変受け、 

シールだけ集めてお菓子を捨てる、食べないということが 

問題になったことがあります。 

 

人間は昔から何も変わっていないということです。 

しかも今は庶民が気軽にネット上で 

私物を売れる時代です。 

ますます複雑な様相になっています。 

 

庶民や民間で良くできないのであれば、 

残念ですが法等で縛るしかないのかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもおまけがつけたいのなら、 

全員連れて行けない場合もあるだろつけど、店頭販売のみ、いる子どもの人数のみにしたら。 

それ以外はハッピーセット買えるけどいつもマクドナルドのオリジナルキャラクターが付きます、でいいと思う。 

 

そもそもは売りたいからグッズつけている企業側も、いい加減方向転換しないとね。個数制限しても 

マクドナルドって何店舗あるのって思うし。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のマクドナルドは材料は同じでソースを変えただけなど手抜き新商品だらけで定番の商品も値上げに加え昔より味が落ちて美味しくない上にこの食品ロス問題が重なりマクドナルドには行かなくなりました 

味で勝負してる某ライバル店のほうが潔く高感度高いですし、実際、味も某ライバル店のほうが美味しいです。 

 

▲26 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通常ならここでマクドナルド製品の不買運動などが発生するのだが、ファストフード界ではダントツで一強なので消費者には他の選択肢がほとんど無いんだよね。 

 

嫌悪を抱きながらもマクドナルド製品を購入するのが現実です。 

 

モスバーガーやロッテリア、バーガーキング頑張れ!! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食品ロス削減の功績で国から表彰まで受けたマクドナルドが、今年3回目となる景品目当ての大量購入・転売騒動を招き、しかも今回はポテトやバーガーが丸ごと廃棄されるという本末転倒な事態を起こしているのは痛恨の極みです。転売対策を事前に講じていたと言いながら結果はこの有様では、企業としての危機管理も理念も問われます。食品ロスは一度発生すれば環境負荷も資源浪費も後戻りできない現実です。限定景品施策を見直し、購入条件の厳格化や予約制・事前抽選制など、フードを無駄にしない販売方法への転換が急務です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは自社を潰したいのか?と思えるほど間違った対応ばかりしますよね 

 

ポケモンカードみたいな転売価値があるものとコラボすること自体反対ですけど 

最悪ハッピーセットの付属ではなくもうカード単体で売ったらいいのに。どうせ転売目的の人間は食品の方は眼中にないし廃棄前提の販売するぐらいなら食べ物の方を希望する人に安く提供したら普通に需要あると思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対意見があるのは百も承知だが、こうなるのであればマクドナルドが配布しきれないくらいのポケモンカードを作り、ポケモンカードだけが欲しい人はハンバーガーをこども食堂に渡すという選択肢を作るのもありじゃないかな。 

お金を持ってる人はハンバーガーよりはカードが欲しい。 

でも、食べるものが欲しいこどもはたくさんいる。 

転売ヤーを助長してしまう意見かもしれないが、簡単には転売ヤーはなくならないし、米価が上がって運営できなくなるこども食堂が多くなっていることからも、捨てられるハンバーガーをこども食堂に渡して、困っているこどもに食べさせろって思ってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売という行為に対して、非常に強い怒りや嫌悪感を示す方々の中には、その感情の背景として、「本当は自分もやってみたかった」という思いが隠れている可能性があります。 

 

苦労せずにお金を得られると聞けば、誰しも一度は「自分もやれば儲かるのではないか」と想像したことがあるでしょう。1万円程度の利益であれば手を出さない方も、仮にそれが1,000万円であったならどうでしょうか。このように考えると、誰もが転売に関わる可能性を持っていると言えます。 

 

もちろん、多くの人は倫理観や社会的評価を重んじ、実際には転売を行わない選択をします。しかし、「やってみたい」という欲求そのものは心の奥底に残り、くすぶり続けています。こうした抑圧された感情の反動として、転売行為への強い批判や非難が現れる場合もあるのかもしれません。 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

食品を無駄に廃棄するのは今に始まったことではない!私の記憶では一番最初に始まったのはライダースナックという仮面ライダーのキャラの袋にスナック菓子があり、これに仮面ライダーカード1枚が入っていて当時販売価格は20円か30円くらいでカードブームが起きて、カード欲しさに大量買いが始まり食べずに子供が捨ててしまうという状況が起きた。そしてビックリマン!そしてハッピーセットと同じことの繰り返し!企業が売り上げのみにこだわり食べ物を粗末にしている!企業はもっと販売方法を考察すべき! 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フードが勿体無いという意見その通りです 

が、ポケモンカードを求める勢と問題を一緒にしてはいけません 

昭和の時代からカード付きポテチのポテチだけ捨てられる現象はあったのです。転売ヤーなどと言った言葉はその頃にはありませんが貴重なカードには皆が集ったものです 

今回の問題はマクドナルド社に過大な責任があるでしょう。ヒートアップコンテンツであるポケモンカードを食べ物につけるのは会社に責任が多くあります。勿論、しっかり残さず食べなければなりません。が、それは付録付きお菓子ならば言えるものが沢山あるのも実情なのです。 

今回のニュースで外人がカードのみ抜いて店内に食べ物を残すなど話題になりましたが、日本人ならそこまでしないのは分かります。しかし、本事案と外人に対する批判が高まるのはイコールしていない差別であると感じます。他にも様々な技能訓練生の行方不明数などこちらを議題に考えた方が焦点があっています。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個数制限なんてしても転売ヤーは人を雇ってでも買うだろうし、子連れだけしか買えないようにしても結局は子連れの親経由で転売が横行するような気もするし…。 

根本的に大人も欲しがるようなキャラクターのマスコットやカードなどの景品はやめて、子どもしか欲しがらないようなキャラクターの、従来の光ったり音が鳴ったりするプラスチック製おもちゃのみに戻すしかないんじゃないでしょうか。 

話題性やバズりはなくなりますが、本当に欲しい子どもに届くのが1番だと思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろマクドナルドの企業風土が問われてきますね。対策といってもまだまだ甘く、もっと踏み込んだものが必要だと考えます。 

売上が上がればいいという考え方では良くないでしょう。 

今後の姿勢に注目です。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から色々な特典が付くと食べずに特典だけ抜き取りマクドナルドも知らない訳が無いにも拘らず特典を売りにした販売はマクドナルド側にも責任は有る!ましてオークションで売買される事も視野に入れていたと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽食が欲しい時にハッピーセットをおもちゃなしで買ったことがあります。逆に純粋におもちゃが欲しい人は定価でおもちゃだけ買って食事はいらないとかできないのでしょうか。純粋におもちゃだけ欲しい人もせっかくだから食べるなり人にあげたりすると思いますがこんな粗末にするくらいならって思います。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに販売形態のミスだよね。 

最初からセットに付けるのでは無く、セットを購入したら、申し込みハガキが付いてきて、【住所】【氏名】【生年月日】【電話番号】【マイナンバー】【『私はポケモンカードを転売しません』っていう誓約書】等を書かせたうえで、コラボカードのみを後日郵送する仕様にすれば、転売ヤーを撲滅することが出来るのでは?食品ロスに関しては、セットメニューをイートインのみにしてきちんと食べたのを確認した上で、申し込みハガキを渡すようにすればロスも無くなるんじゃないかな?!(店舗スタッフは大変だと思うが、) 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品ロスをなくそう 

お店でお食事を提供する際、必ず出てしまう廃棄物。可能な限り削減するためにどうするか、常に向き合い取り組んでいます。 

 

これはマクドナルドが重点的に取り組む事項として、公式ホームページに記載されている内容です。メルカリと転売対策を講じたとのことですが、あなたたちがやるべきことは転売対策ではなく、フードロス対策ではないでしょうか。1人5セットは多くの人が食べきれないと思います。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドさんが積極的にフードロスに加担している証だと思います。購入者にも大きな問題はあるが、結果が分かっていながら有効な手を全く打てずに実質放置した罪は大きいと思います。 

マクドナルドに対してはフードロスを放置する問題企業として、営業許可を一定期間停止させるかり取り消すべきだと思います。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一点までとかだと子どもを家において妻に見てもらいながらハッピーセットを子どもの人数分買い出しにいくことができなくなるので断固反対。ハッピーセットにおもちゃつけるなという声やコラボをやめろというが、子どもたちにとっては本当にハッピーになれる神のようなサービスです。一部のマナー違反の方たちのせいでなくなるのは子どもたちがかわいそうです。また一人一点などにしてしまうと希少価値が高くなり転売ヤーにとっては願ったり叶ったりだと思います。店側を批判する声が目立ちますがマナーを守らない人を糾弾すべき。でないと、世の中にマナーの必要性がなくなります。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1人5セットはもはや意味が無いと言っても過言では無いだろう。 

モバイルオーダー・セルフレジのオーダー・ドライブスルーはNGとして,対面(有人レジ)で1人1個にすべきである。 

実現性にはかけるが,何らかの形で個人を証明(店に名前を知らせる)ことも手だろう。例えば,身分証の提示やクレカ決済がある。そうすることで多少の抑止力になると考える。 

強引な対策をするかコラボをやめないとマクドナルドのブランドに傷が付く可能性は否めない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは環境方針で「フードロス削減」や「持続可能な調達」を掲げるが、今回のポケモンカード付きハッピーセットでは、カードだけ抜き取り大量のポテトやバーガーが廃棄され、方針と真逆の事態に。SNSでは「もったいない」と批判が殺到。過去にはカンガルー肉100%説やミミズ大量購入説など、公式は否定するも不信感を招く都市伝説が広まり、安価な大量供給の裏で何でも使うのではとの疑念が根強かった。今回の問題はその負の記憶を呼び起こし、企業の環境姿勢や倫理観に対する信頼をさらに損なう結果となっている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスドの年末のポケモングッズは、ドーナツは引換券が付いていて、後日期間内に取りに行けばいいんだったよね。 

ハッピーセットもそうすれば、少なくともフードロスは防げるのでは? 

 

捨てられた食べ物を拾ったり、要らないという知らない人から食べ物をもらうなんて、幻日としては怖くてできない。 

子ども食堂に寄付して貰うにしても、安く転売するにしても、引換券なら安心。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルド経営者側にとってみれば売り上げが上がればどうでも良い事だろうが、店舗でのスタッフもしくは材料を作っている農家の方などからしたらとても悲しい話ですね、 

ハッピーセットってより嬉しく楽しくなれるセットメニューだったのではないでしょうか。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が日本に来て文化の違いに驚くという動画がリアクションが大きくて好きです。 

 

その方々がよく言う、日本はどこでも高品質な食物が手に入れられるという所は、こういった意味の無い大量のフードロスが背景にあるということを問題視しないといけないと思います。 

 

お金さえ払えばいいのではない。 

 

ただでさえ資源の少ない国なのに、廃棄物も大量なんて無駄でしかない。 

 

今一度、日本人は生活を見直さないといけないのではと思いました。 

 

▲50 ▼12 

 

 

 
 

IMAGE