( 315615 )  2025/08/13 02:53:49  
00

ポケモンカード、マックは300万枚準備「レアじゃない」転売に困惑

朝日新聞 8/12(火) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ace531ea2257b9d7bcf71f64bad32f1b73861c1

 

( 315616 )  2025/08/13 02:53:49  
00

日本マクドナルドの「ハッピーセット」がポケモンカードとコラボし、6種類のカードが付属することが発表されました。

しかし、客の一部が転売目的で大量購入を行い、カード以外の食品を捨てる事例も発生しています。

この問題に対し、同社は謝罪しました。

カードの枚数は非公開ですが、約300万枚が用意され、急激な需要によって初日にはほとんどの店舗の在庫が消えてしまいました。

日本国内には約3000店舗あり、混乱が生じている状況です。

(要約)

( 315618 )  2025/08/13 02:53:50  
00

ハッピーセットを購入するとプレゼントされた6種類のポケモンカード=日本マクドナルドのウェブサイトから 

 

 日本マクドナルドのおもちゃ付きメニュー「ハッピーセット」が、カードゲーム「ポケモンカード」とコラボした商品について、同社が11日、一部の客が転売目的で大量に買ったり、カード以外が捨てられたりしたと公表し、謝罪した。 

 

 同社が用意したカードの枚数は非公開だったが、関係者への朝日新聞の取材では、6種類で計300万枚弱と判明。関係者は「必ずしもレアカードではないのに、なぜ転売の対象になるのか」と困惑している。 

 

 コラボでは9日から3日間、1セット(税込み510円~)を買うごとに6種類のカードのうち2枚が「数量限定」でもらえる予定だった。だが、客が殺到し、9日だけでほとんどの店舗の在庫がなくなっていた。 

 

 日本マクドナルドによると、国内の店舗数は約3千店。コラボ開始以降、一部の客による転売目的の大量購入や、店舗近くでの混雑や混乱が起きた。また、セットの食べ物が放置されたり、捨てられたりしているのを確認したという。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 315617 )  2025/08/13 02:53:50  
00

オンラインでの転売や食品コラボレーションに関する議論が活発に行われています。

以下に概要をまとめます。

 

 

### 主な意見 

1. **転売の多発**: ポケモンカードが付属するハッピーセットに対する需要が高まり、特に転売目的で大量に購入する大人が増えている。

これは特に、日本マクドナルドが初期設定の5セット制限を守っていないことが原因とされている。

 

 

2. **子ども向けの企画の意義**: ハッピーセットは子ども向けの商品であるべきとの意見が強く、転売を狙う大人の買い占めは教育的にも問題だとの指摘がある。

 

 

3. **食品ロスの問題**: 多くの顧客がカードだけを狙い、食品を廃棄する姿勢に批判が集中。

企業としての責任が問われている。

 

 

4. **再発防止策の提案**:  

- 転売防止のための購入制限や、子ども同伴での購入制限案。

 

- 受注生産にすることで、真に欲しい客にカードを行き渡らせるべきといった意見も。

 

- 食品ロス対策として、余った商品を寄付する案も提示されている。

 

 

5. **企業の責任と対策不足**: マクドナルドが事前に危機を予見せず、同様の問題が繰り返されていることへの不満がある。

 

 

### 全体的なトーン 

会話のトーンは厳しさが増しており、特に消費者の視点から企業の不備や、社会的責任の欠如が強く指摘されています。

また、転売行為そのものに対する批判だけでなく、現状の消費文化や教育に及ぼす影響についての懸念が色濃く表れています。

 

 

(まとめ)

( 315619 )  2025/08/13 02:53:50  
00

=+=+=+=+= 

 

メルカリを見ましたが、あまりの出品数(と販売価格)に大変驚きました。 

 

1枚で出品されているのではなく、上限である5セットしか買えないのにそれを超えた10枚セットのやつもあったり『かなり悪質(=転売目的)』なものが多すぎると印象を受けました。 

 

全くと言っていいほどハッピーな気持ちにはなれませんでした。 

 

▲20415 ▼736 

 

=+=+=+=+= 

 

現役のクルーですが、とてつもなかったです。 

基本5セットで終わらせて下さった方ばかりでしたが(会社の設定した5セットだって異常に思える、、)、2人で並んで20セットと言われ驚きました。4人いるんだから一気に20いけるよね?と。。。 

転売目的でないにしろ、日本人だろうが外国人だろうがやっぱあの日はお客様が非情に見えてしまいました。クレーム対応ばかりで社員さんも 

めちゃくちゃ可哀想でした。 

 

▲11653 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

種類によれば1枚数百万で取引されているくらい世界規模で人気を集めているポケモンカードが「日本」の「マクドナルド」だけの「限定」のおまけで配布されるとあれば、転売目的の方々が群がるのも頷ける内容。 

むしろ以前ちいかわの件で既に転売目的の買い占めでトラブルが起きたのにも関わらず、今回メルカリに対して転売に関して実質転売を容認していると言ってもいい低いレベルの対策しかしなかった事をマクドナルド上層部は反省してもらいたいですね。 

 

▲1594 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

付属(オマケ)のカードがどうこうより、 

カードが抜かれたハンバーガーやポテトが廃棄されているという問題に対する見解と再発防止策を示すべきだ。 

 

食品産業の一翼を担う企業として、 

食品ロスには正面から向き合わなければならない。 

 

食べ物がある事は当たり前ではない。 

 

▲10104 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題で、今は何でも転売になる。 

ディズニーランドの期間限定イベントだって、ショップ袋ですら売ってる。 

全部禁止にするなら、アプリ系を無くすしかない。でも、ボールペンやキーホルダー1つが欲しくて残りはいらない場合に使って、売ってってできるから便利ではある。買う側も。いくらか買ってて未使用なら、転売だし。 

行く交通費考えたら、商品だけ考えたら買ってしまう。 

もうそういう世の中になったと割り切るのがいいと思う。その上で、自分はどうするか。禁止しても、やる人はやる。 

 

▲182 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードなど転売されそうな物をハッピーセットのおまけにするのはやめたほうがいいんじゃないか? 

自分も小さかったのでうろ覚えのところもあるが、初期のハッピーセットはマックのキャラクターのドナルドと仲間達のおもちゃが基本で、コラボするとしたらディズニーくらいで、ミッキー達のおもちゃやその時公開されているディズニー映画のおもちゃだったと思う。それらは本当に子供のおもちゃで、コレクター以外の大人がほしいとは思わなかっただろうし、当時は転売なんて考えている人すらいなかったと思う。 

転売防止のためにも初期のように子供にしか需要がないようなおもちゃをおまけにしたほうがいいと思う。 

 

▲4849 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のハッピーセットは子供が喜ぶ玩具が附属していたって印象でしたが、ここ最近のは人気なキャラクターを配布する様になって転売のターゲットになってますね 

日本マクドナルドからすれば、売上には変わりないので廃棄されようが、子供が買えなかろうが関係ないので、対策はとることはないでしょうが、 

コラボしたキャラクターや企業も本当にこんな自体を毎回引き起こすマクドナルドをコラボするというメリットをもう一度考えてほしいですね 

 

▲4556 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

海外でポケモンカードが大人気で今回のは日本限定イラストだから今フリマサイトで高額取引されてるのはほとんど海外に流れていく。 

今のポケモンカードの相場は海外需要ありきだから海外が欲しがればどれだけ枚数あろうが価値は上がる。 

 

▲4499 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

レアではないポケモンカードと言うが、ポケモンカード欲しさに5セット購入して、ポケモンカードを抜いて商品を食べないで捨てるなど、困りものと思います。 

子供の頃、親からは、出された食べ物、米粒一つでも粗末にするなと教えられてきたので、物があふれて何でも買える時代、色んな物が食べられるだけに、販売する側も買う人が食品ロス出さないように配慮すべきであり、5セットではなく、1セットの販売で良く、ポケモンカードが狙いの場合は配布をやめるとかの工夫が必要であり、店の従業員に対する配慮も必要と思います。 

 

▲1601 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のフリマサイトでの出品が確認されたという報道もあるようです。 

国内だと300万枚はそれなりかもしれませんけど、海外にまで転売となるとかなり少ないですね。 

 

マクドナルドはちいかわやポケモンに頼らずとも集客が期待できるのですから、今後は他のコンテンツとのコラボは考えたほうが良いと思います。 

 

▲366 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既に数年前から、ポケカはレアカードだけでなくイラストレーターさんによっても値段が変化しています。コレクターアイテムを通り越して、投機の対象と見ているユーザーもいます。現実に10万円の価値があるものもあり、「今はそうでも無いカードでも、10年、20年後には」という心理がはたらいてもおかしくありません。マクドナルド側も、ポケカのそういう側面を意識してコラボ戦略を練る必要があるのではないでしょうか。 

 

▲521 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物、もったいない。 

マクドナルドは何度それを繰り返すのか。 

自然環境に考慮して紙ストロー、ハッピーセットのおもちゃを回収してリサイクル…なんて活動が滑稽。 

 

今回店舗のゴミ箱や座席に雑多に置かれたハンバーガーやポテト。ゴミにするくらいなら、児童施設とか、子ども食堂とか、生活に困っている方に差し上げるとか、なにか手立てはなかったものかと思う。 

これからは再発させないことが重要だ。 

 

▲1484 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

中学2年生頃かな。 

コンビニでビックリマンチョコを3つ買って、チョコをコンビニのゴミ箱日捨てた。 

 

すると店員が食べ物を粗末にするなと叱ってきた。 

 

子どもの私は、内心自分で買ったモノをどうしようが俺の勝手だと、友人とうるさい店員だなと文句を言っていた記憶が今もある。 

 

今思えば当たり前であり、正しいお叱りだと思う。 

 

▲1340 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな田舎の店舗でも600セットはあったみたい 

それでも足りないんだからとんでもない 

 

一年間の総生産数が全世界で100億枚くらいらしいから、おまけのカードに300万セットはかなり頑張っているが、それでも足りない 

 

無いと思うが、次がもしあるなら1人1セットまでにするべきかと思う 

 

▲1550 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら何回でもやればいい余るまで。余らせたくないなら、後日渡しにして、個数確定してから配布すればいい。数が非公表にしているのはおかしい。毎回、混乱しているのに、この対応。転売が本意でないなら、その対策を万全にしてからにすればいい。プレミア付けたいだけに見える。再度、期間おいてまた同じのをやればいい。本当に転売防止するつもりあるなら。 

 

▲1429 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

日本産ポケモンの日本限定で、世界で大人気のマクドナルドコラボ。 

世界人口からしても300万枚はそもそも少ないという認識がないので、なるべくしてなった事態。 

ただ起こってしまったことをいつまでも言っていても仕方ないので、今後の運用が改善されれば良いなって思っています。 

他の方が様々運用改善の提案をしていますが、やっぱりお子様がいらっしゃるご家庭が買えないのは悲しいですよね… 

 

▲1296 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおまけについてくるプラスチックの玩具とカードでは、コスト的にはカードの方が安上がりだと思います。価格がつかないくらいたぶつくようにカードの発行枚数を増やしたら、転売ヤーは寄りつかず、子供達みんなにカードがいきわたると思います。プラスチックの玩具をつけないでカードに希少価値をつかさないくらいの枚数をつければ良いのではないかと思います 

 

▲343 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の息子はポケモンカード大好きです。ピカチュウがハンバーガー食べてるカード欲しがってましたが、買えませんでした。大人が買い占めて、小学生がポケモンカード発売日に買えないのも異常です。近所のローソンではポケモンカードは小学生までしか買えないルールで好感が持てます。ハッピーセットは子供がいないと買えないルールにすればいいのにと思います。 

 

▲349 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

数量やレアかというよりシステムの問題じゃないかと思う。よくヤフオクやメルカリを利用しているが、発売になったばかりのアイテムが出品されてる。当然価格は上乗せで。ひどいのになると発売前に「出して」来たのがあって、問い合わせ欄は「転売だろ」の書き込みで溢れてた。本当なら断捨離やコレクション放出のためのツールのはずなのに転売マージン獲得の場になってしまっている。残念ながら解決策が見当たらないのも事実だ。 

 

▲185 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの価格が安い点も転売に拍車を掛けていると思います。 

だから、他のファミレスの子供向けメニュー同様におもちゃ付きハッピーセットは、子供限定にすればいいのでは?店内飲食、テイクアウト、ドライブスルーいずれの場合も、子供に直接手渡しを条件にする。大人がハッピーセットを買う場合はおもちゃ無しで提供。おもちゃやカード付きを希望する場合はその場で追加料金を支払う。この価格設定は転売サイトの価格を参考にすれば、転売ヤーは採算が取れなくなり、出品数は大きく減ると思います。 

マクドナルド本社が今のやり方を続けると、店舗はバイトスタッフを募集しても集まらなかったり、ポケモン等の時はバイトスタッフがシフトに入らないとか、直前退職、出勤ドタキャンが起きてもおかしくない状態になると思います。 

 

▲318 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいかも知れないけど、応募者全員サービス的な形にして全員行き渡る様にしてからレア感や限定感を薄めるしか無いのかなと思う。 

例えば、期間内にハッピーセット購入した方はレシートの写真と身分証明書等の登録で自宅へ発送とか、店舗で後日引き換えとか。 

マックのハッピーセットに限らずだけど、転売のターゲットになって欲しい人に渡らないとか正規の価格で買えないやら地域格差が出たりだとか問題も増えている。 

受注生産にするとか、生産して数年はメーカー希望価格を超えての販売は禁止するとか何らかの対策は必要なんじゃないかなとも思う。 

 

▲193 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットって本来子ども向けの商品のはず。 

大の大人が寄って集って買っていくことに違和感しかない。 

中学生以下の子どもを伴っている家庭やグループで子ども一人で2セットまでとかにすれば良いのに。 

どう考えても一人では食べきらない量を売るべきじゃない。昨今のフードロス問題にもとんと逆行している。 

子どもが家で待ってるとか色々言い訳考えてきても店に子どもと来てなければ受けなければ良い。 

同じ数用意するにしても、それでハケが落ちるならキャンペーン期間を長くすれば良いと思う。発売から2日3日でなくなることのほうが異常。 

 

▲257 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に一人1つ買うなら問題ないですが 外国人転売ヤーによる大量買い 複数回買い などによる混乱は日本へのテロ行為 国を挙げて排除命令や指導をするべき マックも儲かるかもしれないが 日本人の心が病むし真面目な外国人まで迷惑を被る事になる 外国人全体の差別につながり危ないので ルールや常識を守れない人を排除する努力が緊急に求められる 

 

▲183 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

期間限定 

再販しない 

先着順で無くなれば終了 

総配布数がわからない 

抽選ではなく早い時間から並びさえすれば確実に入手出来る 

 

これでは転売屋目線からすれば希少価値がある良い商材になる 

レアかそうじゃないかは実際に市場に出回らない限りわからない 

現状では数百万枚流通しててもフリマ界隈ではレア価格で売れているのだから転売屋はまた次もやってくる 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1人5セットまで 

としている当初のルールを守らず 

誰にでも大量に販売した対応にみんな憤慨しているんだと思う 

そして自分も小学生の息子が2人いるが、欲しがっていたカードが貰えなかったと文句は言ってる 

子供には「欲しくても買えない時もある」と伝えたがニュースを観て「なんで大人はズルするの?」と言われて答えに困った 

買う側に問題があるのは分かるが 

売る側のルールももう少し整備して欲しいものです。 

例えば、ハッピーセットで特典が特殊な場合は子供をお店に連れてこないと販売しないとか 

(これが正しいとは思ってないですが) 

ただ、せめて事前に決めた対策はちゃんと実行してほしい 

 

▲208 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードを300万枚弱ほど準備をされた様ですが、海外需要も考えると不足する事態になるのもやむを得ないのでは無いかと思います。今回の人気も踏まえて、次回同様の企画をする場合には枚数を増やしたり、転売ヤーの思う様させないような対策も合わせて考慮して頂けたらと思います。ネットで転売が横行していると言う事は、その分だけ本当に欲しい子たちに回って居ないのだから、そこは多くの方々にカードが行き渡るのを重要視して頂きたいです。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの対象年齢は3〜10才とのこと。 

確かに「ポケモン」は本来の意味では子供向けなのだけど、今となってはファンは大人も多いし、「カードゲームのカード」と考えると今やプレミアがつくカードも多いジャンルなので、今の時代ハッピーセットのおまけとするには不適格。 

 

つまり「子どもには需要あるけど、大人にはそんなに人気じゃない」単純にその場で遊べるようなおもちゃやキャラクターのグッズくらいの物がいいんじゃないかなぁ。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物を販促品と抱き合わせで売るのは良くない。昭和の時代にビックリマンチョコというチョコレート菓子がありましたがオマケのシールだけ取ってお菓子を大量廃棄している子供がいて社会問題化しました。今回は転売目的の外国人が暗躍していて昔よりもたタチが悪い。オマケはどのみち問題になるのだから止めるべきだよ。 

 

▲196 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードといえば少し前まで買うのも大変な大人気商品であったのだから、殺到するのはマクドナルド側も想定していたのではないだろうか。しかも何度か買わないとコンプリートできない状態で売れば、転売ヤーが買い占めようとするのも容易く想像がつく。 

ポケモン側もポケモンカードの入り口にしたいという気持ちもあっただろうから、だったら今回はフィギュアはなしでコラボのポケモンカード全種類パックだけにすればよかったのではないかと思う。 

ハッピーセットはだいたい二作品とコラボするから,カードゲーム以前の小さい子には幼児向け作品のおもちゃにして、もう片方がポケモンカードのみにするとか。 

正直、マクドナルドは子供のためではなく、話題性のためのハッピーセットという認識な気がする。クルーが朝から大変な思いをすると分かっていても何度も同じことを繰り返してるのだから。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガーとポテト、普段何気なく食べているけど、その裏側には想像を絶する苦労がある。 

 

​パティの牛肉は、酪農家さんが何年もかけて命を育て、パンの小麦やポテトのジャガイモは、農家さんが天気や病害虫と必死に戦いながら収穫したもの。レタスやトマト、チーズに至るまで、すべての食材にそれぞれの専門家がいて、愛情と手間暇をかけている。 

 

​一つひとつの食材に込められた生産者の方々の努力と命。どんな時代も感謝は忘れるべからず。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの子供1人に1つのみ販売、子供が2人いるならカウンターに連れてくるなど、カウンター販売のみ、小学生以下の子供のみに! 

転売しても意味がなくなるほど供給し、欲しがっている子供には渡せるように、足りなくなっても後で引き換えるようにするなど工夫をして欲しい。 

1人5セットにどうしてしたのか不思議です。 

子供たちが将来こんな事をしてもいいのだと思う子が出てくるのではと心配です。 

子供がハッピーになるように、食べ物を粗末にしないようになるよう企業にはよく考えてほしいです。 

 

▲66 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の転売目的の大人の買い占めは見苦しく、子供も店員も、食品を育てマクドナルドに納品してる生産者にとっても悲しい光景です。 

 

ハッピーセットの人気コラボは発売日から一週間は「キッズウィーク」とかにして子供同伴のみ購入できる。大人が買う場合、モバイルオーダーはおもちゃなしでいいかも。 

 

まず子供達に十分行き渡ればいいなと思います。マクドナルドハウスを実際みたことありますが、子供達のための素敵な活動をしているのに残念です。 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおもちゃ部分は後日引き換え、食べ物部分はレジで注文時に「フードバンクに寄贈」などのオプションを設定可能にすれば、何の問題も起こらなくなると思う 

別に食べ物を捨てたくて捨てたのではなく、「邪魔だから」捨てただけなので、「寄付」というオプションが出来れば、それを利用する人もいるだろうし 

後日引き換えとなれば、購入者全員に行き渡らせる事も出来るし 

 

もし本気で転売対策をするのなら、この程度で済むことだと思う 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリなどのオークションサイトは取り扱わないようにすべきです。オークションサイトも転売ヤーの幇助しているのを法的規制すべきです。マクドナルドなどの企業から転売禁止の要請が、あってそれをオークションサイトで出品されていた場合は、一定期間営業停止出来る法案作るべきです。こういうサイトが出品を許しているので、サイトに出品出来なくなれぱ、転売ヤーの締め出しに効果あるのではないか。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットって、本来は子供の購買意欲を刺激してマクドナルドとしては家族の集客、コラボ企業としてはプロモーション目的としてたはず。 

 

マクドナルドからしたら100人に売ろうが1人に100個売ろうが売上は同じかもしれないけど、コラボ企業としたら広く行き渡らないと宣伝効果が下がるわけだから、コラボ企業の視点で改善を促すべきだと思うし、マクドナルドとしたら利幅が少ないはずのハッピーセットをより家族の集客に利用できるように仕組を変えていかないといけないのでは。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中国でも転売されるとなると、国内のフリマサイトにいくら呼びかけても無意味ですね。 

とはいえ、こうなるのは最初から予測できたと思われるし、表面上ではマックか謝罪の形を取っているものの、内心失敗したとは微塵も思ってないんじゃないでしょうか。 

批判はされつつも結局売り上げは上がるし、さほどダメージは受けていないでしょう。 

現場のバイトは困っても本部は困らないし。 

今後も転売は防げないし、それがわかっていても同じ商売を続けるだけでは。 

おまけじゃなく食べ物で勝負して欲しい。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルド社の調査は少し甘かったのではないかと感じました。 

発表直後から海外オークションでは1枚$20〜30での無在庫取引(予約販売)が始まり、既に過熱感がありました。 

個数制限発表前に500枚、3連休前には2000枚を既に販売している業者が登場しており、市場的には現在のような状況に陥る結末は明らかだったと思われます。 

「レアか否か」はプレ値で買う買主がいるかどうかで決まるのであり、その意味では発表後早々にプレ値が付いていたカードに対して「レアではないのに」という認識で対策が不十分だったのは市場調査が不足していたのではないかと思います。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を防ぐことは難しいから、マックのような食べ物を売る店は廃棄問題に焦点を当てて取り組んだ方がいい。一案としては、ポケモンカード付きのハッピーセットとハッピーセット抜きの単体でのポケモンカードを同額で売るのはどうか。最初から食べる気のない人はカードのみを買ってください、と。ただしハッピーセット付きと同額です、と。そうして浮いた差額分のハッピーセットを子ども食堂とかに寄付すればいい。廃棄もなくなって子供も喜ぶ。 

 

▲83 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほうも売るほうだが、買うほうも買うほうだ。今回の場合は、カード目当てでマクドナルドのフードを捨てていたという報道もあり、こういう客がいる限り、従来のようなハッピーセットを販売するのはやめたほうがよい。マクドナル社は、環境や福祉といった社会貢献に力を入れてきたことは知っているので、今回の失敗から早急に方針を立てて改善してほしい。マクドナルド社のフードで勝負できる会社なのだから。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは“誰のための企画か”。転売ヤーを喜ばせるためではなく、子どもが開けて笑顔になるためのものです。レアかどうかは二次的な話。本当に必要なのは仕組みづくりで、子ども同伴や1会計あたりの個数制限などを徹底して、買い占めを抑えるべきだと思います。話題性よりも、子どもが公平に手にできる体験価値を守ってほしい。 

 

▲39 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと逆転の発想で、ポケモンのオマケではなく、本体のハンバーガー、ポテト、飲み物を乾いた干し芋のカケラ一つだけ、みたいなんにしてしまうのはどうか?しかも大幅に値上げ。 

 

この転売ヤーたちは、ハンバーガーやポテトではなく、カードが欲しくてやってきた輩たちなので。 

 

そして別の列なんか作っておくとベターだよ。 

価値のないくだらないカードと廃棄前提の少量の芋のしっぽを大金はたいて買う構図で良いかと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の心理的にやっぱり好きな人は 

ランダム封入でもそうじゃなくても 

1 コンプリートしたい 

2 自分の推しが欲しい 

3 【限定】と縛られたもの 

は欲しくなってしまう生き物だよね 

 

例え中身が分かってても人気の差で早くなくなっちゃったやつと売れ残った物が出てくるだろうし、 

やっぱこれはフリマアプリ側も連携して対策すべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の転売対策としてはハッピーセットは小学生を対象。でもポケカ欲しい大人もいると思うので、大人向けのハッピーセットを提案します。 

価格も大人のハッピーセットは例えば1800円とかで販売。もちろん内容はビックマックやドリンクはLなど。大人は価格を上げる事で転売しても利益が少なくすればそこまで買い占めもなく、子供はちゃんと買えるシステムです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは「世界的大企業」でしょ。それこそエジプトのスフィンクスの前にまで店を構える規模の会社が「日本国内の需要には配慮した数でした。」で片付けられるレベルの騒動だと考えてるとしたら企業意識が低過ぎるのでは。 

 

ましてやコレが初めての騒ぎじゃない以上、「やったのは日本法人だから。」で済む話なんですかね?という印象なのですが。 

 

世界的大企業としてもっと真剣に向き合う必要があるように感じます。 

 

なら「次は世界同時にコラボします。」くらいの肝の座った対応をするか、無責任なコラボはもうしません位の覚悟で消費者が納得する位のインパクトがある反省文を出して欲しいな、って思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料廃棄問題と転売は分けて考える必要がある。 

 

食べきったらカードを渡すのは1つの対策案だがフードバンクに相当のバーガー等のギフト券寄贈+簡素なお菓子付きを選べるようにするものありかもしれない。おまけは欲しいがアレルギーで食べられない人もいるからね。 

 

転売だが以前、中国のマクドナルドでハッピーセットに特別仕様のガンダムが付属した。日本のメルカリで早速転売されていて結構売れていた。海外の限定アイテムがお金を出せば買えるなら欲しい人は世界中にいるということ。 

転売=悪ではなく、資本主義の基本。需要と供給の世界。 

 

相対的に後進国の購買力が上がり今まで買えなかった人も買えるようになっているのも後押ししている。東京のタワマンが格安に見えるように日本のハッピーセットの価格も激安。例えば定価を3倍に上げる。日本国発行のIDを使った本人確認で購入個数が確認出来ると510円に割り引く等出来る事はある。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットやポケモンカードに詳しくない私でもこうなるだろうと想像できました。しかも確か以前も同じようなことが起きてたと記憶してます…。今回がはじめての事で困惑ならまだしも、まったく前回のことを活かしてないし事前にあれだけ転売、食品廃棄などで不安な声があがっていたのに困惑とは…? 

マクドナルドの上層部は違う世界線で生きてるんですか?SNSなどにも上がってる現場の動画や画像をちゃんと見てください。ハッピーどころかカオスです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数は十分用意したと言っても、欲しい人に十分渡るだけの数ではなかったってこと。 

これはおもちゃ屋ではないマクドナルドからすれば意外だったかもしれないし、予測は難しかったかもしれない。 

ただ、今までもハッピーセットで問題が起きているのであれば、欲しい人は事前にマクドナルド本部に予約して、欲しい数を用意し、要らないハンバーガーはこども食堂に寄付するという選択肢を作ってもいいと思う。 

マクドナルドはドナルドハウスというこどもに対する事業を昔からやっているんだから、それを拡大して、日本のこども食堂におもちゃ抜きのハッピーセット引換券を配布すればいいんじゃないかと思う。 

誰も損しない、いいやり方ではないかと思うけど。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえキラキラしてなくても、マクドナルドとのコラボということでカードに“M“が付くだけで価値が上がってしまうのかなと無知ながらに思います。 

 

個人的には転売よりもフードロスの方が残念に思います。もちろん転売目的は迷惑だし、1人1つでいいと思います。そういうとコンプしたいだとか言う人もいるかもですが、1つも買えない人がいる以上1つだけでも買える人が増えるようにすべきなのかなと。 

 

1つなら食べ物捨てる人も抑えられると思うし、なんならアプリクーポン制にして、1アプリ1枚配布にするとか、店内飲食限定で食べきったら(お盆をカウンターへ返却)配布。という形にする方が良いのかなと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこうなったら、完全受注生産にするしかない。 

ハッピーセットを購入した人に引換券を配り、引換券の発行枚数によりカードを生産、店舗で引き換える。その場での喜びは無くても欲しい人に確実に手に入るシステムだ。 

手間ではあると思うが転売を阻止する手立ては他に無いように思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは玩具+食事メニューの引換券で販売したらどうでしょう。玩具だけが目当てなら、メニューを作るだけ作らせて廃棄する手間をかけるより、引換券を処分するだけの方が手間が省けるし、、、レジ横に食事メニュー引換券の寄付箱を設置して、貧困家庭に配れば一石二鳥な気がします。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、ニュース等で言われているほど転売目的の者だけに買われたわけではなく、前回のちいかわコラボにしてもグッズを身に着けたちいかわファンやポケモンファン、ポケモンカードファンに加えて親子で訪れた客とニュースに煽られて興味本位で行列に並んだ客がほとんどで、転売目的で買った者は極一部のでしかない。4個5個買いで玩具のコンプリートをしたいのなら転売目的でない客もハンバーガーやポテトは捨てているだろう。 

配布枚数を考えるとレアな物ではないとの見解については、入手の為にはマクドナルドの商品を発売日初日に早朝から実店舗に並んで購入しなくてはならず、入手手段が限られている上に、話題の商品を手にしたいだけのちいかわファンやポケモンファン、ポケモンカードファンでない者の手にも渡るわけで、そんな者の手に渡れば雑に扱われ捨てられて、将来的にも希少価値の高まる物になると容易に推測できることだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

レアとか、レアじゃないが、問題ではないんだよね。 

 

地方に住むと分かるけど、マクドナルドのお店に行くのが大変というひとがそれなりにいる(例えば、私が住んでいるところだと、直近のマクドナルドの店舗、車で片道30分ぐらい)。 

だから、レアじゃなくても、どうしても欲しければ、そこにかかる時間とお金を考えると、ネットで転売ヤーから買う方がいいとなる。おそらく転売ヤーの人たちは、これが分かっている。 

 

例えば、サイン入り書籍や様々なノベルティグッズなどでも、欲しくても実際に行けない人は多いので、ネットのフリマサイトなどに出品したものを購入することになる(沖縄に住んで、東京の書店のサイン会に行くためにかかる費用を考えると、フリマサイトで買う方が安上がりだ)。 

 

この現地に行かないと手に入らない方式は、どうしても転売ヤーを生むということを企業側が理解するしかない。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは子供向け商品だが、その景品が大人も欲しがる様なものにしたのが問題では? 

景品は子供しか欲しがらない様なものにすれば高額転売も起こらないと思います。 

キャラクターコラボ景品なら、例えばアンパンマンとか? 

そもそもハッピーセットって何歳までの子供をターゲットにしているのか?分からない。 

マクドナルドもハッピーセットのコンセプトをもう一度考え直すべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上食べ物をメインにしてるのか分からない景品自体のセット販売をやめたら?常識のない人が増えて景品目当てで食べ物を粗末にする事自体おかしいんだよ。昔似たような事がポテトチップスの景品カード目当てでポテトチップスは捨てられる事がありましたよね。 

もうこのような景品目当ての商品販売は止めるべきだと思います。 

マクドナルドとメルカリの協定も意味なさすぎて本当焼け石に水のような感じがします。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売による品薄や価格高騰の原因は、基本的に買い占めを行う悪質な転売者にあり、企業そのものが「悪」であるとは限らない。多くの企業は正規価格で販売し、利益も販売分に限られるため、転売による高額取引から直接の利益を得ていない。 

むしろ、正規の顧客が購入できず不満を抱く状況は企業にとっても損失であり、ブランド価値や顧客信頼を損ねる要因となる。そのため、抽選販売や本人確認、購入数量の制限など、転売対策を積極的に導入する企業が増えている。 

転売が横行する背景には、需要急増や予測困難なブーム、物流制約など複合的要因も存在し、すべてを企業努力だけで防ぐのは難しい。よって、悪質転売の責任は転売者にあり、企業を一方的に「悪」と決めつけるのは適切ではない。これらによる分断は慎むべきだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

300万枚で足りなかった教訓を生かして、次回は少なくとも5倍の1,500万枚は用意する必要はあるだろう。 

なんなら10倍の3,000万枚でもいいくらいかも。 

 

ほとんどのお子様は、レア度はそれほど重視していない。 

マックで配られたポケモンカードが欲しいだけなので。 

レアを感じて転売するのは大人だけ。 

 

とにかく、規格外の枚数を用意し、レア度を低くする。 

転売対策はこれに尽きる。 

 

▲93 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビか何か忘れたけど、モナ・リザは盗まれて有名になったて万人に認知されたから価値が上がったんだって。ポケモンやちいかわもみんなに認知されて人気があるから価格が上がるんだよ。 

みんな欲しいものはみんな欲しいってこと。全世界何億人もいるのに300万枚なんて端数に過ぎない。 

 

マクドナルドが普通のオリジナルのハッピーセットに戻さない限りこの騒動はつづく。 

 

▲46 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは家族で楽しめるマクドナルドのために始めた販売戦略だと思うのですが、明らかに子供ではなく大人層のバズを狙ってターゲット層を変えたキャンペーンを繰り広げていました。ある程度の転売や、店舗の混乱はこれまでの事例で分かりきっていたはずが、現場のアルバイトと社員に対応を任せきって負担をかけ、食品ロスを謳いながら提供側だから渡した後は自分たちの領分ではないという企業の社会的責任の放棄という態度を見せたことで、マクドナルド社はこれまで積み上げたブランド力を大きく失ったと思います。所詮は企業の綺麗事でサステナビリティは利益追求に貢献しないコストであると上場企業が示してしまったことは残念ですね。珍しくないポケモンカードなのに、なんて巧妙な言い訳を記事にせずに企業の姿勢の問題として報道してほしいものです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回このカードは販売ではなくおまけ(贈与)でした。販売しないものを転売防止するためには、期間を設けた記名制の貸与(所有権はマクドに保留される)とすればいい。たとえば1年間の貸与にして、1年たったら所有権を贈与する。1年間は転売すれば窃盗あるいは横領罪になる。フリマサイトが転売を放置すれば窃盗のほう助になる。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔に流行ったビックリマンチョコを思い出した。おまけのシールだけを抜いてチョコを食べずに捨てるという、今回のマクドナルドの件と同じ事案だった。私は友人が捨てようとしたチョコを全てもらって食べたけど、今回のマクドナルドのハッピーセットもとてももったいなく思える。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「全く同じカードを配布するハッピーセットのイベントまたやるから」と今すぐ告知すれば転売ヤーが値崩れを恐れて今後こういう事はなくなる。 

 

と思っていたが、門倉貴史氏のコメントを読むと中国でもポケモンが大人気だそうで。そらイベントおかわりしたところで全く足りんわ。 

 

日本発のキャラクターが人気なのは嬉しいが過熱しすぎ。とにかくフードロスはみっともないのでカードのみで売るようにして欲しい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは子供だけじゃなくて私(母)も普段からハッピーセット注文してます。一番安いので。ところが日曜、アプリのクーポンにいつもあるはずのハッピーセットがなくて…あー、ポケモンのせいかと思いました。結果余計な出費となりましたが、そーゆーのも迷惑だけどそのバーガーなどが捨てられている映像を見て心底腹が立ちました。その日は駐車場には停められたけど通路に駐車場空き待ちの車が動かず出るのに30分かかりました。ホントマクドナルドもちいかわで学習しただろって感じ。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードをハッピーセットには「おまけ」として付けるとして、マクドナルドコラボ商品としてカードだけを店頭販売すれば良い。 

ハンバーガーが欲しい人はオモチャとカードが付いたハッピーセットを購入。 

コラボカードだけが欲しい人はカードだけ買う。 

 

限定なんかにしないでどんどん供給すれば、コラボカードはレアカードにはならないし、ハッピーセットも欲しい人しか買わないのでは?(フードロスも無い) 

 

本当に子供達のためを思うなら、次回からそうしてください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに数だけでいうととんでもなく多いし、カードとしてのレアリティも低い 

 

数年前に出た郵便局限定の切手ボックスが10万個限定で、それでも多いと思っていたんだけど、今回のマクドナルドと違って全面イラストで日本の名画の見返り美人という付加価値があるピカチュウという事もあり、海外への転売が殺到して4000円の商品が今じゃ17万超えです 

来年の30周年に向けてピカチュウカードが軒並み上がっている状況 

 

そう考えると、発行枚数がその30倍あるんだし半面イラストだし海外に流れたとしても今がピークだと思う 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンペーンを実施して高収益が出たのであれば、 

実施した会社はそれで良いのではないでしょうか。 

商品が購入され消費者側に所有権が移ったのであれば、 

その商品に異常や欠陥が無い限り、 

その後の事は実施会社には関係の無いことだと思います。 

購入後の付属品が大変な高値で取引されたり、 

本商品が捨てられたりするのはそれぞれ所有者側の問題で、 

そこを実施会社が詰められるのは筋が違う気がします。 

ただ、店舗スタッフが多数の来客の対応に苦慮したり、 

このキャンペーンで平常時のような来店ができなかったお得意さんがいるのなら、 

実施会社は次回に向けた改善点として認識しておけば良いと思います。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

レアなカードを追加発行或いは100円くらいで大量発行すれば良い。 

大昔、切手で同様のことがあったと記憶している。 

結果、郵便切手ブームは終わってしまったがね。 

転売屋が居ることは周知の事実だし、対抗措置はセットで準備しておくべきだったよね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素人目の意見です。 

マックは、何回も同じ事をしては謝罪してますが、色々と問題があると思いますが、こんな問題が出る度に謝罪するより、転売出来ない様にカードやオマケを追加に大量に放出することが出来ないのかなぁ? 

問題が出た後に、本当に欲しかった人向けに「安心して下さい、本当に欲しかった方の為に追加で販売します」とか言って、一回くらいやれば、転売ヤーに損さてやれば売る方も買う方も慎重になると思います。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

景品表示法上、事業者は一般消費者に対し、「懸賞」によらずに提供される総付景品について、1000円未満の商品では200円以上の市価を超える景品を付けることが禁じられています。 

 

今回のケースではマクドナルドは、景品類の二次販売業者ではありませんが、景品の市場価格が200円を超えることを予見できたにも関わらず、具体的な予防策を実施せず、消費者の不利益を黙認し、過大景品による不健全な競争を誘引したことに責任があります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

300万枚ということは150万パックですね。 

ピカチュウは確定で入っているため、ピカチュウの枚数も150万枚です。 

 

これ、意外と思うかもしれませんが需要に対しては結構少ないと思います。 

昨今のポケモンカードの人口は多いため、一般に売られているパックも大量に発行しています。 

一般に売られているパックに入っているスーパーアートレア(SAR)というカードでも数十万枚は発行されていると言われています。そして人気キャラなら数万円します。 

そして次のスーパーレア(SR)だとその3,4倍は存在します。150万枚はスーパーレアよりも1.5倍多い程度でしょうか?そういった枚数なら間違いなく「レア」ですよ。 

そして何より大事なのは日本限定カードな事です。 

日本限定カードは海外のコレクターも求めているためそうなると数が少ないです。なによりポケモンで一番有名なピカチュウのカードですからね。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物屋さんとしての本質を欠いてるだけでなく、生き物の命を頂いてることを忘れてる会社だと思います。企画社員や決裁権限者を一度食肉処理場に連れて行って、現場でどのように血が流れてるか見て学習するべきです。食べ物を粗末にする会社は日本に必要ありません。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

混むかもしれないけど、カードは店内飲食される方のみで、食べ終わった証拠ではじめて配布などとすれば、カードだけ抜いてその他は廃棄ってことはなくなるのかもしれませんね 

ただ、本来、ハッピーセットは子供が楽しむものならば、子供限定であってもいいのかも。 

子供同伴とか、何か証明できる物があって発売するとか 

 

ただ、すごい混んでしまいますな 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

転売する連中はもうどうにもならないのはわかってます。買う側も問題だと最近思うようになりました。私もいろいろな物をコレクションしているのでコレクターの気持もわかりますがこれは異常です。一番下の子供が9歳で幼稚園の頃からフエラムネのオマケを集めています。決して高くはないお菓子なのでスーパーに行ったときなどに「3個くらいまとめて買ったら?」と言ったりしますが、「やだよー、好きなのを1個だけ選んでなにが出るかわからんないのが楽しいんだから」と言うのです。集めたおまけはお菓子の缶の中に入れて時々出しては眺めて「これは〇〇に行ったとき買ってもらったやつ、これは〇〇くんと交換したやつ、これとこれは同じおもちゃだけど色が違うんだよ」と嬉しそうに見せてくれます。特に昨年肝細胞ガンで若くして亡くなった長女からもらったものは宝物のようです。コレクションってそういうものではないでしょうか?こんな買い方意味がない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセット自体、考えた方が良いのでは? 

子供用のおまけの度が過ぎてると思う。 

コラボ企画自体を見直せば… 

金額、客層、ここ最近観てると、マクドナルドの商品を買いたいのでは無く、付帯商品が欲しいだけで、食品ロスを招いていますよね。 

ハッピーセットの食事で、世界でどれだけの人が助かるのか?日本マクドナルドがもっと考えるべきですよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

異常ですがこういうときにマイナンバーカード使って一人何回の制限かけるとか。異常ですがね。 

食べたトライとおまけを交換したらという案もあったけど、ゴミ箱に捨ててトレイを返すだろうしね。まぁもうここまでするなら全部図鑑で良いんよ。大人が食べ終わるまで子どもがそれでちょっと遊べるプチハッピーセットで良い。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年のポケモンカード売上(国内のみ) 1337億円 

株式会社ポケモンの2025年度決算では前年比38.1%の増収からも 

そこからさらに売り上げを伸ばしているものと思われる。 

 

カード1枚あたり36円 ハイクラスパックで50円らしいので 

年間40億枚程度はくだらないのではないだろうか。 

 

そうすると40億枚のうちの(1種類あたり)60万枚限定ってことに等しいので 

当然足りるわけがない。  

 

もう少し簡単に考えてみよう 

Switchのポケットモンスター スカーレット・バイオレットは 

国内820万本、世界で2500万本売れている 

 

世界レベルで見てSwitch版ポケモンを購入してまで遊んだ人の40人に1人 

日本だけで見ても14人に1人欲しがれば足りない計算。 

 

どう考えても足りるわけがない。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日息子と一緒にお昼ご飯に行きました。ハッピーセットのおもちゃがないので、かっこいい系おもちゃというのを選んだら、カードゲームのおもちゃがついてきました。うちの息子まだ一歳半… 

カード出来ませんやん(泣) 

かっこいい、かわいいだけじゃなくせめて何か触れるものを与えてほしかった…。 

普段そんなおもちゃだったら絵本とかにしてるんですが、絵本も難しいのしかなく、ハッピーな気持ちになれないまま帰ってきました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドが300万枚用意したら確かにレアじゃないが、転売ヤーたちが買い占めて市場に出回らなくなれば転売ヤーが決めた価格になってしまうしほかに買う場所もない。 

それにコレクターは日本人だけじゃない。 

世界的なコレクションマーケットのあるコンテンツであることをだいぶ低く見積もっていたようですね。 

素人目で見てもこの混乱は見当がついたのでマクドナルド側に落ち度があるように思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非難を貰うことを理解した上で思うけど、結局は資本主義の中の需要と供給の中で起きた出来事でしかないと思う。モラルの問題や、子供の立場になった時にそこまで考えられない、という根本的な課題はあるが、そこも含めてコントロールしないといけない大人の、そして消費者としてのあり方を求められる時代になっただけなのでは、と思ってしまう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はポケカに全く興味がない人間ですが 

我が子は収集しています。 

以前ポケモンの映画を観に行った時に配布していた非売品のポケカが今現在高騰しているようなのですがその頃はポケカよりメザスタに夢中だった彼はポケカを捨てた?ようで今になって後悔してるようです。 

カードバトルせず将来高値になるかもと集めている人がほとんどなのではないかと思います。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう転売禁止といっても効果ないから。 

法整備がされていない以上、売るのも買うのも自由。仮にメルカリやフリマサイトで扱いを禁止したところで隠れたマーケットや海外での需要は上がるから根本的な解決とはならない。 

個人のモラルに任せても無駄。 

現状、これを打開するには2次流通の価値を下げるしかない。 

 

マックも営利を求めて企画している以上、より多くの利益を生む必要はあるし、買いたい人も並ばずにいつでも買える状況が一番。 

そうなると自ずと方向性は見えてくる。 

 

ただね悲しいかな、おそらく今の状況がマックの狙っていた状態。 

即完売の企画なんて簡単に生まれてこない以上、SNSやネットニュースで騒がれるこの賑やかな状況を維持したい思惑はあるはず。 

 

即完売だった次の大型企画もその熱を帯びて恩恵を受けるんだから。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にハッピーセットをおまけ付きで売り、それとは別でマクドナルド側がハッピーセットの値段でおまけだけをフリマサイトで販売するというのはどうだろう 

 

あくまで目的は子供におもちゃを届けること 

おもちゃだけでは売れなくても良い 

 

仕組みを作るための費用はかかるが、マクドナルド自体がクリーンなイメージになりニュースになるから宣伝効果も抜群 

万が一おもちゃだけが売れればそれはそれで利益になる 

 

ハッピーセットは期間限定で売り、その期間が過ぎてもしばらくはおまけだけの販売はやめない。 

一時的に販売停止しても、再販の可能性を提示する 

 

金を出せばおまけは手に入るからおまけ自体の価値は下がる可能性があるが、子供の心理的にはあまり関係ない 

 

初動ではマックが提示する金額以上では売れないことはすぐにわかる 

いつまでおまけの販売があるかわからないし、再販の可能性もあるから転売ヤーはリスキー 

 

これでどうだろう 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の信条に反するかもしれませんが、ハッピーセットと同価格でおまけのおもちゃだけ購入できるようになればフードロスはなくなるのではないでしょうか。 

今回のようにおもちゃは欲しいがハッピーセットはいらない人達もいます。 

さらに作られなかったハッピーセットは寄付分として、こども食堂のように放課後お腹がすいた子供達に食べてもらう事が前提で購入できたら素敵だと思います。 

子供のいる家庭は小さい頃遊んだりして、家族の思い出の品になっているおもちゃもあるので、売上は同じとしても、なるべく子供優先で買える形にして欲しいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとり2セットまで、で良いのではないでしょうか。 

そして、マクドナルドのアプリのクーポンでしか買えないようにしてはどうだろう? 

 

例えば、アプリ内の「このクーポンを使う」をバーコードスキャナで店員がピッとすると、スマホ画面にバーコードが出てくる。 

出てきたバーコードをピッと読み込んだら購入でき、自動的に使用済みになる。 

 

スクショでバーコードを出したり、どこやらのチラ見せ市長のような手段で、「つかう」を押したフリして押さない人も普段から居るので、その対策も必要だと思います。 

 

ひとり1セットでも良いのだが、親が子どもの分を買うことができないので、2セットまで。3人以上お子さんがいる家庭では難しいことも出てくるかも知れませんが。 

 

スマホ2台持ちとか、知人のスマホ借りてくるとか、いろいろ抜け道はあるかもしれませんが、1人で何度も並ぶよりは、制限できるんじゃないだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトや転売サイトを法案で決めるしか無いですね。海外に需要があるのでしたら、日本のフリマサイトや転売サイトを日本のフリマ自体でしたら法律で転売禁止にすればいい。カジノと同じで転売したら捕まれば良いのでは?海外の人も日本サイト使うなら法律に従わなければ罰せられれば良いのでは?外国人が多い事や非常識な人が増えてしまった以上、法律にちゃんと義務付た方がいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思う。大人が子供みたい。子供が大人みたい。大人が年にそぐわないと言わるようなファッションしたくてもそれは大いに自分の好きにやればいいと思う。生活の仕方も何でもそう。だけどそれは子供や周りの人に迷惑をかけない範囲でだよね。食べ物だけを大量においていく行為や転売も。もともとは子供のためのセットなのに。見本では見えているのに買えないなんて。みんなでその場で囲むくらいの勢いで注意することが理想だけれど、なかなかそうもできない。店側に怒るのはやめてほしい。モラルのない人たちがいけないんだから。そしてそれを見て子供はお金があればそんな事もできるのか、と学ぶ子も多いだろう。大半の子はえ、何これ…?分からない…と引いていると思うが… 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

8/10(日)に子供達がハッピーセットが食べたくてメニューを見たらポケモンは購入不可となってました。 

それ以外のハッピーセットは購入可能だったので可愛い系のオモチャで購入したらポケモンのカードとオモチャが貰えました。 

想定外で子供達は大喜びでした。 

ある意味転売防止で純粋にハッピーセットが欲しい人に買ってもらうための良い方法だと思いましたね。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に今回の件に限らず、食玩にあたるものは全面禁止にしたほうがいい。 

そもそもこういうコラボをしてお客を釣ろうとしている時点で、その商品自体には魅力がないのだから。 

昔の日本ならいざ知らず、もう『性善説』が通用しない時代になったのです。(無人販売の盗難や農家の育てているものを盗むなど) 

その時代に沿ったやり方をやっていかないと被害なんかなくなりません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運営上困難かもしれませんが、持ち帰りの人は対象外にして、完食後に提供するしかないのかもしれません。要は食べ残した人には渡さないとするわけです。何セットも頼むのはどうかとは思いますが、全てきちんと食べるならまだ許容範囲ですよね。 

 

▲83 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの今回企画の担当者が1人5セットの縛りだけで転売問題をどうにかできると本気で思っていたのなら呆れてしまいます。 

最低でもその縛りを突破しようとする人間をどう対策するか、突破された場合にどうするかぐらいのスキームは考えると思いますが今のところそれらは確認されません。 

これではマクドナルドが転売問題を軽視していたと言われても仕方ない事かと思います。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスを最優先に考えたら 

やはり5セットは、買わせ過ぎだし 

この場合は、モバイルも禁止ですかね。 

必ず店頭販売。1セットのみの販売。 

出前館もNG。 

 

それなら、人は増えるかもしれないけど 

転売ヤーは、阻止できるかな。 

 

あとは、店頭時に全てを 

食べて店舗の方に見せて、初めてもらえる。 

捨てたり、ハンバーガーの紙、ポテトの紙 

飲み物の容器がない時は、渡さないって 

ルールにすると、減る気はしますね。 

 

その分、人件費は増えますけどね。 

 

▲22 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE