( 315412 ) 2025/08/12 03:59:20 1 00 総じて、現在の大阪万博に関する意見は、開幕前の批判や懸念を覆す好意的なものが多いです。
一方で、運営やチケット制に不満を持つ声も存在し、混雑や高額な物価についての指摘が見られます。
観光客の増加や交通機関の利便性向上、さらには参加した人々の感謝の声などが意見の中で強調されており、「万博の楽しさ」や「国際交流の意義」が再確認されているように感じられます。
(まとめ)多くの人々が万博を楽しみ、経済効果や地域活性化といったポジティブな面が強調されている一方で、運営上の問題や批判への反発も見受けられ、様々な視点からの評価が行われています。 |
( 315414 ) 2025/08/12 03:59:20 0 00 =+=+=+=+=
混雑が心配でしたが地下鉄は2分毎に増発されて昨日のインテックス大阪の大規模イベント時もほとんど積み残し無く、会場内も小国の展示コーナーは予約なし待ち無しで思ったより楽しめました。 経済効果を考慮したらもう成功と言えるんじゃないでしょうか
▲2328 ▼549
=+=+=+=+=
水上ショーの迫力ある音響と水の共演を見ていた時、クライマックスで、私の後に立っていた人が「ごめんなさい」と叫びました。ショーを見てごめんなさいとはどういうことか?と思っていたら、「万博なめていました。実際に見ると素晴らしすぎる」との趣旨でした。準備期間が十分あったとは思えませんが、皆の努力のお陰なのでしょう、行って良かったと思えるイベントになっています。デジタルに強くない世代は若干置き去りにされた感がありますが、実際に行けばそういう人間でも十分楽しめました。税金投入分もありますが、関西地域だけでなく、日本全体で見ても経済効果はすごいはずで、それで良いと思います。
▲213 ▼114
=+=+=+=+=
売上は入場券だけではなく万博グッズ、会場までの交通費、周辺ホテルや飲食店、土産物屋などの増収なども含めれば十分にプラスだと思います。 また、市内に住むものですが電車の本数が劇的に増えて非常に便利になり助かっています。
▲2811 ▼816
=+=+=+=+=
あれほど反対していたのに、反対派はきれいに消えましたね。。。 何か国か撤退しただけで、「だれも望んでいない万博」って言ってたのに。。
私は決まった物に対して反対はしませんが、期待はしていなかった派ですが、行ったらすごく良かったです。木のリングの構造物もすごいですし、やっぱりいろいろな国のパビリオンが見れたりするのも万博の醍醐味ですね。
あと、私の両親が前回の万博に行っていたので、時を超えて私が今回の万博に行くという事について感慨深い気持ちになりますね。
黒字の目途が立ってよかったですね。
▲63 ▼60
=+=+=+=+=
まずは良かった。イベントを仕掛け成功する。こういうことが大事。 ただ、関東在住、在勤だが、自分を含めて自分の周囲に限っては行ったことがないしこれからも行く予定がない。忙しくていけない人も多いのよ。 それでも成功するのが大事。昔の万博と違い、現代のイベントというのはそういう地域性を踏まえて成功する、つまり、変に遠い新規を獲得しに行くのではなく、近くのリピート狙い。 今後はこの確立されたインフラを活用してどう大阪の新しい名所になっていくかが楽しみではあるし、維新が主張するようなIRの良いスタートになったのは間違いないだろう。 東京とは違う売りがある。これは海外を見るともっと大事なことがわかる。例えば韓国は釜山などのソウル以外の第二の都市でさえもう散々。一極集中は弊害しかない。引き続き大阪独自のイベントやインフラはとても良いしいつか行ったみたい場所をじっくり作ってもらいたい。
▲154 ▼72
=+=+=+=+=
ここから先は新たにチケットを買っても2か月前抽選に参加できなくなるので一日券の新規販売は鈍化すると言われているけど、夜間券で万博の雰囲気だけでも楽しみたいという需要はあると思うので、残り9週で100〜200万枚の上積みはありそうです。チケット販売目標だった2300万枚にはあと9週ではちょっと厳しそうですかね。 自分は通期パス持ちですが、高齢の母のために夜間券を1枚買って連れて行ってあげようと思います。
▲845 ▼250
=+=+=+=+=
ようやく先日行くことができました 暑いし人は多いしパビリオン予約はとれないし1日では周りきれないスケールだし とはいえそこは国際博覧会 各国の様子をパビリオンやブースを通じて知ることのできるよい機会 色々言われているけどみんな暑い暑いと言いながらもマップ片手に 楽しそうに会場を巡っていたのが印象的でした 可能ならあと1か月でも会期を延長してもらえるといいのですが 私も再訪すると思います
▲210 ▼55
=+=+=+=+=
開幕前にはあんなに反対され、建設中止まで叫ばれたのに、いざ開幕したら想定以上の賑わい(開幕直後は入場に際して諸々の準備不足に起因する混乱はありましたが)。黒字化も達成するようでまずはめでたしといったところでしょうか?ところであれだけ反対を騒いでいた勢力はどこになりを潜めてしまったんでしょうね。ちゃんと反対した理由と、結果検証はすべきだと思います。
▲461 ▼176
=+=+=+=+=
私は今回の万博には行けませんが、「黒字化」目安の1800万枚が到達してよかったと思う。今回の万博は黒字化が~とかで開催前までいろんな事が言われました。大人の皮算用で黒字化も大切だと思うが、今回万博に行った子どもたちにはいい経験や思い出が出来たと思う。これはお金には代えがたい物だと思う。 また、万博跡地がどうのようになるのかも期待したい。
▲195 ▼82
=+=+=+=+=
現在愛知県在住、1970年万博を経験している親父です。今回の万博が開催されると決まった時からあと3年、あと1年、いよいよ開幕とずっと楽しみにしていました。 愛知県から毎回交通費15000円、1泊で行っているので宿泊費1万強、行くごとに面白かったパビリオンにて記念品2000~5000円、会場内食費3000円程を使い既に16回行きました。個人として結構売り上げに貢献できていると思います。愛知県で常勤している人の中で一番行っているかも?と思っています。 今や万博へ行くことが生活の一部となっており、10/13の閉幕が怖いです。
▲1299 ▼419
=+=+=+=+=
前評判は散々だったが、いざ開始されたら、「楽しかった」との意見が多く見られた。 私自身、あまり期待していなかったが、とてもよい万博だった。 各国で何を見せたいか、どれをアピールしたいか、その内容や手法も異なる。 しかし、どの国も工夫して、来場者を楽しませよう、自分の国を知ってもらおうとの気持ちや熱量が強く出ていた。 今は、SNSが発展しているので、すぐに評判が可視化されてしまうため、どのパピリオンも一定以上のクオリティーを保っていた。 物販や食事が高額との指摘はあるが、持ち込みもできるし、これで1日券7500円はかなり安いとも感じた。 90年にバブル絶頂の頃に体験した花博はきらびやかな印象だったが、あれから35年経ち、環境や持続可能な社会を考える必要が高まった現代を反映した万博も、とても魅力的に感じた。 帰り際の来場者の表情は、みんな歩き疲れもありながら、とても満足そうだった。
▲81 ▼22
=+=+=+=+=
万博は、行けば良さが分かるよ。 テーマパークじゃないから面白いとか楽しいとかという感覚は味わえないけど、知らない国とかを知れたり触れたりできるから行く価値は十分あると思う。大屋根リングは圧倒だったね。 ただ、パビリオンには抽選があるから外れたら並ぶか抽選なしのパビリオンに入ることになるけどね。この辺ほ残念かな。また時間があれば行きたいと思った。
▲251 ▼106
=+=+=+=+=
ちなみに愛知万博も大阪万博も関東からの来場者は15%程度のようです。しかし関東地方でも大きなイベントが2027年に横浜で、通称花博。GREEN×EXPO 2027という大規模な博覧会が開催されます。1990年に行われた大阪花博では2200万人以上が来場。おそらく1500万人は来場すると思われます。これは是非大成功してほしいイベントです。
▲61 ▼63
=+=+=+=+=
一年前の今頃は、万博は赤字確定で、その責任をどう取るのかという報道一色でした
日本では政府の言うことを信じず、批判するのが格好いいとされ、メディアは自分の頭で考えずに条件反射的に政府批判報道をします
本当にそれが日本にとって良いことなのか考え直すいい機会だと思います
▲525 ▼169
=+=+=+=+=
実際に行ってみました 当初の酷評からはかなり改善されていたかと思います。 ただ夕方以降は多くのパビリオンで入場規制のため入らないという状態が散見されました。
純粋に安全のためなのか、それともスタッフが早く帰りたいだけなのか
夜のショーのために夕方以降もいる人は多いと思いますが、並ぶことすらできない状況は改善すべきかと思います。
▲26 ▼55
=+=+=+=+=
批判していた人たちは、いつの間にか消えて、批判がまちがっていたことを謝罪もしないし、何の責任もとらない。
これは万博だけでなく、一般論でも同じだと思います。
できない、やれない、それは無理だ、、、、
と言う人は多いが、そういう人たちが役に立つことはないと思います。 なぜなら、 たとえ失敗しても、失敗を積み重ねてきたのが人間だからです。
確かに無謀なことはするべきではありませんが、 よく検討して可能性があるなら、覚悟を決めてチャレンジするべき。 少なくとも、チャレンジすることをまず第一に考えるべき。
減税は、できない、やれない、それは無理だ、、、 (一度も減税したこともないのに、批判だけする人を信用するべからず)
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
良かったですね...これで、日本国でも万博を開催する事で、収益を上げる事が可能だという事を証明できましたよね。 オリンピックでの不祥事があった中、非常に明るいニュースだと思います。 今後のオリンピックの開催は厳しいかもしれませんが、万博はまた半世紀後にも開催はしてほしいですよね。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
リピーターが多いですよね。周りに何回も行ってる人がゴロゴロ。自分はまだ一回ですがまた行きたいと思ってるし。普段なかなか見れないものが見れたり色んな国の知らなかったことが知れたり、食事も各国のものが食べれたり。行って後悔なしです。特に行ける距離に居る関西の方は是非行ってほしいです。ほんとに良いから!!
▲249 ▼88
=+=+=+=+=
万博効果は、まず大阪の過去2年間における経済効果は既にあり、万博の入場券ベースの採算も取れていることから、完全な成功ですね。 残り2ヶ月の上積みは過去の入場者数平均でも+800万、万博終了直前の駆け込みを考慮すれば、+1000万は堅いので、大成功でしょう!
ただ、毎回のように新聞社などのネガキャンが醜くて、何故こんなことになるのかが不思議です。私は通常で1回行き、面白かったので夏パスを買って毎週行ってますが、それなりには並ぶけど、TDLと大して変わらないし、帰宅時の電車は都内の通勤ラッシュと比べ7割程度の混み具合だし、ネガキャンの理由が本当に分からないです、、、
▲84 ▼56
=+=+=+=+=
最初は、暇つぶし程度で行こうと思って通期パスを購入しましたが、万博に27回通ってます。パビリオンも制覇しました。 冗談抜きで人生の中で1番の有意義な買い物は、万博通期パスでした。 まだ行ってないけど、一度は経験しようという方で、夜券中心にこれからもチケットは売れると思います。
▲888 ▼304
=+=+=+=+=
色々と開催前後に問題を指摘されていましたが、実際に行ってみた方からは 好評で、「もう一回行きたい!」と言われる今回の万博。
多くの方の熱い想いが詰まった企画が心を魅了しているんだと思います。 また、熱心に準備、運営している皆様の想いも加わって、とても素晴らしい 万博になったと思います。
私もできればもう1~2度行きたいです♪
▲57 ▼26
=+=+=+=+=
ネガキャンから始まってこの数字は素晴らしいと思う。新幹線も増便するほどの波及効果も考えると本当に良かったと思えます。 残り2ヶ月程、安全に無事に閉幕まで盛り上がっていくことを期待します
▲746 ▼224
=+=+=+=+=
思っていたよりかなり楽しめました 大屋根リングを歩いて、入れるパビリオンを見て、花火を見て帰りました 海側の蚊が多い(刺さないらしい)のと、帰り道の東ゲートの夢洲の混雑がマイナスでしたが、トータルはよかったです
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
やっばりな、が感想。
中味もいいもんがあるみたいだし、 始まれば、人が来るだろうって気がしてた。
TV、メディアが、悪口言いすぎてたんだよ。
特に、吉村氏から出入り禁止とか言われた番組、コメンテーターなど、 意図的な脚の引っ張りとしか思えなかった。
政治的なね。
費用はかかるが、半年ほど催されるのだから、 五輪などより、元々費用対効果も高いイベントだった。
▲62 ▼15
=+=+=+=+=
万博かなり面白かったです! 愛・地球博はいく機会がなく、今回初めての万博でした。夏休みの家族の思い出づくりと思い2泊3日で行きましたが、子供達にも親にも本当にいい思い出作りになりました。 大国の最新の映像技術に感嘆の声を上げ、コモンズ館での工夫を凝らした展示にも見入ってしまいました。閉会までにもう一度行きたいな。 まだ行かれてない方は是非行ってみてください!
▲574 ▼221
=+=+=+=+=
知人が子供の夏休み早々に大阪万博に行ってきた。 まぁ、とにかく暑くて大変だったらしいが、それでも「いい経験が出来た」「普通なら観られないものを一挙に見て来られて素晴らしかった」って喜んでいたよ。 外国館が意外にもガチに自国PRしていて、その展示がどれも迫力があって、あれは民間の常設テーマパークではとてもまねの出来ない展示だったって。 「あれで「万博開催は失敗だった」って、国民の多くが言う様なら、二度と万博は日本で開くことは出来ないだろうね」とも。 まぁ、そういった国際イベント誘致を最初っから絶対的に反対してる人達は、どんな結果になっても「開催して良かった」とは言わないのだろうけどw
▲131 ▼25
=+=+=+=+=
知人の教師が、昨年度末からずっと万博記事のコメント欄を道徳・情報の授業題材として活用しています。テーマは、自分と異なる意見に対する考え方とSNSの正しい活用方法だそうです。 この記事のコメント欄を拝見していると、久しぶりに知人が使いたがるような内容が散見されているように思えます。 自分と異なる意見に対して、建設的な反論でなく全否定するような意見が顕著に現れるのが万博記事ということに着目したらしく、生徒に題材として提示し考えさせているようです。必ずしも、自分と異なる意見が間違いではないことを基本に据えること、意に沿わない意見に対し匿名性があるから過激な投稿できてしまうことへの警鐘、SNSの情報との接し方など、私も知人と話しをすると勉強になるし、気をつけなければいけないと自戒するわけです。 教わる生徒は学ぶこと多そうです。
▲95 ▼27
=+=+=+=+=
「万博」というのは、この事業単独で「国や民間会社がお金を稼ぐ事業」 として行うべきではありません。
これ自体は、この企画から実行まで、 主催国の産業や技術のプロモーションとして行う事業です。 もちろん、これで「赤字を垂れだがしてもいい」というものでもなく。 主催国としてやるからには「黒字」を目指すもので、…
企画運営自体で、「ここまでなら黒字だ」とか言って、企画を縮小したり として生半可な博覧会になれば、企画自体黒字になったとしても、 その後の数年間で見ると、 主催国の損害(得べかりし利益の喪失であって、 帳簿に直接出るものではありません)は、 結果的に膨大なものになってしまいます。
もう一つ、仮にここで赤字が発生したとしても、 基本的に、オリンピックとは違って、この大きな支出は、 日本の国民(個人、企業)の収入になるものですから、
それは、単年度のGDPを引き上げますし…
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
開幕直後の4月に行きましたが、物販や飲食が強気の価格設定で我が家は手が出ず、一方で売店や飲食に行列ができ、ライセンス等のチケット以外の収入も相当なものと想像します。加えて最近は万博に対するネガティブなコメントがめっきり減って良かったとも思います。閉幕後のIRの成功も願っています。
▲95 ▼68
=+=+=+=+=
おめでとうございます 自分は当初から一貫して万博賛成派だったのですが、未だ来場できていないという矛盾を抱えております とはいえ万枚単位でチケットを購入してくれた東京企業や地元関西企業、全国の企業さんには感謝するべきだと思います ウチの子どもは学校から行かせてもらい楽しんできたようです
▲86 ▼59
=+=+=+=+=
万博で一番大事なのは黒字赤字よりもいった人が楽しめるかどうかだよ。結果楽しめた人の方が多いみたいだし問題点はあったんだろうけどブルーインパルスもあったし個人的には良かったと思うよ。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
最終的には好意的入場者のお陰で赤字を回避できるとすれば一先ず「良し」という事にはなろう。だがパビリオン建設の下請会社が元請(仏の企業らしい)から難癖付けられての半額未払い状態に「関知しない」というのはいただけない。そんな会社を元請にした責任は問わねばなるまい。 国家的事業だから皆で盛り上げようと言いながら、下々の面倒事からは距離を取る。それを許す万博の理念ならば、やらない選択こそ正解だ。 加えてこの費用は能登地震被災者の救済に当てるべきという議論もあった。能登の現状をウォッチしながら、それでも開催する意義があった(事にしなければならない)という緊張感が、果して開催当事者にあるのか・・そんな事も考える。 社会(あるいは関西圏だけでも)の経済効果の観点からもしっかり検証されたい。事業を立上げればパソナに何億流れるといった利益誘導(目的はその見返り)型政治の検証も、当然含まれよう。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
色々と開幕前から批判がありましたが 多額の税金導入に関しては想定できない事が多々あり 予定の予算よりもかなりの費用が必要になったことは 間違いないと思います。ただその導入された税金で関係建設会社等 売上を上げているのも確かでその売り上げに対する税金もすごい 金額だと思います。今、開幕されてすごい人数のスタッフも これまた税金を払わないといけません。単にいくら税金を導入したかも 必要ですが この万博でどれぐらいの税金が支払われているかの方が 今は大事ではないかと思います。誰かの消費は誰かの所得。まさにその通り と思います。
▲26 ▼30
=+=+=+=+=
一度ではとてもまわりきれないから、 とにかく初回を早めに行くことだと思う。 お盆と連休は避けて、お盆明けに。
もし全貸切で全予約ありVIP待遇だとしても全部回るのに1週間かかるんじゃない?と思うほど広い。
▲199 ▼59
=+=+=+=+=
あくまでも1160億円の達成は運営費の黒字目標というものだが。万博に直接関係する費用である、会場建設費、運営費、基盤整備費など含めると費用総額は約7,600億円(現在はそれ以上ー他の国の館なども作らざるを得なかったため)。既に大幅な赤字である。回収見込みはない。
チケット・グッズ等の売り上げ計画は1,160億円(チケットが概ね占める)、不足分は国や大阪府市の税金、経済界やパビリオン出展者の拠出金で賄う。
建設費は2350億円よりさらに膨れ上がり、自力建設できなかった他国の館も作ったりしていたため、費用は膨らみ続けた。大阪万博の建設費は国・大阪府市・財界(経済の企業共同体)がそれぞれ3分の1ずつ負担することに。
万博は終わりに近づくにつれ、人が増える傾向にある。多く来場しているのは想定内。想定以上に費用が掛かり、チケット代が高くなった。
だが全額回収できる見込みは全く立っていない。
▲33 ▼20
=+=+=+=+=
黒字化したしないでなく、お金を使った大規模なイベントを行うことに消極的な人が多いことが日本のダメなところだとつくづく思います。 結局のところ国内で行なうイベントなのですから、もし赤字だったとしても建設や運営での賃金は日本企業や個人の収入になるわけです。 1800万人の人が入場券以外につかった万博関連の費用は1人1万円としても1800億円です。ちなみに私は東京からなので一泊と交通費、食事で5万円は使いました。経済効果が大きいのは想像に難くないことですよね。 税金、税金と後向きな事を言い続けて日本をダメにするのはやめて欲しいものだと思います。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
運営費の8割で黒字とか言われても、それで黒字っていっていいのかどうかよくわからないなあ。万博行った方から絶賛のコメントがたくさん出てますけど、それとこれとは別だからね。オリンピックだって競技自体をつまらないとか意味がないとかいう人はいないでしょう。経済効果を見込んでやったんだから、直近、今後と、そういう面で評価していかないとね。
▲25 ▼29
=+=+=+=+=
最初は何だかんだ万博の袋タタキで赤字確定的な話も良く耳にしたけど記事のように最終的に目標が達成して今後の黒字に向かえれば良いと思う。
とはいえ、記事に触れていないが下請けの建設業者が結果的に然る建設費を入金して貰えず困ってる点を万博協会は直接契約の会社には払った理由で門前払いし介入しない姿勢だけど、そこを何とかしてあげて欲しいとは個人的に思う。
あと万博は今の酷暑で40℃前後もあると並んでる間にスルメみたいに茶色く干からびそうだから今より涼しくなって30℃前後まで下がってから行けたら嬉しいなあ。。。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
万博目的で久しぶりに新大阪で新幹線降りました。 関西は関東と違う雰囲気で良いですね。
抽選は1個も当たらなかったし暑くてあまり歩き回れませんでしたが、今一番のウワサのイベントに参加できた満足感はありました。 ミャクミャクのお土産もたくさん買って散財してしまいましたね。。
▲114 ▼26
=+=+=+=+=
黒字であれば黒字とすればいいのに、わざわざ黒字化という表現にしているところが問題 順調なチケット販売と入場者数なら黒字の見込みとすべきだと思う 入場券といっても賛同企業にチケット裁きをさせているわけで、そのチケットが定価販売されているわけではない
個人的に万博のことは別にどうとは思っていないけど、ただ税金を使って多くの業者が関係するイベントで、そのイベントに纏わる悪い話が出ている 例えば工事代金の未払いなど元受けが下請けに支払いもせずトンズラしている
万博でやたら有名人を使ったイベントも目立っている エンタメを利用しているところが見え見えで、万博に吉本のパビリオンがあることに客寄せパンダのように見えてしまう
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
万博は3回行きました。 ネットは不得手な方ではないですが、予約が面倒ですし、先着順の予約は若い人には勝てないですね。 70年の時は4日行きましたが今回ほど並んだ記憶も無いです。 期間パスが混雑を加速し、慣れないネット予約者を疎外し、消費単価も下げている様な気がします。いかがでしょうか?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
1970大阪万博の1日の入場者数は、開幕直後は20万人台で低迷していたが、徐々に増え続け、後半は異常に過熱して急増し、閉会日9/13(日)の前週9/5(土)に史上空前の83万5832人を記録した訳で。 2005愛知万博も、前半は脆弱な鉄道アクセスなど問題が多く10万人以下で低迷していたが、やはり後半になって盛り上がり、閉会日9/25(日)の前週9/18(日)に期間中最高の28万1441人を記録している。 なんだかんだ言っても、今回の大阪万博も終盤に盛り上がってくるのだと思います。
▲278 ▼105
=+=+=+=+=
収益がプラスになるかマイナスになるかは余り興味がないが、有償で販売した入場券と無償で配布した入場券を合わせた数字なのか、また、協賛企業などに販売した入場券はどのくらいあるのか、この辺りをハッキリさせて発表しないと、今後の世界的なスポーツ大会や博覧会の開催の目安や基準作りの参考にならないのではと思うけど...。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
赤字になりそうだった時、税金の無駄遣いだ!とか、失敗だ!とか、維新が悪い!とか色々と思いつくだけの批判があったと思いますが、本当に黒字化できて良かったと思います ただ、自身も行きましたが、多くの人がリピーターとして複数回行くぐらい魅力的ですので、大人気になって混雑することの方が気になってましたが。。 色々と課題はあると思います しかし、万博については、今後も日本で開催されると良いと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入場者の客や関係者ごちゃ混ぜで意味のわからない報告して、黒字化の話されても。それに会場ではパビリオン以外でイベントして集客してたけど、全体の費用ではどうなってるのかわからんな。 それにもう大阪万博に興味ないでしょ。それよりも跡地や周辺をどうしていくのか、しっかりと見させてもらいましょう。
▲17 ▼30
=+=+=+=+=
1970年の大阪万博にも行ったが、その時は後半の方が入場者数が多かった。 今回も同様の動きになるのではと思う。
やはり大阪人は昔から商売上手というか経済的な能力は長けている。 アメリカが政治はワシントン、経済の中心はニューヨークというように分担しているが、日本も経済の中心は大阪にした方が、かっての勢いをなくした日本の経済も復活するのでは無いかと常々思う。
商社や銀行などは東京に移した本社を大阪に戻すべきだよ。
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
とにかく批判を浴びせて始まる前から失敗だ、大赤字だ、と騒いでいた人達は、結局政治的な思惑で維新の会にダメージを与えたかったということなのだと思う。こういう人達はどんなに賑わっていようと成功とは認めず、いまだにメタンガスで事故が起こってくれないかな、万博が終わった後にカジノにしようとしている、などと今でも隙あらば足を引っ張ってやろうと待ち構えているだろうから、意地が悪いとしか言いようがないように思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ黒字化できるのはあくまで「運営費」の1160億円分だけだからね? 7720億円の会場アクセス向上費は除外するとしても(インフラ整備なので)、 その2倍ある2350億円の会場建設費の直接費用は賄えてないからね?
初夏~秋までやる期間限定飲食店をやろうと思います 僻地を更地にしてから新たに店舗を建設します(初期費用) 売上上々なので賃料光熱費人件費原材料分(運営費)なら黒字化できました! 初期費用までは無理っすwwwなんて報告書を本部に提出したらぶん殴られるよ
▲47 ▼32
=+=+=+=+=
最初は大阪近郊の小中学生の無料動員やスタッフの入場数まで上乗せして来場者数としてカウントしていたので心配したが、有料入場数が多いのに驚いた。 これで国税からの投入が無くなるなら嬉しいニュースだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「大阪万博=成功、東京オリンピック=失敗」
このイメージです。 当初、大阪万博は東京オリンピックのように失敗すると多くの国民が予想したのでしょうね。
しかし、そう成らなかった。
たぶん今の日本は、東京よりも大阪に勢いがある。 グラングリーン大阪の景色を見ても、もう東京駅前を超えてる。
東京はどうして文化都市として停滞してるのか? それが日本停滞を象徴してるのです。 国会議事堂や霞ヶ関の有る場所だからこそ、行き詰まってる。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
この記事には違和感しかない。
運営費には、人件費や広告運営など人が関わる費用と、施設維持などの経費があるが、特に前者は電通関連企業が利益を取り、下請けに流す構造だ。つまり「運営費黒字化」で一番うれしいのは電通である。 一方で、自治体と国が税金で負担する建設費(2,000億円超)や終了後の解体費は、この黒字には一切関係がない。
夢洲は汚泥を含む埋め立て方法で造成され、メタンガスや虫の発生が避けられず、解体後に“きれいな土地”として再開発するのは困難だ。大阪が描くIR構想にも向かないことは既に証明されている。
運営費黒字で電通が潤うより、その3倍近い国民税負担を考えれば、むしろ全国民を無料招待した方がよほど理にかなっている。
▲22 ▼31
=+=+=+=+=
せっかくの夏休みなので、全国からお子さんたちを連れて行ってあげて欲しいと思います。
そして、ますます黒字化が進めば、利益は国庫に返金されて、新たなイベントを行う事も出来ます。
チケットは税金を使って招待したり、企業が購入した分も多いですが、それを含めても、利益が出るイベントなら大成功と言えるのではないでしょうか?
ただ記事では運営費を賄う事を黒字と言っていますが、万博総費用は2兆3500億円と言われています。
本当に黒字と言っていいんですか?
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
通期パスが8/17で販売終了になるので、ここ一週間は駆け込みでの購入が増えるんじゃないですかね? 大阪市内などに設定されている万博来場サポートデスクにも相変わらず待ち行列が出来ていますから、まだ行ったことがなくて今から行こうかって人のニーズもそこそこあると思います
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
運営費1160億円のうち、8割超を入場券1800万枚賄う計画
円から枚に単位が変わっている。おかしいと思い調べたら1枚6000円の入場券が1800万枚売れたら目標額に達するとの計算らしい。夜間こども入場券2000円も一枚で積算したら1800万枚では目標額には達しない。 実際に売れた入場券の総額は報道されない不思議。
▲176 ▼83
=+=+=+=+=
この大方の予想を覆す売れ行きは、阪神タイガースの好調ぶりと決して無関係ではないような気がする。 関西人に限らず、タイガースの勝利に気分高揚した人々が、ついつい気前よく家族サービスで万博に足を運んでいたとしたら、たとえそれがファン全体のほんの数パーセントであれ、たいへんな経済効果をもたらすのにちがいない。 万博会場は一日では回りきれないと聞くだけに、必然、彼らはリピーターとなり、阪神が勝利する度、満足の行くまで万博に通い続けるのである。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
万博運営費が赤字になったら、身も蓋もない。会場建設費、地下鉄延伸他交通アクセス等のインフラ整備費、広報•宣伝費等は別会計。 それでも、東京五輪同様、始まってみれば、それなりに楽しめ、家族の思い出作りになったのは事実だと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いくつかのマスメディアの媒体は金切り声を上げんばかりに批判、批判のオンパレードだったが、盛大に騒いでいた媒体は問題の催事が開催され続けているのだから、休むことなく自らの媒体誌面を使って追及し続けているのだろうか? 大きな問題だと判断したからネガティブキャンペーンを張ったのだろう、多くの人が受け入れ評価したからと言って黙るのでは用無しの役立たずだ、たとえその媒体が不評を買って部数やクリック数を落とそうとも最期まで、批判し続け、多くの万博を見に行く普通人達の判断からの乖離ぶりと金のためなら針小棒大にネガキャンを露骨に打つ汚らしさを晒して欲しいものだ。 東京五輪で見た光景のデジャブとしか言いようがない。 彼等は批判記事を書いては、結びに『何時になったら気付くのか』と言う文句をよく使う事が、致命的な判断力の無さは他ならぬ彼等自身だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数字上の黒字。実際のところ各国のパビリオンの建設費は?払っていない所が大半って聞くけど。それに他にも表に出ていない金額も多そう。終わってみないと何ともいえないけど、今の時点でこういった希望的観測の記事が出るって事は実際はマイナス・・・。当初からカジノで取り返すという皮算用だったからいいという考えだろうけど、カジノ自体がオンラインがメインになっているのにやりたいのは昔から公共事業。似たようなイベントの東京オリンピックの収支はどうなのか知っている人はどれだけいるのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミもそうですがネットでもあれだけネガキャンされまくって批判の対象だった万博になぜこれだけ多くの人が行ったのか・・・ 恐らくですが万博を好意的に取り扱った媒体はどこも無かったと思います 絶対に失敗するとまで言われていました
行った人はだいたい好意見なんですよね ネガキャンしても効果がなかった珍しい例だと思います
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
開幕前、メディアが散々ネガティブキャンペーン展開した中で、上出来だと思います。 Yahooニューストップも、ネガティブな話題ばかりピックアップしてましたからね。 日本経済刺激するためにも、この調子で終盤までいってもらいたいですね。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
一時期のネガティブキャンペーンに何度も意見したが、それは入場者数が減れば減るほど「赤字の国民負担が増える」だけの経済自傷行為という事だ。そういう意味で黒字化の目途がたった点は良かったし、そもそもの「経済効果」も当然に上がってきているはず。 日本人は「失われた30年」でさんざん不景気を嘆いていたくせいに不思議に万博・五輪・海外観光客をネガティブに捉える。インバウンド消費は年8兆円というGDPさえ増やす「経済の救世主」であり、ざっくりだが内2兆円程度は国などへ税金・社会保障費で収まる「金のタマゴ」だ。そういう苦しい経済ひいては苦しい家計を補助する観光事業をネガティブに捉える愚かしいことはやめた方がいい・・
▲71 ▼56
=+=+=+=+=
万博が成功で閉幕することには何の異論もありません。私は行っていませんが多くの人が楽しんだという記事を見るとよかったなと思います。 ただ、危惧するのはその後のIRですね。カジノの建設も始まってるんですよね。ホントに心配ですね。大阪がどんな都市になっていくか、遠く離れた他県から眺めようと思います。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
開幕前はネガティブキャンペーンみたいになってた部分も有ったが、まあ色々課題問題点は発生したが、総合的には経済効果含め成功したと言えるのではないかな。。チケ代以外のグッズ・土産代・交通関係・宿泊関係など相乗効果は大きい。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
在阪メディア、SNSと凄かったネガティブキャンペーンはなんだったんでしょうか?万博の成功を望んでいない誰かの力が働いたとしか言えないようなやり方。 まんまと、引っかかって万博の否定派でしたが行ってみたらすごく楽しくて海外旅行気分味わえて最高でした!
▲75 ▼35
=+=+=+=+=
開幕前はいろいろ言われていましたが、いざ開幕してみると順調に入場者数を伸ばしているようですね。あとマスコットキャラクターのミャクミャクも人気になって関係者の方も安心しているのではないでしょうか。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
大阪府の経済には、凄まじい経済効果だろうね。 事実、都道府県の中で一番の伸びだし。 新幹線に乗ってきて、宿泊をして移動もするから、相当なお金が落ちる。 おまけに、地下鉄は大阪メトロだから、さらに税収にプラスだしね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
万博黒字化は良かったけど、別件で懸念がある。
万博で1日休業で6億円の機会損失というのなら、東京五輪の無観客だと一体いくらの機会損失と実際の赤字があったのか? 規模が桁違いなのだと色々察してしまう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
関係者を除く来場者数が述べ1300万人くらい。 学生への2回分のチケット無料配布やそれ以外にも無料招待を頻繁にやっている。 チケット購入による来場者は1000万人もいないのでは?
しかも夏季パス、通期パスで20回以上来場してる人が相当数いる。 その重複を考慮すれば、実際にチケットを購入しての来場は500〜800万枚かな。 それでチケットが1800万枚売れてますというのはどういう事でしょう?
まだ来場してないけどチケットだけ買ってますって人が1000万人以上いるなんて有り得ない。 まったく計算が合いませんが?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2022年6月 「来訪者が目標の2820万人に届かず、運営費を賄えなくなる可能性が出てきた」という理由で チケット代を当初予定の4800円から6000円に値上げ。 その際「5500円以下だと混雑しすぎる可能性があり(会場が陸の孤島なので入場制限が必要) 6000円より高くすると、さらに来訪者が減ってしまう可能性がある」と説明。
2023年6月 「経費が膨らんだ」という理由で、チケット代を6000円から7500円に値上げ。 その際「計算上は8500円にするのが一番儲かるが、来訪者数が2727万人(目標未達)になってしまうので8000円に。 さらに、チケット代で賄う予定だった警備費を、国負担に付け替えることで7500円にした」と説明。 なお、7500円にした場合の予想来訪者数は3036万人、収入見込みは1253億円とのことだった。
1800万枚でなんで黒字になるんだろか。
▲79 ▼46
=+=+=+=+=
短期的には、運営費に対する入場収入の評価。 長期的には、事業費に対する大阪の税収(or域内GDP)の評価。 前者は黒字目途がたったので、ここからどれだけ積み上げられるか。 後者はIRもかかわってきますから、いい案を策定し、経済効果を持続してほしいですね。
▲100 ▼70
=+=+=+=+=
開幕前はたいして盛り上がっているとは思えなかったがこの時期で黒字目安の水準をクリアできるあたりリピーターにも支えられてるのかな。大阪にしばしば遊びに行く自分としてはインバウンドに加え万博でホテル予約が取りにくく若干高騰してるのは少々ネックではあるけど。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
良いことですね! 日本の発展には批判に恐れず、投資し続けることですね! 反対する人間に負けず、自身を信じて投資を続けて成功に導いた全ての関係者の皆さまに敬意を評します! オリンピックとかイベントには必ず反対派がいますが、成功させれば莫大な利益と歴史が刻まれる。 日本が強くなるには挑戦する人を応援し、反対する人は相手しないこと。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
黒字化の目安である1,800万枚は達成されたとのことですが、追加費用の発生次第では収支が変動する可能性があるようです。最終目標の2,300万枚については、コスト構造やリスク前提を明確に示していただきたいと思います。
▲50 ▼115
=+=+=+=+=
何をもって成功とするかによるが、とにかく黒字化は成功の重要なマイルストーンのはずで、それを達成できそうということならば、今回の万博は成功と言っていいはず。 橋下徹さんの得意げな表情が目に浮かぶよww
東京五輪のときもそうだったが、こういうイベントは開催前にはいろいろ言われるが、やってみると「成功した」「面白かった」になるケースが多い。 ま、とにかくめでたいことだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博運営側の今までの予算措置から、はいそうですかと喜べるものではない。黒字化の目安の入場券枚数は捌けたが、最終的にはマイナスになりました。このマイナスを国か府か何方が処理して欲しいと言う姿が見えています。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
万博も五輪も国が威信をかけて行う行事。 運営するのは日本を代表するクリエーター達。 つまらないはずも失敗するはずもない。 当初は通期パスで入場する人が多いから入場者が多くても収益が増えないとディスる人が多かったですが、収入もしっかりついてきましたね。 よかったです。
▲31 ▼21
=+=+=+=+=
気温が下がるであろう9月10月は駆け込みもあるから更に入場者が増えるだろうな。飲食や物品販売の売り上げも相当あるだろうし、黒字をどんどん増やしていこう。
▲135 ▼36
=+=+=+=+=
開催前とか開催当初はネガティブな情報ばかりだったのに、最近は好意的な報道が多い 並ぶのがネックらしいが、それくらい あとは施工会社の未支払いとかか ミャクミャク様も今や人気だし
上手くいくかどうかを推測するのは難しいね
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
書いてある通り運営費をトントンにできる程度の利益。運営費等より遥かにかかっている建設費・インフラ・これからの解体費等がカバーされるわけではもちろん無い。大阪には中小下請けへの未払い問題をそのなんちゃって黒字分とやらで少しでも補填対応をする事を願う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ネガキャンの多さに万博が失敗して欲しい勢力が結構いる事に驚いた どうせやるなら黒字化しないと皺寄せが来るんだから一緒に盛り上がったほうがいいのにね ミャクミャクグッズ 最初は何だこれと思っていたけど、タオルやキーリング帽子可愛く思えてきて買ってしまいました
▲60 ▼22
=+=+=+=+=
万博協会の努力は称賛に値するだろう。あれだけマスコミが挙って、目の敵にして酷評してきたのだから。マスコミの「権力」は言いっぱなしで放置するべきではない。本当にまともな報道で会ったか、どこかでチェックが必要だ。そのくらいの権力を持っている。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
こういう文化的なプロジェクトは赤字でもいいんだけと、黒字化の見通しが立って、経済効果も考えたら大成功だね。発案者を含めた自治体関係者には黒字分から臨時ボーナスを出せばいい。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
自分も含め周りの万博に行く方は、皆、口を揃えて、 『チケットは企業からもらった。』と言います。 自分で支払って行く方ってどのくらいいるのでしょうか? 企業からのチケットが大半だとすると、 政治的な要因でチケットが出回っているような感じがします。 純粋に一般人が購入するチケットと、 企業が購入したチケットの割合が知りたいです。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
開催前は散々開催を否定的に報道したメディア。特に報道特集、懺悔しろ。 市民は、しっかり自分で情報を集めることができ、そして判断できるようになった時代が到来した。 今後は、この成功体験をしっかり後世に役立てることだね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
結果的に関西ファースト色が強くなったが、それもOKでしょう。関西圏の年間パス保持者のような楽しみ方は出来なかったが、相応に現場の熱気や素敵な展示を満喫できました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まずはおめでとうございます。 私も行きたいなと思いますが、暑さは問題ないのでしょうか?
涼しいのであれば、今月8月にでも行きたいです。
そして、順番待ちをするのはエアコンが効いた場所なのでしょうか?いろいろ分からないことが多く、気になっています。
▲5 ▼41
=+=+=+=+=
大阪万博は、開催前に相当なバッシングを受けましたが見事な成功だと思います。専門家が世界的にも万博は「回収効率の良い公共事業」とコメントしていましたが、どのメディアも取り上げなかったですね。メディアの偏向報道には辟易とします。反省してもらいたいです、特に左派系メディア。多分無理だろうけど。そう言えばれいわの大石議員は、まだ万博周辺で「万博は危険だ!」とデモ活動をしてるんですかね?暑いから熱中症にご注意を。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
事前の広報や情報発信が悪すぎたよね。準備が間に合ってないというのもあったけど、もっと期待感を高めて発信し、メディアコントロールも効かずに否定的な報道ばっかりになってたのも残念。スタートから好発進できればもっとチケットは売れてたのでは。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
たしか万博の建設費の3倍ぐらい直接インフラ整備でかかってます。更に関連するインフラ整備はその10倍。直接的なインフラ整備だけても含めて費用対効果を出して欲しいですね。 カジノに対してお金は使えないから万博と言う隠れ蓑で政治家は湯水のように税金使ったことは忘れてはダメです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
黒字の目標に達するなら良いと思う 経済効果が無いという奴らは経済が全くと言っていいほど分かってないのでちゃんと勉強してくださいね。人が動くだけでも経済効果はあるし、わざわざやってくる人がいるだけでも経済は動く。予想以上に人が来て結果良かったと思う
▲3 ▼1
|
![]() |