( 315505 ) 2025/08/12 05:47:29 2 00 漫画家・東本昌平氏が7/27永眠 1982年デビュー、『キリン』等ライダーを描くWebikeプラス 8/11(月) 18:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5780f5cc08ec96d083fe4a1f233b0e69bb10aac7 |
( 315508 ) 2025/08/12 05:47:29 0 00 43年にわたってライダーを描き続けた東本氏。4月にはZODIAC MOTORCYCLE CLUBとのコラボレーション展示も開催されていたばかりだ。
漫画家・東本昌平氏が7月27日に永眠していたことが、氏の公式WEBページ、SNSにて発表された。
文/Webikeプラス 編集部
『キリン』『CB感。』など、バイクとライダーをテーマとした漫画作品を1982年から連載していた東本昌平氏。その世界とリアルなオートバイ描写は多くのファンに愛読され、2024年体調不良により入院が発表されるまで、『ミスターバイクBG』誌にて『雨はこれから』を連載していた。
8月7日、氏の公式WEBページ、並びにSNSにて、闘病の末2025年7月27日(日)に永眠したことが発表。葬儀は既に親族にて執り行われている。
Webikeプラス編集部
|
( 315507 ) 2025/08/12 05:47:29 1 00 多くのコメントが寄せられた故・東本昌平氏への追悼と感謝は、彼の作品が多くの人々に与えた影響を如実に示しています。
コメントでは、作品の魅力やキャラクターへの愛情が語られており、特にバイクに対する情熱や憧れが強く表れています。
また、もはや新しい作品を読むことができないという切なさや、彼の存在が与えていた「バイク乗りの覚悟」や「青春」を懐かしむ声も多く、彼の死がバイクコミュニティに与えた衝撃の大きさが伝わってきます。
(まとめ)彼の作品はバイク文化の中で重要な位置を占め、多くの人々の青春と密接に結びついています。 | ( 315509 ) 2025/08/12 05:47:29 0 00 =+=+=+=+=
中学生の時にBGをよく買って読んでいてキリンの連載が始まり、キリンの単行本がでる度に買って読んでいました。当時は何言ってるかよく判らないな~って感じでしたが絵がカッコいいのと描写が大人びてるなと。 何回も読みなおして独特の世界観を理解したつもりになってました。37年バイクに乗って2回程対車との事故で救急車で病院に運ばれながらも生き残れてます。バイクじゃなきゃダメなんだと。 バイクに乗り続けられる楽しさ危なさカッコよさを表現できる人でしたね。素晴らしい作品をありがとうございました。
▲164 ▼7
=+=+=+=+=
バイク記事で恐縮ですけど、東本昌平先生の作品を最初に知ったのは、『SS』という四輪走り屋コミックでした。
ラリードライバーの夢を諦め、ボーナスでもらった幻のラリーマシン、スタリオン4WDを駆り夜な夜な箱根を攻める主人公と走り屋たちの物語。
二輪がテーマの作品が多かった印象の東本先生が、峠に魅せられた走り屋たちの人間模様を活き活きと描き、実写映画化もされた傑作コミックです。
二輪作品では、四輪以上に躍動感が輝いてますね。 まだあまり読み込めてませんけど、遅ればせながら哀悼の意も込めて単行本を手にしたいと思います。
長い間お疲れ様でした。 数多の名作を有り難うございました。 どうか、どうか安らかに。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
キリン連載中、偶然横浜のバイク屋(定休日だったw)で会って声がけしてサインを頂いた。帰りの246を一緒に走ったけど、東本さんは750four、僕はGPZ900Rで付いて行ったが、凄まじいと思うくらい早いw その後、キリンで描かれたガルーダのNInjaが僕と同色同型だったのが嬉しかった。 今は体力の低下に伴い250がメインだけど、まだまだこっち側です。 ご冥福を祈ります。
▲128 ▼2
=+=+=+=+=
キリン大好きでした。 20前半の時ZXR400で高速の山間部を走っていた時、大型に乗った知らないおっちゃんと追いかけっこ(今のご時世こんな事言った駄目だろうけど)して、おじさんが先にICから降りていったけど、別れ際手上げてくれてくれて、こっちも手上げて…
もう40歳だけど、まだこっち側にいようと思います。 東本さんありがとうございます。
▲129 ▼8
=+=+=+=+=
キリンももちろん好きですが、昔スタリオンに乗っておったのと年代的に「SS」がかなり共感できる作品でした。 あだ名のセンスが抜群ですよね。 ジャッキー、カブキ、アンキモ(笑)。 今もNinja1000に乗ってますが、東本氏の描く世界観とは程遠い、おっとりライドです。 ちょっとカッコイイちょい悪の漢のロマンを抜群のセンスで描かれていたと思います。 もう新たな作品が生まれないと思うと本当に残念です。 ご冥福をお祈りします。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
キリン読んでました。 ポルシェとレースして海に突っ込むとこまでは最高に面白かった。 独特の世界観がバイク乗りの中でも好き嫌いが分かれるところもあったと思いますが、バイク漫画の一時代を築いた作家だったと思います。 ご冥福をお祈りします。
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
今流行りの絵柄じゃないし美少女も出ないご都合主義も無いし事故れば重要キャラでも簡単に死ぬ。若い人達にも一般受けもしないだろうけどバイク乗りには無茶苦茶刺さりました。作者様と同じ時代を生きていられた事に感謝します。そしてご冥福をお祈り申し上げます。
▲99 ▼1
=+=+=+=+=
BGを読んでいたので同世代のキリンの走る理由に共感しました、当時の私はレースをやめるか悩みキリンでもう少し走ってみるかとネジを巻かれましたが、直後の自転車で青信号を横断中の左折巻き込み事故で頭がい骨骨折に脳挫傷に脳内出血で緊急手術、それまで心配と迷惑をかけていた母親に泣きつかれレースを引退しました。今年還暦になりバイクの排気量は減りましたが、まだこちら側の人間で降りる気すらありません。心臓の病気でいつ止まるか解らないエンジンですが、止まったらそこまで、まだ走り続けます。東本先生ありがとうございました。
▲156 ▼13
=+=+=+=+=
コンビニでキリンの9巻を買て見たのが最初の出会いです。なんの情報もなく、ただ表紙がカッコよくて…。 確かまさきののガンマだったかな…。 北海道に行くエピソードを見て衝撃を受けた事今でも覚えてます。 その後キリンに夢中になり青春でありました!!首都高でモルフェス的な四輪を追っかけては、二輪の現実を痛感し、それでも第三では直線番長!涙 中型から大型に!事故も沢山経験しながら…気がついたらBMに乗っていてバツイチ… キリンと同じ様な人生を歩んで47になりました苦笑
この漫画に出会えて、バイク乗りの覚悟!ただ楽しいだけではない現実を知るバイブルでありました。
ホントに出会えてよかった作品です。まだまだ現役!可能な限り…。
感謝をこめて…ありがとうございましたm(__)m
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ZODIAC(黄道十二星座)…、カッコいいネーミング。憧れましたね。一度だけベストを着てる人を見かけましたが、本物かどうかはわかりませんでしたが、マナーを守った乗り方をしていました。自分も1100カタナ乗ってましたけど、キリンの主人公の様にはなれません。カッコいい漫画でした。本当に残念でなりません。ご冥福をお祈りします。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
私も大好きで熱中して読みました 読んでいた時は キリンよりも年齢は若かったんですが 今は年上になってしまいました。 あっち側とこっち側 今なら よくわかります いつまで こっちがにいられるか分かりませんが 悔いはない人生を歩みたいと思います! 先生ありがとう
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
『キリン』こそスズキの名車であるカタナ愛に溢れた漫画であると改めて思えてくるものです。私も2010年式スズキ・バンディット1250Fに乗っていますが、一鈴菌感染者としては親しみを感じさせる作品でした。謹んで東本昌平先生に対して御冥福を祈ります。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
あの緻密に描かれた空冷4気筒の刀やCB750に、とごか浮世離れしたバイク乗り達の群像劇がおかしくもり魅力されてました。 最近発刊されたBGガイドに東本さんの最後の作品が最後かと思うと寂し気持ちになりました。長い間お疲れ様でした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東本さんと言うと、個人的にはパソゲーのザ・スクリーマーを思い出す。 パッケージがマガジンも兼ねていて、スタートまでのプロローグとなる漫画を東本さんが描いていた。 謹んでご冥福をお祈りいたします。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
劇画調の確かな画力、バイク乗りだからこそ描けるリアルな描写、それでいて魅力的な女性もバッチリ描ける凄い人でしたね キリンもバクダンも最高でした 当時は自家製のバーンストームトループスやゾディアックのカットオフGジャン着てた人をPAでたまに見かけましたなぁ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
キリンは自分の人生の一部でした。GSX250S→GSX750S→V-max1200 The Horizontal Graysを探し求めながらいつかはベンベと思ってC650に乗ってましたがコロナ禍が始まった頃に風邪を引いて血圧上がってたところで血管切れて脳卒中発症。単車に乗れない体になってしまいました。意識が戻ったときにはC650は嫁さんがBMW Motorradに売っぱらってしまった後でそこからは単車のない車だけの生活になってしまいました。いつかNew KATANAに乗ることを夢見て毎日リハビリを続けていました。東本先生が亡くなったこの記事を読んだときはまた、自分が自分でり続ける証拠が失われてしまったと強いショックを受けました。世の中がどんどん自分を置いて遠くへ行っていまう恐怖にかられます。それはさておき、東本先生の作品は自分の人生の一部でした。先生のご冥福を心からお祈りいたします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
青春でした。大型バイク免許が今と違い、限定解除試験のころ刀の1100に乗りたくて必死にテクニックを磨きました。そのころの経験があり、引退時期が近い私も無事で2輪生活の終わりを迎えられそうです。 ご冥福をお祈り申し上げます
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
あのころ本来の中古車情報もさることながら、いつの間にかキリンの連載が待ち遠しくなっていた。 世代によってはキリンでカタナを知った人も多いのでは。 まさか最後のバイクはカブじゃなかったとは思いますが、ありがとうございました。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
学生時代下宿近所の7-11でたまたま手に取ったBG誌、そこに掲載されていたのがキリンでした。 当時乗っていたのはSRX400だったのでキリンの世界には踏み込めませんでしたが以来BG誌は毎月購入、東本氏の既刊単行本は可能な限り入手。
東本氏の描く「ワル」の世界にこそ行きませんでしたが生き様に影響を与えてくれた物語でした。 (ポルシェを追いかけ回したりはしてませんヨ)
あ、首都高でCB900Hornetに乗っていた時CB400SFと勘違いしたBMWの5シリーズにウザ絡みされた時2○0Km/hで引き離す時にお尻ペンペンしてやった事はあります。 180Km/hリミッターの国内仕様右ハンドルの癖に仕掛けてくるんじゃねーよ。
▲51 ▼26
=+=+=+=+=
バイクにリターンしたきっかけがラーメン屋で読んだ『キリン』だった リターンしてバイクの楽しさを再確認できたしたくさんの仲間とも知り合えた 東本先生ありがとうございました 天国でも好きなバイク乗って好きなマンガ描いてくださいね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一般的な名車以外にも原付とかマニアックな不人気車も作中に描いてくれて惹かれましたね。排気音の描写も良く、楽しませて頂きました。 心より御冥福をお祈り致します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先生、ありがとうございました!黒赤のパカタナ、まだ乗ってますよ。 いつか「こちら」でも「あちら」でもなく「そちら」でお会い出来たら また一緒に走ってください。
こんなとき、チャック・チャック・イェーガーって言えるのが 「バイク乗り」なのかもしれないけど悲しくて何も言えないや。
ただただありがとう、今は安らかに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普段馬鹿されてるオヤジがバイクに乗れば変わるという魔法。そんな永遠の青春を題材にしたものが大好きでした。 現実は現実として受け止め、夢は夢として忘れない。目指すべき目標がそこには有りました。
また一つ時代が終わったんですね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
キリン発刊時、Katana や Ninjaに乗ってました。最近またこっち側に戻って来ました。もちろんあの頃と同じようには行かないけど、もう向こう側には行かないつもり。ご冥福をお祈りします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
BGの連載中末期に画力に違和感を感じたら次号は更に乱れ不安だった 翌号になり連載が休止となり不安的中 最新号では新作のアナウンスがあり安堵したのも束の間に、何と訃報を知る事となってしまった 新作、バクダン 私はバクダンを描くために漫画家になりました この言葉を信じたのに 残念でならない 数多くのバイク乗りに影響を与え生き方まで変えさせた作品、キリン は後世に残る作品となるでしょう 合掌
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
今は故人の冥福をお祈りします。 自分もライダーなので先生の漫画は好きで愛読してました。 「RIDEX」がこの前にFinalになり「雨はこれから」も愛読していましたので未完になってしまうのは残念です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「キリン」をBG連載中に読んでいた頃、自分の脳内映像の実写化では主人公は藤竜也のイメージだったのだが後に大鶴義丹が映像化した際に真木蔵人だった… 色々がっかりした記憶がある。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
20歳から今迄ず~~~~っと刀乗りです。 もう40年近く刀乗りです。 周りから何度も『キリン読んでます??』って聞かれ、読んで無いと答えていた。 刀乗りだからってキリンと結び付けないで欲しいと当時は思った。 40代になってからやっと読んで観た。 絵は綺麗だし、話も良いとおもう。
誤解の無い様に言いますが、刀は速くないですよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
キリンを最初に読んだときは20代前半だったと思う。
20代の自分には38歳でバイクに乗り続けるのはそんなに大変な事なのか、と想像していたが。
いつのまにか還暦を超え、とうにキリンの年齢を超えてしまった(笑)が、相変わらずバイクに乗り続けている。
point of no return をいつの間に超えたのやら・・。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
BGの連載が無くなるの寂しいですね 90年代絶版車カスタムブーム時代、土曜の夜の保土ヶ谷PAにはキリンみたいな刀、ニンジャ、CBがたくさんいました 熱い時代でした
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
キリン、大好きでした。 カタナ1100に乗るようになって、周りから、キリンみたいって言われるのが堪らなく嬉しかったです。 ご冥福をお祈りいたします。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
工事現場のクレーンを見るたびにキリンを思い出します。大型取るきっかけでもありました。バイクの楽しみを教えてくれてありがとうございました。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
若いころGジャンの袖(そで)の部分をわざわざ切り取りバイクに乗る時着ていたのはおそらくはあなたの作品の影響です。 ご冥福をお祈りいたします
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
キリンを読んで、バイク乗りの覚悟というのを教えてもらった作品です。 これからもずっとホリゾンタルグレイズを目指して走って行きます。
チャックチャック•イェーガー
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
バイク乗りではないラリー好きの自分はSSから入って雰囲気が好きでバイク漫画も読んでました。 ご冥福をお祈りします。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
実車バイクを描かせたらこの人の右に出る人はいない 生涯バイク乗りでいようと決意させてくれた恩人 ありがとうございました
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
「キリン」を読んで大型自動二輪の免許を取得しました。 もう東本先生の描く作品が見れないのかと思うとホントに寂しい。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
恥ずかしながら 今や殻付きへと落ちぶれたので とても語れない 登場キャラは皆カッコ良かった カッコ悪くともカッコ良かった
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
バイク漫画で東本先生の作品が1番好きです。 もう読めないとなると、とても寂しいし残念です。 ご冥福をお祈りします。 キリンになれなかった男より
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう夢中で読んでたなぁ 単行本も持ってたし、あの独特の世界観が 大好きで1100刀に乗ってからは GPZ900rを乗り継いであちこち出掛けたな 「もう40年近く前になるんだな ふ、俺もジジイになっちまったぜ」 って感じかw
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
東本さんのクラウザードマーニにメンバーだった事故死のおじいちゃんの奥さんを乗せて見送った話は忘れられない
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
BGで突然の連載中止、病名も知りました、しかし亡くなるとは思っていませんでした又BGの連載に復活すると思っていました……
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
影響受けてワイバーンII被ってました。 ものすごくいい思い出です。 青春そのものでした。 東本先生ありがとうございました。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
キリン、夢中になって読んでた。たくさんの作品をありがとうございます。これからも繰り返し読みます。 ご冥福を祈りします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ニンジャに乗るきっかけでした。 本当に有り難う御座いました。 本当にお疲れ様でした。 キリンは泣かないから私も泣きません。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
衝撃です。東本氏が亡くなってしまったなんて。
スピードへの情熱とともに、ずっと爆走してください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
キリン全巻持っています。 久し振りに読んでみようと思います。 東本昌平さんのご冥福をお祈り致します。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
スタリオン乗ってた時SSの存在を知った、あん時は嬉しかったな〜。 ありがとうございました。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
お疲れ様でした
画像のように
先頭がサイドカーで 後続が2列縦隊だと
マッドストーンの 葬儀のワンシーンのようですね…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
雨はこれから、最後ボロボロで金返せと思ったけど、振り絞って描いていたんですね。私も死ぬまでこちら側です。合掌。チャックチャックイエーガー
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ああ、そうだったのか。 はるもと氏。 バイク乗りにはしみるマンガだった。 チョースケのGPZの1/12プラモ作ったな。 笠岡まで走破したんだな。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはSSの漫画が一番印象に残ってます 実写化はちょっと…
ありがとうございました
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
SSが記憶に残ってる。
あれ見て初めてスタリオンをカッコいいって思った。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
RIDEXのファンでした。楽しい作品をありがとうございました。ご冥福をお祈りします。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
コージがカタナをウイリーさせてるカットが好きだった(5巻の表紙) もう新作読めないのか・・・寂しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
謎ポエム+コンビニの前で缶酎ハイ飲んでるオッサンのような意味不明で刹那的ストーリー展開で正直誰が読んでるのか分からない漫画ではあった 絵はうまい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
右側にサイドカー付いてるの! ブラインドの右側カーブでサイドカー部がセンターライン超えて来るの怖いやけど!
▲7 ▼29
=+=+=+=+=
横浜のケンタウロス 少し違うかもしれないけど‥ 平塚のゾディ 憧れではありました
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
バイクの絵が一番上手い漫画家さんでかなり残念。
ご冥福をお祈りします。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
バイクの排気音やエンジンの鼓動まで感じさせる絵を描いてくれる方でした
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ショックです。 今思うに『雨はこれから』の最終回は、作者の最期をも暗示させていたのでしょうか、とにかく言葉になりません。
合掌
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
悲しすぎます、本格的なバイクの絵をはじめ見た時感動しました。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ケンタウロスの伝説を描かれた御厨さと美さんも数年前に亡くなられています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
旧東名の由比を通ると必ずキリン思い出します。御冥福をお祈りします。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
あの世界観はもう見れないのですね。 残念です。
私は今日もバイクで走ります。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
随分急いだな! カッコ良かったぜ!
紙面で存分に駆け抜けた魂よ。 また逢おう。我等はバイク乗り。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
当にSHOEIのWyvern復活、ってときなのに残念だな。勿論WyvernのofficialHPには東本先生のトップバナー。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
サムネの写真をHPでよく見ると、サイドカーに奥さんが骨箱を持って座ってるるんだよな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ロマンチックなバイクマンガでした、それゆえか、多くの勘違い野郎を生んでしまいましたねえ。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
唯一無二のバイク漫画をありがとうございました
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
ライデックスを全巻持ってます。 御冥福をお祈りします。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
キリン読んでました。残念です。 チャック チャック イエーガー。と唱えますかね。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
刀とデカ尻とかは一応わかるけど、自分はバリバリ伝説派だったなぁ。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
ガルーダ編の寺崎さんは今でも大好きです
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ハゴッ、ヌヌカ!などの独特の表現が斬新でしたね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
また好きな漫画家さんが亡くなってしまった キリンは好きだったなぁ…
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
バイク乗りである事を誇りに思います
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
キリン読んでいたな いつの間にか離れてしまったが久しぶりに読みたくなった 東本先生RIP
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
青春でした。 ありがとうございました。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
浜松までならバイクの方が速い
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
BIG1 30周年記念車?CB1300善次郎の奥さんの話、読みたかったなぁ トラック野郎?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
キリンは泣かない、だから寂しくなるけど笑って見送ってあげますよ。バイバイ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カッコよかったです ありがとうございました
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ここまでCB感。 REBORNの記載なし。 まーみんな忘れたいよね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
『この 魅入られた魂に、祝福を!』
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
チョースケ!久しぶりだな、少しは丸くなったか?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ワイバーンが復活するのに
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
最高にかっこよかった です、、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ギャバンのサイバリアンかと思った!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この写真 ギャバンのサイバリアンにも見えるww
▲1 ▼2
|
![]() |