( 315490 )  2025/08/12 05:29:54  
00

「2席分払えば問題ないですよね?」 荷物が多いので “隣の指定席も購入して独占 ”許されるのか

乗りものニュース 8/11(月) 7:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4a2599adcfc9855fc661085fa29ba5b0d72c1d5

 

( 315491 )  2025/08/12 05:29:54  
00

新幹線や特急列車で、一人が指定席を2席分購入しても、基本的に1人しか利用できません。

JRの規則により、同一区間に対して有効な乗車券や指定券は、1枚のみの使用が許可されています。

このため、2席分を購入しても、残りの1席は空いていると見なされ無駄になります。

ただし、個室や貸し切りの場合は例外があります。

普通列車のボックス席では、混雑時に他の乗客に影響を与えるため、マナーを考慮する必要があります。

(要約)

( 315493 )  2025/08/12 05:29:54  
00

東海道新幹線の車内(画像:写真AC) 

 

 新幹線や特急列車で、隣りの席に荷物を置くため1人で指定席を2席分購入し、気兼ねなくゆったり過ごす――という使い方は認められているのでしょうか。 

 

 結論から言うと、JRの列車では、基本的に1人で2席以上を使うことはできません。「2席分の料金を払っているのだから、問題ない」と思うかもしれませんが、そもそもルールで認められていないのです。 

 

「同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、当該乗車については、その1枚のみを使用することができる。同一旅客が、同一区間に対し有効な2枚以上の指定券を所持する場合についてまた同じ」 

 

 JR東海の旅客営業規則(運送約款)は、第147条第5項で上記のように定めています。 

 

 簡単にいうと、「同一区間で指定席のきっぷを2枚購入しても、乗客1人が同時に使えるのは1枚まで」ということです。このルールは、JR東海だけでなく、JR旅客5社も同様です。有料特急列車を運行する東武鉄道や小田急電鉄、近畿日本鉄道も基本的に同様のルールを設けています。 

 

 また、きっぷを購入したときからルール(約款)は適用されるため、「知らない」「契約した覚えはない」というのも通用しないのです。仮に2席分を購入しても、利用が確認できなければ、残り1席は“空いている”とみなされるため、そもそも2枚購入は意味のない無駄な行為となります。 

 

 ただし、「1席」ではなく「1室」単位で販売される個室は例外です。例えば、寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」の2人用B寝台個室「サンライズツイン」は、1人でも利用できます。その場合、1人分の乗車券のほか、2人分の特急券・B寝台券(1室分)が必要です。なお、逆に大人2人で同時に1つの寝台を使うことはできません。座席も同様です。 

 

 また、車両を貸し切る場合も、個室と同じ考え方になります。例えば力士たちが新幹線で集団移動する「相撲列車」では、力士の大きい体格の観点からも隣り合う2席を使うように座席間のひじ掛けを収納して座ることもあるようです。 

 

 指定席ではない、普通列車のボックス席などに関しても、1人で複数の席を占有すれば本来座れる人を立たせていることになるため、混雑時はマナーの観点から問題があります。混雑の有無に関わらず、他の乗客の利用を妨げるような行為は控えたいものです。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 315492 )  2025/08/12 05:29:54  
00

日本の鉄道における荷物と座席利用に関する議論が広がっています。

特に、旅行者が大型の荷物を持ち込むことが増えている中で、指定席を購入した際に荷物を隣の席に置くことの是非や、それに伴うルールの厳守についての意見が交わされています。

以下は、その主な意見と傾向のまとめです。

 

 

1. **大型荷物の取り扱い**: 近年、特にインバウンド需要の増加に伴い、大型のキャリーケースを持つ旅行者が増加し、荷物の置き場が不足しているとの声があります。

このため、荷物を置くために隣の席を利用することに関して、現行のルールを見直すべきとの意見が多く見られます。

 

 

2. **ルールの明確化**: 荷物を持っての移動に関して、現行の規則が厳格すぎるという意見があり、2席分の料金を支払うことで荷物を置いても良いのではとの提案もあります。

これにより、他の乗客への配慮がなされるべきだという考えです。

 

 

3. **周囲への配慮**: 体格が大きい方や、特別な理由で隣の席が必要な場合もあり、こうした人々が隣に座ることで窮屈になることを避けるための対策として、2席分を購入することの正当性が支持されています。

このような配慮は公共の規範に沿っているという見解です。

 

 

4. **経済的な側面**: 荷物置き場を新設したり、別途料金を設けることでJRも収益を得られるのではないかとの意見や、宅配便利用の奨励など、乗客の利便性を高めるための具体的な提案が挙げられています。

 

 

5. **公共交通機関の役割**: 多くの意見が、日本の公共交通機関は人を運ぶためのものであるという基本的な役割を重視しています。

従って、荷物の扱いや運賃の設定に関しても、根本的な見直しが必要との主張があります。

 

 

(まとめ)全体として、荷物多い旅行者への対応策の必要性や、現行のルールの柔軟性を求める声が強まっていることが伺えます。

また、公共交通機関としての役割を再評価し、より快適で利便性の高いサービス提供が求められています。

( 315494 )  2025/08/12 05:29:54  
00

=+=+=+=+= 

 

都内でもよく遭遇するが、旅行者の荷物は尋常じゃない。激混みの盆暮なら1人1席もわかるが、1席分しか支払わず荷物を散らかして周りに迷惑かけるより余程常識があるように思える。 

マツコデラックスさんか関取だったか忘れたけど飛行機で自分が大きいから迷惑かけないように2席取る話をされていたような。 

脂肪は取り外せないから仕方ないけど、どちらにしても第三者が不快に感じないように配慮してのことだと思う。 

これだけインバウンドの恩恵を受けているんだから、荷物多い人用の値段の高い席を設けてはどうか。 

 

▲640 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席を二枚買っているのだから、そこは空席になるけど大人1人で大人1人と子供1人料金で2席にする人も少なくないから禁止になるのでは。荷物席として申告が出きる予約枠を設ければ多少グレーゾーンは解消されるし注意しやすいと思う。 

 

▲62 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで見ましたが、コンサートのオーケストラのコントラバス等の大きな楽器は、荷物室等に預けられないので料金を払って隣の席を指定席で確保して運ぶそうです 

 

そんな事情のある方がいらっしゃるのも理解したいですね 

 

民度の高い日本人としては、優しい気持ちを持ちたいですね 

 

▲92 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでも効率的に人を詰め込みたい鉄道側と大きな荷物を持っての移動する利用者との間の見解の違いですよね 

しかし、実際は鉄道側にその席分の料金は入っているのだから問題ないと思いますが・・ 

こんな重箱の隅をつつくようなことより、指定席にも勝手に座って来る外国人旅行者への対策をもっとキチンとして欲しい 

 

▲137 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでいう指定席券とは、特急券・指定席が複合したもので、特急列車に乗車出来る権利と、指定された座席を占有出来る権利が複合したものだと思います。 

 

そもそも、乗車駅から下車駅までの乗車券を所持している事が前提なので、この例で行くと荷物で占有する分は、指定席特急券のみを購入して乗車券を購入していないところから、矛盾点を感じますね。 

 

荷物を置くための席に、指定席特急券だけではなく、乗車券も購入していれば、道徳的にはともかくとして、JRに対しては損害を与えないと思うのですが。 

 

▲782 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の隣座席の人が、大きなバックを置いて当方も窮屈な思いをするなら、2席分を購入して自由に使って貰った方が良いと思うが?繁忙期なら輸送人数の限界云々も発生すると思うが、どちらにせよ2人分の運賃と指定席料金を支払ってるなら問題は無いでしょう!リニア新幹線を早く開通できれば、輸送人数の限界も緩和できます。 

 

▲1252 ▼358 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムの影響といえば大げさかも知れないが以前より客室入口に設置された荷物置きが使えない割合が増えてきた。自分は棚に持ち上げられるからいいけど高齢の女性が同じ状況に困惑してたから降り先を聞いて棚に上げてあげたこともある。周りが思いやりを持てば特に問題ないだろうが、そういうことを嫌って金さえ払えばいいんだろ、って考える人間が出てくるのも一理あると個人的には思う。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば昔、青春18きっぷの時期には夜行快速のムーンライトながら等の指定席が争奪戦になってたけど、ネット(今でいう転売ヤー)では座席で横になって寝れるようにと隣の席と2枚セットで売ってたりしてたのを思い出した。 

 

あれに関しては仮に隣の席の乗車券も必要言われたら、昔は5日分を自由に使えるシステムだったから、もう1日分を使うとかありえたかも。 

 

でも新幹線だと荷物を置くために、たとえば東京大阪だと更に1万4千円を支払う形になるから、それだったら前の日から宅急便で送っておいて、帰省先なりホテルで受け取れるようにしておけば、楽なのに加えて誰もイヤな思いしなくて済むと思うけど。 

 

▲156 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな場合に役に立つのがレールスターの個室。4人使用可能の個室でしたけど、赤ん坊を連れての移動に度々利用しました。赤ん坊をつれての移動は荷物も多く3人で貸切でしたから重宝しました。もうレールスターはひかりで走ってないからあんまり使用する事はないですけど、何らかの形で復活して欲しいと思います。 

 

▲184 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

出張で新幹線に乗る機会が多いが2席取ってのんびり乗りたい、と思う事はある。 

 

でもこれを許すと極端な話、1両全て予約を取って1人で利用する事も出来てしまう。 

 

発車ギリギリまで数席予約をしておいて、キャンセルかける客もいると聞いた事もある。 

 

2人で出張の時は3人席の両端を取り、真ん中を空けて乗る事が多い。繁忙期でなければ真ん中に乗ってくる人は少ないから。実質2人で3人席を使ってる様なもの。よくはないと思いながらも、やっぱり長時間乗るならパーソナルスペースは広い方が楽。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席券を2枚買っても有効なのは1枚だけと言うけれど、隣の席は誰も来ない。 

 

車掌が見回りに来ても「隣の人が来たら席を空けます」と言えば、ムリに荷物をどけるように強くは言えないのでは? 

車掌もその席の人が乗車しているはずがいないことはわかっているし、「誰も来ないので…」と言われれば2席分を購入したのか、その席を買った人が乗車しなかったのかは確かめようもないと思うのだが…。 

 

建前上のことではなく、実際にやってみた結果がどうだったのかを教えてほしい。 

 

▲102 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物のために、運賃と指定席券の両方を買えば、2席分使えるようにすべきだと思います。 

多くの方が利用できるように、との考え方もわからなくはないのですが、昨今のインバウンド需要に見られるように、もの凄く大きなキャリーケースを持っている方は珍しくなくなってきました。そういう人が、一席だけ買っても、荷物がはみ出してしまうため、その近隣の席を買った人は本当に迷惑しています。 

全員が二席ずつ買って人間は半分しか乗っていなくてもJRは損しないし、乗りたい電車に乗れなかった人は、次また次の電車に乗れば良いと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道事業法で国土交通大臣の認可が必要 

大きく分けると旅客鉄道事業と貨物鉄道事業に 

座席を利用して荷物を運ぶ場合は貨物鉄道事業認可が必要 

旅客鉄道事業は人を運ぶこと想定しており、単体では、寸法・重量・形状等の制限等は有りますがカバンやバック等で膝の上や専用置場に置ける物は手荷物と考えられております 

特例処置としてペットの小動物や複数の手荷物・規格外寸法等の手荷物は別途手荷物料金で手荷物扱いが認められています 

また、指定席で2座席を使用しないと座れない人は、運賃と指定席料を大人と子供料金を支払えば利用可能です 

なお、新幹線で地産の物を運ぶサービスは認可により可能に 

 

▲58 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

運べる物と人の限界をどう設計するかという話。 

 

人を最大限載せたいのなら、荷物のための席購入は不可とすべきで、今のルール。でも、満員で載った場合で全員が多く荷物を持ち込もうとするとスペースが全然足りない。 

 

逆に、なんでも良いから席が全て売れて欲しいのであれば、人が利用することに拘らないでよい。ただ、これは進むと1人が車両丸々の座席代を払えば車両を荷物運搬のために、例えば引越しみたいなことも事実上できるようになる。鉄道会社としては、人を運ぶという本来の役割に鑑みれば(荷物運搬用のサービスは別にあると思えば)、こんな事態は受け入れられないだろう。 

 

↑みたいな判断の結果、現状は人を優先に捉えるということで今の形に落ち着いているんだと思う。個人的には異存なし。 

 

▲158 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も東海道新幹線のグリーン車で満席のアナウンスが何度も流れているにも関わらず、隣の席に堂々と荷物を置いたままの人間がおり、途中でその席の人が来たら不機嫌な顔で荷物をどかした。不機嫌になるのはお前じゃなくて、その席の切符を持った人だよと思った。 

 後はフットレストの使い方が分からない人が多すぎる。前から思うが前のテーブルのとこに使い方を書いてほしい。裸足で乗せるとこに靴のまま乗せてる人もいるし、特に外国人は分からないだろう。気持ちよく使うためにもJRには正しい使い方を記してほしい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日LCCのピーチに乗ったんだけど、スペースシートオプションというのがあって、1席2,000円でブロックできた。2席ブロックなら4,000円。おかげで窓側から1人で3列独占できました。満席だったからゆっくりできてよかったです。中々良いシステムだなと思いました。 

 

▲88 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物が多い状態で移動したければ、飛行機のファーストクラスで移動するか、タクシーで移動するか、マイカーで移動するしかないと思います。 

新幹線や特急などの列車は、たくさんの荷物を運ぶ移動には適していません。 

 

荷物は、先にクロネコヤマトなどで目的地に送っておくか、別の移動手段で移動しましょう。 

列車のルールには従う必要があります。 

 

▲80 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

JRの約款を改定すべきです。昔はボストンでしたから棚におけましたが、今は大きくて重い頑丈なバックばかりです。だから車内のあちらこちらで問題が起きているのです。この方の様に、荷物置き場を確保するために隣の席の切符を買ったのだから、JRにとっても一番嬉しい方法でしょう。なのに、「それは許されません」とは何ですか!海外の観光客をドンドン受け入れているのです。外国の電車の様に車両の一部を荷物専用棚にして、大きな荷物を持つ方々にサービスする時代でしよう。JRの上層部は気づいて欲しい、外国人による車内でのトラブルの主な要因はJR側にある事をです。誰が改めるべきか目で確認して下さいませ! 

 

▲116 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

2席分買うより、宅急便で送った方が安く済む。 

だけど、その手間が取れなかったり(例えば会社の大きめな部品類を運ぶ事になったとか)の場合、座席の前だけでは置けなかったりする場合もあると思う。通路に置けば邪魔になるし、盗難の心配も。 

だったら2席分払って手元においておこうと考える人もいるのではないかな? 

確かに乗客は乗っていないが、乗っているのと同等の料金を払っているのならいいと思うのだけどね。 

指定席を買う権利は、誰にでもある訳だし、それを、選ぶか選ばないかも個人の自由。 

買ってもいないのに席を占領するのとは違うから、ありなんじゃないかなとは思う。 

2枚買っても2席利用できないのをどれだけの人が知っているだろうか? 

ただ、新幹線側に寄付しているのと同じになってしまう。 

鉄道側ももっと周知させる事が大事だと思う。 

荷物が多い人が利用出来るようにゆとりのある席を1車両作るとかあってもいい。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物を置くためであれ、2席分を購入していれば問題ないと思う派です。 

その分乗車できる人数が減るというのなら、繁忙期だけは禁止にするとか。 

閑散期ならJR側も乗客もだれも損しないでしょう。 

ちなみに、マツコは新幹線移動の時は2席分購入してると言ってましたね。 

相撲列車のように貸し切りできない人はそうしないと乗れない場合もあるでしょうし。 

 

▲21 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交通インフラが任されている役割は人をできるだけ運ぶこと。料金を取るというのはそのインフラを支えるための資金集めにしか過ぎず、インフラの目的ではない。インフラの目的は人を運ぶこと。そのさきに、運んだ人の経済活動がある。「2人分払えばスペースを占領していい」と言えない理由がここにある。2人分の席で2人運ぶからインフラなのだ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席だったらアリだと思う。出来たら映画館みたいに椅子畳めたらありがたいんだけどね。ある程度大きい荷物置けるから。今は別料金で車両に荷物置けるようになっているけど、心配でならない、良く取られないよねとは思う。日本だから大丈夫かもしれないけど海外だったら取られると思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線でキャスターケースを持った乗客利用が日常化してる状態に対して、特にJR東海・東・西3社は対策すべきだと思う。 

九州から東京間で仕事利用が多いが、大型キャスターケース持ちが隣に座るケースが激増しており、こうなると快適とは言い難い。 

リニアが出来たら、新幹線の座席設計も多少は余裕を持たせる事が可能なんだろうか? 

俺はビジネスバッグと土産袋位なんだが、お金を払ってでも隣のスペースを確保したい気持ちは理解できる。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃、帰省するのに新幹線を年に数回使っていましたが、今まで荷物を置くために隣の席を購入するなんて思ってもみなかった笑。そもそも会社側は人を運ぶためのものという前提の乗り物として運営してるんじゃないですかね。最近外国の方の電車での荷物のトラブルも記事で見ます。日本人も、他者を考えず理屈のみで行動するなら、いっそ、飛行機と同じく座席は手荷物のみ、荷物用に別車両作ればと思います。 

費用は手間が掛かる分、高くなるけれど仕方ないでしょう。会社側もボランティアではありませんから。 

 

▲62 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

山口宇部空港から新山口駅へのシャトルバス(自由席)に乗り込んだら、荷物を窓側に置き、通路側に不機嫌な顔をして座るおじさんが複数人居ました。 

余程隣に座って欲しくなかったようで、ギリギリの時間に乗った人が座りたいと交渉した所、他に空いてる席あるだろ?と威圧的な態度を取っていました。 

普段から誰からも相手にされないのだから、せめて席は譲ってあげてもいいのではと思うのですが。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

みんながそれをやったとしたら座席の数は半分になってしまうよね。 

お金を払えば使えるようにはなるだろうけれどそもそも荷物を置くための座席ではないからね。 

座るための座席だから座らないならばお金を払ってもダメだということだよね。 

他には足を伸ばしたり寝たいから2つ分購入するとかそのような使い方は認められていないよね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言っても、2席分買って2席にまたがって座るわけでも無いし、隣が空いていてスーツケースを隣の足下に置いているだけなら普通の光景で違和感無いわけだし。車掌も積極的に何か言ってくる状況でもなければそのままスルーなのでは。 

超大混雑で空いてる指定席の融通を車掌が行い始めたときにようやく..なのでは。その時は取り立てて「二枚あるんですぅ」などと余計なことを言わずに、まあ仕方ないかと無言であきらめて荷物をなんとかすれば良いのでは。 

むしろトラブルを避けるために1人2席までオッケーにすればいいのに。公共交通機関といいながら最近はルール無視の無法地帯なのだから、金を多く払った者優先という分かりやすさにしたほうがいいのよ。どうせ「そんな奴ばっかり」なのだから。 

 

▲122 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

座席指定でお金出してるなら 

周りがとやかく言う問題でもない 

逆にルール通りに一人分の指定席で荷物たんまりや大柄の人の横に座る事になったら嫌な気分になる 

座席指定の無い一般の普通列車で横柄な態度で乗車してる連中に較べれば 

周りへの配慮 

として受け止められる 

と、当方は思う 

まぁ、このルール自体 

本当は『帰省ラッシュ時の混雑時に一人でも多くの人に座席を確保したい』といった配慮的ルール 

なんじゃないのかな? 

 

▲101 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

> きっぷを購入したときからルール(約款)は適用される 

昨今では契約者が本当に合意したかも重要になってくるので、契約者が確認しないことが常態化するような示し方だと民事裁判では負けるかもしれません。 

とはいえ、受け入れる入れないの判断自体はサービス提供者が実施するものなので、上記のリスクを受け入れられれば、問題ない対応でもあります。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行者の荷物が大型化した以上、現行ルールに限界がきており運賃+料金をきちんと払えば2席占有を認める方が良いかも。 

あとは新幹線・特急に有料荷物スペースを設置するしかないでしょう。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二席分占領する程の手荷物を新幹線のホームまで持って移動する手間だけ考えても、自分だったら宅配便で荷物だけ先送りして必要最低限の手荷物だけにして移動するけど。 

衝撃を嫌う超精密機器類ならばまだ理解できるけど、 

そんなにあるケースではないでしょう。 

今は良くも悪くも改札が自動改札になり手荷物に駅員の目が届きにくいし、人員不足もあって今より更に厳密に手荷物に対する料金を設定しても正直者がバカを見るだけで、ズルした奴が得するだけだし、 

だがしかしなんとかしないとならない課題ではあるでしょうね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物用に席は取れないと聞いたことはあったが、 

逆に、JRは荷物をどう考えているのか? 

 

例えば、20席しかない車両に20人全員が2席分の荷物を持ち込んだらどうなるのか? 

 

乗る前に制限を設けるか、荷物が多い場合に席料を取るなどしないから、問題が起きるのでは? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、決まりを変えた方がいいと思う。 

 

倍払ってもいいから2席分使いたいとか、3人で4席分使いたい需要はあるわけで。 

 

指定席料金だけじゃなくて乗車券も購入するルールにすれば収益的にも問題ないと思う。 

 

▲275 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

このルールって、恐らく国鉄時代からある古いルールだよね 

少しでも多くの人を移動させようっていう 

今は列車の本数も増えたし、改定してもいいと思う 

その方がJRとしても増益になるだろうし、逆に大荷物を持っている人に別途料金(席料として)を請求しやすくなるのは事実でしょうし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一枚の乗車券で2席の指定席を購入した場合に、一枚の指定席は無効というのはわかります。でも、乗車券も指定席も2人分購入していてもダメって話ですか? 

例えば、夫婦で隣合う席を買ってたけど、妻が何らかの理由で乗らずにキャンセルもしなかったとして、その妻が乗るはずだった席に荷物は置いたらダメってことですかね? 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

従来の日本的感覚からは、当然のルールですよね。 

 

昔は移動や旅行は、荷物サイズも工夫して荷造りしましたよね。 

 

自由に発信出来る時代になり、公共の福祉の範囲の再定義が、必要な時期と思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールとして認められてないんだろうけど、お金払うだけまだマシ 

お金を払わずに他人の指定席を占有したり、お金を払わずに他人が予約した新幹線の大型荷物置き場を占有する迷惑外国人より100万倍マシ 

お金払ってるってことは、その座席は売約済みで他人が予約してるわけではないから、これ以上他人には迷惑かけないもんね。まぁ、一人で二人分買われたことで他の人が座席を予約できないと言う点では迷惑だけど、お金払って予約したのに関係ないやつに勝手に使われるより100万倍マシだわ 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、スレッズでもちょっと話題になってましたね。 

2人分払って犬のキャリーを置いている人が 

席譲れと絡んできた自由席券しかない子連れの客に憤慨した話でした。 

 

ほとんどの人ががそのど厚かましい子連れの客に 

厳しいコメントしてましたが 

それ違反ですよと指摘している人もいました。 

 

スレ主は今まで、ダメと言われたことないと言い張ってましたね。 

駅員も違反には毅然とした態度で接していただいたいです、 

犬のせいで指定席取れないのはどうかと犬好きだけど思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マツコデラックスは1席だけでは自身の体が収まりきらないので2席分チケット買ってるって以前テレビ言ってたけど、それも原則NGになるのだろうか? 

他人への配慮が目的なら別によくないかなとは思うし、それでも細かいルールを押し付けるならルールを守らない外国人への対応もちゃんとしてくれよとは思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下らない記事。約款上1枚しか使用できないのかもしれないけど、自分が2枚購入してる時点で他人が別途購入することはできない。結果的に空席になるんだから事実上2席使えるだろ。建前的なことを記事にして何の意味があるんだ。そもそも体格や荷物量の問題で2席使いたい、使わなければならないニーズがあるんだから、それに対応できるようにするのも公共交通機関として必要ではないのか。 

 

▲114 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電車で太った人やガタイのいい人(昔野球やってました風な)が隣に来ると正直すごく窮屈な思いをします。そういう人に限ってガサツな人が多く、身体が当たったままだったり足を拡げて座ってたり…。荷物も含めてご自身なりに周囲のことを考えておられるのであれば、料金の支払いもしていて常識的な方だと思います。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旧国鉄のような「規則ですから」ではなく、柔軟にやったらどうでしょう。 

新幹線の3連席の真ん中を仕切板で仕切って2席で使っていたり、魚介類の輸送にも使っていますよね。既に柔軟に考えて進化しているはずですが。 

「荷物置きにしてもいいです、料金は一人分いただきます」でいいんじゃないですか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物は荷物で手荷物きっぷがあるから必要ならそっちを買う事になるんでしょうが置き場が無いんじゃ仕方ないわな。 

普通に考えると国際空港見てればカートが必要なくらいの大荷物は珍しいことではないから外国人への対応として荷物置き場は用意しておくほうが平和に済むんよね。車椅子スペースよりよっぽど必要な感じ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は荷物目的ではなく隣に人が居るのが嫌なので1人でも2席分買っています。 

 

2席目に座る権利がなくてもいいですよ。 

空席ならそれでいい。 

 

繁忙期以外は指定席も結構空いていますから、もっと値段下げたら良いのにね。 

どう見ても並んでいる人数が違いすぎるので座れないでしょ。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

特に快速ムーンライトながらなどは、2人分指定席買ってるっていう人みかけましたね。530円だからって、2人分席を所有するなと思いました。買いたい人が買えないといった事態が発生します。また、転売行為もやめていただきたいものです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3人掛けABC席を2人でゆったり使いたい時に、B席の指定券のみ購入してます。 

車掌はB席が空いていてもわざわざ、声を掛けてくることはありません。 

そもそも、A席、C席に座っている私達がB席を購入してる事実はわからないのですね。。いわゆる規定、規約と実際の運用とは異なっている訳です。 

どうしてもそうしたい人は1席分購入するんでしょうし、通常はそんな事考えないでしょうし、もったいないと思う人はそんな事はしないでょう。 そっとしておけばいいかと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際私は、東海道新幹線で東京〜新大阪とか広島移動の時は、2人分(特急券&乗車券)買って1人で使っています。 

隣人ガチャに外れたら、せっかくの旅も台無しですからね。 

その点、東北新幹線や上越北陸新幹線はいいですね〜、グランクラスに1人掛け席がありますから、乗る時はグランクラス一択です。 

 

▲58 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

納骨の為、上京する際にグリーン車に乗ったんですけど、父と最後の旅行とおもい2席(お骨箱座らせるために)買いました。 

 

荷物もあり、切符を1人で2つ使うのが困難だったので、改札の駅員さんにやってもらいました。 

 

乗車駅の改札の方も、下車駅の改札の方も 

感じ良く対応してくれました。 

 

ダメなのかもしれないけど、ケースバイケース? 

な対応じゃないのかな? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席券と乗車券をセットで2人分買えば問題ないでしょ。 

指定席券だけ2席買って、乗車券を1人分しか買わなかったら、鉄道会社側は乗車券1人分を稼ぎ損ねるわけでしょ? 

だから、客側が乗車券1人分浮かせて、指定席確保するのはダメよって規定に読み取れます。 

セットで当たり前に「2人分」払ったら文句なかろうもん。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

えーでもどうしても大きい荷物があるからって人には2席分お金払って貰ってそこに置いて貰った方がいいよね? 

迷惑だもん、その荷物共有の場所に置かれるの。 

乗車券も2席分払えばいいんじゃない? 

ルールなんでって言うだけじゃ納得しないけど。 

納得いく理由言わないと。 

 

▲97 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機でたまに大型の楽器を持ち込んでいる人がいますが2人分確保していると思いますがたまたま私の前の席がそれで必要以上にリクライニングさせられ何だかの経験があります。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

出来るとしたら2つ購入して1席を直前にキャンセルかな。東京駅から東海道新幹線に乗る時にキャンセルする方を発車2分前位にキャンセルはたまにする。やっぱり隣人がいないと気楽だから。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コレ、自由席でも1人1席まで、先の駅から乗ってくる知人の席を確保しておくのも禁止として欲しい。 

このルールがあれば、席に荷物置くことも違反となっていいと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、力士さんが特急に乗るときは2人分のチケットを購入して乗車していると言ってましたが、それは禁止行為だったのか。 

新幹線で隣に大柄の人が乗って来られ、真ん中の肘掛けまで使われて狭い思いをした事がある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール的にはだめで,ほぼ満席のような状態で荷物分予約するのはアウト. 

だけど空いている状態なら,ルールはアウトでもそれで咎められて,例えば荷物をどけろとか言われることはまずない,というところでしょうか. 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、夫婦で国際線に乗っている時、妻の隣にアラブ系のとてつもないブーが乗ってきて、明らかに妻の席にはみ出していた。私達は2人で1.5人分の席に5時間くらい我慢を強いられました。 

このような場合、そのブーは、1.5人分の航空運賃を払わなくても良いのでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則のないルールは無意味です。 

民法752条には「夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない」とあり、つまり夫婦の別居は違法なのです。 

しかし現実には単身赴任で別居しているサラリーマンなどいくらでもいるでしょう。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

類似の状況ですが、詳しい方ご教示願います。 

指定席券を持っている人が、その席に座らずに自由席に座るのは良いの? 

購入した指定席と自由席の計2席を独占することになります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席券持ってる時点で、その区間は空席が確定する訳だし、何故他の人がその席をとやかく言うシーンがありえるのか分からない記事。自由席ならこの記事の説明は正しいだろうが。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

指定券も乗車券も2人分買えば問題無いでしょ。 

身体の大きい芸能人がグリーン車でそういう買い方してるはず。これは、心苦しいけど自分のためじゃなくて、もし隣に座る人がいたら自分の体臭や汗で嫌な気分にしないため、窮屈な思いをしないためにそうしてる、と言っていた。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2席分買えば問題ないって勘違いしている人は少なからずいる。 

 

実際に前の席で男性が2席分購入していた。車掌が女性を案内して〈こちらの席は購入済みですが乗車されていないので座って下さい〉と。すると、窓側の男性が〈おい!こっちも買ってあるから勝手に座らせんな〉と反論。車掌は〈お客様は御一人ですよね?未使用分はどうなさりましたか?〉。男性は〈隣が嫌だから2席買ったんだろ。金払ってるんだからいいだろ〉。車掌は〈御一人1席がルールです。通路側の指定券を見せて下さい〉と。すると、通路側は子供だった。そのあとの車掌から男性への注意は想像つくだろう。 

 

満席なのに変な空席はこういうことなのかもしれない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤電車のロングシートで座面が5人や6人に区分されているのに無視して2人分のスペースを使用して座ったり、脚を広げて1.5人分のスペースを占拠してい人がいます。 

これらの行為は不愉快極まりなく、親の顔が見たい気になります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義的には二席分買って、利用してもらった方が平和的な解決だと思う。 

棚にやたらデカい荷物を置いて迷惑をかける人間より良い。 

極端に体がデカい人も二席分買ってもらえば、隣で迷惑する人がいなくなる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

乗車券と指定席2枚づつ購入してるんなら良いんじゃないの? 

そんな殊勝な方がちゃんと居ればだけど 

大抵は乗車券のみで指定席座ってるし、それが外人だと車掌に言ってもその外人に注意も無く他の席に案内されるそれがJR 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道事業の人を運ぶという「公共性」に鑑みて設定されたルール、ということでいいのかな。 

とは言え、一座席にどうやっても収まりそうもない巨漢の人には気の毒だし、例え僅かなスペースがあるとは言ってもその隣に座るのはちょっと。特例はないの? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通に対して、それを利用する人達それぞれに「譲り合い」の気持ちがあればこんな独りよがりの馬鹿げた質問をする道理にならないと思う。 

公共交通に対して極めてまともなルールが適用されているだけでしかなく、それを破って座席を確保して「気兼ねなく利用」とかモラルの崩壊も甚だしいと思う。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自由席で、どれだけ隣に座られるのが嫌な人が多いのか、全然知らないのは企業努力が足りない証拠。 

そういう人が、指定席を2名分購入して座ることは、空いている席に座ろうとして嫌な顔をされて嫌な思いをする人を救う事になる。 

マナーどうこういうなら、人が乗る乗り物に、有料でペットの乗車など認めるべきじゃない。 

臭くてたまらない人もいる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高い指定席をふた席分買うほど荷物が多い人はどうすればいいのかな? 大型スーツケースにまとめてスーツケース置き場のカネを払う? スーツケースに入らないものは? 体の大きい人は? そもそも乗るな…クルマにしろ…ってことかな? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲の力士はどうしてるんだろう グリーンでも2席欲しいだろうし 

飛行機は音楽家で楽器を 

隣の席を購入して置いていること多いけど(ヴァイオリンなど億単位のものも多いしチェロは荷物で送ることはちょっと憚れる人もいるので)列車とは違うのかな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機だって体の大きい人は2席分とか3席分とか買って座るんだし問題ないでしょ? 

混む時期に他者が座れる席が1席分取られるって考えも有るかもだけど、空席に余裕が有る早い段階で取ってるんだから何も問題無いでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

乗車券と特急券を買えば問題ないと思うのだが、どう言う理屈でルールを作ったのか? 

チェロ奏者が高価なチェロを飛行機で移動する際二人分の座席を確保すると言うエッセイを読んだ事があるが、金を払えば良いのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち込み荷物の大きさ制限と荷物の数の制限を新幹線もしてほしい。 

事前に大型荷物の予約スペース取れた方のみ 

持ち込み可能にすれば少しはトラブル減ると思うんだけど… 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有りでしょ…中には指定席なのになぜか勝手に座っていて「離れていて一緒に座りたいから代わって」とか言う人もいるくらいだから。荷物をそこら辺に置かれるよりはいいと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お相撲さんや規格外に体の大きい人についてはむしろ2席分買って確保してほしい気もする。自分の隣がそういう人になってこっちまではみ出てくるのは嫌だなぁと思ってしまう。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手荷物切符を買い、自転を折りたたみバッグに入れて輪行したのが懐かしい。 

最近ではこの手のトラブルをよく見るけど、駅員が入場の過程で指摘しないのがそもそもおかしいと思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席分だけで2席独占はダメでしょう。乗車券も2人分購入すればいいとは思います。乗車券一人分で2つの指定席は購入できない仕組みにして下さい。 

 

▲36 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、乗車券1枚で指定席特急券2枚買えるか?という記事だろうか。もちろんダメだろうと思う。乗車券2枚で指定席特急券2枚なら、1人で2席は可能ではないか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

使用することはできないと書いてありますが、買ってはいけないとは書いてないんですね。 

 

事実上、できるということですね。 

 

個人的には、隣席分であれば運賃含めて同額払ってできるようにすればいいと思いますが、ダメだというなら、そういう理由で、買えなくすべきですね。 

 

▲55 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも数時間走る長距離列車に大型スーツケースを置く場所が考えられてない時点で、他国で考えられない公共交通機関として無作為の作為と言える。 

そんな中で小利口な約款で裁こうとしても現実離れしたお役所仕事にしかならない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一枚しか使えないのは分かったが、ではその空いたままになる席は、誰がどうやれば使えるのだろう。払ったお金はどうのるのかな。 

 どっちにしてもそうまでして席を独占したかった人は、ご苦労さんでした。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが普通に良いとなれば、通勤に使う普通の電車でも切符5枚買ったら座席に横になって寝ていても良いとなる。 

個別座席では良くてベンチ座席ではダメだと云う記載もない。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を書かれている方が情報不足のような、実際使う人からしてこの情報では足りない情報が多すぎ! 

もしも、これを聞き返すようであれば、一つ一つの記事に向かい合えていない証拠? 

誰の視点とかないまま、日に、いくつかはあげないといけないからなのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これがOKなら、理論上、「席だけ」1編成分を買い占めることもできることになる。 

1人分運賃と1席(例外は除く)という、至極当たり前の概念がわからん輩がいるのだろうか。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正規の料金を支払っているのに使い方に文句を言われるのはよく分からない。 

それなら他人様の指定席に勝手に座ったり荷物を置くような輩に厳しい対応取ったりしてくれよ。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな楽器を運ぶ必要のある人はどうすればいいのでしょう? 

大事なものなので、常に側に置いておきたいものです。1席確保させていただくのはダメなのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールの見直しをすべきでは? 

もしくは一人で二席利用の場合は二席目は1.5倍などの料金適用などで可能にする 

正直お金払ってればよいのではないでしょうか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの理由でチケットを購入して利用しているわけだからマナー違反でもなんでもない。それがイヤなら各交通機関に問い合わせをして事前にチケットを取ればいい。 

 

最近の日本人は、どうでもいいこと、問題にもならないことを取り上げてガタガタ言う風潮だな。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だとしても どうやって見分けるわけ? 

家族や同僚が急に乗れなくなったと言えばいいし 所用で到着駅のひとつ前から乗って来るって聞いているとか色々いい訳ができるし 

そもそも車掌が空席とみなしても荷物に溢れてる人の横には座りたくないよな 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物もそうだけど、デッカイお兄さんが脚広げないと座れなくて腕とか足とか こちらの座席にまで侵略してくるのが嫌だ。 

さらにデッカイスーツケースも こちらの座席の上にまで置いてる外国人旅行者も迷惑! 

それなら2席分購入してくれた方がましですね。 

特大荷物コーナーは限りがあるし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ実際直前で1人来なくなったと言ってしまえば、1人で2席取っていても問題ないわけで 

幾らでもルールの穴をすり抜けられる。 

日本人で偶に席も取らずに荷物を置いている 

マナーの悪い人もいるけど、やはり相対的に 

外国人のマナーの悪い人が圧倒して多い印象。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE