( 315570 ) 2025/08/12 06:42:03 2 00 「どうしても受け入れられないのです」あいみょん 露呈した“タトゥー”確定が物議…根強い拒否反応女性自身 8/11(月) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d16f8fd05f6d3c09c580d31e47ffaceb7a8336cf |
( 315571 ) 2025/08/12 06:42:03 1 00 女性ファッション誌『GINZA』の最新号で、シンガーソングライターのあいみょんが表紙を飾り、その新しいヘアスタイルやタトゥーの存在が話題となっている。 | ( 315573 ) 2025/08/12 06:42:03 0 00 Copyright (C) 2025 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
8月8日に発売された女性ファッション誌『GINZA』9月号に登場したシンガーソングライター・あいみょん(30)。同号のテーマは『部屋を飾る、新世代クラフト』で、あいみょんが、ものづくりが古くから受け継がれる北陸の地を巡る特集が組まれているのだが、
「表紙をあいみょんさんが飾っていて、そのビジュアルがかなりインパクト大です、普段は厚めの前髪で眉毛を隠しているヘアスタイルなのですが、今回は眉毛を出していて、しかもかなり薄め。一瞬誰だかわからないレベルの激変ぶりです」(スポーツ紙記者)
だが、それよりもネットニュースのコメント欄を騒がせているモノがあって――。以下のような声があがっている。
《昭和に生まれた私にはタトゥーへの先入観は今もなお消えません。若い方には理解があるのかも知れませんね。 見た目で決めてしまうのは確かに如何なものかも知れませんが、タトゥーだけはどうしても受け入れられないのです。》 《タトゥーを入れている人は、返ってダサく感じる。個人の趣向だから別に良いのだけど。逆に何も入れてない人の方がポリシーを感じます。》 《ドラえもんとか子供向けの曲も作るなら入れるべきでは無かったでしょうね》(すべて原文ママ)
そう、表紙を飾るあいみょんの写真をよく見ると、彼女の左腕に人の形をしたような絵柄の“タトゥー”が入っていることが確認できるのだ。前出のスポーツ紙記者はこう話す。
「海外アーティストの体じゅうに入ったがっつりタトゥーに比べれば、あいみょんさんのは可愛いものなんです。とはいえ、日本ではまだまだタトゥーへの風当たりは強いと言えます。実際、フィットネスクラブや大衆浴場など、公共の場ではタトゥーが入っていると利用を制限されることが多いですから」
日本だけではない。韓国も比較的、タトゥーへの拒否反応は日本と似ているという。
「昨年12月3日、YOASOBIが韓国の人気音楽番組『THE SHOW』(SBS M、SBS FiL)に出演してパフォーマンスを披露したのですが、Ayaseさんのタトゥーが入った両腕にはモザイクがかけられていました。
韓国の主要なテレビ局では未成年視聴者への影響を懸念して、タトゥーを映さないように明確に規定しています。韓国の芸能人やアーティストで体の一部にタトゥーを入れている人は多くいますが、そういう人が出演する場合はカメラに映らないようにその箇所を避けて撮影するか、モザイクをかけられることが多いです。生放送などで対処が難しい場合は事前にテーピングや肌色のインナー、メイクなどで隠すようにしています」(韓国の芸能事情に詳しい関係者)
前出のような、あいみょんのタトゥーを残念がる声があがる一方、
《自分の身体だ、好きにしたからいい》 《タトゥーの害は本人が受けるものだから、他人がとやかく言うことではない。》
と支持する声もあるにはあったが……。日本でタトゥーが市民権を得るには、まだまだ時間がかかりそうだ。
|
( 315572 ) 2025/08/12 06:42:03 1 00 日本におけるタトゥーに対する意見は多様で、賛否が分かれています。
1. **文化的背景と抵抗感**: 多くの意見が、日本におけるタトゥーは暴力団や反社会的勢力と結びつけられる歴史的背景から、依然として偏見を持つ人が多いと指摘しています。
2. **個人の自由とリスク**: 一方で、タトゥーを入れることは個人の自由であるという意見も多く、選択の結果に対する自己責任を強調する声もあります。
3. **年齢による変化**: 年齢を重ねるにつれ、タトゥーに対する意見が変わることも指摘されています。
4. **健康リスク**: MRI検査や医療の観点からもタトゥーに関する意見があり、タトゥーがあることで医療行為に悪影響を及ぼす可能性があるため、慎重に考えるべきという声もあります。
5. **世代間のギャップ**: 若い世代はタトゥーに対して比較的受容的な傾向が強い一方で、上の世代は依然として抵抗感を持つことが多いとする意見があります。
(まとめ)タトゥーに関する日本の意見は、文化的背景による偏見、個人の自由とそのリスク、年齢による価値観の変化、健康リスク、世代間のギャップなど、多様な視点から議論されている。 | ( 315574 ) 2025/08/12 06:42:03 0 00 =+=+=+=+=
昭和生まれであいみょん大好きですが、やはりタトゥーは受け入れらませんね。
>日本でタトゥーが市民権を得るには、まだまだ時間がかかりそうだ。
で文章締めくくってますけど、時間かかっても市民権は得られないと思います。
▲22490 ▼2757
=+=+=+=+=
タトゥーの種類によってはMRI検査が受けられなかったり、入れて6ヶ月以内は献血が出来ない。 献血できないのはウィルス感染の可能性があるからで、当然いれた本人も感染している可能性が有るということ。 サッカー選手のクリスティアーノ・ロナウドは定期的に献血するからタトゥーは入れないと言っている。(これってかっこいいと思う) 私はタトゥー入れて見せているのはヤバいヤツが目印を付けてくれてると思うようにしてる。
▲14977 ▼1087
=+=+=+=+=
タトゥー入れたいなと若かりし頃は思ってました。もうすぐ50歳。記念におへそ周りにでも好きなキャラをと考えてましたが何にせよお腹の脂肪がヤバい。タプタプ具合が増してしまい想像しているタトゥーの絵柄も多分笑えるものになってしまうんじゃないかと今は冷静です。
▲139 ▼19
=+=+=+=+=
タトゥーを入れるも、入れないも自由。
しかしタトゥー刺青の入ってる人はお断りの温泉やプールなどに平気で入ってるのを見かけると、それは違うと思う。
店舗側も既に入店してる人に強くは注意、退店を促す事ができない場合も見受けられる。 タトゥーのマイナス面をしっかり受け入れて生活してほしい。
▲8523 ▼290
=+=+=+=+=
海外では、タトゥーは一般的だとよく言われますが、俗にいう一流企業に勤めるようなホワイトカラーには入れている人はほとんどいないそうです。アメリカの知人が、アメリカでタトゥーが当たり前みたいな誤解は辞めてほしい、プロスポーツ選手とかブルーカラーで入れている人は多いけど当たり前ではないからと苦言してました。
▲1111 ▼54
=+=+=+=+=
最近は若い夫婦が ガッツリ タトゥーを入れているのを よく見かけるようになりました 夫婦は自分で選んで入れてるから 構わないけど その間にいる子供たちを見てると これから温泉にもプールにも 入れないし 周りからもなんか変な目で見られるし まっすぐ育ってくれるといいなと 思いながら見ています
▲4823 ▼312
=+=+=+=+=
私もタトゥーに関しては何一つ受け入れることができません。 やっている人も知っていましたし、その人たちの性格がどれほど穏やかで優しい人たちだったのかももちろん知っています。 でも、その人たちの体に彫られているタトゥーを見ると、その人の性格も何も吹っ飛んでしまいそうになることがあります。 何かしらの表現なのだろうと思うんですけれども、私は、他の表現の選択肢を選んでもらいたいと思います。 それに人の顔やキャラクターが人の体にあるということ自体、私には気持ちのいいものではありません。
▲4100 ▼561
=+=+=+=+=
文化が変わらないとダメでしょうね。江戸時代には、刑事罰としての歴史がありましたしね。 だけど、逆に、刺青やファッションとして結構流行していて、一般庶民も入れて、風呂場で自慢してたりする。そんな時代があったようです。だけど、西洋化に従って、それは野蛮だと言うことで、だんだん下火になっていったわけです。 逆に現代で西洋人がタトゥーを入れるようになったら、だんだんタトゥーを入れる人が増えてきても不思議ではないです。 また、タトゥーをする民族がありましたね。今でもあります。日本でも地方によってはそういう伝統を持った人々がいた。通過儀礼とか、宗教的な意味合いですよね。もちろん、その民族のファッションもあるでしょう。 でも、多くの日本人は、トゥーは嫌だと言う文化にいると思います。それが今後も続くかどうか分からないとしても。 別次元の話ですけど、健康にとって何も良い事はありません。
▲348 ▼36
=+=+=+=+=
昭和のヒトじゃなくても抵抗感ある人は案外少なくないと思うよ。
別に良いんじゃん?って感覚は「関係ないから」ってだけでしょ。
ありがちなのは、子供できてから「しまった…」って思って消してる人もかなりいるよね。 個人的には、いい歳して若気の至りやるんだ…ってガッカリだなと私は思った。 シールでも貼っときゃいいのに。
人って、本人が諦めず望めば死ぬまでいくつになっても成長できると私は思ってる。
そして、成長して変化するから素敵なんだよ。
変わりたくないとか、忘れないようにって彫る行為が私には幼稚に見えて仕方ない。
本当に大切な事は、何十年経っても心から消えたりしないから。
▲4366 ▼560
=+=+=+=+=
腕なり足なり見えるところにびっしり入れてるの見ると威圧感はあるかな。 受け入れられないと思うのは自由だけど、本人が入れるのも自由。 場面によって取り外しが利かないタトゥーに洒落ではないとは思う。
▲104 ▼9
=+=+=+=+=
一般人として生きる人生になりそうなら、生理的嫌悪感、威圧感、歴史背景からの差別や偏見意識を持つ一定数の人との軋轢が生じる。 職業選択がタトゥーがない人よりも狭まる。親になったときに温泉施設やプールに子供を気軽に連れて行けない(子の友人に誘われても親がいけない)など。
できない事や、嫌な思いをする事が多くなるから、入れない方が平和に生きられるのではと思う。一般人なら。
でも、一生アーティストで生きていける土台が確立できて、もう一般人になることはないアーティスト人生設計ならば、タトゥー入れても困らないだろう。
よく例にあげられる温泉も貸し切れる財力あるし、タトゥーOKな海外のプールに行けばいい。職業はもう転職しないから関係ない。人よりも目立つ印がある方がむしろ得かも。
タトゥー入れても人生設計にデメリットなしの人と、ありの人が、お互いの価値観ぶつけても意味がない。
▲2236 ▼338
=+=+=+=+=
タトゥーの意味合いは世界のそれぞれの国の文化によって違います。 オシャレやアート的な意味合いをもつ文化の国もあれば、宗教的信仰の意味合いの文化の国などもあります。
そういった意味で日本では、昔から犯罪者や反社会組織の人間が入れるものとされてきた文化があります。
そういったその国に長年の根深い文化がある以上、日本でタトゥーが敬遠されるのは仕方ないし、そこでいくら「オシャレ」と力説したところで認めてもらえないのは仕方ない事と考えないといけないと思います。
▲1411 ▼95
=+=+=+=+=
日本でもタトゥーをフッションとして入れている方も多くなってきたように思います。 ただ入れているタトゥー絵柄が、ヤクザを思い起こさせる物だとフッションと言うより、畏怖の念を抱きます。 大浴場でも小さいタトゥーで入浴されているのを見かけますが、浴場のルールを守れないならタトゥーなど入れるべきではないと思います。
▲1580 ▼95
=+=+=+=+=
若い時には良いかも知れませんが、結婚したり子供が産まれたりして必死に隠しているお母さんを何人も見ています。 男性でも全身に入れている人、いろんな人を知っていますが大変みたいですよ。特に年をとってから後悔している人が多いですね。 張りがあって色も鮮やかだった頃もあったけど、シワが増えて色もくすみ見た目も悪くなった自分の姿を見て後悔しているそうです。 まあ、個人の自由ですのでお好きにどうぞですが、後悔している人を多く見て来たからおすすめはしませんね。
▲1558 ▼107
=+=+=+=+=
差別は良くないが、日本社会においてまだまだ偏見がある中で単なる思い付きのようにファッションでタトゥーを入れるのは自己満足感を得られるメリットよりプールや銭湯に入れない、低周波やマイクロ波などの治療機器が使えない、偏見の目で見られるなどのデメリットの方が大きく感じる。 タトゥーに限らず、自分を良く見せよう、大きく見せようとするためにブランド品や高級腕時計を身に付けたり、過度な美容整形の施術をしたりするより、内面を磨いたり、健康を保つように努めたりする方が個人的には魅力的だと感じる。
▲1324 ▼162
=+=+=+=+=
海外では当たり前という人がいますが、外国人でもホワイトカラーは絶対にしません。就職などの社会生活に大きな影響があります。 その点は日本よりも非常にシビアです。
差別や偏見を受け入れる覚悟がないのであれば、入れるべきではないです。 何でも多様性で社会が容認する必要もないと思います。
▲1007 ▼84
=+=+=+=+=
日本ではタトゥーがあることによっての不利益が海外と比べても多いと思います。なので、その不利益を上回るメリットがあると感じる方のみ、タトゥーを入れれば良いのではないでしょうか。
ただ、タトゥーを「海外ではファッションの一部なのに、日本は遅れてる」と否定する方もいますが、それは違うと思います。全てを海外に会わせるのが素晴らしいとは思わないし、日本では抵抗感がある人が多いなんてわかりきっている事です。タトゥーを入れた後の不利益も受け入れられる方のみ、個人の判断で入れれば良いかと。
私にはタトゥーにそこまでのメリットがあるとは思えませんが、それは個人によって違うのでしょうね。
▲828 ▼49
=+=+=+=+=
多分、日本人で一番稼いでいるであろうドジャースの大谷翔平選手はタトゥーは入れていないと思います。 野球一筋ですから。 日本においてタトゥー「入れ墨」は、どうしても暴力団や半グレをイメージしてしまいます。 かつてK1のシリル・アビディ選手は、背中一面に有ったタトゥーを子供の教育上良くないからと言って消してしまいました。 背中一面に火傷のような跡が残って痛々しかったですが感心しました。 別にいれるも入れないも個人の自由ですが、私は入れなくても良いのではと思います。
▲1669 ▼322
=+=+=+=+=
買い物に立ち寄ったお店でスタッフさんとちょっと雑談をして、なかなか明るくて感じのいい方だったので「じゃあこれを買おうかな…」と思っていたらそのスタッフさんにタトゥーがあるのが見えて、楽しく雑談をしていた親近感が一気に崩れました。 明るくていい方だし、これしきで人を判断しちゃいけない…と思いつつ、どうしようもなく拒絶反応が出てしまいました。理屈ではありません。
▲1600 ▼260
=+=+=+=+=
訪問介護で、全身刺青の高齢男性のお世話に通ったことがあります。若い頃は反社の方だったと伺いました。私がお会いした頃は、生活保護を受けてアパートで独居状態。寝たきりで刺青を入れた肌もくすんで皺だらけでした。親になった時に…っていう意見が多いですが、もっと歳をとって亡くなるまで、刺青はずっと体に刻まれています。その方を見てそれを実感しました。
▲573 ▼26
=+=+=+=+=
自分はあいみょんの歌大好きな50過ぎのおっさんですがやはりタトゥーには抵抗を感じますね今は消せるのもあると聞いた記憶もありますがやはり自分の体に傷を付けてるというイメージが拭えないし、何ていうか自分の体がそれを見ると拒否反応を示してしまいます(この意見で気に障ったら申し訳ないですが)あいみょんちゃんの歌詞は素朴で時として力強くておっさんでも魅了されるのでそこではなくて歌で頑張って欲しいと思いますね
▲1222 ▼296
=+=+=+=+=
今の高齢者の人たちは、刺青を入れた輩が近所にいるために、幼少期から最近まで安心な生活が送れなかった人たちがたくさんいる。ヤクザの刺青とおしゃれタトゥーは違うかもしれない。しかし刺青を入れる人間は怖い、その恐怖心は今後も絶対に消えることはない。偏見ではないのです。日本人として高齢者の方たちの安らかに過ごしたいという気持ちを大切にしていきたいのです。
▲606 ▼103
=+=+=+=+=
日本にはタトゥーというか刺青の概念で過去に罪人の証として皮膚に刻まれていた歴史もあり、DNAレベルでの嫌悪感があるのかもしれない。 若い時の多感な時期は確かにタトゥーをカッコいいと思うことはあるかもしれないし私自身もありましたが、そこまで大した矜持もないのにその時の衝動での文言や絵柄を刻み一生をともにする気にはなれなかったのが、理由でタトゥーは入れませんでした。 だから入れている人はそういうのがあるのかな?って思ってはいるけど、私は心と脳に刻み込むだけで満足できるようになりましたね。 タトゥーを入れてる人をどう思うか…まあ一生をともにする人ならばひとつ足枷になる要素にはなるかもしれませんが、所詮は他人事で各々が背負うことになるので、これから入れようとする人には覚悟が必要だとは伝えたいですね。
▲226 ▼24
=+=+=+=+=
日本では刺青を入れた事によって制限される事もまだまだ多いと思います。 でもシールだとなぜ嫌なのかなぁ。 もし刺青だといざ取りたいと思っても、入れる時よりもかなりの激痛で、なかなか取りきれないと記事で読んだことがあります。 シールなら今色々な種類もあるし、痛くないしいいと思うのですが。。 本人の勝手だと言われればそれまでですが、入れる事のリスクの方が多い気がします。
▲193 ▼17
=+=+=+=+=
ガン患って判ったことなんだけど、タトゥー刺してるとMRI検査が受けられない。 これは進行癌の治療にとってとてつもないハードルとなる。 CTと違って、MRIは精細な立体画像診断により病変部の形状や分布が明らかになるので、病気と闘う準備としては強力な武器の一つとなる。 それが使えないとなると、医師の推定と他の指標による推測に頼る部分が大きくなり、場合によっては正しい治療が受けられなくなる恐れがある。
▲111 ▼13
=+=+=+=+=
看護師です。タトゥーってMRIが撮れなくなる可能性もあるし、何より絵柄のあるところは点滴が刺しにくいんですよ。血管の走行がわかりにくいから。若くてハリのある血管ならまだいいんですけど、ある程度年齢を重ねて血管に元気がないと難しいから刺し直しが増える可能性があります。いつまでも健康ならばいいですけどね、いつか病気になったとき、何度も点滴刺されることも考えてから彫るか決めた方がいいですね、おすすめはできませんね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
タトゥーって気に入らなくなっても簡単に消せないもの。多分入れる人は、「簡単に消せない」ということにこそ入れる動機があるのだろうけど、消せないものを入れてしまうという感覚自体が自分には理解できない。理解できないというより、タトゥーを入れるという行為に、その人の短絡的な性格を想起してしまって、何とも言えず不気味で怖い。 こういった反社を想起しない「柄」であっても、そういった部分に威圧感を感じてしまう。これだけ自我を主張したい人だから、関わるのは厄介という気持ちにもなる。 そしてタトゥーを入れる人は基本的に周囲に見せたいんだよね。承認欲求をそこに感じ取ってしまうし、それを見せられると何らかの感想を強要される気にもなる。 色んな意味でタトゥーを入れている人は自分にとってややこしい人。容認派の人からすれば「そういうあなたこそ自分の価値観を押し付けてるんじゃないの?」ってことなんだろうけど。
▲178 ▼19
=+=+=+=+=
日本における刺青はいつ頃から、何をきっかけに、どんな人達が、何を目的に始めたのか。そんな背景をまとめた情報があってもいいかなと思う。基礎知識としてね。日本人が刺青を嫌う理由は〇クザや無法者が虎の威を借る、威勢、脅しなどを目的に入れ「ヤバい奴ら」の目印となってきたから。海外では部族の文化、ファッション、自己主張などの意味もあるのだろうが、文化を除けば自己責任であり他人が容認しようがしまいが関係ないのでしょう。しかし日本では「目印」として今後もずっと変わり者扱いされるでしょうね。
▲346 ▼30
=+=+=+=+=
昭和生まれだけど、個人的にタトゥーは本人の判断かつ今後のリスクも覚悟した上で入れたのなら正直気にはならない。自分の知人数人や以前勤めた職場の人にも入れてる人はいたのでそこまで抵抗がないのもあるかも。(もちろん知人は反社会的な人ではないし、職場も反社関係ない普通のサービス業です) もし他に気になるとしたら入れた範囲ぐらいかな。例えばだけど腰にワンポイントや腕だけとかなら、今はタトゥーを隠すシールもあるし薄手の長袖とかもあるから、周りに迷惑さえかけなければいいのかなとは思うけど難しいね。
ただ背中一杯や服やシールなんかで隠せないところまで全身に入ってるとか常軌を逸するレベルなら話は変わってくるし、タトゥーを盾にして問題起こす奴は論外。その辺りの線引きが出来たらいいんだろうけどね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
人の心は変わります。身体に取れないタトゥーをしてしまうのは、如何なものかと思います。シールなど医療のお世話にならなければ問題ないと思いますが、皮膚表面を傷つける行為に感染リスクもあるし、何のためにするのか?と思う。ファッションは流行りがあるものだ。よく考えても、その絵柄が時代に合わなくなったらどうするのか?民族的に文化として定着してきた国では受け入れられるだろうが、目まぐるしく変化する日本ではやめたほうがよいとおも。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ラグビーワールドカップのとき、ニュージーランドのオールブラックスだったと思うが、日本でタトゥーが好意的に見られるわけではないことを尊重して行動してくれたし声明?も出してくれた。 とてもとても紳士的で「わかってるね」と思いました。
個人的には、民族の伝統や宗教的な意味合いでのタトゥーは(教えて貰えば)気にならなくなった。 装飾的なタトゥーや刺青は、まだ怖く感じる。
「お前の意識の問題だろ」と言われれば、そのとおりなのだろう。 でも「だから受け入れろ」と他人の価値観に土足で踏み込んでくるのは、日本的ではないと感じる。
▲106 ▼8
=+=+=+=+=
タトゥーは生まれつきの個性とは違うものですからね。理解を強要される覚えはないです。 理解されない可能性を考慮して、ある程度自分の判断で決定できる年頃になった上で、簡単には消せない刺青を自分の意思でわざわざお金を払って入れてます。相当ハードル高い。躊躇する場面はいくらでもあります。それを押して入れてます。強い信念があろうが、思いつき、ノリなど軽い動機だろうが他人には関係ないです。ほとんどの日本人は初めから入れようと思わないから、途中で躊躇してやめてます。海外では、とか関係ないです。日本にいる以上それは偏見でもないです。ですので、入れてる人を見て、あ、そういう人なんだと思うのは当然だし、おかしいと言われる筋合いもない。未来永劫理解しようと思わないです。
▲105 ▼18
=+=+=+=+=
歴史もさることながら、せっかく親が綺麗に産んでくれた肌をいためつけなくてもと思います。自傷行為をすることで生きる力を得る人もいるからなんともいえないけれど。そうなるまえに、心を助けてもらえる環境を整えれたらいいのにね、タトゥーはシールやペイントで季節や服にあわせて色々チャレンジするのがおしゃれさんだとおもいます。
▲411 ▼161
=+=+=+=+=
タトゥーを入れるのは自由ですが、MRI検査は禁忌となります。タトゥーに含まれる金属成分によってMRIの磁場が乱され撮像できなくなりますし、画像データ収集のために照射する電磁波の影響でタトゥー部分が発熱するケースも考えられます。腕にタトゥーがあるようですが、検査の目的部位が腕以外の場合でも影響が出ます。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
現在の日本社会では、刺青は長らく暴力団や非行文化と結びつけられた歴史があり、「反社会性」のイメージが根強く残っています。 さらに、日本は集団調和を重んじる文化で、「見た目の異質さ」に敏感です。 特に温泉・プールなどの公共空間では「周囲を不安にさせない」ことが重視され、タトゥー=不安材料という固定観念が残っています。 欧米ではタトゥーがファッションとして普及し、職業や人格と直接結びつけられにくいですが、日本はまだ過渡期。 世代差も大きく、若い世代は受容的でも上の世代ほど抵抗感を持ちやすいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
温泉やフィットネスクラブ、また海水浴場で入墨を晒すのを認めて市民権を得る様になっていくと必ずタトゥーに偏見を持つ人から苦情が入りまたネットでも炎上したりすると思う 色々な価値観を認める=偏見が無くなるわけではない 自由を基準に物事を考えていい場合と悪い場合がある 入れ墨に関してはやはり反社のイメージがある以上一定の線引きは必要かと思う
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
自分はたくさん病気を抱えててMRI検査を受けることも多々ありますがタトゥー刺青はできないって注意書き見ますね、今は夏場で薄着の人が多いから都内なんか歩いたら1日5人以上は必ずタトゥーや刺青してる人には出くわすのでまあだんだん日本でも当たり前のファッションになってきてるのかもしれませんが、個人的には関わりたくはないですね、自分とは関係ない人は好きにすればとは思います、趣味嗜好は人それぞれ。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
別にタトゥーは個人の考えで入れるも自由、入れないも自由だとは思う。 ただし周りの人がどう感じるか?はやっぱり受け取る人それぞれなので、そこを理解してくれとかは言わないでほしいし、日本でタトゥーを入れるならある程度生活で制限がかかるのは覚悟はしておくべき。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
学区民運動会でふと、タトゥー入ってるお父さんらしき人を見かけてびっくりしてしまいました。 巷で見かけるよりも地元の行事で見る方が驚きが大きいです。
各町内から出ざるを得ない役回りでお手伝いしていましたが「ロープは危ないから触らないでね」と何度もお子さんに注意しました。
困っていた時にタトゥーを入れてる方に助けてもらったことがあります。 だから見かけで判断したくないですが、見る目が厳しくなるので、より気をつけておく方が良いように思います。
▲135 ▼53
=+=+=+=+=
『若気の至り』と言う言葉がある。
その通りで、目立たない所に小さなタトゥーを入れたが、40歳を過ぎ「後悔」の念を強く持っている知り合いが多くいる。
若年期の一時期に、心理的な「過信」が後に「疑心」へと。
自身の人生、他人の目を背く事は出来ない。
楽しく生きる為にも「我に返る」事も必要だと思う。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
一般人ではないので自己責任の範疇で入れてるのでしょうし、良いんじゃないでしょうか。 ただタトゥーを入れる方って最初はワンポイントで入れてもどんどん増やしたくなるのかあちこちに入れ始める方が多いような気がします。で、何か統一感のない感じになっていく。そうなると個人的にはなんだかなーって思います。
▲122 ▼12
=+=+=+=+=
そんな好きな歌手の方ではないし、そんな清楚なイメージもないので、タトゥーが入っててもそうなんだくらいです。ただ、タトゥーを入れて、それを見せたら批判の声があるくらいは知ってて見せてるならそれで良いんじゃないかなと思います。カッコいいと思って入れても、外国ではないので制限がかかる場所もあるし、その時にどう思うかだけで、今の人達には今が良ければ良いって感じなのかなと思います。
▲113 ▼14
=+=+=+=+=
丸の内に盆栽と確か洋服がコラボした店がオープンしたと、テレビで紹介していた。 その店の店員さん達の首元にタトゥーが入っていた。 そのタトゥーを隠すように首にバンダナを巻いていたが、はみ出ていたので気付いた。 日本有数のオフィス街で、その店の複数の店員にタトゥーが入っていた。 服を着ていたら見えないところにタトゥーが入っているなら個人の自由とも言えるが、首や顔や手に入れていたら、否が応でも目に入るし、他人に見せる為に入れたのだろう。 その店に入って盆栽を見たかったが、入る勇気はなかった。 タトゥーがファッション化しているのかも知れないが、他人に威圧感や不快さを与えてしまうファッションはどんなに奇抜なファッションでもなかなかないと思う。 タトゥーは一生消えない。 高齢者になってから、若気の至りだったとは簡単には言えないと思う。
▲103 ▼13
=+=+=+=+=
昭和生まれのアラフォーですが… タトゥー入れてる方見ても、個人の自由ですし。 その方に似合ってたら良いのではと思います。 ファッションの一部かと… 人それぞれ、ヘアースタイル・服装・その他思想やこだわり含め。そこに関しては自分を尊重してほしいという方が多い中。 タトゥーのみは無理。というのはどうなのかと私個人としては思います。 ただ、一定数そういう方がいるのは理解しますし。受け入れられない方はそれでいいし。 受け入れられる方もそれはそれでいいし。 ニュースにして声を大にすることではないかなと感じます。 それよりも、こういった芸能ニュースに対する熱量と同じレベルで、忖度なしで、政治について事細かく偽りない記事をあげていただく方がありがたいです。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
タトゥーを入れようと入れまいと その人の自由だと思うが その国の文化的背景を鑑みるなら 日本では入れない方が良いのかもね タトゥーは 欧米では魔除けなど宗教的な意味合いが強いのに対し アジアでは反社会的な人物という背景が強いわけだし それに部位にもよるが タトゥーがあるとMRIが受診できないとか…年老いてから タトゥーがあるために発見できるはずの病気が発見できなかったらと思うと どうなんだろうね
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
アーティストは表現者だから好きにしたら良いけど、それを真に受けて一般人がやるのはどうかと思う。 入れることで不利益があるのをわざわざ入れるメリット・デメリットを考えられないヤバい人、という認識を一定の層に与えるし。
シールにするか、日焼けクリームで部分的に日焼けさせるか、着てるものや装飾品や肉体そのものでも鍛えたり痩せたりで十分自身の表現はできるし、飽きたら別のにすることで表現の幅も無限大だし。
自分はオンリーワン、天上天下唯我独尊とタトゥーで表現したいのはわかるんだけど、根底に愛に飢えてる、人に認められたいということの表れの1つがタトゥーなんだろうなーと思う。そんなのなくてもオンリーワンやろ君たちと思う今日このごろ。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
私も昭和生まれなので、嫌悪感はあります。 他人事だからどうでもいいのですが、 タトゥーを入れる時の不衛生さで、生命保険の審査が、厳しかったり、入れないこともあるらしいです。またMRI検査もできないとか? ファッションとしていいなと思ってる若い人は多いと思いますが、 子供の頃からリスクを教えておくのは大切かもしれませんね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
他の国のことは理解できておりませんが、日本でタトゥーや刺青を入れると冷ややかな目で見られるだけではなく、皮膚へ焼き付く可能性がある為MRIを受けられなかったり、医療保険や生命保険が身体に針を刺すことにより病気になるリスクが上がるので、ほぼ加入することが難しくなり、温泉施設の利用も日本ではできなくなるので、大きさやデザインや色など関係なく、自ら大き過ぎるハンディを課すことになります。若いうちは問題が少なくても高齢になれば病気で入院や手術をする可能性が格段に増しますので、タトゥーや刺青を入れている重さがより一層のしかかって来ます。個人的には総合的に考えて、タトゥーや刺青を入れてなくて本当に良かったと思っております。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
ピアスもはじめは「人の身体に穴を開けるなんて!」と、世間的にも抵抗がありイヤリングがメジャーでしたが、今や小学生もピアスつけている時代ですからね。タトゥーも同じ様になっていくのではないでしょうか。 勿論タトゥーの方がピアスよりお金かかる分小学生で、ということはないと思いますが、、、ただ、自傷癖のある子だと自分で彫りそうな気もします。
個人的にはそんな未来の日本は嫌なので、やはりテレビや雑志といった子供も見る媒体ではタトゥーが映らない様にする等、配慮して欲しいですね。子供というのはシンプルに好きな芸能人のマネとかしたがりますから。
もし、デビュー当時のSPEEDや安室奈美恵がタトゥーしてテレビで公にしていたら、世の中今頃三十路〜のタトゥーが多かったと思います。あいみょんの影響力だとわかりませんが。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
4人の小さい子供がいる、隣の家のご主人と奥さん。
がっつりタトゥー入ってるのはいいんだけど 頼むからゴミ捨てのルールは守って。
収集車が来た後に大ゴミ4つも出すのやめて。 もう回収終わってるからさ。見ればわかるでしょ。わかってて出すのやめて。
しかも目の前がうちのゴミ捨て場よ。
この件では無いけど、若い頃にタトゥーを入れようか一度は迷うけど、全力でとめてくれた 知人。今では本当に感謝してます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私個人としてはタトゥーに偏見は無いが、現在の社会ではタトゥーがあることにより様々な弊害がある。
ファッション関係やアーティストなどの一部の職種を除き、一般的な職ではほとんどの場合タブーである。
それを踏まえた上でタトゥーを入れる選択をした人は上記に当てはまらない訳でちょっとヤバい人なのかな?と思われても仕方がない。
例えば、行きつけの美容院ではタトゥーを入れたスタッフが多いが、そういうコンテキストなら別に不快感は無く、彼らはオシャレであることも職業上の一種の身だしなみだと理解できる。
が、やはりそういう目で見られてしまうリスクは仕方がないと思う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
国によって文化的な意味合いもあるのですから、タトゥーが一概に悪いとは思えませんが、日本では古来から犯罪者に施す目印であり、その筋の方々がいれていた歴史もあり、抵抗感のある人が多い。今ではアート的な意味合いが強くなってきているようですが、日本ではまだまだ偏見やデメリットを被ることが多いので入れる時は細心の注意と覚悟が必要。入れる、いれないはその人の自由だけれど、まだまだ目にして嫌な気分になる人が多いこの国で、人の目にすることの多い一般紙に写り込ませるのはどうかと思う。マネジメントしている会社や出版社はどう考えて了承したのだろうか。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
昔からアーティストの外見を含めた方向性が変わるのってファンがどうこう出来ることじゃない。SNSで言わずにはいられないのは、身の回りの家族や友達と同じ感覚になっちゃってるからじゃないかな? 変わっちゃったな、なんか違うな、って思ったら自然と離れていけばいいんだよ、あの頃のあいみょんが好きだった自分に誇りを持って。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
以前は公衆浴場やプールなどでは入れ墨禁止でしたよね。 でも最近は役所の方針もあって入れ墨タトゥー禁止でもないところが増えているようです。 それは「これから移民をどんどん入れるので、外国人はタトゥーを入れている人が多いからそれでは移民推進の邪魔になる。だから日本人にタトゥーを認めさせよう」ということだったのでしょう。 要するに、これも「外国人ファースト」の考え方であって、そのために日本人は怖くても我慢しろ、ということですよね。 私は入れ墨タトゥー反対ですし、公衆浴場等では禁止を続けて欲しいと思います。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
刺青は罪人の象徴という文化もあれば、集団や個人のアイデンティティの象徴とする文化もある。それは大昔からのもので、その価値観が現代でも多分に影響を与えているのは確か。だから好き嫌いは当たり前だし、強い拒否反応を持つ人がいても何ら不思議はない。
ただし、刺青をした人に対して主語を大きくした偏見を語るどうかと思う。所詮は文化のバックグラウンドが違うという単純な理由を、個人的な別の何かに結びつけることに特別意味があるようには思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公の場で見えない配慮があれば個人の趣向で良いと思います。
実際に昔の同僚はそうしてました。 ※ 反社にいたとかではありません。
ただ、家族には入れてほしくないのが正直な思いです。
日本人に多いネガティブな感覚としてもそうですが、 個人的にタトゥーを美しいとかカッコ良いという感覚が全くわかないのです。
レーザーで消すという話も聞きますが、 カラーのタトゥーはレーザーでも消さないと聞いた事(かなり昔に)聞いたので、
若気のいたりで後日消したくなった時に後悔先にたたずになる可能性もあります。
せめていざという時に消せる程度にするのが良いかもです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
入れる入れないは本人の自由だとは思うが、少なくとも昭和世代より上には まず受け入れられないと思う。中高年層はそもそも聴いてもらう対象には入ってないとは思うが、柔軟性のある若い層はともかくかなり聴く層は限定的なものになってくるのではないかと思う。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
歌は良いけどビジュがどうのとか言われてきて少しコンプレックスがあるのか個性として何か印象付けたかったのでは
形あるモノとして残したいのか、魂や気持ちとして心に残したいのかは個人差。 古いと言われるかもしれないけど日本人は元来、心に刻む習慣がまだ強いような気が。 だから受け入れ難いのかもしれない 四季があり、折々の色んな景色などをスマホやカメラに収める事が多くなってきたけど想像してみてほしい もし災害などに陥ってただ一人になった時、絶体絶命になった時、アナタはスマホを見ますか?それとも走馬燈のように記憶を想い返し精神を落ち着かせますか? 五感(見た聞いたなど経験)、心(感じた、想いなど感受性)育った環境でどちらを優先するのか変わるし、友達や周りに人が多い環境だと残す側で雑草魂のように個人で生き抜いた人には受け入れ難いでしょうね。 自分が最期を迎える時どうするのかで別れる永遠のテーマ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あいみょんて 過去から来たフォークシンガーって雰囲気で演出だとしてもダサさも良かったと思ってた
その売り出し方は本人は嫌だったのかな
今までのがセルフプロデュースであったとしたら 今回のが例えタトゥーシールであったとしても ブレないで 自信を持って貫き通して欲しいと言う気持ちと やっぱ商業歌手かとガッカリ的な人が多かったね
コアなファンは本物を求めてるから ライト層には無い拘りがあるからこそ 息の長い推しを見つけたいんだと思う
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
最近シール?のようなものもあるから気軽にできるのかなとも思うけど、正直何がかっこいいのかさっぱりわからないです。ぱっと見普通の人でもやっぱりタトゥーが入ってるだけで警戒してしまう部分はありますし、自分の子どもには絶対やってほしくない。 デジタルタトゥーなんて言葉もあるけど、実際のタトゥーもリスクかなり高いと思う。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
昭和生まれの40代で、もちろんタトゥーは全然入れてないし入れようとも思ってないけど、他人がタトゥー入れてようが入れてまいが別に何とも思ったことないなー
あまりに威圧的なタトゥーとか入れ墨は見ると怖さを感じるけど、 そこそこの知り合いがタトゥー入れてることに気がついたときとかは、あんまり深く考えずに、入れた意味合いを聞いたりしてる タトゥー入れる人は大体意味を持たせて入れてる人が多いぽいので、聞くとなかなか興味深くておもしろい。
あいみょんのタトゥーも見てみたけど、めちゃくちゃシンプルでかわいいなーぐらいしか思わない
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
見た目は大事です。人は初見のほんの数秒の第一印象でどんな人なのかを判断するそうです。タトゥーを入れた人は怖い、近寄りがたい、と思う人はかなりいるのが事実ですから、そのことを念頭に入れるべきです。特に社会的に立場のある人は。そして何よりこれから長い未来のある方は。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
タトゥーは入れたきゃ入れればいい。私は入れないけど。もし子供が入れたいと言い出したら3カ月タトゥーシールをつけて過ごしてみてから決めたら?と言うかな。想像よりもいろんな制約や人の目があることを実感して考えてもらいたいと思う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
西洋と同じでないから遅れているとか偏見だとか言うのは違うと思います。 古くから罪人の証しとして入れ墨をする歴史がありましたから、それぞれの国の文化があるわけでこの先も変わることは無い気はします。 ファッションとしてタトゥーを入れると言ってもヨーロッパでもアッパークラスでは殆ど見ませんし、一概にファッションなんだという認識でも無いのではないでしょうか。
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
鉱山労働者や漁師など、命の危険を伴う方は刺青を入れることで事故で亡くなった際に判別できるからと聞いたことがあり、それはそれで文化だし、民族によってもタトゥーをする民族もあるのでそういった背景は理解できます。
ただ、反社やカッコいいからという理由で入れる刺青やタトゥーには眉をひそめてしまいます。
YOASOBIのAyaseさんは地元出身ということもあって、曲はよく聴きますが、なんとなくタトゥーを見たくなくて映像はあまり見ないようにしてしまいます。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
普通のサラリーマンですが、見えないところに入れています。見せようと思わない限り見られないので、隠すことに気を使わなくて楽。日本ではイメージは基本良くないしよくなるとも思ってないので、昔からの友達(みんなまったく普通の人だけど)と嫁子供くらいしか入ってることを知らない。その範囲外の人では付き合い方変えられてしまうので絶対にバレないようにしてる。
どうやっても隠せないように入れている人は、生きづらくないのかなぁと感じます。それこそ後々後悔することもあるのかなと。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
生きて生まれて来た以上、自然体が1番ですよ。 本来タトゥーは、文化や民族で入れていた物 それをかっこいいとか、可愛いとかでファッション感覚で入れてしまうと、本来のタトゥーの意味が違い、それぞれの価値観が違い、肯定や否定が生まれて当然なんだと思う。
それを自分がタトゥーを入れていて世間から否定されてそれに感情的になり不満を言うのは問題外である。 タトゥーをいれてる側は、良くも悪くも黙って受け入れるべきである。 日本はまさにその文化である。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
日本では昭和で言えば刺青はヤバい人のイメージあるからね。外国ではおしゃれか知らんけどまだまだ日本ではイメージ悪いからね。現に一般の会社とかで健康診断とかあってそんなの入ってたらやっぱり上からはちょっとお叱り受けると思うし、芸能人とか勝手に自分で何かしてる仕事ならともかく普通の世界ではまだまだまともな人間はしないと思うし、隠した方が自分のためだと思うけどね。 何でも海外が受け入れられるからいいじゃなくて、もっと日本の文化を大事にすべきだと思うよ。外国がいいから日本もいいじゃなくて、いつの時代でもイメージ悪いものは悪いと言える世の中であってほしい!それでも反対おしきって入れたいならまわりにどう思われて変人扱いされても貫いたらいいと思うよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、アーティストだしいいんだろうけれど、近所にいたら お付き合いはしたくない感じがする。 ちょっと前に、タトゥーは多様性だから受け入れようみたいな風潮になった気がしたが、やはり最近の意見は、NOの方向だと思います。 女性が急にタトゥー入れると、非常に個人的な意見ですが 「ああ、ダメな男ひいちゃったな…」と、思ってしまう。 あいみょんさん、ちょっと前に髪を赤くしたのが とても素敵だったのになあ。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
正直好きにしたらいい、とは思う。 ただ私自身はどうしても受け入れられない。 私の歳の離れた兄弟が入れている。そのせいで小さい頃から周りに避けられる、友人もできない、大人になっても恋人になった人と結婚の話になった際、相手の家族の同意を得られないなどあった。 本人はいいだろう、好きでやっているわけだから。でも田舎程受け入れて貰えないし、家族までが好奇の目で見られる。 入れるなら家族の縁を切って、地元を離れてやって欲しい。
▲68 ▼11
=+=+=+=+=
私はアーティストのタトゥーに拒否感ないですが、普通の人は拒否感あって当たり前だし、市民権なんてあと20年は無理だと思う。
アーティストもそれはわかっていて拒否感ある人に受け入れてもらおうなんて思ってないし、受け入れろとも言わない。
だから批判する事なく離れてくれればいいんです。言われなくても全部わかってて、その上で自己責任で入れてるんですから。
もしその人の作品が好きで離れれないなら、タトゥーも含めて受け入れるしかないです。
▲68 ▼15
=+=+=+=+=
どんなに才能があったとしても、多様性の世の中だとしても思慮深い考察力があれば、ネガティブな要素のほうが個性の主張より勝ることはわかるはず。なのに入れるというのは本人の我が強いことや我慢できない性格を表しており、TPOをわきまえない服装や、立場を考えられない言動等と共に危険な匂いとしてその人物を判定する基準になると思います。
もちろん全部がそうではないし、入れてない人にも危険な人はたくさんいます。
特にクルマの運転中とか酒飲んだ時とかに揉め事があった時には、威圧的なマイナスの要素はあれプラスには働かないだろうしね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
50代男性ですが、あいみょんがtattooを入れていたとしても別に驚かない。 ひとつのファッションとして、似合っていれば良いのでは?服を着替え、小物やアクセを変えるように、簡単には消えないがひとつのファッションアイテムなのだろうと。 自分は痛いし、入れませんが、入れている人を区別する気はあまりないのが正直な気持ち。 別に背中全体に龍があるわけではないので… その龍ですら、強く魅せるためのファッションアイテムだと思いますしね。 彼女の想う理想に必要なものであればいいし、彼女の音楽がtattooで変わるわけではないし…と思います。 そんなに騒ぐことではないと思います。 ま、多くの人が望んでいるあいみょん像があり、それと乖離していたから驚きの反応なのですが、望んでいるあいみょん像は彼女自身ではないわけですしね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
昭和生まれですが、受け入れられません。 日本ではどうしても偏見を避けられないのだと思います。とくに高齢の方。 今月、外国の方が入職しました。私は病棟で勤務しているのですがその方はタトゥーが入っています。 病院が受け入れたのに正直驚きです。 私達は入院患者様に入浴の介助、配膳、排泄介助、生活のお手伝いをしていて高齢の方が多いです。そのうちクレームがくるのではとヒヤヒヤしています。ちなみにその外国の方は耳の後ろに大きく「佐藤」と入っています。それから手首に筆記体のような英語と赤のハート。
▲42 ▼25
=+=+=+=+=
60代後半です。 タトゥーもファッションと同じだと思うので、入れてもいいとは思うのですが。 ただ同じファッションでも服や髪型なら、その時々や気分や飽きたら変えられるけどタトゥーって変えられないですよね。 年代が変わると若い人達から見て前の年代のファッションは、『ダッセェー、時代を感じる。』とか見られがちです。 今は気に入ったデザインのタトゥー入れても、自分が五十代になった時に二十代の人達から、『ダッセェー』とか言われてもなかなか消したりデザイン変えたりとかしにくいですよね。 その点はどうなんでしょう。 そう考えたら、プリントとかボディーペインティングにしておいた方が無難じゃないですかね。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
自己主張がタトューならばもっと歌、楽曲だけで表現できるだろう。サッカー選手だってタトューいれてもプレーで評価されてる。それでは何故タトューなのか?生業ではなく自分の心意気を出しているだけでしょう。タトュー自体を評価する必要はないし日本人から見れば嫌悪感ですよね。外人を見れば文化の違いとやり過ごせるけれど、日本人でタトュー?親は?本人の表現であると思いますがこれに好感する人は和の心、日本人の文化と違うことを望んでいる人だと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ミュージシャンは昔から大卒とそうでないので歌詞も含めて音楽の傾向がはっきりわかれるようなところがある。全入時代になってもこの傾向はあまり変わらないというか、そういう意味でこのひとにないものねだりをしているような気がする。
今はタトゥー、男性ピアスなどの敷居が低いのでより分かりやすいというか。そのあたりが矛盾なのかな。まあ他人に自分の基準に合致させるのは無理があるが、自分の好みと基準を解決するのは自分の中でやるしかないのだろう。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
タトゥー入れるのは自由だけど、感染症大丈夫っていつも思います。ナースという仕事柄カタギではない方の刺青も見てきましたが、カタギかどうかに限らずC型肝炎とか感染症+の方ばかりでした。それに面積とか種類によってMRIダメだし。腕だと採血時血管見づらいし。病気とかしないと感染症検査しないからわからないだけで、絶対今もタトゥー彫る時の感染いると思う。そして年取った人のタトゥーは劣化でキレイではない。若い時は想像できないかもだけど、年取ったり病気になった時を想像した方がいいと思う。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
タトゥーや刺青をしている人が公衆浴場やプールに入れないのは他のお客さんに恐怖感を与えない為、つまりその筋の人をお断りするのが始まりだと思う。刺青って歴史も古く江戸時代には火消しなどにも流行っていたみたいだ。粋の象徴だったみたいだ。明治時代から禁止されて反社だけが続けて反社の象徴になったみたい。人間って不良に憧れる時代もあるし、粋を求めるもんだからしょうがないと思う。ピアスだって昭和の時代でも批判的だったように思う。今では高校生でも開けてる時代だよ。いずれ変わってくると思う。それで良いと思う。個人的な意見と社会が違うことはよくあること。受け入れらない人と受け入れられ人は共存しなければないない。
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
個人で楽しむのにはいいと思います。ただ、日本では入れ墨やタトゥーは人に見せるものではないと思います。正直小さなタトゥーくらいなら露出してもいいかなとは思ってますが、隠す仕草が全く無いのは苦手です。ガッツリ和彫りをさらけ出してる人は変だと思ってます!きちんと隠してる人には何も思いません。 将来は入れ墨が誰からも気にならない文化になったとしても、今はそうではないですから。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
かつて自分が所属していたCMでたまに見る某不動産会社での話だが、新人研修中、タトゥーというか刺青がバレて試用期間中解雇になってるやつがおったな。 ガイダンスの段階で「いないと思うけどうちは刺青とかダメね、というかちゃんとした不動産会社や金融機関はみんなダメだと思うよ、信用に関わるから。」って話だったから、なんでわざわざ入って来ちゃったんだろうな、と思ったのを覚えている。 あれから随分時間は経ったけど、今も変わんないように思うな。変わらないし、変わってほしくないかな。 でも芸能人は別にいいんじゃないの、そもそも渡世人みたいなものでしょ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
人を見かけで判断するなと言う人がいます。しかし日本の公衆浴場などではタトゥーお断りがほとんどです。理由は見かけがよろしくないから。見かけがよろしくないと危険な人物である可能性が高いから。正直まったくもってその通りで人を見かけで判断するなって綺麗事を見直して欲しいと思っています。
▲69 ▼11
=+=+=+=+=
親からもらった体を自ら取り返しのつかない事をするのってどうだろう?と思ってしまう 取り外せるステッカーならいいけど 日本はタトゥーは馴染みが無い国で沢山の人は嫌がります 自分の体だから良いじゃんと言っていすけど けっこう沢山の周り日本人は嫌がります 周りの人達、今の日本の環境の事を考えられると自然と答えが出ると思う タトゥーを入れると自分も周りも生活が難いはず
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
もうタトゥーが入ってるかどうかはどうでも良いが、入れるかどうか、は考えて欲しい。 人は必然のもの以外は多少なりとも嫌悪を感じる。一人では生きていけない以上、周りの人の事も考えないと。 誰かに強制されれば犯罪か虐待だが、自分で入れる場合、そこに必然の理由がなかなか見当たらい。 家族の為、仕事の為、社会の為、誰かの為、等々の理由が見つからない。 そうなると自分の為、しか無いが、それはカッコ良くないし、キレイな壁に落書きしたくなる気持ちを抑えられない人に思える。入れる人は今の時間が永遠に続くと思っているのと、手っ取り早く他人と差別化したい人と考えている。だから、年を取ってどこそこの奥さんとか、誰それの旦那さんとか、立場を手に入れたら消したくなるのだろう。 ただ、他人を傷つけたわけではない。 親としては悲しいけどね。「若い人、その気になってもやめとくんやで…」という気持ちはあります。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
ミュージシャンやシンガーソングライターは自由にやればいいと思います。 普通に仕事をしている方はやめた方が良いと思います。 日本社会が受け入れていない部分が多いので! よく、アメリカは自由だからみんな入れてると言いますがアメリカ人だって、母親は子供がタトゥーを入れるのを反対します。 どこの国も変わらないんじゃ無いですかね? 1人で稼げる方なら誰にも迷惑かけてないので良いのでは?将来、色々規制がかかるのを織り込み済みでやればいいです。 何か重大な病気が見つかった時、体にタトゥーがあるとCT検査等が受けられないので発見が遅れたりするのが心配ですね。 内臓系の病気は、命に直結しますので!
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
ファッションならなおのこと、受け入れてほしいとか認めてほしいとかおかしいと思う。 わたしがしたいからしているんだ、他人の批判なんて関係ない、批判されてもやめないよ。でも批判されるのは仕方ないよね。 なんでこうならないのか。 コスプレだろうがパンクファッションだろうが好きにしたら良いけど、そのせいで受ける不利益は甘んじて受けなさい。納得しているはずでしょ。 むかしならダメージジーンズを履いているとみすぼらしいと言われただろうが今は市民権を得ている。 だからといってタトゥーが市民権を得ることは永遠にないと思う。それこそファッション感覚で入れたり消したり自由にできるようにならないかぎり。
▲73 ▼13
=+=+=+=+=
見る分には素敵だし、あいみょんのも可愛いね。 でも可愛くてやるなら、ヘナとかシールでいいなと思う。 人気の絵柄は変わるし、子供が出来たり職が変わったらまた気持ちも変わる。 病気や怪我になると困るよ。 インクに金属入ってるかも?の関係で、MRIは撮れないと聞いた事あると思いますが… 電気メスも使えません。手術もものによっては難しくなるよ。 ロッカーやラッパーはそんな所帯染みた事は考えないのかもしれないな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
単純にイレズミを入れてる人は頭が良いとは決して思いません。 10代20代で、ヘンテコな模様の、小汚い色を体に彫り付けてしまう。 その彫り物のまま50年60年…… 外国人だってほとんどの人はそんな事しない。 (民族的な話は除外)
それに意味が有ろうと無かろうと、 そんな事をしなければ貫けないけど志だけは高いとか、 守られる保証のない約束とか、 つまらない仲間意識を持つ人なんだ などと思います。
そんなものが必要と感じたり、周囲に勧められたら、 自分が今置かれている状況が非常に危険なんだと思うべきです。 どんどん世界が狭まっています。
自ら身体を傷つけ汚す、それを人にも見えるようにしている(普段は隠すとかの話ではない)、何やってんだか。 何かを決意し形に頼りたければ仏壇でもクロスでも置いて毎日ちゃんと拝め。 一度、禅寺へでも行って座禅や写経を体験したり、入信してもいい。 彫り物はムダ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
日本人がタトゥーを好まないのは刺青と一緒になり刺青=反社をイメージさせてしまうのでは?タトゥーはファッションで子供の名前を入れたりしていて外国人アーティストはカッコいい一般人は怖いという先入観だよね日本に来た海外アーティストがタトゥー入れてたら利用しようとした施設ははっきり断るのだろうか?服装と同じで初めて見る物は嫌悪するが、時が経つとバズったり萌えたりする、整形もそう今やプチ整形は当たり前のようにやる人は増えてる。時間はかかると思うけどいずれは当たり前の時代が来ると思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
あいみょん大好きです。クリエイティブな活動をする人は一般庶民とは感性も美的感覚も違うので、勤め人や町内会的目線で批判するのは意味ないと思います。もし未成年の子どもがあいみょんの真似をしてタトゥー入れたいと言ったら、一生フリーランスで食っていけるようになったらね、と諭します。
▲28 ▼15
|
![]() |