( 315630 )  2025/08/13 03:12:48  
00

高市早苗議員 橋下氏に猛反論「なぜ私が自民を出ないといけない?」分裂離党「やんない!」 バリバリ「親中派」以外は出て行けと言われてるに等しい話 「橋下氏は以前から私に批判的」とも

デイリースポーツ 8/12(火) 17:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5280ad66f503d98127c3b905ee67557471551e04

 

( 315631 )  2025/08/13 03:12:48  
00

自民党の高市早苗衆院議員が、橋下徹氏の発言に対して反論した。

橋下氏は、自民党内の多様な立場について批判し、高市氏が自党を離れる覚悟があるかを問うた。

高市氏は、自民党を離れるつもりはないと明言し、自民党の活動を29年間続けてきたことを強調。

また、保守とリベラルの混在については、不必要だと述べ、自民党の強みは専門知識を持った議員の層の厚さにあると主張した。

さらに、国民の声に耳を傾けることも重要だとし、自民党の中での活動を続けていく意向を示した。

(要約)

( 315633 )  2025/08/13 03:12:48  
00

 高市早苗氏 

 

 自民党の高市早苗衆院議員が12日、X(ツイッター)に投稿。橋下徹氏のテレビ番組での発言に反応した。 

 

 「橋下徹氏が以前から私に対して批判的である事は承知していますが、何故、私が自民党を出ていかなくてはならないのでしょうか?」 

 

 橋下氏は10日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」で、「自民党が割れるというのは僕は大賛成。保守なのかリベラルなのかごちゃごちゃになってる」「ポイントは高市さんが本当に覚悟をもって出られるか」と指摘。そのうえで「高市さん、いろんなところで、中国に対してとかマッチョなこと言うけれども、ここで本当に高市さんがそれだけの勇気と覚悟があるんだったら、自民党から同じような思想の人を全部引き連れて、それこそ参政党なのか日本保守なのか、そっちのほうとグループ組めばいいんだけど、高市さんはやんない」と語っていた。 

 

 高市氏は、橋下氏の発言を列挙したうえで、「ここではっきりと申し上げますが、勿論、『やんない』です!いわゆるバリバリの『親中派』以外は自民党を出ていけ…と言われているに等しい話ですから」とした。 

 

 「私は、これまでの約29年間、自民党の支部長として、地元で自民党員拡大活動や地域組織作りに励んできました」とし、ここ数年は新規党員の入党紹介数はトップクラスだとし、これまで広報本部長、政調会長としての活動内容を記載。 

 

 「橋下氏の御指摘のように、今の自民党が保守とリベラルでごちゃごちゃになっているから割れるべきだとは、私は思いません」と記した。 

 

 「国民の皆様の幅広いお声に耳を傾けつつ、具体的な政策を構築できる豊かな専門知識を持つ国会議員の層の厚さは、私が誇らしく思っている自民党の特長です」とし、自民党の「立党宣言」にも触れ、昨年衆院選と7月参院選の結果を「国民の皆様の厳しい審判を、真摯に受け止めています」とした。 

 

 「自民党の原点を見つめ直しつつ、国民の皆様の命と暮らしを守り、力強く経済成長を続ける日本と強靭な国土を次世代に贈るべく、自民党の中でしっかりと働いてまいります」と記した。 

 

 

( 315632 )  2025/08/13 03:12:48  
00

このスレッドでは、橋下徹氏と高市早苗氏に関する意見が多様に交わされています。

橋下氏に対しては批判的な意見が多く、自身の意見で世論を動かしたいだけという声や、発言が一貫性を欠いているとの指摘があります。

また、高市氏に関しては、彼女が自民党内で保守的な影響力を維持すべきかどうかについての議論が続いており、出て行くべきだという意見や、むしろ党内で戦うべきだという意見があります。

 

 

特に注意が集まるのは、自民党内部の保守とリベラルの対立であり、党の一体性が問われています。

一部の人々は、高市氏が保守派としての存在感を示し、自民党を内部から変えることを望んでいますが、他方では彼女が現状にしがみついていることに懸念を示しています。

また、党外からの意見、特に橋下氏からの批判が、彼女の立場にどのように影響するかも焦点となっています。

 

 

その一方で、自民党自体が多様な意見を持つ統一体であることを評価する意見もあり、全ての意見が存在することが党の強みであるとする見解も見受けられます。

特に、党内での協議や意見集約が保守思想の重要な要素であるとの主張が見られます。

 

 

全体的には、橋下氏に対する不信感や批判が強い中で、高市氏に寄せられる期待と、それに対する懐疑が交錯しており、自民党の今後の在り方についての熱い議論が展開されています。

 

 

(まとめ)

( 315634 )  2025/08/13 03:12:48  
00

=+=+=+=+= 

 

橋下さん、よくテレビ出て色々と言っているけど、この人の話は自分の考えで世論を動かしたいだけで、何の参考にもなりません。 

 

テレビは橋下さんを利用して保守勢力の弱体化を図りたいだけだと思います。 

 

ハッキリ言って、この人の話は適当に受け流すのが得策だと思います。 

 

▲21731 ▼850 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹さん 

知事になられた頃の発言は全て納得のいくもので、この人なら、利権集団政治家ばかりの日本を変えてくれるかも!と期待して陰ながら応援していました。しかし政治家を引退された頃からの発言は首を傾げることばかり。SNSで言われている中国共産党からのなんらかのトラップに引っかかってるが腑に落ちるような内容です。今はテレビで拝見する度にチャンネルを変えるくらい嫌悪感しかないです。 

いつから、なぜ、あんな風に変わってしまったか、本当のことを知りたいです。 

 

▲12306 ▼289 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家になった以上はいろんな人からいろんな角度から批判を浴びることは承知していると思うが、高市さんが話すように自民党にも右派左派がいて、極がいないだけだと思うので、自民党を出る必要性は感じない。ただ自民党内の米中のそれぞれの依存派にはどちらにも依存しない日本独自の主権を保持してほしいと考える。 

 

▲2830 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

4年前、「中所得の世帯を対象に第2子3万円、第3子以降6万円の現金給付とというものを確立する。高等教育の無償化も、第2子の所得要件を緩和、第3子以降は要件を撤廃をする。育児休業時の実質手取りをさらに引き上げていく」と発言。これは大いなる再分配主義では?やはり党内左派の力添えないとやっていけないとわかっているということ、自分の離党は権力が遠のくだけと知ってのこと、旧安部派の石破おろしの言動にくみせず今は沈黙のスタンスの原点だ。でも、石破に分党されたらと警戒している。石破に邪魔な右派の粗相議員を粛正させて自分は石破と自民党を続けようとしているのでは。二人は憲法改正、国軍創設で一致している。 

 

▲5 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの発言のほうが立派だと思う。その意思をもって、もし総理大臣になられたら、国民目線を忘れずきっぱりとした行動力のある政治を実行してほしいと思う。消費税減税にも賛成していたので、そちらのほうも本当に実行してほしいと願います。 

 

▲665 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは自民から出る必要はないと思うが、結局口先だけで自民も変えられず周りからはガス抜き要員と揶揄されても仕方がないと思っている。 

高市さんが保守の気持ちが強くあり本当に自民党を変えていく気があるのなら自民党を出て戦って欲しいと思っている。 

今の自民党にしがみついて綺麗事を言っているだけの高市さんは信用出来ない。 

小野田紀美議員と一緒に新しい政党を立ち上げるのでしたら応援します。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんだんだんズレてきてて、一般視聴者の多くにも呆れられてる気がするけど自覚ないのですかね? 

橋下さんだけじゃなく、金子さんなどをご意見番としてマスコミが重用しすぎてますね。 

 

ちょっと批判するだけならともかく、自分が正しいと思うならぜひ立候補してやってもらいたい。 

 

▲7393 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の玉木代表も、橋下氏に対し「政局に関わるなら早く政界に戻ってきてほしい。コメンテーターの立場で好き勝手な発言ばかりしないでほしい」と苦言を呈していましたが、私もその通りだと思います。政治的影響力を行使するのであれば、責任ある立場で発言や行動をすべきであり、外野からの無責任な批判や提案ではなく、現場で政策実現に向けた努力をするべきだと感じます。 

 

▲4674 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下の言う通りにすれば絶対に上手くは行かなくなる。確かに大阪ではそれなりの結果は出してるけど全国的に見れば大した仕事はしていないし大した影響力もない。この人は割れたり分裂したりが好きなだけ。高市さんを責めるのなら自民党から親中派媚中派が出ていけば良いだけの話なのだがそれも含めて大きな自民党なのだと思う。だからさん達保守派が出て行く必要は全くない。 

 

▲4617 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも今は出ていく必要はない。 

今すぐ割って出ていくべきだ、という人達には保守派は情けない・覚悟のない人間とレッテルを貼り批判して、支持を集めさせないようにしようとする狙いがあると思います。 

 

今自民党が割れて得するのはそれで第1党になれる立憲民主と反安倍を筆頭としたリベラル勢力です。 

高市さんも自民党を出れば、首相になる未来は完全に消えますし、これまでの発信力・影響力はなくなります。 

 

次の総裁選で総裁になれなかった時や衆院選での結果次第で判断すれば良いと思います。 

 

▲1795 ▼164 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんが親中派だからではないでしょうか 

ハニトラ関連の話題もばんばん上がっていますし、実際のところは脅しに近い形からだったのかもしれませんが。 

 

▲1356 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

高市の価値は二つの層で構造的に効いてる。ひとつは「政策的な芯」。例えば彼女は総務大臣時代から通信・放送分野のセキュリティや経済安全保障に力を入れてたけど、これは中国やロシアが情報戦を仕掛けてくる現代において、日本の“情報主権”を守るために必須の分野。自民党の中でここまで情報インフラに対してガチで安全保障的視点を持ってる人は少ない。 

 

もうひとつは「政治的な存在感」。安倍元首相亡き後、自民党の右派的スタンスを堂々と打ち出せる人がほぼ消えた中、彼女は表舞台で遠慮せず意見を言う。これって、派閥力学や党内調和を優先しがちな今の自民ではかなり貴重で、しかもメディア対応がうまいから、外向けにも“保守の旗印”として機能してる。 

 

だから「出ろ」なんて言葉は、政治的に見ても、料理で言えばスープから出汁袋を捨てるようなもん。旨味が全部消えるのに。 

 

▲1542 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は僕の政治信条とは相容れないのでどちらかというと「反高市」だが、「国民の皆様の幅広いお声に耳を傾けつつ、具体的な政策を構築できる豊かな専門知識を持つ国会議員の層の厚さが自民党の特長です」の考えには賛同する。かつての自民党はもっとウィングに幅があった。だから自民党政権が続いてはいたが、「疑似政権交代」と言われたほどだ。でも選挙や国会では一致団結できるところが自民党の強味だった。親中派なのか否か、軽武装経済重視なのか安保優先なのか、いろいろな区分けができるかもしれないが、人間、政治はそんなある一つの物差しだけで区分けできるほど単純なものではない。だから党内の意見を集約するのは本当に大変だと思う。でも党内の喧々諤々の議論、その合意形成のプロセスこそが「保守」の思想だ。それに対して日本共産党や参政党なんかは幹部の意向で全てが決まりそうだ。そういう意味では僕はやはり前者の方に信頼を置ける。 

 

▲21 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは保守系の人たちに対して感情的になり過ぎよ。 

 

高市さんが、このまま自民にいれば総裁になるのは時間の問題。自民を出たら総理大臣への道は途絶え、今まで築いてきた政治家としてのキャリアを棒に振るようなものだろう。高市さんの仕事は、自民を内部から保守色に染める事。自民は保守リベラルの混成政党で、それでも組織的にまとまって行動できる党だから党を二分する必要は必ずしもない。そういう事は同じ保守リベラルの混成政党でありながら、無秩序でまとまりが無かった民主党にでも言ってやればいい。 

 

まあ、高市さんが離党すれば、さらに保守勢力が壊滅的になるのは目に見えてるから。リベラル系の人は離党して欲しいとは思うけどね。 

 

▲1009 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

それはやはり高市さんが親中派にとって大きく目障りな存在だからでしょうね。橋下は自民を割ればいいとかいいながら、ただ高市さんを追い出したいだけ。仮に高市さんが自民を割ろうとしたとして、自身の保身ばかり考えることしか能のない自民党議員では、はたして自民を出て高市さんについてくるのはいかほどやら。親中派を追い出すなら話は別かもしれませんが。 

それにしても先日の「そこまで言って委員会」でも、橋下は素人の私からみても高市さんを追い出したくてしかたないのがアリアリとみえて、もうへドが出そうでした。ホントに最近は親中を隠さなくなってきましたね。次の総理候補も野党からは高市さんより小林と小泉のほうがいいという声が多数だとある筋から聞いたとかって印象操作しようとしてる。須田さんが頑張って、高市さんを推してる声もあるって反論してたけど、無理やりにでも高市さんはない!という印象をつけようと必死だった。 

 

▲941 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

党を出ることよりも党残って親中派が幅を利かせている今の状況を国民本位の真っ当な政治体制に戻してほしいと思う。逆に石破のような党内野党などといわれた左寄りの人達に出て行ってもらった方が方向性がはっきりして良いのではないか。世界は少数政党通しが連立する時代に変わって来ている。自民党が生き残るには参政党あたりと対抗できる少数保守政党になる必要が有るのではないか。 

 

▲375 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく高市さんの言う通りで、なぜ高市さんや保守派の自民党が割って出て行かなくてはねらないのか、甚だ疑問ですね。それこそ岸田を筆頭とした面々は財務省をバックに財務真理党を結成して自民党を割った方が本人達もやりやすいでしょうし、有権者も分かりやすくて良い。橋本氏も敬愛する竹中平蔵と共に財務省真理党に合流すれば、全てが丸く収まりスムーズに行きますよ。そしてその審判は選挙で有権者が下しますから。 

 

▲954 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは、約25前に経済関連大臣を担当したK政権のT平蔵さんに少し似ているかも知れないとも言われる。Tさんは、K政権が実施した、派遣法改正や国立大学法人化(半民営化)や郵政民営化や公立校ユトリ教育で、日本人を氷河期にし、少子化を加速し貧乏にして、派遣と失業者を増やしたとも言われるが、隣国には、日本の産業技術の移転に歯止めせず、結果的に日本人を貧しくして、隣国2ヶ国を優遇し豊かにした。奴隷性も絡むと言われる太陽光発電もそうではないのか? 日本は衰退してきたし、Tさんたちの思い通りになっているかもね。高市さんには、彼らや、25年前のK政権の真逆の政策、例えば国立大学の法人化を止め、K政権以前に戻すとか。理系でノーベル賞を取った時期の様に、少しは研究出来る時間を持つ組織に戻してブラック化や貧乏化や少子化に歯止めをして欲しい。 

 

▲553 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、出ていくのは親中派議員のほうだというのもその通りだと思います。 

ただ、それなら戦うべきときに戦わないと。母屋を乗っ取られさらに好き勝手やられて壊されてるじゃないですか。選挙で大敗した人すら下ろすことができないようでは今まで期待していた人も離れていきますよ。 

 

橋下さんは論外。かつて番組内で高市さんに論破されてからやけに突っかかってくるし、中国は高市政権だけは困るから一生懸命になってますね。 

 

▲443 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高市総理を熱望する一人です。だが一昔前の自民の一党独裁時代であれば自民の一党独裁と言いながらその実質は保守と中道左派の二つ政党がバランスを取りながら国政を動かしていたが今の自民党はその他大勢の中の最大のものに成り下がりつつある。こうなってしまった以上自民党は保守政党として明確な色を出すべく中道左派の自民党政治家とは袂を分かつ時がきているのかもしれない。 

 

▲544 ▼139 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは自らが自民党を出る気がないのに加えて 

親中派を追い出すつもりもありません。 

 

なのでネットでは高市内閣が誕生すれば参政党や日本保守党に連立を呼びかけるだろうという妄想が大勢を占めていますが 

私は高市さんは参政党のことを公明党や立憲民主党以上に信用していないと思います。 

 

もちろん保守色を強め持論の財政出動には邁進するでしょうが 

政権の枠組みは安定した運営ができることを重視して 

歴代総裁と同じくバランスを意識したものにすると予想します。 

 

▲824 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党という政党は、保守とリベラルが上手く混在した政党だ。 

 

普通の政党なら、そのような思想の違う議員が同じ党にいると、必ず衝突して党は割れる。しかし、そうならないのが自民党の良さであり、強さだ。 

橋本氏は、思想が違えば分党すべきと言っているようだが、違う。 

国民の中にも、保守とリベラルの両方がいるように、自民党とはまさに国民の縮図なのだ。 

相いれない2つの思想をもった議員が話し合い、調整し合うことで、国民の多くに受け入れられる施策が実現するのだ。 

 

▲649 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは、周囲の意見をきちんと聞いています。勉強もしっかりしており、全くぶれることはありません。 

自民党支持層は、高市さんのような方を求めています。 

しかし、自民党議員の支持がないのは何故? 

と疑問に思うのは私だけでしょうか。 

保守本来の在り方を支持者は望んでいることを無視すれば、次の選挙でも議席を減らすでしょう。 

言い換えれば、自民党支持者は高市さんのような方を望んででいるのです。 

私心我欲を捨てて、「保守派を中心にまとまることで議席の回復を」 

それしか、自民党を立て直す方法はありません。 

 

▲376 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

>私は、これまでの約29年間、自民党の支部長として、地元で自民党員拡大活動や地域組織作りに励んできました 

 

>国民の皆様の幅広いお声に耳を傾けつつ、具体的な政策を構築できる豊かな専門知識を持つ国会議員の層の厚さは、私が誇らしく思っている自民党の特長です 

 

これは橋本氏の挑発を見事に論破していますね。 

併せて自身の「積み上げてきた実際の行動」を根拠にしている訳ですし。 

 

橋本氏が大変な足跡を残されてきた展開は重々承知ですけど、現在は結局大阪府も大阪市も連携してきた維新の会も放り出して、責任の一切かからないコメンテーターになっている訳ですし。 

 

ウケ狙いの発言を実務家側から鮮やかに切り返された感じがします。 

 

▲123 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中でゴチャゴチャしてることに批判的な向きがあるが、それはリベラルと保守に割れてるわけで今後の自民党の方向性を定める闘争であるということ。自民党の中の保守勢力が負け組になり自民党がよりリベラルに傾いていくのであれば、新興勢力の政党が今後の保守を担っていくことになるのかもしれない。一つ言えるのは、時代は保守がメインストリームになっていく、それは間違いない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、橋本氏の話はまともに聞く気がしない。ガッカリです。高市さんと小野田さんには期待してるんですよね、自民のガス抜きなんて言われてるけど、こういう人達がいるから自民がまだ生き残れるんだと思います。自民はダメだと思う反面、優秀な人材が集っているのも事実なのかと考えます。現在、親中媚中の議員が増えすぎて危機感を持つ国民が増えています、政党を出なくて良いから、頑張って日本、日本人の為に動いて頂きたいと心から願います。 

 

▲202 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党は既に末期症状で役割は終わりつつあるのではないか。 

金と票が集まる財界や団体支持が、もう硬直して既得権益化し、日本の為になる時代は終わりつつある。 

次の衆議院選挙が節目になるのではないか。 

自民党を出ていくと言うよりも自民党を解党してリベラルと保守にスッキリ分かれ、連立の組み替えをその都度やった方が国民にもわかりやすく選択選挙になり易い。 

 

▲256 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下のかたを持つ気はないが、高市が自民党から出て行って参政党や保守党と一緒になり、石破が公明、維新、立憲と一緒になった方がスッキリするのは確か。 

 一頃良く言われていた二大政党制ではなく、ヨーロッパの多党制の方が日本の現状に合っている。右・リベラル・左に分れ、選挙ごとに連立を組みなおす。安定性に欠けるものの議論が活発になり少数派の意見も尊重されそうだし。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民はリベラルからほぼ右翼までさまざまな勢力の集合体。普通は一緒にやらないのだけど、それだけ権力への執着がすごいということ。だから旧社会党とも組むし、今も毛並みが違う公明党と組んでいる。ただ自民と手を組んだ政党は衰退していく。まあ社会党は自滅だし、公明党は創価学会が時代とともに退潮しているのが大きいのだけど。まるで銀英伝のトリューニヒトみたいに何でも利用し、宿主も枯らしてしまう宿木だ。もっともトリューニヒトも最後は排除されてしまうが。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が保守からリベラルまで抱えていることで「与党でいる」だけが最大目標になり、その結果が今の大きく変わることができず衰退し続ける日本なのではないでしょうか? 

自民党が保守とリベラルで割れると、それをきっかけに各党の離合集散が活性化して、良いか悪いかはわかりませんが、日本に大きな変化をもたらすのではないかと思います。 

橋下さんの発言は、その手段として高市さんが・・・ということなんでしょうけど、ああいう言い方だと「大きなお世話だ」になりそうだと思っていたら、やっぱりそうでした。 

 

▲102 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんかっこいいですね! 

決して誰にでもいい顔しようとはしない芯の強さ、言いにくい事もズバッといえる潔さ、今こう言う総理が求められているんじゃないでしょうか? 

もし野党第一党に政権やる気が無いのであればそこをはっきりしてもらったうえで自民中心の高市政権を作れば自民は復活できると思います。 

 

▲72 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは自民から出る必要はないと思うが、結局口先だけで自民も変えられず周りからはガス抜き要員と揶揄されても仕方がないと思っている。 

高市さんが保守の気持ちが強くあり本当に自民党を変えていく気があるのなら自民党を出て戦って欲しいと思っている。 

今の自民党にしがみついて綺麗事を言っているだけの高市さんは信用出来ない。 

小野田紀美議員と一緒に新しい政党を立ち上げるのでしたら応援します。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは、元総務大臣でもありますし、単発のコメント対応をするのではなく、橋下氏のテレビ出演に対する公平性について触れたらどうでしょうか? 

おそらくテレビ局は起用を躊躇するようになると思いますよ。 

橋下氏は、選挙後、保守党、自民党、高市氏、国民民主に主に噛みついてますが 理由は分かるんです。維新が自民党と連立する時に競合相手になりそうなところを中心に潰しておきたいという意図です。 

逆に、野党第一党の立民の悪口を、あまり言わないのは、自民党と連立する可能性が少ないため競争相手にならないためですね。全方位攻撃すると、維新の周辺にいる無党派層を取り戻すのに支障が出ますから。 

一方で、選挙に負けた維新の吉村氏に対しては、ぶっとエールを送ってる状態で この人を出演させて支持政党なし中立みたいな体で起用し続けても大丈夫なのでしょうか? 

 

▲122 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん!橋下さんにあおられて、ようやく発信してくださった。これは橋下さんの作戦やね。 

これまでずっと政局に絡む発言は控えておられたが改めて挙党一致大勢で臨む、高市さんの声が聞けてよかった。しかしコレ以上橋下さんに反論はやめるべき。今はひたすら機を待ち、総裁選になれば一気に攻め込み、小泉さんを抑えて、今度こそ先ずは総裁になってもらいたいですね。 

頑張って下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は今回の総裁選は苦戦だと伝えられているが、そうは思わない 

 

おそらく総裁選は高市が勝利すると思う 

 

ただし総理になれるかどうかは別問題 

 

まず統一教会問題をどうするか? 

 

さらに裏金議員問題は? 

 

靖國への参拝は? 

 

いずれも高市自身の支持基盤と密接に関係のあるテーマだから、距離を置くような方向転換は容易ではないはずだ 

 

もちろん高市自身に能力はあるのだろうが、短絡で硬直すぎる思考がその発揮を妨げてもいる 

 

結局柔軟に方向転換をしない限り、総理に指名されるハードルは極めて高いと言わざるを得ない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん立派!そうあくまて自民党議員で頑張ってもらいたい。与野党含めそもそも日本人そのものの軟弱化を正し確固たる自民党を再出現されたいと思う。今の日本は変化の端境期中でこれから未来向かい明日の日本の子供達の為に尽力されたい。期待してます。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが誇らしく思うとおっしゃる 

自民党の良いところ 

>国民の皆様の幅広いお声に耳を傾けつつ、 

具体的な政策を構築できる豊かな専門知識を持つ国会議員の層の厚さ 

 

それを「族議員」と言います。 

自民党の一党体制が70年に及ぶ長さがあったから生まれたもの。 

財務省(大蔵省)と税調が特に有名ですね。 

農水省と農林族にもスポットライトが当たりました。 

古いものでは厚生族(医師会)、五輪スポーツと文科省あたりが 

思い浮かびますが、今の現役世代、 

このシステムを知らない人も多いんじゃないでしょうか? 

 

何より、隠しきれなくなった党内のねじれの大きさ。 

親中?ならばクルドは?韓国、ウクライナ、ロシア、アメリカ 

全部、自民党の国会議員です。 

 

その中で総裁=総理を回すやりかたはもう無理だと思うんです。 

それにノーを突きつけたのが今回の参院選の結果で 

民意だと思っております。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は保守、リベラルだから巨体政党として成り立っている。極右でもなく左翼でもない。自民党の中でバランスをとれるから、政権を担うに値する政党として存在している。 

高市氏を「極右」扱いして、引きずり下ろしたいのだろうけど、これまでの言動を見ている限り、極右ではなく、かなり現実的な保守ではないか。 

 

自民党がリベラル政党になり下がれば、他のリベラル野党と何が違うのか。似た者同士の権力、主導権争いが起こるだけ。 

石破氏の狙いは、比較第一党を保ちつつ、保守を骨抜きにして、リベラル派連合のトップとして君臨することにあるのだと思う。 

 

仮想敵を作って声高に非難し、自らを正当化するのは、今の政治の常とう手段だが、果たしてそれでいいのか。 

リベラルが強すぎると、世の流れに流されて、筋の通らぬフラフラな国になってしまいそう。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、中国人へのビザ緩和やLGBT法案の成立、夫婦別姓議論の混乱など自民党の政策や議論がどんどん左寄り、中国寄りになっているのを、自民党内保守派が阻止できていないこと。このままでは憲法改正もスパイ防止法制定も覚束ない。その大きな要因として、ジャーナリストの門田氏がいくつかの著書で言及するように、日中友好時代に、多くの自民党議員が北京での工作に引っかかり、深い関係にあるのではないかという疑惑。安倍さん暗殺、安倍派壊滅以降、急激に左傾化が進んでいることが、その疑いを強くする。その党内力学の問題の解決なしに、高市さんら保守グループが、我々岩盤保守市民の求める政策を実行できるのかという疑問。その点、どのような戦術、戦略を描いておられるのか。 

 

▲162 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内で考えが違うからって、同じ考えの者同士で自民党を出ていく 

というのは、全く次元の違う話だ。 

実際に橋下氏は、この発言の後に自分で言っているが 

自民党を出れば、自分の地域基盤や後援会からの後押しは失う。 

自民党を出ないことよりも、自民党を出たリスクの方がはるかに高く、 

しかも自分のやりたい政策が一番早く実現できるのは 

総裁、総理になることだ。 

特に高市氏などは 

今手の届きそうなそのポストに、今手放すのはありえないだろう。 

 

それに自民党が考えの違う政治家の団体であるかのように聞こえるが 

それは立憲などの野党でも同じこと。 

党で同じ考えのものを募って議員にしている、共産党や振興政党とは違う。 

自民党は党内で違う意見を吟味して 

最終的には同じ方を向く(力づくで向かせてきた)党である。 

同じ考えの者同士を集めて新党を作っても、ボロが出て 

結局は長続きしないことは、歴史が証明している。 

 

▲79 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は永らく一党独裁であったが、それを可能にしたのも党内で右も左も親中も親米、親露と多種多様な人が集まり、その中で決めた事は党として守る一体感が強みであった。 

小泉政権以降、党内に勝ち組負け組みの線引きが出来てから自民党が盤石でなくなったように思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本氏は高市氏が党を割って出ていけば、残る自民の媚中派と立憲と維新が連立を組めば過半数を超え、中国の目論見通りとなり大阪都どころか日本省への道が開ける。中国から橋本氏の出番はそこからと言われているように想像してします。まずはマスコミを利用して自民党から保守勢力を追い出すのが彼の役割に思えます。考え過ぎでしょうか。日本にとって高市さんが最後の砦です。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「具体的な政策を構築できる豊かな専門知識を持つ国会議員の層の厚さは、私が誇らしく思っている自民党の特長です」 

 

 ↓ 

 

ここは仰る通りなんですよね。 

ただ、なぜ自民にそれができるかと言うと、与党であるが故に官僚の知恵を存分に借りることができるから。 

正直、どの党でも暫く与党をやってればかなりのレベルになるんじゃないかな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

55年体制の自民内にも右から左に色々あって、派閥になっても尚党内を取りまとめる政治力があったことが自民党の底力だった。 

いま党を割る必要はなく、むしろまた右も左も取りまとめられる強いリーダーが求められている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは安倍さんの意思を受け継いで要るため自民党を出ることはないとおもいます。一時の感情で右往左往すると失敗すると思います。自民党の中から世の中を良くするよう考えて行けば良いと思います。橋本さんはコメンテーターしてるよりバラエティーのほうが合っている気がします。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本氏は好きでなく高市氏の言い分は分かります。 

しかし昨年の総裁選で岩盤保守層が保守政治を期待して高市氏が党員票でトップになったにも関わらず、政局で今の様な左派リベラル政権になってしまいました。これによって自民党は有権者の声がダイレクトに反映されない構造である事がバレてしまいました。 

リベラル政党だった自由党と保守政党だった日本民主党が共産・社会主義への対抗のために選挙協力で合同して出来た自民党。 

元々呉越同舟で一つの政党として政治思想がまとまっておらず、派閥を作って勢力争いを続けてきました。 

共産党や社民党の勢力は低下しており、もう自民党は役目を終えたと思います。 

いい加減に解党して同じ政治思想の議員同士で政党を作るべきだと思います。 

もう呉越同舟な政党に岩盤保守層が戻る事はありません。 

今、主導権を持たない保守派は石破おろしなんかせずに離党して新たな保守政党を作るのが良いと思います。 

 

▲13 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が自民党から出るべきとか、そんなことはどうでも良いこと。 

そもそも自民党は考え方が異なる様々な派閥というものから構成されていたわけで、そんな全く考え方が異なるグループを幾つも束ねて、これまで一つの政党として選挙に臨んできた。 

それ自体が有権者を欺く行為であり、大問題だと思う。 

自民党を出る出ないとかくだらないことで揉めてる場合ではなくて、有権者に自分達の考える政策をしっかりとアピールできるグループで選挙に挑むという姿勢くらい示したらどうなんだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは自民党を分裂させて弱体化させれば、維新が勢力拡大できると思っているのだと思う 

この人は、国や国民のことを考えて発言しているわけじゃない 

それに自民党の岩盤支持層からすれば、自民党を出ていくなら中道リベラル系の人たち(石破さんたち)であり、高市さんたち保守系の人たちが残るべきと考えていると思う 

今の橋下さんは無責任コメンテーター化しており、発言すればするほど維新の支持率は下がっていくと思う 

立民でいうところの鳩山さんのような感じになっている 

橋下徹の鳩山由紀夫化が進めば、維新という政党はいずれ消滅を迎えると思う 

 

▲135 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が政権与党って改名するなら、高市さんの話にも納得だけど。少子化対策、財政再建、政治不信、どれも、自民党に専門性を感じない課題が山積していて、こりゃもう任せられないってのが民意。国力は落ちてるし、格差は拡がるばかり。 

これから十五年、Z世代の適齢期を逃したら、日本人は無くなる。その歯止めをするをどうやるか?って話なんだけどね。そこすら国民合意を取れなさそうなんだよね、今の与党では。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今離党しても過半数とれないよ。任期満了まであと3年だね。3年辛抱すれば政権は確実に替わる。その間に無理なリベラル増税体制で国内がガタガタになっているかもしれないが、3年辛抱すれば確実に高市政権になる。今、石破おろしが成功しても、小泉か林だよね。岸田と菅の勢力がまだ強いから。だけど、次の衆院選で大敗すればさすがに岸田も菅も連座だよな。本当は今連座すべきなんだが。小泉か林を総裁にするようでは、次の衆院選で参政党が与党第一党になるかもしれんしな。次の衆院選で勝てる総裁にしないとダメだよ、自民党も。 

 

▲440 ▼108 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の皆様の幅広いお声に耳を傾けつつ、具体的な政策を構築できる豊かな専門知識を持つ国会議員の層の厚さは、私が誇らしく思っている自民党の特長です」 

これは僕も自民党の強さの理由だと思います。 

ただ肝心の高市さんの支持層のみなさんはそう思ってない。 

前回の総裁選の時に、高市さんを支持している様なヤフコメ民こそが、 

高市さんが党を割ることを期待していたからね。 

もうこの辺のズレが、なかなかしんどいよね。 

高市さんに対してではなくて、 

高市さんにとってね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上海電力との関係を説明しない橋本徹を使うオールドメディア。公平さを欠くオールドメディアに未来はない。橋本は、咲洲メガソーラーの為に上海電力を日本に呼んだ説明をすべき。その後、日本人が電気代として払ってきた再エネ賦課金23兆円のうち13兆円が中国に流れている事を東大の大学院が突き止めている。この事実の説明をしないでメディアに手続けるのは有り得ない。 

 

▲171 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく一度、高市さんに総理大臣をやってもらいたいと思ってます。 

考え方が私と似ているしね。 

実は石破さんにも一度はやってほしいと思ってました。 

しかし時期が悪かったのもあるが、少数与党になりなかなか思うようにいかない。でもそこを突き抜けるパワーと発言がほしいが、それがない。 

今は高市さんに交代してほしいと思っている。 

 

▲45 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の発言には基本的に反対な事が多いが、高市議員が本気で政策をやるつもりなら自民を割って出るくらいの覚悟は必要だと思う。自民でも保守的な発言をする議員をたまに見掛けるが、威勢のいい事を言っても現実に何も出来ていない。これがただの野党なら出来ていなくても仕方ないかと思うが、何十年も政権与党だったわけだからね。党を割って出れない時点で、覚悟も自信も無いんだと思う。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏が政治家を続けなかった理由は、それは行政のトップになればそれなりの責任が確実に付いて回ります、もちろん自分たち家族にまでその行いなど、世間から注目されます、単純にそれが嫌だっただけでしょう。 

そしてこのような評論番組に引っ張って貰える、もちろん政治やっているより良いギャラで、好きなことを言っていたら良いだけですから、あくまでも話半分いや1割程度ではないのですか、その話に対する共感度など、そういう私ももっと無責任ですけど、但しここのコメントでは1円の収入にもなりませんが。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が自民党を出る出ないは本人が決めれば良いだけな話だけど、そもそも政党というものは同じ政策を行う志ある者が、数の力でその政策を実行する趣旨の元で集まって集団なはず。 

 

それが、今の自民党としては政党交付金等、日々の利権や選挙において有利な資金を得られる事が主体でしょ。 

 

だから、国民の多くが批判する政策を実施し、与論に沿って一時の人気を得られるかもと、所属する自民党に対し反する意見を言おうが、自民党自体からは出ていかない。 

 

本来であれば、国民が苦しむ様な政策を自身が認められないならば、自民党から出るのが本当の政治家。 

 

自民党から出ないのであれば、どれだけ優秀な議員だろうが、どれだけ自民党の政策に批判的な言動をしようが、とどのつまり今の自民党に眉を顰める有権者ならば、投票するに値しない人物ってだけな話。 

 

酷い政策となってしまっている自民党を、良い政党になんてのは議員の仕事ではない。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はもともと保守政党のはず。党を割って出て行くべきは、リベラル派のはず。リベラル派は自民党離党して、立憲民主でもれいわ新選組でも公明党でもどこへでも行けばいいと思う。高市さんには、自民党保守政党として再建してもらいたい。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏は大阪府知事と大阪市長を経験しており、単なる評論家とは違うし、その経験、実績、当事者としての苦労等を認めるし、経験や勉強を踏まえた率直な意見は参考になることも多い。 

 

しかしながら、最近の橋下氏の言動は限度をこえていると思う時があるし、いくら色々言ったところで、今は所詮、その発言に何の責任もない、ただの気楽なコメンテーター、評論家に過ぎない。 

 

そんなに社会や政治を変えたいなら、安全地帯から大声で言うのではなく、再び政治家に戻り、自分でやったらいいと思う。 

 

元明石市長の泉氏を散々、汚い言葉で罵っていたが、泉氏の政策はさておき、少なくとも彼は評論家ではなく自分でやると決心し、結果、ダントツのトップ当選を果たしている。 

 

橋下氏も、その熱い想いがあるのであれば、自分でやったらいい。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民を出てからどうするのか?簡単には判断出来ないことだと思いますけれど、橋本氏の言いたいこともわかる気がする。高市氏にしてみれば勝手な事を言って!というのもあるだろうけれど、自民党を立て直せるのか無理なら自民党を捨てるのか。選択肢として考えないと自民党と心中して終わり。というのも見えてきた情勢だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人を買うとか、信頼を置くというとかいうのは、評価側の視点とか感じ方の主観の幅が結構あって、とやかくいっても決着がつかないことがある。否定はしないが、中には手放しで盲信する支持者がいるのは事実。自分は決してイデオロギーに染まって、そっち系だからという理由の評価はしない。率直に言えば現代の日本の右派とか左派は手ぬるくて、極めてマイルド。日本の極右と殊更に唱えている者たちをみると、世界の現状を見ない自己満足の視野の狭さを感じる。高市氏のことをあれこれ悪しざまに言う人がいるが、彼女の過去の国会答弁や総裁選前の各テーマごとの受け答えのさまを冷静にじっくり聞いていて本当にそう思うのか不思議でならない。一方、マッチョな人は口先だけとか、過度な警戒感とは真逆な、しかし根拠のない侮辱に近いことを言う御仁もいる。橋下氏が何かにつけ高市氏に批判的なのは明らかな事実、そのやり方は橋本氏の評価を下げるだけに思える。 

 

▲52 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう高市さんが保守でバリバリ親中派ではない事は分かっているし強硬な姿勢でいてくれる事は理解できる。しかしながら親中親米議員をしっかり押さえて日本国の為に日本国民のための政治が出来る政党に生まれ変われるのであれば、まだ自民党は支持出来る可能性が数%残されているかも知れないが、ここまで日本をボロボロにして来たのは紛れもない自公政権です。そしてそれを阻止できなかった保守派議員では、本当に買われるのでしょうか?馬鹿馬鹿しいが財務省からの圧力もあって左翼まっしぐらではないでしょうか!橋下さんも色々言われるけどこの人も親中ですからどうしようも無いですね。今後の選挙において親中派議員が落選し保守の自民党が生まれるのであればでしょうか!? 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの世界で自分の言いたい事を発信している人のその行為が大変危険です。ネットの情報は未確認な事実である場合が多い。その泥濘に足を踏み入れてしまっている事に気が付いていないのです。曖昧な根拠による発信は罪に問われますよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏が言いたい事も分からないでもないし、実際そうなったら国民の選択は楽になるのかもしれない。ただ高市氏の反論もよく分かるしそれが自民党の良さとも言えるが、国民は選択に迷う。まぁ「お世話になってるから」とか「ええ人やから」とか「仕事くれるから」だけじゃなく、国民が比較的真面目に政治を考えるようになってきたと言う意味では良い傾向て事で良いんじゃない? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹はいつも大阪でやった実績を誇らしげに自慢して話して国会議員にまでお前ら同じ事をやってみて物を言えみたいな事をいつも言うけど自分も国政で何かやってみて物を言えとも思う。しかも橋下徹がやり遂げられたのは松井さんや吉村さんが居たからだろう。 

それをあたかも自分1人でやり遂げたかの如く言うのはどうかと思うし、明らかに昔と主張が変わってる事を国民はしっかりと見てる。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

乗ってしまいましたか... 

あちら側は、けしかけて、更に話題にして、出演しているあらゆる番組やネットで更に... 

昔、そこまで言って委員会で茶髪の弁護士で笑わせてもらった時期だけは面白かったが、それ以降はダメダメですね。 

たかじんさんや三宅さんが亡くなり、歯止めも聞かないことでしょう。 

コメンテーターやMC?として起用している番組は考えがあるのでしょう。 

小泉孝太郎氏のテレビ出演も昨年以降増えた気もしますが、狙いがあるのでしょうね。兄弟で別々とは言え、やはりチラついちゃうんですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは右左どちらに寄ってる訳で無く、寧ろ左右関係無くイデオロギーを持ち込み過ぎる人に批判的ですかね。 

なので、右翼左翼先鋭的な人ほど橋下さんを敵視してるのでしょうね。 

高市氏に批判的だからと言って石破総理に肩入れしてる訳でも無く、現金給付に対しては選挙対策のバラマキだと猛批判してました。 

是々非々の観点でバランス取れてるし、コメンテーターとして偏向してないと思いますけどね。 

 

属性がニュートラルと言うのは両方と上手に付き合えるでは無く、両方から敵視される。 

真・女神転生でも属性ニュートラルは最後、属性ロウとカオス両方のボスと対峙しなければならない。 

敵が多い茨の道を敢えて突き進む、私は橋下さんは好意的に見てます。 

 

でも、ニュートラル、バランサーなら極端な人はともかく、中道寄りの右左とは上手く付き合える努力はしなければとは思います。 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんはそのままで良い。 

特に夫婦別姓は、全く意味がありませんから。旧姓を名乗る事をしたければこの日本で堂々と勝手に名乗れば良い。私は全く気にしませんよ。夫婦別姓が嫌なら日本から出て行けば良いのです。旧姓は名乗っても全く問題がありません。違和感もありませんから。 

その人となりを見るだけです。 

人の家に違和感があるなら静かに立ち去れば良いのです。 

日本が心地が良いと思わないなら肌に会わないのでょう。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんが裁判に勝ち、判例を作ったとおりに、 

『事実ではない話』を掲載・放送・配信したメディア/プラットフォームは、利害関係者として賠償責任を追うのですよね。 

橋下さん、こんな『事実ではない話』、『いい加減な話』をテレビなどでしていて大丈夫ですか。 

橋下さんが作った判例どおりに、橋下さんは蚊帳の外にして、橋下さんが発言を行ったテレビ局などが訴えられるシステムになったのですけれども。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏みたいな反中派と親中派が一つの政党であること自体が本来おかしい。それを言っている。自民党の政党としての立場はどちらなのか?55年の自由党と民主党の合併が事実上の二大政党の合併、すなわち独裁の始まりですよ。自民党というのは事実上政党ではない。世界中にこんなのはあり得ない。いわゆる議会制民主主義ではなく独裁政権だということです。民主主義なら思想の真逆な人が同じ政党にいるのはあり得ない、そういうことがたぶんわかっていない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが自民党総裁及び内閣総理大臣に就任することは一生ありません。ほぼ断言できますな。党の中でさえ敬遠する議員は多数いるし、野党にも組めるところはほぼなし。橋本さんの言われるようにイチかバチか党を出て合流できる党に組いるしかないと思われるが、それも茨の道。望む出世はほぼ可能性うす。 

 

▲6 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いま出て行くのは流石にタイミングが悪すぎる。 

割るとしたら解散総選挙を見据えた上で内外の根回しを完璧にしてからでないとただの自爆に終わるだろう。 

でも、いずれはそうせざるを得ないようなタイミングもあり得る。という事だけは高市にも覚悟しておいてもらいたい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の言は一見正論に見えますが要は『思想や政策よりも自民党議員という職業としての政治専門職を信じて国を任せるべき』という意見です。これでは民主主義ではなく封建時代の大臣制度です。 

 

有権者はそんな謎の職業政治集団を妄信的に信任するのではなく、政策や方針に賛同して選挙権を行使すべきです。氏の語る自民党の『特長』こそ自民党の腐敗を如実に表していると思います。この矛盾に氏自身が気づかず発言しているなら、組織も構成員も近視眼の末期症状と言えるでしょう。 

 

加えて言えば氏の言には『自民という組織内で自分が貢献したぶん評価されるべき』という一般会社員のようなニュアンスも含まれています。およそ組織を率いる指導者の言ではありません。ましてや国民の代弁者として滅私の心得が必要な議員の度量でもありません。複数の意味で底が知れる発言だったと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出ていくかどうかはともかく、 

自民の右派と左派が分かれてほしいというのはある。派閥で別れてくれてもいい。 

権力維持するために呉越同舟というのがすっきりしない。 

自民が細分化して、立憲、国民、維新、参政、れいわ、公明などにそれぞれ行ってくれるとわかりやすいのだが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっとけば良いのに。 

 

分裂しようがしまいが自民党は斜陽。代替となる野党勢力が乱立してるから組織票の差で勝ってるだけ。時期総理(総裁)候補は色々挙がってるけど、「(今は)誰もやりたくない」のが本音のはず。 

 

一言で言えば「時期が悪い」で、日本の行く末は長期的に見て明るいとは言えない。その中で社会保障見直しや増税等の負担を行う必要があると考えるが、「その汚名は被りたくない」と考えるのは自然な事。財政に余裕が無く物価高問題を解決する術もない、負担増を避けて先送りしてもどうにもならないので、必ず支持率が大幅に下がる運びになる。(汚名を被る) 

 

一度底まで落ちれば後は上がるのみで、ロシアのプーチン同様に、ゴルビー・エリツィンがロシア経済を回復させた後にトップに就任する形を取れば、救世主的な印象操作が出来る。 

 

貧乏くじを押し付け合う、いやしき様は滑稽だが、意外と気づいていない国民も多い。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんはムチャクチャですね。自民党は保守政党として立ち上がったのですよ。なぜ、一貫した保守の立場である高市さんが、仲間集めて出て行かないといけないのか?出て行くのは、親中派議員とリベラル風議員の方でしょ? 

 

安倍さんがご存命の際に、安倍さんのような保守は仲間集めて自民党から出て行け。などと決して言いませんでしたよね?そして選挙に強い安倍さんのもとでは、リベラル風議員など息してませんでしたよ。岸田さん、石破さんになってからですよね、リベラル風議員が大量に湧いてきたのは。この人達は、保守でもリベラルでもない、単なるビジネスマンですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか難しいことだけど、色々やってるのにごめんなさい!を言わないのが残るコツって状況はやめてほしい。そんな人、スーパーな人いたら良いけど、めったにいないいたら超超ラッキーなんだから、ごめんなさいを言わない言葉遊びの達人がメディアにとって便利生き残る、は、けっこうな国民がもう 勝手にやればで相手にしていかないと思いますよ。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党では高市さんは輝けないというか、仮に総理になったとしても足を引っ張る要素が大きすぎる気がするんですよね 

高市さんに期待する意味で分裂してもいいのではと思っている人は多いと思います 

でも高市さんがこれまで自民党で成してきた実績と基盤を生かしたいと思うのもわかります 

でもそれは安倍さんが生きていて安倍派が強力だったらではないかと思ってしまいます 

麻生派が残っているうちは高市さんの力になると踏んでいるんでしょうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏がやってきた、インテリジェンスの法整備等、評価出来る部分は沢山あるよ。 

 

でも今の自民党は誰がなっても同じだよね。 

擬似政権交代は見飽きたよ。 

 

自民党の人たちは、自民党の為に働いているんかな。 

自民党を出て新たな政党でも、他党と組めばその個人の存在力は試されるよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずスパイ防止法の法案に反対する議員と公明党の支援がないと選挙に勝てない情け無い議員がいる限り自民党を支持することはないでしょう。高市さんが自民ではまともな方だと思ってますが、その自民党にいる限り同類とみなさざるを得ない。タイミングは考える必要があるが、潔く自民からまともな議員とともに新党結成して、参政党、保守党と連携したら支持は爆上げとなるでしょう。 

親中、自公の未来はないよ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ言い訳しても、結局閑職でも与党がいいのですよ。個人の考えは否定できませんが、国会議員としてそんな社会、政党でいいのかという話です。 

有権者からしたらとくに比例とか政策をもとに政党選ぶのですが、いろんな人がいる党って、どうやって選ぶの、全然国民の側にたってないよね、という話です。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん感じていると思いますが、最近の橋下氏の発言はエスカレーとしてきています。故意にそうしてるわけですが、ご自身は田原総一郎の後釜的な朝生の後任イメージなんでしょう。 

 コメンテーターと言うより政治評論家になっていますから、自分の意見を押し出し過ぎる。 

橋下氏の発言は、報道番組の主旨、使い方によると思います。 

 日曜の朝の番組で、国民の玉木氏から政権にちゃちゃ入れない方がいいとクギを刺されていたのを見て笑った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏は単に目立ちたいだけ、あるいは誰かから操られて言わされているだけなので相手にする必要もない。しかし、本質的な問題として、党内に真逆の思想を持っている人が同居していることが本当に健全なのか、甚だ疑問。 

比例では党に対して投票するが、その票が、自分とは思想的に相容れない人の当選を応援することにもなる。これは、選挙が民意を反映していると言えることになるのか。 

結局自民党は、政治思想と言うよりは、自民党と言う権力と癒着している勢力のためにあり、議員も自分の政治的信条ではなく、自民党の集金力と集票力のために自民党にいる、ということを裏付けることにならないか。 

それは、本当に多くの国民が望むところでは無いだろう。本来政党は、結党の理念と党是の旗のもとに集まり、自党が理念のもとに考える政策の是非を国民に問うべき。 

ただ、今の議員にはそこまでの強さを持った人はいない。トランプに嘗められるのも当然。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹の背中や口には、五芒星や八一の付いた赤旗がかかっている可能性も考慮して、話を聞く必要がある。 

高市早苗が首班指名されたら嫌だな、という陽の沈む国の本音が垣間見えて、ある意味橋下徹はとても有意義な道具でもある。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さん得意の注目を集めたい、議論の中心に居たいって思い一心での発言。 

確かに的は得ている部分はあるが外野から実現不可能なタイムリーな発言をすることで自分を正当化する手段。 

玉木さんにも余計な発言は控えろと言われたばかりだがやめる訳がない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹さん、だけではない。維新に属する人たちは、自らの独裁的な考え方を「民意」にすり替えているだけ。吉村さんの唐突な「石破首相も、責任を取る意味で辞任すべきだ」とかいうのも、意味不明。それは、民意に基づくものなのか、甚だ疑問。維新は、本来変わってはいけないものまで、変えようとしてしまうところがある。一方で、変に、実践力があったりもするのが、怖いところ。今の自民党政権がいいとはいわないが、仮に維新の連中が実質的に政権を取るようなことになれば、日本社会が壊滅するのは必至。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの姿勢や、スタンスはもはや、私もよくわかりません。今までの言動から言えば、「自民党を割ってでも」、の感はかつては確かに有りました。留まりながらも内部から変えて行こうは分かりますが、ゲル石破さんや岸田さんの下では無理でしょう。欠席の目立つ総会とやらも国民向けポーズにしか写りません。コバホークも同様ですし、麻生さんも本腰とは見えませんから。その上で、実行力は無くても中共の目障りには成り得る高市さんには自民から直ちに出て行って欲しい橋本氏の発言には説得力が有りますね。スパイ防止法の成立を目指そうとする議員が政権与党には不要でしょうから。日本保守党に対しても同様な理由と思われる橋本さんの批判から判断しても自明の理かも。とにかく必死ですもんネ。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党も右派、左派両方いるし、かなり違う主張しています。 

国民民主党も同盟系の組合が支持しているから連合主体の立憲民主党から出ただけです。 

何故、同盟系の国民民主党に入らないといけないのか。 

自民党は右派、左派両方いるから、幅広く人材が来るので政権担当能力がある。 

安倍派が主流の時も石破さん、出ましたか? 

とにかく、自民党は選挙に勝てば右派左派合同するのが分かります。 

問題は右派が黙り過ぎて参政党に票が流れる事です。 

裏金問題が響いているのは分かるが、自民党の左派的政策に嫌気が差す。 

次の総選挙でも自民党は大敗するでしょう。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん本人は知らんけど、反石破の人達は「国益に反する」とまで言ってるからね。 

それだけ石破が居座れば居座るほど、国益を害すると言ってるわけだ。 

反石破勢力も多いんだから、さっさと離党して新たな勢力作って、共鳴する野党と組んで、石破を落とす方がスピーディーで、国家の損失も防げるでしょう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、橋下氏は色々なテレビ局に出ている。中には中心人物のような扱いをする局もある。何故?? 断定的に喋ることが、視聴率を稼ぐテレビにとっては、都合のいい話なのだろう。そして彼の発言が如何にもという具合に放映され。影響力があるようになってしまっている。見ていて「テレビ局の能力が低いな」と感じる。だから。高市氏は惑わされることなく、利用する側でやればいい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の3行だけを読めば、それが出来なかったからスリーアウトチェンジ、って言われるんでしょう。これは石破首相への批判と言うより、自民党自体への拒否反応と採るべき。そう思えば、この3行はどこかウソっぽい。 

安倍派が消滅した今、それに代わる右派(決して保守ではなく)議員として他の議員と一線を画しているつもりなんでしょうが、要するに保守と言うには底が浅い。 

最近で一番これはダメだと思ったことは、靖国に行った理由。詳細は省くが、この人に足りない、或いは勘違いしてると思えるのは歴史認識だと思う。それに基づく、嫌中反中思考。靖国に行った理由を突き詰めれば、そう思うしかない。 

 

▲1 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE