( 315370 ) 2025/08/12 03:10:16 2 00 高市早苗氏が困惑する「参政党と同一」報道 遠のく女性初首相の座で注目される「8・15靖国参拝」FRIDAY 8/11(月) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5d30c77270887b5625f73b113a44ce8f51d74911 |
( 315373 ) 2025/08/12 03:10:16 0 00 石破おろしの急先鋒といわれる高市早苗氏。自民党復権のため、右派取り込みを狙うが……
次期首相候補として必ず名前が挙がる高市早苗衆院議員(64)が苦戦している。
永田町は自民党の参院選惨敗を受け“石破おろし”が過熱。本人は当面の続投を強調しているが、辞任のXデーは8月下旬ともいわれている。
石破茂首相(68)が退陣となれば、次に待ち構えるのは自民党総裁選。高市氏は昨年9月、同じ舞台で石破首相と決選投票までもつれこんだが、悲願には届かなかった。
次こそは――。そんな高市氏に対し、一部メディアからは“思想の危うさ”を懸念する報道が相次いでいる。なかには参院選で躍進した神谷宗幣代表(47)率いる参政党と結びつけるものもある。
「これに高市氏がとても困惑している。極右政治家のように扱われ、首相になった暁には『参政党と連立を組むのではないか』という憶測まで飛び交っている。高市氏が保守政治家なのは間違いないが、『日本人ファースト』を標榜する参政党は全くの別もの。彼女の周囲は火消しに躍起になっていますよ。参政党はホームページ上では『新日本憲法(構想案)』を公開しているが、そこには『主権は国』と読み取れる部分がある。いくら参院選で台風の目になったとはいえ、参政党とは組めないはずだ」(全国紙政治担当記者)
それでも局地的に発生した「石破辞めるな」デモの参加者からは「高市首相の誕生」と「参政党との連立」を危惧する声が相次いだ。
こうした状況は来たるべき総裁選においてマイナスに働くことは間違いない。自民党関係者の話。
「前回の総裁選で高市氏を担いだ麻生太郎最高顧問は、今回『次の衆院選で勝利できる体制を』と条件をつけている。彼女をトップにすれば、他党に流れた保守票のいくらは戻ってくるだろうが、野党との協議が難航する恐れがある。麻生氏が高市氏を担ぐかどうかは未知数。最近は高市氏よりマイルドな小泉進次郎氏や“コバホーク”こと小林鷹之氏を推す声が広がってきている」
◆「総理になっても靖国に行く」と明言
また、政治評論家の有馬晴海氏も本サイトの取材に対し、
「高市氏が首相になって少数与党としてうまくいくのかといったら、他の党がついてこない。そうなると法案が通らないですからね。石破首相だから国会で法案の都度、維新や立憲、国民民主が協力して成立した。高市氏はやはり靖国問題が大きい。右翼の政治になんで加担しないといけないのかというのが野党の主張なんです。参政党や保守党、国民民主党の一部には彼女に対し『それでいいんだ』という声もありますが、国会運営を考えたら自民党の総理はリベラルでないと厳しい。そもそも高市氏が首相になったら参政党や保守党などに流れた右派の票が自民党に戻ってくるかといったら、それは難しいでしょうね」
と話す。
8月15日には終戦記念日が控えている。今年は太平洋戦争終結から80年のメモリアルイヤーだ。
高市氏は毎年欠かさず秋の例大祭りや終戦の日に靖国神社を参拝してきた。今年も4月22日の春季例大祭に合わせて、靖国神社に足を運び「衆議院議員 高市早苗」と記帳し、私費で玉串料を納めた。参拝後、高市氏は記者団に対し
「祖国を守り抜くことの困難さに直面している中で、国策に殉じられた方々の御霊に対して、心から深く感謝の誠をささげた」
と語っている。
「高市氏が8月15日にどうするか。昨年9月の総裁選では『総理になっても靖国に行く』と明言したことが、最後に響いた。総裁選後、高市氏は党の重鎮から『総理になりたいのなら靖国の話はするな』とクギを刺されたそうだ。これからどうバランスを取っていくか見ものだ」(永田町関係者)
高市氏は昨年11月に出演したインターネット番組で、総裁選の敗因に靖国参拝と選択的夫婦別姓に反対したことを挙げ
「そこは自分で反省していないので。また叱られるでしょう」
と語っている。額面どおりに受け取れば、今年も終戦記念日に参拝するだろう。
「行かなければ、高市氏を支持する保守層を落胆させることになる。行ったら行ったで、中国などを念頭に、国際社会との関係性を危ぶむ議論が起きる」
とは冒頭の全国紙記者。
参院選の応援演説で
「私なりに腹をくくった。もう1回、党の背骨を入れ直す。そのために戦う」
と発言した高市氏。永田町では一番乗りで自民党総裁選に意欲を見せたと受け止められたが、昨年のような追い風は吹きそうもない。憲政史上初の“女性宰相”への道は遠く、険しそうだ――。
FRIDAYデジタル
|
( 315372 ) 2025/08/12 03:10:16 1 00 この論調では、自民党、特に高市早苗氏に対する様々な意見が述べられており、主に以下のポイントが強調されています。
1. **政治資金の透明性と改革**: 自民党は企業献金や裏金問題によって政治の腐敗が進んでいると指摘され、政治資金の透明化を求める声が強い。
2. **政治家の年齢と適性**: 60歳以上の政治家に対する懸念が示され、特に国を変える力のある新しいリーダーが必要だという意見が挙げられている。
3. **高市早苗氏への期待と反発**: 高市氏は保守的な立場を取り、靖国参拝を通じて国の歴史と向き合う姿勢が評価される一方、彼女に対する批判も多い。
4. **メディアの役割**: メディアが特定の政治家を偏った観点から報じることが分断を生む要因として問題視されている。
5. **靖国問題と国の歴史認識**: 靖国神社参拝が政治的論争を生んでいることについて、歴史をどう扱うかという視点からの意見が多様に寄せられている。
6. **自民党の内部対立と将来**: 自民党内における派閥争いや石破氏を巡る意見があり、党としての方針や統一感の欠如が懸念されている。
これらの意見は、政治家や政党への信頼を再構築し、国民全体の利益を考える政治が求められていることを示唆しています。
(まとめ) | ( 315374 ) 2025/08/12 03:10:16 0 00 =+=+=+=+=
自民党は長年、企業献金や裏金問題で政治を腐敗させてきた。その体質を改めることこそ最優先なのに、総裁選の敗因を靖国参拝や選択的夫婦別姓反対に結びつけるのは本質を見誤っている。外交的な摩擦や国民の分断を招くテーマより、政治資金の透明化や企業献金禁止といった改革を打ち出すべきだ。支持層への迎合やパフォーマンスではなく、国民全体の信頼を取り戻す姿勢こそ、次のリーダーに求められている。
▲4311 ▼849
=+=+=+=+=
野党が、政権交代を言わないのは、おかしな話です。自己の保身で政治の中にいたいだけと思います。世界の国と対等に、それ以上に対峙できる方を総理にすべきと思います。 11の政党乱立、大衆化する政治でなく、真の国を、国民を護る政策の議論をしてほしいし、右だ、左だ、靖国だ等でなく、こういう視点で、野党も総理選出を考えて欲しいと思います。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
自民党の議員は与党にいたい政治家の集まりであって、主義思想などない者の集まりで節操がない。社会党と連立したこともある。 結局、派閥が主義主張が近しい者の集まりだったが、中選挙区制から小選挙区制になった為に主義主張よりも議員であることを優先せざるを得なくなった。 気概のある政治家を求めるならば中選挙区制に戻すべきだろう
▲1617 ▼118
=+=+=+=+=
これからの日本で、60歳を超えたような政治家を政党のリーダーに選ぶようでは、社会は変わりません。任期中に70歳になるような人物が国会議員選挙に立候補し、国民がそれを良しとしているようでは、日本に明るい未来が訪れることはないと考えます。
▲292 ▼212
=+=+=+=+=
今まで女性が政界で不当に扱われている、と散々言ってきたマスコミや団体はなぜ高市さんを応援しないのだろう。 前回の総裁選で初回一番得票数が有ったにもかかわらず決選投票で2位3位派閥が結託したんだから正に「ガラスの天井」が有ったんじゃないかな? 彼らは自分たちに都合の良い政権を作る為に女性を利用したいだけで 女性の政界での扱いを向上させようなんてこれっぽちも考えてない証拠だと思う。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
もう、裏金、不記載、統一教会、政治献金なんてテーマでも何でもない 今目を向けるべきは外国人問題、消費税(国民負担率)問題、年金制度問題、欲を言えば財務省改革、総務省改革、放送法改革でしょう 自民党の総裁選の前送りから次期総裁に目が向くが、少数与党で首相になっても苦労するだけなので、高市さんには総裁以外の何らかのポストで力を発揮してもらいたい、いずれ本格的に自民党が割れれば総裁になるチャンスはいくらでもある 今回、自民党が下野しても、スパイ防止法、放送法改革等の今回参政党が訴えてきたテーマは緊急の課題であることは参院選の結果を見れば明らかで、マスゴミがどう騒ごうが、明け透けな帰化議員、世襲議員の醜悪さは露見してしまっている もちろん、民意はすでに、麻生、小泉等の世襲も二階、岸田等と同等、急いで撲滅していくべき悪習であることに気づいている 気付いてないとしたらアホそのものです
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
この記事のように、特定の政治家を「右派」「極端」「危うい思想」といったレッテルで語り、政策や人物像を一方的な色眼鏡で切り取る報道こそ、日本の分断を深める要因です。国の将来を左右するのは、理念や立場の違いを超えて冷静に政策論を交わす姿勢であり、「誰と組むか」「どこに参拝するか」だけで政治家を評価するのは極めて短絡的です。こうした偏った見出しや憶測記事が繰り返されれば、国民は本質的な議論よりも感情的対立に引きずられ、結果として政治不信と社会の分断が加速します。メディアは「対立をあおる報道」ではなく、「合意形成を促す報道」へと舵を切るべき時です。
▲2429 ▼542
=+=+=+=+=
小泉農相も毎年靖国参拝しているのに、なぜか全く問題視されないが、高市さんが参拝するとけしからんとなってしまう、とても不思議ですよね。 自民党内から参拝するなと言う声が出ること自体本当に終わっているし、それを有権者も認識してきたから、どんどん野党に票が流れていった。
高市さんが総理になると、スパイ防止法を成立したり、減税を進めようとしたり、それをやると不都合な人が自民党の中にたくさんいるから、マスコミを使って露骨に足を引っ張ろうとする。
▲876 ▼144
=+=+=+=+=
高市氏への批判や「参政党との連立」への憶測は、メディアが意図的に“極右”イメージを作り上げている印象を受けます。高市氏も参政党も「日本人の安全と尊厳を守る」という基本理念は共通していますが、それを理由に脅威的存在かのように扱うのは不当です。靖国参拝や憲法観は、国家の歴史と主権を重んじる立場からの当然の行動であり、国益を考えるなら避けて通れない議論です。今の日本は、国防やエネルギー、食糧安全保障など、目をそらせない課題に直面しています。高市氏が批判を恐れず信念を貫く姿勢は、むしろ政治家として評価されるべきです。参政党もまた、感情論に流されず現実を直視する議論を進めています。メディアや一部勢力のレッテル貼りに左右されず、保守層と現実的な安全保障論を共有する政治家同士の連携は、日本にとって大きな力になると強く共感します。
▲3855 ▼1138
=+=+=+=+=
今の自民議員は2世や世襲議員ばかりのサラリーマン議員ばかり収入ばかり気にしてるし国家戦略など全くない。戦前戦中には相当のリーダーシップに優れた軍人や役人官僚もいて戦後彼等の活躍が70年代80年代の繁栄の基礎を作った。死んだ親父がよく言っていた同期の東大卒の連中の頭の良さは凄かったと。
▲613 ▼112
=+=+=+=+=
高市氏が自民党総裁になったかたといってかつての支持者が戻ってくる算段にはならないだろう。寧ろ同氏が本当に自分の政治信念を貫きたいのであれば離党して新党結成した上で有権者に訴えかけた方が有効的なのかと思う。この党にしがみ付いている時点で期待や信頼は皆無に等しいだろう。因みにこの国の為政者を目指そうとする気概が本当にあるのならば戦没者の方々に哀悼の意を示すのは至極当然の事である。
▲2073 ▼613
=+=+=+=+=
正直この手の下馬評はあまり当てにならないというか石破総理も選出前は「国民人気があるから」ということで総理になったが気がつけば大型選挙に三連敗で自民に絶対票を入れない左翼や野党支持者に応援デモをされ、安倍政権時代に得た現役世代の支持者は他の政党の支持に移るという結果。高市氏が総理になってもこれらが戻る可能性はかなり低いと思いますが自民が具体的にどういう方向性なのかを示すという意味では分かりやすいのは事実なので個人的にはありなんじゃないかと。正直派閥解散の影響もあり、どのグループがどういう思想なのか等も分かりにくくなってその上で元々右派と左派の寄り合い所帯すぎたのが悪い方働いて党全体の方向性が見えにくすぎる…。
▲125 ▼15
=+=+=+=+=
行きたいなら黙って行けばいい。報道陣には囲まれるだろうが、余計なことは言わなければいい。靖国のことで、安売りしてはいけない。彼女を支持するが、靖国など執着する話ではない。それより経済安全保障やスパイ法を片付けたら、経済立国の政策を進めてもらいたい。
▲189 ▼24
=+=+=+=+=
フライデーも田崎さんと同様で、靖国神社を参拝する高市さんは総理にしてはいけないと主張しているみたいです。その理由は ①野党と連携できない。 ②マスコミと中国、韓国が反対する ③戦争が始まる。 ④その結果日本が窮地に陥る。がオールドメディアの高市さんを嫌う主な理由のようです。戦後80年になりますが、今の国民の世論は本当にそうなっていますか。参議院選挙の結果を見ればその都市伝説も変わってきたと思います。
▲254 ▼72
=+=+=+=+=
そもそも靖国神社は薩長閥の明治政府が、薩長軍の戦没者だけの慰霊として、靖国神社を政治的に利用したのである。ゆえに幕府軍の戦没者は賊軍として一切靖国には慰霊してない。 その後も日清、日露、太平洋戦争の戦没者を慰霊する神社として、明治政府以降も靖国を政治的に利用して来た。
本来であるなら戦争犠牲者というもは全て慰霊するのが本来なのに、明治政府の薩長閥の政治家の意思を汲み、今だに色分けしてる事は疑問である。 靖国神社の色分けを疑問とし、千鳥ヶ淵に全ての日本国内の戦争犠牲者の慰霊として、戦没者慰霊墓苑が建てられたのはその為だ。
昭和以降の歴代の天皇が靖国神社に行かず、千鳥ヶ淵の戦没者墓苑を訪れれるはそれが理由なのである。本来なら日本の政治家は、明治政府薩長閥の政治家が利用した靖国神社ではなく、全ての戦没を慰霊した千鳥ヶ淵戦没者慰霊墓苑に参詣すべきなのである。
▲830 ▼249
=+=+=+=+=
右だとか極右だとか保守勢力を一括りにして危険思想だと切って捨てようとしている連中がいるけど、これだけ世界が左傾化している中で一定の右傾勢力が存在するのは健全だと思うけどな 実際に欧米では露ウ・イパ戦争前に極右政党が躍進していたし、戦争勃発後は更にその勢力を伸ばしている 戦争や紛争といった極限状況が現実的なものとして迫り来ると、途端に左傾思想勢力の論理的矛盾や現実との乖離が顕になってしまうから、必然といえば必然の流れ それと靖国参拝とかの歴史認識問題についても、80年前の事についてポリコレを問うマスコミに対して、今の若い子達は呆れていると思う 80年前の事じゃなくて、今の日本や日本を取り巻く状況についてどうにかしてくれってのが本音だと思う
▲118 ▼48
=+=+=+=+=
〉自民党の総理はリベラルでないと厳しい
全くそう思いません。 安倍政権まではリベラルではなく、岸田氏石破氏がリベラルなだけ。リベラルになってから財務省の力が強大化してしまったように見えます。
増税メガネと揶揄された通り国民負担率は未だ上昇しており庶民は手取りが減った上に物価が上がり不満が溜まってます。 結婚や子育てできるとは考えられない社会になってしまいました。少子化が加速してます。
前回の総裁選で決選投票で岸田氏が石破氏に入れるように自身の派閥に指示した結果、何にも決められない親中内閣の石破政権となりました。明らかに判断ミスでしたね。 ここは1度高市氏に任すべきと思います。ただし参政党や日本保守党に流れた自民党支援していた保守層は簡単には戻らないでしょうが。
▲327 ▼95
=+=+=+=+=
高市早苗さんが極右だとする感覚自体が間違っている。彼女の国家観はアメリカならば民主党レベルで、別に極右などとレッテルを貼られる政治家じゃない。 政治家が靖國に参拝する事を外交問題化させ利用しようとする中国と韓国等にいつまでやられたままになるのか?愛国心と言うだけで右翼等とレッテルを貼ろうとする社会に情け無い思いがします。 私の父は今年で96歳の予科練出身者で、今でも一緒に酒を飲ん語りあいますが、父もやはり戦争を体験し戦後復興を支えてきた人間です。だからこそ日本の靖國問題や愛国心を持たせない国家観の無い戦後教育は間違っていると言って嘆いています。 高市早苗さんには是非とも総理総裁になって頂きたい。
▲270 ▼98
=+=+=+=+=
主義主張、思想はご自由であるが、国民の権利を守り、生活を良くしてくれることが第一であり、多くの意見をまとめてバランス感覚を持って政権を運営することが求められる。高市さんにその力量があるのかそこをこれまでの発言や政治家としての行動、実績で見極めておく必要がある。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
参政党と同一視され困惑するなら、参政党との違いを本人が明確に主張すれば良い。
それをしないということは、将来的に(または場合によって)、参政党(またはその一部ないし周辺)と、なにか協力関係的なものを作りたい(または作るこもと視野に入れよう)と思っているのだろう。
メディア関係者・自民党関係者を使って、困惑していますみたいな情報を流してみる。 それは政治家としては普通かもしれないが、本来の日本人としては潔くない。 これまでの直截的な発言を思うと、とくにそう感じる。使い分けてるな、と。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
靖国問題は、元々は単純な話だったと思います。しかし、日本政府が様々な譲歩を重ねた結果、かなり複雑な外交問題になってしまったという事で。 もし、高市さんが総理。総裁になって参拝するとすれば今は最もチャンスなのかもしれません。最大のネックは米国だったはずですが、米国はトランプ大統領ですからあまり問題にはしないでしょう。韓国は李在明政権ですから、どんな事をしても、基本的に上手くゆかない。中国との関係も冷え込んだ状態のままでしょう。現在2国とも関係性は冷え込んでいるのですから、その範疇内でしょう。そして参拝することでハードルを低くしますので、ネゴシロが出来上る。
▲215 ▼75
=+=+=+=+=
もし高市氏が総理に立候補しても参政党や日本保守党との連立を示唆することはないと思います 目指す先は「日本・日本人ファースト」であることには違いないが、極右までの思想はない、靖国参拝についても過去の総理が自費で玉串を奉納で済ましているが、これは対中感情、親中派の長老議員に配慮してのことだった気がする 今は時代も変遷してきており対日感情も若者や訪日客から変わってきている
逆に靖国神社に落書きをしても軽微な罰で放免、尖閣諸島についても排他的経済水域への侵犯にとどまらず、領空侵犯へとエスカレートしている それでもこれまでの政府の対応は「遺憾の意で抗議をした」とお決まりの効果なき対応を繰り返し、福島原発の処理水を「汚染水放出」と公式発言されても 反論もなく海産物の輸出再開を求め、親中派の議員団は大挙して訪中をしてのパンダ外交、極東有事が現実味が帯びる中で「今までの総理でいいのか」という気がする
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
政治資金を文書通信費とか関係なく全て領収書とか出して完全見える化します。 って政党、政治家出てきたら他の政策無視してでも無条件で支持するのにな。
そこはITエンジニアの安野氏率いるチームみらいに期待している。
▲76 ▼29
=+=+=+=+=
高市さんでは志しが高い、それは小泉純一郎から安倍晋三との出会いで益々、愛国心が強くなり真面目が故に不器用な部分もあるだろう…しかし、今の自民党では、高市さんを発揮できない…自民党下ろしなんですよね、石破下ろしより、自民党下ろしなんで、高市さんが動いても火中の栗を拾う事になる、時期を選ぶのも大切だと思います
▲37 ▼46
=+=+=+=+=
高市氏は政治理念では故安倍首相の衣鉢を継ぐ者と見られている。保守本流と言って差し支えないと思う。彼女の最大の長所は自力で議員立法を作れる能力だと思う。これは大変な勉強家・努力家であることを示している。つまりスローガンだけを叫ぶ政治家ではない。立法化には技術が必要であり、こうした技術論に長けているのが高市氏の最大のセールスポイントである。また法運用の壁もよく認識しており、ある意味法解釈を背景とする純粋な政治家だと思われる。但し、行政政治家にとって純粋であることは決して誉め言葉ではない。清濁併せ呑む鈍感さも必要になる局面に遭遇する。この辺が彼女は決して故安倍首相その人ではないとされる所以である。純粋な人だけに8.15は問題なく参拝されるのではないだろうか。時代の風は確かに健全なナショナリズムと保守回帰であり、彼女はその風をよく認識していると思われる。
▲66 ▼27
=+=+=+=+=
国民は、今の自公の運営に対して不満で、その結果が選挙にて現れたのだから…自民党内部のことなどどうでも良いと想うのは必然的。選挙で勝った野党が政権交代しないのはなぜか?一番追求して欲しいところだが…野党トップもそろって自民党よりで協力体制しか見せない。そこで自公政権に拘るのであれば…地道に保守的に努力に惜しまず頑張っている高市早苗に、国民は期待するしかない。
▲143 ▼85
=+=+=+=+=
昔にとある記事やメディアが岸田や石破が総理になってほしいランキングで上位になっていたと書いてあったのがありました。初めから、ん?なぜこんなに人気あるのかと思いましたが、実際に総理をやって反日分子には良いことをしているのだだから上位なんだとわかりました。高市さんは日本人よりの考えなので今の反日分子にとって都合が悪いのでしょう。 反日閣僚を一掃するためにもぜひ総理になってください。
▲607 ▼180
=+=+=+=+=
参院選後は高市氏が一番槍でスピード感に目を引くものがあったが、最近は石破おろしがトーンダウンして背中を押してくれる人がいない現実を見せつけられてるように感じる。かといって石破氏も野党との協力を得るのは難しい。立憲や維新を立てる形で限定的に協力して、野党の実績づくりに協力していくしかない。自民が自民として党勢を盛り返すには、党首を変えて内部を改革するしかない。
▲33 ▼51
=+=+=+=+=
高市早苗本人の2011年9月3日のコラムでは「野田佳彦首相とは、松下政経塾の草創期に塾生としてご一緒していた縁や、最初に千葉県議会議員に出馬される際には数ヶ月間も住み込みで応援した縁もあり、この度の首相就任については、素直に嬉しく誇らしく思います。政治理念についても、私と共通点が多いと感じています」と記載がある。経歴も米国に渡って民主党リベラル派の下院議員のスタッフとして研鑽を積み、細川政権の下で柿沢弘治らと政策集団「リベラルズ」を結成し、その流れで新進党に合流。その後無所属を経て自民党へ。首相になったら、バランスを取って上手くやっていくのでは?
▲71 ▼21
=+=+=+=+=
客観的には、高市さんは参政党と親和性は高いのだと思う。高市さんを支持する人が参政党に投票したのも事実。どの程度かはわからないが。ただ、高市さんの売り言葉に買い言葉も外交面で危うさを感じるけど、参政党ほど無知で、思慮の無い言動はないので、高市さんが、参政党の中心となって右派をまとめて行くのが分かりやすいと思う。
▲184 ▼78
=+=+=+=+=
高市も実際にはなんちゃって保守だからな。だから靖国で毎回検証を求められるというか。まあ準後継人だった安倍も実はなんちゃってだが、安倍政権、もっといえばその前に清和会の政権が続いたものだから変に党の軸が右へぶれてしまい、一部の国民が刺激に慣れ過ぎて国民民主や果ては参政党へ支持が流れることになってしまった。
それ以前は経世会や宏池会が自民党の主流だが主流だったのは景気がよかったからで、経済が力を失うにつれて精神論が強いところのある清和会が力を持つようになったが、当然ながら経済はよくならない。安倍政権はモルヒネを常用して薬物中毒にしたようなものだから、ある意味清和会が支持を失っていくのも必然ではある。
そこへ再度高市で薬物をなんていっても原資もないからそれも無理。正気に戻って中道、保守リベラルで立て直すしかないが、そこも後継人材が見当たらないしね。地道に立て直すしかないのだろう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
主義主張と自民党総裁はあまり関係無いのでは、それより自民党内で何票取れるかの方が主要因でしょう。 情勢を見ると高市さんが総理になるの難しそうです。 次に誰が総理になって自民党の退潮に歯止め効きそうにありません。 国民の方も政治を自民党中心に見る癖を直して全体を俯瞰して見るようなフェーズに移ってきているかもしれませんね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんを支持する人たちの声の中には、石破さんが党首になったから自民党の支持をやめたというものが多い気がする。 で、その人たちが支持をやめた結果、自民党が大敗した。 ほら見たことかというのが、彼らの言い分だろう。
でも、その自民党の大敗と入れ替わりに参政党が大躍進した。 だから、石破さんだから支持をやめたのだという声が大きくなればなるほど、 その声は参政党支持の声と重なっていく。 この逆説が、高市さんの足を引っ張っていることに、彼女の支持者たちは気がつくべきだろうね。
石破おろしは、高市首相の誕生に寄与しない。 石破憎しで騒ぐだけでは、高市さんと参政党の違いがどんどん見えなくなっていく。 もちろん、自民党の若手にとってはそれで構わない、むしろ望むところなんだろうけど。 支持者の皆さんもそれで良いのかどうか。
よく考えた方が良いんじゃないのかな。
▲37 ▼58
=+=+=+=+=
基本、保守があんまり好きじゃないんだけど、高市早苗が参政党党首になって党員達の教育を含めて丁寧に積み上げていくなら、保守政党としては完成されたものができるかもしれん。計画も分析も試算もできてない、勉強もしてない集団で、中身スカスカだから、このままではすぐに瓦解するだけだし、極右政党として、高市早苗が育てていくのも良いとは思う。
▲33 ▼40
=+=+=+=+=
私は高市さんがまったく約束を守らない政治家であることに困惑しました。 放送法に関する解釈変更の内部文書が見つかったとき高市は「まったくのねつ造文書だ」と述べ,「もしねつ造でなければ大臣や議員を辞職するということでいいのか」との問いに「結構だ」と応じた。 その後正式に総務省の行政文書であることが判明したのに未だに高市は国会議員を辞めない。こんなに卑怯な政治家は許せない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
高市早苗さんこそ、今の日本に必要な首相だと思う。 靖国参拝を貫く姿勢は、国を守る覚悟の表れ。これを「国際社会との摩擦」として避ける政治家ばかりでは、日本の尊厳は守れない。
読売新聞の世論調査では「次の首相にふさわしい人物」として高市氏が26%でトップ。企業アンケートでも「日本経済に寄与する人物」として24.4%で最多。
つまり、国民も経済界も“本気で日本を立て直せる人”として高市さんを見ている。 オールド政党の顔色を伺う政治ではなく、国民の声に応える政治を。
高市さんのような信念ある政治家が、今こそ首相になるべきだ。
#中国の石破支持の意向に負けるな!
▲141 ▼80
=+=+=+=+=
高市さんには靖国神社参拝は是非行ってもらいたい。もともと靖国神社参拝を嫌がってるのは中国や韓国と言うより朝日、毎日などの左翼オールドメディアが他国を煽って騒ぐようにもっていってるだけ。日本の首相や国会議員が他国に気を使って日本の神社に参拝出来ない事がおかしいだけだ。経済がボロボロになった中国や韓国にそこまで気を使う必要はないと思うので高市さんには8月15日に普通に参拝して欲しい。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
高市さんが総理だったら自民党右派の票がここまで参政党や日本保守党に流れなかったと思う。有権者の思いとは裏腹に高市さんが自民党総裁になることに面白くないと思ってる自民党議員が多いことも確かだろう。そして自民党内部からの変革に限界を露呈した高市さんも少し賞味期限切れかな。 自民党内にはもう少し若手の保守女性議員も何人かいるので彼女らにも期待したい。
▲134 ▼90
=+=+=+=+=
自民党が、復権するのは難しいでしょう。 本気で復権を考えるなら、企業献金を廃止することがまず第一ですね。 次に、法人税を含めた税制改革で、如何に国民の不公平感を是正できるかです。この項目を解決することが出来たら、復権できるでしょうね。 まぁ無理でしょうけど。 最低限、企業献金だけでも廃止すれば、過半数ぐらいには手が届くかもしれないでしょうけどね。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
実際に隣国が戦争中であり、いつまでもGHQの戦後教育でお花畑になっている場合ではない。 靖国には、普通に生きたかったが国や家族を守るため亡くなった大勢の方々が祀られている。 そもそも国内で先の戦争で亡くなった方々を慰霊し平和への決意を行う事に、一部の外国が騒ぐのは反日教育による内政干渉。欧米や東南アジアは騒いでいない。 個人的には、本来、参拝するのは当たり前だし堂々と参拝したら良い。
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
高市さん 見渡せば四面楚歌ですね。
なんたることだ。 まさかの自民党の大半が左派に鞍替えしてたとは。 場合によっては自民党を分断して徹底的に保守の政党を作られてもいいかもですが、 大変な道のりですね。 そもそもそのつもりはなさそうにみえますし、 命をとられないように頑張って頂きたいです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
参政党が右寄りであることは確かではありますが、極右ではないと思います。 それなのにマスコミは危険分子であるかのように極右化させて政党理念を歪曲させている気がします。 高市氏にも一緒で靖国参拝は個人の思想の問題であるのに、国民からみれば極端に中国や韓国の機嫌を気にしているように見えます。 それより、今までの自民党がしてきた政策や党内の問題点を解決、透明化する方が先決な様な気がします。 誰かのせいにして国民のガス抜きをさせるような行為は国民からみれば逆効果のような気がします。
▲28 ▼29
=+=+=+=+=
高市さん下げに必死みたいですが、靖国参拝=右翼は間違ってます。 玉木さんは高市さんとなら組める様な発言をされてましたよ。 逆に石破に続いて、また左派総裁になったら本当に自民党は終わるでしょうね! 参政党や日本保守党とはスパイ防止法で協力してなんとか制定させて欲しいです。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも自民党支持者ではないので、自民党総裁が総理になって欲しくないというのが本音ですが、次期総理も自民党総裁であるのは確実だと思うのでその前提で、石破さん、小泉さん、高市さんについて書きます。
石破さんは中道に近く野党との連携も取れるのでまだ良いと思います(外交はやばいと思いますが)。 小泉さんは若くて野党とのパイプもあるので初めこそ人気は高そうですが、総理の座が長ければ長いほど政策面でのボロが出そうです。 高市さんの靖国参拝や減税派という点には賛成ですが、裏金を認めるような考えもあり、その点で気に入らないですね。あとは野党とどこまでうまくやれるのかも未知数です。
ちなみに靖国参拝がダメな理由は何なのでしょうか?日本を守ってくれた先祖に感謝してはいけないんでしょうか?
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙は、自民党が裏金問題や裏金議員の問題、統一教会の問題や利益誘導のための企業献金問題を有耶無耶にしたためだということが全くわかっていないようですね。 しかも、失われた30年のほとんどの期間は、自民党と公明党の腐敗政治によるもの。自民党の立て直しよりも、日本経済の立て直しの方が、急務だと思うが、今政治屋には、中長期の展望を描けるわけもない。60歳、70歳の人たちが、10年後、20年後の日本の姿を描けますか?できないですよね。さっさと政治屋を閉店して、一人の国民として、社会貢献でもしてください。そうしたら、国民の苦しさが少しは理解できるでしょう。国民統合の象徴=希望の天皇は、次は誰が見ても愛子さましかいません。こういったことも潰して、自分たちの票稼ぎをする人たちには、さっさと辞めてもらいましょう!次の衆議院選挙の時の争点は、国民が提案して、それにどう答えるかで審判しましょう!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国策に殉じた御霊を祀っているのは別に靖国だけではない。全国各地にあるはずで、何故参拝に回らないのか? A級戦犯の分祀をどう考えるか、キリスト教信者も強制的に合祀していて遺族からは分祀を希望されていることにどうこたえるのか、政治家ならば参拝の前に見解を明らかにすべきだろう。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
さすがに「参政党と同一」は気の毒だと思う。彼女の思想は私の同意できるものではないが、それなりの歴史的事実に基づいている。どう評価するかはそれぞれの人の自由であり、否定はできない。
ただ、多くの小規模な保守がらみ(私の思っている保守ではないので)の政党や政治勢力は、炎上を狙って虚偽を大っぴらに喧伝するのは否定されるべきだと思う。
少なくとも高市さんとなら立場の異なるリベラルな私は議論したいと思う。
▲61 ▼39
=+=+=+=+=
最近の自民党は、外交、安全保障政策、経済政策など、だんだん保守政党らしさが消えていますので、ここは人心を一新した上で、保守政党として左派野党との差別化と対抗軸を鮮明にしたほうが良いと思います。 その上で、他の保守政党や中道政党と政策単位で必要に応じて連携して、国民に支持を訴えるというのが必要かと。 反保守の人達が発狂して警戒して嫌がるような人こそ、自民党の真のリーダーになるべきですよ。 それが政治的に左右バランスのとれた健全な姿です。 「採る政策は異なるけれど日本の国益を第一に考えるのがリベラル」だと思うのですが、日本の現状ではそれを標榜していても真のリベラルではない印象です。
▲63 ▼42
=+=+=+=+=
高市は故安倍を三度目の総理にするつもりだった。 やんわり断られたのもあるが、不慮の死を遂げたため、故安倍の志を継ぐ者として総理を目指すのはいいが、今現在の国内外や党内の情勢を理解せず、単に故安倍の思想や理想ばかり追い続けても国民の支持は得られない。 総理以前に、自民党総裁として堕落した党をどのようにするつもりなのか、今の自民党に必要なのは国政云々ではなく、今後は党としてどう有権者と向き合うかを、まず示す必要があります。 「言った事は必ずしもやらなければいけない訳では無い」みたいなわけのわからない屁理屈を後から言うような石破も、総理になる前は、そりゃもう立派な批判を語ってきたわけですが、蓋を開けてみたら、近年稀に見るガッカリ総理だったわけです。 まぁ高市はあまりブレない方だと思うが、ブレなさ過ぎて柔軟な判断が出来ないようでも困りますが(苦笑)
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
普通、こわもてのことを言っている政治家であっても、いざ政権を手にすれば、現実的な妥協をするであろうと予測され、ある程度の妥協は世間も支持者も許容するのが普通だ。
ところが、高市早苗氏は、あまりにもこわもてのことを言い続け、そしてそれに共鳴するあまりにもこわもての支持者がいることから、たとえば靖国参拝ひとつをとっても、妥協は許されないポジションを自分を追い込んでいる。しかし、これが自民党の中道派に強烈な忌避感を持たせることに通じている。
これは、従来の自民党政治家とは随分と様相が違う。従来型の政治家は妥協しても恬として恥じざる図々さがあったが、高市氏はともかく、その支持者は純粋なのだ。
高市氏が、支持者を裏切って、どんどん妥協してゆくようなことがあるのだろうか。
▲26 ▼42
=+=+=+=+=
右だとすぐに戦争を連想させるのはマスコミの手なのでしょうか。極端な考えを国民に植え付けようといている様に思う。 では親中は良いのか?外相達の中国贔屓はマスコミは一切報道しないし、取り扱わない。 経済も防衛力も日本は強くなるくらいで良いのではないか。とにかく右イコール戦争では無い。これも偏向報道だと考える。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
高市氏が極右で外交に懸念を示す世論もあるが、今の日本がオールドメディアの影響で世界的にも大きく左傾化しているので相対的に右扱いになっている側面が大きいと思います。 欧州で極右と呼ばれる政党や政治家の言動からすれば高市氏はマイルドで中道レベルです。 実際、イタリアのメローニ首相もかつて極右とされていたが、外交、内政において大きな問題になっておりません。 そもそも左派メディアは日本人ファーストという政策の優先順位付けをしめしたキャッチコピーですら「外国人排除」、「排外的」と自虐的でおかしなミスリーディングを続けていますが、これはリベラル陣営が謳う「共生」や「多国間主義」を「日本人排除」や「排日的」と言い換える位のおかしなミスリーディングだと思います。 右派メディアが「共生」や「多国間主義」を「日本人排除」「排日的」と論じれば、客観的におかしいと気づくかもしれませんね。
▲38 ▼17
=+=+=+=+=
そんなに外国に遠慮しなければいけない日本なのか? それなら法律で政治家は靖国神社参拝はしてならない、と決めればいいじゃないか、決めてないから個人として参拝とか言って揉めるんだ! 私は参拝してはならないと決まってないのだから、高市さんの日本の為に戦って亡くなった人にお礼をすることを支持する。
▲50 ▼21
=+=+=+=+=
政治に直接関わりたいのであれば自民党に所属しないと難しい。自民党に居れば党が分断されるかもしれない。突き進むとその先は離党、新たな政党がある。新たな政党の背景では政治に直接関わることが難しい。ということ?結局、高市氏の自民党内での強いリーダージップ、社会性、が鍵になる。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
企業献金も裏金も自民党の支持率低下の要因だし、旧安倍派を切ってリベラル化したのも支持率低下の要因。 財政再建を声高に叫び、現役世代の負担を増やし続けたのも要因。 その他様々な要因が重なって支持率低下したと考えられますが、考え方の違いにより人それぞれで自民党敗北について違う要因が語られる所に、党再生の絶望的な困難さを感じます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破やリベラルの自民党議員が国民にいったい何をしてくれた?ああだこうだ言いながら国民のための政策は一つもやっていなくないか?このままヤツらが政権取ってたら失われた30年が40年、50年と続く事だろうよ。小手先のばらまきみたいな誤魔化しは止めて本当に経済成長出来る政策を言って欲しい。いつも問題になってから後手後手の政策しか出してないじゃないか。リベラルの連中、胸に手を当てて考えて欲しい。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
参政党の政治理念は旧安倍派と非常に近いでしょう。それで高市氏は参政党に近い議員と思われているようです。実際極右と呼ばれる神谷氏ですが、高市氏の右翼とも相性がいいと思われます。参政党の排外主義や天皇を中心とした国家観は高市氏の強硬な対中国政策と通じる点があります。毎年靖国参拝を続ける姿勢も右翼そのものであり、誰が見ても参政党と相性がいいのではとお思われる所以でしょう。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
靖国参拝は可としたいが、一部報道姿勢が誤解を与えているのでしょう。先の大戦で最高位の軍統帥であった方が誰なのか、部下に押し付けて終戦としたのが戦争責任の曖昧さを増幅したのは間違いない。まあ言ってみれば彼らは被害者なのである。被害者を見舞う高市氏が必ずしも悪いとはならないでしょう。
日本政治で選挙に負けた石破さん始め、トップの責任の取り方がいつでも曖昧なのは、この点が大きいだろう。トップのケジメが大事という所以である。
▲30 ▼36
=+=+=+=+=
想像してみて下さい。ドイツで戦没者とともにヒトラー以下ナチスの幹部を同じ慰霊施設に祀り、そこにドイツの大統領や首相が参拝したらどうなるでしょう。旧連合国やイスラエルだけでなく、多くのドイツ国民からも非難囂々になるのは避けられません。もちろんそんな非常識なことが現実に起こることはないでしょう。 その非常識を靖国神社は平然と実行し、多くの政治家がそれを是認してきたのです。 高市さんたちに戦没者の方々への真の尊崇の念があるのなら、A級戦犯の分祠を靖国神社に強く求めるべきだと思います。
▲26 ▼49
=+=+=+=+=
「私なりに腹をくくった。もう1回、党の背骨を入れ直す。そのために戦う」
報道各社はこの発言が何を意図するのか、本人にしっかり取材するべきでは無いだろうか。私は出馬宣言などではなく、違った立場で党を変えると決意に受け取れる。
何故なら、高市氏の夫である山本拓元議員が、今年に入り脳梗塞で倒れ、介護を要する状態になっているからだ。
高市と山本拓は同じ国会議員として一度結婚後に離婚し、再び再婚するという奇妙な経緯を辿っている。山本は福井での選挙のための「旧姓」であり、選択的夫婦別姓をまさに地で行っている。
昨秋の衆院選福井で山本拓は敢え無く落選し、発見遅れから重篤な後遺症が残るなど、夫はまさに災難続きだ。そんな夫を抱えていれば、総理はおろか国会議員を続けることすら困難だろう。
いくら腹を決めたとは云え、人生の伴侶を半ば見捨てて出馬となれば世間の共感など得られまい。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
高市さんが総裁なれば、与党とし存立は厳しいと思います。靖国参拝賛成の野党は、保守党か参政党の一部の人だけでしょう。海外の反発も予想され、外交にも難しい運営になりそうです。思想だけ突出して、経済、年金、医療などは、どうなるのでしょうかあ。大心配ですね。意外と頭が硬いと思われます。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
右寄りの高市が自民を率いる事で、党内バランスと、有権者が自民に求めるものとのバランスが取れると感じる。それが上手くいくか行かないかは高市と自民次第。そもそも思想的にも能力的にも石破が駄目なんだから、最低でもトップを変えないと変わらないという事。もちろん、頭数が多い分、考え方があるので難しい舵取りになる。常に身内に敵がいる状態。それも含め、総裁として統率していくにはコンスタントに結果を出し続け、支持率を許容内でキープしていくしかない。
障壁は、女性の総理大臣に抵抗がある人と、岸田派と進次郎推しの議員と、茂木の存在くらいか。麻生さんを使ってどれだけ味方に引き込めるか。試す価値はある。
▲130 ▼93
=+=+=+=+=
高市氏を首相にしたくなさそうなマスコミの顔ぶれを見ていると、高市氏が日本のためになる政治家だとわかる。今回、首相の座に届くかどうかは別として、参政党に流れてしまっている自民党の本来の支持層の一部は、高市氏なら自民党に戻ってくるのでは? それは高市氏と参政党の癒着ではなく、票を取り戻すという逆の意味になる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
従来の自民党保守右派は、旧清和会を中心に、口では立派なことを言いながら、実際は外国の宗教団体と癒着して国民を売り渡し、自らは裏金で私腹を肥やしてきた訳である。自民党から保守右派の支持層が離れたのは、上記の行状が一般の国民にバレたからであり、自民党がリベラル化したからでは無い。このような人々と一緒にされるようでは、参政党の方こそいい迷惑であろう。
現在の自民党では、後継者不足が深刻であり、石破氏以外に、厳しい国会質疑を乗り越えて野党と是々非々の関係を築けそうな人材は凡そ見当たらないし、石破氏を引き摺り下ろして自分が天下を取る、という構えを見せる政治家もいない。自民党が、コップの中の勢力争いに汲々とし、積極的に政権を取りに動く野党もいないうちは、石破政権は安泰と言えるのかも知れない。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
靖国に戦犯合祀されても中国は数年間何も文句を言う事は無かったが毎日新聞社などが連日「A級戦犯合祀は問題だと!」と連日キャンペーン報道を繰り返した結果中国が政治利用して靖国参拝を問題視した日本の新聞社が作った外交問題です。そもそも戦争中は無かった戦時国際法を戦後になり作り処罰するのは法律的に無効な事後法で有り無効で有る。更に講和条約締結後独立国となった日本は直ぐにB,C級戦犯に恩赦を与えた、更に国民数千万人の署名により「A級戦犯に恩赦を!」と国会に請願され、あの共産党や社会党も賛成して恩赦を決定して日本には戦犯は存在しなくなった!それなのに戦犯合祀を繰り返し報道した毎日新聞は反日新聞社で読むに値しない。信仰の自由を無視し外交問題化させた為に昭和天皇も以降参拝を控える様になり嘆かわしい事です。朝日新聞は慰安婦記事を捏造し毎日新聞はA級戦犯合祀で外交問題か️だから新聞は読まない️
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
高市さんは松下政経塾出身でテレビ朝日のキャスターから出発していました。無所属で自民候補を破って当選し、柿沢さんと組んでリベラルズという組織を作り、自民を離党した海部元首相について自由改革連合を結党しました。その後は新進党に入り小沢一郎さんについていました。消費税をめぐる意見対立から離党して自民に入り、清和会で森首相に師事し、その次は小泉首相にくっつこうとしたら無視され、安倍首相にべったりとなりました。同じTVキャスター出身では小池百合子さんがいますが、時の権力者にすり寄って、また乗り換えるということを繰り返してきました点はよく似ています。首相や元首相にくっつくのが好きですね。高市さんは今はネトウヨさんたちの星となっていますが、過去史を紐解くと、思想信条があって動いている政治家とは思えないのですがご存知なのでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>こうした状況は来たるべき総裁選において >マイナスに働くことは間違いない。
そうかな? その下の方で他党に流れた保守票が戻ってくるかも、という観測が書いてあるけど、自民党の候補があちこちの一人区を落としたのはやっぱり参政党等に票が流れたからでしょう。何ヶ月かすれば参政党に綻びがでるのを見据えて、多少国会が空転するのも厭わず自民党が右旋回する可能性はデカいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
FRIDAYを発行する講談社って海外に支社もあり事業展開している。系列としては音羽グループのようですが、立ち位置が分からない。
高市さんを引き合いにした、参政党批判のようにも受け取れる。TBS 、朝日ほど露骨ではないが、前倒しの総裁選で高市さんが不利なことの説明記事になる。少し政治に興味のある方なら、当たり前の話。
高市さんと参政党の基本理念は、とても近いと思いますが、違いは所属政党と現時点でのヒエラルキーぐらいでしょう。参政党のようにハッキリとは言えないだろうが、両者とも"当たり前"のことを言ってるだけで、普通のお話。戦前から戦後にわたりコミンテルン活動や米政府の工作が重なったのが、日本の自虐史観教育なんでしょうが、コミンテルンに代わり東アジアの大国とバイデン前米政府の意図が重なり、日本人の背骨を砕き静かな分割統治を進めていると認識しています。オールドメディアはその広報担当なのかと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高市氏が女性初の総理大臣になっても諸手をあげて喜ぶ女性が少ないような気がします。 喜ぶだろうの層が極右の男性が多いのに違和感があるのかもしれません。 人気という意味のでは野田さんの方がありましたが、身内の方の問題で総裁選に出られないのが残念です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の女性議員は、高市、野田、稲田、上村くらいしか頭に浮かばなかったのだが、先日の両院議員総会で議長を務めた有村治子という有能な議員がいるではないか。見飽きた方よりではなく、有村さんのような優秀な方が総裁になれば、立憲が古いので、自民党は一気にV字回復すると思う。60歳以上の方は引退せよとは言いませんが、もうポストを欲しがることはやめていただきたい。
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
靖国神社は民間の一宗教法人に過ぎない。何故自民党の一部の政治家は靖国神社に拘るのだろうか? 英霊に尊崇の念を示すだけなら他の宗教施設でも構わないと思う。靖国神社には同じ様に国の為に命を落とした会津藩の武士は合祀を許されていない。合祀基準が恣意的だと言える。恣意的に運営されている民間宗教法人を特別扱いするのは厳密に言えば政教分離に反する行為だと言えないか。 天皇陛下が参拝を中止した一民間宗教法人に拘るのも奇異に感じる。 保守とは歴史に学び優れて善良で常識的かつバランスの取れた考えをさすものだと思う。 選挙目当てが透けて見える主張や行動をする政治家は広く支持を集める事は出来ない。信用出来ない。
▲44 ▼35
=+=+=+=+=
もし高市氏が首班になったら、きっと安定政権をつくるとの大義名分で連立は十分ある。憲法改悪、夫婦で選択できる別姓、スパイ防止法、外国人に厳しい対応、核開発など、連立でなくても政策協定は幅広い分野に及ぶ。
実質極右ポピュリズム政権になることは目に見えている。
おそらくこれが怖いから石破やめるなの声が大きくなっているのだろう。 十分理解できる。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
1番安牌に行くなら、小林さんを総裁に担いで、高市さんには支援に回ってもらう。 そしてそのあと重要閣僚や党の要職をやってもらい、かつ高市支持派の議員や麻生派、茂木派の議員で内閣や党人事を固めるのが1番だとは思う。 まあその場合、安倍政権の時と構成はあまり変わらなくなるけど。 先の衆院選と参院選を経て、高市さん支持の議員さんもかなり落選してるから、かつてほどの勢いもないし。旧安倍派の幹部の方々も支援してはくれてるけど、あまり表には出れないですしね。
茂木さんも優秀だから、茂木さん担ぐのもありかな。林さんや加藤さんを無役にするのも能力的に勿体無いから起用して欲しい気もするけど、んー難しいところですね。
▲6 ▼83
=+=+=+=+=
参政党は高市さんを真似ているだけで高市さんレベルでは全くない。減税の仕方も国債を使うとは言っておらず、経済政策においても、防衛においても外交戦略も違います。 高市さんのお話をもう少し聞く耳を持って欲しい。とても重要な国のあり方をお話下さいます。 北村弁護士は高市推しですからその重要性をYouTubeで沢山配信してます。オールドメディアや橋下徹、玉川などが湾曲した情報を流しますが、真逆の大切な情報を発信してます。
▲110 ▼42
=+=+=+=+=
別に首相になる前ならいくらでも行っていいと思いますよ。なった後は安倍さんみたいに私費で玉串料を納めといて最後っ屁で行けばいいでしょう。もちろん世論が許すなら行けばいいでしょうが、首相たるものリアリストであるべきでしょうから、そこは空気読んどいたほうがいいでしょう。首相というものは特定の支持者のことだけ考えればいいわけではないし、特定の人にとって完璧な人である必要はないし、行かないといっても、結局は相対的にましな人か、そうじゃないかで支持するかどうか決めるでしょうから、行きたい気持ちだけアピールするというのも政治的にはありでしょう。政治的センスが試される状況の一つではあるかもしれませんんね。やるべきことの優先順位をきちっと認識して妥協も必要でしょう。 意外と行ってもデメリットなく、むしろ求心力が高まるというなら別ですが。
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
『極右政治家のように扱われ』とあるが当然。昭和天皇でさえ現皇族も旧海軍エリートだった故中曽根総理でさえ,A級戦犯合祀後の靖国公式参拝を止めたのに,総裁総理になったら靖国を公式参拝すると公言したのだから。極左とは日本が起こした太平洋戦争はアジア諸国を欧米の植民地支配から解放したのだから善である。A級戦犯は悪くないので靖国で英霊として祀るのは当然だという主張。それを肯定すれば極左と判断されて当然。そんな事も理解できず総裁総理になったら靖国を公式参拝すると公言したのなら,政治家としては知識も見識も無く勉強し直してから政治家をやり直せと言いたい。中国が批判したのはA級戦犯合祀後。中国はA級戦犯の煽動で多くの日本国民も被害者になったのだから戦後賠償を放棄するとした。それを否定する事になるし全ての戦勝国に喧嘩を売りかねない。英霊とは戦場で無くなった人。A級戦犯は戦場で戦って死んでない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
靖国神社に行くのは日本人として当たり前。 わーわー言うてくる他国があるのも承知だが、日本の礎を築いてくださった方々に対して哀悼の誠を捧げるのは当然。戦争を肯定してるわけでもなく、ただその気持ちで参拝に行くべき。
▲627 ▼206
=+=+=+=+=
安倍総理の頃までは、自民党が日本の政党の中で保守層の支持を一手に獲得していた。 しかしその後、保守党や参政党ができて保守票も獲得競争にさらされるようになった。
高市さんは松下政経塾の出身で、リベラル派の米国民主党議員の事務所で修業し、日本の国政選挙では無所属で立候補(野党の新党さきがけに公認申請したが、断られた)し、その後は自由党や新進党に参加しているなど、根っからの保守とは言えない政治スタンスであった。
安倍元首相に気に入られて総裁選に出るようになった頃から、一気に保守的な言動が目立つようになったのは、一匹オオカミ的な存在で仲間が少数だったため安倍氏の継続的な支援を期待しての事と思われる。
流石に参政党の議員よりは政策立案能力は格段に高いので、彼らと同一視されるのは心外だと感じているはずだが、予期せぬ保守マーケットにおける多党化の影響をもろに受けてちょっと逆風気味である。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙の結果で、国民が何を求め歌ているのか分かったはず。参政党が支持を集めた理由があるのに、なんでこんな記事を書くのかわからない。国民が求めているのは、経済再建、行き過ぎた外国人政策の見直し、外交面での交渉力、当たり前だけど自国民をまず第一に考える。高市氏がならなかったら、自民党は左よりの政党で立憲共産党やその他左よりの政党と何ら変わりがない。なんなら衆議院解散して、真を問えばいい。今なら自民も立憲も大敗するから、やらないだけ。どれだけ国民をバカにしてるのか、いい加減に気づくべきだよ。今の自民党なんて、いらないんだよ。元自民党支持者より。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
高市氏へのアレルギーが強い理由は、保守だからではないし、思想が危ういからでもないと思う。 岸田政権ができる前あたりから、彼女を総理にという投稿がXやヤフコメにやたらと現れるようになった。 あれを見て、多くの人がステルスマーケティングだと感じてしまったのだろう。 そのあと旧統一教会による自民党議員への選挙協力の噂が出て、じゃあ不自然な支持をネットで受けている人物は誰かと考えた時に、高市氏への熱烈な支持コメントはその穴埋め問題にあたかもぴったりとはまってしまった。 高市氏は理知的で合理的だが、票読みが多少悪くても押し切るだけのパワーは感じない。前回の総裁選の決選投票前のスピーチは、彼女の足元の不安定さを感じた。ステマ疑惑を払しょくするほどの強い意欲を示さなければ、人気での党首就任は難しいだろう。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
高市氏へのアレルギーが強い理由は、保守だからではないし、思想が危ういからでもないと思う。 岸田政権ができる前あたりから、彼女を総理にという投稿がXやヤフコメにやたらと現れるようになった。 あれを見て、多くの人がステルスマーケティングだと感じてしまったのだろう。 そのあと旧統一教会による自民党議員への選挙協力の噂が出て、じゃあ不自然な支持をネットで受けている人物は誰かと考えた時に、高市氏への熱烈な支持コメントはその穴埋め問題にあたかもぴったりとはまってしまった。 高市氏は理知的で合理的だが、票読みが多少悪くても押し切るだけのパワーは感じない。前回の総裁選の決選投票前のスピーチは、彼女の足元の不安定さを感じた。ステマ疑惑を払しょくするほどの強い意欲を示さなければ、人気での党首就任は難しいだろう。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
昨年の総裁選議員投票で麻生派が高市を支持したのは単なる石破憎しからだけだろう。 小泉OR林対高市の戦いになったら一致して高市支持ということにはならないだろう。 総裁選後の自派への影響を考えれば自由投票にするか麻生らしいずるさで反高市と高市に票を分ける可能性が高い。 高市は総裁選に出る前に推薦人の数を集められるかが問題、昨年総裁選ではぎりぎりクリアしたがその時の推薦人の半数以上は今はいないし。 高市は恥をかく前に不出馬ということもあるんじゃないかな。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
靖国神社参拝が問題になるなんて理解出来ません。 戦没者を祀った場所に国のリーダーが行くのは当然です。 叔父も靖国神社に祀られていますが、毎年戦友達と参拝しています。 戦友も少なくなりましたが命ある限り参拝します。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
高市さんが総理にならないと、小泉進次郎が100%総理になるでしょう。農協は民営化になり、外国人も変わらずどんどん日本に入り、ソーラパネルは変わらず増え続け…税金も増えるでしょう。良い事は1つも無いです。財務省の操り人形にすぎませんね。 総理を決めるのも国民投票にして欲しいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんが総理になり、与党で衆議院で過半数回復するには下記の作戦がある。 自民党総裁選をやる。石破さんは出てもいい。石破さんが出れば、小泉さんは出ないだろう。林官房長官も難しいだろう。石破さんが出なければ、小泉さん、林官房長官は出るだろうが。 石破、高市の争い。コバホークも出るかも。 高市さんが総裁選に勝っても石破さんは内閣総辞職しない。石破内閣総辞職すれば、首班指名選挙で反右翼で野党がまとまり、野田さんか玉木さんが総理になる。高市さんは総理になれない。 石破内閣総辞職せずに解散総選挙をやる。ただし、高市総裁が自民党のトップ。 解散総選挙でまた、参政党が躍進するだろう。かなりの議席を取るのではないか。 解散総選挙で自公で過半数回復しなくとも、参政党を入れて連立拡大すれば、衆議院だけでなく、参議院も過半数取れる。 ただ、参政党と公明党とは距離があり過ぎる。公明党が連立に残るか?がある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
普段は女性の社会参加が日本は低い、日本は世界から遅れてる、もっともっと女性登用を積極的にと言ってるオールドメディアが女性初の総理大臣の可能性が出てきた高市さんにはネガティブ報道や、ダンマリを決め込む。 これだから信用出来ないし、逆に高市さんが総理大臣になれば日本が良い方向に進めるのではないかと期待出来る。
▲56 ▼30
=+=+=+=+=
岸田、石破とリベラル派の首相が続いたことで自民党の岩盤保守層が離れたことが今の惨状でしょう 左派メディアにしたら保守系の高市さんになったら、自民党がまともに戻ってしまうから難癖つけて否定したいんでしょうね けどそれこそ国民民主党や参政党が躍進する要因で、もし小泉進次郎や岸田再登板などになれば、自民党保守層は完全に見放して、国民民主党や参政党が政権政党になっていくでしょう
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストなんて今それを叫ばない政党は無い。ごく当たり前の事であって参政党云々よりも増え続ける外国人に対してどんな事をしてくれるのか。アメリカとの関税交渉もトランプをやり込めるくらいの人物でなければ日本人ファーストだって実現は危うい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも現状の高市氏では推薦人を20人集められないので、総裁にはなれない。
旧安倍政権支持層は事あるごとに高市氏の名前を出すけど、前回にしてもその前にしても、高市氏は推薦人の確保に悩んでいたという事実を忘れている。 まして去年の衆議院選挙や先の参議院選挙で高市氏支持の議員は多数落選している。旧清和会系にしても小林氏や福田氏のように高市氏と距離を置く議員も多くて、推薦人になりそうな議員が見当たらない。 麻生氏の一声??議員票はともかく、推薦人の名義貸しは無理でしょう。
と、こんな現状なので。 「高市氏は総理にはならない。思想の極似する国民民主党の玉木氏を総理にすることで連立政権に引き入れて政局の安定化を図る」と寝業を駆使するしかないのだけど、まぁ無理だろうねぇ。
ちなみにこの場合は神谷氏が抱きついてくるので参政党も連立に参画するが、公明党は連立から離脱する。かくて「自国参」の完成。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
高市さんは熱くなると周りが見えなくなる方だと思います。その様な方は国防の最高司令官には馴染みません。 また、コバホークなんて未だに名前を聞くようでは、統一教会との縁を切れて居ない議員が存在する懸念もあります。
▲1 ▼1
|
![]() |