( 315500 ) 2025/08/12 05:41:49 2 00 お盆は義実家に帰省予定。家族4人の新幹線代だけで「7万円」近くかかるのがイタイ!でも滞在するなら義実家にも「2万円」ほどお金を渡した方がいい…?ファイナンシャルフィールド 8/11(月) 13:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/63b5a7fe1327c5f84ea83a21900b4ccd0fea543d |
( 315503 ) 2025/08/12 05:41:49 0 00 お盆は義実家に帰省予定。家族4人の新幹線代だけで「7万円」近くかかるのがイタイ!でも滞在するなら義実家にも「2万円」ほどお金を渡した方がいい…?
お盆の帰省で家族4人分の新幹線代が約7万円……。義実家への訪問にあたって、「お金を渡すべきか」「いくら渡すのが適切か」と迷う方は多いでしょう。
そこで今回は、義実家に対するお礼の金額の相場と考え方を分かりやすく解説します。手土産の相場や選び方についても紹介しますので、安心して帰省準備ができる一助になれば幸いです。
お盆や年末年始などの帰省時に義実家へ「滞在費」としてお金を渡す家庭は、少なくありません。
株式会社小学館が運営するWebメディアkufuraが実施した調査によると、実家や義実家に帰省をした際、滞在費用として実際にお金を渡した人の平均額は、1回の滞在につき2万4556円との結果が出ています。おおよそ2万円から3万円程度がひとつの目安になっていると考えられます。
一方で、「渡さない」という判断をする家庭もあります。その理由としては、「手土産で代替する」「義親に断られた」「すでに毎月送金している」など、さまざまな背景があるようです。つまり、お金を渡すかどうかは一律のルールではなく、各家庭の事情や義実家との関係性によって判断されているのが現実です。
お盆の帰省時に持参する手土産について、株式会社DIGITALIOが運営する「ECナビ比較」が2025年6月に実施した「お盆の手土産に関する悩みや選び方の意識調査」によれば、1軒あたりの平均予算は「2000円~3999円未満」が最多で、全体の36.3%を占めています。
次いで「特に予算は決めていない」(21.0%)、「2000円未満」(18.0%)と続いており、2000円~4000円前後が手土産予算の中心帯といえるでしょう。
さらに、「義実家」や「両親宅」へ帰省する際の人気手土産には、「地域限定のお菓子」や「高級感のある日持ちするお菓子」「フルーツゼリーやお取り寄せグルメ」などが多く選ばれており、味だけでなく見た目や話題性、季節感も重視されている傾向がみられます。
金額よりも「選ぶ手間や気持ち」が重視される傾向が強く、義実家への帰省では、お金だけでなく、2000円~4000円前後の気の利いたお土産を一つ丁寧に選ぶことも、スタンダードな対応といえるでしょう。
前述のように、滞在費として義実家にお金を渡す場合は、2万円~3万円ほどが相場となっているようです。特に、数日間にわたり宿泊する場合や、食費・光熱費などがかかることを考えると、それ相応の金額を包むことで感謝の気持ちを伝えることができます。
ただし、お金を渡すことに対して義実家側が負担に感じる場合や、「そんな必要はないよ」と固辞される場合もあります。その場合は、金銭を無理に渡すよりも、心のこもった手土産を用意したり、家事を手伝ったりすることで感謝の気持ちを表すのがよいでしょう。
お盆の帰省で交通費が高額になると、さらに金銭的な負担を感じるのは自然なことです。特に家族4人で新幹線代が約7万円となれば、「義実家に2万円も渡すべきか?」と悩むのは当然のことでしょう。
今回参照した調査結果をふまえると、義実家に金銭を渡す場合の目安としては2万円~3万円程度、手土産の相場は2000円~4000円程度です。この金額感を参考にしながらも、義実家との関係性や、これまでのやりとり、また義両親の性格や意向に応じて柔軟に判断することが大切です。
例えば、これまで義実家に対し、定期的な仕送りをしていたりする家庭であれば、お礼は手土産中心でも十分でしょう。一方で、久しぶりの帰省でお世話になる期間が長ければ、2万円ほどの現金を包むことで気持ちが伝わるかもしれません。
いずれにせよ、金額よりも「気持ちを込めて渡す」ことが、円満な関係を築く上での大きなポイントです。無理のない範囲で、できることから準備していくことが、安心して帰省を楽しむための第一歩になるでしょう。
出典 株式会社小学館 kufura 実家への帰省で「滞在中の費用」は渡すべき?渡す派・渡さない派、それぞれの理由も調査 株式会社DIGITALIO ECナビ比較 お盆の手土産、失敗しない選び方は?予算は?300人に聞いた帰省ギフトのポイント
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 315502 ) 2025/08/12 05:41:49 1 00 このスレッドでは、帰省に関する金銭的負担や家族間の関係性について多様な意見が交わされています。
1. **経済的負担への配慮**:多くのコメントで、帰省にかかる交通費や滞在費が家計に与える影響についての不安が表明されています。
2. **家族間の感情**:帰省すること自体には喜びを感じている一方で、義実家での行動やマナーについてのストレスが語られています。
3. **代替案の提案**:コメント中には、滞在費を渡す必要があるかどうか、または帰省の頻度を減らすことなどの代替案が提案されています。
4. **文化的背景と時代の変化**:帰省にかかる意識や実践について、今の時代に合った対応を模索する声があがっています。
(まとめ)全体を通じて、帰省に伴う経済的な負担と感情的なストレスが中心テーマとして挙げられ、家族間での公平性や負担の元をどうするかについての多様な意見が交わされています。 | ( 315504 ) 2025/08/12 05:41:49 0 00 =+=+=+=+=
30代から40代の頃は、孫を連れて帰省すると、両親が飛行機代や新幹線代を包んでくれました。共働きの仕事の合間をぬって乳幼児を抱え、必死の形相で帰省していましたが、その配慮がうれしかったです。今は両親とも80代と90代で要介護ですが、大切にしています。帰省する人される人、余裕がある方が自然に負担できるといいですね。
▲1577 ▼60
=+=+=+=+=
実家や義実家の経済状況にもよるだろうけれど、私が親だったら寧ろ交通費を援助してあげたい。 わざわざ来てくれるのに、滞在費をもらうとか、ちょっと考えられない。 息子や娘、ましてや嫁なんて、義実家に行く時間とお金があるなら、家族旅行したいとか普通思うと思うなぁ。 我が家だって昔、子供がいたら、中々貯金なんてできなかったし、でも、嫁の務めだよなぁなんて思って帰省してました。 今は自分の実家にそれぞれ帰省なんて、ちょっと羨ましい。
▲1090 ▼50
=+=+=+=+=
車で30分の距離の義弟たちが帰省と称して我が家に何泊もする。 介護でてんてこ舞いの我が家に私たち夫婦に何の連絡もせず、手土産もなく、もちろん現金なんてものもなく、いきなりやってくる。つい数日前に夫から迷惑だから来るな、と言ってあるのに。お盆だけでなく、シルバーウィークや年末年始、GWなんかも。ちょっと連休があればすぐに泊まりになる。 意味がわからない…
▲1203 ▼30
=+=+=+=+=
田舎に住んでいるので、この時期になるとかかりつけの整骨院では『子供、孫が帰ってくる』『子供なんて何処で何してるかわかったもんじゃない』など様々な会話が聞こえてきます。(仕切りがカーテン一枚なので…)嬉しそうに話されてる分には良いんですが『お金も手間もかかる!』とグチグチ言ってる人も割といるのでそのままお子さんに伝えたら意外と大喜びで来なくなるんじゃない…?と思ったりします。
関係が良さそうなところは外食とか持ち寄って食べるようにして〜とかお互いの経済状況や労働力を考えながら変えていったりと、ほぼ盗み聞きですが勉強になります。
▲774 ▼30
=+=+=+=+=
我が家も義実家帰省だと交通費やら手土産やら、親戚の子供達へのお小遣いやらで、20万近く掛かります。 昔はお金は渡していませんでしたが、こちらも子育てが終わり多少の余裕も出来て‥(はいないんですが)最近は法事などで帰省する時にはある程度の額を包んで渡しています。 もういい歳なのでさすがに何も無しは出来ません。 その他、義父命日、母の日、盆暮れ、敬老の日などは別に色々贈り物もしています。
▲448 ▼94
=+=+=+=+=
義実家や自分の実家の距離、お金があるかどうか、 親との関係性など様々なのでどうあるべきとは言えないでしょうね まだ現役の親だったりも違ってくるでしょう うちは、どちらの実家も行けば交通費とのことで 五万から十万は頂いていました どちらも遠方なので こちらからはお土産5000円程度 あちらでの滞在中はお財布は開かせてもらえない感じで、とてもありがたかったです
▲297 ▼36
=+=+=+=+=
近くに住む子にも遠くに住む子にも、孫全員にお小遣いを配る祖父母がいる環境で育ったから、 「帰省されると食費がかかる」「電気や水代が上がる」と嘆いている人がいて、 最初は、帰省する子がいる自慢話かと思って、「良いですね」と聞いていたら、 かなり深刻な金銭の話で、嬉しい反面、強いストレスでもあるようだった。 日本の貧困ってここまで酷いんだと思い、かなりショックを受けた事がある。 自分の実家の事情をちゃんと把握して欲しい。子どもたちが置いて帰るべきケースもあると思う。
▲155 ▼7
=+=+=+=+=
私は嫁の立場でもあり、実家の立場でもあります。
盆暮れ正月、実家に行かなきゃ行けないは数年前からやめました。 巣立った子供たちにも帰ってこいとは言いません。 来たかったら来たらいい、無理に来なくていいと思ってます。
自分が実家の立場になってから、帰って来ると嬉しいけど、孫連れで何日もいられる大変さを思い知ったのもあります。
うちは娘なので娘に気を遣うことはないけれど、婿さんには気を遣うし、孫たちは可愛いけれど何日もキーキーギャーギャーが続くと正直疲れます。 それにお客さんを迎えるのはお金もかかる。
この記事は来る方のお金の負担のことが書いてありますが来られるほうも相当な負担です。 帰り際には旅費の負担を考えて小遣いも渡す。
お互いに負担が大きいので、私は義実家に毎年行かないし、子供たちにも毎年はいいかなと考えます。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
家族4人で地方から東京へ帰省すると、交通費だけで20万ほどかかります。普段は実父母のそばで暮らしているので、年に一度くらいは義実家にも帰らなきゃなーとは思います。 滞在費は、渡したことはありません。むしろ、高い交通費かけて、来てくれてありがとうーと、あれこれ買ってくれます!
▲236 ▼27
=+=+=+=+=
私にはまだ、孫などいませんが、友人の話では、孫などを連れてきてくれるのは、嬉しいが、食事代を奢るのが当たり前になっているのが負担ということでした。ご主人が先に亡くなって、年金も少ないのに、娘夫婦と出かけると3食奢りで結構厳しく、かと言って遊びにきてくれるから、本音も言えずと。また、夫婦共稼ぎで子供もいないのに、週末ごとにご両親に高額なレストランで奢ってもらう同僚もいて、ちょっと甘え過ぎかな?と。 うちは夫の実家に帰るときは、手土産を持ち、出かける際には、交互に奢るが暗黙のやり方でした。年金暮らしの老夫婦に無理に金銭の負担をさせるより、介護や病気などの蓄えをしておいてもらう方がいいのではないかと。
▲262 ▼18
=+=+=+=+=
うちの義母は交通費かかって大変でしょと、嫁である私にこっそりお金を包んでくれてました。義兄家族が同居なので、やはり義姉が大変だろうと思い、お世話になるお返し代わりに、子ども達にお小遣いと称してお金を渡してプラマイ0にしていました。 両親が亡くなってからは、もう帰省もしないし、呼ばれもしません。お墓参りや法事は、夫一人が訪ねてホテルに泊まるようにしています。お互い年ですし、お付き合いもこんな感じで軟着陸かな?
▲291 ▼13
=+=+=+=+=
経済力によるのが大きいかと思います。
うちは義実家に行くと交通費として20万円渡されます。 受け取るの拒否したら、夫の口座にお金振り込むと言うので、 素直に受け取ります。
東京駅で手土産を購入したのを渡しますが、 義母の一人暮らしなのでその時みんなで食べきれる量のお菓子。
キッチンは嫁だからと手伝いません。 マイルールが違うとイライラさせるだけだから。 夫や子どもが手伝った方がしょうがないと義母は思うと思います。
最近は布団の用意したりが負担になってきているので、 ホテル滞在で家事の負担をかけないようになりました。
▲30 ▼16
=+=+=+=+=
うちは帰省するのに10万はかかる、それもあってかこっそり帰り際に母が交通費を幾らか包んでくれる、 自分が幼いころ祖父母の家にいくと母自身、同じように交通費をいただいてた。 私も将来子供に、帰って来てくれてありがとう。と包んであげたいと思う。
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
自分の実家に泊まる時も、義実家に泊まる時もお金なんか出したこと無い。反対に滞在を終えて帰る時に色々貰う方だった。嬉しかった。
その後、義実家で主人の親と同居になったけど、義弟夫婦が泊まりに来る時彼等も手ぶらでやって来る。もてなしは大変だったけど別に何とも思ってない。帰る時にはお土産を持たせる。
家族ってそんなもんだと思っている。
▲272 ▼84
=+=+=+=+=
飛行機で帰って家族4人往復15万弱。義実家は部屋も布団もないためホテル泊。お盆や年末年始なんて泊まれた値段じゃない。そのため時期をずらして行っています。義両親もそれでいいと言ってくれています。ただ、帰省すると毎回外食でこちらがご馳走する流れです。正直、これだけお金がかかるなら別の場所に旅行へ行きたいなと思いますが。。。年に1、2回だしと言い聞かせています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は義理実家は徒歩5分。実家は車で15分。 こんな状況なので正直この気持ちはわからないけど、新幹線は辛いですね。 私はこの状態なら大阪東京くらいなら車で移動。 片道だけ援助とか、3万円だけ援助するとかでいいと思いますね。 もしくは父母が行くのもいいかもしれないですね。 お互い一年毎に行き来するなら負担も少なくてすみそうな感じもします。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
仕事柄、盆正月どちらも私も夫も実家に行くことができず、毎年私の実家に子供達だけ行ってます。とても協力的な両親で孫の面倒をみるのは当たり前、と思ってくれているのがとても嬉しく、ありがたく思っています。向こうも孫との楽しい時間をありがとう、と言ってくれます。両親は20代前半で結婚し、私も20代中盤〜後半で結婚出産し若いおじいちゃんおばあちゃんです。両親は同居だったので家を買ってローンなどもありませんでした。今嫁に行った身になると、祖父母と同居しながら子育てしてくれた両親、大変だったことだろうと頭が下がります。でも今、60代半ばの両親をみると、家の借金もなく、子供もとうに成人して結婚し家庭を持ち、早期退職した両親の今は幸せだと思います。両親の若い時の苦労と頑張りは、おじいちゃんおばあちゃん大好きな孫たちの存在が全て正しかった、と肯定してくれているように思います。
▲64 ▼88
=+=+=+=+=
義実家へ帰省しても何一ついい事ない。 交通費はこっち持ちだし70代の義両親ですでにリタイヤしてるのでお金がないから滞在中にかかる費用はこちら持ちだし食事の用意も私だから休むなんて出来ない。その間孫の面倒見るでもないし! 本当何のための帰省なのか… 感謝もされるけど財布を出そうともせず外食後にそそくさと外に出ようとする姿を見ると二度と帰省しないから!って内心思ってる。 比べて実家は安心するし上げ膳据え膳で孫の遊び相手から費用まで全て出してくれて感謝しかない。 だからいつも帰るときに気づかれないようにそっと置いて帰ってます。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
昔で言えば帰省した家へおれいがわりにお金を包みかわりに小遣いとしてまあだいたい同じ位のお金を孫や息子(又は嫁や娘)へ渡していたものだがそれも交通費の高騰で難しい話になった。これからはお盆に帰省するのは一年おきでこない年には家に来てもらうとかは駄目だろうか。人数で言えば少ない方が来るのが費用もかからない。もちろん家やその地方のしきたりなど子供の時の体験は得がたいものだが毎年でなくてもと思うこともある
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
お盆に思う事。 両親が順に他界し、お盆に兄弟の子供、孫が集まり法要後、食事会をした。 派手な事はしないにしても、一同が集まる機会は、結婚式と葬式、法要くらい。遠方からは、親の家を宿にしてやってくる。 こんな機会に、集まって親戚一同の絆を深めるにはちょうど良い。 各々、自宅から集まり法要後、食事会をして散会する。 実は、法要は食事会を開く口実でしかない。 嫁たちが、何か準備する必要もなく、法要をきっかけにして外で 一緒に食事をするだけ。 こんな小さな法要がストレスなく純粋に、語り合うだけになる。 自慢話もしない。ただ、話したい近況や趣味の話など、限られた時間に 食べながら話すだけ。 さぞ、先祖も喜んでいたと思う。ささやかだけど、これは、お勧めですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨年だか一昨年だか忘れたが、仏壇に封筒?に入れてお金を置いてくると言うコメントがあって、それはGOODだと思った。 親にはプライドがあって受け取れない。 仏壇のご先祖様に⋯というワンクッションあれば受け取れやすいと思う。
▲315 ▼14
=+=+=+=+=
帰省するのに金銭の損益を考えるなら帰省する必要なし。
我が家の孫は来月行くけど何が良いと電話が来る。 ジョニ黒の小さい奴で良いよと答えると分かった。
ハーフボトル持って”ただいま~”と帰省する。 今や次男坊も覚えて甘いものを買って帰省する。
財布は薄くなるけどそれが夫婦とも嬉しい。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
交通費も渡すから帰ってきて、的な要請なら滞在費くらい渡してもよいが…交通費自腹で手土産まで持っていくなら滞在費は渡さないかな。そもそも、帰ってきてって親サイドからの希望があっての帰省なら、滞在費不要だと思う。来なくていいって言われる中帰るなら払う必要ありそうだけど。
▲94 ▼22
=+=+=+=+=
3人ですが実家に帰って7万円で済むなら安い方ですよね。 全てが値上がりしている。
金券ショップも利用していましたが早割こそが最強効率ですね。
それでも凄く楽しみにしているみたいなの金銭の問題ではないと思います。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
七万で帰れる近場の距離なら GW盆正月の度に帰省できちゃうけど 絶対嫌だよねー。 うちら家族3人東日本から西日本へ 20万くらい掛かる上、 帰省してもお土産渡したり 親戚子供ら、仏壇に包んだり… 食事代出したり、 正直帰りたくない。 そのくせ、いつ帰ってくるのかと 姑がしょっちゅう聞いてくる。 いや、帰っても出費と気疲れしかないのに 帰りたくない。近場で旅行して 美味しいもの食べてゆっくりしたい。 ちなみに、そっちがこっちに来いと言うと お金が掛かるから無理だとさ。 こっちのお財布事情丸無視な神経、 やっぱり一生分かり合えないなー。 まとまった休みなんてなければいいのに。 その代わり一週間の休みを3日にしてほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
当然お土産は買っていくけど、義実家は滞在中の食事代も全部出してくれ、子供たちに小遣いをくれ、私にも小遣いをくれ、旦那にも交通費の一部を渡してる。 申し訳ないから少しでも出そうとすると子供たちの小遣いとしてさらに返ってきちゃうから、もうありがたく受け取ってるし、いざという時は恩返ししようと思ってる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
毎年、思う高い交通費……結局義理の実家行っても嫁は動きっぱなし。疲れる為に行く。本心行きたくない。(そんな事は、言えないが)1度提案したことがある。私も、年一回しか帰れないから(遠い為)ゆっくりしたい。お互いに自分の実家に帰ったらどうだと? 結局1人では帰らない旦那… だから、コロナあけからの帰省はホテル取ることにした!夜はぐっすりだし、朝はゆっくりだし、旦那には義理の実家マンションだからご近所さんに迷惑になると(子供が小さかった為)言ってそしたら、義理の実家も嫌な顔しない
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
知り合いのお家では、帰省してくる子供に逆に交通費を包んでいますよ。滞在中の食費や孫用に用意した絵本や玩具、花火、外食費などだけでも相当な出費になるのにすごいなぁと思います。わが家はそんな余裕はないので渡しませんが、滞在費も貰いません。向こうから申し出もありませんし…
▲89 ▼20
=+=+=+=+=
70代のおばあちゃんです。 私も同じケースでお盆に子供たちや孫達を迎えます。 交通費とお小遣いで子供達夫婦に10万円渡して、あとは子供達と孫達に3日間、ご馳走して帰省の疲れを癒してもらいますよ。お金はかかりますが今からとても楽しみです。
▲63 ▼22
=+=+=+=+=
私は50代で子供たちはアラサーです 私も娘も地元(地方の田舎)で結婚したので、泊まりがけの帰省という風習がないのですが、 もし、子供たちが都会に出て結婚しているなら、 孫が小さいうちは私たちが観光がてら都会に会いに行きたいです(もちろんホテルに泊まります) 孫が手がかからない年齢になった頃、自分たちも足腰が弱くなるだろうから、そうしたら田舎に会いに来てくれたら嬉しいし、交通費やホテル代も援助するけど強制はしません 先にも書きましたが、私の住む場所は地方のザ・ど田舎です 私の周りの同世代もみんな「お嫁さんに気を使うからお金渡してホテルに泊まってもらう方が気が楽」という人ばかりなので、令和の今、この記事のように義実家帰省が義務なのが不思議です
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
夫婦と子3人計5人で帰省する際 2泊3日でお世話になるので いつも仏壇の上に 備える名目で封筒に3万包んでます 少ないとは思うけど いつもありがとうって言ってくれる 盆と正月しか帰らないが 喜んでくれてれば良いかな
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
毎年この時期や年末年始には帰省とその愚痴のような記事が溢れているが、愚痴や文句を言えるだけ、それ自体がとても贅沢な話です。 ・帰れる家があってそこに会える(会いたい)家族や親族が居る ・泊まることの良し悪しはともかくそれを論じられるだけのスペースがある ・帰れるだけの交通費がある この3つが「すべて」揃わなければ「問題の議論」にもならないからです。 たとえ悩んでいたとしても「贅沢過ぎる悩み」です。 私自身大学生の頃、私の田舎の旧家の悪しき因習に対する不満を関東の自宅住まいの友人に溢したら、「古い家と田舎がある(そして君は東京に来ている)だけ贅沢だよ」と言われた時にハッとしたことがありました。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
行ける方若しくは行きたい方が行くべきでは?嫌々では相手に失礼で態度に出ます。実家が金持なら孫が来るのだから手ぶらで来いとなるし、貧乏なら足が出ないように滞在費を置いてあげた方が優しい。お金がないのなら無理して帰省しなくて良いでしょう。正直に伝えれば良いのです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨日就職、進学で家を出た子供達が帰って来た 交通費位渡そうと思ったら、就職した姉は私は要らないから、学生の弟に私の分も渡してあげてと言ってきた お盆に帰って来ただけでもエライと思ったのに、成長に感激した
▲164 ▼8
=+=+=+=+=
タイトルのように思われる方は、義実家で気を使うにしても、もてなしてもらってるんですね。羨ましいです。 もう30年以上前の話ですが、義実家へ「帰った」ら(「行く」と言ったら「主人の家は自分の家だろう!」と義父母に怒られる)夫には庭の手入れ、私には家の大掃除が待っています。 私達の子供は普段のようにさえ遊んでもらえず「〇〇じいちゃんち(私の実家)へ行く〜」と大泣きし「子供までそんな事を言う!」と義父母も夫も激怒、でも夫には「怒るなら、こんなことさせるお義父さんお義母さんに怒りなよ」と言いました。 義父母は私達に会いたいんじゃなく、自分達がしんどい仕事をさせたいだけ。いつも金持ちだと自慢してるんだから、庭師と家事代行を頼めば良いのに。 私達は高い新幹線代使って何やってるんだかと思ってました。 なので義実家にはお金を渡すどころか時給を欲しい位でした。 それでも手土産位は持って行ってましたが。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
義実家の考え方や経済状態にもよるから、それぞれだよね うちは、3〜5万位お仏壇に上げてきてた(滞在日数による)
今は義両親が高齢になり、負担を掛けないために義実家には泊まらず宿を取るのでお小遣いを渡して帰ってきます
▲101 ▼7
=+=+=+=+=
田舎なのでこの時期は帰省客がたくさん来ます 外食は食べ放題系もそうでないのも夕方4時ごろから並んで待つ人で一杯なので予約必須です この時期はフラッと焼肉食べ放題もできず歯がゆいです
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
実家にしろ義理の実家にしろ、ただでさえお盆で交通費が高額なうえ、大混雑している中、貴重な休みにわざわざ会いに行くわけだし、、その上滞在費を払うつもりはない。逆に、「遠路はるばる良く来てくれたね」と、交通費の一部を払って欲しいくらい。
でなければ、帰省はしませんよ。 実家からこっちに会いに来たって良い訳ですしね。
▲43 ▼40
=+=+=+=+=
義理の親との関係次第じゃないですか… 子供がいるかどうかでも違いますよ… うちは田舎に行くのでお土産を沢山持っていきます…長居できない場所(経済的に厳しかったり、部屋が少なくて泊まれないなど)に行くときは半日ぐらいで帰ります…お互い気を遣わない程度でいいと思います…
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
うちの祖母は、母やおばに交通費と孫には、一律3千円をくれた。滞在中は、少しでも美味しいものをと気遣い寝るときは孫ひとりひとりに顔をなでおやすみと言う祖母でした。母の世代だと手狭になりホテルに泊まり外食を共にする帰省になりましたが、両親が孫と過ごす時間に満足してました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実家が住んでいるところと離れているとやはり交通費がかかってしまうよね。 まあ、それをわかっててお互い結婚したんだから、お盆帰省とかの交通費がお土産代がとかゴチャゴチャ言うなら行かなきゃ良いんだよ。何でもかんでも金がない金がないとネガティブな記事ばかり。
▲61 ▼17
=+=+=+=+=
義実家は近いけど、実家は新幹線。 家族3人帰省で往復10万以上かかります。 滞在費は渡した事ありません。 帰省すると姉達も集まってみんなでご飯。ご馳走が並びます。お金を渡そうとすると「遠い所から来てくれたんだから」といらないと言われます。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
今の若い人たちでも我慢して義実家へ帰省するんだね 夫婦や親子間だと他人より距離が近いもんだから 余計気を遣って意見もハッキリ言えないか。。 実家へ帰省するにしても生まれ育った家ではあるけど 自分の家庭を持ったならもう自分の家じゃないと思った方がよい ましてや自分の兄弟、姉妹家族なんかと親が同居してるなら尚更
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うちは1人5万よ それでくつろげず、気を遣い続け、将来的に同居して介護してという匂わせ発言をところどころでチクチクされ…毎年夏休みが終わる むなしい つらい 夏が嫌いな季節になりました 気楽な家族旅行に行きたい
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
娘一家は年末年始、1週間から10日帰省します。 手土産なし、滞在中の大量の買い物、大量の洗濯、掃除等、全て私です もちろん滞在費なんて論外です。本人たちは交通費のみ。 帰った後はへとへとで体重も3キロ減です 孫と遊べて楽しいけれど何だかなぁって感じです
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
難しいですね。 年金が少なく資産のないご家庭もあれば、子供一家の方がジリ貧の場合も。 相談して1年おきなど工夫するしかないと思う。 しかし何故に義実家の話。 無頓着な実子ではぶら下がりが多いかもしれないが、他人に経済状況をあれこれ分析されたり決めつけられる方が嫌だと思うけど。この辺には歪みを感じる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
その気持ちが嬉しいと思います その分を上乗せして 孫達やお嫁さんに お小遣いをあげちゃうな 遺産で渡すより 生きている時に渡す方が お互いの関係も良くなりそうだし
わざわざこの暑い中 来てくれて本当に有り難うですよ 若い時は忙しいのだから
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
我が家は車で帰れる距離だけど帰省しない。 以前、手土産渡したら持って来なくていいって言われて、手ぶらでいったら何で持ってこないんだって文句を言われた。手土産にケチはつけるし、結局文句しか言われないから帰省はやめた。
子供にアレルギーがあり、掃除をしない義実家には行きたくない。食べものも、アレルギーは無視してあげたがる。私と子供が遊んでると写真撮られて知らない人にまで見せられて私の容姿を馬鹿にする。 子供の発達をわたしのせいにする。
手土産と高速代支払って悪口言われに行くのもなー
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
夫の実家に帰省する時にはお仏前とお供えの折り菓子を持参します。 あとは滞在中に外食行けば支払いは我が家、食材買って自宅で食べる時もスーパーで支払いは我が家。義理母の車使えばガソリンは満タンにして帰ります。お正月は義理両親にお年玉渡すで結構痛い出費です!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
帰省の移動費が痛い、滞在費も痛い、親戚付き合いも苦痛。 そんな人が増えたのかな? でも人の絆は、例え家族身内でも疎遠にしていれば簡単に極細になるし、下手したら切れる、思うよりも脆いものです。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
子供、孫夫婦の新幹線代を払っている。帰省時の食事代、焼肉屋の支払いもしている。孫にはおもちゃを買い、子供らには小遣いを渡す。老人の私は金使う必要もなく、年二回の帰省を楽しみに、している
▲118 ▼22
=+=+=+=+=
結局、実家の経済事情によりますよね…。
まだまだ収入があり、それこそ実家の方が収入が多かったらお金を渡したところで…困ってないの?って逆に心配されそうだし…。
毎月仕送りが必要な実家なら、「好きな物でも買いなよ!」って言いながら、滞在中の費用を負担するんだろうと思うし…。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
毎年帰省する事を義務の様に言われてプレッシャーでした。家族で新幹線使って帰ると折角のボーナスの大半が飛んでしまっていました。 親や兄弟たちは田舎から出ないタイプ ある年にディズニー行こうと東京へ誘いました やっと費用の高さに気づいて その年以降は義務のように言わなくなりました 3年に一度にしています
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お盆の帰省ネタは夏の風物詩。 我慢して帰省している女性がいるから、いつまで経っても毎年変わらない。町内会やPTAも。次世代の女性に迷惑をかけないためにも嫌な人はセパレート帰省を選択しましょうよ。先代の女性達が義理の両親の介護を拒否してくれたおかげで、やっと介護しないが当たり前の日本になったんですから。 皆さん勇気を振り絞って拒否しましょう。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
すっかり市民権を得ましたが「義両親」「義実家」って表現あくまで他人だからを強調したい感じがして苦手です。 気を使うなら旦那さんメインで話してもらって、ホテルや旅館に泊まるのも一つの案だと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
私的には、交通費を使って わざわざ来てくれるのに 滞在費なんて受け取れません。 孫の顔が見られるのが何よりの お土産ですし大人数で食事を するのも嬉しく思ってます。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
うーん、子供がいると帰省するのにもお金もかかるし小さい子がいると移動だけでも大変なのに、それでも顔を見せたくて行っているのにさらにお金を包むかぁ…、、 どうするかは各々の生活水準や事情により違うかもしれないけど自分は老後子供にお金を出させるような事はしたくないな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
お盆帰省を旅行と勘違いする嫁も多い。 先祖の墓参りや感謝の気持ちでご先祖様をもてなす。 それが嫌なら離婚すればいいだけ。 時代錯誤と言われようが、旦那のご先祖を敬う心を大切にして欲しい。 また、旦那も嫁のご先祖を同様に大切にして欲しい。
▲8 ▼84
=+=+=+=+=
滞在費は渡さないけど、私は実家がすぐ近くで泊まらずに帰省しますが、御仏壇にお供物とお金をお供えします。 祖父母に子守りをしてもらったので、そのお礼でもありますが。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
行かなければいいのに。会いたいなら出費も仕方ないけど気を使ってるなら正直に出費が負担だからって断る。来て欲しいなら義両親が出せばいい。せっかくの連休自分の為に使いたい。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
娘はくれるけど 息子はくれないね そのこと 別に何とも思ってない 娘のダンナがちゃんと渡せって言ってるみたい 私たちも 親に渡したことない 私は 里帰り出産で ほぼ 持ち金 ゼロで 帰って 親にあきれられたことあります ダンナの親は渡しても多分受け取らなかっただろうと思います
▲31 ▼34
=+=+=+=+=
お盆に帰るって、自分60歳、夫の母親がいるので帰省します。実家は2時間位の距離なので、お線香代で5千円包み、お昼ご飯の弁当注文して持って行きます。自分の娘家族孫も行きます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろこのような非効率的な行事はやめたらどうかと思うが、日本社会は休みづらいんですよね。文化的に劣ってると思う。
同調圧力が好きな国民性だから、皆んなが休む時に休むんだよね。サービス業の人には悪いけど。
その結果、大混雑で疲れる。しかもインバウンドも多い。こんな事してるの日本と中国くらいじゃないの。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
独身だけど小さい頃親とおばあちゃん家に帰省した時はどちらに行っても逆にお金貰ってたな。俺への小遣いもそうだけど親に交通費って名目ではあれどお釣りでまくる額渡してた。 子どもが払うのが普通だったんだ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通は〜とかって言うとそれぞれ家庭で感覚が違うから何とも言えないけど、お金掛けて帰って来た息子夫婦から滞在費もらうものなの? 私が親の立場だったら、遠方から帰って来たなら飛行機代ぐらい出してあげるけどね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
1番ゆっくりできるのは 泊まるのではなく、顔は出すけど、泊まるのは 近くのビジネスホテルなど。 これが1番お互いゆっくりできると思う。 そうだとしたらちょっとの手土産ぐらいで良いと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
我が家の場合は息子一家の交通費は自腹にしてもらい、最寄り駅に到着以降帰るまでは一切こちら持ちです。気持ちとしては交通費も出してあげたいけど、自分達の老後を考えると無理があるので…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
渡されても受け取らへんし、子供へのお小遣い、帰りの交通費くらいしたるわ 来られたら鬱陶しいけど、「来てくれてありがとう」くらいの気持ちはあるから笑顔で見送りますよ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
うちは家をきれいにしないといけないから 家には来てほしくないなぁ。。 せめて居間には来てもいいけど泊まるとかやめてほしい(笑)
掃除とかしないで来てもらって大丈夫な家が羨ましい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
“義”が付くとは言え実家なのに 手土産以上が要ることもあるんだ 掃除や調理、片付けとかは手伝わないのですか それなら滞在費を渡すのもアリかなと思う ただ両親は「御仏前」として渡してたような気がする そんなこの頃です
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
もし、お嫁さんが同居してくれている家なら、そのお嫁さんにこっそり幾らか包んだ方が絶対にいい。普段でも思う所あるだろうに、そこにズケズケ何人も泊まるんだよ。ストレスマックスな事、お忘れ無く。親は気にしなくていいって言うに決まっているんだから。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
将来息子らが結婚しても遠距離なら別に来てもらわなくて結構。近くに住んでれば数時間だけ来て孫を見せてくれたらよろし。お嫁さんも嫌だろうし私も気を使うから泊まりは嫌。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
義理親の立場になって考えると、 遠方から来てくれるなら、 反対に交通費を全額もしくは、 多少なり負担したくなる
ウチの義実家は隣県で、 長くても1泊しかしないけど、 毎回手土産のみで、 お金渡すなんて発想無かった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行きたくもない義実家に交通費を使い、手土産代に滞在費まで支払うなら、家族旅行にお金を使った方が楽しいでしょう。 共働きの時代にせっかくの休日、金を使い、気を使い、時間を使い良いことなし。 帰りたい旦那だけ行っておくれ。
▲147 ▼9
=+=+=+=+=
帰省の前に御中元とか御歳暮とかも贈ってるとおもいます。 義実家が感謝に思ってるなら手土産は遠慮しますよ。 帰省は旅行と捉える。義実家に泊まるなら宿代として渡せば?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
我が家も帰省するだけで 飛行機やらレンタカーを入れると15万超え。 年2回帰省するとイタイ出費〜 実親が毎度交通費をくれて有難いけど、申し訳ないし薄給の旦那はどんな感情を抱くのか複雑な気持ち
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
息子3人いるが、将来実家に帰省すると言っても家で会わないかな。墓参りだけして一緒に旅行してもらうとか。もちろんこっち持ちでね。嫁さんからしたら旦那な実家なんて苦痛でしかないだろ俺ならそう思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
帰省する側は、交通費を使い帰省してますよね。 お金まで渡さなくても、家事を手伝う、I日くらい姑さんが何もしなくていい日を作ってあげたら良いのでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
お盆に一家で里帰りなら、交通費7万円は安いほうです。だから5人乗っても交通費が変わらない自家用車で帰省する人が多いのです
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
手土産だけで十分でしょう 顔を見せるのが一番のお土産
私は、お金を渡したことないし 実家に行って自分のお金使うことない 帰りには交通費(以上の金額)を嫁に渡してたな
私も、子供や孫と一緒の時はお金出させることはないな
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
現代版の参勤交代。これが良い面悪い面あるのだろうが。東京生まれが東京近郊に住んだらあまりお盆という概念が無くなり長期休暇は海外旅行になっていくのかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こればかりは義実家にゆとりがあるかないかで大きく変わるような…懐具合は一方が知っているでしょうし、払うも払わぬも、嫌な感情を持つ人は持つだろうし… そんな事も人に聞く時代になったんですね~
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
家族3人で飛行機ホテル代2泊レンタカー代で33万です。仕事の関係で、前もっての予定が立てづらいのはありますが、かなりキツイです
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
正直言って接待する側が大変。無理に帰らない方が両家にとって良い時もある。接待する側は帰ってくれたらホッとしている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
お互い不満を持ちながら、どちらかに滞在するのはお金も時間も体力も無駄ですね。 それが親子なのかもしれませんが…居る(健在)間だけですからね。 正直に生きれたら良いですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
帰省って子供達、孫たちに会いたくてホストするのではないの?むしろ交通費を援助してあげるべきだと思うけど。 滞在費をもらうくらいなら帰省して貰わないほうがいいだろ。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
遠いと色々と大変そう 我が家は、お互いの実家が10分程の距離だから お盆だから泊まったりする事もないからその点は気楽かなぁ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
うちも、お盆や年末年始は飛行機で18万くらいかかる。ただ親に会えるのもこの先あと何回あるだろうかと考え、なんとか帰ってる。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
うちは実家の親が孫に会えるのを楽しみにしてるから連れていくわけで、7月くらいになると「いつくる」って面倒くさい 笑 自分が住む街のお土産を持っていくけど、現金を渡したことはないな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
毎年毎年関東から帰省する義理兄夫婦。私たち夫婦は仕事でお盆期間も出勤。疲れて帰ってきても休まらない落ちつかない。迷惑です。楽しみにしてるのは姑くらい。姑が生きてるうちだけの我慢と思ってます
▲6 ▼1
|
![]() |