( 315459 ) 2025/08/12 04:47:26 0 00 =+=+=+=+=
そもそも店舗限定で食べ終わってからレシートを見てから渡すとかにした方が良いのではないか?メルカリ見たらハッピーセットのポケモンカードの項目あるしどこが転売対策なのか?メルカリこそ転売の温床だと思う。
▲33171 ▼856
=+=+=+=+=
ハッピーセットが購入できる対象者がグレーなので小学生までなどと明示すべきかと思います。小学生の子が五セット一人で食べることはまずないかと思います。人気商品であればみんながハッピーになれようにせいぜい一個までの制限でもいいのではないでしょうか。またそもそもハッピーセットを考えた本来の目的があると思うのでそこをしっかり顧客に伝えて理解してもらう必要があると思います。
▲2252 ▼217
=+=+=+=+=
この企画を立案した担当者と、最終決裁を下した人物の判断は、組織として存続する価値を根本から損なった。 転売、買い占め、食品廃棄、現場の混乱。 これらの事態は事前に予測できたにもかかわらず、売上や話題性を優先して実行に踏み切った。 過去にも同様の事案がありながら、何の改善も行わず同じ過ちを繰り返している時点で、責任感も倫理観も存在しない。 この結果は偶然でも一度きりの失敗でもない。判断者の価値観と姿勢が招いた必然である。
▲19190 ▼390
=+=+=+=+=
ポケモンカードだけを抜き取って、残りのポテトやバーガーを大量に廃棄するという行為は、食べ物に対する敬意や感謝が全く感じられません。 現在、フードロス削減や食料問題の解決に向けて多くの人や企業が努力している中で、このような行動はその流れに逆行し、非常に残念です。 子供たちにも見られる商品である以上、大人が率先して正しい購入方法や消費の仕方を示すべきだと思います。 カードが欲しければ、ルールやマナーを守って手に入れるべきであり、食べ物を粗末にすることは絶対に許されるべきではありません。
▲5022 ▼85
=+=+=+=+=
1人あたり5セットまでの購入規制をかけときながらとある国の客が各5セットまでと勘違いし40セットを購入して他客から指摘を受けている動画がありますよね。あからさまに転売されるとわかっているのにさらにルール違反である個数を1人の客に販売したマクドナルドに大きな問題ありますよね。
▲17376 ▼146
=+=+=+=+=
私が子供の頃近所に初めてロッテリアができました。その時の初体験がまさにこの「お子さまとご家族に楽しい食体験を提供する」でした。この頃は当然ながら人気キャラクターとのコラボなんてものは無く、ハンバーガーとポテトを両親と妹と食べに行く、シンプルに楽しい食体験それだけでとても楽しく幸せでした。マクドナルドが本当に「お子さまとご家族に楽しい食体験を提供する」と考えているなら、儲け主義でないなら、ハッピーセットなんて馬鹿げた物はやめるべきです。誰もがもう分かってると思いますが、ハッピーセットを喜んでいるのは子供より大人の方が多いと思いますよ。
▲1142 ▼57
=+=+=+=+=
発売前にメルカリと転売規制をすると言っていたが、蓋を開けてみれば大量に転売されているのが実体。最近日本は何か人気が出ると誰かに買い占めされて必要な人に届かないのは大問題だと思う。そもそも転売はマネロンだとかブラックな匂いがする取引を合法的に認めているようなもので、マックの問題というより、メルカリのような業者を厳しく取り締まるべきだと思う。
▲504 ▼13
=+=+=+=+=
ポケモンは初代から根強いファンが多く、ファン層は30代が最も多いです。特にポケモンカードは市場価格が高騰するなど、大人のコレクションアイテムとしての需要が高いです。
ちいかわも、SNS発のキャラクターと言う事で、大人のファンの方が多いと思われます。
子供に向けた商品だと言うのなら、もっとしっかりリサーチして本当の意味で子供向けのコンテンツに絞っていくべきだと思います。
キャラクターものなら、例えばアンパンマンやバウパトロール等の大人のファンが殆どいない幼児向けにするか、版権が絡まない車のおもちゃなど、子供が遊べるものにするなどです。
▲5065 ▼225
=+=+=+=+=
誰もハッピーにならないのになぜ続けるのだろうか…。 とりあえず食べ物を粗末にしてている原因はマクドナルドにあると思う。 売上狙いのセット販売は時代に合わないし食育にもならない。 あとドライブスルー付近の道路で渋滞する時あるのでこういうのは店内限定販売にして欲しい。 特に朝マックの時間時間帯での販売はやめて欲しい。
▲10201 ▼133
=+=+=+=+=
この問題は経営判断の過ちであり、過去何度も問題があったことを矮小化して捉え、短期的利益の追求に走った挙句、会社の価値を損なった。取締役たちの責任は重い。なぜ止めることはできなかったのか、転売ヤー対策よりも、もっと深刻な会社の意思決定に関する真因分析が必要だ。上級執行役員チーフマーケティングオフィサーはその責任を全うするためにも、振り返りと再発防止をステークホルダーに説明しなければならない。
▲7324 ▼209
=+=+=+=+=
ハッピーセット自体、子供のためのメニューであり子供に喜んでもらうためのオモチャなんだから転売の可能性がある商品の時は大人に対しての販売するのは禁止しましょう。また、モバイルオーダーとデリバリーも休止。子供を店内に連れている人に対して1セットのみの販売。子供を連れていない人に対しては販売の制限を設けましょう。家にいる子供へのお土産とか言ってくる大人に対しても販売の制限をする。来店した子供1人につき1セットの販売のみ。再度並ぶのも禁止。これを徹底すれば転売ヤーの多くは買えないはずです
▲4707 ▼267
=+=+=+=+=
学校給食のなくなる夏休み その1食がなくなることで痩せてしまう子供がいる現代で、こども向け食品が大量に放棄される映像に苦しくなりました
少し前のちぃかわの時も発生していた、カウンターで袋からカードとおもちゃだけを抜き取り、商品を放置して立ち去ることを許してしまう、イートインスペースや店舗周辺への置き去りへの対策がなされていないことは企業責任ではないでしょうか
1日1回だけ使用できるクーポンを配布した上で、子供連れで店頭来店の場合は子供の人数分まで販売可能にするなど、適切な対応を行っていただきたいと思います
▲1986 ▼78
=+=+=+=+=
マクドナルドのIRによると、今年は中期経営計画の初年度で、今中計は売上・利益ともに前期比+4〜6%を目指すとしています。 ハッピーセット自体の単価は安い(利益率は不明)うえ、去年の売上を上回るには、人気キャラクターとのコラボを続けて売りまくるしかなくなる悪循環に陥っているのではないでしょうか。 無意味な売上・利益増加の継続をストップさせることを認めなかった経営陣に全責任があると思います。
▲1812 ▼49
=+=+=+=+=
さまざまな問題が発生する現代です。 この件は一旦、白紙に戻して中止。 『復活の予定なし』としたらどうですか。 色んな不祥事がありますが、この例はまだ充分にやり直しが効くと思います。 このキャンペーンは進めてはいけないと思います。
▲2144 ▼119
=+=+=+=+=
第二弾、第三弾が控えてるのに、この時点で具体策が出て来ないなら期待は薄いですね。 ここ数回のコラボで分かりきってた事象なのに、ここまで対策を打たなかった(今も具体策は出てない)は問題だと思います。 「売り上げが予想以上」ではなく、「批判が予想以上」と言う感じでしょうか。 これじゃ不信感は消えないし、期待もされないと思います。
▲1626 ▼25
=+=+=+=+=
最近は転売屋の勢いが凄いですね、販売するには「古物商許可証」を持って無いと売買が出来ない様にしないといけないと思います。 このポケモンカードなんて2枚入り100パックで合計200枚が24万円ですよ。 オメガスウォッチのスヌーピーモデルなんて57200円が15万円にまで上がってます。 それも1IDのアカウントが多数出品してます。時計なんて1人1本しか買えないのに7本とか売ってます。 売主が複数のバイトを雇っているんでしょう。 ほんと、転売屋を締め出さないといけません。
▲1282 ▼49
=+=+=+=+=
立地によっては大渋滞を発生させるドライブスルー待ちの車の交通整理もお願いしたい 何でこんなに進まないんだ、事故かなと思っていたらドライブスルー渋滞 この日はスタバ渋滞を抜けるとその後はさらに進まないマクドナルド渋滞 ロードサイド店舗のドライブスルー待ちの交通整理はその店舗の責任をもってしていただきたいと思うが、交通整理も店舗来店者優先の整理は全くもって渋滞の解消にならないので考えてほしい
▲993 ▼15
=+=+=+=+=
サービス提供の品質管理として、今後は電話の録音だけでなく、店頭のカウンターやドライブスルーにおいても監視カメラをこれ見よがしに設置し、本当に録画もしながら毅然と対応していくべき。 ホントはマイナンバーカードひとつに1品だけ販売するなどの対策も考えた方がいいと思う
▲1229 ▼138
=+=+=+=+=
転売ヤーの方たちって本当に凄いなと思います。
マックに訪れては、とんでもないくらいの批判の目をモノともせずアホづらで『ハッピーセットを○○個』と言える胆力
せっかく買ったハッピーセットの必要なモノ以外を食べずに全て捨てる胆力
フリマアプリで『こいつどうせ鬼畜な方法で手に入れたアホ転売ヤーなんだろうな』って思われることすら想像するチカラもなく、なんの躊躇もなく掲載して出品する胆力
色々な方を不愉快にさせるだけさせて尚且つそれだけの胆力が必要なのにたかだか得る報酬が何十パック数万円(しかも売れた場合)︎笑笑
この日本、もっと喜ばれて報酬を得る方法がゴマンとある中、こんな労力に見合わない普通の人なら神経がすり減りそうな少々の小銭稼ぎを選ぶなんて私には死んでも出来ないので本当に凄いなと思いました。
▲1362 ▼35
=+=+=+=+=
経営陣は、できるだけ早く記者会見を開き、メディアの前で謝罪と説明を行うべきです。 そして、記者からの厳しい質問にもきちんと答える必要があります。 一方的に「再発防止策を講じます」と言うだけで、人々は本当に納得できるでしょうか。 日本マクドナルドが、消費者に誠実に向き合う会社であってほしいと強く願います。
▲1020 ▼112
=+=+=+=+=
前回ちいかわでも同じ問題起きてたのに売上優先?のため大した対策をせず、 今回のポケモンで想定以上の批判が来たので、対応しますという事ですね!?
一般客だけでなく、周囲の交通障害も引き起こし、無関係の人にも迷惑をかけ、クルーも疲弊させているので 購入数制限だけでなく混乱が起きないような抜本的な対策を お願いしたいです
▲672 ▼9
=+=+=+=+=
誰もハッピーにならない「ハッピーセット」は廃止しましょう。転売目的で買った人たちとこうなることが予想できたのに販売をスタートさせたマクドが悪い。社会を騒がせたので1ヶ月店を閉めましょう。そして一ヶ月後新生マクドとして復活しましょう。その潔い対応に国民が感動して騒動前よりも売れるようになるはず。でもハッピーセットは無しにしましょう。味で勝負です。
▲613 ▼37
=+=+=+=+=
ちいかわで学んだはず。 それを生かせずポケモンに踏み切った事が問題。上層部は現場の地獄さが分かっていない。 怒鳴られる。正しい事が通じない。一生懸命作ったハンバーガーが捨てられてる。 買えない子ども達も可哀想だったけど、謝らないといけないのはクルーの方々だと思う。 次何とコラボするか分からないがもう同じ過ちをしないように対策をしてほしい。 ハンバーガーにカードはつけない。 欲しけりゃ夏の福袋に入れて抽選で買えるようにすれば良いのでは。
▲452 ▼10
=+=+=+=+=
80年生まれのおじさんですが 80年代の小学生の頃はマクドナルドでお誕生日会するのが凄く流行っていました。 子供に夢をたくさん与えていました。 我々が高校生ぐらいになり自分で食べにいけるようになると マクドナルドが最高益というニュースをよく見るようになりました。 40代を迎え友人の子供達がマクドナルドより バーキンだよねとかモスだよね、などと聞くようになり これは、20年後日本国内でマクドナルド危ないかもしれないなって思いました。 ハッピーセットが買えないで泣く子供が大量に出てしまうのでは、もっと危ないかもしれないなと思います。
▲392 ▼21
=+=+=+=+=
日本のマックのトップは香港の方だっていうのを見ました。 正直、日本人の感覚でいうと、食べ物を粗末にする販売の仕方や買い方って、潜在的にいやだなって思うんじゃないかと思うんですけど、転売ありきのこのやり方を厳しく規制しないところを見ると、やっぱり感覚が違うのかなと思わざるを得ないです。 土曜日になんとなくマックの気分で行きましたが、入り口には「ポケモンカードは終了しました」のお知らせが貼ってあり、連休の昼過ぎなのに家族連れがいませんでした。 ハッピーセットでワクワクした気持ちを体験した世代が大人になって、また子どもを連れてくるっていうサイクルなんだと思っていましたが、他の店では泣いていた子もいたとかで、胸が痛みます。この先どうですかね。
▲342 ▼13
=+=+=+=+=
フリマアプリが悪い訳ではないとは思います。が、フリマアプリが手軽に転売を出来る為、増長させている点がある事は否めないと思います。フリマアプリの運営の対応ももう少しなんとかならないのでしょうか?これだけ社会現象になっているのです。対策してはいるとおもいますがもう少し実行性のあるものをお願いしたいと思います。1番の被害者は楽しみにしていた子供達です。
▲306 ▼18
=+=+=+=+=
ポケモンを扱う時点で、こう言った転売ヤーによる混乱を考えられなかったこと自体が、残念です。 当日、たまたま子供を連れて、いつものハッピーセットを注文しようとしたが注文できず。 普通に子供はおもちゃ関係なくチーズバーガーセットを食べたかったので、単品注文したけれど、値段はハッピーセットより高いお値段。 親としては、全く同じ商品、且つオモチャなしで購入したにも関わらず、お値段はお高い。 なんだか、モヤモヤしました。 普通にオモチャなしで、販売して欲しいです。
▲193 ▼6
=+=+=+=+=
会社として方針をしっかり決めないと、働く人たちが可哀想だと思う。店頭で矢面に立つのはその人たちで、きちんとした方針があればそれを理由に断れるし、ご意見があれば会社にどうぞでいいわけだから。一店舗に任せるのは厳しいでしょ。あと、将来的に考えて、買えなかった子供たちがバイトなりするときに、労働者不足なのに、嫌な思いしたからって候補から除外されるわけで。給料上げればというけど、それで集まる人は別にいい所があれば動いてくわけで。古い考えだけど、ファンが働いてくれると頑張ってくれるんだよなぁ。そういう部分でもこういう対応の曖昧さは、長期的にマイナスだと思うんだよなぁ。
▲134 ▼2
=+=+=+=+=
先日はマイクラ狙いで初週土曜日にお昼マックにしようねと話していたところ近所の店舗は早々に終了になり泣かせてしまいました。 我が家は夕飯にマックは無しですが、前日に行けばよかったね、ごめんね…と申し訳なくなりました。 ポケモンも大好きですが、今回はもうどうせ買えないと見向きもしません。(本心では欲しいと思います) カービィ、ちいかわ、マイクラ、ポケモン… どれも子供達大好きなのでハッピーセットに付いてきたら大喜びです。 でも同じくハッピーセットで貰ったミニサイズのテーブルゲームやマジックグッズ、マクドナルドごっこの出来るおもちゃ等でも喜んで遊んでます。 別にコラボしなくても子供達はちょっとしたおもちゃで嬉しいんです。
▲192 ▼9
=+=+=+=+=
確か金融庁がサステナビリティを監査項目に加えるようにとする話があったと認識があります。 まだ、制度としては始まっていない認識ですが、そちらの観点からも日本マクドナルドホールディングス株式会社としても看過できないと判断したのかもな、と思いました。 (あとすでに何度も同じことを繰り返してSNS上のヘイトも溜まっていますし、経営からも売上増と比較しても望ましい状況ではないかと。 結局経営判断でそろそろ注目浴びるよりも、ヘイトが上回り顧客離れを敬遠したかと思います)
▲129 ▼5
=+=+=+=+=
ハッピーセットの本来の意味を考え、原点に立ち返るべきだと思う。当初は店頭に来て食事している子どもたちが喜ぶために配っていたし、みんなイートインで食べながらハッピーセットで遊んでた。イートインで食べるか、親と一緒に買いに来た一定の年齢以下の子供にだけ、対面で配るべきだと考える。多少の誤差や、何らかの事情で来られない子どもに対してだけ、緩やかなスタッフの店舗配慮をすれば良い。大人に複数配ることが間違っている。
▲98 ▼3
=+=+=+=+=
わかっていながら商法 販売プロモーションとして 企業としてはすごいけど はたらく従業員たちの気持ちや ほかにもたいせつにしてほしいことがあるような気もする こどもにこそ 喜んでもらえる取り組みであってほしい
ファミレスの百均レベルのおもちゃでも セットについてるとほんとに喜びます 子供がうれしそうにする姿を見て 私たち親も嬉しい気持ちになります。
ジョブレイバーをもらってから Netflixで毎朝ジョブレイバーをみてます
一緒に変身しよー、と 朝から楽しそうです。
妹はキティちゃんのおもちゃを 横に置いて朝食をたべます。
子供や親がハッピーになれる セットであってほしいものです。
▲185 ▼9
=+=+=+=+=
年長になる子供がポケモンが好きで、ハッピーセットのおもちゃがポケモンになると知って週末を楽しみにしていました。 ところが、どの店も土曜の昼にはモバイルオーダーでポケモンが選択できなくなり、買えない事を伝えると「なんで買えないの?」とずっと泣いていました。 楽しみにしていた子供たちの手に渡っていて、私たちが出遅れたのであれば仕方がないと思えますが、転売している人達は、その行為が多くの子供の悲しみの原因になっている自覚がないのかと強く訴えたくなります。 マクドナルドについても、ハッピーセットのおもちゃが、子供の知的好奇心を刺激する要素も考慮されて、 成長をサポートすることを目指しているのであれば、なぜ大人のみでも売るのか、とも思います。 結局は企業利益を優先し、売れれば良いと考えているのであれば、「子供のため」といった言葉を使う権利はなく、ハッピーセットを無くすべきと思います。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
こんなの対策は簡単です。家族で来店をし、その際に一緒にいる子供のみに販売。その数だけ配布。モバイルオーダーであれ大人だけには販売しない。いや、正確には販売しても良いが大人だけにはおもちゃやカードは配布しない。フリマ対策としては、もし転売行為が確認された時点でそのフリマに対して損害賠償請求訴訟を提起する。悪質な外国人で、これを守って購入したとして、また再度購入するの繰り返しをする可能性があるので、こういったキャンペーン販売においてのみ、現金を取り扱わずキャッシュレスにして、そのデータをキープして再販しない方法を取る。このシステム構築は難しくない。まあ、一番良いのはポケモン側がこういった商材の提供をやめることですね。
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
そもそもモバイルオーダーだと本当に子供連れの家族が注文しているのかどうかも分からないからハッピーセットの注文はモバイルオーダーは止めるべきです。店頭カウンターでの注文のみにして子供連れ限定(大人だけでの来店での注文はお断り)で子供1人1セットに限定するべきだと思います。また家族で来店して店内で飲食してもらうことで店舗外での放置を防げます。そこまで厳しくしないと転売は防止出来ないと思います。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
何度も同じような騒動を引き起こしているにも関わらず改善点が見られないとなると、まともな消費者は離れていき、企業イメージそのものもガタ落ち、注目コラボ時のみ転売ヤーが群がってくるという事態になりかねませんからね。
声明を出したのは正解かもしれないけど、次に同じ失敗を繰り返さないための充分な対策を出せなければ、今回の声明も表面だけのものとして更にイメージを悪化させるだけだと思う。 それまでは転売ヤーが目をつけそうな大人気コンテンツとのコラボは避けた方がいいのでは。 少なくともポケモンのおもちゃ単体だったら、ここまでの騒ぎにはならなかったはず。
我が家の最寄りのマックはテナントビルのワンフロアで外階段から入るタイプなんだけど、たぶん昨日は外階段とか近くの商業施設のゴミ箱にも食べられることなく終わったハッピーセットが捨てられていたんだろうなと思うと胸が痛い。
▲94 ▼0
=+=+=+=+=
無理なのかもしれないですが、一部人気商品は受注生産で再販して欲しいですね。 そうすれば買い占め対策になりますし、転売での高額取引も無くなると思います。 今回のポケモンカードに関しては、一部の転売ヤーが買い占める事で転売価格の吊り上げも行われてます。 改善される事を期待します。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
ネットニュースでは中国系の買い占めが報じられていましたが、こちらの地域では東南アジア系の集団が多店舗ハシゴで大量にハッピーセットを抱えていました。
長い待ち時間の間に他の一般客と転売外国人のトラブルもありましたが、大混雑の店内で店員さんに余裕なんて当然ないわけで、為す術はなしといった状況でした。
個人的な意見ですが、ちいかわやポケカのように転売買い占めが予想される場合、登場日毎の商品の種類と制限個数を減らすのが効果的だと思います。
例えばポケカのランダムカードが2種類、個数制限も2とすることで ・ガチャ要素が少なくなりより希望者へ普及する。 ・1人あたりの購入数が減ることで順番待ちの回転効率が上がる。 ・転売ヤーは店舗あたりの購入効率が下がる。
商品の種類は弾数を増やすことで維持できれば。
▲84 ▼13
=+=+=+=+=
転売対策、フードロス、販売員への企業対策が足りないと思う。 尚、今回のプロモパックに関して言えば購入者側のモラルの低下が著しいが企業として出る事があると思う。事前にプロモパックの個数の発表(プレミア価格が付かないように余るほど備えるなど)、個数制限のあり方、販売方法の見直し、どうしてハッピーセットの付属でなくては駄目なのでしょうか?対象商品を購入した方が応募制し抽選方式の導入(企業費用が大きくなるが)を検討すべきだと思う。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ大きな社会問題になっている以上、次回のハッピーセットできちんとした対応が出来なかった場合、マクドナルドの信用失墜はもちろんコラボした企業にも消費者の怒りの矛先が向かうかも知れません。 日本は自由経済なので転売を完全に防ぐことは難しいけれど、ハッピーセットの販売を子供たち優先にしたりハンバーガーの廃棄対策はその気になれば必ず実施出来る事です。 日本マクドナルドには社会的責任をしっかりと自覚して欲しいと思います。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
転売の手段の一つとなってしまっているオークションサイトも、マクドナルドと協同してしっかりと対応をしてもらいたい。嘆かわしいことに、今も大量に出品されています。特に上場しているような企業においては、立派にかかげた企業理念に基づいて社会的責任を果たしてほしいです。フードロスをはじめとしたさまざまな問題を引き起こしているのだから、資本主義であるとしても、ただただ儲かればよい、ということではないと思われます。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも各人気キャラクターとのコラボ企画の商品をハッピーセットの括りでやるからこうなるのでは?
子供向けに作られたメニューだとしても、購入者に子供がいる、いないは証明できない場合もあるのに、今回の対策にどれだけ効果があるのか。
マクドナルドは、コラボ商品をハッピーセットとは別枠で考えて商品を設定し、公式アプリに登録、購入者は子供の有無に関わらず1アカウントにつき1セットのみにするなどすればいい。
ポケモン側も特別感を出すのはいいが、コラボに関わらずポケモンカードの高価転売には責任を持って対応してもらいたい。1億枚ぐらい刷って、世界一価値のないポケモンカードにして来店者全員に配れば??
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
対応が遅かったようにも思いますが、やらないよりマシです。 あとはどこまで実効性を持たせることができるか、どこまで厳密かつ厳格に対応できるかといったところでしょうか。
ただ、このような発表があっても、問題を起こす客(のようなもの)が一定数押し寄せることが予想できますから、そういった人たちへの対応を強いられる現場の負担は変わらないように思います。 場合によっては、トラブルに発展するなどより大きな負担がかかるかも知れません。
コラボ商品を展開する期間に限定して現場スタッフを増員するなど、現場の負担軽減についても検討・対応することが望まれます。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
期間限定でいいけど期間は2ヶ月以上として、2ヶ月間は販売を継続する。在庫が切れた場合は引換券を渡して後日店舗渡しにする。 こうすれば、希望者は誰でも手に入るので希少価値が下がり、転売する人は居なくなる。 厳格に販売数量制限するのはアプリ経由ならできるが、店頭注文で威圧され、カウンターで粘られたら、他の客が注文できないし、店員さんとしては売らざるを得ないのでは?
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
ハッピーセットの販売により、転売やフードロスが生じるのであれば、やはり対策は必要なのでしょうね。 ただポケモンに全く興味の無い、私のような立場だと、味や品質、コスパに配慮したメニューの方が、長い目で見て、ありがたいな。 販促効果は薄れるだろうけど、ハッピーセットは、せいぜい幼稚園児くらいを対象にした方が、本来の目的に適っているんじゃないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売で買う人がいなくなる様に、第二弾で同じものを作れば良いのに。カードだったらそこまで費用はかからず出来るのだから(版権は除いて)今後版権物のノベルティを作る場合は転売対策で直ぐに追加製造出来て価値が下がる様な対策も必要だよ。 完全に無くすのは難しいかもしれないがSwitch2はそこそこ成功してるからね… 子供同伴じゃないと買えないとか、色んな規制も必要だろうね。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
限定数付けずに引換券にして後日引換配布にしたらある程度解決しそうですけどね。ぬいぐるみなどと違って印刷物なので作成するコストは比較的安いはず。 全数対応されるなら価値が出ないから転売ヤーも興味無くすだろうし、後日受け取りの為に再来店を促せられればお店の売上にも繋がります。
▲104 ▼12
=+=+=+=+=
昔からやってた企画で当初はこんな現象おきなかったんだけどねぇ… 時代の流れによって状況が変化しているならそれに合わせてアップデートしていく必要もあると思う。 とにかくハッピーセットは即座にルールを変えるべきだろうね。 例えばなんだけど… 「ハッピーセットは店内で飲食する人限定のサービスにする。 食べ終わった後のトレーと引き換えで商品を渡す。」 といった流れにするのはどうだろう? 転売対策にはなってないかもだけど、とりあえず食品の無駄な廃棄は無くなるんじゃないかな? いつの時代でも食べ物を粗末にする事は絶対に許されないよね。 ましてや子供がサービス対象の商品の為に大人がそんな行為に手を汚すなんて… マジで狂ってる。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
マクドナルドほどの大企業なら、超が付くほどのキャラクターへ高額なロイヤリティーを支払ったとしても、そのファンたちが複数回、購買してくれれば十分ペイできる、販売数は跳ね上がる、ということに味を占めてしまったんでしょうね。 カービィ、ちいかわ、ポケモンなど、ファンならグッズ1つ買う際に、ハッピーセットくらいのお金を出しているんだから、それは子供も大人も転売ヤーも寄ってたかって買いにきますよね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ポケカ自体は子供だけでなく大人もやっています。公式大会でも大人の部があるくらいです。 ポケモンだって赤緑が発売されたのは1996年、アニメが始まったのは1997年、その世代の子供たちはアラフォーになっています。
何か子供だけに販売すればいいという論調になっていますが、大人でも純粋に欲しい人もいるでしょう。1人5セット制限でなく、1セット制限にすればもっとたくさんの人に行き渡ったはずです。 マックは今回の件を反省して次の策を考えていただきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売目的の方は商品は食べずに廃棄している。目的は付属のおまけだけ。限定の予約でおもちゃだけ販売。おもちゃだけ取りに来てもう。モバイルオーダーも店頭で購入できるのは小学生の子供だけ。中学生以上は買えない。中学生以上の子供だけの来店、大人だけで来店はおもちゃはつけない。事前におもちゃだけ手に入ればいい転売ヤーには、食べる気はない。ハッピーセットの値段でおもちゃだけ販売。
▲133 ▼27
=+=+=+=+=
週末に子連れで特にハッピーセットが目的ではなく食事に行きましたが、店員さんからすごく申し訳なさそうな雰囲気で品切れ商品を説明されました 店員さんが悪いわけでも申し訳なさそうにされる謂れもないのに…現場は本当に大変そうです 「販売のお断り」って可能なんでしょうか マクドナルドさんには顧客とスタッフと「楽しい食事の場」を守っていただき、今後も柔軟によく考察していただきたい
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
希少性で付加価値が生まれて転売が起こるのだから、全く同じカードを普通のカードの値段で常時購入できるようにしてしまえばいい。 子供にとってハッピーセットのおもちゃが貰えて嬉しいのは希少性によるものではなく、ハンバーガーを食べれて更におもちゃが付いてくるというのが理由だと思うから。 自分が子供の頃のハッピーセットのおまけはマクドナルドのキャラクターのおもちゃでキャラ自体は別に好きでもなかったけど、それでも嬉しかったし。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
これでハッピーセットを大人が買えなくなったら悲しい。 滅多に利用することのないマクドナルドですが、時折利用することはあります。 数年前訪れた際、ちょうどそれのおまけ玩具が猫の絵本で、注文は別のもので店内飲食しましたが、どうしてもそれが可愛らしくて欲しくなり、追加でハッピーセットを注文し、手に入れられました。 それ目当てで行くことなんてありませんが、偶然の出会いが嬉しかったものです。大人でも、そんな喜びがあるのです。 元々は子供たちに喜んでもらうためのセットでしょうから、その理由で大人不可になるのは仕方がありませんが、こんなくだらない転売のためにそうなるのは解せない。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
モバイルオーダーの番号を受け取りレジの前で、レシートの書き換えをして不正に受け取っているポストも見かけましたが。 モバイルオーダーも穴があるので、バーコード読み込みなど簡単に書き換えられないもので対策して欲しい。 この対策で本当に防ぐつもりあるのかな?と思う。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
ハッピーセットは子供さんが対象のセットです。 とは言えセットで食べたいけど少しで良い時は、おもちゃ無しのハッピーセットをUberで頼んだ事があります。他の家族分も頼みましたが、何となく罪悪感がありました。 お子様ランチはレストランではっきり何歳までと決められています。やはり量的にそのくらいで良いのにと思っても、注文はできません。 混乱を避けるためにも、対面で子供と確認できる場合だけ販売すればどうかなと思います。 配達してもらう場合はおもちゃ無し。ドライブスルーは対策を考えて。 ハッピーセットは子供の楽しみだから、子供の手に渡る事を考えて欲しい。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
根本的な部分で違和感を覚える。子どもようのセットのおまけなのだから、希少性やコレクティブルな要素のないものにすべきだと思う。限定にしなきゃいけないようなものは避け、増産や再販が容易なものに限り、需要が一定数超えたらサイト上でおまけのみ予約販売するなど。 今の対応策だと「今後も似たような企画やりますが、気をつけます」と言ってるようなものだと思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
注目を集める作品とのコラボは子供じゃなく「大人も」欲しいものなのが問題でしょう いくら子どものためと言い繕っても大人だってほしいわけでそうなるとお金を持ってる大人が買うのは目に見えてる それを規制するなら子供しか買えないとするのが一番でしょう 本当に子どものためにやるならそこまでやってほしい
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
過去に数回〜十数回モバイルオーダーでマクドナルドを利用した顧客(ハッピーセットを購入した顧客)にのみハッピーセットを一人1セットを販売するようにできれば、多少なりとも転売ヤーどもによる「大量購入」は防げるのかも。 転売ヤーどもは「普段からマクドナルドを購入していないと、ハッピーセットを購入する権利が得られない」ということになるし。 普段からマクドナルドを利用している子どものいる家庭は、モバイルオーダーで購入さえしていれば、今回のようなハッピーセットをいつも通りに購入できる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建設業で働いてます。 その昔、現場事務所に反社のオッサンが来てタオルとかを置いて数万円支払うように迫ってた時代があったが、暴対法が強化され企業としても毅然とした対応を取らないと建設業許可取消しなど厳しい処分を受けるようになってからはほぼ見たことがない。 ある意味、転売ヤーは反社とも取れるので、転売ヤーだけでなく販売する企業や購入者にも厳しい処分ができるよう法改正してほしい
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
これらの対策で期待通りの効果が上がると考えているのがどうしょうもない。 実効性ある取り組みは全て現場のオペレーションに押し付けですか。 必要なのは「厳密な個数制限」ではなく、欲しい人に確実に渡せるだけの数を準備することだと思います。限定にするから転売するだけの価値が生まれてしまうことにいい加減に気づくべき。 数量管理がうまくいかずに品切れになっても引換券を準備して後日確実に渡せるようにすれば転売品を買う人間はいなくなりますよ。そこそこのロットで生産注文するわけだから「追加注文」だって現実的な対応策だと思います。それで損失がどうこう言うのならコラボキャンペーン自体辞めれば良い。 メルカリへの働きかけも不正な出品の監視なだけで出品そのものの禁止ではありません。転売防止にはなりません。多少の抑制にはなるかもですが。
店舗単位では対応に苦慮してるだろうに本部の認識が終わってますね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
こういうイベントの集客は捨てがたいんでしょうから今回みたいにマクド側は表向きは綺麗事言って結局は制限はしないでしょ。 そしたら景品でなく引き換えチケットを渡して再来店で引き換えれば良いのでは?。 チケット分の生産をすれば良いから品切れはないので転売も儲からない、再来店での利益も得られる。一石三鳥です。
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
企業であるからには売上を重視するのは当然の事ですが、以前からハッピーセット問題があったにも関わらず何ら対策を講じない所を見ると、マックの本音は転売ヤーも立派な客と見ている証ですかね。
可哀想なのは買えなかった子供達と、尋常じゃない現場を捌くクルーの方達です。
転売ヤーがそもそもの悪だが、販売を許しているサイトにも問題はある。
やはり数量限定にするからこういう事が起こるので、出来るかどうかは別として受注生産式にして買った人はみんな貰えるような良いシステムが出来れば転売ヤーも減るんじゃないかな。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
自分が子どもの頃、当時のハッピーセットでもポケモンはもちろん人気のキャラクターのおもちゃのおまけがもらえてめっちゃ嬉しかったなあ。 それが今、子どもの手に渡らずお金しか目にない悪質な大人や他国の方の手にばっかり行ってしまうという、子どもにたちとって夢のない話ばかりで、大人に呆れてしまいます。 本来のハッピーセットの目的が再度叶うように、制限を厳格にするべきだと思います。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
利益を優先に考えた結果なんですかね。 1人5セットとは知って驚きました。 購入できなかった子供達が、購入者のこの光景を見て、こんなやり方を見て、 将来もっとモンスターな事をしない事を祈ります。 SDGsや食品ロスを学んだり、目にする子達が、 大人の守らないモラルを見ても、間違っていると判断できる大人になれることを併せて祈ります。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
今回のお知らせ内容はまだ可能性があるに留めてるので、実際し始めないとわからないところは多いと思われます。
公式アプリの退会処理に関しても発言されてるので、次回は、是非アプリで厳格な対応をして頂きたいと思います。
その他、初日で大半がなくなる結果になりましたが、この状況は転売ヤーの思う壺です。やはりアプリで厳格な制限をし、3日間は誰でも手に入るようにし、必要以上に価値を上げないようにする必要はあると思われます。
正直、フリマサイトで高額で売れても任天堂、マクドナルド側が得するものではないですしね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
PS5の転売対策として、店員が客の前で開封して未開封でない状態にしてしまうとかあった
ハッピーセットも客の前で店員がポケモンカードをハサミで切って開封した状態で渡せばいいと思う
未開封で中身がわからないから高額で転売出来るんだし、中身の分かったカードでしかもレアではないものなら誰も買わないだろう
今回のハッピーセット購入者で、転売目的と思われるものには退会処理にするとあるが、そんなもの別のアカウントを作成すれば済むだけで転売ヤーは痛くも痒くもない
実際スマホをよく機種変するが、マックのアプリのIDやパスワードなんざ覚えているはずもなく、機種変後は別のアドレスを使って新規で作成するなんてことを自分自身数回やった事がある
登録に身分証明書が必要にでもならない限りいくつでも簡単にアカウントを複数作れる事はマック本社も分かってるはずなので、この発表も騒ぎを鎮めるための演技に感じてしまう
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
今後の対策を発表したけど、これではあまり変わらないと思う。 なぜ、転売されるかを考えないと。 元々ハッピーセットって、レストランでのお子様ランチ的な物だったのではないのかな? 大人のようにたくさん食べれない、小さな子供でも食べれる量、食べたらオマケももらえる、みたいな。 転売されるのは人気がある「キャラクター」だからではなく「希少価値がある物」だからでしょう。 お子様ランチって年齢制限があるでしょう。ハッピーセットも小学生以下に限る。 子供がいたら子供の人数分買えるとして、頼まれたからという大人の場合は場合は1セットのみ。 希少価値をなくす為、期間限定にはしない。ダラダラと何ヶ月もオマケを付ける。 人気でオマケが無くなったら、再販してずっと販売したらいいではないか。 また販売されるなら高額では買わず、皆んな待つから。 希少価値を無くせば転売は減るよ。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
日本マクドナルドの迅速な対応は良かったと思います。だけど今更始まった問題ではないと思います。1番の問題は転売目的の為に路上に一生懸命お客様の為に作った商品を路上に廃棄するなんて言語道断。世界では内戦や戦争の為に食べるのに必死な方がおられるのに捨てるだなんて甚だしい。 メルカリも転売をわかりながら公開してるのも悪い。ちゃんと監視してるねか疑う余地がある。1割の儲けの為に、利益の為に転売許してる方も対策を考えるべきだ
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ハッピーセットとおまけ類を抱き合わせで販売するからこのような問題が起きる。セットの金額を分離してカードも際限なく印刷し販売したら良い。 プレミア感は無くなり転売も行われないだろう。 企業としてそれでは儲からないと仰る方もおられるだろうが、日本中で見られた恵方巻の廃棄の山と同じで、どう見てもSDGsの精神からかけ離れた経済活動でありもっと非難されるべきであると思います。 食べ物を捨てているのは転売ヤーかも知れないが、メーカーもまた食べ物を無駄に廃棄する事に無関心な事を消費者ほ注目するべきである。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
マナーやモラルというものを持ち合わせない、概念知らないのではないか、というレベルの転売ヤーが悪いとは言え、事態がここまで深刻だとハッピーセットそのものの廃止も検討に入れるべき時かと思います。
当日ポケカコラボを知らずに店に行きました。 その時には既に当該商品は売り切れの張り紙があったのですが、朝にも関わらずスタッフは大慌てでした。 後にポケカコラボの影響かと思いつつ、別の日に行きましたが同じように大慌てでした。
通常時からこれではシステムを徹底しても、販売時の確認など現地での対応を徹底するのは無理かと思います。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
今回の対応でマクドナルドが本気で対策を考えていないというのがよくわかります 何が問題なのか理解していない 顧客の立場で考えないからこういう対応しか提案できないのでしょう ハッピーセットに限っていえば、求めている客に全て行き届けられればいいのです スーパー等の商品や景品とは違います あくまで添付ですので、どれだけ対象商品を捌けるか統計を取るのは用意です 何故なら接客ができる数が限られるからです 一時間に何人から受注して応対できるか、そこから数字を導き出すのは容易です その数字の数%上か下の数の景品を用意すれば良いだけのことです 大量に出回り、手に入る物に転売行為は横行しません よって、数もある程度減り、より本当に求める客に行き届けることができるのです ただし、企業の損害が出る可能性があるのでしない マクドナルドはある一定の期間大きな利益を考えずにこうするべきだと思います
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
転売が問題なのではなく、自己所有を目的としている人が買えないのが問題だと思います。 あと、フードロスも問題だと思います。
前者は、販売個数を増やすことである程度対応できると思いますが、増やすことで、企業としては売れ残りのリスクがあり、これを減らしたいのは、企業として当然のこと。 また「購入できる数量を制限する」とのことますが、マイナンバーカード等での本人認証を使って数量制限しない限り意味がないですし、現実的には難しい。 よって、転売ヤー対策は、ある程度割り切った対応しかないと思います。 これを前提に、後者(フードロスの問題)を考えると、食玩(今回でいえばポケカ)目当ての方のフード(バーガー等)は、当日は作らず、近隣の子ども食堂への寄附として食数を管理しておき、後日、お店から、近隣の子ども食堂に届けてはどうでしょうか? 転売ヤーを目の敵にするのではなく、上手く利用して、社会貢献に繋げては?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前々からハッピーセットの転売問題は言われていましたが、また起きてしまったんですね。本当に謝罪すべき人たちは買った食品は食べずに廃棄し、転売した人たちだと思います。このニュースを見て恥ずかしくならないんでしょうか。 食品の廃棄ロスも世界的に問題になっているので、罰金や罰則を付けてもいいと思います。あと簡単にネットで何でも転売できるのも犯罪を誘発し、問題ではないでしょうか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
利益率重視である限り、買い占めやフードロスなどという現場で起こる問題はお構いなしでしょう。どれだけ末端の店舗が対応に疲弊しても、費用対効果から見てもハッピーセットが簡単に売り上げが立つ以上は上層部の意識は変わらない。その証拠に前回のキャンペーンの失敗から明確な改善点は無く、全く同じ事をしています。
純粋に、廃棄される食べ物が勿体無いです。食べ物を扱う大手ファストフード店として、キャンペーンの仕組みを一から見直して明確な対策をしなければ世間からの目はより一層悪くなる事でしょう。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
この件に関して販売側が出来る対策がいくつかあると思う。 ①モバイルオーダーのみにして一日に購入出来る上限を設ける ②抽選方式にする 購入時にナンバーを付与してホームページで応募、当選者に後日郵送。
やっぱりハッピーセットは子供向け商品だから子供が対人レジで注文した時は無条件でプレゼントなどもやって欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
注文を受け、しっかりと商品を作ったスタッフの前で、カードだけを抜き取り、ハンバーガー等は捨てられている現実をマクドナルドの上層部はどう考えているのか。売り上げが伸びれば、フードロスをしても良いのか?転売対策を実行しないマクドナルドに、現場の職員はストライキをしても良いと思う。マクドナルドの店員はお客様に美味しかったって言われることが、仕事のやりがいだと思っている人が多数いると思う。そんな人達が、目の前で自らが作った食品が廃棄されるのは、非常に悲しいことであると思う。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
子ども連れだけに渡すとか食べ終わってからは確かに行き渡らせるには有効かもしれないけどコレクターさんや回転率を考えると現実的じゃないかな
今回どこかの店舗がやっていたモバイルオーダー禁止とレジのみの接客は有効だったようです。
後日受け渡しになってはしまうけど購入時に渡すのは引換券てきなやつ 1店舗につき1セットまでとかに設定してweb上で発送処理をする 1アカウント4枚までの制限をかけて本人確認を厳格化(運転免許証などの登録を行う) 後日登録の住所に発送
ここで応募された枚数に応じた受注生産とかにしてみても良いかもしれないね 一番やっちゃだめなのは食品ロス 次点で子どもたちに悲しい思いをさせてしまうこと
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
人気のコラボ商品を売るなら、一人1セットまでで充分だと思う。ちいかわの2回目の時に早朝に行って買えましたが、2個までだと、夫婦や家族連れで来て結構な量を買っていたので、そりゃなくなるわと思いました。店側も何日かキャンペーンをやるなら、I日の放出量を決めるか、ネットなりの事前抽選にするか、皆が嫌な気分にならない様な工夫をした方が良い。ガザ地区などのひどい食料不足の子供もいるのに、大量な廃棄につながる行為をリーダー的な企業のマクドならもう少し考えた方が良い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
レストランのお子様ランチに年齢制限があるように、ハッピーセットもそうすべきでは。子供と一緒に店舗に来店した時のみ、子供の数と同じだけのハッピーセットを購入できる仕組みにすべきだと思います。もしくはハッピーセットをオーダーは出来るけれど、大人には玩具等は無し、とか。それでも子供を連れ回して並び直しをしたり、別店舗に行ったりして転売目的で買おうとする人はいると思いますが、今よりずっとマシなんではないでしょうか。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
土曜日の朝7時40分ごろに何も知らずに近所の店に行きました。 今までで1番人が並んでいて、朝マックをモバイルオーダーしてたけど、15分待っても画面に自分の番号出てこないので予定に間に合わないのでキャンセルしました。
キャンセルも直接言ったのに多分できてなくて、2時間後、用事が済んでからまだ画面に受け取り完了ボタンが残ってるけどキャンセルできてるのか店舗に出向き問い合わせたところ、出来てますけどPayPayの返金には時間がかかるとの返事。 その直後に返金があったので、やっぱりキャンセルできてなかったのを慌ててやったんでしょう。 現場も疲弊してるってことです。
まぁこういった大小問わずトラブルも頻発していたようですし、企業として金儲けさえできればアリなのか? を改めて考えて欲しいもんです。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
まずハッピーセットに関してはモバイルオーダーを出来なくし、店頭やドライブスルーに関しては子供が居る事を確認した上で販売する事を徹底する様にして下さい。 そうすれば一人でも多くの子供たちに行き渡ると思います。販売個数制限とかではなく、子供一人一つの販売にするべきだと思う。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
日本マクドナルドほど優れたマーケティング企業ならば、今回の事態は当然予測済みだろう。なので、謝罪のタイミングも内容もキャンペーン企画段階から予定された台本通りであろう。マスコミや有識者への根回しも完了しているはず。SNSでの火消しの段取りも。そういうの全部込みでハッピーセットなんだよ。 だって消費者のアンハッピーを掻き立てないと、ハッピーを買ってくれないでしょ?買えない人をアンハッピーにしてこそのハッピーセット。勉強になるなぁ。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
有力コラボとの時にどれだけ無駄な食料が廃棄されたのか重く見るべき。 餓えや貧困に苦しんでいる人たちが見たらどんな風に思うのか。 とても飲食業のやっている行為とは到底思えない。 転売屋はこれに無駄に命かけてるんで、抑制するのはいいけど、変なことが起きないのを願います。 防犯面で。店舗の方が可哀想。 本部のふんぞり返ってるような方で警備しましょう
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろ書いてはあるけど、実効性があるものはあるのか?という感想。 そもそも、3日間で5種類というやり方に、買い占めみたいな現象が起こると思うんだよなぁ。なので、1週に1種類ずつにすれば、そこまでの混乱も起きないと考えてます。 必ず出ると分かっていれば、推しが欲しい人はその週に行くだろうし、興味なければ行かないし。余ったら最後の週に欲しい物を指名できるようにすればいい。 ガチャ概念を止めれば、もう少しは落ち着くと思う。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
10年ほど前なら、お店の人が子供のために、中身が見えない景品を一緒になって、欲しい景品はどれかなと、一緒に袋を触って選んでくれてたけど、今ではそんなこと必要がない中国人に荒らされている状況となってしまった。綺麗な日本を取り戻さなければ、取り返しがつかないことになってしまう。 これが自民党、公明党の政策の影響である。。。
さらに、マクドナルドはなぜ対策を取らないのでしょうか。 日本マクドナルドの社長は中国出身とのことですが、その判断背景について説明が必要だと思います。 また、日本マクドナルドとコラボを行う企業は、今回の一連の騒動を話題作りに利用しているようにも見えます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これじゃ欲しくても買えなかった子供達や大人のポケモンファンにとってもアンハッピーセットですよね。
別の記事では、梱包の段ボールごとオクに出してる写真も見かけましたが、これは流石に店員じゃなきゃ不可能な気がしています。
色々対策をするような事も書いてますが、過去に3回やって変わらなかったのに次回から劇的に変わるなんて事は想像できません。
きっと次回もまた阿鼻叫喚の地獄絵図が繰り返されるような気がしてなりません。
これ以上評判を落とさない為にも、ハッピーセットなんて終売にした方が良いと思いますよ。
もっとも既に手遅れかも知れませんが…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「期間限定でより厳格な販売個数制限を導入」、これがレア感高めるから、転売屋も「動員」して入手しても儲かると考えると思う。 ゲーム機とかも同様だと思うけど「転売や買い占めを辞めさせるには、一度に大量販売&期間を長くしてレア品無くして誰でも購入できるようにする」しか無いと思う。 ただ、行動範囲で買えない人は難しいのかも。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
本日、東京都内の某公園近くの道路に中身(食品)の入った状態の物がいくつも投棄されていました。ニュースで見聞きはしていましたが、実状を見て「この会社はどのような目的で今回のセット商品を販売したのだろう」と「お店の方達が限られた時間で一生懸命作った食べ物を粗末にする人はバチが当たる(日本的な考えです)」と思いました。 単純に売上を伸ばす事だけ考えず、子供たちに食べ物を粗末にしない、お金を大切に使う点が学べるような企画が良いのではないでしょうか。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ちいかわの時と何も変わらない販売方法で、ハッピーセットなのに子供には渡らない、マクドナルドは儲かれば子供の事なんて一切考えない企業なんだなと。一時的には儲かったでしょうが、このイメージの悪さは結果的に販売数が減る事になると思うし、アルバイトも辞める人が増えるのでは?
最強の販売制限は、ハッピーセットなんだから、店頭に小学生までの子供を連れてきた人にしか販売しないようにすれば良い。
▲40 ▼2
|
![]() |