( 315430 ) 2025/08/12 04:20:45 2 00 大久保佳代子、出場辞退の広陵は「複数の暴行の事案が出てくるというのは、この野球部に何かがあるんだろうなと」スポーツ報知 8/11(月) 18:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3485956ebdc90ae6a95e35d56a7b0a400302bd3c |
( 315433 ) 2025/08/12 04:20:45 0 00 大久保佳代子
11日放送のTBS系情報番組「ゴゴスマ」(月~金曜・午後1時55分)は、広陵(広島)が10日に第107回全国高校野球選手権大会(甲子園)の出場を辞退したことを報じた。
コメンテーターのお笑いタレント・大久保佳代子は前代未聞の大会開催中の出場辞退について「このタイミングで辞退するのは本当に選手からしたら、かわいそうだなと思いつつ、こうやって複数の暴行の事案が出てくるというのは、この野球部に何かがあるんだろうなと」とコメント。
「でも、最初のカップラーメン(が発端の暴行)の件については報告書も出て、厳重注意処分も受けてますよね。一応終わってるという…。そこ(報告)だけを信じると。だとしたら、選手からしたら終わってるはずなのにって。かわいそうって、いたたまれない気持ちにもなりますけど、何が本当かわからないから」と続けていた。
広陵を巡ってはSNS上で暴力事案が判明。5日には日本高野連が3月に厳重注意とした事案があったことを発表し、6日には学校も野球部員の暴力行為を公表した。さらには別の事案で元部員が被害を訴えていることも判明し、同校では元部員の保護者からの要望を受け、第三者委員会を設置して調査を進めてきた。
報知新聞社
|
( 315432 ) 2025/08/12 04:20:45 1 00 このスレッドでは、高校野球における暴力問題、特に広陵高校の事例を巡る様々な意見が寄せられています。
主な意見としては以下のような点が挙げられます:
1. **暴力や体罰の問題**: 多くのコメントで、体育会系の部活動における上下関係や指導方法が暴力を助長していると指摘されています。
2. **事実確認の重要性**: SNSを通じて広まった情報に対して、真実かどうか不明であることから、慎重な態度を求める意見も多いです。
3. **教育現場の責任**: コーチや監督の指導方法が生徒に影響を与えるため、教育者の倫理観が求められていることが指摘されています。
4. **被害者のケアと処分の公平性**: 被害者が転校に追いやられる一方で、加害者の処分が軽すぎるのではないかという意見があり、学校や高野連の対応に対する不満が言及されています。
5. **名門校の体質**: 高校野球界における伝統的な文化や慣習が問題視され、暴力やハラスメントが根付いている現状の改善を求める声が多く聞かれます。
6. **スポーツ文化の変革**: 中には、現在の体育会系文化を見直すべきだとの意見や、スポーツと学業の分業化の必要性に言及する声もあります。
総じて、参加者たちは、暴力行為の根絶とともに、教育における倫理や道徳観の向上を追求し、より健全なスポーツ文化を求めています。 | ( 315434 ) 2025/08/12 04:20:45 0 00 =+=+=+=+=
自分が高校球児だった40年前は理不尽な理由での上級生からの暴力が日常茶飯事だった。あの頃は我慢するしかなく2年生になるまではとひたすら耐えていた。今になってそんなのは大間違いだと思う。どんな事があっても暴力はアウト。同期とは付き合いあるがOB会には行っていない。当時の上級生の顔を思い出すト怒りが込み上げてくる。今回をきっかけにしてあくまでも部活動として正しい形に是正して欲しい。
▲3042 ▼120
=+=+=+=+=
この問題ってまだ暴行が本当にあったのかあってないのか真偽が定かではないのにSNSを見て広まったことも問題だと思うけど、どことなく選挙の時と似ていると思います。被害者側の保護者は加害者の実名を公表して仮に間違っていたら名誉毀損になりかねないんじゃないかな。でも暴行が本当であれば公表する意義もあると思うし、選挙やこのようないじめやパワハラについて名誉毀損罪そのものをどうにか改正したほうがいいようにも思う。今はSNSの時代だから誰でも情報を見て拡散なんかできる時代で誰もが加害者にも被害者にもなりかねないから。そして逮捕や裁判になれば恨みがまた恨みを生むだけで何の解決にもならないから、人間の特性である言葉の使用そのものまでしっかり考え直していかないといけないと思う。
▲78 ▼264
=+=+=+=+=
某有名強豪高校出身です。全寮制私立強豪校はどこでもこうなのです。うちの高校はまだ監督はちょくちょく寮に抜き打ちで来てくれ、監督自身が温和な方だったのでマシな方だったと思います。それでも上級生が下級生に鉄拳は良くありました。特に上手い子狙われましたね。全国から上手い子を集める前にイジメ暴力を無くする指導をして欲しいものです。
▲1186 ▼27
=+=+=+=+=
複数の暴力事案とは具体的に何を指しているのだろうか。まだ何も検証されていないSNS上の情報をあたかも事実かのように著名人が公の場で話すというのは如何なものか。 別に火のないところに煙が立たないという言葉を全否定するつもりは全くないし、十分にその可能性はあるとは思う。しかし、あらゆる情報を疑ってかかる姿勢は、これだけ玉石混交の情報が溢れかえる時代だからこそより重要だし、いわんや公の場での発言となれば尚更。
▲8 ▼40
=+=+=+=+=
コメンテーターは、何かコメントしなければならないのは理解するが、第三者が事情を知らない状況でコメントは差し控えるべきと思う。 これは、テレビ局全体に言いたいが、報道は自由であるが、アナウンサーやコメンテーターのコメントは要らない。 視聴者が内容を把握して、判断すれば良い。
▲169 ▼135
=+=+=+=+=
野球に限った話ではないと思います。 名門校の運動部の寮生活なんて大概こんなもん。 今は少なくなったらしいが女子校でもでも凄かったとカミさんも笑って話してくれる。 かつて海軍兵学校の卒業生は「在学中は百発殴られて、二百発殴って卒業した」なんて武勇伝を語る旧軍人が沢山いたが、令和の時代にそれと大して変わらないのは寮生活だから。 上級生に下級生を指導させると絶対陰湿なイジメに発展するから、生徒の自治に任せたらいけない。 面白いのは海軍兵学校でも殴らない世代があって、その世代を先輩にした世代はやはり後輩を殴らない。 「止めよう」と言えるのが本当に強い男だ、そういう男を育てる場が運動部な筈なんですがね。
▲668 ▼21
=+=+=+=+=
名門とか言われる学校が崩壊するのって試合に負けることではなくこの手の問題なんだよね。 PLも直接的な要因は部内暴力だったし、それが引き金になって野球部自体がなくなった。 まして広陵みたいに部員が全寮制の学校なんて1年生なんかは自分のプライベートの時間さえなく3年生や2年生のために動かなければならないし、逃げ場みたいな場所がどこにもない。 広陵はおそらく1年間ぐらいの対外試合禁止とかになりそうだけど、その間にこの全寮制システムみたいなのを取りやめた方がいい。
▲358 ▼14
=+=+=+=+=
今の1〜3年生はカップラーメンの件でこれは2月に対応済み。それ以前のものはこの世代とは異なる事案なので責任は学校にあり今の子たちとは切り離してあげるべきではないですかね。移り変わっていく話であるから、然るべき人たちに委ねれば良いと思います。少なくともSNSで正義感かざしてめちゃくちゃな攻撃をする話よりかは良識的なことですよね。
▲67 ▼244
=+=+=+=+=
まずは昔から体罰や暴力案件は広陵だけでなく、どこの学校もあるのとちがいますかね?今はSNSで投稿するから真実が掴みにくい。仮に暴力で加害者がベンチ入りメンバーなら外すべきである。高野連は高校野球を金儲けの道具でしかない。名門校のこういう事案は他にもたくさんあると見ている。被害者の生徒さんのケアも大事だよね。関係ない選手は何かやりきれない気持ちと見ている。
▲477 ▼41
=+=+=+=+=
広陵高校は、第三者委員会を設けたようだが、調査の結果の発表で、新たな事案が発見されたなら、他にも不正行為があったことを隠蔽していたということになるかも知れない。 確かに、甲子園の出場は球児にとって夢であり、そのために日ごろの練習があるようなものだと思います。 ただし、甲子園ありきで不正を隠ぺいしていたなら、甲子園の精神的なものが汚されるように感じる。 同時に、学校の対応と高野連についても一石を投じることになのではないだろうか。
▲377 ▼17
=+=+=+=+=
僕は高校の時テニス部でしたけど、上級生から殴られた事も無く、下級生を殴った事も有りません。 てか自分だけでは無くて、他の部員がするのも見た事が無いです。 勿論ですが、言葉による𠮟咤激励は有りました 大概それは副キャプテンがその役目を負い、キャプテンが良い含めて納得させる役目をしていました。 進学校でしたけど県内でも強かったですから、インターハイや国体にも出場しました。 もう50年位前の話ですが良い高校でした。 もう一度生まれ変わっても入学したいです。
▲276 ▼38
=+=+=+=+=
広陵高校だけの問題ではないと思う。闇に葬られた事件はまだまだ有ると思います。十数年前私の息子もその一人、熊本の城北高校野球部で暴行事件がありました。鼻の骨が陥没する程ボコボコに殴られ潰されました。中学ではピッチャーエースで、特待生として城北高校に入学しましたが、他県から来た学生がほとんどで、地元の生徒は数人だったと記憶してます。地元の生徒が少ないともある為他県から来た生徒からのイジメがあったみたいです。当時その暴行事件があったにも関わらず、学校側は隠し闇に葬られました。私も、当時法律の知識があればもっと表に公表したり出来たかもしれませんが、仕方ありません。その後城北高校野球部は何のおとがめもなく、大会や試合に出続けました。今だ当時の事を思い出すと腹だだしく思い仕方ありません。どこの学校も色々あると思いますよ。
▲162 ▼7
=+=+=+=+=
広陵の辞退はあるべきだと思います。被害者はどこの高校に行ってるか知りませんが良くない言葉だと思いますが「仕返し」はないでしょうね!後ろ指さされるような事があったらいけないと思います。その辺りまで大人が学校が守ってあげないといけないと思います。
▲412 ▼54
=+=+=+=+=
体罰と称する暴力をするのは優位的立場の監督、コーチ、上級生になり、それは今の時代には暴力は一切認められない。 監督、コーチは社会人として暴力は刑法犯になり警察にも通報する義務もある。 今の時代は被害者に寄り添わずに、加害者擁護とも取れる行動をするから、世の中から猛批判に晒される。 被害者部員は転校を余儀なくされて、加害者部員たちの処分は出場停止1ヵ月も余りにも軽すぎるし、高野連の対外試合禁止期間中なので、処分にもなっていない。 広陵高校は加害者の処分内容から、公平、中立とは言えずに、被害者元部員や親御さんの話と加害者部員たちの話では大きく食い違いがあるのに、報告書には加害者部員たちの話を優先して載せるのも大問題と言える。 これだけでも、広陵高校の対応は批判に晒されても仕方ないとも言える。
▲389 ▼32
=+=+=+=+=
学生時代の、上級生って、一才、二才歳上な丈なのに、 妙に、上級生の圧を感じましたよね。 大人になれば、そんな歳の差は、 気にならないのに。 特に、部活は、そう。 本当に、スポーツやっているのに、 イジメとか、暴力とか、人として、情け無い。 尞生活は、逃げ場も無いし、被害者は、 心身共に、かなり辛い毎日だと思う。 どの学校も、道徳面を、強化した方が良いと思う。 せっかくの楽しいはずの、学校生活を、 どの生徒も、楽しむ権利がある。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
古豪で名門と言われる野球学校は伝統という形でしごきが脈々と伝わってる。更に寮を持っている高校は時間があるから「下級生集合」という典型的なしごきがある。毎日自宅に帰れる選手はタイムリーに親が気付きますから今回のようにはなりにくいと思います。
▲181 ▼9
=+=+=+=+=
私が高校生の頃の話になりますが、中学からの友人が同じ高校に進学して、その子は運動部に入りました。 運動の上手い子で、一年生でも当然レギュラーになると思っていたのですが、レギュラーになれなかった。それでも大会があると聞いて応援に行ったら、その子よりも明らかに下手な二年生や三年生がレギュラーとして出場しており、その理由を聞いたところ「監督から気に入られているから」とのこと。 おまけに上級生からの理不尽な暴力等もあって、元々明るい子だったのに笑顔が消えて、程なくしてその子は部活を辞めました。 そういうわけで、運動部は監督に気に入られた奴か、善悪の判断も行えない狂った子だけが活躍できます。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
体育会系の寮生活では、よくある事案のひとつではある。 暴力行為は当然アウトなのだが、今回の場合事案発生の時には 公表せずSNSで告発されて、やっと公表した事と その時の処分が厳重注意のみという軽いもので、更に被害者は 転校を余儀なくされた事。 同じような事案で対外試合禁止にされたり、大会途中なら 即出場辞退になった学校が多数ある中、校長が県の高野連 副会長だった事もあり、処分に何らかの裏工作があったのでは ないかと疑念持たれた事が大きかった。 あんまり良い事ではないが、高校野球では不祥事は表ざたに ならなければセーフ、学校は不祥事を全力で隠蔽するという 体質がずっとあった事も事実だ。 また学校の強さで処分が軽減されるようなケースもある。 今回その高校野球の闇が露呈してしまった。 まあ高校野球の世界と一般社会の常識のズレが事態を更に 悪くしてるよ。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
実力の世界やからなぁ。生意気な後輩は締める。体育会系ってそんなとこあるよね。うまくなって先輩に何も言えなくさせる事ができるか、厳しい世界やと思います。ゆるいクラブ活動ではないのは確かですよね。そういう世界だから弱肉強食なんです。 ただちょっとした暴力、後輩のためにと思ってやってしまったのかもしれないですけど、悪いところはこういう少しの暴力がだんだんエスカレートしていくことがあり、これが良くない。真相はわかりませんが、クラブと勉強と厳しい中にも楽しい学生生活を送ってもらえたらと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この事件に関与しているのは選手約10名と監督とコーチ3人。彼らを出場辞退させてそれ以外の「じゃない方の広陵」というチーム名で出場者させてもよかった。2軍、3軍で構成され監督は選手自身がやればいい。まぁ普通にボロ負けだろうがかけがえのない高校生活、真面目にやった人は救われるという意味でプレーさせてもよかった
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
想像される構図は全国どこでもよく見かける。強豪校に行く生徒の大半は中学校単位の野球部ではなく外部チームに所属している。コーチに一人でも倫理観に欠けるのがいると、悪童はそれに感化される。高校に入ってから「お山の大将」になろうとし、いじめをしたり、(自分の気の合う輩以外は)居づらい環境を作ろうとする。 過去にも遡ってあらゆる側面で検証がなされるべきだ。ただ、関係のない生徒まで敵対視するのは同属のようなものだという認識は必要だ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
広陵の野球部はレギュラー候補を除いて多数の生徒が表舞台には出る機会が無くて卒業に。非常にストレスフルな人生ですね!!そんな時に小さなルール違反の後輩がいたら、一気に暴走するかも知れない。学校側も其の辺をどう考えていたのかな?大事な子供さんを預かる責任と覚悟が必要と思います。親戚に名門校の野球部に居た子がいます。レギュラーには成れなかったけど、就職先の野球部で楽しくやってます。甲子園経験者として一目置かれる存在らしい。
▲67 ▼54
=+=+=+=+=
密室の部外者が入れない寮内で1年が絶対に逆らえない2年複数人から暴力を受ける当然言葉でも大層脅しをかけながらというのは容易に想像が付く 謝罪されても上級生相手に何も言えないし結局転校して野球を続けてたとしても1年公式戦に出られない 加害者は公式戦出場停止だけで何事もなく甲子園に立ってる理不尽 済美の件と広陵の暴力事件の扱いの差はなんなのか高野連は説明もしない
▲418 ▼14
=+=+=+=+=
具体的な事がまだ表沙汰になっては無い。 もし部内のルールを破ったのであれば、教育的処罰を受けるのは、ある意味当然と言えば当然ですね。 些細な事であれ、それが部内のルールですから。
ただそれと暴力行為は別の話。 このご時世、暴力行為になるのは当然分かっていたはず。
当事者以外の選手がかわいそうと言う意見も分かりますが、全てがチームプレーだと思う。 暴力行為をしていた事を知ったいた、知らなかったはあまり関係無い。 良い事は知ってる、悪い事は知らない 関係無い。 それはチームである以上、連帯責任です。
それが部活動です。
▲150 ▼54
=+=+=+=+=
厳重注意で終わっていることが問題なんです。 生徒間で暴力事件があり被害者が転校までしている事案で 部活内の問題が軽く扱われています。 本当なら数年間の対外試合停止が妥当です。 学校側、高野連側、どこが決定したのか軽く扱われています。 そういう中で新たに問題が出ていたのに学校側の説明では「問題は見つかりませんでした」 甲子園ありきの報告書です。 生徒の問題より大人の問題が大きく、さらに隠ぺいされた可能性があるのが最大の問題です。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
高校野球だけでなく他のスポーツも多かれ少なかれ先輩の言う事は絶対みたいな事は今でもあるでしょう。 特に強い高校に多いイメージ。 何を勘違いするのか2年になったら偉くなる。 3年は神。 入って直ぐにそんな事言われてアホらしくて辞めたけどそれを耐えて強くなるとか勘違いした指導者もいるのは間違いない。 だってそんな時代を生きてきた、経験してきた世代だから。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
寮という閉鎖的な空間。 勝利というプレッシャー。 毎日、厳しい練習。 疲労もピーク。 過度な上下関係が当たり前。 規則違反は鉄拳制裁OK。 人を殴ってはいけないという、 当たり前のことすら思考が停止。 個より組織を守ることが最優先。 アップデートできない指揮官。 そして…一番怖いのは… 保護者もそれを容認し、子供を預けていること。 指導へ異論は、周りの保護者から村八分。 もしくは、レギュラーから弾かれる。 監督が絶大な権力を持ち、学校は放任。 志願者が集まればOK。
あれ?どっかで聞いたことがあるなぁ。 あっ!大日本帝国陸海軍とおんなじだ! SNSの問題じゃないですよ。。。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
監督、コーチ、部長が高圧的に生徒に接していればそれを見ている生徒は同じように年下に接してしまうでしょう、だから生徒を教育した監督の責任は重大です。なのにこの高校生の指導者達は子供達が未熟だからこうなったと辞退した後の今でもそう思っている。
▲147 ▼2
=+=+=+=+=
まぁそういう理不尽なかったら野球出来るだけで人生パラダイスになっちゃうからな。 広陵でレギュラーなれば勉強せず明治大学行って勉強せず卒業し労せず1流企業へ就職出来る。ワンチャンプロ、社会人野球までプレー出来る。中高6年、大学4年分の授業、勉強、バイト時間って相当。 勉強出来ないこういう体育会を企業が取るメリットって社会の理不尽に文句言わず、〜ハラとか言わずに毎日健康に会社に来てくれるところにある。今となっては貴重な人材。 そのメリットが無くなった時やっと大学斡旋業の高校野球は終わるのではないか。 30年くらいかけて広陵、明治、プロってライン作ったのが中井さんだから広陵で絶対的な権力持つのは当然だろうな。 未だにPLみたいな事やってたのは前例があるだけより酷い。まぁ暴力なくなれば違った虐めになるのが人間社会なんだが。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
多分ですが、広陵高校のような強豪校では、 被害者のような学生は、これまでの部の歴史上、極稀なケースでなく、しばし、度々起こっていたことなのかもしれません。だから、被害者に対しては、「みんな通った道、元々はお前の規律違反から起きたこと、我慢してプレイで跳ね返せ」などというのが教員や指導者側のベースにあり、「気合入れられて怖くなり、レギュラーにもなれない下手くそが、学校辞めちまっただけだろ!めんどくせぇ時代になったな!とりあえず反省!」という程度の認識しかなかったんだと思います。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
野球じゃないけど、昔は訳もなくパンチの練習台にされたり、ケガのため練習休みますと言ったらスクワット500回しろ、とかありましたよ。強引な柔軟で股関節を痛めたので、今でも内またに力を入れると激痛が走ります。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
野球関係だけなのか、サッカー、バレー、卓球等すべてのスポーツも暴力で成り立ってきたのか。個人的に経験したクラブはテニス部、ボート部だったけれど暴力は一切無かった。野球関係だけならば野球を世に広めることを辞めて他のスポーツをもっと広めれば良い。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
よくある話しだよね 甲子園常連校だから騒がれてるけど 神奈川県でもそのへんの野球部で しょっちゅうある暴力問題 部員や監督など そもそも 野球しかやってなくい人間が問題なのよ 加害者も被害者も 今回は被害者の保護者が収まらなくて 荒野連に訴えてるよね 学校や監督が隠蔽していると 全ての人がおかしな方向に向かっている 広陵だけでなく、全ての学校において 暗い闇を透明にいて行く努力を全ての人が 努力しなければならない
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
学年が上だからって偉そうにして井の中の蛙というか自分が昔同じ事をされてきたから上級生になれば同じ事をやってもいいと勘違いでもしてるんじゃないか 甲子園なんかテレビ中継があるから一大イベントみたいになってるけど所詮は高校野球部の全国大会に過ぎないのに高野連も広陵高校も野球さえ上手ければ勉強も素行もどうでもいいとか考えてるんじゃないか
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
複数と言ってますが、後日SNSで書き込まれた内容は調査中の事案。このように影響力ある芸能人、著名人がテレビでさも事実と認定されたかのように喋るのはどうかと思う。 あのfacebookが誤解、誤認だったり悪意の書き込みだったらどうなのか。似たようなやり方で他の学校も貶められる可能性もあるので危惧してます。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
広陵に限らず野球界、スポーツ界に残る悪しき風習ですから、せっかく大谷選手のような本物のスーパースターが出てきたことだし、これを機に野球界が一丸となって浄化していきましょうよ。そのほうが結果的に競技力も上がると思いますよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
もう、昔のやり方では、通らなくなって来ている。かと言って、現在でも日本のスポーツというたら、高校以上のカテゴリーになると、学校の環境が物をいう部分はある。 こうなると、やはり各競技連盟とかが、もっと各指導者なんかに定期的に教育を行って、もっと厳しく対応を進めなくてはならないと思いますし、高校以上でも、もっと外部コーチを雇うとかしても良いと思う。 外部コーチも、教員とかとナーナーな人ではない人がいい。ナーナーコーチもあかんし。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
全国レベルのスポーツ校では暴力については元々あった事を隠蔽しながらここまでやって来た件が多々あると言えます。 一時代ではこう言った風潮をテレビ番組で取り扱い喋って感心を得てた事もありました。 PLは有名…。 監督は責任重大です。 コレから広陵がどうするのか見守っていきたいと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この野球部に限らず、昭和から続く歴史の中には、ハラスメントしかないんだよ。広島だけの問題じゃなく、年間1000件を超える暴力案件が高野連に報告されてる(報告されないのは何万件だ)って時点で組織が終わってる。広島だけのせいにして終わらせようってするなら、今後も犯罪行為は尽きない。未熟な学生のせいじゃなく、ヒエラルキーの上に立つ監督コーチがやってるってことなんだから、部活の問題は根深すぎる。憂さ晴らしにいじめてるだけじゃん。部活や甲子園を美化する大人の姿勢やTV番組が、意図せずとも暴力問題を助長しているんだよ。甲子園大会ってことで過度に競争を煽っている現状を止めるべき。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながら「この野球部」だけではありません。日本中あちこちの野球で暴力沙汰があります。表に出したら野球続けられなくしてやるなどの脅迫は日常茶飯事ですしもっといえば高校だけではありません。また同じ犯罪で言えば窃盗がない寮がないと言えるほどどこに行ってもルパン出没の話を聞きます。野球は教育の一環とか人格形成とか言う人はすごく多いですがギャグに思えるほどです。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
まず、選手達だけが悪いのではない事を知るべきだろう。 高校野球を取り巻く環境、即ち関わる大人達が悪い。ルールが悪い。
高野連は罪深い。 法人という民間団体の内部規約は合法的であれば良い。 しかし、慣習や不文律を背景として、独善的で非合法ではないかと思われる、今回の根本的な核心《連帯責任》がある。
このての問題が起きて、高野連に辞退や自粛を促されるケースは多い。 【全く問題の無い選手達まで罰を受ける理不尽を強要する権限を高野連は行使している】
憲法第26条:教育を受ける権利、を剥奪する権限は高野連には無い。 部活は教育の場。 練習や試合は教育の場である。
そもそも暴行罪や傷害罪を犯した選手達は個人として罰せられるべきで、チーム全体や無実の選手とは切り離して対応するのが法治国家の日本のルールだろう。
学校側や監督がそれを出来ないのは、連帯責任というシバリがあるからだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
出場辞退したくないのなら、せめて判明している部員は退部、それが厳しいのなら1年間部員活動停止とかくらいしないとダメだったでしょうね 被害生徒が転校してるってことは、その生徒の目指した野球人生を奪ってるわけでね 事実無根じゃないのなら同等相当の処分が最低限必要 それをしなかった時点でこの学校なのか部活なのかはイジメられた方が悪いくらいに思って軽く考えてた そんな部活は廃部で良い、くらい言われかねないのに
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
広陵高校だけじゃ無いし、野球部だけって事は無いと思う。 運動部は多かれ少なかれ必ず有ると思います。 暴力を振るった事は許せないと思うけど、騒ぎ過ぎじゃないかと思う。騒ぎ過ぎて学生の頃の思い出を無くしちゃったと思う。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
ネットの情報がどこまで正確なのかもわからないのに、さも事実かのように報道することに違和感を覚える。
今回の件だけでなく、兵庫県知事選の時などもそうだけどSNSに対してどのようなスタンスで報道するのかしっかり考えた方がいい。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
何かあると言うかこれ以上問題が出てくると校長や監督の責任問題になるから辞退という幕引きをしたとも取れます。実際のところはどうなのかは校長と監督の胸の中です。ただ辞退は選手の意思では無い事は確かなようなので辞退で利があるのは学校だけですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サッカーのセルジオ越後氏が以前から言ってるように、日本も学業とスポーツを分業化する時代が来てるのかもね。 そうすれば少なくとも部活を辞めるのと同時に学校にもいられなくなるというケースはなくなる。
▲115 ▼10
=+=+=+=+=
報告書が出たからって終わってはいませんよ。 深ーい傷が残っていますし、暴行した側が謝罪や慰謝料を払ったりしたかどうかもあります。 多分昔から同じ様な暴行事件があったと思いますよ。 それがだんだん後輩に引き継がれていってたと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
保護者説明会では、特に質疑は無かったような報道。 考えてみれば、被害者の生徒は転校していない。 当然、その親も保護者会に参加出来るわけでも無い。 保護者会の親の中には、加害者側生徒の親もいる はずですよね。となれば… 墓穴を掘るような質疑や振舞いはしないだろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
確かに1月発生の事件で、高野連にも報告して禊は済んだ感はあろう 昔なら罰として(よく言えば伝統)とらえられたものが、今ではいじめとか暴力としてとらえられる世の中だ ただ今回の件は被害者が転校してることからすると、悪質と言わざるをえない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出場している他校、予選敗退した高校でも心当たりある高校はあるんじゃないでしょうか。暴行まではいかなくても、内部事情を告発されるのを内心冷や冷やしながら出場してたりして。野球に限らず、スポーツ全般で理不尽な指導や縦関係を無くなる事を願います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう何をしても手遅れって事ですよね。 1回戦から出場辞退してればよかったものの 試合中も加害者の顔が特定されてしまっては応援する気になれないですよ。 ましてや被害者のご両親だって最終手段でSNS発信したんだと思うし どこの親も我が子の身になれば、そうなるでしょ。 泣き寝入りなんて出来ないわ。 にしても広陵高校校長もどの時代に生きてんのって感じ。 中井監督は辞職した方がいいですよ。。
▲298 ▼16
=+=+=+=+=
昔は普通だったけど今は嫌厭されたり許されないってことは数多くある。喫煙しかりハラスメントしかり。普通は時流や周りに反応し、順応していくものだが、高校野球部みたいな閉鎖空間ではその空間内の常識が絶対という価値観がいつまでたってもリフレッシュされない。世間一般から見れば「未だにそんな事やってんのかよ」となるけど、空間内の人からすれば、後輩をしごいて何が悪いの?当然でしょ、という感覚だろう。 おそらく世の中にまだまだあるであろう時流に取り残されたこういう空間が、子どもたちの将来を奪うような結果にならないことを願う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
『理不尽のない世の中』みたいなのが美談化されて、今まさにそれが拡がろうとしてるけど、子供から大人になるっていうのは、その理不尽に慣れて大人になった時に、いきなり切れたりしないようにするための練習期間みたいなものだと思う。 圧倒帝社会のヒエラルキーのトップではない限り、そのトップでさえ理不尽のと戦ってるわけで、サラリーで働いてれば、そんなことばかり、大なり小なりの社長や、幹部になっても理不尽と日々向き合っていくのが、今の社会。
その理不尽を無くそうする行為自体が実際大人になってから、我慢や仕事に対してのモチベーションの保ち方に影響する。 クリーン、クリーン、とは言うのは簡単だけど、それで育つ子供達ってムチャクチャ脆くて使い物にならない人ばかりになるよ。
▲52 ▼118
=+=+=+=+=
複数の暴行の事案。これは、きっと、その都度、監督であったり学校であったりに被害者から報告は上がっていたんだと思う。そして、おざなりに調査されて、口裏合わせや揉み消しがされていたんだと思う。 被害者からすれば、とてもじゃないが信用出来る調査ではないだろう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代はげんこつとかビンタとかはくらったことある人いないと思う。、後はケツバットとかね。
暴力はもちろんだめですが、今の時代教育、指導は難しいと思います。何でもかんでもパワハラだのどうので ほったらかしすぎたらなめられるし難しいおもいます。 教師、指導者、会社の上の人は苦労してるんじゃないかなと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
学校での集団暴行事件を、厳重注意程度で、終わった、としていること自体がおかしいんだよ。しかも監督は被害者を威圧して隠蔽工作までしていたという話まで出てきた。そんな中なので、加害者側が一方的に主張している、一度終わってる、を信じていいわけがないし承服していいわけがない。
そんなかんじで加害者どもがのうのうと「甲子園出場」という華々しい実績を手に入れたいっぽう被害者は転校まで余儀なくされていて、今なお被害者が苦しみながら孤軍奮闘している、そんな理不尽な状況にほだされて大衆も黙ってはいられなくなっている。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回は、辞退で、これで終わりになるのかな?私は、そうは、ならない気がする。2年生が一年生に、暴力をして、それで、ストレス解消とか、マジ人間としてあり得ない。監督も、隠蔽して、なおかつ、監督やコーチも、生徒に暴力を振るっていたなんて、話も出てきている。これが、本当なら、もう野球部は、解散してもらわないと。市場最低の最低の行為で、こんなことがあっては、今の時代では、絶大なNG行為です。監督は、辞任するべきだし、2年生は、出場停止処分、反省状況によっては、最後の夏だけは、出場させてあげても良いが、それも、どうでしょうか?まずは、被害者に対して、全員反省分と、親御さんへの謝罪をまずは、してほしい。話は、それから。今後、こう言う暴力行為は、他の高校や、他のスポーツ部門でも、あっては、ならないので、大変厳しい措置をしていただきたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
寮及び部のルールを根本的に見直した方がいいかと思います。
カップラーメンがNGというのは栄養面なのかな? あと校長の会見で選手達は甲子園にスマホを持って行ってないと発言したが、これもどうかなって思う…
あと寮の廊下とかに防犯カメラとか設置もした方がいいかと…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
連帯責任がこういう問題を生み出す一因ではないか。
学年別連帯責任が1つの改良案として考えられる。 学年別連帯責任ならば、上級生から暴行を受けた下級生は遠慮なく警察に通報できるであろう。そのため暴力行為の隠蔽はなくなるのでは。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何かあるのは、誰にでも分かると思いますが、それだけでなく、校長が辞退する理由を自分達のせいではなく、まわりの迷惑行為としたのにビックリした。人のせいにして、自分達の保身をはかるとは、教育者として失格だと思う。全く反省していないのがよくわかる。今まで、暴力やイジメで泣く泣く野球を諦めたり出来なくなった選手はどのくらいいるのだろうか。辞退の報道を見てどう思うのか、無念でしょうがないだろうな、
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
PL学園も、暴力事件で退場しましたよね。今の時代、暴力事件があれば、SNSがあるから隠蔽できないよね。学校側も高野連も、曖昧な対応は辞めるべきだよね。(昔は泣き寝入りしてた被害者が、刑事告訴や民事訴訟するしね。)あと、転校したら1年間対外試合に出れないような学生に不利益な規定も見直すべきだよね。(そうすると、選手の引き抜きもあるかな?)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当然監督とか野球部関係者も会見に出て来るものだとばかり思ってたけど校長の生徒を守りたいって何…?自分達の高校が招いた不祥事なのに何とも被害者感覚の会見に見えたのは私だけでしょうかね…監督は最後まで出ないで事が収まるまで出て来ないのでしょうね。それで選手は付いて来ないのではないですかね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
終わった問題をこのタイミングで拡散することで私怨を果たしたってところかな。 元々ルール違反したんだし、そのけじめのつけ方に問題があったんだけど、 加害者とされる子は顔さらされて、一生の傷負ったんだから、 被害者も自分はルールを守れませんでしたって感じで顔をさらして勝負すれば? ま、関係してない人も自分を守ってくれなかったって私怨があったんだろうけど。 彼らの一生に傷を負わせたんだから、お互い一生かけて勝負すれば?
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
こういうことが起こる学校はたまたまじゃないです。先輩後輩のしきたりが全て 俺らもされたから同じようにするという閉鎖的な社会 本来一番近い監督や顧問が早く芽を摘むべきなのに強豪校の伝統にあぐらをかいて野球以外の人間としての教育を何もしていないからこんなことになるのです
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どこでも何かがある。文化部だったから暴力はなかったけど、先輩がしつこく「赤ちゃんってどうやって作るの」って聞いてきた。素直に答えてやれば満足したのかな。ちなみに中学時代。これが高校になったら、いろいろあるだろうなあ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
SNSが真実と仮定すると、最初から隠さずあった事全てを話してたら、こんな事にはなってないやろね。 学校側が、できるだけ小さい傷で済ませたい一心で、「ちょっと行きすぎた指導」にとどめて報告したからあかんねん。
ただ最悪なパターンは、SNSが話を盛っていて、当初の学校側の話が正しかった時。 こうなると、被害者は完全に広陵側になる。 すでに処分された後になるからね。
だからこそ、広陵側はあった事全てを調査で話さないといけない。
ま、広陵側が10%の事しか話さず、隠してたと考えるのが自然やけどね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
関係者の中には辞退を考えた人もいるかも知れないけど元部長の校長とそれに連れて来られた監督が絶対的権力を持っていてなにも言えなかったのかな。
で、結果的にSNSの拡散の恐ろしさに疎い2人の言いなりに全てが進んでのこの結果ってとこかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
だからと言って、脅迫行為(爆破予告)や関係ない生徒への悪質な嫌がらせは完全な犯罪行為。 「学校の対応が悪いからネットで叩かれても当然」という無責任な主張がこれらの犯罪行為を助長している。これらの主張をおこなう人間も処罰されるべき。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今は広陵悪し!の世論の中でこんな発言をするといじめを容認し暴力を肯定すのかって正義感の強い人に責められるだろうけどこの件は陰湿ないじめ暴力と同じ様に論じる件とは違うと思っています。 未熟な上級生が行き過ぎた下級生への過剰な体罰指導だと思っています。 よって指導される側にも何かしらの目に余る言動があったのかもと思っています。 その行き過ぎた指導については既に処罰されていて、広陵高校が県代表になって無かったらSNSでの告発もなかったのでは無いかと。 もし、そうなら指導を受けた被害者とされる人側の大人の対応も何故今なの?何かの狙い?と詮索してしまいます。 未熟な子供達に後輩指導を丸投げした大人と腹黒い大人の復讐劇。それに乗っかって誹謗中傷する想像力の無い大人。全て大人が悪いと思います。
▲34 ▼86
=+=+=+=+=
ネット上の情報が真実なら… 監督や高校側が加害内容を小さくして高野連に報告したことになります。 傷害、脅迫…指導とかイジメではなく犯罪ですよね。加害者は退学でもおかしくないと思います。 それが1ヶ月の公式戦禁止だけ?被害者は転校するまで追い込まれてるのに。 もう1つの告発含め、SNSで拡散されてる話の真偽がまだわかりませんが、本当ならちゃんと裁かれるべきです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
職場でのハラスメントもこうやって晴らしていく時代が来ましたね 私も元職場の上司のお子さんが一番晴れやかなタイミングで暴言の録音を投下してやろうと今から楽しみに生きています
▲74 ▼10
=+=+=+=+=
大久保さんのコメントは、とても共感します!
一度だけ、後輩を叩いたのなら。 私は、話し合いで解決出来ると思います。
ただ、被害者の生徒は、転校をしている。 と言う事は、一度だけ、ものすごい事をされたのか⁈ それとも、日常的に行われていたので、転校したのか⁈
被害者が学校を去り、加害者が今も学校で甲子園に行ったというのは、私は、学校の対応が理解出来ない!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
高校野球の強豪校のこういった事案は少なからず想像出来たでしょ。
見て見ぬ振りして、綺麗事を並べてビジネスにしてきた大人達がいるわけで。 そこら辺から正していかないとね。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
野球に限らずスポーツの名門と言われる学校は昔から体育会系、上下関係がかなり激しい。暴行は決して許されないが、はっきり言ってこういう事は氷山の一角であり体質的にはだから強い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
複数の事案というよりは、まず、1月の事案で学校が高野連に報告した内容が、ものすごく矮小化されてるって事、それを被害者の父親がSNSで告発した事が今回の騒ぎの発端なんだよね。
なぜメディアは皆、この一番核となる問題をスルーしてるのかな?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
一見手を出してない部員は「間接的な被害者」に見えるかもしれないけど
イジメと同じで、傍観者ってのは被害者にとったら同じ「加害者側」に感じる。
当然部内で悪い噂もあったろうし、四六時中一緒に練習してたわけだから、何回か目撃もしてるかもしれない。 でも見てるだけで助けてくれない。 これ被害者にとっては加害者の味方と見えるんですよ。
勿論、監督や指導者側はもっと悪いけどね。 それを許してたわけだから。 気づいてないなら無能過ぎてそれ自体問題だし指導者としての適性を疑われる。
不祥事を起こした組織が、直接関係ない者も含めて全体としてペナルティを受けるってのは世の中的には当たり前だし、今後の抑止力や界隈の意識改革に繋がるでしょ。
今回は今後の高校野球界を考えればこの判断はベスト。 【人権侵害の】責任をキッチリ取って反省する機会とし、今後の人生の糧にするしかないでしよう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の時代の運動部では日常茶飯事でしたね 自分も理不尽な暴力に遭ってました 自死を考えた事もありました ただ、そのスポーツが好きだった事で思い止まるコトができましたが、我慢の日々でした
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だいたい、胸ぐら掴んだや、顔を叩いたくらいだったら、親御さんだって、カップラーメン食べてルール違反したのはうちの子だしと、多少は、目を瞑るのではと思う。 それ以上の暴力や複数からのイジメ行為があり、上もそれを隠ぺいしたから、拡散させたんだと思う
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
強豪野球部はこんなもん 一年生監督という教育係(2年生)が大声で叱責、教育し一年生は大声で返事をし耐える。説法5時間、恐喝、過酷なトレーニング、厳しい規則、大声で返事挨拶、などいろんな試練があります。 野球強豪校じゃないとコレらの凄まじさは 伝わらないです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
小中学校の時って感謝とか思いやりをスポーツをする上で教わったと思うのに一部の指導者が勝利主義に走ってしまった結果ですね。強ければ良し、勝てば良し的な考えなんでしょう。高校生なんてまだ未熟なんだから指導者や環境によって善にも悪にもなれてしまいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
被害者の生徒は転校し高校を去った様に、加害者の生徒も他校へ転向させ同じ環境下での再スタートにしていない事が初めから間違った判断。 昨今力のある方が好きなように解釈して利益を得る構造の社会がもたらした事案と感じられる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野球部関係者が寮を管理しているのでは、体質は変わらない。監督やコーチに意見できるタフで生徒指導力ある人を寮監にしないと正常化しないだろう。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
この問題はまだ、本当にあったかはわかっていない。メディアがSNS の情報を「本当にあった」かの様に報道しているから問題も大きくなったのではないでしょうか?勿論本当であったなら許される事ではない。 でも、何年も前にあったことを今の部員に背負わせるのは違うのではないでしょうか。責任が無い未成年の生徒達を吊し上げのように誹謗中傷して良いのですか。 勿論メディアは裏取りをちゃんとしてから報道してますよね?コメンテーターは裏取りをしてからコメントしてますよね? 顔を見せず誹謗中傷している人達と同じ様な報道はしてはいけないのではないでしょうか。
▲7 ▼44
=+=+=+=+=
オールドメディアがネットを使ってこの高校、野球部そして高体連に姿勢に疑問を挟めば挟むほど、誹謗中傷から生徒たちを守るという観点にすり替えていく戦法が取られ始めてます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
学生不足なのに学校の隣の山林を開拓して新しい校舎なのか何なのかを建設中の学校ですね。その宣伝のために隠蔽したのかという話も地元では出ているようですが。どちらにしても犯罪容疑者を野放しにするのはダメだ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで憶測ですが、遡れはまだまだあると私は思います。甲子園出場常連校ともなれば、プロ選手を目指す者やそれを指導する監督、コーチも厳しいだろう。規律や上下関係も厳しいだろうし、それに耐えられなければ「脱落者」と言う扱いなのかも知れません。ただね…特に昭和、平成初期の監督、コーチ、学校関係者は、時代が変わった事を認識し、古い考えを変えていかないといけない。ど根性時代はとっくに終焉しましたよ。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
暴行に対しての高野連の処分を受けていると擁護している人がいるが、そもそも暴行は傷害事件として司法が処分しなければ意味がない。 これは刑事事件ということを認識すべき。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんで途中辞退すんねん! なんの問題ないって自信あったから甲子園出場辞退せず1回戦を戦ったんちゃうん?? せやけど応援団も居らんし!監督は勝って泣いとるし!最初からとりあえず一回戦って辞退するつもりやったんやろ! 監督の最後の夏やったんやろ! 旭川志峰も可哀想やけど… 広島県大会で決勝で負けた崇徳が一番可哀想な気がするわ! いや!最後の夏を戦った広島県高校球児がほんま可哀想でならないわ! 途中辞退はありえんわ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全国には、捲れてない事件が存在していると思いますけどね。今は、広陵を吊るし上げてるので、一段落したら、別の甲子園出場高校の件が捲れると思いますがね。特に寮がある高校は。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
広陵高校だけじゃないだろうね 元プロ野球選手のYouTubeなんかでは 高校時代、大学時代の地獄エピソードなんて山ほど語られてる オブラートに包んでるだろうし、面白おかしく話してるけど、本当に地獄のように思って野球を辞めていった人もたくさんいるんだと思う
▲13 ▼0
|
![]() |