( 315472 ) 2025/08/12 05:07:30 1 00 この議論は、専業主婦の希望と現実的な経済状況、男女の役割分担、そして社会の動向に対する様々な意見を反映しています。
1. **経済的要因**: 多くのコメントが、夫の収入が専業主婦を希望する上での大きな要因であると指摘しており、高所得者の存在が専業主婦としての生活を可能にするという意見が多数あります。
2. **女性の労働環境**: 働くことへの疲れやストレスを訴える声が多く、特に育児と仕事の両立に対する負担感が強調されている状況が伺えます。
3. **選択肢としての専業主婦**: 専業主婦を望む人が少なくない一方で、実現可能性の問題や、相手の経済状況次第で専業主婦になれない現実が痛感されています。
4. **社会的圧力と意識**: 専業主婦への憧れが強い人々も、社会の中でその希望を口にすることができないという意識が影響しているとされ、実際には多くの人が専業主婦になりたいと感じている可能性が示唆されています。
5. **リスク管理と将来の不安**: 離婚や経済的危機を踏まえ、専業主婦で居続けることへの不安を持つ意見が多く、共働きを選ぶことで自立を維持するべきとの意見も多く展開されています。
6. **男女の役割や期待**: 男女間の役割分担や期待に関する意見が交錯しており、伝統的な専業主婦の役割からの脱却を考える意見と、家庭内の負担を男も分かち合うべきだという考えが対立しています。
(まとめ)この議論からは、経済的な要因、労働環境、社会的な圧力や意識、リスク管理の必要性、そして男女の役割分担に対する異なる考え方が浮き彫りになっています。 |
( 315474 ) 2025/08/12 05:07:30 0 00 =+=+=+=+=
もし夫に十分な収入があったら、この割合はどうなるのでしょうか。今世帯収入の中央値が400万円代といわれています。半分の家庭が400万円代ということです。これでは専業主婦を望むことはできないですよね。もし30歳で1000万円の収入のある男性と結婚できるなら、どうかわりますかね。本当に女性は皆仕事をしたいと考えているのですかね。
▲456 ▼62
=+=+=+=+=
私なら専業になりたいですね。本音でいうと仕事と家事の両立は体力的にしんどい。更年期になると更に帰宅後の料理はかなり辛い。ご飯を作ってくれる人が居るなら正社員共働きできるかな。私は非正規公務員で充分(もっと稼いだ方が良いのは承知)。40過ぎても体力に自信がある方、仕事が好きな方は尊敬しますが自分には無理。自分が倒れない程度に頑張ればいい。今の若い女性は65歳までが正社員で頑張るのだろうか。
▲237 ▼30
=+=+=+=+=
働くことは基本的に好きです。産育休をとり、実家のサポートはないので時短を使わせてもらい、肩身の狭い思いを重ねながらも、何とか正社員で働いてきました。でも最近小学校低学年の子が不登校気味になり、一気に先行き不安です。気をつけて子どものケアをしてきても、不慮の事態は起こります。 色々頑張ることに疲れてしまいました。 このいっとき、子どもが立ち直るまで、専業になってしまいたい。でも降りてしまえばもう戻るのは至難の業とわかるから、つらいです。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
仕事って内容より人間関係だったりするので、専業主婦も家族関係や家事育児に理解があるかとかでも変わってきそうです。逆に亭主元気で留守がいい、ということもあるかもしれませんが。 あとは収入ですね、専業主婦でいれるくらいの世帯収入があるかどうかでも変わってきそうです。専業主婦を希望されているのはそのあたり、どんな条件でもいいのか、ある特定の条件をみたすなら、なのかそのあたりもどうなのでしょう
▲123 ▼13
=+=+=+=+=
どちらかに十分な稼ぎがあれば、主婦や主夫も良い選択だと思います。 働きながら家事育児の両立は、やはり負担が大きいし、祖父母の協力なしでは厳しい面があると感じます。 子なしでも家のことをサポートしてもらえると仕事に専念出来ますし、稼ぎの少ない共働きよりも効率的かもしれません。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
共働きで結婚して出産して今に至りますが、そろそろ更年期に入る年齢ですが、働かなくて良いなら働きたくない、フルタイムじゃなくて時短やパートになりたいのが本音です。疲れて帰宅しても晩御飯なんて出来てない(涙)だけど、これから子どもにお金が掛かるし、仕事が好きと言うよりは、生活のために働いているようなもんです。
▲117 ▼4
=+=+=+=+=
自分は29歳男ですが、もし結婚するとしたらパートナーは専業主婦の方が家庭が回りやすいんじゃないかなと思います もちろん専業主婦になるか仕事を続けるかは相手の判断です 押し付けるつもりはありません もし専業主婦になれても良いように経済力を高める努力と資産形成をしています また、年金問題はあると思いますが、今の時代はNISAやiDeCoの積極活用ですね 相手の分も自分が積み立てる覚悟がいるなとも思ってます
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
「いざというとき専業主婦になれる」収入が必要です
出産・育児は計算できない 母親側の切迫流産、産後の肥立ち等で退職するリスク 子供側の障害、病弱等の看護で退職するリスク
は予防できない
だから最低限専業主婦でやっていける収入がないとそもそも妊娠できない
出産後の母体が無事だったら育児は専業主夫でもいいけど妊娠出産は女性しかできず肉体的なリスクは全て女性が負う以上「専業主婦ができる」状態を整えない限り出生率は上がりません
▲99 ▼6
=+=+=+=+=
男側の自分でもできることなら専業主婦になってもらいたいって思う 特に子供が産まれてから思うが、本当に共働きはキツイ。。。子供の病気で夜中泣き続けて、そこから仕事抜けて病院連れてって…
どんなに仕事が忙しくて夜遅くなっても家事育児はなくならないし、もしこれが家にいてもらえてその分負担が減ると思ったらどんだけ思いっきり仕事ができることか…ととても思う(当たり前だが家事育児全部やれと言ってるわけではない)
表向きは女性の社会進出が重要と言ってるが、単に共働きにしないと生活が成り立たなくなっているのがほとんどであって、できるならそうしてると思う
職場で周りの部下達が自分が私生活にもこんな奔走してる姿を見て、自分は結婚したくないとか子供欲しくないとか思わせてしまってるのが心苦しい。
▲94 ▼10
=+=+=+=+=
今はフルタイムで働いた経験がある女性が増えたことで、女性に「家事だけなら仕事より楽だけど、家事・育児なら仕事のほうが楽」だとバレた時代だからね 夫が家事代行とベビーシッターを付けてくれたりしてくれる高収入でもない限りは、夫婦2人で育児・家事をしながらどちらも働くのがベターだと考えるのが自然になった
▲101 ▼18
=+=+=+=+=
私の母の口ぐせは「私は働いてるから忙しい」でした。 放置され、母との心温まる思い出は何も無い。 スーパーのお惣菜で育ちました。 お友達の優雅で優しい専業主婦ママが羨ましかった。
だから私は出来れば専業主婦になりたかった。 経済的にムリだと働くつもりでいたけど、夫の収入が順調に上がったので働かずに済んだ。 自分がして貰いたかった事を我が子にしてあげられて満足してます。 優しく甲斐性のある夫に感謝。
▲67 ▼21
=+=+=+=+=
若い男性がこれから結婚しようと思うなら、数年後には第3号が廃止が確実なのは、絶対に年収的に頭に入れた方が良いと思う。第3号は無くなるのは確実ですが、第3号が無くなれば、どうもその廃止時点で40歳以下の奥さんは、今まで旦那さんがいるお陰で負担しなくて良かった奥さんの年金保険料を奥さん自身か旦那さんが負担しないとならなくなりそうな話しがあります。若い男性が専業主婦の奥さんと結婚すると、旦那さんが確実に奥さんの分の年金保険料をこれから給料から負担しないとなりません。専業主婦の奥さんと結婚する場合は、旦那さんは自分の年金保険料だけでも大変なのに、大増税の覚悟がいります。今50歳位の女性は、若い頃に女性が働く事が日本社会的に難しかったから年金保険料の自己負担は免除は仕方ないです。今若い女性は、バリバリ女性自身で働き稼げる環境なんで、結婚しても年金保険料を自分で負担するのも仕方ないです。
▲103 ▼56
=+=+=+=+=
ずっと専業主婦に憧れながら仕事を続けてきましたが、テレワーク中心の生活に変わったら、まったく憧れなくなりました。自分にとっては、働いてしっかり稼ぎながら通勤がないというのがベストだったようです。
▲162 ▼15
=+=+=+=+=
結婚していても、結婚していなくても今は働かないと生活出来ないのではないでしょうか。 子供がいても、いなくてもですがご主人に充分な収入があればまた違うのかも知れませんが一般的な家庭なら専業主婦は厳しいと思います。私は生活の為に働いています。 税金の支払いもあるし自分の物も買いたいし。 自分が働いたお金なら遠慮なく使えるので。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
「働きたい」には夫婦で働かなきゃ生活にゆとりがもてないからという理由が大半では
夫の年収が2000万以上あっても働きたいですか?という質問で答えを聞いてみたら分かる
それなら仕事辞めて専業主婦して、子ども2人目産みます3人目産みますという割合が増えてくると思う
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
全く仕事しない専業主婦希望ならそのくらいだろうけど、生計は主に夫で、仕事もしつつメインは家事子育てという生活スタイルの希望を聞いたら3割以上ありそうだけどな。 女性は妊娠出産でどうしてもキャリア中断するし、身体のダメージはずっと続くから、仕事もしたいけど融通の利く家庭メインの生活スタイルを望む人は多いと思う。 うちは私が努力して得た国家資格職で仕事大好きだけど家も大好きだから、子育て家事メイン、疲れない範囲で好きな仕事をするスタイルがいいなと結婚前から思ってて、大学の同級生の夫とはよくそう話してた。 夫は当時から仕事が楽しみ、家事は大嫌い、仕事に専念させてくれるならいくらでも稼いでくるって言ってて。 だから卒業後すぐ結婚してずっと、共働きだけど生計は100%夫が出してくれて、家事は私が100%。育児は2人で夫ができない所は私。私の仕事はその時々で好きな量をという生活でお互い気に入ってる。
▲82 ▼65
=+=+=+=+=
ちょうどNISAもあるし、独身時代の貯金で投資の勉強するといいよ。アメリカの統計では男性と女性とで比較すると実は女性の方がちょっとだけ成績が良いというデータがあるそう。女性の方が過度のリスクを取らず、基本に忠実にコツコツやれるから。
体力的に子育てと仕事の両立は無理という人でも、個別株投資できればパート代くらいの利益だせるようになるし、老後も安心。
▲69 ▼18
=+=+=+=+=
どういう道を選ぶのも自由なんです。 成人にはそこに責任もセットで付いてきますよ、というだけで。
ただ扶養の制度がこの大原則を壊してるんですよね。 子供の扶養は当然ですが、配偶者を扶養するという発想は早く廃止してもらいたいもんです。
そうなればこんな無駄な議論すら生まれないですよ。 他人が働こうが、主婦をやろうが知ったこっちゃない、リスクを含め自分の責任で決めた選択ですからね。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
はっきり言える事があるとすれば女を専業主婦にしても問題はないぐらいの高い収入がないと結婚も無理だという事だ。女が男を結婚相手として判断する基準は金。安定的に高い収入を稼いでいるかどうか、この一点に尽きる。本業の収入だけで高い収入を上げている男という理想は捨てなければならないとしても、本業だけでは足りない収入を副業をするなりして稼いでいたり、稼ごうと努力していなければ結婚は夢のまた夢だと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
専業主婦に「なりたい」という願望なら、言ったもん勝ちでそのくらいの割合の人は言うでしょうね。
マイナビで調べたら、専業主夫になりたい男性は6割いますよ。 それ考えたら専業主婦希望の方が少ないんだなぁと思いました。
私自身は仕事をしたい人なのでその気持ちはよく分かりませんが、なりたいと思うのは気になりません。 でも成れるかどうかは別の問題です。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
昔に比べればさまざまな道を現代は選択しやすくなったでしょう。
って記事にあるけど、そうかなぁ、、。 男性の収入が下がりすぎて、物価も上がり、逆に専業主婦もパートも選べないと思うのは私だけ??
出産×2回してもフルで頑張って働き続けてるけど、正直もうしんどい、、。旦那が低収入だけど、協力的で性格がとても優しい人だから、なんとかもってる。今40代、2人目産まれてから、仕事変わって扶養内パートで働きたいなと思ってるけど、もうそんな時代じゃなくなりそうだし。
こんなに女性がガッツリ働かないといけない時代になるなら、もっと若い時に真剣に考えて仕事を決めておけば良かったと後悔してる。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
専業主婦が理想で寿退社からの専業主婦を経験しましたが、金額を気にせず買い物できて教育費も気にならない老後も安泰くらいの年収がなければ結局お金のために働かなきゃっていう思考になる。 あれだけずっと専業主婦でいるのが夢って思ってたけど、今はパートしながら正社員復帰目指してる。このご時世、稼げるうちに稼ぎたい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、このような状況なら…。物価は高く、夫のみの収入では生活出来ないとなれば専業主婦は実際にムリだろう。以前のように、夫のみの収入で生活可能であれば結果は異なるのでは。本音はどうだろうか。 私自身はお一人様だが、共働きは育児やなんやでバタバタ。幸い、地方公務員だから様々な制度が比較的あるから…。「専業主婦になりたい」ではなく、現実として「専業主婦になれない」からこのような回答になっているのでは。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
専業主婦が当たり前だった時代に、「主婦ってほーんと忙しい」というセリフが流れるCMがありました。 記事にある客観的な調査データ見れば、専業主婦が仕事してる夫より暇なのは明らか。 にも関わらず、土日の余暇時間は女性は男性より少ないという記事があったりしました。仕事が無い土日に限定すれば、そんなデータになって当然でしょう。それをさも、女性が理不尽に虐げられているかの如く報じるのは、偏っています。
男女平等には賛成ですし、それを目的とした女性の権利向上にも賛成です。 ただ、都合に合わせて男女平等を出し入れするダブスタには辟易します。
▲28 ▼23
=+=+=+=+=
皮肉なことなんだけど、”(生きる)選択肢がある”ということが「女性の不幸」の一つの側面なんだよね。いえ、真の意味で(とでも言うのか)どんな選択肢もチョイス出来るというのなら「幸せ」なのかもしれないけれど、選択肢があるように見えて実際問題としてそんなものはありはしないというところが、「選択出来なかったことへの憧れ」などという形で、無念や後悔と言ったような感情をもたらしてしまう。
▲65 ▼26
=+=+=+=+=
昔は男性の終身雇用と年功序列が保障されてたから、女性は専業主婦と役割分担がはっきりしてた。でも、今はどうか?不安定な雇用体制にならざるを得ない人が沢山いるうえに、年収は上がらずに物価だけ上がっている状態で専業主婦なんかまず無理だろう。まあ、そうさせたのは政府なんだけど。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
一昔前、いや、ふた昔前ぐらいかな。その時代は男性も離婚をすると、会社からの心象が悪くなり、出世から外されるという保守的な時代があった。でも今は違う。離婚のハードルすごく低い。めちゃライト。 実家が激太でない限り、リスクヘッジとして仕事は続けたほうがいいと思う。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
私は絶対ワーママ!私は専業主婦!とかあんまり堅苦しく考えなくていいと思うんだけどなぁ。子育てしながら子供の年齢と自分の体力やメンタルと相談して柔軟に決めたらいいんじゃない? 子育てに集中したいと思えば専業主婦になったらいいし、ちょっと外に出たいと思えばゆるくパートでもして余裕が出てきたらフルで仕事再開すればいい。金銭的な問題はあるけど長い人生のうち子どもに手がかかるのは数年だけだし。一時的に専業主婦になって全力で子育てして、落ち着いたタイミングで全力で働けば意外となんとかなるよ。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
昔は共働きが当然といっても育児優先の共働きが中心(今でも農家や個人商店などは育児優先が可能な共働き)であって、今の「フルタイム会社員という働き方」と育児の両立がそもそも無理ゲー。 社会との繋がりを持ちたいという女性が多くなるのは当然としても、家庭目線で考えれば夫婦ともフルタイムの子持ち家庭は経済的に多少余裕はあっても家庭構成員全員に過大な負担がかかり、決してQOLが高いとは言えない。 一部の自己実現が可能な職業の女性を除けば、一馬力では家庭が成り立たないという理由の家も多いだろう。 女性の社会進出は有能なら性別は問わない企業と、担税者が増える国にとっては都合がいいが、少子化を加速する原因ともなっている。 優秀な女性ほど無理に結婚せず子をなさない。優秀な腹から産まれる優秀な子が確率的に減少することは日本という社会全体の衰退を進める。 せめて優秀な女性には大黒柱になるという意識を持ってほしい。
▲58 ▼39
=+=+=+=+=
今は、子育てをとっくに終えて定年リタイアした人でも、女性男性問わず働いている時代。まわりにもそういう人が沢山いる。
小学生二人の子育て中、正社員共働きだが、もし今後正社員辞めたとしても健康であればずっと何らかの仕事はし続けたいと思う。 娘にも、将来ちゃんと仕事を持って税金を納める側でいて欲しいと願う。 専業主婦になりたいのならそれも娘の人生だが、それなら大学進学や塾費用に高額投資する必要はないかな…。
▲51 ▼63
=+=+=+=+=
以前のように専業主婦が増えれば少子化は一気に改善すると思うのですが。 時流とは逆行してしまいますが、今実施されている少子化対策の予算を思い切って専業主婦を優遇する費用に充ててみるというのはどうでしょうか。意外と効果があるように感じるのですが。
▲35 ▼23
=+=+=+=+=
子どもの年齢によるでしょう。 専業主婦願望があっても子どもの手がある程度離れてもなお専業主婦でいたい人の方が少数派では。 子どもが小さいうちは自分の手で育てたいという母親として当たり前の願いすら叶えられないのが今の日本。
▲104 ▼13
=+=+=+=+=
実際、未就学児2人を育てながらフルタイムで働いていますが、専業主婦になりたいわけではないけど、フルタイムもほんとに体力的にしんどい。
理想は9時〜15時の仕事。でも、そうしたら収入が減るし、老後の資金も不安。だから身を削ってフルタイムで働いているのです。
ここまでしんとくなくて、お金の不安もなければもっと産んでたかもね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
娘たちには自分の人生は自分の稼ぎでやっていけるように生きてもらいたい。
経済的な理由で自分の人生を縛るようなことにはなってほしくないから。
かといって、たくさん稼いで欲しいというわけではないけれども。
自分を肯定して、自立して生きる。 ちょくちょく顔を見せてくれたら嬉しい。
親としては、専業主婦は少し不安だなぁ。
▲68 ▼33
=+=+=+=+=
肉体的に楽だとか、子どもとゆっくり過ごす時間が欲しいとか言わずに、働き続けてておいた方がいい。
今仲が良くても、男性は子どもが出来た後や、更年期を迎える頃の男性ホルモン減少に自覚なく耐えられず、何かやらかす傾向が強い。
自分達夫婦に限って絶対ないとは言い切れない。長い結婚生活で何があるかわからないし、年取ってから豹変する夫もいる。不倫相手にのめり込み、ある日家を出ていき妻子に全くお金を払わないなど普通にある話。
これだけSNSが普及し、そこら中に風俗店があり、モラルと倫理観が低下している今、結婚したからと自分の経済力を手放し、キャリアをなくすのは絶対にやめた方がいい。
子どもが生まれたら夫にもキッチリと子育て参加させ、父親として一緒に子育てさせる事。自分の経済力は手放さない。と言うのは今からの女性に必須の自己防衛だと思います。大変な事は夫婦で分かち合い、専業主婦はやめておきましょう
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
女性は東大卒でも中卒でも専業主婦の選択はあるが男にはない 友人や職場の仲間内であっても親族身内でも仕事や稼ぎでのみ判断される だから男性のが大変だし厳しく育てるべき
というのを最近言われ確かになぁと 学歴や稼ぎがたくさんある女性には不利な制度や慣習(事実上女性が改姓する夫婦同姓制度等)が多く不満があるのは事実だが全体としてみて逃げ道があるのは確実に女性
▲42 ▼30
=+=+=+=+=
物を買うだけなら、誰でもできるけど 何かを売る(働く)事でしか、社会との接点って持てなくない?
そりゃ溢れる程お金があれば好きな事できるけど、そこまでのお金がないからといって… されども嫌な仕事はしなくて良いだけのお金はあるからと言って…
それでも社会との「需要に応える」という接点を手放してしまうのは、不安にならないんだろうか…と思ってしまうよ
他所のご家庭の話だから、あーしろ、こーしろとは言うのは大きなお世話だろうけど、ウチは母子家庭で育ったからそう思うよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「嫁が働くのは亭主に甲斐性がないから」なんて、かつては時代錯誤の偏見として片づけられていた言葉が、少子化と社会の疲弊を前に、再び意味を帯び始めるかもね。
偏見とは、時に社会の惰性を打ち破る力を持つのも事実。もしかすると、“エネルギーのある偏見”こそが、これからの日本を動かす新たな常識になるのかもしれない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
アラフォーです。 二十代の頃は結婚したら専業主婦になりたいと思っていました。 いざ結婚して子供ができたらその夢は消え去りました。 今時金銭的余裕がある専業主婦になれるのは上位高所得者くらいじゃないですか。 そうでないなら、働きたくても働けない主婦のどちらか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
専業主婦になりたくて自分は馬鹿なのに公務員とか国立大学とか肩書きばっかで結婚相手を探してました 高卒なのに 友達は社長の息子っていうだけで惹かれてましたね 無事結婚して安泰な人生ですよ 20年以上前の話 今は女性も働いてほしいですし男性もそれなりの女性を選ぶようになったので私達みたいなのはいなくなりました
▲58 ▼18
=+=+=+=+=
子どもの人数・性格、親の協力の有無、要介護の有無、健康状態、経済状況、住んでいる所とか、みんな環境違うのにね。専業主婦、共働きどちらも利点、欠点は各家庭によって違うと思います。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
専業主婦になりたい訳じゃないんよ。 結婚すると仕事を頑張りたくなるし、それは両方ともそうなっちゃうんで。 本当なら働いている会社の近くにいる人と結婚したかったけど、そうもいかなかったし。 転職、失敗したんですよー! 生活環境ガラっと変わっちゃって、新居の地域に合わせなきゃいけないんです。 優しいと思っていた夫は家事丸投げで、「お前は良いな、ずっと休みで」って言うなら洗濯一つでもしてから言えや!怒鳴ったりも。 盆休みの間中ずっとイライラする。 まだ子がいれば連れ出すか連れて出て行ってくれたら掃除とか布団干しとか出来るのに。 子ナシだからそれも出来ない。 夫の前でやれば「バタバタするんじゃない!」って言われるし。「じゃあやってよ、一緒にやろう」って言うと無視する。 結婚するなら子を作ってからで良かったかもなーって。 だから、出来ちゃった婚は賛成派ですww 専業かどうかなんてどっちでもいいよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
人生は長いから、年月と共に自分を取り巻く情況が変わってくると、出来ることが限られてくることは自然なことだ。主婦になりたいと思っても働く場合もあるし、その逆もあるし。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
奇しくも、今の職場で専業主婦の採用に力を入れている。 履歴書で見るべきは一つ「若い頃、どこの会社にいたか」。 年齢でも、学歴でもないし、職歴仔細も二の次。 ここを軽視すると、職場が「動物園」になってしまう。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
片働きでも子どもを余裕で養っていける世の中なら、この割合は大きく変わると思います。養うため、食わせるために無理やり働かなければならない人は多いです。 そういう世の中にしたのはこれまでの政治。変えさせなければなりません。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
絶対ほんとはもっと専業主婦になりたい人多いよ。正社員で働いてる人もパートの人も。男の人だって専業主夫になりたい人聞いたら絶対これより多いよ。専業主婦になりたいって言えないような世の中の空気にされたから本当のことは誰も言えないよね。
▲206 ▼14
=+=+=+=+=
柔軟に働けるように資格職とかにしておくことが大事ね。あと、働いているうちに専業主婦になったときの分まで金を貯めておくのが良い。投資でパート代くらいは稼げたりするからね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
>十人十色の希望や適性がある中、育児中の女性で働く人が増えたことを考えると、昔に比べればさまざまな道を現代は選択しやすくなったでしょう。
十人十色の希望や適性があるのは男性だって同じ
男性が出来る事は女性も出来ます!だから男女平等に! といいながら
女性には妊娠と出産がある!男どもはできないだろう!とやりだす
何を平等 どこを平等
フルタイムで納税者の女性 パートで納税しない壁の中の女性
自分の年金を払う女性 第3号で年金無料の女性
女性の社会的義務を果たす女性と免除される女性
女性でも、納税の義務は不平等
何が平等?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
30代夫婦の半数が貧困か貧困ぎみという調査結果あるから 共働きせざるをえないためとかあると思う
あとは普通に育児家事介護より働いてる方が楽だしお金も貰えるからね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
女性を悪く言うつもりはなく、あくまで稀なケースですが、世の中には「どうせ結婚するんだからまともに勉強とか働くの馬鹿らしい」って言っちゃう女性が本当に存在しますので……。 ま、女性だけではなく似た男性も当然いますけどね。もしかしたら男性のほうが多いかもな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
離婚、死別、DVリスク。離婚でシンママになっても、元夫が養育費寄越さないパターンも多い。それでも専業主婦に憧れる人って、危機管理の側面から考えた時によくわからない。
そうしたリスクを超えるほど、その人及びその人との子どもを愛して全人生かけられるなら良いが、、、愛は移ろいやすく、永遠でははないからね。
年収2000万だってなぁ。
外面は良いもののドケチで金寄越さないモラ夫とか、妻よりも母親べったりのマザコン夫等々、なんかあった時に生活する術がなかったら、実家が裕福じゃない限り離婚もできないしな、専業だと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
婚活中に思ったが、専業主婦を目指すなら20代のうちに公務員か、大企業の中年男性を集中的に狙えば何とか可能と思います。それほど財政的に若い男性は苦しいです。
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
いわゆる会社員などの仕事してなくて、でも主婦業をそれほどやるわけでもなく(お金などの援助ももらって)趣味などに没頭しまくってる人も専業主婦と言われます。そのうち趣味で少しばかり仕事にする人は多いですが。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
現状で専業主婦はムリ、という事かな。 夫の収入次第では、専業主婦になりたい女性はもっと増えるのでは。 正直、家事に子育てに仕事はしんどい。 女性の社会進出と言われてきたけど、女性の権利って何だろうと思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
僕は結婚する時の約束だから妻は専業主婦です。お金の管理もすべて妻におまかせ。いつも妻がお家を守ってくれてるから僕は安心して稼いで生きてるなあと思ってます。
▲31 ▼17
=+=+=+=+=
男も女も他人を頼るな。
最後に頼れるのは自分の力だけ
その成長時間と財産をどれだけ消費してしまったかで人生の後悔度合いが変わる。
自分で成し遂げたものは何からも裏切られない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ただ留意すべきは、専業主婦以外にも 「専業職業人」 「主婦優先の兼業職業人」 「職業優先の兼業職業人」 とに分かれていて、メディアの方々は「職業優先の兼業職業人」にばかり注目して「主婦優先の兼業職業人」を疎かにして世論を見誤るかもしれない点だ、「主婦優先の兼業職業人」はぶっちゃけ専業主婦願望予備軍だったりする。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
同じ年代の女性がバリバリキャリアや、いきいき仕事している姿に、専業主婦で、家でせんべいかじってる自分の姿に自分が悲しくならないのかな。人生は一度きりだから、時間ももったいない。
▲22 ▼52
=+=+=+=+=
40年ほど前までの子供の将来の夢のアンケートで、堂々と「お嫁さん」と答えた女の子がいたのだが、現実では学校卒業後に就活も就職もしないで結婚できるのはまず不可能。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
子供が複数だったり小さかったら中々奥さんに仕事してもらうのは厳しいかも。 保育園問題あるし。 家計的には共働きだとありがたいけど。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
男女平等だの女性の社会進出だの正論かざすのも結構だが、専業主婦がいいって人も堂々と主張できる世の中がいいよね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
「FIREしたいですか」と変わらないような。
元のポジションに戻れなくても、家を変えたなくても、子を大学にやれなくても、老後に困窮してもいいとか、覚悟がなければ何とでもいえる気がする。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
その約二割の女性の方々は、専業主婦になれたとしても、なったらなったで、夫が家事に協力的でない、とか文句を言うようにならないとは限らない。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
〉「専業主婦になりたい」女性
高確率で、夫の姓になんなく改姓してくれる女性。「俺は結婚で改姓したくない」男性とは相性ぴったりだよ。
結婚後も夫と同じ働き方するのに「改姓の負担は当たり前に女性だよね」はあり得ない。
どちらの姓にするから話し合いはしっかりしたいね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
育休も充実してきたし、働きながら自分一人の時間を確保して子供と幸せな時間すごしたい。 ただ、子どもの性格や環境にもよるからなんとも。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いろんね家庭でいろんな選択肢が選べたらいいよね 国は家庭の状況なとお構い無しに、女性も正社員になってごりごり働いて税金納めろーっていう流れに持っていこうとしているけど ホントやめてほしいよ
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
専業主婦って夫が浮気してたら、リスクしかないのだがどうなんだろうね。稼げる男って愛人の1人や2人いるだろうし。 離婚率もかなり高い昨今、どうなんだろうね。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
男だって主夫したい人それなりの数いるはずです。でも男は働くもんだという風潮に苦しんでいる人もいるはず。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
なりたいね いつかは夢の 専業主婦
みんな専業主婦になりたいのよ。 でも社会との関係が断たれると孤立してしまうので、一日3~4時間程度は働きたい。 ワガママかしら。
▲83 ▼16
=+=+=+=+=
なお、帰っても両親が仕事でおらず、帰ってきても仕事で疲れて相手にされず、愛着障がいを持つ子が急増中。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
専業主婦アンチは増えましたが、本当に女性によってフルタイムで働くこと適正,不適正があることが広まってほしい。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
もし年収1000なら手取り700万くらいしかないから余裕ないだろ 女性が望む裕福な生活をしたいなら旦那も1000万、自分も1000万稼いだ方が早い
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
専業主婦が許されるなら、専業主婦がいいという割合は増えるはずだ 別に、勤めに出たくて出ているわけではないさ
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
共働き夫の家事育児時間が少な過ぎるね。 これが古い統計とかではなく本当に今の姿なら、 共働き女性の社会進出何て全く無理じゃね?
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
パートナーの年収がいくらあろうと、家庭にお金を入れてくれなければ意味が無い。 パートナーの収入に頼って生活するのは生殺与奪の権を相手に渡すのと同じ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
パートになって楽してサン号被保険者という人間になって他人にただ乗りするのは楽だが、厚生年金増やしておかないと老後困ると思うがな。私たち夫婦はフル共働きで家事も育児もしているのでサン号被保険者という人間になるのが信じられない
▲32 ▼114
=+=+=+=+=
2割いるし、しっかり働きたいと考えてない人もいるのに男女で役職同じ数必要とするのはおかしいよな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これは働かないときついから専業主婦じゃないのか、働くことが好きだから専業主婦じゃないのかにもよらない...?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
寧ろ専業主婦希望はほとんどだと思うけど。 経済面があるからそう言うしかないだけであって。 本当男って何もしないし、出来ない。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
専業主婦になりたい女性が2割というより専業主婦になれない理由が本当のところではないのか?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
年収800万以下の男はお断りです。共働きを強要されたくないので。家事だって、洗濯とか掃除とか忙しいので
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
子供産んで育てて仕事もしてってマジきついもんな 専業主婦でいられる余裕もとめちゃうのわかるわ
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
子供が小学校低学年までは専業、それからは週3短時間パートで楽させてもらってます。フルタイムは絶対嫌だね。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
日本で働いてる外国人達は結婚してたりカップルだけど、派遣非正規でもやっていってる。 ワガママ日本人の少子化進むわけだ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
こういう記事って何処から依頼を受けてんの? まさか無償とか趣味とかじゃないよな こういう記事出して得するところってどこだ?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
共働きが増加したと言っても内訳は共働き(パート)だからなぁ
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
専業主婦は希望するが、専業主夫は希望しない(結婚対象にならない)時点で全ての答え合わせ完了。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
専業主婦の夫の死別後 遺族年金が5年のみになったので もう一生働かないとダメ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まだ外から金を持ってこない立場に立とうとする人が2割もいるのか。驚かされる。人間は金が全て。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
あーあ、昔の男の人は一人で家族分かせげてたのに 女子も働かなきゃいけなくなったから仕方ない
▲23 ▼7
|
![]() |