( 315735 ) 2025/08/13 05:15:51 2 00 石破首相10・1就任1周年を迎えられる?田崎史郎氏が予測 唯一の方法は「総裁選に出馬されて…」スポニチアネックス 8/12(火) 17:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e5876861a39711e2e39d96ba9383a7113fe32877 |
( 315738 ) 2025/08/13 05:15:51 0 00 石破茂首相
政治ジャーナリストの田崎史郎氏が11日放送のBS-TBS「報道1930」(月~金曜後7・30)に出演し、石破茂首相(68、自民党総裁)の今後について解説した。
参院選大敗を受けて党内から批判が噴出し、8日の両院議員総会では総裁選の前倒し実施の是非を決める党内手続きを進めるよう総裁選管理委員会に委ねられた。田崎氏は「石破さんを総裁の座から降ろす装置ができたということ」と表現。前倒し総裁選が実現すれば政権の維持は難しくなり、退陣を迫る“石破包囲網”は狭まっている。
田崎氏は「早ければ8月最終週に退陣表明される可能性があるし9月第1週の可能性もある。総裁選に立候補することもできるので、その総裁選は9月中に行われるだろう」と今後の日程を説明。10月1日の就任1周年を迎えられる可能性は「僕は低いんじゃないかと思う」とした。
退陣への流れはできているとし、首相がその流れに抵抗することは「難しいと思う」と田崎氏。「総裁選に出馬されて勝ち抜くことだけだが、勝ち抜くだけの数はなかなか集まりづらいんじゃないか」と予想した。
|
( 315737 ) 2025/08/13 05:15:51 1 00 このスレッドには、自民党の総裁選や現総理大臣石破氏に対する評価についての様々な意見が述べられています。
1. **総裁選の必要性と影響**: 多くのコメントでは、前回の選挙での大敗の原因を反省せずに石破総理が続投することに不安を抱く意見が見受けられます。
2. **石破総理への評価**: 石破氏が選挙を通じて支持を得られていないことが多く言及され、党内外からの信任を得るために積極的に行動するべきという意見が強いです。
3. **不安定な政局と国民の声**: 自民党内や国会の混乱が国民生活に悪影響を及ぼす可能性があるため、国民はより良い政策実行が求められています。
4. **野党との関係**: 石破氏への支持が強い一方で、野党との連携や協力についても意見が分かれています。
5. **自民党の未来**: 現状、党内の派閥争いが続く中で、運営の透明性や候補者の選定過程が問題視されており、多くの意見が集まりました。
(まとめ)全体として、石破総理への支持の高まりと、総裁選の実施を巡る意見が分かれ、自民党の今後について真剣に議論されています。 | ( 315739 ) 2025/08/13 05:15:51 0 00 =+=+=+=+=
総裁選やるような事態になれば、世間の目は一層厳しくなると思う。 やはり大敗の原因をきちんと総括し世間に公表することが必要と思う。 総括結果は、いろいろな事項を総論として記載されていると思うが、おそらく世間の考えている内容とずれていると思う。 いろいろな批判が出ると思うので、その内容を頭にいれて総裁選前倒し検討願いたい。
▲444 ▼140
=+=+=+=+=
立憲共産あたりに移って、党首戦を戦えば、大人気なので、前の共産党の志位さんのような長期独裁ができるのではないでしょうか。そこで 長く居座れるほどの野党人気はあるような、 辞めるな石破デモですね。蓮舫さん野田さん、橋下さんを従えて、長期の党首になればよくて思想分けができると思います。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
多崎は亡き安倍の代理人ですから話し半分です。それよりも、毎年総裁選?そして毎年総理代え?うち(自民党)支え無し、足の引っ張り、後ろから撃つなど旧態依然とした自民党らしいですね。落選したのは個人の実力ナノが分からないのかな? 総理はスキャンダルがない限り、ころころ代え無いで欲しいものです。せめて4年とはいはず、3年は就任する日本にして欲しいものです!
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
参議院選挙で大敗した理由の一つは、、財務省の指示通りに消費税の減税はしない、暫定税率は廃止しないと演説したら国民の支持は得られないと思います。 今もその考えは変わっていないでしょうから国民のために働く気は無いのでしょう。自分と国会議員ファーストで国民のことは考えない総理です。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
現職総理が総裁選に出て惨敗すれば今後の存在感や発言力に影響するから負けそうな現職は辞退するけど、この人はそんな事を全く気にしないで再選を目指しそう。それも勝つ気満々で。面白そうではある。
▲187 ▼25
=+=+=+=+=
3つの選挙で国民は石破をNOと言っている。石破が自身に責任はない、裏金議員のせいだと思っているのかもしれないが、結局就任以降、政治資金を透明化するわけでもないし裏金議員を処分することもない。今では米国の関税交渉を自身が乗り出すこともなく赤沢に丸投げ、なにも成果をあげていない。それであればリコール制度があれば三連敗しなくてもクビです。公選制ではないから今度は選出した人が信任するか否かだと思うので、石破は再度出馬してほしい。そして不健全な力学が働かないことを願います。
▲331 ▼110
=+=+=+=+=
田崎氏は自民党とのパイプが太い方。だがよく発言を聞いていると分かるが、自民党の中でも「旧主流派」とのパイプが特に太い。安倍元総理亡き後、今のパイプは「麻生氏」と旧安部派。田崎氏の発言は概ね「麻生氏の意向」とイコールと考えて間違いない。彼は「自民党」のスポークスマンから、今や「麻生氏」のスポークスマンと言っても過言ではない。そのバイアスを意識して発言を聞いていかないと、無意識に誘導されることになる。世のマスコミの方々も、視聴者も気をつけて聞いた方がよい。敢えて付け加えれば、田崎氏が世論を形成するのはおかしなこと。世論が世論としての考え方を自ら形成しなければならないはずだ。
▲131 ▼26
=+=+=+=+=
総裁選の要求には、選挙管理委員会で党所属の国会議員295人と、都道府県連の代表者47人の過半数172人が必要なのに、田崎氏の発言はフライングではないのか。これ自体が、一種の総裁予備選みたいな感じになっている。過半数が集まらず、総裁選を行えない可能性もまだ残っている。もし過半数が集まらなければ、首相継続が逆に党内で信認された形になる。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
世論調査では支持率が上がってるらしいが、選挙以上の世論の表明はないわけだから、いまさらだと思う。 石破総理一人の責任ではないのは明らかだが、それでも組織の責任は誰かが取らねばならない。
今後もその地位を手放したくないなら、少なくとも前倒しの総裁選で、再任を勝ち取るべきだ。
▲60 ▼13
=+=+=+=+=
石破総理が総裁選に出馬ということは現総理のまま出馬することだから内閣にいる小泉氏や林氏は出馬することをためらうのではないか。高市氏や小林氏や茂木氏が出馬すれば反石破で一本化することは難しいような気がする。
総裁選前倒しも執行部の画策だとしたらなかなかの策士だと思うが、どのような結果になるか。茂木氏支持の田崎氏の予想通りに事が運ぶか見ものだ。
▲110 ▼92
=+=+=+=+=
石破が誰もやりたくない議題に挙げたくない問題を出してきてこれは至急の問題だから次の総裁、総理がやるんですよね?って言ったらみんな手を引いて石破に泥をかぶってもらうで続投もあり得るよね。 例えば次を秋篠宮の大前提で、2代先の天皇陛下を誰にするか、3代先をどうするかって話は女性天皇、女性皇族、男系女系、旧宮家の男性、いろいろある話で、3代先の話になると誰か、誰の子供かの話になって候補の中に佳子さまの子供が入ってくる可能性がある。だから佳子さまが結婚する前に方向性決めないとダメだから1.2年でやる話になるのがホントの話。 絶対にすったもんだの大混乱。 タカ派なんて特に首突っ込みたくないでしょ。 それをやりたがる人がいるか?って言ったら石破続投で泥かぶせるなんて話にもなるかもね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
昨年お分かりの通り、所詮地方票が見事にひっくり返されるのが自民党の総裁選ですよ。はっきり言って信頼できません。民意(党員では無論ありますが)が反映されていないではありませんか。次期選挙で当選環境を整えて貰えそうな人間を、総裁に選ぼうとの思惑がありありの投票姿勢としか写りません。そもそも党員資格の日本国籍要件がその確認手法に関してザルでは、他国の人間が いくらでも日本国の首相選出に関われるということになっていますよね。とにかく1周年とかの、ゲルさんの実績作りでこれ以上の石破在任政治空白は無用です。
▲53 ▼23
=+=+=+=+=
自民党史上の最悪の惨敗にも拘らず総理大臣の椅子にしがみついている石破総理には失望です。少々でも日本人としての美学をお持ちなら速やかに辞職し、総裁選で再選を目指すことが王道と思う。野党から見れば何でも妥協するだらけの石破内閣は大歓迎でしょうがその付けは最終的には国民負担になることも多々想定され我々国民も良く検証することが肝要である。
▲63 ▼33
=+=+=+=+=
財務省エージェントの宮澤氏の言うことばかり聞き、国民に寄り添わず国民に負担や辛抱を強いる政策ばかり行い、それらを国民が最も嫌がる表現で表明する。こんな人が多くの有権者の支持を集められるはずもなく、首相を続投するには、非民主的で独裁的で恐怖政治的な手法を取るしかなかろう。だがそれをやりすぎると最終的に不幸な結果になると思う。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
総裁選の前倒しを希望する人が過半数(国会議員票+都道府県47票)必要だが、その数をどのように確認するのか、まずその方法論が定まっていない。 加えて世論調査で内閣支持率は上昇しており、自民党支持層の約7割は石破続投を希望している。 そうなると、本当に過半数を確保できるか、微妙になるだろう。 田崎氏が予想するほど事は簡単には進まないだろう。
▲16 ▼29
=+=+=+=+=
NHKのニュースみてたら、内閣支持が38%、不支持が45%かな。 青木方程式はおそらく60%台で50%余裕でこえてるんだよね。
田崎氏は知ってること、思ったことそのまま言うし、その情報は貴重なんだけど、金子氏同様石破嫌いなので、客観的な分析だけでなく、願望というか感情も入っているかもしれない。
天候の関係でまたコメ価格は上がるかもしれないが天気ばかりはどうしようもなかろう。生産調整に手を入れて来年どうなるかですね。
例えばの話、誰かに交代して抜本的に状況が改善するイメージが全然持てないんですよね。クビにする効果といえば敗戦のうっぷんを晴らせるくらい。 維新は頭すげかえれば連立組んでやってもいい、という高飛車でさすが他県の県議会に解散すべきと主張されるだけのご見識の持ち主である。自分が辞めて連立で引き取ってください。とお願いするのが筋では。
▲36 ▼59
=+=+=+=+=
言い方が石破降ろしというから違和感があるのであって、周りに理解を求めるというのだから、総裁選を前倒しして自ら立候補をして党内に信を問えば良いのです そうすれば信を得られるのかそうでないのかがはっきりするでしょう 負けるからと逃げるのならば、総裁たる資格はすでに失っているのと同じです そもそも立憲共産党の支持者から熱烈歓迎辞めるなコールされる自民党総裁って、それだけでも終わってます 石破さんに続けてもらえれば自民党を潰せると言われているのと同じですよね 来たる総裁選は前回石破さんに入れた議員は道義的に自粛するのが筋です あまりにも人を見る目がなかったのだから、次回以降に出直して下さい 参院選に負けたのは裏金のせいではなく、石破路線と立憲共産党です その共通点は緊縮財政の親中派です その負けた者同士が手を握ろうとする最悪なシナリオも進もうとしています 次の内閣への民意は、明らかに積極財政派です
▲379 ▼131
=+=+=+=+=
相変わらず田崎さんは安倍派を擁護し退陣記事ばかり流して印象操作ばかりしているようだ。安倍派はリコールとか総裁選前倒し主張して聞こえがいいが、本質的には安倍派が仕掛けた倒閣のための現政権と安倍派との政治闘争だ。総裁選は総裁が任期中に欠けた場合であって、在任中に行うのは前例がない。一国の総理総裁が自ら辞任すると決断しない限りどんな手を使っても法的に辞めさせることはできない。 本日のNHK世論調査でも内閣支持率が上がり、石破が辞任した方が良いより辞任しなくて良いの方が上回った。野党第1党は国難時の内閣不信任案提出にに消極的で静観。世論の支持があれば安倍派が仕掛けた倒閣のための政治闘争は頓挫する可能性がある。端から見ていると国民不在の所詮党内紛争であり、平時ならともく国難の非常時に政治空白まで作ってこんなこといつまで騒いでるんだという国民的批判が一気に高まるだろう。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
自民党議員はよく考えるべき、自民党員の7割が石破継続を支持している事を認識すべき。今、他の誰がやれば自民が復活できるのだ?高市なんぞ野党との意思疎通さえ危ういではないか、小泉もまだまだ早い、茂木や林も野党とうまくやれるか?野党に総理を譲るなら何とか連立を組むことができるだろう、しかしそれで自民が復活するとは思われない。今までの既得権益者保護で票と金をもらうやり方を継続しようとするなら復活はないだろう。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
もう今の親中自民党の時代ではないし、嘘八百しか政策の中に盛り込まないことが普通の一般的な国民の中に知れ渡ってきている。だから3敗したのよ。
しかもやっていることは外国人の優遇、財務省の言いなり、経団連への優遇。それと国民からの搾り取り。大きく言うとこういうことでしょ。外国人の犯罪が増えて冤罪になるという事実と、司法に至っても裁判官が元外国人もしくは2世とかっていう始末。。。こりゃ司法が乱れるわけだなって思いますよ。
国民を心の底から守ろうっていうことをやってきていないからこんなことになているということですよ。自分たちの懐と、支援者を言うこと聞かせることだけだもん。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
総理を辞めさせるとか総裁選をするとか。何を考えている。今回は宗教の問題と献金で大幅に議員が落選。総理大臣のせいではない。辞任や総裁選をすると言う人は、問題のあった関係議員だ。総理大臣がかわっても同じだよ。衆議院解散すれば過半数割れだよ。自民党自身が見捨てられると考えてないのがおかしい。総理大臣がかわり衆議院選挙したら大幅に過半数割れる。実行してみたらいい。後戻り出来ないから。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
NHKの世論調査でも退陣する必要がないとする人の方が多い。自公の選挙敗退を評価する人もずっと多い。石破政権は自民党の最後の切り札に近い。かりに退陣したら誰が総裁の座についても退潮は免れないだろう。参政党も実態が明らかになり支持率が大きく低下した。自民党右派も自民党にいてこそ利益がある。党を飛び出したら先はしれている。実体がみえない参政党と連合を組んだら、互いの食いあいだろう。政党助成金など金銭をめぐる問題は右派につきものだ。保守党をみれば明らかだ。小泉氏は政権をになうにはまだまだ心もとない。結局、自民党は石破政権をできるだけ延命させるのが政権維持にはベストである。そこがみえないで反省もせず、自分の利益にまい進する引き下ろし派は自分の首をしめていいるにひとしい。
▲57 ▼46
=+=+=+=+=
誰かの責任だと、誰かではなく数々の不祥事に対する改善や、無くすといいながら存続する派閥など変わることができないからだという、敗因のこの差が負けるたびに広がっているのは否めない。装置ができたって・・・、この言葉にますます心は離れていくと感じます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
退陣報道を打ったのは読売と毎日であるが、誤報との批判も少なくない。尤も、誤報との批判は当たらない旨の新聞社の反論も報じられており、いわば石破政権と、これら大手メディアの間で力比べが続いている状況にも見える。
力比べであるからには、メディア側としてもテレビ局を含めたグループを挙げた、退陣圧力を強める報道姿勢にも合点がいくが、こうした状況は政治とメディアの健全な緊張関係の発露として見れば、むしろ健全と言えるかもしれない。
日本社会では古より「勝てば官軍負ければ賊軍」が習わしであるし、先の報道も勝てばスクープになり、負ければ誤報扱いになってしまう状況下で、日本の第4の権力機構として、国家三権のうち行政・立法の頂点にいる石破政権に対し、正々堂々と勝負を挑む姿勢が、やはり日本のためにも求められる時代なのかも知れない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一部の自民党議員は、党のことよりも自分の権力のことしか考えていない。今、石破内閣の支持率がじわじわ上がってきている中で総裁選を決行したら自民党の支持率は破滅的数値に低下するだろう。総裁選こそ自滅への道。非主流派、元安倍派はそれに気づいていないなんて本当に幸せな人たちだ。 そんなに総裁が気に入らないなら、その人たちだけで新党を立ち上げたらいい。そうしてみて自身の間違いにやっと気づくだろう。石破総裁が彼らを除名しなかったことの包容力にやっと感謝することになる。その頃気付いても遅いけどね。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
自民党若手は退陣を迫ってる訳では無い、ただ総裁選前倒しを求めてるだけだろ。石破もやり残しがあるからとの理由で退陣をしないならば、総裁選で出たら良いだけの話。まぁ当選する事はほぼ無いだろうけど。前回決戦で高市では無く石破に入れた生みの親の岸田も悪い、岸田にも責任がある。
▲190 ▼24
=+=+=+=+=
素朴な疑問なんですけど、仮に総裁選をやるとなっても、この少数与党の中で、総理大臣になれるかどうかもわからない中で、まさに火中の栗を拾おうなどという気骨のある人が果たして今の自民党の中にいらっしゃるんでしょうか?もしいるとしたならば、ここまで惨敗するようなことはなかったんじゃないかって思うのですが・・・。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
政治不信の根本は自民党が企業・団体献金にしがみつき献金元にお返しのための政策に税金を投入したり彼らのための法律を作り続けて来たことだが、石破氏の自分の都合の良い解釈で総理の座にしがみついていることも含まれる。これはいわゆる責任逃れであって石破氏のような言動は日本国民のためにはならない。悪い手本だ。日本では実際に政策を考え具体化するのは霞が関の官僚2万人であり彼らは時の内閣の指示で動く。だから総理が石破氏でなくともあるいは野党であってもこれ以上日本の政治が悪くなることは無い。一番望まれることは一度野党が政治責任を負う経験と霞が関官僚が調べたデータを知り彼らが政策作定を経験することだと思う。自民党は情けないことだが自分で勉強したことではないのに官僚が調べたデーターや情報を野党に公表しないで独り占めして野党に力を与えないようにして来たことである。情けない人間達だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破が就任一周年を迎えられるかどうかは私には分からない。
ただ、ここまで党内対立が明確になった以上、もしも石破が続投するようなら、これまでのような、保守派に気を使った及び腰ではなく、石破カラーをどんどん表に出して行けばいい。 勿論保守派は強力に抵抗するだろうし、石破のやりたいことはほぼ通らないだろう。しかし、そうなれば政策は通らず、政権は立ち往生して自民党は自滅だ。
一方、保守派が総裁になって、これまで通りの自民党政治を続けようとすればどうか。衆参選挙の結果は、もちろん石破政治への不満も大きかっただろうが、同時に、これまでの自民党政治へ国民がノーを突き付けたという面も大きい。むしろそちらのほうが大きいかもしれない。 保守派の誰かが総裁になれば、今度こそ、国民は完全に愛想をつかすだろう。結局、どちらにしてももう自民党の復活はない、ということだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん辞めたくなければ、辞めなくていい 粘れば粘るほど自民党はどうにもならない政党だなと国民は離れていく それが狙いなのかな? 狙っているならその通りになり、してやったり 相当安部派 麻生派 嫌いなんだな 頑張って粘って、石破 森山政権を続けてくれ 自民党下野する為、もう少し頑張ってくれ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理はまだ、続投して頂きたい。 これまで、石破カラーを出していません。 自民党が大敗した理由の本心をもっと考えて下さい。裏金、企業献金など全ての事案が曖昧のままです。 国民は、総裁選を望んでいません。 実施すれば益々、支持率が下がると思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どうですかね。 最近の各種世論調査では石破続投が石破退陣を上回っている。NHKの調査では自民党支持者の69%が石破続投を支持している。 いくら石破退陣で盛り上がっても新総裁に代わればさすがに立民党も総選挙実施に傾くので早期に総選挙を実施せざるを得ない。 そうなれば自民党も落選議員が復活するどころか世論の石破降ろし批判もあり更に議席を減らす可能性が強い。そんなことを喜んで進める自民党議員がいるんですかね。 残された選択は当面は石破続投で早期の衆院解散を避けるしかないと思うんだが。
▲42 ▼39
=+=+=+=+=
いや9月迄は持たないだろう。 8月いっぱい迄だと思うが。
もう党内が持たない。そう言えば9月2日がどうこう言っていたので、9月もあり得るのか?
いずれにしても、石破氏では無理だ。 これだけ世論からも、自党からも野党からも責められたら。 左派党系の石破辞めるな、がどれだけ効果があったのかは知らないが、自民側が分裂してしまう。
自民側は分裂する事無く、総裁戦を行うべきだ。
自民側も立民側も分裂したらバランスが取れなくなって国内が崩壊してしまう。
そうなって喜ぶのは、中露朝ぐらいのものだ。
▲137 ▼64
=+=+=+=+=
政治家にとって選挙に勝てない総裁というのは、民間企業でいう給与を払えない社長のようなものだから出馬しても総裁に再任されるとは思えない。
政治家は選挙に勝てなければ無職だ。 民主主義国家では選挙が全てであり、選挙に勝てない党代表は求心力はないから政策の実行ができない。
石破総理は立憲民主党の政策を丸呑みする形で総理の椅子にしがみつこうとしていたけど、この人は一体何で政治家になったのだろう? 昔良く中国で国を滅ぼした宦官というのが出てくるけど、石破総裁もそんな感じで国を亡ぼす宦官と同じなのだろうね。石破総理は特にビジョンもなく権力さえ保てれば、国民の犠牲すら歓迎するのだろう。
▲65 ▼20
=+=+=+=+=
1周年迎えたら駄目だと思います。。。 過去最高税収、トランプ関税と国民にとって自民はどうなのか。 選挙結果から見ても国民の総意だと思います。
逆に本人から考えると、プラス要素よりもマイナスしか無い気がするんですが総理としての年収以外に理由があるんでしょうか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今になれば、辞職して政治空白ができるぐらいなら、減税や助成金や所得の壁など、野党と議論し、石油の暫定税率など、国民に少しでも負担を減らす政策に取り組んでもらいたい、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
熊本や石川での土砂災害などが起きているのに、総理辞めろなんて言っている場合ではないと思います。専門家も誰がとか今後の予想なんてしないで、どうすればこの先進むかの知恵を出してください。
▲38 ▼59
=+=+=+=+=
石破氏は表現がうまくないが、今は石破氏でしのぐしかないだろう。何をやっても言われるのは誰がやっても一緒だ。だからといって、立民にもいない、維新、国民民主、参政もダメだ。本気で日本を救う党はあるはずなのに。庶民は目の前のことで精一杯かもしれないが自国のことを国民も考えよう。早く未来がよくなるように。経済回るように。生活が楽に成るように未々考えなくては。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
普通に考えて石破が総裁選に出馬したところで石破を担ごうとする自民党議員いる? 参院選で当選したばかりの議員なら兎も角、いつ総選挙になるか分からない衆議院議員はとりあえず顔だけでも変えてくれと思っているでしょうね。 ただ岸田、菅派などの工作によって現内閣を継承するような内閣になるようなら支持率急降下、野党転落の可能性は高いと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破は新総裁になって早10ヶ月になりますが、総理は国民に対しての施策が全く出来ません(出ません)でした!それが民意では無いのでしょうか?個人的には菅さんは良く行動に移して下さって本当に仕事の出来る方だと思いました!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
石破さん、今月は総理大臣としての仕事や業務が多いからしぶとく辞任しなかったけど、月末か来月には辞めるような気がする。その後自民党総裁に誰がなるか、保守的な野党とくっついて連立政権を組むか、取り敢えず野党党首を総理大臣に持って来るか...カオスだ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
選挙に負けてトップが責任を取らないというこの事実が、議院内閣制や民事主義の根幹に関わるので、絶対に石破を辞めさせないといけないと思う。
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
いま、総裁選をやっているような場合か?党の利益しか念頭にないではないか!いまは、とにかく自ら選んだ総理総裁をシッカリ支えて、国の背骨を強化すべき時でしょう。後継候補はいずれも小粒小物で、到底国を支えることなど出来そうもない。選挙権を得てから40数年、自民党にだけ投票してきたが、この国難の時期に、党利党略の内紛に落ち込むようであれば、自民党を見限る!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現在の自民党内の権利闘争は有権者には全く関係ないことですから、そんな暇があったら国民生活の安心安定化の為の仕事をして下さい。その上で、石破茂総理大臣にお願いして 衆議院議員解散総選挙を実施して下さい。有権者の目も耳も前回の参議院選挙である意味肥えてきていますから、泡沫候補は淘汰される筈です。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
米国との関税交渉も赤沢に丸投げ、選挙では大負けし、単独与党なぞ“夢の世界”…在任中にら何の成果も挙げられないまま。自民党の総裁とはいえ、人材も居ないラッキーなだけの人物!
役に立たない政党の総裁なんて興味も関心もない!
今後、複数党首との調整が必要になる為、国の決定が遅くなってしまう事が不安要素!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日本は1億2000万人をし、GDP560兆円、対外純資産471兆円を誇る大国である。自公政権の悪政による30年間の停滞があった上でこの規模。次回衆議院選挙で政権交代を果たし、当たり前の経済政策で国民生活の安定と科学技術の発展による第4次産業革命で日本は再生できる。次回総選挙で政権交代が条件だ!
▲90 ▼56
=+=+=+=+=
そもそも総裁選になったら出馬自体無理。 先の総裁選でも推薦人が2人足らず、二階派から長島、モナ男を借りてようやく推薦人を揃えた位だから、今回は推薦人を揃えるのも無理なので。 つまり総裁選前倒しが決まった時点で石破の悪あがきも終わりという事。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
もはや自民党の 過半数割れは避けられない状態、この先何年衆議院 参議院選挙を行ってもその都度 過半数割れして1年ごとに 総理が責任とって 毎年 総理が変わっていたら 国際的に見ても日本の信用がなくなると思う、よく世間のこの記事の SNS の意見を聞いていると ほとんどが自民党の過半数割れの責任を総理が取るべきだという意見が多いが先ほども言ったように毎年 選挙するたびに自民党の過半数割れは永久に続くつ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙の敗北が自身に責任がないというのであれば早期に総裁選やってみればいい。 ただ、最近の自民って本当にズレてるから進次郎になりそうなんだよな。
そしたら刷新感ないどころか自民の高齢議員達の操り人形にしか見えないし、速攻で失言して終了になりそう。
今の自民党への向かい風考えたら基本的には誰がなっても石破よりはマシとはいえ、票はそこまで帰ってこないどうしようもない状態だと思うけど。
女性初とかは知らんけど、失政続きだった層に嫌われ財務省にも嫌がられてる高市さんが総裁になったらどんな変化が起きるのかを単純に見てみたいね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
何故か総理大臣は無理をしても一年は在任するのが通例だ。 第一次安倍、福田、麻生、菅、といずれも一年、何か理由が あるとすれば、叙勲についての拘りだろう。生存中は桐花大綬章 没後大勲位菊花大綬章と昇叙される条件が在任一年が目安のようだ。 このため、宇野、羽田の両氏は昇叙されていない。 総理大臣に在任した以上この大勲位として歴史に名を残したいのは 政治家という職業の性だろう。石破さんは9月に掛かれば一応は 一年をクリアしたとみなされるしだろう。
▲19 ▼27
=+=+=+=+=
本当に不思議だと思いませんか? 何故、政治評論家に過ぎない田崎さんのみが、これ程頻繁にテレビ、他メディアで、現政権を正当化する発言を続けることが可能なのでしょうか? 違う考えを持つ、例えば元経産省に勤められた古賀さん、財務省に勤務されていた高橋洋一さん、もっと言えば、泉房穂さんなどのお考え方を、同じように報道し、国民に判断を委ねるのが、本来のマスコミ、報道機関の役目では?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ衆院選・参院選と続けて負けたのか、その真の原因から目を逸らし石破に責任を押し付けて看板を掛け替えることしか考えられないようではもう自民党に未来はない。
これまではその手法で有権者が納得した面もあった。まぁ実際には有権者を騙せたということだけど。しかしいよいよ「もう自民党は変わらないし、国民のためではなく自分らのための政治をやめるつもりもない。」ということが有権者の共通認識になりつつある。
今のままでは自民党はいずれ消滅への道を辿ることになるだろうね。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
田崎の話はいわゆる政治事情に詳しいという触れ込みなんだろうけど、国民に見放された自民の事情など聞いたところで全く納得できる代物ではないので、田崎の役割などとっくに終了しているとなぜ放送局は考えないのだろうか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんになって主要閣僚も安倍さんと距離をおく人が多くなった。安倍派はそれが気に入らないのだろう。もう一度主導権を取り戻したい気持ちも分かる。しかし、安倍政治の10年間は国民にとって必ずしも好ましいものではなかった。国民はそこからの変換を求めているのではないだろうか。今回の選挙の結果も石破さんの責任というより安倍政治に審判が下ったと言って良い。石破降ろしは安倍派が仕組んだもののようだ。国民は安倍政治の復活を求めているだろうか。安倍さんと距離をおく政治は始まったばかりだ。これからどのような展開になるか分からない。1年足らずでは何も分からない。
▲74 ▼188
=+=+=+=+=
石破と森山と山崎拓等であと2年は安泰だな、などと会合して思い通りになる訳がない。これだけ醜態を晒して尚も未だ日本の顔としてやりたいと言っている、年功序列で仕事もしない出来ない窓際族が権力にしがみつく、過去の東芝やシャープ、日産といった駄目になっていった企業の縮図を見ているようですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高市との一騎打ちなら勝算は0ではないってとこだな。 党内左派の勢いはかつてないほどに大きくなって究極の2択を迫れば続投できなくはない。 推薦人が集まるかどうかも組織力を総動員して小泉や小林が総裁選に出ないようにすれば良くて、そこまで汚いことをしても勝算は限りなく薄いだろう。 ただそれでもなんだかんだ粘ってギリッギリで総裁選を勝ち抜いたりするんだろうなってそんな気がしてる。 こいつのしぶとさを舐めてはいけない。
▲21 ▼45
=+=+=+=+=
いっそ、石破は自民党を出て「石破を擁護する左派集団」と合流して リベラル新党を目指せばいいかもしれない。 石破が昔、コロコロ動いた以前の新生党、新進党のようにだ。 ただ、国民の不人気、低支持率ではそこまで石破を共に支える人はいないだろう。 あの衆議院選で自民党は比例で530万票減、参議院選でも比例で510万減が表すように、 これらの大敗の要因は「裏金問題」だという石破であるが 本当にそれでけであろうか。 石破自身の「中国にすり寄る愚策」と「裏金不記載問題、商品券配布問題、関税、物価高、経済無策、減税せずの財務省の言いなりなど」挙げればきりがない。 仮に総裁選の後の衆議院選挙実施でも「石破自身もそして石破派の閣僚」は 殆ど「議員に返り咲くことはない」のではないか。 そう思えてならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田崎氏に聞くことでも無く、田崎氏が話す事でもない!今の世情を考えると田崎氏がメディアで語れば語るほど自民党から支持者や無党派が離れるることを何故理解できないのかとても不思議です。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
権力の魔性に取り付かれてしまった。 いち議員のときは、国民のためといって、政権の中枢に食ってかかっていたのに、自身が政権の中枢に入った途端、国民より政権維持を最優先させた。掌返しが支持率下落に直結した。 信念を曲げないで欲しかった。 しかし、曲げてしまった。 恐らく、ご自身は未だに信念を曲げていないと思っているのかもしれない。 これが権力の魔性なるものなのかもしれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく、民意に反する減税反対勢力(増税勢力)は権力の座からいなくなっていただきたい。民意は選挙の結果、今の状況下では積極財政が正しいと判断したのだから、民意に沿った政策をしてくれる政権になってもらわないと困る。 特に石破総理、岸田前総理のような財務省の言いなりの政治家はいらない。財務省そのものと言えるラスボス宮澤洋一氏などは言わずもがな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
開き直って衆議院解散という手もあり 一番嫌がるのは裏金、統一教会議員達 立憲も維新も困るだろう。 もしかしたら自民党過半数取れるかも、最後に石破さんにはその位の事してもらいたい。 今の石破さんにはそんな度胸は無いだろうけどなぁ 結局総理という立場にしがみつきたいだけのちっちゃな政治家だということ…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
全ては昨年の衆院選の時期と結果による 総裁選では「党首討論を行い議論の後の衆院選を行う」と発言していたのに拙速な対応して自公ともに惨敗した 自己の意思を通さなければ、生死与奪を他人に渡せば日本もろとも奈落に落ちかねない
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
この記事と無関係なんですけど、石破がらみの記事には句読点がおかしかったり無かったりや単純な変換間違い、ひらがなカタカナそのままの、日本人にはとても読みにくいコメントがやたらと目につくようになるのは一体なぜ?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石破辞任の誤報を打ったメディアだから、取材源が偏っていれば総裁選ということにはなる。石破談話が出て各国がどう反応するかと、参院選の総括がどうなるか次第だろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ま、田崎に「総裁選」「総裁選」って言わせて、外堀を埋めようとしてるって事だね。 「総裁選」ってテレビで言って、流れができれば、田崎も引き続き美味しい思いができるって事だから必死だね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
仮に総裁選をやったとしても、国民が選ぶわけじゃなく 利権にまみれた議員たちが自分たちのメリットを基準に選ぶだろうから 何にも変わらないような気もする・・・
いい加減国のトップを国民が選べない制度を変えるべきじゃないかなぁ そうすればいくら議員を抱き込んだとしても国民によってNOを 突きつけれるのに。。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この田崎はどうしても石破を下ろしたいんだろうな?高市にしろ誰にしろ裏金議員の萩生田、西村、松野、世耕や茂木、麻生、西田、中曽根、青山、今こんな連中が盛んに石破下ろしだがこの連中が表に出るような自民なら支持率は10パーなく衆議院議員選挙大惨敗間違いない。庶民にはいい事だな。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
総裁を辞任しなければ新総裁が決まってもただの張りぼてだよ。選挙管理委員会に現総裁を辞任させる法的権限は有りません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1周年を迎えれる迎えれない…そんなので、居座られて1番迷惑なのは国民ですよ!国民!
この方は2度ならず3度も民意でNOを示されたのだから、早く総理を交代して、森山もすると言ったガソリン限定税率廃止から即急に行ってください!
▲60 ▼11
=+=+=+=+=
この参院選の総括がすごく気になる。 負けた人が総括って・・・ まず、 石破は悪くない。 (商品券10万円分配布)等 岸田も悪くない。 (石破政権の誕生に寄与) 森山も悪くない。 (消費税を守る) (減税はしない)等 これが前提。 で、総裁選を引き延ばしして、支持率上昇を背に石破続投w こんな顛末のような気がします。
個人的には石破の顔はもう見たく無いので、総裁選で他の人が選出されて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮に出馬となると現在の党三役と大臣は、石破さんと選挙で競う事になるから、自民党の慣例では 出馬出来ないらしいですね。 そうなると、あとは茂木、小林、高市さんで競うのかな。。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選を前倒しで行って 他の人が総裁になったとしても岸破はぐだぐたと言ってしがみつくと思う その時に自民から不信任案を突きつける事が出来るのかね?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
で、次また小泉劇場で違った意味で日本を叩き壊されたら、困りますね。
強い意志、明確な方向性、深い知性、併せ持った強いリーダーが必要だが、次選ばれるのは前回石破にさえ負けた中からなので、いくら選んでも日本が良くなるわけないよね?
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
自民党にはもう期待出来ないので、誰が総裁になろうが勝手に御家騒動しているだけの事で興味無しです。物価高対策は、多数野党で早く成果を出してくれれば良いだけです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党議員や党員から辞めろの声が大きいのだから、一旦辞任して再度総裁選に立候補すればいいのでは️ 必死にしがみついても見苦しいだけだし、世界から日本か笑われてしまいます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
「総裁選に出馬されて勝ち抜くことだけだが、勝ち抜くだけの数はなかなか集まりづらいんじゃないか」と予想したとあるが、解散という流れも捨てきれない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何としても、石破を1年未満で退陣させたい。彼は「1年」に拘って辞めない感じがしている。ならば尚更辞めさせたい。歴史の教科書に「1年政権がもたなかった恥ずかしい総理大臣」として載せて欲しい
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石破に責任感は無いのか? こういう無責任総理に動けない自民党も大問題。オールドメディアとオールド政党は国益を害するだけ。早期に退陣させる事から始まる。まず年寄りに説明して頭変えろと説得からです。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
石破さんだから少数与党でも野党が協力してくれて政権運営できてるのに他の人に変わって野党が協力してくれなくなったらそれこそ自民党政権の終わりじゃん。石破さん下ろしてどうするつもりなんだろう?
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
田崎氏は、進歩ないワンパターンの無改革派だな 守旧タイプの長いものに巻かれろを擁護する、旧い政治評論家だ。 安倍体制派を批判していないばかりか、結局、支持している。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
しがみつく理由に拠るよね。 国民の利益になるのであれば、しがみつくも結構。 だが、石破氏個人的な問題だったり、自民党内部での闘争であったり、 どこか我々の関係ないところでの力関係の問題なら、 要らない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ嫌われて、よっぽどの利益が孕んでいるのか、かの人の常識が異常なのか、隣国に脅されているのか、兎に角国益になっていないことは確かだ。国民が先を見とうせず、意欲の生まれない空虚な状態にしている石破政権は民主主義破壊であることは確かだ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
田崎史郎さんは TVでの発言を繰り返すことで 世論はそうだという方向に 向けているの? 当方は 石破さんが戦争談話など して欲しくないという理由で、 早く辞めて欲しいと考えます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の中で嫌われものの石破さんで自民党が変わるかと思った世間の期待は外れてしまった 国民のほとんどが自民党に自浄作用は期待できないと思ってるから、誰が総裁になろうとも、もう自民党に入れたいと思う人なんて居ないだろうな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
2023年は鉄道再構築元年で、2023年10月は鉄道の再構築のため、法がかわったです。 鉄道の老朽化とか1番お金かかってるところの話してください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
実力も人気もない。かつては大臣の時は、自民党総理総裁の批判ばかりしていたのだから、それもブーメラン現象である。そして総理になっても口ばかりで全く良い結果を残していない。当然の結果である。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
歴代首相は「スピード感をもって」と言ってきた。現状を見るとどこにもスピード感はない。さっさと総裁選をやって先に進むべきだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
よくこんな人が総理になったんだと考えさせられる、何も達成出来ない内閣でもうこんな人しか国会議員にはいないんだろうな、日本も外国人に乗っ取られてるから総理も外国人になるのだろう。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
国民は既に石破政権を見限っていたのに、左がかったマスコミが延命させて来たのだ。 マスコミの恣意的な世論調査より何より選挙で三連敗、これが国民のはっきりした意思表示である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民がコレだけ物価高で苦しんでいるのに、選挙でボロ負けして延命だけか? こんな人間が首相であるのは大変残念な事だ。 1周年とか言っている場合じゃないだろう!
▲30 ▼8
|
![]() |