( 315625 ) 2025/08/13 03:06:50 2 00 外国人に仕事を奪われたわけでも治安が悪化したわけでもないのに…「日本人ファースト」がウケた深刻な理由プレジデントオンライン 8/12(火) 16:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/56ae09fe7ebf131b633d25736af4c45acb75a653 |
( 315626 ) 2025/08/13 03:06:50 1 00 参政党の神谷宗幣代表が、8月5日にドイツの極右政党代表と会談したことが報じられた。 | ( 315628 ) 2025/08/13 03:06:50 0 00 参院予算委員会で質問に立つ参政党の神谷宗幣代表=2025年8月5日 - 写真=時事通信フォト
参政党は先の参院選を経て国会議員18人を擁する政党となった。ジャーナリストの柴田優呼さんは「神谷宗幣代表は8月5日にドイツの極右政党代表と会談したが、移民由来の居住者が24%のドイツと、在留外国人が3%の日本では事情が違いすぎる。日本人ファーストという言葉が響いた背後には、もっと深刻な日本社会の問題があったのではないか」という――。
■神谷代表がドイツの極右政党代表と会談
参院選で、国民民主党に続く野党第2位の比例票を得て躍進した参政党。「日本人ファースト」の方針を声高に訴え、支持者の心をつかんだ。排外感情を煽るという批判も出て、神谷宗幣(そうへい)代表は「選挙の間のキャッチコピーだ」とトーンダウンしていたが、参院予算委員会で初めて質問を行った8月5日、移民排斥を訴えるドイツの極右政党「ドイツのための選択肢」(AfD)のティノ・クルパラ共同党首と会談。「移民が増えすぎた町を見てほしい」というクルパラ氏の誘いに応じて、9月にドイツなどヨーロッパの訪問を検討していることを明らかにした。
ただ、移民大国ドイツの事情は、日本と大きく違うことには注意が必要だ。国際移住機関(IOM)が発表した2024年版世界移住報告書によると、ドイツはアメリカに次ぐ世界2位の国際移住先となっている国で、人口に占める国際移住者の割合は19%に上る。これに対して日本はわずか2%にすぎない。
またドイツ連邦統計局によると、2022年の時点で既に、ドイツ住民の24.3%には移民の背景がある。歴史的にも、1950年代には地中海沿岸から大量の外国人労働者を、また冷戦後には旧東側ブロックから、2015年の難民危機では中東・アフリカから、2022年にはウクライナから、多くの難民や流入者を受け入れてきた。
■移民大国のドイツと日本は違いすぎる
一方日本は、難民をなかなか受け入れないことで国際的にも知られている。出入国在留管理庁の2024年末の統計では在留外国人は約377万人で、ここでもやはり人口の3%程度だった。
このようにざっと見ただけでも、移民のスケール、移民構成の複雑さ、歴史的経緯、地理的位置などの面でドイツと日本は大きく違っていて、簡単な比較は困難だ。さらにドイツでは旧東独と旧西独間で今も乖離(かいり)があり、日本のように平準的な国柄ではない。クルパラ氏も、右翼化が進み、移民に厳しい傾向のある旧東独地域の出身だ。
そうした点を十分認識し、あたかも日本がドイツに近づいているような錯覚を持たず、安易に排外主義や国内分断の火種を作らないように、慎重に考えていく必要がある。
■本当に「外国人に職を奪われている」のか
実際今の日本で、なぜこんなに「日本人ファースト」という言葉が、参政党の支持者たちの間で受けたかは、ある意味謎だ。移民の多い国でよくあるように、外国人労働者に仕事やビジネスの機会を奪われて、困っている人がたくさんいるような状況ではないからだ。むしろ人手不足にあえぐ建設業やサービス業、農業などの分野で、外国人労働者は重宝がられている面が強い。
元々参院選が始まるまで、外国人問題は特に大きな争点ではなかった。しかし選挙中、外国人に関して様々な誤った情報が飛び交い出したので、各メディアがファクトチェックを報道するようになった。毎日新聞のファクトチェックによると、神谷氏は「国外に住む外国人からは不動産の相続税を取りようがない」とフジテレビの番組で語ったが、国税庁に取材したところ、それは誤りで「国外居住の外国人もしっかり調査している」との答えだったという。
■在留外国人の検挙人数はマイナス傾向
また複数の参政党候補が街頭演説で、「中国人留学生には1000万円が給付されているのに、日本人学生は奨学金を借りて返済しなければならない」などと語ったが、毎日新聞によると、これもミスリードだったという。博士後期課程に進む学生を増やすために始まった「次世代研究者挑戦的研究プログラム」(SPRING)のことだが、受給者の6割を占めているのは日本人だ。4割は外国人だが、既に参院選前の6月、2026年度以降の生活費の支給は日本人に限る方向で見直すことが決まっている(これに対しては反対の声も上がっている)。生活保護世帯の3分の1が外国人だという話も3月ごろからSNSで流れていたが、実際には3%に満たず、誤りだった。
NHKも、過去30年で外国人の人口が3倍になっているのに、外国人刑法犯の検挙人数は当時より大きく減っていることや、日本人と比べて、外国人に凶悪犯が多かったり不起訴率が高かったりということはない、と報じている。不法残留者も20年前に比べて4分の1に減っており、近年は横ばいだという。外国人の流入が日本人の賃金や雇用に影響しているという明確な根拠はない、という専門家の見方も紹介している。
■急増した外国人観光客と「移民」を混同?
つまり現在のところ、在留外国人に関して日本でそれほど目立った問題は起きていない。もし今問題になっているとしたら、むしろインバウンドの訪日観光客によるオーバーツーリズムだ。日本政府観光局(JNTO)によると、2013年までは多くて1000万人程度だった外国人旅行客が2015年には2000万人近くになり、2018年以降は3000万人を超える急伸。コロナ期の2020年〜2022年の激減期を経て、2023年にV字回復し、2024年には約3700万人と過去最高となった。
こうした急増ぶりに対して制度面でも設備面でも対応が追い付いていない現実があるが、テレビの情報番組などでは、訪日観光客のマナー違反などの細かい話をセンセーショナルに取り上げることが多い。そこでは住民や関係者が苦慮していることが強調されるだけで、冷静に対応策を考える作りになっていない。その結果、外国人嫌悪を煽っている面は否めない。
「日本人ファースト」という方針が受けた背景にはまず、こうしたオーバーツーリズムの問題があったのではないだろうか。一般的に言って、今の日本の日常生活において直接経験したり、SNSで流れてきて目にしたりする機会があるのは、外国人住民との軋轢ではなく、訪日外国人観光客との軋轢の方だ。
■「街に外国人が多い」→「日本人ファースト」
こうしたオーバーツーリズムの問題と、外国人による犯罪報道を時折耳にすることが相まって、あたかも外国人全体が問題であるかのように、話が飛躍してしまった可能性がある。選挙が熱気を帯びる中で、こうした混乱や混同が起きていたことを、まずは認識する必要がある。
だから今後はインバウンド問題を報じる際も、もっとソリューションを中心とした報道の仕方をするべきだろう。視聴者の気を引くために、「今こんな大変なことが起きています」といった態度で報じるのではなく、どうすればその状況が改善するのか、実現可能で互いにwin-winとなる方法はないのか、といった政策ベースの話に落とし込んでいかないと、結果として排外主義を煽ることになってしまう。要は、もっと意識的に冷静に対処していくことが必要だということだ。
ただ私見だが、「日本人ファースト」という言葉が響いた背後には、実はもっと深刻な日本社会の問題があったのではないかという気がしている。外国人問題はわかりやすい表向きの話として、まさにスケープゴートとして使われただけなのだ。
■「日本人ファースト」という言葉が響いた背景
参政党への投票が劇的に増えた背景には、現実に生活が厳しく、将来に対して強い不安がある人々が増大していることがある。しかし問題は、ではどんな政策が行われればましになるのか、はっきりわからないでいる、ということがあるように思う。そうした生きにくさを表現するために、日本人全体という極めて大まかに網をかけた話に飛びついて、不満を表明しているのではないだろうか。
「自分の生活が大事にされていない」と感じていたとしても、具体的に追及していくと世代間対立の問題になって分断が生じ、ややこしいことになるので、とりあえず今回は衝突を避けたということかもしれない。「日本人ファースト」は、そのような状態にあった浮動層をキャッチする仕掛けとして功を奏したとも言える。
■氷河期世代など生活が苦しい人のはけ口に
また今回、あまり議論の俎上(そじょう)に載らなかったが、税負担や社会保険料負担の改革を考えるなら、富裕層への傾斜配分や、内部留保をため込んでいる企業への法人税増税も当然、議論の対象にしていく必要があるが、抵抗が予想されるので、世論の大きな後押しが必要だ。
あるいは、本当は「日本人ファースト」といった曖昧なことではなく、個別具体的に自分の関わる分野の政策変更を求めたいが、あまりに複雑なシステムの一部となっているので切り分けるのが難しく、世論の反発を受けることも恐れている、といった事情も考えられる。
例えば、参政党支持者には開業医が一定数いると言われているが、昨今の診療報酬の単価の低下は、経営圧迫の大きな要因だ。しかしこれは、全体的な医療費の増大や高齢化、社会保険料とのバランス、物価高騰や人手不足などと絡まり合った問題なので、そうした複雑で困難な全体像を考えることなしに、簡単には扱えない。
また参政党に投票した人の中には氷河期世代も多かったと言われる。しかし今後高齢化していく彼らを支えるため、具体的にどんな方策を取っていくのが有効なのか、はっきりした見取り図は示されていない。
こうした現状は、一言で言えば政権与党である自公政権の無策が原因だ。簡単に手を打つことはできないにしても、大枠の青写真を示して今後どのような社会を目指すのか、そのためにはどのような社会改革や制度の改変が必要になっていくのか、国民に伝える必要があるが、それを怠ってきたということだ。
|
( 315627 ) 2025/08/13 03:06:50 1 00 多くのコメントには、日本における外国人の増加と関連する治安や雇用の問題に対する懸念が表れており、日本人の生活環境や安全を重視する傾向が見受けられます。
また、日本人ファーストの考え方には幅広い支持があり、特に治安や生活の質を守るためには移民の受け入れに慎重であるべきとの意見が多いです。
一方で、外国人労働者が必要不可欠であるという主張も存在し、彼らを受け入れるべきだという立場もあることから、そのバランスが難しいことがうかがえます。
全体として、外国人の増加に対して慎重かつ懸念を示す一方で、生活の質や治安を守るための具体的な対策を求める論調が多く見られました。 | ( 315629 ) 2025/08/13 03:06:50 0 00 =+=+=+=+=
これな、毎回思うんやけど、「外国人の検挙件数」で治安の悪化はないって言う記事ばっかりなんよ。 逮捕された外国人犯罪者の数が同じなら治安は悪化してないのか? いいえ、そうとは限りません。 逮捕されるまで何件の犯罪を犯したか示すデータがないからです。
ある都市で、前年に100件の事件があり100人が逮捕されました。 今年、300件の事件があり50人が逮捕されました。 このデータで「逮捕者が半分になったから治安はよくなってる」と言えますか? 数学の必要条件と十分条件の違いが判らない人が書いてる記事です。
▲21678 ▼1814
=+=+=+=+=
10年ぶりに京都に行きました、すると以前とは客層は一転していて、殆どが外国人しかいない、錦市場も行きましたがインバウンド向けの高い店ばかりで、驚いたのは3500円以上もする、普通のトンカツ定食が外国人だけて行列ができていたことです、もう京都は日本じゃないと思いました、しかも外国人の独特の匂いで気分も悪かった、八坂神社の鳥居がパリの凱旋門?と思うぐらい外国人だらけで、もう京都はしばらく行きたくないし、昔の日本人が集まる観光地に戻して欲しい
▲2985 ▼153
=+=+=+=+=
職が奪われるとかではなく、日本の制度を自分のもののように、法の隙間を狙って悪用する外国人がいるからです。まともな人ならどうするかという視点で日本で暮らさない者は追い出されても仕方がないのです。治安が悪くなってないのにって、なる前に防ぐ事が大事なのが何故分からないのか。なってからでは手遅れです。
▲14080 ▼588
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」が、多くの日本人に支持されるのは日本に住む外国人が増加し、日本人と共生しようとしない外国人が増加してきたこと対する日本人の恐怖感もあるからです。 ドイツは、移民や難民の受け入れに寛容な国でした。現状で人口の16.8%が外国人ですが、外国人の犯罪の割合は全体の29%、犯罪容疑者の41%が外国人という現実あります。その結果、ドイツ人は移民や難民の受け入れに厳格にシフトチェンジしているのです。世界的にも同じような状況で移民・難民政策の見直しがされています。 家の近所でも、ルール無視したり犯罪の増加したりと、共生できない外国人が増加してることに恐怖を感じています。それに、日本人が収めている税金や社会保障費が適性に自分たちに還元されず、外国人に不正に支給される恐れがあることも要因の1つです。どこの国でも「自国民ファースト」は当然のことであります。
▲1211 ▼43
=+=+=+=+=
移民問題は国民の心の問題です。人間の性(さが)に由来する厄介な感情の問題です。
この心の問題は何世代にも渡って努力を続けることで、やっと少しづつ改善する性質のものです。理性により力ずくで一挙に制御するなんてできません。
すでに日本に住む移民との共生の努力は大切です。しかし移民の受入をこれ以上続けるかは全くの別問題です。
国民の心の問題を真摯に受けとめて、新たな受け入れはすぐストップしてほしいと思います。さもないと大変なことになりますよ。
(注1) 欧州は歴史的に多様性を経験していますが、人種的・文化的均質性が大昔からほぼ100%の日本は外国人耐性のとても低い社会です。日本は欧州よりはるかに少ない外国人にも耐えられません。
(注2) 「外国人なしに経済は回らない」は移民推進派(財界)のプロパガンダにすぎません。労働生産性を少し向上させれば、外国人労働者を全く入れずに済むのですから。
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
私は今回の選挙で参政党に投票しました。「日本人ファースト」が理由ではないですね。今回いろいろな立候補者の方の話、各党の話を調べましたし、選挙前の現政権のしていることを見てました。一番の決定した理由は、一般国民の【今】望んでいることを訴えていたからです。「一般国民目線での施策を訴えていた。」これに尽きます。立候補者としてどこを見ているか、我々を一番みていてくれると思ったのが参政党です。「日本人ファースト」だけが刺さったのではないと思います。もっと全体を俯瞰して見られた方が良いと思います。
▲1825 ▼214
=+=+=+=+=
(1)2-5%のインフレで、(2)インフレに合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、(3)好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 日本の場合は消費税増税と貯め込まれる法人税減税・累進所得税減税・低金融所得課税で2%のインフレが実現できず1が満たせなかった問題が大きいです。しかし、アメリカ関税でアメリカの需要があてにならなくなることも踏まえて、消費税減税と、使ったら減税、貯めこんだら増税のと資金循環を意識した税制は必要でしょう。 そして、人手不足から賃金上昇が起きますし、賃金上昇で対処しさせないとならないのです。3のために実質賃金上昇の内訳を観測し8-9割の賃金上昇が起きるまで移民は制限すべきです。 もっとも参政党は富裕層減税と乱暴な社会保障の緊縮財政で1を満たせない可能性があります。1-3全てを実現させていくべきです。
▲600 ▼67
=+=+=+=+=
この記事は参政党の「日本人ファースト」方針をほぼ否定的に解釈していますが、現実には外国人流入の問題は数字だけでは測れません。 人口比で日本の外国人は少なくても、特定地域や業種では急増が生活や治安に影響しているという実感があります。 観光客のマナー問題や在留外国人の地域定着による文化摩擦は、単なるオーバーツーリズムでは片づけられません。 ドイツとの比較も、日本が同じ轍を踏まないための教訓として受け止めるべきで、排外主義と決めつけるのは早計だと思います。
▲7857 ▼426
=+=+=+=+=
どんな国でも、自国民ファーストは当たり前でしょう。 外国人に仕事を奪われてないと言うけど、奪われてるんだよ! 人手不足は、正規雇用しないからだよ。 ハローワークや求人広告見てよ、アルバイトや契約社員ばかりだよ。 いつ首になるか分からない不安定な職を日本人が求めるはずない。
▲7082 ▼413
=+=+=+=+=
移民の割合が外国に比べて低いという数字を示していますが、それが何の比較になるのか理解できません。日本は日本であり、日本に合った政策を行ってほしい。 また、「人手が足りない」と言って外国人の受け入れはやむを得ないと主張していますが、その前に日本の失業率を示すべきだと思います。 さらに、「博士課程の増加」を掲げる政策や奨学金についても、実際にはある研究科の学生の95%以上が中国人で、2〜3%がその他の留学生、残りが日本人という現実をご存じでしょうか。
▲6252 ▼343
=+=+=+=+=
警察白書によれば、今年上半期の検挙数は昨年比で増加。外国人犯罪は大きな伸びを示している。 また、特殊詐欺事件の被害金額も今年の上半期で昨年一年分を超えたという。今日もベトナム人の詐欺グループの女が逮捕されたとの報道がある。 犯罪が増加したのは明らかであるにもかかわらず、「治安が悪化したわけでもない」などと事実と異なる見出しになっているのか疑問に思う。 事実に基づいて、記事を配信すべきである。
▲5327 ▼203
=+=+=+=+=
> 神谷氏は「国外に住む外国人からは不動産の相続税を取りようがない」とフジテレビの番組で語ったが、国税庁に取材したところ、それは誤りで「国外居住の外国人もしっかり調査している」との答えだったという。
調査しているというのと回収してるというのは違う。
相続人が国外に居住し、住所や連絡先が不明な場合、または海外の金融資産を事前に移転されているケースでは、実務上の捕捉・回収が難航する課題があり、完全な回収は常に可能とは限らない。国税庁は、国内外の情報収集や国際的な租税条約を活用して対応を強化しているが、回収率に関する公式統計は公開されておらず、100%とは言えない。実際の事例では、中国・フィリピン・韓国など一部の国との間で相続税回収に関する協定が未締結であるため、国外逃亡や資産隠しが起きやすいとの指摘もある。
適当な取材でファクトチェックしてる気になっているとはね。
▲3486 ▼146
=+=+=+=+=
プレジデントオンラインは、広告収入を主な運営資金としており、その中には「プレジデント特別広告企画・タイアップ」や「スポンサードコンテンツ」など、企業が費用を支払って自社製品やサービスを紹介する広告記事が含まれます。これらは編集記事に近い体裁で制作され、読者層であるビジネスリーダーへの訴求効果が高いとされています。広告メニューは記事広告、バナー広告、メール広告、動画広告など多岐にわたり、特に編集記事体裁のタイアップ広告は1本あたり約250万~350万円、特集型では1,000万円超となる場合もあり、高額であることが特徴です。サイトの約90%はオンラインオリジナル記事で構成されていますが、広告との明確な関係性が存在するため、記事内容に偏りを感じる場合、その背景として広告主との利益関係が影響している可能性があります。
▲3299 ▼127
=+=+=+=+=
> 治安が悪化した訳でもないのに
例えば川口に行って、法律やルールを守らない一部の外国人に困っている住民の話を取材に行きましたか? まずそもそもゴミ捨てのマナーを守らなかったり夜中に騒いだりする行為は検挙人数に含まれません。「治安」を辞書で引くと「国家・社会に異変がなく、秩序が保たれていること」とあります。それは、単なる犯罪数だけでなく、周囲でこうしたルールやマナーがきちんと守られているかという事に対する体感が非常に重要なファクターとなります。その地域の治安が良いかどうか、ましてや悪くなっていないなど、外の人間が決められるものではありません。
> 一方日本は、難民をなかなか受け入れないことで国際的にも知られている。
島国である日本が、陸続きであるヨーロッパ諸国と比べて移民が少ないのは当たり前です。なぜ迫害されているのに、普通にイミグレ通って飛行機に乗って日本まで来るんでしょうか?
▲2687 ▼79
=+=+=+=+=
この人は広い視野で見られているようだが、私の住む北関東ではこの5年足らずで治安の悪化を肌で感じている。 特に野菜や銅等の窃盗事件は後を絶たない。 犯人全員が外国人だとは思わないが、知人の農家が2回現行犯で捕まえた人はたまたまなのかどちらもベトナム人の若い男と女だった。 ここ数年毎年年間数百個単位で盗まれているようだ。 簡易的なセンサーを付けて見張りを強化したと言っていたが、ほぼ毎日早朝から働いて夜は窃盗に気を使うとかどんだけ大変なのかと思う。 他の地方でもそういう事件が多くなってきているのではないかな。
▲2332 ▼59
=+=+=+=+=
日本経済が現在抱えている問題は、企業の売上や利益は増えているのにもかかわらず一般従業員に分配されず賃金が上がらないことです。実質賃金はマイナス続きで生活が苦しい人が増えています。
賃上げには人手不足が必要です。
「賃上げしなくても安い外国人にやらせたら良いや」という状況だと経営者は賃上げするインセンティブが生まれないからです。 よくニュースでも「深刻な人手不足」と言われますが、実際のところ日本全体で見ればそれほど人手不足と言える状況ではありません。 有効求人倍率はたったの1.2倍です。就労者数も増え続けており過去最高です。
外国人を排斥や差別するのではなく、積極的に入れる必要がないと申し上げたいのです。
▲2293 ▼127
=+=+=+=+=
万座温泉のリフトの銅線および機材を根こそぎ盗んだり売りさばいたりしてる事件とかはどうなります? 去年の冬に4つあるうちのリフトが一基しか動かせず、ホテル休業して対応とか大幅縮小とか、そう言う事態も発生してますが。
……外国籍の方との交友とかは大事にしたいと思っていますし。 ホントに色々と、地域の中で生きる人として大事に思う部分もあるし。繋がりもあるし。 地域に生きる人、一人一人大事に思う部分もあります。 が、このようにド派手にやらかしている人についは、関わった人間皆白日の下に晒せ。とは思いますね。
▲1699 ▼63
=+=+=+=+=
”日本人ファースト”は線引きを明確にして欲しいだけなんですよ。外人が悪い、排除して欲しいとまでは思っていない。 飲食系の仕事している友人は基本的に価格は外人インバウンドに設定してるので日本人が考える2倍から3倍設定は当たり前。ただ会話で日本人というのが分かった場合は料金据え置きで量を増やしたり、お勧め品を付けたりして対応しているそうですが。。。これはあくまでも自身が対応した場合であってアルバイトのスタッフだと上手くできないので日本人価格・外国人価格の線引きルールが必要との事。早めに夏休みの旅行に行ってきましたがホテル代も2倍3倍が当たり前。ハイシーズン+インバウンド価格設定なんだと思うんですよ。稼ぎまくって良い所に泊まれば良いだけなんですけど。。。 この辺の線引きどうにかならないもんですかね。。。
▲1511 ▼165
=+=+=+=+=
大手メディアや経済誌などは大きな括りでグローバル推進勢力なわけだから、だいたいこういう論調になりますよ
もう参議院選挙の時からずっとこんな調子なんで、またこれ系の記事かといった印象
そういう問題じゃないって事を、を記事を書いてる方も編集もほんとは分かってると思いますよ
でもグローバリズム推進のメディアとしては、論点をずらしてでもこういう論調を世に広めないといけないわけだ
なんとなく流れが分かってきましたよ
▲1261 ▼57
=+=+=+=+=
数値以外にも肌感覚って大事でしょうし、実際問題として、最近でも技能実習生による強盗殺人や電線、自動車泥棒、盗品保管や買取り、痴話喧嘩からの刺傷事件と連日外国人絡みの犯罪が報道されない日は無いでしょう。 雇用の問題も、外国人が安価に採用出来るから賃上げしなかったり、正規雇用に切り替えない会社も現実に無いとは言い切れない。 外国人問題で大事なのは、まともなきちんとした外国人労働者と、不法行為に手を染める外国人は切り分けて判断する事だと思う。
▲734 ▼49
=+=+=+=+=
ドイツもフランスも、ヨーロッパの国々は、古来より幾度にわたる争いの中で国境の変更を繰り返した上で、今の国境になっている。その間に、日本と比較にならない規模で、人々の往来や移住があったのだろう。 振り返って日本は島国であり、大陸から様々な文化が人を伴って入ってきたとは言うものの、その規模はヨーロッパとは比較にならない。 そしてその事が、日本の文化や伝統や国民性を醸成したとも言える。 確かに移民の比率は、ドイツと日本では大きく開いているが、移民の存在が日本人に与えるインパクトは、ドイツとは比較にならないほど大きい。これは、良し悪しの問題ではない。 他国がどうであれ、日本は日本の問題として、この問題と向き合うのがベスト。 その中で、多くの民族が混在することに慣れているヨーロッパですら起きている問題を、貴重な教訓として学ばせてもらえば良いと思う。
▲724 ▼42
=+=+=+=+=
ヨーロッパは今大変な事になっている。 日本は外国人の比率が低いから大丈夫ではなくて、今この時点で抑えないと、気が付けば同じ事になると思う。 ヨーロッパの方々からは「日本はまだ間に合う(かもしれない)」という声が聞こえて来る。 今のこの緩々な状態で受け入れつつけるのは危険としか言いようがない。
▲751 ▼25
=+=+=+=+=
大きく間違っているのが、政府の負債をあたかも国民の負債のように言っている事。財務省の昔からの言い訳で、わざわざ国民一人当たりいくら借金があるから、増税すると言うのと変わらない。 政府の負債はあるが、潤沢な資産もある。負債しか見ないで、減税は絶対に出来ないなんて、あまりにも馬鹿げている。G7で2番目に財政破綻のない日本。実質賃金は、このままでは、4年連続マイナスになりかねない。適切な積極財政をしない、出来ない政府や、財務省など存在意義が無い。
▲784 ▼34
=+=+=+=+=
制度に問題があるのだから、修正しないといけません
>外国人の中で、ベトナム人が犯罪率が高い理由 >多くのベトナム人留学生や技能実習生は、来日前に仲介業者(ブローカー)へ高額な手数料(100万円以上)を支払うため、借金を抱えて来日します。この借金返済のため、生活費や仕送りに追われ、アルバイト収入だけでは足りずに一部が犯罪に手を染めるリスクが高まります。
▲438 ▼19
=+=+=+=+=
本来ならば賃金上昇が起こるはずなのに、低賃金労働移民のせいで上がらなくなるよね。しかも数が増えれば賃下げ圧力になり、日本人は低賃金競争に強制参加させられます。 認知犯罪件数だけで議論しても意味ないのでは?警察は面倒臭いから逮捕しない場合もあるようですし、被害に遭っても泣き寝入りしてる方々もいらっしゃるはず。しかも移民や難民とセットで犯罪組織が侵入してるくのは、欧米の全ての国で確認できてます。だからトランプ大統領は不法滞在者の摘発に熱心ですし、欧州諸国は受け入れ制限してます。スウェーデンでは自主的に帰国する移民に五百万円もの現金を支給してます(原資はモチロン血税) 移民、難民受け入れは失敗が約束されてます。
▲453 ▼20
=+=+=+=+=
警察白書によれば、外国人犯罪の検挙件数は上がってますよ。増えてます。来日外国人の刑法犯検挙件数では、中国人とベトナム人で全体の約6割を占める。ともあります。 治安が悪化したわけでもないのにと言いますが、悪化していると感じています。日本にとっては切実な問題です。 「日本人ファースト」がウケた深刻な理由と書いてますが、日本人を第一に考えることのどこに問題がありますか。ここは日本です。日本人がこの国を支えていかないと。その上で日本が好きで来てくれる外国人は歓迎すればいいんです。多くの日本人は外国人を差別していないし迫害もしていない。 不良外国人に対して厳しく対処すればいい。 日本人と外国人の分断を煽っているのはこういった記事だと感じます。
▲260 ▼8
=+=+=+=+=
先日も海外の方の無免許、無車検、当然無保険の事故があった 治安の悪化に繋がると思う あと仕事奪われたかについては 戦争で日本に避難してるある国の方が以前ワイドショーで「仲間日本に沢山呼んでIT関係の仕事をやらせたい」と語ってた そうするとその分野の人たちは強力なライバル来て困るわけで本来なら日本人がやってた仕事が奪われる事に繋がると思う
▲274 ▼15
=+=+=+=+=
建設業ですが外国人の増え方はすごいですよ 昔からヤンチャな若い子の受け皿になっていたが、今はほぼほぼ外国人に置き換わっている 理由は1つ
安いから
日本人が嫌がるから代わりにやってくれているとも言えるが、仕事のキツさと給料が釣り合わないからとも言えるのではないか? そう考えると外国人が日本人の給料が上がるのを邪魔していることになる 川口のクルド人が経営する解体業者に難民申請中のクルド人が違法就労することによって周囲の解体業者が価格競争に巻き込まれている 数字上にとらわれずに、まず問題はあるものとして対処していく必要がある
▲272 ▼4
=+=+=+=+=
ドイツの外国人問題とは違うと言うが、身の周りに随分外国人は増えた。サービス業ではかなりの人数で日本に貢献してもらって居るて感じられる。問題は大量に送り込まれる中国人だ。日本の国内でも、中国共産党の影響下にあって、何か事有れば、中国共産党の命ずるままに日本人を害する可能性がある訳だから、放置して置ける筈が無かろう。重要施設の周辺土地も自由に取得出来るし規制強化しようとすればこれを妨害する政治家もいる。もっと危機感を持って外国人問題を見るべきだろう。
▲302 ▼13
=+=+=+=+=
検挙数=治安と考えるのは、些か早計過ぎないだろうか。 まず、検挙件数は「発生した事件のうち、犯人が特定され、捜査が終わった件数」。未解決事件や発覚していない事件は含まれない。つまり、検挙件数の変化は「犯罪の発生件数」とは別物と考えるべきだ。 犯罪自体は増えているが検挙率(解決率)が下がっている場合や、警察のリソース不足や捜査優先度の変更、被害届が出されない(暗数の増加)等、検挙数が治安とは結び付かない要因は山のようにある。 実態を知るには、認知件数(警察が犯罪として認知した件数)、検挙率(認知件数に対する検挙件数の割合)、犯罪の種類別データ、人口比率(在留外国人1万人あたりの件数)等のデータを見て複合的に判断するべきではないだろうか。
▲145 ▼4
=+=+=+=+=
「治安が悪化するまでは対策を講じる必要がない」という考え方には疑問を感じます。何らかの問題が発生してからでは対応が後手に回ってしまうのではないでしょうか。実際に、既に様々な問題が生じているように思われます。 これは特定の政党の主張に関する議論ではなく、政府がより適切に、法制度に基づいて外国人に関する施策を実施することが重要だと考えます。 また、治安の悪化について検挙数のみで判断することには限界があるのではないでしょうか。未解決事件の真犯人が誰であるかは不明ですし、それを外国人と決めつけることは適切ではありませんが、統計的な傾向として外国人が関与している可能性が高いケースもあるのではないかと思われます。
▲148 ▼4
=+=+=+=+=
治安が悪化してないとは言うものの不起訴になってるのも結構ニュースになったりしてますよね。良く例に出てくるのがクルド人の性犯罪が不起訴になって釈放されたのちに再犯したやつとか。 みんな不安なんですよ。文化の違いもあるし言葉も通じないし人種によっては表情や顔色もわかりにくいですから。すでに観光客なんかで日本の常識が通じないのを実感している人もいるでしょうし。 で、決定的に治安が悪くなってからでは遅いので今のうちに対策しなきゃいけないけれど野放図に受け入れをしようとするから警戒心が高まるのです。ドイツとは状況が違うと言ってますがドイツと同じ状況になったらもうアウトですからね。
▲104 ▼3
=+=+=+=+=
私は、以前に人手不足と言う介護職に就いてました。 別に仕事は奪われてないですけど。 同じ仕事量が熟せない外国人介護士が足かせなのです。
なぜなら、何をするにも指示しないと出来ない。 そして、言語だけでなく、日本の文化や風習、接し方が分からないので、 そのクレームが、逆に日本人側へ来ます。 外国人に伝わらない苛立ちが、日本人介護士に八つ当たりが来る。
そして、何度言っても同じミスが多いため、完全に任せられない。 どうしても、日本人の仕事量が多くなる。 多分、一緒に働けば、その大変さが分かります。
ちなみに、過去に外国人と同じ団地に住んでましたが、 うるさい、臭い、ルールは守れないですよ。
▲197 ▼4
=+=+=+=+=
治安に関しては件数だけで評価すると読者の体感と乖離が生まれると思う。
警察庁組織犯罪対策部が毎年発表している「組織犯罪の情勢」見ると、犯罪の種類や国によっても変わってきているのが分かる。窃盗などより身近な犯罪が増えれば心証も変わってくる。
ナイーブな問題だからもう少し内容まで調べて語ってほしい。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
治安が悪化したことは事実だと思う。外国人の犯罪発生率は、近年減少傾向と言っても日本人より多いし、組織的な犯罪はむしろ増加している。特に技能実習生や短期滞在者の犯罪が多いらしい。以前は外国人の犯罪が報道されることは稀だったが、近年は、珍しくなくなった。現状を過小評価しない方がいい。移民が増えれば間違いなく治安は悪化する。手遅れになる前に対策すべきだ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
仕事は奪われているし治安も悪化している。 外国人が来なっている仕事は本来日本人が行うべきものだ。 しかもクルド人問題でも明らかなように特定地域では治安が悪化している。
しかも低賃金労働で働く外国人は賃金上昇を抑えてていて日本人の賃金が上がらない。 低賃金で働くから当然重宝がられる。それは多くの日本人の仕事を奪い、賃金上昇を抑える。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
ドイツに住んでいるが、ドイツのようになってはもう手遅れだから早いうちに日本人は気付けて本当に良かったと思う。 日本での外国人の犯罪に占める割合は8%近くと人口比2%に比べていかに(一部の外国人が)犯罪的かわかる。 ドイツでは重犯罪の半分近くが(一部の特定の)外国籍によるもので、2世以上の移民の背景を持つ者という人たちはドイツ人として数えられるのでどれくらいの終っているか察してほしい。 まだ人手不足の日本では仕事は奪われていないかもしれないが、賃金上昇を止めている原因でもある。 学校や職場は線引きされてレベルや質が保たれているように国という線引きがあるのだからその国に相応しい人のみを受け入れるべきである。また生まれた人はその国に存在できる特権であるから、日本人より外国人の方が優れているとかいう議論は馬鹿げている。 今回の選挙戦をざっと見ても誰も「外国人を排除せよ」とは言っていない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の犯罪件数だけは実態は分からない。 例えば数年前に1,000件外国人の犯罪があったとして今年は300件になりました、となった場合単純に犯罪が減って良かったとなるだろうか。 ならない。数年前は軽犯罪《窃盗、万引き等》が多かったので数が多くなった。 今年は数は3分の1になったがそのうちのほとんどが重犯罪だったとしたら《強盗殺人、暴行殺人等》犯罪減って良かったとならないでしょう。 逆に重犯罪が多くなって治安が悪化し外国人の犯罪が凶暴化しているのだから。 数ではなく内容をきちんと分けて発表してほしい。
▲137 ▼3
=+=+=+=+=
外国人留学生に無償で1000万支給してた件だけど、3%の外国人しか居ないはずなのに4割は外国人だったてのは大きな問題だったのでは?あれ、外国人優遇・日本ファーストの話が出てきてまずいってんで、政府が急遽方針転換図ってる最中じゃん。時系列の整理がおかしいよね。そもそも、この記事も、結果ありきで書いている時点で、日本人ファーストと50歩100歩だよね。 外国人労働者が増えて雇用が奪われたかどうか、これはそもそも調べてないってだけ。あと、たった3%ていうけど、それでもこれだけ軋轢が生じてるわけだから、5%、10%なんてなる前に対策取るのは当然のことでしょう。
▲221 ▼5
=+=+=+=+=
人口に対してまだ3%ときう言い方をしますが、大都市都市に集中しコミュニティを作って集住するのだから、場所によっては日本人が住み慣れた土地を出て行くほどの圧力となっている。390万人と言えばもはや大阪や横浜がまるまる外国人になっても余るくらいの人口。日本人は狭い土地の中で回りと衝突しないような知恵を身につけてきた。それは日本に住むなら外国人もも身につけてほしい。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
製造業の製造ラインでは、沢山の外国人が働いています。 指導するのは日本人で、通訳する外国人をリーダー役にして。 ゴミの分別もやらないような外国人が日本に仕事の為来日して、数年したら帰国していきます。 製造業では、それを繰り返して、製造ラインの人員を確保します。 日本語を話せない外国人と直接関わる人は、かなり大変だと思う。 相手はこちらに合わせようとはしないから。 勿論、日本人より思慮深い外国人もいます。 私が働く職場にいる、アメリカ人の同僚はとても気が利くし、コミュニケーションが取りやすい。 政治家が「日本人ファースト」と言っても、全く信用できない。 国民のための改革をしてくれないから。 実際、国民の大半の生活がじわじわと苦しくなり始めていると思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
解体業などはクルド人が安い賃金でやるものだから日本人は仕事が減るとも言われているし、そういった危機感は建設現場や製造業なら感じているかもしれない。それと同時にオーバーツーリズムや転売ヤーの買い占めなど、日本人が損している気分になることが多いのは事実。そして円安物価高の影響で日本人は海外旅行にも行けなくなり閉塞感は相当ある。
▲288 ▼9
=+=+=+=+=
道徳的に当たり前のように守られてきたものが、守られなくなって来つつあるように思います。 それは日本の教育機関を通してみんなで何となく共有されていたものが、日本の教育を受けていない方々が急に沢山入ってきたからではないでしょうか? 日本という国が好きな外国人はいいですが、自分達の国の常識を日本でも強引に通そうとされたら、国の形を変えられてしまいます。 それに危機感を抱くのは普通です。 流れが止まらない中でできることは、移民の子供をしっかり日本流に教育していくしかないかもしれません。彼らが日本の中で疎外されてしまえば治安などに大きな影響がでます。
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
移民推進の問題点は、20から30年後に移民起因の犯罪率が増加する点。 移民受け入れ初期は治安が悪化しないのが通常なので現状移民のせいで治安悪化していないというのは普通の話のはず。 推進派も否定派も将来のリスクをどうするのかを議論してほしいと思う。
▲94 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には日本の少子高齢化、労働者不足は短期間で解決できるようなものではないと思うので「秩序立った形での」「計画的な」外国人労働者導入はやむを得ないと思う ただし現在の無秩序で無計画な外国人労働者導入には絶対に反対です 最低限「各国ごとに上限を設けること」「日本の習俗や文化を理解させることを義務化すること」が必要だと思います
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
治安が本当に悪化してからでは遅すぎる。 国保や免許等の制度悪用、土地・住宅取得、島の購入、マナーなど犯罪に至らなくとも問題が多いのがわかりませんか? 国・自治体や健保が不要な出費を強いられるのは不合理だし、マナー問題で不快な気分になるのは当然と思います。 明確な犯罪では無くとも深刻な問題です。 不起訴も多く犯罪件数にはカウントされない。 これらの問題に一個一個反証を上げて説明して欲しい。ただ全体として外国人問題など無いかの如く言われても誰も納得しませんよ。
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
外国人と言っているけど、本当はクルド人をはじめとするイスラム教徒の流入に対して日本人は不安に思っているということでしょ。
特にドイツの現状を見ると『ドイツをイスラム帝国に』なんて叫んでいるイスラム教徒がたくさんいるわけで、そんなのを報道で知れば不安になるのは当たり前で、今のうちに不安の芽を摘みたいと思うのは当然のことだと思うよ。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
普通に仕事奪われたり治安乱されたりしてるからでは。 後継者や業績が不安だからと経営者を外国人にしたらブランドと商品だけ根こそぎ持って会社潰されたとか、最近の某ハンバーガーチェーンみたいに周囲の治安を乱しまくっても売り上げ重視になってしまったとか。 実際に自分や身内が被害にあってなくても対岸の火事である内に対策したいと思う人は多いはず。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」は排外的なスローガンではなく、国民の安全と生活、文化を守るための主権国家として当然の基本姿勢である。 現在、日本の在留外国人比率は約3%と低いが、少子高齢化や労働力不足を背景に受け入れが急速に進めば、状況は短期間で大きく変わり得る。しかも、国民的な合意形成が十分に行われないまま政策を加速させれば、雇用構造の変化や賃金抑制、文化的同質性の喪失、地域コミュニティの崩壊、治安悪化など、数値では測りにくい深刻な影響が一気に顕在化する危険がある。 こうした合理的な懸念を「誤解」や「感情的反発」と片付けてしまえば、建設的な議論は不可能となり、将来の国家基盤を損ないかねない。 移民に寛容とされる欧米諸国ですら、移民政策の問題点が次々と露呈している。こうした現実を踏まえれば、日本が同様の政策を安易に推し進めることは、将来世代に深刻な禍根を残すことになりかねない。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
人手不足は解消されていないから仕事は奪われていないが、治安は確実に悪くなってる。近所のアパート数軒は外国人専用に借り上げてあるんだけど駐輪場に入り切らない自転車が道路に溢れベランダに吊るされる動物の肉の干物の腐敗臭が漂う(鶏卵業の鶏やヤギなどが盗まれている) 。夜に大音量で音楽を流し叫び声を上げる。確実に治安が悪くなってる。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
治安は悪化してます。治安は悪化してるのにこういった記事が出るから”日本人ファースト”が受けるんです。 治安が悪化してないというのはデータ上でしょ。マスコミ得意のコタツ記事じゃないですか。足を運んで感じない、昔の記者は足を使ってましたよ。 治安悪化は住民の日本人がどう感じるかです。 こんな記事を信用しない常識のある人たちが増えることを期待します。
▲86 ▼0
=+=+=+=+=
参政党を支持してる訳でもないが、本来義務でもない外国人への生活保護や医療費の問題。占める割合は少ないけれど納得できないと思えることはあるかな。 また、島国である日本にパスポートとって飛行機で来て難民申請とかも腑に落ちない。迫害されて命からがら祖国を捨てるなら、陸路で隣国ってのが難民のイメージだからかな。 また、日本における総犯罪件数のうち、外国人が加害者の割合は、日本在住の外国人の割合より高いのだから、外国人が増えれば治安が心配になるのも仕方ない。
▲277 ▼7
=+=+=+=+=
私は公私共に事情があって外国人と近い立場にいます。幸いにして私の周りの外国人は善良な者たちです。しかし彼らからの話では悪い者たちも存在しており、自分達の立場が脅かされないか気が気でないそうです。要するに間違いなく犯罪行為があるのです。行政と利益享受者はこの状況にもっと責任を感じて欲しいものです。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
この手の話になると、感情的な議論になりがちですよね。もう少し冷静になった方が良いと思います。 一例として一部労働外国人の受け入れ人数では、明確に日本政府として目標数値があります。 (特に減少した日本人労働者の穴埋めに外国人労働者の社保や税負担をアテにする)など、当然ですが諸々細かく計算して辻褄合わせしています。その後、政府の目論見通りに、人手不足現場からの要望で在留期間が伸びたりして、ソフト路線で実質の移民政策をしてるんだと思います。これが今の日本における政策のギリギリの判断でしょう。まだ政府のコントロール下にあるのに、それらを説明しないからこれだけ漠然と不安が高まってきてる面もあると思います。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
治安は確実に悪化している。埼玉県川口市に来れば体感できる。それどころか隣接自治体まで治安悪化が拡大している。蕨市、戸田市、さいたま市、草加市、越谷市。それが日本中に広がったらたまったもんじゃない。早急に対応が必要です
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
犯罪に限らず『外国人トラブル』で件数を集計すれば、昔と比べて格段に増えているんじゃないかと。 犯罪ではないにせよ、夜中に大声で騒いだり近所迷惑な行為も増えて治安が良くないと思える事も多数起きているので、自分としてはこれで治安が悪化してないとは言いがたいですね。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
犯罪の種類が変わっています。以前は登録している警察からメールで来る近所の犯罪情報が、痴漢とか声がけ程度だったのに、最近では血だらけの外国人3人が夜中の1時に⋯とか。外国人が絡む犯罪は、喧嘩で刺し合いしたりと物騒なのが多く、やはりそういう犯罪が増えてると感じます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
店舗を経営する知り合いから聞いた話だが、外国人をスタッフとして雇うと補助金が貰えるという。
金額は聞いてないが、補助金で外国人の人件費を払っても半分くらい残り助かるという。もちろん、外国人1人につき、いくらと言う補助金が入るそうです。経済的な面では助かるそうだが、お客さんとのトラブルも多く、店の信用は落とすと話す。
補助金を取るか信用をとるかみたいな話しをしていた。役所からは、補助金貰う以上はくれぐれも人手不足で仕方なく外国人を雇ってると説明する様お願いされているそうです。こんな馬鹿な税金の使い方をしているから大企業は外国人ウェルカムなんじゃないの?
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
駅前以外は見渡す畑ばかりの田舎の私の実家周辺にも空き巣が出ました。 どんなに夜暗くて道を歩くのが不安でも、今までそう言った事件はありませんでした。 民生委員が生活状況をみて回るようになり、強盗が出たので気をつけるようにと母が言われたそうです。 その犯人は捕まっていないそうですが、防犯カメラで外国人と分かったようです。 外国人が犯人と聞くと、日本人より怖さが増します。 ジモピーしか歩かないような実家の前の道も、外国人がぞろぞろと歩いているのを見て、どこからきたの?何しにこんなとこ歩いてるの?こわーって思いました。
外国人OKの賃貸があると、仲間や親族を呼んでその国籍の人ばかりが集まって治安が悪くなり、日本人が寄り付かなくなるので周りの賃貸も安くせざるを得ず、という悪循環にもなる。 ヨーロッパ等では生活文化を知らない人は馬鹿にされるため、地元に馴染むように努力します。そういう努力が必要。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
治安の悪化はないって言うのであれば、近所の地価より安くなってる場合が多いんだから、そこに家買って住んでみたらわかるのでは? 住みたくない人が多いから安くなってるんだと思うし。 治安が同じ程度なら地価も同じくらいになると思いますし。 住みたい人が多くなれば地価も上がるでしょうから。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
この方はプロなのに概要を把握してないですよね。以下、列挙しますが日本に居住せずに実態把握していないなら記事は書くなという事です。外国人問題がここまで焦点になった背景は元々日本の外国人に対する法規制が甘く、簡単に不動産が取得できたり、不動産の中でも水資源として重要な土地が買い占められている事や生活費まで支給される奨学金が多くの外国人に利用されたり自国民をないがしろにされていた。それに加えて、昨今は川口のクルド人問題や政府が推進した技能実習生による殺人事件、外国人同士による日本での殺人事件の多発が増えています。私が1番個人的に立腹したのは500万積めば簡単に取得できる経営管理ビザを悪用して中国から日本語も話せない人達が社保も払っていないのに高額療養費をただ乗りして、負担が増えた分を現役サラリーマンから石破さんは徴収しようとした事です。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
日本人が不足しているのを、外国人で補填してこの先どうなるの? 所得や人口、年金、医療、介護、ライフライン、問題無ければ良いが、他の外国と共存するのは良いが、法律や選挙権などどうなるの? 今までの愚策で、日本の経済や詐欺などの軽犯罪は増えている、自然災害からの、軽犯罪も増えている、何とかしてほしいのと、身を守るための対策を政府は実行してほしい。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
外国人受け入れ制度にも改善は必要ですが、この国には少子化、貧困化、国際競争力や国力の低下など、もっと優先して取り組むべき課題が山積しています。まずはそこにしっかり対策をしてほしい。そうでなければ、外国人問題だけを議論しても日本の根本的な課題は解決しないと思います。 世界の目には、日本人が貧困化によって余裕を失い、心が狭くなってしまっているように映っているのかもしれません。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
30年前と比較しても、特に参政党支持者に多い40代以下世代には無意味です。むしろ、直近で比べるべきです。なお、令和6年版犯罪白書によると、令和5年の来日外国人(定着居住者(永住者等)、在日米軍関係者及び在留資格不明の者を除いた者)の刑法犯の検挙件数は前年より17.5%増、検挙人員は同14.4%増であったとのことです。なお、この間の日本全体での検挙件数の増加割合は7.7%、検挙人員の増加割合は8.2%とのことです。この比較をどう見るか、皆様でご判断されて下さい。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
根本は国民の貧困や生活苦である。 その根元である円安を放置する政策は日本や日本人の安売りと映り、日本人ファーストが意識されたと思う。
円安により、年収300万円は3万ドルではなく2万ドルになってしまった。極めて深刻な問題が放置されている。
安直なビザ支給や外免切替などの便宜供与、クルド人の粗暴な振る舞いも日本人ファーストの声を強めたと思う。
そして公務員や議員の昇給、防衛費増大、ODA、外国人留学生支援、などでは語られない財源議論を減税に限って求める政府の姿勢には批判や呆れや怒りが向けられた。
言い換えると国民ファーストが有権者の意思表示であったと思う。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
国際移住者の割合は日本はわずか 2%だというが これは 50人に1人が国際移民だから 大きいと思う。 疑問に思うのは 今 ヨーロッパ諸国で 起こっている移民による深刻な問題を 日本のメディアは一切報じないのは何故だ。 そしてこのような 移民は全く問題ないような印象を与える記事ばかりが目立つ。 今や ヨーロッパのほとんどの国々が可能な国は国境に フェンスと 鉄条網を張り巡らして 流入を防ごうとしている 。不法移民を何万人も 強制送還している 。移民は流入してきて社会保障を食いつぶし 賃金 レベルを引き下げ 犯罪の増加と 治安の悪化を引き起こしている。 EU の最大の問題の一つだ。 この調子で行くと日本もその事態に陥る。動画を見ると ロンドン パリ ベルリン など 大都市で 街を歩いている人は どう見ても 第三世界の人にしか見えない。 メディアが巧妙に日本人の目に触れないように隠している。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ネットニュースらの影響はある。外国人の迷惑行為に全国の人々が困っていると繰り返しニュースが流れるが、新聞記事には殆ど出てない。だから、ネットがない昔は煽られなかった可能性はあり。 例えば、京都の寺院の住職が外国人に注意したら命が危ないような暴言を吐かれたり、境内を荒らされたと何回かニュースでも訴えられた。各地の被害者は皆んな怒っていた。外国人だから仕方ないという人はいなかった。みんな外国人は嫌だといっていた。 こういう話題を流しているのだから、多くの日本人が被害者に同情するのは自然なことだろうね。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
一部野党やマスコミは、外国人犯罪率は減少しているなどとして外国人差別は問題だなどと言っているが、治安の悪化は刑法犯の検挙件数のみで測れるものではない。夜間に公園に集まり騒いだり、女性につきまとったり、アパートで夜通し騒いだり、無謀運転したりする行為は検挙出来るものではない。むしろ、習慣や文化の違いに起因するトラブルは犯罪件数に表れるものではない。生活習慣の違いによる地域社会における摩擦を感じる国民が増えているから日本人ファーストが共感を呼ぶのだろう。 外国人の犯罪件数は減少しているから問題ないというのは数字のマジックで外国人問題の本質から目をそらすものであるし、特にクルド人問題にはしっかり対応してもらいたいと思う。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
都内の私の街では、コンビニ店員はほぼすべて外国人。近所の超有名ホテル、VIPが泊まるホテルのフロント等の業務も外国人。 街の治安も悪くなり、女の子がひとりで夜に歩けない街になりました。 不法滞在の外国人は必ず複数人で歩いてますよね。 警官も複数人相手だと怖いから、声もかけられない。 我が家はマンションだがオートロックもなんのその。入り込んで、廊下で悲鳴が聞こえます。 2023年に出来た新しいマンションで、廊下までもいろいろセキュリティがあるが見事?に突破しています。不法侵入。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
数字上「外国人犯罪率は減少している」「治安は悪化していない」と繰り返されますが、それだけで現状を語るのは不十分です。 日本は長く単一民族的社会を維持し、共通の価値観やマナーで秩序を保ってきました。地続きでない島国ゆえに外部文化との接触は限られ、だからこそ安全や安心感が守られてきた面があります。
統計上は横ばいでも、生活の場で急激な文化・習慣の変化や言語の壁に直面すれば、「治安感覚」の低下や摩擦は避けられません。これは数字には出にくい部分です。 にもかかわらず、メディアが「理解すべき」「受け入れるべき」と一方的に押し付ければ、逆に反発や不信感を生み、分断を深めるだけです。現場感覚と数字、両方を踏まえた議論が必要だと思います。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
本当に「仕事は奪われたわけでもない」のでしょうか?ひろゆき氏の引用になりますが、例えば件のクルド人は解体業を営んでいるものがいるわけですが、彼らが安く仕事を請け負うことで、適正な価格で商売をしていた日本人が経営する解体業の経営が圧迫されてはいませんか?健全な賃金上昇の妨げになっている可能性はゼロと言い切れる根拠は?例えば不当に低廉な賃金で外国人を雇うことで、本来進んだはずの機械化などの生産性向上、企業の新陳代謝の妨げ、ひいては日本経済再興の妨げになっていませんか?なぞだよー柴田せんせー
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
外国人の有無に関わらず治安悪化してます。 問題なのは事件事故の件数が増幅傾向な事。 極端な話、外国人がいなければ事件数はかなり少ないんです。日本人だけの事件であれば警察や消防の出動回数や人件費も少なく、関わる税金もかからないけど、外国人の事件事故まで日本の警察消防が動かなくてはならないのは経済的に不利益でしょう。 人口減少は日本だけの問題ではないんだから、 少ないなりに経済活動をすればいいんです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、仕事奪われたり治安が悪化してますけど? 技能実習生制度を悪用している人間は存在してます。 そして、騙されて逃げだした人らがいることも事実です。 一家で来て父親だけが強制収容される家族も存在してます。 そんな人達も食ってかなきゃいけないんですから、当然働きますよね。 不法滞在、不法労働だけど。 そんな彼らはとんでもなく低賃金で働いているんですよ。 日本人が競争できない価格帯=日本人から不法に仕事奪ってますよね? 西川口の状況見たら、治安が悪化してないなんて口が裂けても言えないはずです。 こういう裏口から入ってきてしまっている人らを国に返して、日本に来るなら正面から正規の手続きで入ってきてほしいと言ってるのが日本人ファースト(神谷論)でしょ? それに運転免許や奨学金は外国人優遇が著明だし、生保に至っては日本人だけの制度と最高裁が言ってるのに基準が日本人より緩いなんて許されると思う?
▲280 ▼19
=+=+=+=+=
ジャーナリストと称する人たちの視点が短すぎると思うのは私だけでしょうか?実は都知事選で足立氏が小池氏の反対票を得て次点につけた時、メディアとSNSは足立氏が圧倒的な影響力を持っていると評価していました。しかし本当ですかと思ったのは都民だけでないはずです。もう少し時間をかけて見たいと思っていた多くの人達がいたはずです。そして案の定一過性で終わりつつあります。参議院選挙の結果ももう少し時間をかける必要がありそうです。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の仕事が外国人に奪われた訳でないとしても、外国人研修生制度を活用した雇用をした企業は、派遣などの非正規雇用と合わせて、安い労働力を積極的に採用する事によって、利幅を増やしてるが、その分、日本人の正規雇用の賃金に反映されず、昨今の物価上昇分に対して、充分な賃上げとはいえず、社員は実質、貧しくなってるのが現実ですね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ドイツと日本の違いを考えよという主張はブーメランですね。日本は治安が世界トップクラスに良い国ゆえ少し凶悪犯が増えるだけでも安心が脅かされたと感じやすいのです。ドイツも治安は世界的には良いほうですが、人口比の犯罪件数は日本の4倍近くで、政治的・宗教的な動機の暴力犯罪も多いです。
多いのは凶悪犯より窃盗や詐欺などの知能犯です。定住者の増加に加え、犯罪組織の標的になったからです。手口が高度で暗数も多いと見られます。高度な詐欺や窃盗は予防困難で被害額が甚大のため社会の信頼基盤を揺るがします。
また、身近には価値観の摩擦が多いです。ルールやマナーを守らない外国人があちこちに見られます。
移民は進めたい癖にこれらの対策はしないから外国人優遇するなと猛反発が起きています。
参政党は差別があったり日本人ファーストじゃなかったりするかもしれませんが、日本人ファースト自体は必要です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニ、飲食、建設現場、色々なところで外国人が目立つようになりました 仕事で周りを見渡すと日本人は私ひとりとなった場面があり、言葉は日本語ではなく、何を話しているか全く分からず少し恐くなった事があります 海外ではなく日本での出来事です
お店などあらゆる公共の場で外国語の案内が多くなり、お店によっては外国人の方が上客であるのも少なくありません
電車内の電子案内も、英語、中国語、韓国語と日本語案内の時間がずいぶん少なくなりました 声が大きい、ゴミを散らかす、マナーが悪いなど、おもてなし精神はいいのだけれど、日本人が我慢を強いられて、暮らしにくくなるのはどうなのかなぁと感じる人がそれだけ多かったということではないでしょうか
差別ということとは違う感情だと思います
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
明らかな、税による負担と国外へのバラマキが原因で「日本人ファースト」が受け入れられたと存じます。日本はギリシャよりも厳しいから減税はしませんとか、財政破綻するので増税しますとか言いながら、国外には援助金として数十億ものお金を渡すことは、いかに日本人が大切にされていないかという事が浮き彫りに出ていります。さらに、バブル時代ではこのような事は気にもされませんでしたが、現在の日本は物価高です。貧困層では、一時期エアコンをつけれない人たちが熱中症になってお亡くなりになりましたよね。国内の金銭的な問題を解決せずに国外にお金をバラまくことは、外国人を優遇しているようにしか見えないです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
「減税などの…(中略)…解消するわけではないからだ」というのは、これまで散々論破されてきた財務省の間違った論理に乗せられているに他ならない。 これまでどれだけの額の国債を発行してきたことか。それによって現在までに日本の財政が破綻の危機を迎えたという事実はない。プライマリーバランスなどという意味のない論理に惑わされている。 財政は収支のバランスシートで見なければ財政状況を把握しているとは言えない。日本の財政状況は世界で二番目に健全なのだから、その状況では何も心配する必要はない。国債を発行して市中にお金を行き渡らせない限り、30年の不況からは脱却できないので、これを否定するような論評は公にしないでもらいたい。財務省の論理ではいつまで経っても日本の経済は良くならない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファーストが間違っているという人は他国を見てみて欲しいな どこも優先順位を設けて、まずは自国民の保護 自国民の健康で健全、安全な生活を担保するのが当たり前 余裕が生まれてから外国籍で日本に住んでいる人のサポートをするというのが当たり前 労働力云々という人もいるが、企業は人手不足なだけではない。「安価で雇える人が不足している」ということ これは経済的に見ると政治は上手くいっている。なぜなら雇用が足りない状況を作ったから 問題はいつまでも安価な労働力しか欲しくないと言っている企業側 ただ、企業側も社会保険料の増加に伴いコストが高くなっているのも事実 そこは大変なのは認めるが、それならば生産性を上げる投資をするべき 設備投資もしない。人材教育もしない。でも安く雇える人だけは欲しい。というのは無理がある 同一労働同一賃金を全ての人に適用し、国は企業のために社会保険料を安くするなど、対策が必要
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
検挙数なんか治安の良し悪しの判断になるのか。それよりも苦情等、困っている事案の数はどうなっているのか?決して減っているように思わない。警察は面倒だと検挙しないこともあると聞く。オールドメディアが本気で取材すれば、本質が見えてくると思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日本だけを見ていては視野が狭くなるのはその通りだと思うが、アメリカやドイツと比較し外国人の割合が小さいから騒ぐなという姿勢は全く参政党支持者を理解する気がないように見える。ご自身が指摘するようにドイツも日本も背景が異なる。その異なる国柄に合わせた政治をしようというのが自国民ファーストの考え方だからだ。 企業の内部留保を賃金上昇に使えという要求は一利あるように思うが、彼らが日本人ファーストを強く意識させられたのは、財政規律を気にするくせに巨額な外国支援をポンポン決めてくる政府や報道の在り方が大きいだろう。 財政規律や未来への負担の付け替えといった考え方は主流派の考え方だが明確に誤りで、まず通貨発行できる主体が円建て債務で破綻がありえないことは理解した方がいい。また、デフレ基調の中でのコストプッシュ型インフレの場合に政府が投資しないことの方が未来に負担を残す。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
移民大国であるドイツと比較しても意味はない。日本人ファーストが支持された理由はドイツ等といった欧州で社会問題化した移民政策に片足を突っ込みつつある日本の政治に対する警鐘じゃないか。仕事を奪われた訳ではないにせよ、外国人労働者が増えるという事は間違いなく賃金の下降圧力が働き政府が目指す賃上げにも水を指す愚かな行為だ。更に生活保護に至っては我々日本人が諸外国で困窮したとしても生活保護のような制度が受けられる訳でもない中で人道的見地という曖昧な理由で幅広く適用されるのはどう考えても理解できない。つまり多くの日本人の暮らしが年々厳しくなる中で外国人に対する施しは昔から変わっていないばかりか、賃上げの阻害要因になる外国人労働の拡大に疑問をもつ有権者が日本人ファーストに共感したに過ぎない。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
タイトルを見ただけで記事を読んでいませんが、私が住む宮城でもニュースにならないだけで外国人や外国人観光客による犯罪や迷惑行為は確実に起きています。 いずれニュースになる日も近いでしょう。
コンビニでバイトをしている外国人の時給はいくらなのでしょうか? 単純な作業だからと安い賃金で外国人を雇えば日本人の仕事は減りますよ。 介護もそうです。 人の為になりたいと職業の選択をする人もいますから、仕事に見合ったお給料が貰えるのであれば働き手はいます。
人口減少だとか働き手がいないとか外国人による治安の悪化はないだとか理由付けをして、無作為に外国人を入れている結果が日本崩壊の道をまっしぐらです。
こうなってしまったのも国を国民を大切に扱わない政治家、政権のせいでしかないですよ。 もう、暴動を起こすか政権を代えるしかないからこそ「日本人ファースト」が支持されたのです。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
日本の外国人問題は、ドイツなど欧州大陸ほど深刻な事態ではない。 しかしこの30年に渡る不況で日本が経済的に凋落し、この3年ほどは急速に円安が進み、日本人が海外旅行どころか物価高で生活苦に陥る人が増えているのに、外国人たちは欧米人はもちろん少し前まで見下していたアジア諸国の人々までが来日して日本国内で傍若無人に見える振る舞いをしているのが気に入らないのだろう。とくに日本が経済的に絶好調だった時代を知っている50代以上の人々はとくにそう思っているはずだ。この年代は就職氷河期でなかなか条件の良い就職ができず、バブル世代でも就職してすぐに不況になり、給料が上がらずリストラの恐怖にさらされてきたのだから。 自公政権は輸出製造業を儲けさせるために円安を推進して自国通貨を毀損してきた。これは間違いだった。金利を上げて円高にし、外国からモノを安く輸入出来るようにして物価高騰を抑えるべきだ。
▲87 ▼38
=+=+=+=+=
日本は何するにもにスピード感に欠けるから、蓋を開ければヨーロッパのようになっていた、というのは何としても避けたい。不良移民がもたらす治安悪化により年配、子供が狙われたりしたら気が休まらない。 参政党やその他保守党には是非この問題に早々に取り組んで欲しい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
参政党にも外国人排斥にも賛同することはないが、低賃金の労働者を確保したいがために移民受入れを拡大を望む経営者のために、偉そうに論理をこねくり回して移民を増やそうとする柴田優呼さんの言動はいかがなものかと思う。
移民の人権を尊重するならば、研修などという奴〇的労働制度を是正するのが先なのではないか? 人々の苦しみの上に構築される経済的繁栄を目指してはならないと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
見方が偏ってるように思います。 犯罪にカウントされなかった行為がどれだけあるのかは数字に表れないから、数字だけ見て判断もできない。土地、家の税金は徴収するルールはあるが実際どれだけ徴収できているのか。マナーが悪い外国人がいても日本人が真面目にルールを守り、そうじゃない外国人は仕方ないといって許容するのか?日本人が日本の良さを提供して外国人がそれ受け入れるのではないでしょうか。今は日本人が何でも外国人を受け入れろの一方通行ですね。移民でも旅行者でも同じ話だと。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」というフレーズに熱中するも、あの憲法草案に目を通さずにいれた人どれくらいいるんだろうか? そして、いつの時代もいるんですよね…人々のそうした「不安」に漬け込んで、勢力を伸ばそうとか利用しようとする者たちが。
「歴史」は言わずもがな、普段からその辺の動向とか少しくらいチェックはしておいた方が良さそうですね。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
財務省が相続税の取りはぐれは無い、調査してますとファクトチェックで答えたそうですが、実際調査をやって外国まで行って死亡確認や相続確認までやっているのか結果を発表してもらいたい。漏れなく徴収出来て相続税が徴収出来たと言える、徴収出来てなかったら参政党が言う事が正しい事になる。外国にいる所有者の死亡確認する前に所有権を移転されてしまえば相続税など飛んでしまう。
▲13 ▼0
|
![]() |