( 315565 ) 2025/08/12 06:36:13 2 00 「もうやめにしたら」マックのハッピーセット騒動、元店員が疑問視 “ポケカおまけ”は「地獄」ENCOUNT 8/11(月) 16:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ee5e014a8c89334a16fa271809eb7ac67bfd326 |
( 315568 ) 2025/08/12 06:36:13 0 00 「ハッピーセット」の景品やおまけを巡り転売や食品の投棄が物議を醸している【写真:ENCOUNT編集部】
マクドナルドの子ども向けメニュー「ハッピーセット」の景品やおまけを巡り、フリマサイトへの転売や食品の投棄が物議を醸している。今月9日から3日間限定で予定していたハッピーセット「ポケモン」購入者に配った「ポケモンカード」について、日本マクドナルドは早期の配布終了を発表し、謝罪した。人気キャラ・コンテンツとのコラボが続く一方で、転売ヤーの横行やフードロスへの懸念の声が高まっている。直近まで数年間、アルバイトマネジャーとして勤務していた元店員の女性はENCOUNT編集部の取材に対して、「企業の姿勢として、もうけのためなら何でもいいと思われても仕方ない。クルー同士でも『売れれば何でもいいの?』と話し合っていました」と、心苦しい胸中を明かした。
マクドナルドのハッピーセットを巡り、騒動が相次いでいる。今年2月、「星のカービィ」のコラボセットが販売翌日に販売終了。5月には「ちいかわ」「Minecraft(マインクラフト)」コラボが早期終了となるなど、景品のおもちゃ目当てで客が殺到。人気が過熱している。一方で、今回のお盆期間の“おまけ配布”となったポケモンカードは高値で取引されるなどの人気品で、転売や窃盗が問題になっている。
元店員の女性は、今回のポケモンコラボ販売時はすでに退職していたが、「ハッピーセットでポケモンカードを配るという告知を聞いた瞬間に、『もう地獄だな。大変だな。クルーはかわいそうだな』と直感しました。またあれか。あまり改善がされず、同じことをやるんだな、と。率直にそう思いました」。ほんの少し前まで店舗の現場で働いていただけに、混乱が生じることが目に見えて分かったという。
過去のコラボハッピーセット販売時は、開店前からの行列、在庫切れを幾度となく経験した。「ちいかわ、マインクラフトの時は最大4セットの個数制限が付きましたが、モバイルオーダーで1人で10数セット買った人がいました。カービィの時はオープンからどどどっと人が入ってきて、昼過ぎには在庫がなくなりました。2023年のハローキティ50周年の時だったと思いますが、4人組の若い女性が追加追加で買って、全部で20セットぐらいになって、『本当に食べ切れるの?』と疑問に感じたことを思い出します。私が勤めていた店舗では、食品だけ捨てられたり、転売目的の外国人が大量買いするような事案はなかったですが、正直、個数制限はあってないようなもの。お客様に購入をせがまれては断れないですよ」。
おもちゃやおまけ付きのハッピーセットを買っていく客について、転売ヤ―との見分けが付かないこともあるといい、「平日は大人ばかりが買っていきます。子どもから頼まれた親御さんや親せきかもしれないですが、正直なところ分かりません。転売ヤ―だったかもしれないです。いっぱい買う様子を目の当たりにしたり、トラブルのニュースに触れて、『これは本当に欲しい子どもに届かないだろうな』と思う時もありました」。心苦しくなることもあったという。
今回のポケカ騒動を受け、「はやりのものに乗っちゃう。でも、残念ながら話題性があるものは転売がセットになります。企画としてもめる要素しかないですよね。転売の面で考えると、いたちごっこで、かいくぐられるのは仕方ないと思いますが、やはりマクドナルドの本社が対策しないといけないと思います。それに、売買サイトのプラットフォーム側は、もっと厳格な規制をするべきです。食品の投棄については、おもちゃやカードだけ取って捨てちゃうのは、最低最悪の行為。ネットを見て、『こんなことがあるんだ』とびっくりするところではありますが、元店員としても食べ物を粗末にするのはやめてほしいです」。苦言を呈するとともに、企業側が踏み込んだ対策に乗り出すよう注文を付ける。
解決策について、クルーたちと議論することもあったが、難しさにも直面。「ハッピーセットの販売方法について毎回、クルー同士で、どうしたらよかったかなと考えていました。『子どもを連れている人じゃないと買えない』という方法は現実的ではない。購入者の年齢制限を付けるにしても、変な話、客側がうそをつくことも可能です。こちらからは『本当ですか?』と確認することは失礼ですし、身分証明書を都度確認するのは、ただでさえ多忙なので、オペレーション上、無理に等しい。例えば、コラボのハッピーセットを受注生産にする、抽選制にするという方法も考えられますが、もはやハッピーセットの枠ではなくなります。私個人の考えとしては、『転売の価値をなくす』というアイデアもありなのではないかと。例えば2週間分など在庫を大量に用意します。数量限定とせず、誰でも買える状態を作れば、転売する意味がなくなっていきますよね。余らせるぐらいにみんなに供給できるようにするのも一手ではないでしょうか」。転売防止策を提案する。
問われる企業の社会的責任。マクドナルドで働くことにやりがいを感じていたという元女性店員は「騒動がずっと続いているということ自体に、やはり責任があると思います。売り上げと話題性のために、食品ロスを生み出したり、転売の片棒を担ぐようなことになってしまうのはよくないです。そもそもコラボをやめること。ちいかわもそうでしたが、もともと転売が問題になっているのにあえてやるのは、もうやめにしたらどうでしょうか。おまけを付けて“釣る”行為はよくないと思います。今回のポケモンカードはあおりそのものですよね。子どもに人気のキャラとコラボしたいのであれば、例えばパッケージの箱に留めるなど、抑制した形のコラボ企画にしてみてはどうでしょうか」とメッセージを寄せた。
ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム
|
( 315567 ) 2025/08/12 06:36:13 1 00 この議論は、主にマクドナルドの「ハッピーセット」における人気キャラクターとのコラボレーションが引き起こす転売問題に焦点を当てています。
以下は主要な意見の傾向です:
1. **コラボレーションの問題**: 多くの人が、ハンバーガーショップやドーナツ店がキャラクターとのコラボをやめるべきだと主張しています。
2. **対策の必要性**: 現在の販売方法が転売を助長していると指摘する声が多数あり、購入制限や販売方法の見直し(例えば、子ども同伴の販売やモバイルオーダーの制限)が提案されています。
3. **企業の責任**: マクドナルドの経営層が利益重視に傾いていると感じている人が多く、企業理念と実際の行動にギャップがあることを指摘しています。
4. **食品ロスの懸念**: 各コメントには、未使用の食品が廃棄される現実への強い批判が含まれています。
5. **消費者の声を反映する必要性**: 日本の文化や消費者の期待に応じた販売戦略を立てるべきという意見があり、現場の声を重視する必要性が訴えられています。
(まとめ)コラボレーション商品における転売問題と食品ロスは、マクドナルドの経営において克服すべき深刻な課題であり、企業がより良い戦略をとることでこれらの問題を緩和することが求められています。 | ( 315569 ) 2025/08/12 06:36:13 0 00 =+=+=+=+=
ハンバーガーショップや某ドーナツ店等の人気キャラとのコラボは一切止めるという事をしないと、今後も転売問題は無くならないと思います。販売する側にいた者の意見としては、ハンバーガー屋はハンバーガーを、ドーナツ屋はドーナツを売れば良いのに、コラボだなんだと現場を引っ掻き回す事はやめて欲しいと思っていました。昔のオールドな雰囲気の店内が懐かしいです。
▲14706 ▼792
=+=+=+=+=
土曜の昼前に店舗内で子どもたちと食べるために行きました。 入ってすぐモバイルオーダーは休止状態 店内の電子メニューはハッピーセットのポケモンは完売マークが点灯していた(ピカチュウの上に完売マークだったので他の3種類、ヒトカゲたちはまだあるのかなと思った) せっかく来たしピカチュウが欲しかったけどそのままオーダー アップルジュースとミルクも完売 決済前に「ポケモンカードが完売しております、申し訳ありません、このまま注文でよろしいですか?」と聞かれた 完売まみれでたいへんだなと思って店内テーブルで賞品が届くのを待っていたら カードがついていた! 子どもがおもちゃの箱を開けると悲鳴をあげた ピカチュウが出た! 何がなんやら分からなかったが横のテーブルの家族連れも同じような案内があったそう… 私の後に席についた家族連れもカードをもらっていた これは転売ヤー対策だったのかな…気のせいだよね?
▲1206 ▼40
=+=+=+=+=
今回で又、マクドナルドの信用が無くなったね。ハッピーセットの客が遠のいて行く。根本的にこうなる事は事前に対策出来たでしょう、3日間限定で配るのなら何故3日間分を余裕を持って作らない?廃棄する事も出来る。以前に返信で記載しましたが、今回の転売行為を防ぐには抽選販売に移行すれば良いだけ。私の意見ですが転売も減るとは思います。「但し通常の転売出来ない品物は普通に売る」後、残ったカードは日を置いて福袋の様に売り出すのがベスト。カード買取店の方がメルカリより対策としては「マクドナルドのポケモンカードは買い取りません」の文言。立派です。
▲6485 ▼509
=+=+=+=+=
転売ヤーと一般の方の見分けが付かないですから、そう言った所では区別出来ないですし、またもっと多くの子たちに回るよう1人あたりのセット数を2セットぐらいに限定すべきかと思います。事前にこれだけ商品の人気があって直ぐに売り切れるのであれば、大量生産すれば良いと言うのは、結果論のようにも思えます。こうして売り切れる時ばかりでは無いはずで、大量に残ってしまうリスクも経営的には大前提として考えなくては行けないと思います。マックの転売ヤーへの踏み込んだ対応を期待したいお思います。
▲304 ▼53
=+=+=+=+=
以前マクドでテイクアウトして家に帰って中身を見たらたら頼んだものと違っていたことがあって店舗に電話で連絡したところものすごく丁重に謝罪され、今から家まで代わりの商品を持って行くと言われたことがあった。休日の忙しい時間帯だったので、またの機会でもいいですと伝えたがそれでも忙しい中わざわざ代わりの商品を持ってきてくれた。こんなふうに実際店舗で働いてる方々は本当に真面目に誠実に働いておられるのに現場を知らない本社の人間は何考えてるの?夜中でも明け方でもハンバーガーが気軽に買えるのはそんな時間帯に一生懸命働いてくださってる店員さんがいるからでしょ。その人達を苦しめるような愚かなキャンペーンはなどとやらないでくれ。
▲617 ▼18
=+=+=+=+=
もうハッピーセットの付録じゃなく、普通のマグドのコラボグッズとして販売しては? 昔のポケモンやキテイちゃんのコラボグッズは普通にマグドで販売してた。ハンバーガーを買う必要なし。 普通にお金出して買っているので作りもしっかりして、今も大事に飾ってる。 転売ヤー対策にはならないが食べ物を粗末にはしない。
▲4654 ▼98
=+=+=+=+=
マクドナルドの売上高は前年同月比7カ月連続で前年を上回っています。やはりこれはマクドナルドが明確な目標を持ち達成しているのでしょう。ハッピーセット騒動も随分と長く続いており宣伝にもなり十分な在庫を持たず希少価値を高めこれを利用している確信犯の側面もあると思います。子どもの笑顔をつくる企業であってほしいものです。
▲692 ▼24
=+=+=+=+=
日本マクドナルドは既存店39四半期連続売上増だそうです。3カ月に一度人気キャラと企業コラボすることで記録を保ってるのでしょうね。親会社からハッパかけられてこの記録を落とすまいと必死なのではと伺えます。 バイトですら大変さが予測出来るということは上層部もこの騒動は計画時から勿論予想済み、それでもなおGOサインを出したということであります。しかも一人当たり4→5セットに増やしてるしね。 これはもう上層部は確実に、転売屋を動員してでも売上確保するぞという意思表示であります。メルカリと表向きの転売阻止計画を発表してお茶を濁しておけば一般消費者は理解してくれるだろうと舐めてかかっているのでしょう。さすが中国人経営者、強かです。
▲3675 ▼85
=+=+=+=+=
日本に限らず、「徳」を軽んじて「得」ばかりを追求する流れが世界をどんどんダメにしていると思います。 金儲けさえ出来れば何してもいいと考えているとしか思えないような行動が、転売ヤーなどの個人だけに限らず、有名企業にすら見られる様は世も末だなと悲しい気持ちになります。 自分だけ、自分達だけ、今さえ良ければ、という行動ばかりでは結局自分達すらも住みづらい社会になり、未来は破滅的なものになってしまうと思います。 環境問題は何も自然環境ばかりの話ではなく、社会的な環境の破壊もどんどん進んでいるのではないでしょうか。
▲3169 ▼101
=+=+=+=+=
本人確認必須にすると忙しくなる。というが、そうしたほうが転売ヤーは減るわけで注文は減る。 また抽選は本来の意図と異なるというが、現状がもう既に意図と異なっている。 つまり、本社としては売り上げが下がるわけだから、みんなに届けることより誰でもいいから売り上げが上ればいいと思っているわけで、買われた後なんて知るか!って事です。 消費者からの問い合わせに加えて、クルーもストライキしたりして行動で示さない限り本部は変える気はないです。 変える気があるならカービィやちいかわで学んでいるはずです。
▲2580 ▼148
=+=+=+=+=
少なくともハッピーセットはお子様専用のメニューにするべき。ファミレスなどのお子様メニューも小学生以下しか頼めない場合もあります。 子供がその場にいなければ販売できないようにし、モバイルオーダーも不可にすれば状況は少し良くなるのではないでしょうか。 さらに人気コラボは子供ひとりにつきおもちゃ1セットまでの購入制限にすれば子供に行き渡ると思います。 売り上げを優先しているから対策をしないと思われても仕方ないですね。 マクドナルドは目先の売り上げより企業イメージの方が大切だと思いますけどね。
▲2075 ▼120
=+=+=+=+=
今回も転売ヤーが買い漁ること、商品であるハンバーガー等は大量に放置されて廃棄処分になるであろうことが予想されていた 店内だけでなく、近隣のビル等にも大量廃棄がされているのをSNSで見ました
マクドナルドはサステナブルな世の中を目指しているのではなかったか?
ハッピーセットの本来の目的
ハッピーセットは「ほん」や「おもちゃ」で、子供たちが夢中になって遊びながら、いきいきと自分らしさを発揮し、発達することをサポートしていきます。
を守るのであれば、知育絵本や玩具など今あるコラボ商品以外のハッピーセットを充実させていけば良い
今のハッピーセットは、転売ヤーと売上重視の経営陣以外は誰もハッピーにしない
▲1259 ▼26
=+=+=+=+=
十数年前かな?子供のファンクラブみたいなのやってたようなうろ覚えの記憶がある そう言うものに子供に会員登録してもらって、 会員証のある子供か親にのみ子供の数だけ販売するでいいんじゃ無いかな
あとは会員以外の子供には子供同伴の場合のみ子供の数だけ販売で
これだけトラブルがニュースになってるのにマックの経営陣に問題意識が実際のところ無いとしか思えないのは残念だね 申し訳ありませんと謝りつつ内心では今回も大盛り上がりだ、大成功だと思ってるんじゃないか?
▲1264 ▼39
=+=+=+=+=
子供が小さいので、マックを食べる際は子供はおもちゃが何かってことで選ぶと言うより、当たり前に食事としてハッピーを頼むのですが、ポケモンの影響なのか?いつも配布されているハッピーセットのクーポンもないし、異常なほどに混み合っている店内を見てマックを利用するのを諦めました。 本来は子供のための食事セットですよね?人気キャラクターとのコラボとかは正直求めていないので、初心に返って子供が楽しめるちょっとしたおもちゃとかで充分だと思います。 なんなら、オマケいらないから安くして欲しい。
▲1004 ▼54
=+=+=+=+=
ハッピーセットを買ってくれた子供一人に対して玩具1個をプレゼントにするしかないだろうね。記事中では年齢確認云々あるけれど、そこは緩くてもいいのでは?問題は明らかに転売目的の大人に渡さないことなんだし。 持ち帰りは対象外にする。持ち帰りがしたいと不満を持つ親もいるだろうけど、例外を認めていったらその分抜け道ができてしまうからね。それに買占めがなくなれば、在庫に余裕ができるんだから子供と一緒に買える機会も増えるだろうしね。 いまのハッピーセットは、子供からすればアンハッピーセットでしかないよ。マックは早急に対策しないと評判を落としていくだろうね。
▲988 ▼87
=+=+=+=+=
この販売戦略って、良くも悪くも客足確保のための定期的な話題作りのためにマクドナルドがワザとやっていると思ってました。
だって、単純におまけの生産個数を増やば希少性を薄めることが可能になるから。 これまでのハッピーセットとおまけの販売量の統計値をとれば容易に対策可能です。
つまり、企業側が故意的に繰り返し行なっているしか考えられません。
節操のない消費者も問題ですが、食品ロスと市場を混乱させている原因は少なからず企業側にもあります。
典型的なモラルハザード販売戦略。 統計値を基にした相当量を生産して、期間限定にせず、なるなるまで永遠と販売すれば解決します。 なお、不良化した在庫はマクドナルドが責任もってリサイクルすればいいんじゃないの?
▲599 ▼17
=+=+=+=+=
近隣に7店舗あるうち、1店舗は完全にモバイルオーダーを停止せて、2店舗はハッピーセットだけ受付停止中にしたところ、店は混んでなく翌日までポケモンは販売していました
逆にハッピーセットをモバイルオーダーでも受付していたお店は初日の午前中にポケモンは販売終了
モバイルオーダーを止めるだけでも、効果はあると思います
▲354 ▼9
=+=+=+=+=
店の近くに投棄されたマックバーガーセットの袋を見て、50年前の事件を思い出して悲しくなった。当時仮面ライダーのカード欲しさに、スナック袋菓子を段ボール買いした人が同様に投棄していた。これが初めて見たフードロスであったと記憶している。まあ当時は誰かが拾って食べたりもしたと思うが、この異常気象の時代に、特にこの夏場に投棄されたバーガーセットを拾って食べる人もいるまいから、完全なフードロスだ。再利用のしようがない。たかが数千円のために何してるんだか?あと配布は景品が無くなり次第終了ですと書かれているにもかかわらず、バーガーを大量購入して景品を貰えなかった中国人が返金を要求して店と大揉めしてるテレビ報道があったが、本当に見苦しい姿だった。
▲281 ▼12
=+=+=+=+=
フードデリバリーで副業やってますが 平均 皆さん 注文してから2時間 受け取りまで時間かかってます! 店内はカオス状態です。 明らかに ポケモングッズ目当てで モバイル オーダーした 出来上がった商品が 店内のカウンターに山積みになり 引き取りに来てない客がたくさんいました。 ハンバーガー なんかどうでもいいという感じで 適当に 時間が経って受け取りに行こう みたいな雰囲気がありありでした。
▲113 ▼4
=+=+=+=+=
企業が利益だけを追求すれば良いと言うのは過去の話。マクドナルドはSDGsに貢献するとはっきり唄っていて、飲食を扱う企業としてフードロスについての様々な取り組みを行っています。 それにもかかわらず、転売目的でレアカードを入手しようとする一部の人々が食品廃棄を行っているのを気にしない今回の件は、マクドナルドの掲げる理念に明らかに反しており非常に残念です。しかもこれは初めてではなく、繰り返し起きています。 どこかで利益だけを追求してしまっている歪みが発生しており、ハッピーセットについての抜本的な改善を期待します。
▲164 ▼9
=+=+=+=+=
2025年3月から新しい社長が就任しましたが、商品展開のターゲットや戦略が中国の転売市場に影響を受けているのかもしれませんね。 日本の現場や消費者の声がもっと反映されるといいですね。 また、食品の生産地が今後中国産を含む海外産が増えた場合、安全性や品質管理については引き続き厳しいチェックと透明性が求められると思います。 安心して購入できる環境作りが大切です。 社長と同じ国籍の方々に配慮することも大切ですが、日本の文化や消費者が喜ぶような販売戦略もぜひ重視してほしいですね。 食品ロスするだけならカードだけ販売しろよ。
▲101 ▼3
=+=+=+=+=
その昔、グリコのキャラメルの箱に簡単なおもちゃ(おまけ)が入っていて、何が入っているか楽しみで仕方なかった。その頃の子供は常に腹をすかせていたが、キャラメルよりおまけの方が気になって、おまけ目当てにキャラメルを買ってたよ。今に始まったことではない。食べ物とおもちゃのおまけを組み合わせるとこうなるんだと思う。食べ物におまけをつけるのを止めるしかないと思う。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
企業側からしたら過去に売れた実績のあるコラボ先は脳筋で売上確保できるから、なかなか手放せない。コラボ商品以上の売上を一から作るのは大変だから。マックもそうだが、直営店が極端に少ないFC店ばかりのドーナツ屋はそれから抜けられない。100円セール辞めた時に大手加盟店の離脱とか経験してるから、毎年冬場はポケモンになってしまった。実際、福袋を含めて驚異的な売上だったから仕方ないが、ピカチュウドーナツとか本当に大変で初年度はキツかった。代替え案が浮かばない以上はずっと続くでしょう。辞めるに辞めれない状況に陥っている。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
権利を提供する側も、しっかりこの状況について検討していただきたい。個人的には、本件についてこのような状況になるとわかりつつマックとコラボした企業側にも責任はあると考えます。宣伝効果があったとは思いますが、少なからずマイナスの効果があったことも認識して、今後、マックとコラボをするのか十分に検討していただきたいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
元コンビニの関係者ですが、コンビニも良くトレンドに合わせてコラボ、しかも限定で商品抱き合わせたりで販売していましたね。 本当にレアな商品は数が限られていて、それを狙って買い占める人が必ずいつもいました。 転売するんでしよう。 本来なら広く多くの人に楽しんでもらう趣旨なんでしようが、実際には本部としては、話題を提供し人気が過度に集中するぐらいの事がキャラクター提供側とともに狙いになっていた感じがしますね。 ちょっと違う気もしていましたね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
企業理念みてきた。もはやギャグじゃんww
マクドナルドはなぜ社会に存在するのか。それは「おいしさと笑顔を地域の皆さまに」お届けするためです。ハンバーガーを売ること自体が私たちの目的ではありません。「おいしさとFeel-Goodなモーメントを、いつでもどこでもすべての人に。」お届けすることを通して、お客様だけではなく、従業員、そして地域の方々に笑顔になっていただくことが私たちの存在意義です。
▲308 ▼27
=+=+=+=+=
周辺のマクドナルドは土曜日モバイルオーダーを停止している店舗がほとんどでした。モバイルオーダーを受け付けている店舗はハッピーセットのおまけはポケモンを選択できないようにして色々対策していました。店舗による努力は出来ると思いますが、やはり大元のマクドナルドがきちんと対策すべき問題だと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ポケモンを例えば他のコラボ例と同様に子供向けのコップやおにぎりの型にするとかなら可愛いけど、世界中で価格高騰している「カード」にすればどうなるか素人でもわかります。
マイクラとちいかわを同日にしたり、なんてこともありましたね。
ハッピーセットが即品切れ、転売問題含め、「無料でメディアが取り上げてくれる」と狙ってやっているんじゃないかと思われても仕方ないですよね。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドは、売るために人気キャラクターとのコラボ企画をしており、それが功を奏してニュースでも取り扱われ、商品も多く売れる好循環を生み出していることは事実であり、毎回、転売ヤーやすぐ品切れになることが分かっていながら、同様な企画を打ち出している。 ちいかわの時に、またキャラクターコラボを行えば同様な結果になる事は分かっていたが、売れるのだから、中止にする必要性はマクドナルドからすればない。今後もマクドナルドはキャラクターとのコラボ企画は継続するはずであり、周りが騒げば、売り上げと注目度があるとしか捉えていないと思います。 次回は、売り切れ無いぐらいキャラクター製品を大量生産し、大量に購入してくれる転売ヤーやコレクターが後悔するぐらい価値がないおまけにすれば、マクドナルドは更に儲かり、キャラクター製品が欲しい人には行き渡り、なんの問題も無くなります。それをしないのはやはり戦略でしょう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
マクドナルド、企業側の立場からすると やはり人気コンテンツと手を組んで行きたいのは 本音だと思います。しかし、最近の騒動を見ると 子供の為のハッピーセットでは無くなりつつ。
面倒くさいでしょうけど、マクドナルド側が、 人気コンテンツの商品がどれだけ出る(売れるの)かを読み切れてないのかもしれません。
それこそ子連れじゃないと販売しないとか、 モバイルオーダーはハッピーセット受け付けを しない、1セット限定とかでも良いと思う。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
ポケモンカードだけを抜き取り廃棄された商品を見てそりゃそうでしょと思いました。 転売自体は悪いことではないしどうしようもない行為だから特に意見はないが、日本マクドナルドはもう少し考えた方がいい。 要するに肝心のマクドナルドのハンバーガーに魅力がないのだ。 ペラッペラのバンズにパッサパサの肉。 私はバーガーキングをよく食べるのですがバーガーキングはこういったコラボなんかしなくても客は寄ってくるし商品に魅力があるし旨い。 マクドナルドは店舗数が多いのでハンバーガーはマズイのに手軽さとコラボで売上げを上げている。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今回の件については、現場に対応方法などに関する裁量があったとは思えず、当初から日本マクドナルド本店が対応などを検討しておかなければならなかった問題なのでは?と感じています。
いままでのトラブルなどを考慮すると、例えばおまけの配布は「おひとりさま1点限り、1日1回限定」のような制限を設けるなどは必要だったように思います。 当然、制限を無視して並びなおす行為や周辺の系列店を巡ってかき集める行為なども考慮して有効性の高い対策を講じる必要がありますが・・・
コラボ商品の展開は会社の売り上げが爆増するという「うまみ」があるからこそ、同じような問題を起こしてでも定期的に継続しているのだと思いますが、転売騒動も含めて「社会問題」に発展している現状を考えると、社会的責任のある企業として真摯な対応が求められるのではないでしょうか?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
子どもも親もポケモン・ポケカ大好きで、どうしてもどうしても欲しくて! 24時間店舗のハッピーセット販売開始時間(5:00)に合わせて4:30から並びに行きました。
すでに30ほど並んでた。 しかも貼り紙がしてあって、人員が足りないから当日の6:00まで臨時閉店だそうで。
つまり開店は6:00なんだけど、ネット検索でそんな情報出てこないからかどんどん行列が伸びていく。 中で準備してた店員さん達もヤバいと思ったのか、ついに5:30には店が開けられてしまった。
みんな何セットも注文するし、何回も注文するグループも複数いてオーダーはたまる一方で客も減らない。 話し言葉から中国人がずいぶん多かった。
1時間もしないうちにオーダーが100件を超えたのか、オーダー番号が一巡したらしく、オーダー番号が被る客まででてきた。 レシートをいちいち確認する手間まで発生してた…店員さんは地獄だったろう…
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
元よりハッピーセット自体が子供の為に用意されてるメニューなので同伴してないと買えない、というのはごく普通の対応な気がしますけどね。 モバイルオーダーや配達など利便性が高まった結果の産物とも言えるので、テイクアウトが不可の店舗と同じような扱いで十分だと思う。 誰でも何個でも変えるという姿勢を変えないと企業イメージの悪化は避けられない。 私個人は既にマクドナルドは購入対象外ですが、不買運動にも繋がりかねないと思う案件だと感じてる。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
これは至ってまともな答えとは思います。こんなスタッフがいるお店は接客も素晴らしいのではと。でも残念ながら企業は利益を求める所、正直な話し儲かれば結果良しです。利益が上がり、株価も上がる。僕も大手小売業に長年勤めた結果も同じで、そこにはルールや人の気持ちとか一切入り込めない現実があります。ただこれによって利益が取れ、きちんと給料が払われていた事を思うと、それも正しいとはいい難いけど正解の一つとも思います
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
お客様至上主義をモットーにした会社に多いのは、客側がどんなに間違ったことをしても店員・販売員は甘んじて受け入れるものという上からの重圧。
そういう所に在籍した事があり、コロナ前は業績が最高潮でしたが、顧客への過剰サービスの結果、コロナであちこちから問題が噴出し、そこは閉店しました。
お客さんも従業員も大切にするというのは、過剰サービスではない、ということを知って欲しいです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ハッピーセットの問題は、食べた人だけや1人あたりの個数を限定にしても解決できないでしょう。 マイナンバーと紐付けしてマイナンバー1枚に対し1日1個にすれば混乱は多少少なくなると思いますが、転売は無くなりません。
値段が同じでハッピーセット(おもちゃだけ)の選択が出来るようにすれば、フードロスは無くなると思います。
マクドナルド側がハッピーセットのおもちゃだけをネットで買える様にするとか対策が必要だと思います。
たまたま行ったマクドナルドで、テーブルに置かれた持ち帰りの大量の商品を見ましたが、食べ終わって帰る際もそのまま置かれていました…。 本当にもったいない…。
管理が無理で従業員さん達の負担が増えるのならハッピーセットのおもちゃは廃止で良いと思います。 せっかく作って全部捨てる事になるなんて言語道断です。
▲154 ▼55
=+=+=+=+=
店内飲食のみ小学生以下の人数分だけ販売、セットには引換券が付いていて、食べ終わったトレーを返却する時に一緒に引換券を渡して1枚貰う。ってやり方にしないとダメだと思うよ。 まぁ社長が転売ヤー側の国の人と明らかになったことは収穫じゃないですか?
私はこの手のオマケを集めている側ではないですが、一連の流れにかなり悪いイメージを持ってしまったので、とりあえず社長が変わらない限り好きなグラコロも今年から我慢しようと思います。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
年齢が上がり大病を患い食事量が減り普通の食事量が食べれなくなり ハッピーセットの分量はちょうど良くよく利用さしてもらってます おもちゃがつくのですが、子供がもう成人し対象者がいないためいつも無駄になるなと思っています 景品は店頭に来た子供の人数分だけ提供し、大人にはおもちゃがなくても良いのではと思っています セットがなくなったり、子供限定になると正直困るのででも子供におもちゃは当たるといいと思うので、そういう方法はどうでしょうか? 他のレストランもお子様セットをシニアでも対応できるようにしてもらえると助かります。価格が上乗せされたり、おもちゃなくてもいいのでよろしくお願いします。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
フードロスに視点を置くとするのなら、ロスにならないように、メニューに「ポケモンカードのみ」や「おもちゃのみ」を追加にしてみるしかないかなと感じました。
単純に転売ヤーを阻止したいのなら、1人5セットまでという決まりを無視して何回も買いに行ってるので、こんな時こそマイナンバーカードで管理でもするしか無いのかなと思います。 結局何回も並べば買えてしまうわけだし、マクドナルド側の運営方法に問題があると思います。
あとはもう、このおまけの時期だけ子供限定かつ子供同伴でしか買えないようにするしかないんじゃ…?そもそもハッピーセットが年齢制限無く誰でも買えちゃうのがデメリットな気がします。他店で言うお子様ランチ的な感じだと小学生以下のところが大半のはずです。
とりあえずマクドナルド側の考え方を見直してほしいです。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
子供の人数だけに制限するべきと言ってる人が多い様ですが、店内飲食だけなら兎も角ドライブスルーやテイクアウトの販売形式がある時点で現実的ではないです。 一人1セットの制限も同様です。 極論ウーバーイーツで頼んだりしたら客は店に来ないので店側は確認のしようがないです。
最も効果がある対策は売り切れが出ないだけの量の景品を用意する事です。 誰でも買えるなら転売は成立しません。 それをやらないのはマクドナルド側がニュースなどで取り上げられる事での話題性を重視している事だと思います。 マクドナルドの企業姿勢は非難されてもおかしくないと思います。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
営利目的での販売戦略は「注目を集めたい」「売上を伸ばしたい」というキャンペーン戦略の裏で、転売や食品ロスによるブランドの信頼損失、社会的批判が飛び交うことに繋がっているように感じます。純粋に楽しみにしていた子どもや家族が置き去りにされている構図は、とても悲しいですね。 消費者と社会の責任転売という行為を見直す意識、食べ物を大切にする倫理が、現代のSNS時代にはますます重要です。特に飲食物を粗末に扱うことへの社会的非難は、拡大していくと思います。 子どもの笑顔のための企画が、「社会的混乱や食品ロスの温床」になってしまっている。 この矛盾をどう解消するかが、今後の大きな鍵ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分の子供の頃はファーストフードは「ごくたまに食べるもの」としてきたから今でもマックなどは「嗜好品」であって、よほどのことがない限り「主食」とはならない。
アニメやキャラクターの「コラボ企画」は短期で見ると「目先のおまけ」がクローズアップされるが、長期で見ると子供に幼少期からマックの味を覚えさせ、マックを「主食」として考えさせているような気がしてならない…。
マックが「主食」と同じ目線になればその人は一生マック(ファーストフード)を食べ続けることになる。創業者(藤田田氏)の自著の『ユダヤの商法』が今も生きているような気がする。
単なる杞憂で偏見ならそれで良いが…。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
店内利用か、テイクアウトでも店内で買う人のみにしたらいいと思う。小学生までって決めて目視で確認できる購入の形のみにしてほしい。 Uberやドライブスルー、モバイルオーダーなどはもうハッピーセットは買えないようにしてほしい。システム的にも消せばいいだけだから簡単なこと。 それがみんなにとってWin-Win!!
そもそもハッピーセットは店内で食べて子供が食べることだけでなく、店内で過ごす特別感を味わい特別な思い出を作る時間もマクドナルドは重視するべき。 何のためにGELなど導入したのか? 特別な顧客の体験とか無理だと思う理想だけ。現実を見てほしい。上の人。現場はパートが謎の責任感でクレーム対応に追われ、現場を指揮してる。精神的にストレス抱えてるマネージャーは多いと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
通販で予約販売にしたらどうでしょうか。販売期間を決めて、おもちゃの店舗受け取りはなしにする。ハッピーセットの食品交換チケットを同梱すれば店舗も混乱しないと思います。おもちゃだけ欲しい人は食品を交換しに行かなければいい。販売個数を限定せずに予約が入った分だけ生産すれば、基本欲しい人は買えるので転売する人は減ると思うんですよね。どうしてもハッピーセットのおもちゃを続けたいのであれば、売り方を大きく変えていかないと混乱はつづくと考えます。
▲58 ▼31
=+=+=+=+=
コンビニ経営してましたが、ポケモンカードの販売は嫌でしたね。確実に売れはしますが、ホントの意味で欲しいお客様には行き渡っていないような気がして。 本部からの購入制限は1BOX→10枚でしたが、自分の店では1人1回1枚のみとしてましたが。何回も購入させない為に顔も覚えさせて。これである程度の転売目的客の購入は減らせます。流石に買うのも面倒になるので。メーカーとしても国からも対策法が欲しいですね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
一部の来店客は、小サイズのドリンクを購入して長時間滞在する場合や、猛暑時に店舗をクーリングシェルター代わりに利用する場合がある。地方や郊外の店舗では、都市部に比べて客単価が低く、最低賃金の上昇に伴い採算が悪化し、閉店に至るケースも見られる。また、「サムライ」や「なでしこ」など、性別を前提とした呼称は、現代の多様性やジェンダー平等の観点から再検討の余地があるとされる。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
人気キャラクターとのコラボレーションやめて、本来の「おまけ」にしないと同じことが繰り返されるような気がします。誰がハッピーになるのでしょう。子供のためのハッピーセットなんだから、子供がハッピーにならないと意味がないのでは? 100円ショップで買えるようなもなではなく、オリジナルで何か考えてほしいと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本限定の商品だがハッピーセットのおまけは世界規模で人気のあるコンテンツとコラボしていることが多く、日本人の子どもに行き渡らせるためにはアプリでしか購入できない、個数制限する、子ども同伴でなければ店頭購入不可はもちろんだが、転売ヤーのマーケットは海外になっているため、安全性は確保されているが税関の関係で国外の持ち出しは事実上不可能な素材で作るなどの工夫をすれば国外流出も防げるため数は確保できるのでは? ただポケモンカードなんかは世界でも大会が開かれていたりするそうなので、それをすると価値は無くなるのかな?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
大企業であれば少したは考えた方が良いよ。任天堂の姿勢はとても参考になると思う。まあ普通にできることと言えばハッピーセットを購入する際にはバーガーチケットとかポケモンカードのみを渡すようにすれば良いのではないか。もしくはWEB上で管理してもよい。すぐ食べ物が必要ならその場でハンバーガーを貰えばよいしチケットにすることで食品ロスを防げる。そもそも子供にだけポケモンカードは配布して一人1個に限定するべきだろうな。大人には抽選券でも配って後日にWEB上で福引みたいにくじを引かせれば良いんじゃないのか。倍率が凄いことになるわけだから売り上げが伸びてみんながバッピーになるでしょう。さらにバーガーチケットを寄付できるようにして恵まれない人や子ども食堂に配ればよい。そうすることでみんながハッピーになれる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マクドナルドも初めてじゃなくもう何度も同じような結果を見ているわけですのでさすがにそれから学ばないのはどうかと思います。 限定という言葉には人は弱くついつい購入する心理が働きますが、今はそれより限定品を転売して儲けるという転売ヤーの存在が大問題です。 次のハッピーセットで今までと同じ購入方式でザルならもう販売を国の監督官庁が指導したり指名停止処分を科すなど厳しい措置を願います。 やるべきとすれば ・ハッピーセットは店頭注文のみとし、モバイルオーダーの対象外とする ・12歳以下の親と子供1人同伴で1セットのみの注文、子供2人以上は人数分とするが子供が多い家族は店員がマイナカードなどで確認する。 ・大人のみの注文は子供最優先としておもちゃなしのセットのみとする。 メルカリ側は該当製品を大量に出している場合は即出品停止として転売行為としてアカウントは即BANする。 厳しくしないといけないです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もはや売れればなんでもアリみたいな商売の仕方は非難されてしかるべきだろう。食べずに棄てるフードロスも想定内なので売る側にも問題があると言わざるを得ない。そしてマクドナルドだけの問題でもなく、そのような事が想定されながらもコラボする株式会社ポケモンにも社会的な責任があるといえると思う。このようなカタチでのコラボはもう二度とやらないで欲しい。売れれば何をやっても良い訳ではない。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
問題提起するわけではないけど、コレクションしたくなるというか、そういう精神がひと昔よりも人間の間で高まってるのかな。
ネットで手軽に何でも購入できるようになってから、そのコレクションしたくなる気持ちが高まる事に拍車がかかってるいるのかな。
食べ物や水が手に入らないのとは違って、別に集めなくても死なないし生きるのが困難になるわけでもないし、何も困らない。
けど、割高でも購入して集めたいって思ってしまう、必需品のように買ってしまう、そう言う弱いところを企業や転売ヤーにつけ込まれたのかな、と思う。
もし自分にコレクションしたくなる気持ちがあって、そしてそれをやめた方がいいかもって思うなら、転売ヤーを訴えるよりもまず自分がその精神から抜け出す努力が必要かなって思った。
社会が努力してくれないならば、各自が転売ヤーにとって需要のないような社会にしていかなければいけないのかも、って思った。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私が幼稚園児の頃(45年ほど前)は、マクドナルドのキャラクターが、モチーフとなったチョロQだったり、円盤みたいなの飛ばすやつだったり、あっちの方が私個人としては魅力を感じます。原点に戻り、マックのキャラクーをオマケに起用してあげてはいかがでしょうか? 子供の頃、ビッグマックポリスや、ハンバーグラー、可愛くて好きでした。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドは、 ハッピーセットの「ほん」や「おもちゃ」で 子供たちが夢中になって遊びながら 幅広い領域への興味を深め 考える楽しさを広げてほしいと考えています。 自分らしく生きていくための 想像力・表現力・創造力を育むことを目指し 子供の発達支援の専門家とともに 発達のための7つのテーマに沿って開発しています。 こちらはマクドナルドの公式サイトから転載させていただきました。本来は、小さなお子様達に向けての、メニューなので、12歳以下とか10歳以下とか何かしらの年齢制限されて、店内飲食で来店されているお子様の人数確認し、(ご家族で当日にご来店されていない場合はご対応しかねますときちんとお断りするのが企業としての役割だと思います。)もちろん、大人様のご購入もお断りするべきだと考えます。お持ち帰りで対応する場合は、「お子様お一人1つ」までに制限し、複数購入はお断りではないですか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
割とシンプルな問題だと思います。レアなカードが転売市場で高く売買されるのは、モネやピカソの絵が何億円で売買されるのと同じことで、それ自体は批判の対象になりにくい。問題はそのカードを手に入れるためにハンバーガーを大量に買って廃棄することでしょう。それ自体も購入者の自由と言えばそれまでですが、食品ロスはSDGsの観点からよろしくない。であれば、販売と同時に寄付の仕組みを導入したらよいのではないだろうか。ハンバーガーを買いに来て、その食べ物自体を寄付をできるサービス。マックは一円も拠出することなく、大量のハンバーガーをこども食堂などに寄付出来る。カード購入者も不要なハンバーガーを始末する必要がない。
▲13 ▼28
=+=+=+=+=
もともとハッピーセットの目的は、子供の頃に味わったマックの味を大人になって思い出して買ってもらう(子供の頃の味覚の記憶は大人になってからの食生活に影響する=GHQが給食をパン中心にして日本にパン文化を根付かせ、アメリカの小麦を日本に買わせるのと同じ手法)ことだったと記憶しています。今、後先考えずにやみくもに買わせるって商売は、やめたほうがいいと思います。原点回帰を期待します。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
マクドナルドは長期戦略としてハッピーセットを販売しているという話を聞いたことがある 要するに、子供のうちから食べてもらうことで、それがいわゆるお袋の味となり 大人になってもリピーターとして還元してくれるという寸法だ よって、ハッピーセットは赤字でも問題ないということだった
一方で、食べる気もない大人がオマケの転売目的にハッピーセットを多数購入するのは、マクドナルドの戦略にも削ぐわず、一般消費者にとってもメリットがないわけで 何らかの対策が講じられて然るべきだが、それを行わないのは、今のマクドナルドには長期的に物事を考える余裕がないという表れだろうか
昔と比べファストフードチェーンの選択肢遥かに増えて、物価高騰の煽りもあってもはやファストフードと呼べるのかも怪しい昨今だが それでも過去最高益を更新し続けているのは皮肉なもの 勝てば官軍と驕らず、一般消費者目線の経営が求められる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
おまけを現物にするから転売で現場が混乱するのだと思う。 ポケポケとのコラボで砂時計プレゼントとか、人気アニメとのコラボでホーム画像プレゼントなど電子データのおまけにしたら混乱を避けられるのでは。(小さなカードにシリアル番号さえ印刷しておけば無尽蔵に用意できるだろうしスペースも取らない。) そして、希望者にはおまけ以外の食べ物を寄付する権利を与え、その分貧困家庭の子供等にハッピーセットをプレゼントしたらどうだろう。
転売しても高値が付かないぐらい誰でも手に入れられる様にすれば解決できると思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
基本的にはコラボ廃止すれば良いって思ってるけど、どうしてもコラボしたいなら、面倒でもちゃんとした対策を講じるべき。 例えば、直接商品を渡すんじゃなくて、まずは引換券の配布。 その引換券とレシートを期限を設けて本部へ発送。 期限までに送付された引換券とレシートに応じて、本部から自宅へカードを郵送、など。 そうすれば、店のクルーの負担軽減にはなるし、購入者も大家族で無い限り、少なくともレシートと引換券の内容で、買い占めや転売目的かはある程度特定出来ると思う。 前提として、1人何セットまでではなく、期間通じて1世帯何セットまでってする必要はあると思うが。
▲84 ▼44
=+=+=+=+=
転売目的がなくなる方法は価値を無くすこと。希少価値を無くすしかない。それが出来ないのであれば店頭でオマケだけ渡して商品を渡さすお金を貰い、その分を財団でも、子供食堂でも食べ物に困っている方々へ渡せるシステムを作れば食品ロスは防げるし、割りきってどちらかにするしかないと思うけど。 必ずそう言うやつは現れるからクルーの事も考えたらひとつの案だとは思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当にその通りだと思う。ファストフード店のコラボや大幅な値引きはアルバイトが多く働く店舗にとって負担でしかないと思う。 最近は買い控えの一方でコラボした商品はすぐ売れるし、高値で転売されるし本当に欲しい購入にとっていい企業だなとは思えない売り方しているのが多く感じる。 結局、売れるときに売っとけとしか思えない企業ばかりになってるような気がする。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
経営戦略としては「何かしなければならない」中で平時よりもお客様に足を向けていただける仕掛けが要求される訳ですので、こうしたイベントが企画される訳ですが、一般コンシューマーのみならず店員ですら虚無感に襲われているということになると、逆効果なのではないかとすら思えてきます。 実際、全国でどの程度の被害があったのかは分かりませんが、転売ヤーによるバーガー等の商品の店頭放置等の被害がかなり報告されてるのは事実ですし、(個人的には何らの対策になっていると到底思えませんでしたが)転売ヤー対策とされていたことが全く効果が無かったこともハッキリしたことを踏まえると、もはや誰のためにやっている企画なのかすらわからないところに至っていると言われても反論できないのではないでしょうか。
今後は、例えばアプリ会員にクーポン1枚配布されて、確実にポケカを手に入れられるとか、そっち側の仕掛けを考えるべきでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「対策として「店内でハッピーセットを食べ終わった子供だけにポケモンカードを手渡す」という意見があります。そのメリットとデメリット、改良策を教えて下さい。」 ChatGPT-5 「 その案は、転売目的の大量購入抑制や食品ロス削減、ターゲットである子どもへの優先供給というメリットがあります。また、店内飲食促進による売上増も期待できます。一方で、店内の混雑や席の回転率低下、子ども連れ以外の客からの不公平感、年齢確認の難しさによるトラブル、店員の負担増加などのデメリットも考えられます。これらの課題を解決するために、完食後に抽選券やスタンプを渡してレジでカードと交換する方式、事前予約制や時間指定受取の導入、再生産によるカードの希少性を下げる対策、キッズ会員制度の導入による回数制限などが有効です。これらの改良策を組み合わせることで、子どもへの公平な提供と店舗の業務効率化を両立しやすくなります。」
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
昨日大型ショッピングモールのフードコートで赤ちゃん連れの日本語圏ではない親子がいて、その足元には大きなバックにパンパンに詰められたポケモン、ポケカが。その席に代わる代わるいろんな大人が来ては外のゴミ箱に大量のセットの食べ物だけを捨てる姿が。ゴミ回収をするフードコートのお掃除をしている方たちも大変そうでした。いろんな所で迷惑かかっていることわかって欲しいし、ハッピーセットは子どもだけにやはり販売するべきです。まぁきっと1人の子どもを抱えて代わる代わる並ぶんでしょうけど。それでも少しはそうしていかないと、本当に買いたかった子どもが泣くことはないんじゃないかな。それか余ってもいいから多めに発注というか売り切れることないくらいの在庫を抱えるぐらいの心意気がほしい。これだけ世の中は子どもファーストになりつつあるのに、、
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
イオンのお買い物クーポンだって一回限りとか設定できるのにそれすらしようとしないでモバイルオーダーし放題なのはマクドナルドは転売ヤーで売り上げをあげようとしていると思われても仕方がない。 企業イメージも相当ダウンし、すでに本当にハンバーガーを食べたい客は離れ始めていると思います。 新商品とかいって既存の具材の組み合わせを変えてるだけだし 正直ハンバーガー自体は多店舗の方が数段美味い
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
昔は安いからマック、って選択肢だったものが、今じゃ大して安くもなく質も上がらないしただ高くなっただけ。
今の価格帯ならモスやバーガーキングの方がよっぽど美味しいし、いいよね。
上記の2店舗は店舗数が少ないのが難点。 マックはあちこちにあるし、ハッピーセットがあるから子供ウケがいい。
今回の様な騒動に対しては、購入セット数に制限を持たせたり、記事にもある様におもちゃを物凄い数用意して品切れ対策するのが良いと思う。
いい大人が転売目的で買い占めて、本来の目的である子供に行き渡らないのは残念過ぎる。
企業だから売上を求めるのは間違ってない。 やり方がマズいだけだと思う。
あとは外国人問題だね。これは性善説や日本の常識が通用しないから、規制するのが難しい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
古い話だけど仮面ライダースナックって子供がスナックを捨ててカードを手に入れる問題が発生しました。結局昭和ライダーは続いたけれどスナックはメーカーが途中でやめた記憶があります。 まだスナック込みで50円前後だったかと。 同じ商法を今マックがやって大人が食わずに捨ててる。多くが外人の転売ヤーなのか変な世の中。マック自体の評判すら下がりかねない株価にも影響が出るだろうこの手法を繰り返すのなら
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
経営のプロです。マクドナルドは寒いネットミームの広告を打つ暇があったら、まずは現場のバイトや社員への還元を優先すべきではないでしょうか。毎度同じような人気コラボで在庫切れ、転売、フードロスが発生しているのは、販売方法や個数制限の設計が甘い証拠です。短期的な話題性と売上を狙うだけでは、現場の負担増とブランドの信頼低下を招きます。むしろ需要予測の精度向上や、混乱を防ぐ販売システムの改善、従業員の待遇向上に投資すべきです。広告で笑いを取るより、現場が笑顔で働ける環境を整えるほうが長期的な利益につながります。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
景品などのおまけや付録的なものはメルカリやヤフオクで出品出来ないようにすればいいと思います。景品配布終了後1年以内は出品出来ない制限を付けるとか。ここまで社会問題になっているのでそれぞれの企業が考えなくてはならないでしょうね。チーズバーガーが売りたいなら朝から販売すれば如何でしょう。10:30からしか販売されてないですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これは従業員の方々の立場からすれば堪ったものでは無いだろう事がコメントを読みながら伝わって来た。マクドナルド本社が何故、この様な対策しか出来ないのか…?店内は混乱するし置き去りにされた商品の並ぶテーブルには座れもしない、窓口業務の方達も転売ヤーだと分っては居ても規則に従い笑顔で商品を渡さなければ成らないのだから、その心中や察するに余り有る。また、オマケを楽しみに来店した子供さん達の落胆ぶりは相当なモノだろう。マクドナルド本社も同様のキャンペーンを続けるなら早急に対策を講ずるべきと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ハッピーセットとかのおまけ付の食事セットを止めた方がいい。 これはカードが一品に1枚もらえた仮面ライダースナックや、シール付のビックリマンチョコと同じで、おまけ付の食品って昔からあるんだけどね。 おまけ、シールでもカードでも似たようなもので、それ欲しさに買うんだけど、欲しいものが出ない、集めたくて次々と購入して、食べ物は食べきれない、要らないで捨てる。社会問題になったよね。 大量にハンバーガーが捨てられてる状況を考えると、マクドナルドも真剣に考えないとな。おまけ付けないと子供はハンバーガー一つも食べないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
転売が行われているのはフリマサイトでは、これに限らず明らかに転売目的で収集された品が堂々と並んでいますね。売買が成立すればフリマサイトは収入になりますし、禁止行為ではないとして運営者は取り締まられてませんね。付加価値があるから原価より高く売る行為のすべてを否定できませんが、フリマサイト運営者も転売対策について考えていただきたいですね。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
一般企業のやることだからケチをつけてはいけないと思うけど、ハッピーセットのおもちゃって、クオリティが低くて貰ってもすぐ使わなくなるし、環境に良くないなって思っています。食玩全体に言えることだけど、もう少し環境に配慮する姿勢を持つ企業を称えることを大人として子供に教えて行くべきだと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何に価値を見出すか、選ぶのは自分だと思います。 自分はビックリマンシール世代ですが、道端にチョコ捨ててあるなんて当時のあるあるでしたし、箱買い、個数制限なんて当たり前でした。もったいねーと思って見てましたが。 ただ昔は転売という事がなく、友達同士でシールを交換したりしてた。単純に自分が欲しいから買い占めてた、と言う事だと思います。今だってお菓子売り場におもちゃメインでお菓子はラムネちょびっと、とか普通にありますよ。それと今回の問題は何が違うのでしょうか?怒ってる皆様の感覚がよくわかりません。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
メルカリで転売されてるポケモンカードを見たけど転売ヤーはクレジットカードでハッピーセットを買ってるから昔みたいに現金支払いのみに戻せば撲滅できる。
クレジットカードで上限いっぱいまで買う ↓ カードの支払日までにメルカリで売り切る ↓ メルカリから売上金が振り込まれてカードの口座振替に間に合う
転売の初歩中の初歩なんだけど、大きく稼ぎたいなら軍資金も多くしなければならないけど、新品の転売は基本的に利益率10%なので仕入れ価格510円に対して利益100万円稼ぎたければそれなりに用意しなければならない。
コンビニのATMで預金から引き出そうとしても1日10万円しか受け付けてないし、わざわざ毎日引き出すほどマメな国民性ではないからクレジットカードでまとめ買いしてるよ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
同じ景品を期間をあけてして再提供もらっても良いです。 年齢によって好きな物もかわりますし、前回は興味なかったものが好きになることもありますし、相当数出回ることになるので価値が下がると思います。
景品以外に期間限定がある場合は未就学児が一緒にいる人だけとかにしたら、大きくても小学生くらいで抑えられそうです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
明日以降マクドナルドの株価の予想ですが、たくさん売れたことで株価は上がると思っています。経営陣も株主も売上計画達成こそ最大の目標ですからね。 食品ロスはマクドナルドの責任ではなく捨てた購入者が悪いと考えてるでしょう。SDGsより計画達成ですよ。その過程で子供が泣こうが株主は気にもとめないでしょう。株主が経営者に求めるのは業績ですからね。期末の結果と配当金をしっかり出せば株主は文句は言わず株を買い足すことでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にはキャラ頼みのコラボは自粛すればいいと思っていますが、まずは子供向け商品なのだから子供限定販売にするべきでしょう。それでも転売ヤーはなくならないでしょうが大人を動員するよりは影響は少ないかと。マックは何の改善もできていませんね。子供向けを大人にも売って限定5食までだなんて誰が考えたんでしょう。儲かれば子供たちが犠牲になっても良しという姿勢としか思えません。マックは子供たちを大事にして成人しても来てくれる、成人が結婚してその子供も来てくれるというモデルを作り上げたはずなんですが。今回の一件で相当信頼は低下したのではないでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
マクドナルドのドライブスルーには非常に迷惑している、道路は渋滞するし入りたい隣りの店の出入口は塞いでしまうありさま、交通事故がいつ起きても不思議ではない状態、マクドナルドの店員は交通整理もしない状態。 今回のイベントではとんでもない状況でマクドナルドには困ったものである。 警察も取り締まって欲しいと願う次第です。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
自分が子供の頃は、猫型ロボットの映画を観に行った後にマクドナルドに行って、ハッピーセットを頼むのが楽しみでした。40年位前ですが、いまだにそのおまけの筆箱がうちに有ります。 マクドナルドのキャラクターが描かれた塩ビの安っぽいおまけですが、なかなか捨てられないです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
様々なご意見など見られて同意するものが多いですが、そもそも論としてマクドナルドが転売目的という事がわかっていても利益優先してる限りはなくならないでしょうね。 個人的にはモバイルオーダー停止や子連れを証明出来る方のみに売る、店内飲食限定にしてハッピーセットを食べきった容器と交換とか(これは店側の労力デカくなってしまうが)した方がいいと思うけどどれもまずは転売ヤーだろうがとにかく数売れて利益得られればいいというマクドナルドの姿勢が変わらない限りは変わらないと思います、とりあえず欲しいと思っている子供の手に届かないのはかわいそうですね、ほんと浅ましい大人が多くて嫌になるわ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
最近はどこもコラボを行っている(今は鬼滅があちこちでコラボしている)。大体どこも金額なりで1つプレゼント等制限がかかるような販売方法しているが、ハッピーセットという子供のための商品のはずが大人の事情で振り回されている。 マクドナルド側も行き届かなかった子供に顔向けできるのか、見つめ直した方がいいと思います。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
元店員や従業員、関係者じゃなくても、現場が大変なことは一目瞭然です。相反して、企業が利益を求めるのも当然です。問題はやり方です。マックは、ハンバーガーを売る店です。ポケカを売る店ではありません。第一目的のハンバーガーよりも、おまけの方が価値が高くなってしまっているのが問題なのです。「身の丈にあったもの」という言い方があっているか分かりませんが、主旨を間違わない取り組みは必要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別にハッピーセットだけにコラボ商品を付けるのでは無くコラボ商品だけは全てのセットに付け1人2セットまでにすれば良い。
ポケモンだけでなくキャラクター全てにおいて子供だけではなく大人も昔からこよなく愛し大人になっても好きなキャラクターを手に入れる権利はあると思う。
1人2セットならば問題ないと思う。
問題は売る側の見て見ぬふりと買う側の転売目的そして転売ヤーが売れる場所が提供されている事。
ハッピーセットは従来通りマックのオモチャに戻しキャラクターのコラボは全商品を対象にし1人2セットまで。 そのキャラクターについてはフリマサイトでの転売を徹底して禁止にすれば良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私の近くのお店でも転売ヤーと見られる人への買い占めが見られ子供が大泣きしている姿を見て心が痛くなりました…もう二度とこんなことがあってはならないと思っています。
マクドナルドは完全に収益目当てのコラボになってしまっているのではないかと思っています。 身分証明書の提出など強い措置、それでも解決しないようであればもう一切のコラボを止めることが必要だと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
わかっていながら商法 販売プロモーションとして 企業としてはすごいけど はたらく従業員たちの気持ちや ほかにもたいせつにしてほしいことがあるような気もする こどもにこそ 喜んでもらえる取り組みであってほしい
ファミレスの百均レベルのおもちゃでも セットについてるとほんとに喜びます 子供がうれしそうにする姿を見て 私たち親も嬉しい気持ちになります。
ジョブレイバーをもらってから Netflixで毎朝ジョブレイバーをみてます
一緒に変身しよー、と 朝から楽しそうです。
妹はキティちゃんのおもちゃを 横に置いて朝食をたべます。
子供や親がハッピーになれる セットであってほしいものです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「実際に一緒に列に並んでいる子どもの数だけ売る方式」にしたらよろしいのでは? レストランでお子様ランチを頼む時にあからさまな大人だけなら「お客様…」と店員が確認するでしょ? それと同じように「本当に子どもに届けたい(子どもの食べたいものだけで売り上げが伸びる)」というのなら、実際の子どもの数だけ売ってくれるようにしたらいい。
転売ヤーたちの実年齢や家族構成にしたら、独身や子育て終了後の比較的暇な方が多いでしょうし、そのような方たちが(買う時間はあっても)買えないような仕組みを創り出すのが一番かと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
CMで大々的に宣伝し、それを見たり噂を聞いたりした人たちが、発売日の開店前から行列をつくって店頭に並ぶ。初売り、アニメやアイドルのライブや物販、人気のラーメン店の開店、スイーツやファストフードの新作発売日…日本人は金と時間を惜しまずよく並ぶ。だから、この手法で攻めれば売り手は成功するのだろう。しかし問題なのは、売り手の「売れれば何でもいいのか」という点と、買い手が必要以上に買い占め、何倍もの価格で転売して儲けようとすることであろう。マクドナルドは、ハンバーガーをはじめとするファストフードを提供するお店なのに、自社のフードとは何の関係もないアニメやゲームの玩具目当てに目つき険しく鼻息荒く並ぶ客を前にすれば、店員が会社に対して疑問や不満を持つのは私にはよく分かるし、今回のハッピーセット発売の日に朝マックをしたくて最寄の店舗に行ったが、店内の人と外の車の数がものすごく、残念な気持ちで帰った。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この騒動に関して、マクドナルドという会社自体は、どの様に考えているのか? 社長さんが香港出身の方ということなので、我々日本人との考え方とは違うのかもしれない。そういう方をトップに据えておくのは如何なものか? 真剣に早急に転売ヤー対策をしないと、会社の信用を失うと思う。(今回、対策をしたと言っているが、あんなものは対策になっていない)
誰のための「ハッピー」セットなのか、どういう意図で「ハッピー」セットを作ったのか、会社として真剣に考えて欲しい。
▲15 ▼1
|
![]() |