( 315520 )  2025/08/12 06:00:15  
00

「エンジンブレーキがウザいです!」 なぜそう感じた!? 大議論になった“運転方法のクセ” もしかすると「周囲の迷惑」になることも? 一体何が問題なのか

くるまのニュース 8/11(月) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2b0cc1a562f26e2f9e8341da9df530d8fbc68cd

 

( 315521 )  2025/08/12 06:00:15  
00

エンジンブレーキは、フットブレーキと併用することでスムーズな減速を可能にしますが、周囲に配慮せず使用すると迷惑がかかることがあります。

特に、エンジンブレーキはブレーキランプが点灯せず減速を伝えにくいため、後続車にとっては突然の減速と受け取られることがあります。

特にマニュアルトランスミッション車のドライバーは減速の楽しさを感じるかもしれませんが、注意が必要です。

周囲の交通状況を意識し、フットブレーキを適切に使うことで事故を防げます。

(要約)

( 315523 )  2025/08/12 06:00:15  
00

 フットブレーキとうまく併用すると、スムーズな減速ができる「エンジンブレーキ」。 

 

 しかし、周囲への配慮を怠った使い方をすると、思わぬ弊害につながることもあるので注意が必要です。 

 

「エンジンブレーキ」 使い方で迷惑になることも? 

 

 クルマの運転の仕方は人それぞれです。 

 

 隙あらばレブリミット(エンジン回転上限)までエンジンをぶん回す人がいるかと思いきや、ひたすら「ECOランプ」が点灯している状態にこだわる人、さらには極力フットブレーキを使わない人。 

 

 そんな価値観の違いを「個性」と呼ぶわけですが、多くの場合は周囲や他人に極力迷惑がかからないよう、一定の配慮をしながら運転をしている(はず)です。 

 

 しかし以前、SNSで「エンジンブレーキがウザい」といった内容の投稿があり、物議を醸したことがあります。どういうことでしょう。 

 

 そもそも「エンジンブレーキ」とは、アクセルを離したり、低いギアに入れたときに、エンジンの回転抵抗を利用して、クルマの速度を落とす方法です。 

 

 ブレーキペダルを踏む、いわゆるフットブレーキとは異なり、エンジンブレーキはあくまでも「摩耗が少なく安全性を高める補助的な減速手段」という位置づけです。 

 

 つまり、減速する際の主な方法はフットブレーキが担っています。 

 

 そして、フットブレーキを使用しているとき(ブレーキペダルを踏んでいるとき)は、ブレーキランプが点灯し、後方に「減速中であること」を伝えます。 

 

 しかし、エンジンブレーキ単体はこのランプが点灯せず、後続車にとっては「フットブレーキもなしにいきなり減速した」と見なされるわけです。 

 

 一般的に、排気量が大きく、なおかつ高回転型のエンジンは内部抵抗が大きいためエンジンブレーキがよく効く傾向があり、本人は気持ち良く減速しているつもりでも、後続車にとっては大迷惑になっている可能性もあるのです。 

 

 これが「エンジンブレーキがウザい発言」の要因となっていると考えられます。 

 

 先述したように、極力フットブレーキを使わず、エンジンブレーキで減速をするドライバーも存在します。 

 

 特に3ペダルのMT(マニュアルトランスミッション)車であれば、自分の意思でシフトダウンしつつ、アクセルペダルをあおって(ブリッピング)エンジンの回転を合わせて減速するといった一連の動作も、運転の醍醐味ともいえます。 

 

 絶妙なタイミングでアクセルペダルをあおり、スムーズにシフトダウンできたときの手応えは何ともいえない満足感です。 

 

 また、近年のMT車や一部のAT車では、パドルシフトを操作することで自動的にブリッピングをしてエンジンの回転を合わせてくれるので、実にイージーに、そして巧みにエンジンブレーキを効かせた減速を体感することができます。 

 

 後続車にしてみれば、前を走るクルマがやたらアクセルをあおってるし、ブレーキランプが点灯するわけでもなく急に減速するので、「ウザい」と感じるわけです。 

 

 本人にはいたって悪気はなくとも、結果的に迷惑行為につながっている典型的な例のひとつといえるでしょう。 

 

 知らず知らずのうちに自分がこのような運転をしていると気づいたら、フットブレーキを併用することで後続車に対して「減速中であること」を伝える配慮が必要です。 

 

 また、前方を走るクルマがエンジンブレーキだけで減速を繰り返している場合は、できるだけ車間を取り、急にスピードが落ちても対応できるようにしてみてください。 

 

 時間的な余裕があれば、コンビニなどに立ち寄ったり、赤信号のタイミングで物理的な距離をとるなど、できるだけ離れることをおすすめします。 

 

 前方を走るクルマの「エンジンブレーキノリノリ運転」が原因で、うっかり追突してしまっても、前方不注意や車間距離が短いと見なされ、双方のクルマの修理代の一部を負担することになりかねません。 

 

 ちょっとした配慮で事故やトラブルを未然に防ぐことができますし、決して難しいことではないので、自分自身への戒めを込めて、心掛けておきたいところです。 

 

松村透 

 

 

( 315522 )  2025/08/12 06:00:15  
00

この議論には、エンジンブレーキを多用する運転スタイルとその影響を巡る意見が多様に表れています。

エンジンブレーキ(いわゆる「エンブレ」)を効率的に活用することで、ブレーキパッドの摩耗を減らし、安全運転を確保するという主張が多数見られます。

また、エンジンブレーキに対して「ウザい」と感じるドライバーは、運転技術や周囲の状況把握が弱いといった意見も強調されています。

 

 

一方で、「ウザい」と感じる意見もあり、これは主に急加速や急減速が見られる場合に対して述べられていることが多いです。

特に後続車への配慮が必要な場面においては、ブレーキランプを事前に点灯させることで意図を伝えるべきという意見もあります。

さらに、特にAT車のドライバーがエンジンブレーキを理解していないことが問題視される場合もあります。

 

 

全体的に、安全な運転を重視する声が多い一方、エンジンブレーキの使い方に何らかの誤解があると指摘する意見もあります。

運転者は車間距離を保ち、状況を適切に把握することが求められており、エンジンブレーキを単なる迷惑行為と捉えるのは運転技術不足の反映とも見られています。

 

 

(まとめ)運転におけるエンジンブレーキの活用は技術的な理解が必要であり、その効果を理解し実践することで安全運転が実現する。

エンジンブレーキに対する否定的な意見は運転技術の不足を示しているとされ、運転者は周囲への配慮や適切な車間距離を保つことが重要視されている。

( 315524 )  2025/08/12 06:00:15  
00

=+=+=+=+= 

 

自分もマニュアル乗るときはエンジンブレーキを多用します。 

短い距離で止まるのであればフットブレーキを使用しますが先読みして前車より前の車など減速するだろうと判断すればエンジンブレーキのみで減速し不足があればフットブレーキを踏みます。 

前車がブレーキランプ点けずに減速したと言う人もいるけど前方の車との車間距離が狭いからそう感じるだけであけていれば対応できます。 

人の事を言う前に自分の運転を見直してはどうですか? 

 

▲1272 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレーキをベタ踏みでずーっとブレーキランプ点灯させたり、ことある事にブレーキ踏んでチカチカ点灯させてる方が余程迷惑ですけどね。 

てか、トラックで排気ブレーキ付いているのはブレーキの焼き付き防止で、エンジンブレーキももちろん併用だし、マニュアル車でも無駄なパッドの摩耗を減らす意味でもエンジンブレーキは意味あるし、徐々に原則する分安全なんですが…… 

オートマ車でも本来は下り坂などは2ndなどに落としたり、高速などでも前との車間が詰まった時もブレーキ踏まずにシフトで減速するのが渋滞防止にもなるんですが…… 

アクセルとブレーキだけで操作しているのははっきり言って運転技術の低さの証拠です。 

 

▲738 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

車間をちゃんとあけて前車との間隔をちゃんと保つように注意して、なんならその1~2台先までをちゃんと見通せてれば、4速から1速に入れられデモしない限りはウザいなんて事無いとは思うんだけれどもね。 

 

とはいっても、車校で減速チェンジからのエンジンブレーキ多用してたら「危ないからお知らせの意味でフットブレーキもちょっと踏んであげてくださいね」といわれたので、減速シフトする前にランプ光らす程度にポンピングブレーキ掛けるようにはしてる。 

 

エンブレがウザいとか言う人は今度はポンピングブレーキがウザいとか言い出しそうだけれどもね。 

 

▲533 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に車間距離とってないからうざいと感じるんだろうね。 

仮に急にエンジンブレーキで減速したとしても、その後はその前の車の速度に自分も合わせればいいだけでしょう。わけもなく加速したり減速したりを繰り返すのはさすがにうざいとは思うけれど。それでも距離を多くたもって自分だけは定速で走ればいいわけで。 

 

それより、ATやCVT車で下りをほどほどの速度をキープできる制御にして欲しい。うちの車はCVTで「D」の下は「S」と「L」しかないんだけど、下りでSにしてもどんどん加速してしってしまって時々ブレーキ踏まないといけなくなる。かといってLだと本当にノロノロ下る感じになる。中間がないの。Sでどんどん加速していった場合に、ブレーキ踏んだらその踏んだ時の速度を自動で保つようにエンジンブレーキして欲しいんだけど、それって無理なのかな。 

 

▲309 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとブレーキランプ点灯しているのに減速しない車の方が、異常だ。 

どこで停まるか分らないという意味で、急ブレーキと同じ。 

エンジンブレーキで、それ程急な減速は、エンジンに負担が掛かる。 

ATの±側のシフトは、マニュアル風の運転が出来て、とても面白いし、使い方でスムーズな運転が出来る。 

交差点前のブレーキや、下り坂の停まる訳でもないブレーキより、まし。 

 

▲380 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキで後続車が迷惑する程な急減速をするとは考えらるません。 

基本的に車間距離が短いのではないでしょうか? 

前方に停止する理由やカーブが無いのにブレーキランプが点かず急減速したなら故意的嫌がらせの可能性はあります。 

車間距離をすこしあけて安全運転しましょう。 

 

▲384 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前方車両の減速が分からない方は 

周りの状況把握が出来てない 

動体視力に問題がある 

そもそもブレーキランプの点灯の有無の確認以外 

余所見してる等が考えられる 

つまり向いてないので免許返納か 

公共の交通機関の利用をオススメします。 

 

▲419 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初だけちょい踏みブレーキで一瞬だけブレーキランプ点灯させて減速意思を示す。 

その後はエンジンブレーキで減速、ちょい踏みブレーキ、エンジンブレーキ、ブレーキ踏んで停車。 

追突見かけた事があるのと、タクシーに軽く追突された経験があるので、早めに減速を知らせる感じにしてます。 

玉突き事故とか最悪なので、停車中の車間も乗用車1台分以上とってます。 

 

後続車からすると走りにくいと思われるケースもあるけど、エンジンブレーキで早めの減速は支持します 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキもそうだが、ブレーキ離しただけで詰めてくるのも居ますね。MTなんでブレーキ離して発進するまでに少しタイムラグがあるんですが、ブレーキランプが消えただけで動いたと判断する人もいるようです。平地ならいいんですが、坂道発進でこれやられた日にはたまらないですね。少し下がっただけで鳴らされることもありますし。 

なんかブレーキランプだけで減速、停車を判断してる人がいるみたいですね。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一つは前走車との車間を適度に開けること,もう一つが前走車の前の状況を把握しながら運転することです. 

なにもないところでいきなりエンジンブレーキをかけられたら,そりゃ大迷惑でしょうが,大抵の場合はここから減速するなという状況でエンジンブレーキかけていますから,分かっていればブレーキランプが点こうが点くまいが,余裕で対処できます. 

車間詰めて前の車の後ろしか見ていないから,エンジンブレーキかけられて慌てるのです. 

 

▲196 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所でエンジンブレーキのこと習ったので普段からそれを活かした運転しています 

その運転で今までトラブルが起きたことないです 

週末や連休などによく見かける、何度もブレーキランプ光らせて運転している人の方こそ周囲の迷惑かと思います 

あと突然減速してウィンカー出さず曲がっていったり、曲がりながらウィンカー出したりする人もなんとかしてほしい 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MTほぼ壊滅だから、昔と運転の仕方は変わっている。 

登り坂の信号待ちでは、クラッチ操作の関係で発進時に若干下がるのはよくあったから車間距離を空けるのは当然だった。 

長い下り坂や高速道路の巡航にエンブレ多用も当たり前だったから、ブレーキランプのパカパカは下手な証拠だった。 

加速も減速も操作はアクセルであって、ブレーキは最後の停止に使うもので、加減速装置(アクセルレーター)と停止装置(ブレーキ)の文字通りだった。 

しかし、記事にあるようなエンブレによる急減速は余程でなければないよ。 

ディーゼルに変えたら、エンブレ効かんくて困ってますわ。 

 

▲97 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は大型二輪なのでブリッピングエンブレを多様してます。大型に限らず多くのMT二輪は使用してますね。 

信号停止時に横に着け「ブレーキランプ壊れてんのか?治せよ!」と怒鳴られたことがあります。 

エンブレを使用しある程度減速してからブレーキを使用してる事を伝えると「減速タイミング分からねぇだろ!」と…そもそも教習所でエンブレ使用→フットブレーキという流れを教わるはずです。 

そしてエンブレがウザいと感じるなら他の方が仰るように【車間距離不保持】あるいは【何も考えずに運転してる】証拠です。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山道、下り坂のエンジンブレーキは当たり前です。 

 

フットブレーキ多用のは、フェード現象(免許証持っている人間なら習っている。)を引き起こし、同乗者含め命を危険にさらします。 

 

下り坂でブレーキランプばかり光る車を見ると、免許証返した方が身のためだと心配になりますし、運転が下手な人間と周りからは見られているわけです。 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に唯一うざいと思った車種がある。 

 

初期の e-Power 搭載セレナです。 

渋滞気味で停車と発進をダラダラと繰り返し低速で動いていて、止まる時にブレーキランプを光らせず、ブレーキを一切踏まずアクセルのみのワンペダルで発進停車繰り返しているドライバーがいた。 

 

法律上は問題無いらしいが、日産に苦情が行ったのか、後期型よりブレーキを踏ま無くても、アクセルオフでブレーキランプが光るように見直しをされた。 

 

減速だけならともかく、停止する時にはブレーキランプは光らせて欲しい、後続車から見たら、車間距離をいくら空けても、嫌がらせにしか感じない。 

 

▲83 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、長い下り坂や山道でも 

全くエンブレ使わない人も多いね。車間を詰めてブレーキランプをパカパカさせて、フットブレーキだけに頼る人。 

こういう前車には、車間を十分取り、近づかない方が良い。 

ATでもMTでも、必要な場合はエンブレは必須です。 

 

▲96 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキだけで急減速ってほんとにいたら何段一度に落としてるんだ?て思うけどね 

一段落とした程度ではそんなふうにならないけどな 

昔の4速マニュアルか?(笑) 

そもそも運転のうまい人はガクンと速度が落ちるようなシフトダウンはしない 

逆に一定速度を維持するためにブレーキを使わずアクセルワークとシフトチェンジで速度をキープしてる 

速度一定なのにブレーキランプをパカパカさせてる方が下手だと思う 

 

▲159 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MTに乗ってますが、追突されないようにパッドに触れないくらいでブレーキランプを先行して点灯させることもあります。後続が車間を取ればいいと言いますが事故があっては元も子もないので、後続が近い時はブレーキランプを点灯させることを意識しています。 

そんなことより第1世代のe-powerは一切ブレーキランプ付けずに完全停止までいけるのほんと危ないと思うんでサーキャンなりでプログラム直して欲しいなぁ... 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートコメントの安藤氏、MT車のエンブレを基準にAT車でもブレーキを踏むなとおっしゃってますが、事故を誘発するようなコメントはやめていただきたいです。 

自車がAT車で空走の制動が弱いと、前方で車間が詰まって来たときに、当然自車も減速するべくブレーキペダルに足を置きますが、ブレーキを踏むのが遅れると、その後強めにブレーキを踏むことになり、後続車がさらに急ブレーキをかけなくてはならなくなり事故が起きやすくなります。 

フューエルカットのためにダウンシフトしろともありますが、これも間違いで、AT車はアクセルオフでフューエルカットが働きます。 

自分がMT車に乗っているからと言って、ろくに危険性に言及せずにマイノリティであるMT車を基準に考えろという意見には反対です。 

自動車教習所でも、後続車に合図のブレーキを踏むよう指導があるはずです。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキと一口に言ってもアクセルをオフにしただけの緩やかな減速もあれば、一速落としてガツンと効くものまでいろいろあります。 

 

周りの状況により真後ろにベタづけされた状態できついエンブレを掛けるんなら、追突されないようにフットブレーキを併用してブレーキランプが点くようにした方がいいのかも。 

 

▲37 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前の自動車学校ではフェードやベーパーロックを防ぐためエンジンブレーキを使えと教えられ、路上教習でもシフトダウンして使えるか試されました。MTが主な時代は必須の運転技術でした。 

路上教習でアクセルふかして2段落としのエンジンブレーキを決めたら教官に怒られた、何事もやりすぎはダメですね。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキはブレーキパッドの摩耗を防ぐだけでなくバッテリーに電力を蓄える省エネにつながり、私もカーブを曲がる時や、あらかじめ減速しなければならない時はよく使います。急ブレーキかける時は使いませんし使えません。後ろの車がぴったり付いて来ると危ないかも知れませんが、安全な車間距離を保っていれば迷惑はかかりません。 

エンジンブレーキを有効利用しない手はありません。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガックンシフトダウンしているならまだしも、そうでなくてエンブレが車にダメージない普通レベルなら後続車の運転に疑問を持つ。 

後ろが近いなと思えばあえてブレーキの遊びで点灯させてエンブレ効かるけど、正直前走車と後続車の距離や速度を同時に毎度見るのは限界があるので出来ないときもある。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CVTはエンジンブレーキがほとんど効かないように感じる。 

そりゃあれだとマニュアル車の後方に車間とらずに付けてると、しょっちゅうフットブレーキを踏むことになると思うわ。 

マニュアル車の方はシフトダウンなんかしなくて、単にアクセルオフしてるだけなんだけどね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

交通状況をよく観察していれば前車が減速しそうかどうかは予測できる。ブレーキランプが点灯してなくても車間距離が詰まっていたら自分も減速すればいいだけ。 

それよりも曲がる直前にしかウインカーを出さない車のほうが遥かにウザい。そしてこの頃ものすごい多い。 

コンビニに入ろうとするクルマのほとんどが直前ウインカーの気がする。 

自分がどっちに行くのか知られたくないというワケワカ理論が蔓延しているのだろうか。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の運転に関する話題を見ていると、「とにかく面倒は避けたい」という気持ちがよく表れているなあと感じることがあります。 

法律に明文化されていないルールはやりたくない、という意見は、まるで新入社員が「社内規則に書いてください!」と言っているようで、わかるけどちょっとかわいらしいですよね。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ見ながら運転だとブレーキランプ点灯を視界の端で捉えて減速するからエンブレだと気付けず危ないって感じでないかな? 

普通に運転している限り多少車間が近くても気付いて対処すると思う。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はいエンジンブレーキ多用派です。 

わたくし長野のド田舎に住んでおりまして、どこに行くにも峠越えが日常であり週に一度は総延長十数kmの下り坂を攻めるのでブレーキパッドを無駄に減らしたくないのと、昔乗っていたクルマのブレーキが弱く、下りでフェードを起こしてブレーキ操作不能になった記憶があるからです。 

 

この長い下り坂、いまどきの時期になると帰省客が延々とブレーキを踏みっぱなしで正直イライラするんですよね。 

クルマの加減速はON/OFFでやるもんじゃねえぞとついついブチギレ気味になってしまい、我ながら気が短いなとは思います。 

そういうブレーキパカパカ運転している人に限って、車間距離もろくに取らないのでなおさらイライラMAXになってしまうわけですが。 

 

でもときどき、下り全域で踏みっぱなしの人がいるんですが、どうやって走ってるんだろう……ブレーキ燃えるぞ? 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日通勤で車運転(今はAT車オーナーで昔はMT車運転経験あり)してますが、やはり車間距離おかしいドライバーが多いですよ。 

エンジンブレーキ以前に急ブレーキにも対応できないといつも思う。 

ドライバーや車種は特に傾向無し。 

老若男女、年齢さまざま、ダンプカーやトラックドライバーですら安全な車間距離取れてない者がいます。 

みんな今の車の運転し易さが当たり前過ぎて感覚が狂っていると思う。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキをウザイって思っている人は、ハッキリ言って運転下手ですとしか言いようがない。怯えて運転している訳だし、交通状況の情報量が足りていない証拠ですね。教習所に通っていたら、かもしれない運転は基本として教わるものなので、その様なウザイ発言する人は初心に帰って運転を見直すのが一番です。ドラムブレーキを搭載した自動車(大型車や小型車などに多く搭載)は、エンジンブレーキを多用しないと危険極まりない事も知っておかなければなりません。プロドライバーはレース中に前方の車のブレーキランプを見てブレーキを踏む人はいませんから、状況を正しく把握し、余裕をもって衝突の可能性を回避出来る運転が出来る人こそ高い運転技術があると言えるでしょう。 

 

▲50 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AT車のパドルシフトだと、車側が制御していっきにシフトダウンはできないようになっていると思います。ですので、車間を十分にあけていれば、そこまで前車がいきなりスピードダウンして迷惑になるようなことはないのではないでしょうか。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社外のナビはわからないのですが、新車装着のナビだとATを協調制御します。下り坂や上り坂では勝手に変速してくれます。 

ブレーキランプの点灯に頼らず目視にて車間距離を保ちましょう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前の車がエンジンブレーキをかけられても理由がわかればなんとも思わない。教習所で習う技術なのに、ウザいと感じる方は、前方の状況が把握できていないんじゃないんですか? 

私がウザいと感じる運転は、流れに乗らない、ウィンカーのタイミングが適切でない、左車線の車より遅いスピードで右車線を走る、割り込みの4つです。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長い下り坂での走行は 

 

エンジンブレーキがメインで 

フットブレーキが補助 

 

これ常識です。補助的にフットブレーキを併用して(場合によっては減速力はほぼエンブレのみでブレーキペダルを軽く踏んで)ブレーキランプを点滅させ、減速の注意を後続車にアピールすれば何て事ありません。 

 

フットブレーキの過常用はフェードやペーパーロックの原因となり、最悪ブレーキが効かなくなり悲惨な事故を引き起こす事になります。昔よりクルマの性能は向上していますが、基本構造はほぼ同じです。 

 

エンブレがウザいとか言ってる奴は事故を誘発したいんでしょうか?それと、変なクレーマーの戯言をいちいち取り上げてしょーもない記事書いて、アクセス稼ぎしたいメディア。よっぽどウザいと思えますが! 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキがウザいという人には運転して欲しくないですね。 

前車との相対速度や車間距離は常に注意してコントロールするのが当然であって、それをウザいというのは運転に対する基本的な態度ができていないということです。 

そんな緩んだ気持ちで運転するような人は、いつか必ず事故を起こします。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキを使うことは当たり前の事でありMT・AT共にある機能ですがATでは使用する人が少ないのでしょうが、本来の基本操作に難癖を付けている辺りは知らないと言う事でしょうから、車の運転を教習所からやり直すレベルですね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全てがそうって訳ではないと思うけど、上り坂のカーブでアクセルを緩めるだけで十分減速できるのに、いちいちブレーキを踏むドライバーを見掛けるのは、やはりATしか乗ってない人だからだろうか? 

 

減速=ブレーキというのが染み付いているからそうなるとしか思えない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はよくフットブレーキの多様でブレーキが効かなくなった大型の事故の記事を新聞で見たのでエンジンブレーキの活用は事故防止の一助になっている筈でしたが、最近の車は性能が向上してそんな事はもうないのですかね? 

またそんな事に苛つく人なら当然緩やかな上り勾配もキチンとスピード維持出来ているんでしょうね?スピード維持出来ずに前車との車間がどんどん離されても我関せずな運転は渋滞の原因ですよ! 

エンブレよりスモークで前が確認出来ない普通車の方がウザいなぁ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ頻繁にエンブレ使って気付くの遅れた後方の車に追突されても泣くのは自分だからな 

俺は前方が詰まってるようなら「減速するから突っ込んでくんなよ!」という意味を込めてブレーキ少し踏んでブレーキランプを点灯させるようにしてる 

皆んなが皆んなエンブレ理解してればいいけど 

現実はそうじゃないからね 

ただでさえ何も見えてない高齢者の事故多いし 

出来る限りの自衛はした方が自分の為になると思う 

 

▲30 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに5.4.3.2.1とブリッピング入れてフットブレーキ使わずに止まる走り屋風のいちびりは確かにウザいがウザい種類が違う。普通に速度調整でのエンブレ使用をウザいと感じるならその人はクルマ乗らない方が良い。そんな事にも対応できないのなら事故起こすのは時間の問題。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「エンジンブレーキがウザい」とはどういうことだろうと思いながら読みました 

おそらく、エンジンブレーキを急激な減速に使っている人がいるのでしょうね 

ブレーキランプが点かないまま急激に減速している車は、後続車にとって確かに迷惑でしょう 

 

減速として、エンジンブレーキ(のみの減速)はゆるやかな減速に使うべきものだと思います 

一定以上の減速は、確実にブレーキランプを点灯させて、後続車に知らせるべきでしょう 

これは「ウザいウザくない」以前に、「安全な運転」のために必要なことだと思います 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

エンブレなんて周囲の迷惑でもなければなにか 

問題がある運転方法なわけでもありませんよ。 

 

はっきり言ってしまえばエンブレを知らない方 

がドライバーとして無知なだけです。 

 

安全装備か何か知らないけどセンサー依存して、 

走る凶器とも言われる車を運転しているという 

自覚も大してないまま、スマホ弄りながらなど 

漫然と運転するドライバーが増えたことが根本 

的な原因です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は6AT車のパドルシフト付きなので、下り坂でなくても前方を良く見て先読みし、積極的にシフトダウンで減速しフットブレーキは状況にもよりますが、基本停止寸前ぐらいにか使いません。 

フットブレーキよりもエンジンブレーキを多用した方が、低燃費でブレーキパッドも減らず全然エコロージです。 

ちなみに自分は約10万km走行で、WLTCモード16.6kmの所、生涯燃費16.8kmです。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ペカペカペカペカしょっちゅうブレーキランプ光らすヤツは、ヘタクソ確定なので離れます。 エンジンブレーキで減速しようが、ブレーキランプ故障してようが、前を走る車両の速度には常に細心の注意を払っとるので、何の問題も無い30年ほぼ毎日運転するゴールド免許保持者です。 

 

▲115 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

山間部下りの減速のためのエンジンブレーキと高速走行時のエンジンブレーキは基本的に違って、山間部のときは減速というよりは現状維持のエンジンブレーキ。だからそんなにうざいとか言う方もないと思う。高速走行のときはブレーキを掛けて回転が落ちるから合わせているだけ結果エンジンブレーキもかかるかもしれないけど、ランプは点灯している。 

うざいという人は一般道の五、六十キロでオーバレブしないようなところでやっちゃってんでしょうね。あまりやると壊れるよ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ 一言で言えば自分の下手くそな運転を棚に上げて 人のせいにするな 

ということですね 

車間距離や 車速の観測を きちんと出来れば うざいとは感じないでしょうし そもそも他人の車のスピードなど 同じ車で同じドライバーじゃあるまいし 同調するなど無理でしょ レースならそら迷惑だが 

車がスピード落ちるタイミングでブレーキランプが付くとは限りませんよ エンブレだけでなく上り坂 それこそ風の影響 排気ブレーキなどなど アクセル緩めただけでも速度は落ちます 

それよりも 直線の何もないところでもちょくちょくブレーキランプ点灯させる運転 あれなんでしょう? 大体みると高齢者ですけど 走りながら踏み間違えているということかな? 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ウザい」←この表現自体が「嫌な雰囲気」 

 

「エンジンブレーキは、装備されてないのですか?」と、ディーラーの営業マンに質問する人もいるようですが、いわゆる「世も末」かなと。 

 

しかし、エンジンブレーキを始め、クルマの基本中の基本も理解しないまま免許証を交付するのが問題でしょうね。 

クルマを乗りこなすのではなく、乗っけられてる運転手が多数派になってしまっているから、何らかの事故や問題が発生したらメーカーへ責任転嫁。 

無責任がまかり通る公道は、本当に怖いものです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキだけではそんなに急減速にはならないし、減速なんて基本的に必要なタイミングでしかしないのでブレーキランプ点かなくても普通に予測可能な事が多いと思います。 

 

だからウザイとか言ってる側が車間距離不保持や前の車の前方の状況を把握してないなど、近視眼的な運転をしてるのだと思います。 

(端的に前走車の動きの予測が出来ない下手くそ) 

 

煽られ運転をしておいて煽られて騒いでるタイプの人達に近いものがあります。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うんですけど乗用車にもトラックやバスみたいな排気ブレーキやリターダみたいな補助ブレーキをオプションで付けれるようにして欲しい。連続する下り坂なんて安心感がまるで違う。心に余裕家できる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ではニッサンの電気自動車、コレのワンペダルだっけ? 

ある程度の減速率ではブレーキランプが点かずに減速するからね。 

こっちのエンジンブレーキでは減速できずにブレーキ踏むって感じ。 

 

それに、そういうのに限って停止する直前までブレーキランプが点灯しないって事も多いから。 

停止してもすぐにブレーキランプが消えてそのまま停止してるってパターンも。 

 

そういうのはウザいって思う事も多いよ。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキをウザいと感じる人は、前の車のブレーキランプだけ見て運転するような人でしょう。 

そんな人は車を運転しないで下さい。公道を走る能力が足りてません。 

十分な車間距離を確保して、前の車や周りの状況を見て運転する能力を身に付けましょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適切な車間をとる、この基本原則から車間ゼロはすなわち事故なわけです。 

車間を維持するために必要な情報はブレーキランプてはなく前の車全体です。 

ブレーキランプの点灯有無に関わらず車間が縮まれば自車は減速するのが当たり前。 

それが無理なら免許資格はありません。 

余談ですが、日産のEペダルあれはそのうち禁止になるんじゃない? 

低速だとブレーキランプ点かずに止まる時無い? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキウザいよりも、クルーズ運転出来ない前走車の方がウザい。 

進行方向に障害物(カーブや先行車など)が無いのに、随時、±10km/hくらい車速を変化させるような運転をする奴… 

燃費にも悪影響、交通の流れにも障害を与えているので止めて欲しい… 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

滑りやすい路面でも安定して減速出来るのがエンジンブレーキ。オートマしか乗らない人にはわからないだろうね。 

あと別にブレーキランプが点灯しなくても前の車が減速するのはわかるでしょ?わからない人はどんだけ漫然と運転してるのかっていうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキ程度の減速がウザく感じるのは車間距離が足りていない証拠です。車間距離を保ってみて下さい。何のストレスも感じませんよ。 

因みに、トラックはエンジンブレーキより強力な減速が得られる「排気ブレーキ」が使えますが、こちらもブレーキランプは灯きません。車間距離足りない人にとっては相当ウザいと思いますので、ご注意されることをオススメ致します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道交法53条によると合図が必要なのは「左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるとき」です。 

徐行や停止に至らないくらいの減速のときは合図は不要なのです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にエンジンブレーキって使うでしょう。 

うざいって感じる人はエンジンブレーキかけたことないのかな。 

しかもエンジンブレーキはフットブレーキのように急に車の速度は落ちないし、ゆっくりかかるものなのに、急に減速して危ないって感じるのは車間距離が足りてないんじゃないでしょうか? 

なんかエンジンブレーキうざいっていう人は車の運転が下手そう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクだとギア下げてくたびに強力なエンジンブレーキかかります 

1速まで落とせばブレーキかけずに足の力で止まれるぐらい 

止まるまでの距離が長くなるので後続車いたらやりませんけど 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキなんてそんなに急減速しないから車間距離取っていれば大丈夫。それにMTでエンブレ使う人は無駄に減速しないと思う。 

それよりも無駄にブレーキ踏みまくる車がうざい。 

スピード出ていない状態での緩いカーブ、対向車、歩行者が明らかにいない横断歩道など。 

 

▲93 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなひどい記事、久しぶりに見た。つい数年前にも下り坂でフットブレーキ多用しすぎたバスが大事故になったのを知っててこんなこと書くのか?車間距離が近いから、前の車のエンブレ程度の減速度で危ないと感じるのであって、前方に赤信号や一旦停止があるのがわかっているなら、手前から減速するのは当たり前(早すぎる車はだいたいフット多用)。それは多分「お前詰めすぎだぞ」って意味でやられていると思う。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も信号でライトが壊れてますと言われた事有るが、2台前の動きを見て無いのかと思う。この手の方は、前の車しか見ないから高速でも何も考えずブレーキ踏んで、渋滞発生させる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「エンジンブレーキがウザい」とはどんな状況かと思ったけど、案の定役立つ内容ではなさ気。最初の数行で理解できる内容のなさ。エンジンブレーキによる減速が危険だとか言う話ではなく「速度を一定に保てないドライバーがウザい」と言うことじゃないのか?見出しだけで読ませようとか世も末スポーツ新聞のような手法はやめること。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキがウザい 

下手なドライバーの意見など聞く必要がない 

減速する時には必ずアクセルを戻してからスムーズなブレーキワークになるが文句を言う人はアクセルから直ぐにブレーキを踏むのだろうか? 

自分でもエンジンブレーキを掛けてることさえ認識してないようなドライバーの方が運転を改めるべきではないのか? 

それといきなりエンジンブレーキを掛けると何の不都合がある 

車間距離がいきなり詰まるからか? 

それは自分の車間距離が短いだけだ 

パカパカブレーキドライバーだろうね 

「ブレーキランプが点かないと減速したか分からない」 

それならランプが点かなくても減速したと分かるように自分がもっと周りを見るべき 

前の信号が赤なら必ず止まる 

それでエンジンブレーキ掛けてブレーキランプを点かせず止まるのを文句を言うのはね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「エンジンブレーキがウザい」と思っているドライバーは 

前車の速度変化に応じた車間距離調整ができない子なので、 

運転の適性が無いので運転引退しましょう。 

 

こういうドライバーは 

登り勾配の道路で前車が速度低下しても 

追突しそうになる危険なドライバーでしょう。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVの回生ブレーキを調整操作できる車種だとアクセル抜くだけで一般的なエンブレより減速させる事も可能。ハイブリッド車だと規制がかかったのでEVもそのうちかかるだろうが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4速ATで積極的にエンブレ使うけど、シフトダウンを伴うのは突然入れると衝撃が強いのでフットブレーキを軽く掛けてながらエンブレしますね。だからブレーキランプはおのずと点いてる。 

 それよりもHVやEVの回生ブレーキでも強めの減速してもブレーキランプつかない車種があって結構怖い。特に日産系。ドライバーはそんなことになってるとは認識しようがないからなおタチが悪い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンブレでは無いが、e-POWERの先代ノートがブレーキランプを一度も点灯させずにダラダラ減速からの完全停止するのをよく見る。 

リコールやサービスキャンペーンで改修もせずに放置し続ける日産の姿勢は甚だ疑問。 

そこら中走ってるのに、法的に問題無ければ過去の車は放置なのかと。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離を詰めて運転しているから緩いエンジンブレーキなのに危なく感じるだけ、責任転嫁しないでね 

そもそもランプの点灯だけで前の車の状態を判断してるの?車間距離を空けて視野を広く持とうぜ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CVT車2台に乗っていますが止まる時は必ず2→LかBモードに入れて最後にブレーキ軽く踏む、です。 

後続車のイラつきなんぞ知ったこっちゃありません。 

 

1台はデラ、もう1台が民間整備工場に点検車検に出してますが毎回「ブレーキパッドやローター、タイヤが全然減ってないんですが…?」と聞かれます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のMT主義者は、無理やりエンジンブレーキを使っているような気がします。 

弱めの減速ならアクセルワークで調整。 

強めならエンジンブレーキを使いながらフットブレーキで調整となると思います。 

できる限りブレーキを使わないは、違うと思います。 

その辺の発言にウザいものもある。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前走車のブレーキランプだけを頼りにすることがおかしいし、危険だ。 

車間距離が詰まったか開いたかを意識しろよ。 

何よりも、自分の走行速度を意識しろよ。 

下り坂で加速していたら、そろそろ減速が必要なのか分かるだろ。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

適切な車間距離が取れていない上にスモークガラスの普及で直前の車の状況しか見ないで運転することが増えたからだと思う。箱車トラックみたいなもんにベタ付け運転していてエンブレかけられたらそりゃうざいだろうけど、うざいのは自分自身の運転ってオチ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレーキランプパカパカよりはいいですね。 

前方が詰まってるのに車間距離を詰めてくるうましかに対しては危ないのでブレーキランプをつけてあげます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むちゃくちゃですね。 

本来、周囲に気を配ってきちんと車間距離を空けていれば何でもないことを、まるでエンブレを使った方が悪いかのような言い方。 

車関連のニュース記事として、あってはならないことではないでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレート・下り坂で意味なくブレーキランプ点いてると運転下手とみなし車間取ります 

 

エンブレをうまく活用した方がスムーズな走行だと思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車間開けて走ればいいだけの話 

 

自分が乗ってる軽は、マイルドハイブリッドなので、回生ブレーキ使えば充電してくれるので、燃費にもいいから多用しまくりです 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンブレうざいとか言う人は車間が足りません 

mt車は基本がエンブレで信号で止まる直前までブレーキなんて踏みませんよ 

ローに入れる時でさえダブルクラッチで滑らかに繋ぎますから 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に乗れさえすればいいとか思ってる人にエンジンブレーキどうこう言ったところで話が理解できるとは思えない。最近の教習所なんてオートマから取らされるのに仕組みを教えたところで全自動だからライトつけ忘れもいるしミラー出し忘れもいるんだよね。車の仕組みをまず理解させないことには何言っても聞きませんよ彼らは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にブレーキよく踏む人がウザいでしょうよ高速でブレーキランプ着くとびっくりするし。まぁ最近の車(AT車CVT車)燃費志向の為かエンブレ効かないから仕方無いのかも知れないがブレーキよく踏む人とは距離とるようにしてる!自分的にはなるべくブレーキ踏まないようにしてるけどね後続車ごめんなさい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パドルシフト付き6速AT車を18年乗ってますがエンジンブレーキは市内&高速道路走行使いますうざがられてるのかい?速度にもよりますが強烈なエンジンブレーキ効きません。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウザい?(笑)、エンジンブレーキが? 

ちょっと意味わからない… 

車間距離普通にあけて運転していれば何の問題ないと思うが、なぜウザいのかな? 

自分がアクセル踏んでいて、前と車間距離が近くなれば、自分は速度落とすでしょ?普通は。 

フットブレーキって、下り坂では特に多用して効かなくなるなんてのもあるから、エンジンブレーキうまく使うのって習わなかったか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>後続車にしてみれば、前を走るクルマがやたらアクセルをあおってるし、ブレーキランプが点灯するわけでもなく急に減速するので、「ウザい」と感じるわけです。 

 

後ろ走っててわかるほど高回転までアクセルをあおるんですか? よっぽど高回転まで回さないと後続車からはわからないと思います。そりゃマフラー替えてたらすぐわかりますけど、そもそもそんな車には近づかないでしょう? 

急な減速と思われるほどのギアまで落とすということは 2速? 1速? ですか? 街中でそんな人います? 見たことないですが。 

 

というか、前の車だけじゃなく、もっと前の車も見て状況判断しませんか? 前の車が 1台しかいないなら、信号とか含めてその前の道路状況を見るでしょう? 

前の車のブレーキランプしか見えてないんだったら車間距離近すぎです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車学校でもなるべくブレーキを踏まずにアクセルワークだけで走れって教わってないのか最近は、と思うほどブレーキ踏みまくる奴が多い。 

車間詰まったわけでもなくスピード調整でブレーキ、下り坂で即ブレーキ、無駄にアクセル踏んで車間詰めて登り坂でブレーキ。どれも踏む必要のないもの。 

弱く踏もうが強く踏もうがブレーキランプの点き方は一緒だから、そういう奴らの後ろだとオオカミ少年と一緒にいるようなもので、信用できないからさっさと車線変えてどっか行けっていつも思っている。 

ブレーキばっかり踏むより、もっと前の車と車間開けて少しでもブレーキ踏まない運転っていうのをやれば、もっと事故や渋滞が少なくなると思うんだけどね。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「しっかりと車間距離を取れ」この一言で解決。 

 

前の車にペタペタくっついてアクセル踏んでブレーキ踏んでを繰り返してりゃ燃費も落ちる。せっかく頭のいい人たちが燃費のいい車作ってくれてるんだからさ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンブレがウザいて。そんなことよかちゃんと前見て運転しろとしか言いようがないし、長い下り坂とかどうしてるんだろう?大体、免許とっても車を動かせるだけで車の機能や仕組みを知らない人達がそれだけ多いんだろな。そんな人達が簡単に人の生命を奪えてしまう道具使ってるのは正直怖すぎる。それにこんな意味不明な発言が流布して同意するのが多いのも驚きだ。SNSの弊害そのものだわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回答えは出てるよねこれ、エンブレ程度の減速で危険を感じるような運転能力なら、運転しない方がいいよ冗談抜きで。  

 

車間の詰めすぎ、判断能力なさすぎ。 MT車を非難する前に自分の運転適正の無さを問題視しような。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキを使えない奴は車の運転を辞めてもらいたい。 

前走車がエンジンブレーキをかけたとしても、感覚的に車間が縮まるのは判るはず。判らないのであれば、免許返納して下さい。危ないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AT限定免許なんかあるから行けないのです。 

普通免許取れないような輩が免許を取れてしまうことが昨今の運転マナーの悪化を招いているような気がします。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はマニュアルで今はパドルシフトでエンブレかけますけど、減速する意識があったらブレーキの遊び分踏んでブレーキランプが点くようにしてる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキを使う人の方が気を付けようとか的外れな感じの記事だと思う。 

そもそも車間距離を取らないドライバーがエンジンブレーキを嫌っているのではないでしょうかね? 

まともな車間距離を取っていれば、ブレーキランプが光らなくても減速しているのは分かるはず。 

オートマしか乗らないドライバーはブレーキをパカパカ踏んでるのが当たり前でしょうけど、そんなドライバーのワガママに付き合っていられるかって思うんだけど。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE