( 315465 ) 2025/08/12 05:00:53 2 00 なんとトヨタが米国で値上げ敢行!? 大胆な行動の背景に見えるモノベストカーWeb 8/11(月) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/acd8152679dccd411cacdd962495902e6c9854ee |
( 315468 ) 2025/08/12 05:00:53 0 00 2025年7月から、日本円で平均およそ4万円の値上げに踏み切った米国トヨタ。これは例の「関税」の影響による値上げか?と思いきや、国沢光宏氏によると、どうやら関税とは無関係だという。アメリカのクルマの価格設定はどうなっている!?
※本稿は2025年7月のものです 文:国沢光宏/写真:米国トヨタ 初出:『ベストカー』2025年8月10日号
米国トヨタが2025年7月1日に平均270ドル(3万9000円)の値上げをしたと報道された。「関税による値上げではない」と言っている。このあたりの事情を深掘りしてみたい。
まずトランプ大統領は「関税を理由に値上げしたら許さない!」という姿勢。値上がりしたら「関税分は米国民が実質的な負担をしている」と国民にバレるからだ。そもそも関税は270ドルなんて低い金額じゃない。
2万ドルのクルマでいえば関税だけで5500ドル(80万円)。270ドルの値上げなど焼け石に水である。したがってトヨタの主張は間違っていないと思う。じゃなぜニュースに?
こらもうアメリカの事情をまったく知らない日本の記者さんたちが、勝手に関税と結びつけたからだ。アメリカでの自動車価格、関税と関係なく物価上昇分くらいの値上がりをしている。270ドルくらいならいつもどおり。
日本にいると物価の上昇に敏感。というか日本のメディアは値上がり=悪と位置づけている。「値上げしちゃいかん」と思っているらしい。
翻って世界を見ると、日本程度の物価上昇なら話題にもならない。日本の記者さんたちがアメリカに行くと、1年中値上がりの記事を書き続けたくなるだろう。ということでトヨタに限らず、すべての自動車メーカーが毎年値上げしているのだった。
関税による値上げはないのか?遠からず始まると思う。前述のとおり27.5%の関税は大きい。
日本勢だけでなくアメリカの自動車メーカーも海外生産車をアメリカで販売しており、関税を取られている。短期間なら値上げしないで辛抱しただろうけれど、4月3日の関税開始からすでに3カ月。皆さん辛抱できない。さまざまな理由をつけ、大幅な値上げに踏み切るんじゃなかろうか。
もちろんトランプ大統領の意に反することながら、背に腹は代えられまい。大赤字垂れ流しのまんまクルマを売ることなどできないですから。
もちろんアメリカ工場の生産分もあるため、関税の対象はアメリカで販売している3分1くらいか。それだって平均すれば20万円前後の値上げ圧力になると思う。そうなるとアメリカ国民も関税の意味がわかるかもしれません。
ここまで読んで「値上がりするまでアメリカ人はわからないの?」と思うだろうけれど、わからないのだろう。日本人だって中国に対する日本の甘過ぎる対応を看過している。
いや、一部の人は問題意識あるけれど、国民の代表である国会議員がまったく動かない。アメリカからすれば「なんで対応しないの?」。世の中、そんなモンです。
|
( 315467 ) 2025/08/12 05:00:53 1 00 この一連の議論は、アメリカが日本車に課す関税に対するさまざまな反応や意見を扱っています。
意見の中には、日本車が持つ品質や魅力があれば、高価格でも売れるという楽観的な見方や、トランプ大統領の発言が価格上昇を許さないというのは不合理であるという批判もあります。
さらに、関税がもたらす影響について、アメリカ国内での物価上昇や経済状況の変化を指摘し、最終的にはアメリカ国民が負担することになるという観点からの反論も多いです。
まとめとして、全体的な傾向は、日本企業が関税を負担すべきではなく、アメリカ国民がその責任を理解すべきという意見が強調されつつ、アメリカ側の政策が日本企業や消費者にどのような影響を与えるかについての懸念が議論されています。 | ( 315469 ) 2025/08/12 05:00:53 0 00 =+=+=+=+=
関税はアメリカ国民が負担すべきで、日本企業が値段を下げて利益減らす必要はないと思います。でもそれは日本車がそれ以上に魅力的であればの話、高ければアメリカ車を買う事になる、ただ燃費は悪いから、維持費など考えて損得を計算するんでしょうけど、何年乗るかによるけど、1年も乗れば値上げしても十分に燃費で元は取れると思います。広い国土年間一万キロは走るでしょうから
▲1854 ▼94
=+=+=+=+=
例えば、中国が同じ関税を課せられた際、どうにか売ろうと材料費を抑え、物は同じでも低スペックの製品を安く売り出すでしょう。 対して日本はスペックダウンは辞さず、純粋に原材料費(製造コスト)の値上げ分を販売価格に乗せるとの違いが出そうな気がします。 日常生活に深く関わる自動車。 安全面でも維持費でも勝る物を作り続ける日本車は既に世界で認められて居ますので 、関税の影響は少ない様に感じます。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ大統領は「関税を上乗せした値上げは認めない」と言っているが気にせず他の理由をつけて分けて値上げを続ければよい。 するとトランプは再び上乗せをしてくるだろう。 そうすれば怯まず上げ続けることである。 要するにアメリカ国民に「貴方の国の大統領がいったい何をしているか」ということを実感させることが大切である。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
これからアメリカ国内ではありとあらゆる物が値上げになる。いくらトランプが「値上げするな」と言っても、企業は利益が無くては倒産するしかない。
仮に国内生産をするにしても、体制が整うまで最低でも2〜3年はかかるし、人件費も外国で作るより割高になるから必然的に値上げは避けられない。また、全ての部品を国内で揃えるというのは不可能だから、部品を輸入した分だけ関税がかかる。
早ければ年内には値上げラッシュが始まると思うね。
▲948 ▼15
=+=+=+=+=
正しい判断だと思います。 消費税は、企業ではなく、消費者が負担しています。 当然、関税も輸入国の国民が負担すべきで、なぜメーカーが負担するのか理解できませんでした。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
日本からアメリカに売る時の売価を下げないことが大事。 アメリカ国内の販売店の対顧客価格は、需給で決まるだろうけど、まずは弱気にならずに関税分を上げると良い。 最終的に関税を下げたいなら、アメリカ国民に関税分を負担させ、輸入品の物価高が関税のせいだと知らしめる必要がある。
▲757 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカ人って学力の差がすごいですよね。 国の場所だけでなく、自分が住んでいるところすら地図で分からない。 どうやってナビやスマホ使ってるのか疑問なほど。
確かに貿易関税の意味が分かってない人は大勢いるでしょう。 値上げを貿易関税のせいにするのは許さないというなら、単純な値上げにすればよい。いちいち説明するなということだろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
全てのアメリカ向け輸出品について、関税分の値上げをして欲しいと考えます。トランプは関税でアメリカの収入が増え、輸出メーカーは関税分の値下げに動いて、アメリカの物価に影響はないと考えているのでしょう。
そうではないぞ、トランプさん、関税分のインフレが必ず起こる。自分勝手な関税は逆にアメリカ市民を苦しめることを知らしめてやりたのです。アメリカに輸出をする企業の皆さん、トランプの圧力に負けないで、どうか値下げをしないでください。関税分が値上がりになっても、アメリカ市民が買わざるを得ない物ばかりでしょう。
▲625 ▼10
=+=+=+=+=
何故、関税に関する価格上昇が問題なの? 商売として成り立たないのなら、売れる売れないは関係なく価格を上げるのが普通なのでは?
国民が瀕死の状態、日本政府が企業に補助するのはもってのほか。 企業が為替やカントリーリスクを考慮して努力してるのは分かりますが、先ずは国民の生活を安定させ、内需を拡大し、景気を生み出すのが先決だと思います。
▲448 ▼21
=+=+=+=+=
トヨタは日本の最大の企業らしく誇りを持って振る舞って欲しい4万円値上げでは関税分には程遠く更に値上げ必要なのでは無いでしょうか?値段を上げないで日本の従業員や下請けに我慢はさせないで欲しいですね、関税に負けないで踏ん張って欲しい。
▲372 ▼9
=+=+=+=+=
日本はずっとデフレ時代だって急に値上げたから各地不満が出てるように思うけど、デフレ時代でも毎年少しずつ値上げされていたもの それは車だと思っている。 30年前なら200万出せばそこそこの車が販売していた。中古車も50万くらいならそこそこ状態の良いセダンなんか見つかったと思う
今は家族の乗るミニバンなんて300万くらい アルフォードクラスなら500万近くする 500万とか当時のスカイラインGTRでもしなかったんじゃないかなあ?
毎年少しずつ車の値段は上がってるからいつから急に値上がりした?って思わないだけで車の戦略は間違ってなかったって思っている
▲81 ▼16
=+=+=+=+=
日本と米国の物価水準の開きがあり過ぎて日本人感覚が米国や欧州水準の目線に追い付いて居ない、感覚が取り残され居るだけ。 米国内のビックリ3の工場組立てライン労働団体など日給6万円程度を目標にして居るのだから自ずと関税含め人件費や諸経費を加味したって安い値上げの部類でむしろ良心的な値上げの部類だと捉えるべきだと性能や品質が良ければ値上げしようが売れるです。
▲155 ▼5
=+=+=+=+=
トヨタなどの自動車メーカーは、関税によるコストアップを下請へのコストダウン要求にすげ替えないで欲しいものだ。
それをやると結局、米関税のツケを日本の下請企業が背負うことになってしまう。 政府やマスコミは、こうした下請イジメ行為を厳しく監視すべきだろう。 米関税の影響で日本の中小企業が大ダメージを受けたのではたまったものではない。超円安の恩恵を受けている自動車メーカー本体が背負うべきものだ。
▲304 ▼15
=+=+=+=+=
アメリカは販売方法の違いから日本より新車価格が若干安いです。
日本の中古車と同じように店頭に並んでいるクルマから好きなものを選んで購入するスタイルのため、メーカーが在庫リスクを負う必要がありません。 そのため、流通コストが大幅に下がり日本より安く販売できるのです。 日本の中古車屋チェーンだと多店舗の在庫に気に入ったものがあれば取り寄せができますが、アメリカではなかなか対応してくれません。 近所の販売店の店頭に気に入ったクルマが無ければ遠くまで買いに行くか妥協するしかありません。 長期間売れ残った不人気車が出れば格安で新車を購入できるチャンスもあります。
従って、アメリカが多少自動車の値段が上がっても高すぎる自動車を掴まされているわけではありません。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
関税によって輸入価格が上がり国内産製品が価格的に優位になるが輸入価格が上がるのを止めれば国内産製品は売れないまま。アメリカ国内に工場作って欲しいんだろうけど、私が経営者だったらアメリカ以外の国の市場を開拓に力を入れるね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ビジネスは、国家の威信も、トランプに対する評価も関係なく、与えられた条件下で最適な利益をいかに稼ぐか、を追求するもの。関税は与えられた条件に過ぎないから、値上げして販売数量を減らす方が良いか、関税込みの価格を維持して数量確保する方が良いか、の判断だけでしょう。トヨタの選択は、価格をインフレ率程度に抑えて、利益を減らすことにした。利益が減ると言っても、ありがたいことに為替の円安が続いているため、売れば売るほど利益は出るから、数量を減らすリスクを取る理由がない。ただ、関税率がいつから下がるかはっきりしない石破赤沢交渉のせいで、すごくビジネスはやりにくい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
米国企業もそれくらいの努力を見せてから言うべき事案だね。 逆にトランプからは米国企業に対しては言いやすくなった。 まぁ、日本企業の投資戦略を米国側が持っていればの話だけど。 無ければ米国のみならず、どの国からも相手にされずに空洞化が進むだけ。 日本側がそうなったのも、産業の空洞化が進んだ末の対処法の一つだしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
此のタイミングで、ガツンと値上げして逆に日本の利益拡大チャンスにしましょう。ご負担は、関税率を強行して上げた国の消費者にお支払い頂けば良い。日本は、コツコツと国産だろうが、米国生産であろうがトイレットペーパーみたいなコモディティでは無いのだから、徹底的に、アメリカが追いつけない程の顧客ニーズに応える製品作りに注力すればよい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんどの記者は、貿易実務を知らずに記事を書いている。他のコメントにあるように関税は小売価格にかかるものではない。輸入からディーラーまでの仕組みも知らない。日本車の中古車は高く、多少価格が上がっても高く売れるので売り上げには関係ない。 ただトヨタはメキシコ工場があり、その関税は日本より高い。その分も価格転嫁するだろう。現実とは異なる記事は誤解を招く。
▲115 ▼18
=+=+=+=+=
関税相当分は輸入国市場で全額付加され、値上げとなるのは当然です。 これを許さないというのは明らかに「国家によるドロボー」です。 トランプは、状況がダンピング輸出の強要になることに気がついているでしょうか。 本来、ダンピング輸出は輸入側が監視、禁止するべき状況です。
米国をもはや通商相手国としてお付き合いできないことになります。 トヨタも日鉄もそれとなく市場を転換しないと閉塞状態に陥ります。 これまでの米国レベルの消費市場の開拓が困難なことは自明の理です。 それでも米国市場の放棄を念頭に置いて、低位安定で生き延びるしかありません。 グローバルな非米国経済連携を強化するしかありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関税は、消費税と同じこと。アメリカ国内で消費したら、アメリカ人が消費税を支払う。
日本企業がアメリカ人の消費税分を値下げしたらおかしいでしょう。
日本では消費増税がなされたとき、値下げしなければ売れないとして、デフレに陥りましたけれども、アメリカならインフレになるでしょう。是非、アメリカ国内の物価上昇に拍車を掛けていただき、日本企業が関税分を負担することが無いようにお願いしたいです。
日本企業が関税分を負担して日本企業の利益が減って、アメリカ人が得をするという構図は、日本はアメリカのために経済的奴隷として働いているようなものです。関税は日本企業が負担して日本企業の利益を圧迫するのではなく、日本人の賃上げに使われるべきです。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
しばらくデフレが続いた日本と違って値上がりに反応が鈍いというのは納得。メディアが過剰に値上げに反応するから日本は人件費への波及が進まないのもあるのかな? 関税に関してはすぐには反映しなくても営利企業である以上どこかで合わせてくるだろうからそこは気にしなくて良さそう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
関税を負担するのはアメリカの輸入企業です。輸入企業が価格に上乗せして消費者が負担するので、輸入品の競争力が落ちて、国内企業の競争力が上がります。 つまりトランプ関税を負担するのはアメリカ人です。アメリカ人にとって増税なんです。トヨタ車が安く買えなくなったらアメリカ人は怒ると思うのですが、これからどうなるか見ものですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関税分の値上げしないという政府間の密約があるのではないか、合意文書がないことから疑いたくなる。 値上げは今や日本にでも頻繁に行われている。自動車関連ではタイヤが頻繁に値上げしているけど、この人はそれも知らないで、自動車評論家をやっているのか。 アメリカではコロナ禍前から、公共料金や物の値段は頻繁に改定されている。インフレとはそういうものだ。今さら書くようなものではないだろう。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
米国での車の販価がどう決まっているのか、よく分からない。 例えば、簡素化のため関税ゼロだとして、日本メーカーが75万、米ディーラーが利益25万を乗せて100万(そんな安い車はないけど)で売るとする。 ここに関税25%がかかった時、販価が変わらないようにするなら、実質80万に値下げしないといけない。80万x1.25(関税25%)=100万。 このマイナス20万分を、日本メーカーと米ディーラーとで相談してお互いが負担しているのだろうか、それとも全部が日本メーカーの負担? 更に関税が急に15%になったら実質約87万の値下げで済むが、浮いた87-80=7万の取り分も日本メーカーと米ディーラーとで相談?それとも米ディーラーの総取り? なんか、日本メーカーが全部かぶって損しているような気が…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関税分を上乗せして値上げすると公表してもいいと思う。 そして、関税分が重しになってるから給与を減らすと言ってもいいと思う。 これはトランプの政策のせいだと言えばアメリカ国民も気づくだろう。 トランプの弱点は国民の支持が離れる事。 そこを攻めるしかないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタは部品単価を下げているので下請けは利益が小さいが生産量が多いので下請けは利益確保出来ている。 関税で生産が減ると下請けは赤字化もあり得る。トヨタは量を確保する義務がある。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
企業努力で関税分を価格転嫁しないなんて無理でしょう?価格転嫁して当たり前と思います。今回の価格改定の要因が100%トランプ関税に起因するか否かは分かりませんが価格を維持する事は購入先からの仕入れ価格は更に値下げ、従業員の給与も賃下げでまさに負の連鎖、企業として成り立っていかない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
関税分は値上げすればいいだけ。それで売上が下がるとは思えません。小麦等の食料品はガンガン値上げしてます。ベンツ、BMW、ワーゲンも正規代理店で購入すると1〜2割位高いですよ。それでも並行輸入よりも正規代理店こら購入する人が多いですからね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まず「関税を理由に値上げしたら許さない」というトランプの発言そのものが非常識 価格というのは「需要と供給」か「原価に比例」でしかない。 そもそも日本車がなぜ売れているかと言えば「需要と供給」 性能に比べて価格が安いから需要がある。それをトランプは不当だとかぬかす。 逆に関税というのは原価と同じで、原価があがれば価格を上げなければ利益は出ないから供給できない。それをトランプは価格は上げずに供給しろとぬかす。 製品だけでなく原材料にも高関税をかけたのだから当然原価は上がる。 原価が上がるのだから、関税は別にしても値上げするのは当然の話 これを理解できないトランプの思考回路はどうなっているのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関税は輸入する側、ひいては購入する国民が負担するのが当然なので 輸出する側(例えばトヨタ)が関税を考慮・理由にして価格に反映させる・させられるというのは間違いです。 売り上げ低下を嫌って関税分を値引けばダンピング疑われるだけだし。
関係ないけど新型カムリ、カッコいいなぁ (ちなみに豪州向け右ハンドル車は日本国内製造(堤工場?)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一台およそ300万円の車をアメリカに輸出すると、80万円の関税を支払うとは。。それでも一台当たりの利益は100万円以上は有るんだろうから、トランプに目を付けられたんだな。 アメリカ国内でのディーラーの販売価格の値上げは許さないらしいけど、おそらくは値引き無しになるんだろうね。 どっちみちトランプ関税の影響なのは同じだから、 国民が怒るのは時間の問題かな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
少なくともアメリカ車の関税はアメリカ人が払う以外に方法ないよな?日本メーカーが課された関税はどうなるんやろなぁ。消費税が実質補助金だとして、あとは円安で吸収か? トランプ大統領の政策はいずれにしてもドル高になるやろから、結局多少値上がりしても支障ないのかもな
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタが関税の所為で減益と言っているのは、トヨタが関税分を仕切値下げるからではなく値上がりにより販売台数が落ちるだろうとの予想に基づくのでは?他のメーカーもほゞ小名じょうな値上げにはなるだろうけれど、だから売り上げが落ちない訳ではなく、購入者側が”値段上がったしより安い車種を選択”、と、”後一年長く乗ろう”っていうのが出るのから、だと思う。又、関税分を自動車会社が被れば、ダンピングだのなんだのと別口のイチャモン付ける気でいるだろうし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
堂々と値上げして販売したら良い!欲しい車は高くても買う!どこの国でも賢いお客様は関税分高くなっても買ってくださるでしょう。ただし、アフターサービスをしっかり行なってくだされば、関税分の値上げは納得です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
関税の分を日本車メーカーが負担するとか言っているが、ホント失礼な話だよ。 そんな余力があるのなら、日本車メーカーに納入業者の値上げを認めるべきだろ。
アベノミクスから続く円安にも関わらず、日本車メーカー各社は海外で値下げをしなかった。貿易摩擦を恐れてのことだが、そのために日本の自動車部品メーカーは、販売数が伸び悩んでいるのに材料費や電気代等に苦しんでいる。 それなのに自動車メーカーは円安分による莫大な利益の恩恵にあずかり、挙句の果てにトランプ関税分を事実上の値下げにする…
日本ファーストを真剣に考えるのは、トヨタ等の自動車メーカーだよ。
▲119 ▼13
=+=+=+=+=
日本車、多少の値上がりはしょうがない、でも売れると思う。 もう高級車と言っても良いんじゃないか 反面、米国車なんか根本から見直さないと、日本じゃ変わり者しか買わないから
最後のくだりに対中がとか書いてあったから、 自衛隊も、実弾で応戦する時は近い。というか、ロシア機の領空侵犯にフレア弾だけで終わらせたのはまずかった。威嚇射撃をしておくべきだった
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関税が上がってもこれまでの円安で十分元が取れているので差額分だけ請求しました、みたいな感じですかね。これまでの利益で盗難対策のアップデートなんか十分できると思いますが、それをやるつもりはないみたいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領の「関税を理由に値上げしたら許さない!」は「関税を理由に値上げされたら怖い」という意味だよ。 もし日本に、暗殺された元首相がご存命だったら「約束を破ったのはトランプ大統領、貴君だから、我々も相応の対応をさせて頂く」程度の交渉は行なっただろう。広くCPTPP諸国や、EU諸国、米国を除くAPEC諸国などに「関税分の内、15%は全ての国が必ず転嫁し、それを下回るようなダンピングは国家として取り締まると表明し、15%分は米国民負担とすべき」と呼び掛けて、仲間作りを行なったと思う。 米国の得意な交渉戦術はバイ(1対1)の交渉で、不得意なのはマルチの交渉。それを指摘していたのは故安倍元首相。マルチ交渉の場として設けたのがTPP。トランプがTPPから離脱するぐらい、米国はマルチ交渉が苦手。故安倍元首相なら、マルチの交渉に米国を引き摺り出す程度の仕掛けは行なっただろう。 本当に悔やまれる。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
まぁトヨタとしてはEUあたりがどう動くのかを見てる段階ではじゃないかな? どのみち値上げするのは間違いないだろうし、何も最初に動いて目立つ必要はない。 どさくさに紛れて値上げ、これが理想的でしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあラトニック商務長官とベッセント財務長官の手のひらで転がされているだけの、米国に阿る赤澤のいい加減な日米交渉なんぞ、期待するほうが無駄。 国内にしわ寄せするような値下げまでして高い関税に対応するのは愚かだろう。 全世界ほぼ一律の関税なのだから他国企業との競合力は変わらないことを念頭に置くべきだろう。 日本が値下げをしなければ、世界も追従するだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
値上げは普通のことだと思いますけどね?! 今も昔も日本人が作ったもの 信用ありますので、日本製のものを高くても売れるので多少の値上げしても同じだと思います。 アメリカ 関税を上げたから当然 アメリカ国民が その分を負担してもらうのは当然、何の不思議もありません。 例えば なぜこの数年 日本料理が世界中に広がったと思いますか 美味しいからだけではないです それだけ 高く売れて利益率がいいから やるのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
有りだな。関税上乗せ分以上の価値があるから わかる事。他車と比較した商品価値がアメリカをでなく、世界を図りながら乗って走りたい車を売っているのだろう。日本車は面白いと選ばれるのは国でなく人の了見。見栄なら高級志向のBでもVでも後ろに乗ればいい 運転したくなるクルマを選ぶのは乗り心地と安全性能
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタに限らず日本企業は関税で利益を損なう分値上げすれば良いと思います。 アメリカのやり方は独裁的で大国だからとやり過ぎ。 1企業として生産する品質に合った値段でちゃんと利益を得る。 当然だと思います。 買い控えなど台数は落ちても限定的でしょう。 アメリカ国民の生活を苦しめるのが自国の大統領。 まるで日本と同じ。 権力者に負けていてはいけないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
関税対策としての値上げは許さない?って、どこまで身勝手なのだろう。 潜在的に、アメリカ輸入品の不買傾向が日本国民にも浸透してくるであろう。 そして何より大きいのは、アメリカという国への信頼感が、国際的に薄れている事はアメリカの大きな失策だと感じる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
関税の分だけ値上げすべき。 日本の企業の負担は絶対すべきで無い。そして トヨタはその分下請けに値引きさせるような事は絶対あってはならない。 関税分はアメリカ人が負担すべき。(トランプがやった関税は自国のアメリカ人にはね返る) トヨタなら値上げしても必ず売れる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>トランプ大統領は「関税を理由に値上げしたら許さない!」という姿勢。
これがおかしいよね。 関税分価格が上がることで輸入品が売れなくなり米国産が売れることで貿易の不均衡が解消されるロジックでしょ? もちろん海外のメーカーが売上減を心配して価格を下げることもあるだろうが、それこそアメリカはダンピングだと批判すべきだと思う。 日本のメーカーや商社は当座の売上減を恐れずダンピングなどしないよう頑張ってほしい。そうすればトランプ大統領への国内の批判は沸騰するでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
おかしな記事。 何で2万ドルの車の関税が5500ドル? 関税が何に掛かるか分っていない。 関税はCIF金額に掛けられる。 小売価格に占めるCIFの割合は明確には分らないが、アメリカ子会社、現地ディーラーの利益、ランディングチャージ等の諸経費を考えれば65~70%程度と推測される。 従って小売価格に占める関税割合は10%前後。
▲114 ▼30
=+=+=+=+=
世界各国の企業が関税分値上げすれば、アメリカ国内の物価は連動して上昇。 結果トランプ政権に大打撃を与えられるんだから、臆せず値上げを断行して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税ってのはですね、同じような条件でやるとアメリカ国産のものをアメリカ人が選ばないという事です。 わかりやすく言うとアメリカ人はアメリカ人が作ったものは駄◯だから買うと損するから買わないからアメリカ以外のは高くしてヤ◯いアメリカ人が作ったモノをアメリカ人に買わせようとなのです。可哀想ですね。買いたいものを高くさせられて…これってアメリカ人が日本の方が安いからいっぱい買って自国に持ち帰り売るのには関税かかるの?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
『まずトランプ大統領は「関税を理由に値上げしたら許さない!」という姿勢。』
許す、許さないの話ではありません。関税と言う者は輸入者が支払うべきものであり、当然、消費者が負担するべきものです。 トランプが何を言おうと関税分は値上げすべきです。 米国民がそれをメーカーが悪いと言うのかトランプが悪いというのか聞いてみれば良いと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんか分かってない人が多いみたい。 関税を支払うのは、アメリカトヨタ。 上がれば上がるほど「トヨタ」の利益は減ります。 しかも商品の関税値上げは許さないと来てる。 損するのは輸出国だけの構図。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に値上げして良いんじゃないかな〜日本なんて略90%輸入に頼ってんだから、石油値上がりすりゃ石油製品使ってる製品は値上げするし、今ではチョコレートの材料のカカオやコーヒー豆なんてめちゃめちゃ値上がってるから、昨年の1.5倍に価格転嫁されてるよ…なのに米国は15%も関税上げてんのに、米国の販売価格に転嫁したら制裁て、馬鹿なんじゃねえの?おめえんとこに日本企業が100兆円以上も貢いでんのに、何抜かしとんねんて云いたいわ!こんな事も交渉で云えない外交力の無さて本当に何してんの?て同じ日本人として恥ずかしいわ!もっとしっかりせえよ!石破は舐めてんのか?て云ってるだけで本当に舐められてるだけで阿呆やし、安倍さんのような外交力が今の政府には全く無いから米国のやりたいようにやられてるだけで、ほんまに情けないわ…日本の大企業も呆れてるやろうな〜TOYOTAさんガツンと云ったって!ほんまに…無理か…
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
関税上がった分を日本の下請けメーカーに背負わせるのはおかしいからな アメリカに見てもらうのが当然の話 怒りの矛先がトランプに行けばいいだけの話だからな まさか日本の下請けメーカーに値下げ要求してきたらとんでもない話になるからな 10月の価格改定時期を静観視していよう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
関税って輸入品にかかる消費税みたいなもの。 もちろんその負担はこの場合アメリカが背負うべき。 アメリカ政府が許さないと言ったって民間企業の経営を邪魔する権利なんてどこにもないし、それなら中国とリスクは変わらない。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
デリカだったか、6万値上げで記事出てもんな 車買うなら誤差だろうに、オプション一つか二つの差 良し悪しは別に日本人の金銭感覚がある意味、バブルで狂い、バブル後で狂い、敏感になりすぎてる、そして上がる事は良くないと見すぎる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのニュースを聞いていると、関税影響による値上げは必至であり、車は平均5,800ドルも値上がりするとありました。値上げせず関税分を吸収したら今度は不当な安売りとアンチダンピングで訴えられるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税掛けられて値上げしなかったら日本の協力会社に影響が出る 関税かけた国の物価が上がって当然の事で何の不思議な事象ではない 今後各国値上げするか カナダ ブラジルのように市場から撤退する企業も出て来るだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは大幅な関税を掛ける一方値上げは許さない!と言う事はアメリカへの輸出は辞めろと言う事か?自由貿易はトランプの世界では無くなったらしい 一度に大幅な変革は出来ないがトランプやトランプの思想を持つ指導者が居る限りアメリカへ輸出して居た国はアメリカ抜きの市場を作る事になる。アメリカもそうなれば一番に困るのは小麦やトウモロコシなど農産物生産者。各国に置く基地もその内撤退する事になる可能性も有り、結局の処一番喜ぶのは中国と言う事になる。トランプは中国が力を付けて台頭して来た事を懸念して目の仇にして居るがアメリカ離れした各国は中国へなびく事になり、中国を間接的にトランプが支援して居る事になる。頭が良いと自称するトランプだが、アメリカ離れを促進する事は中国に良い影響を与える事は考えの中に果たして有るのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値上げをしなくてもインセンティブ(値引き)を各メーカーは減らす又は止めるなどして少しでも利益を取ろうとするだろうそれだけでも関税分のも半分は取り戻せそうだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>2万ドルのクルマでいえば関税だけで5500ドル(80万円)。 →なぜ小売価格から税金をと思ったら国沢さんか。まるで理解してない。USトヨタが輸入する価格に関税が上乗せされる。それがUSの小売価格になるならUSトヨタの人件費やその他経費分がまるまる赤字じゃないか。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
今回の値上げは関税による物ではないといいますが、素直に関税分値上げして良いでしょ 日本だけでは無く他国もやるし、値上げされた商品をアメリカ国民が買うだけだ 買う体力があるアメリカ人はどれだけいるか分からないけどな
▲95 ▼3
=+=+=+=+=
2022年の為替は、一ドル120円 今150円として、25%の関税ぐらいまでなら同水準。80兆円も払って輸出業者に忖度する必要はない。輸出にかかわる会社も日本全体で三割程度。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず日本の消費税分は、上乗せする必要が有る。 海外で売ったら消費税取れないからと還付するのはやめましょう。 メーカーが日本国内で購入した物に消費税を払うのは当然で還付するなど馬鹿な制度は辞めるべき。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタのハイブリッド車はアメリカでも人気があり関税分上乗せしても売れると思う。 またアメリカの人たちがトランプが関税を高くしたから価格が高くなったとわかればトランプにブーメランが帰り、このような高い関税はいつまでも続けられない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何の遠慮もせずすべてトランプに投票いれたアメリカ国民自身に負担させればいい。 だって自分たちがそのつもりでトランプを大統領にさせたんだろう? ちなみにトランプに投票入れなかったアメリカ国民には負担させないほうがいい。彼らはトランプの政策を望まなかった人々なのだから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ国内生産車を便乗値上げするのであれば、疑問符は多少浮かぶが、アメリカ国外からの輸入車に関税分を販売価格に入れる事は当然。 何故トランプ大統領が怒ると、この記事を書いた人が思ったのかも全く理解出来ない。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
関税を上げておいて、商品代に上乗せ禁止って、 どういう理屈なんだろうか?
売れば売るほど赤字になる会社も出そうなので、 早めにアメリカ市場から撤退して、 他の国の市場を狙った方がいいかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税を被る会社は馬鹿だ。 トランプを頭に乗せるだけだ。 トランプ関税を被って赤字を出す会社は潰れた方がいい。 日本が出す80兆円はアメリカのものだと言っているがそれでいいのかな日本国民の皆さん。 日本が生き延びる手段は値引きをするのではなく、トランプが掛けた関税をそのまま上乗せする事だ。 関税を被って破産するか、関税を上乗せした為に売れなくなって破産するかだろう。 同じ破産なら関税を上乗せして売れなくなった方が何倍もいいと思うけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大胆?こんなの当たり前だろ!輸入関税を負担するのは輸出企業ではない。買いたいなら輸入関税を払うのはアメリカ国民。インフレになろうとも、トランプを選んだお前らが悪いんだ。嫌ならアメ車を買えばいい。そのアメ車も日本の部品なくして作れないから、アメ車も高くなる。部品メーカーも値下げなんかせず、今まで通りに売るべし。関税コストはアメリカ国民が負担するんだよ。日本だってアメリカから無理やり買わされるものが高くなるんだから、忖度なんかしてる場合じゃない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはアメリカ車に対する日本車の優位性を政府公認してしまった ように感じる。アメリカファーストで釣れた中間より少し下の層には 自らの愛国を示すためにアメリカ車を買う余裕のある人は少ないと思う。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタとしては、売上減っても、利益を少しでも確保したい狙いが見えるが、現地従業員の賃上げも意識してるのでは? 売上減っても痛くも痒くもないトヨタらしい大胆な策やな
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
いや、単純に値上げしたら良い。 それが関税。 日本者を売らなくしたいはずなので。 1番の解決策。 ま、トヨタはアメリカ工場80%と聞いたことあるので単純に上乗せ出来ないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>トランプ大統領は「関税を理由に値上げしたら許さない!」という姿勢
関税上乗せ分を帳消しにする意図で、輸出企業への値下げ強要をトランプ政権がしている。それができれば関税収入は政府が得て、米国民の購入額は変わらず、ってな屁理屈がまかり通るわけだな。
ならば「関税とは無関係に、輸出価格を据え置く。値上げではない」・・・てな屁理屈で、輸出国が姿勢を示せばどうかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多くの人は誤解している。 関税は輸入業者に課されるもの。 値上げは関税とは関係ない。 むしろ、輸出業者が関税分を値下げしてることが問題。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタは関税の影響でこれだけ値上げします、とわかりやすく提示して関税分は値上げした方がいい。そうすれば、トヨタ車を欲しいアメリカの人はトランプ政権に圧力をかけるようになるさ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人件費も上がってるし、普通に値上げすればよいかと。関税上乗せもセットでね。金持ってる人は高くても良いものなら買う。アメリカ市民がどうなろうが、トランプ選んだツケはアメリカ市民が払うべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカで新車価格が少々値上がりしても、 ほとんど関係ない 新車は売れなきゃどんどん値下げされるし、 中級クラスの人はだいたい中古車買うからね カリフォルニアでも日本車より韓国車選ぶ人多いよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもアメリカ国内製造業に競争力をつけるために関税を課すのだから、関税を理由に値上げをしなければ関税をかける意味がない。 日本がアメリカに「輸入米に関税をかけるが関税分を価格に上乗せするな」と言ったら頭がおかしいと思われるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2万ドルのクルマでいえば関税だけで5500ドル(80万円)。これでも利益が出るなら国内でも80万円下げてください。トヨタは国内への還元を考えてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領は関税による値上げは認めないって言っていて関税に絡めた便乗値上げは駄目だろうが、関税は税金だからな。税金はちゃんと払わないといけないだろう。まさか関税は車体価格に含まれた内税ってことにしたいのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世の中はインフレなんだから、値上げが出来ない経営者は社員を路頭に迷わせることになるよ。 しかも米国の輸入関税なんか、当然米国民が担税するんでしょ。 "No Taxation without Representation."って言って英国から独立したんだから、当然自分で決めた関税は自国民で負担するよね、そうじゃなきゃ理屈に合わないんだよ。 国家の基本理念は忠実に守らないと、国が百家争鳴になっちまうよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうだっていいよ。 国(税金)の援助を受け、他国内産業を犠牲にして、グローバル化してきた自動車産業はガソリン(ハイブリッド)車にフォーカスし、部品も多いから下請け中小企業のすそ野も広く、名目GDPも責任を担っている状況。 オールドメディアは円高で決算減益だと不安を煽る。海外での減益のシワ寄せは国内下請け中小企業に。これも自民党と官僚組織の国策であり利権と既得権益のための政策の結果だ。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
15%値上げというと、500万円のレクサスは75万円の値上げになる。575万円。もう、500万円も600万円も変わらん? 安い車種を投入していかないとね。ヤリスクロスとか
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
この記事、大丈夫? トランプ王のお陰で日本車はアメ車より大半は安く米国で売れるようになります。 米国が作れない部品は各国から輸入やからいちいち関税がかかり高くせざる得ないから。 だから、解ってるフォードのフューリーCEOなどは激怒しています、日本車をさらに有利にしるのかって。ま、米国でも日本でもトランプ王に損宅しるネットやテレビなどは言わないけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんだけこの5年間円安で儲けたか。。 主力モデルのMSRPも21年から比較したら5000ドル近く上げてる。カムリはハイブリッドのみに集約してステルス値上げ。タコマもV6無くしてSR5もLimitedもどっちも値上げ。 RAV4の25MYのFMCもどうせ全HVにして値上げするから現号モデルの300ドルの値上げなんて… あざとすぎるやろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の多くは日本の政策がトヨタを中心に決められているという事を知らない。というのは大袈裟かもしれないが、そうである。円安と消費税はトヨタに利益をもたらせ自民党への企業団体献金へと繋がっている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
輸出売価に関税を乗せずほとんどメーカー負担で販売すれば当然利益は大幅減益になるが、それよりもトランプが喜ぶだけ、全部国家の収益になる。トヨタは関税の半分でもいいので値上げしないとトランプから次の矢が飛んでくる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関税が上がったんだから、
当然米国内の販売価格は引き上げないといけないですよね~ もしこれを無理に安い売りしようもんなら、 これこそトランプ先生の思うつぼですよね~
それに、いろんな部品を各国からの輸入で調達している アメリカのメーカーの車が、もう値上がりしているわけだから… これで車が全米で売れなくなったら?
先生はどう発言するんですかね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値上げも良いけど日本と比べてアメリカのトヨタはサービスが凄く良いんだよな日本の客はおとなしいからトヨタのサービスが悪い、サービスが良いんだからその分値上げをしたら良い、
▲1 ▼0
|
![]() |