( 315750 )  2025/08/13 05:35:04  
00

お盆に株価最高値更新のワケ 関税の不透明感和らぎ円安で輸出企業の業績期待…「FOMO相場」買いが続く投資家心理も

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/12(火) 18:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eabb351b07c9d28de664d260fa9c117f0e72c2d9

 

( 315751 )  2025/08/13 05:35:04  
00

連休明けの日経平均株価が史上最高値を更新した背景について、智田裕一解説副委員長が解説しました。

お盆期間中は取引参加者が少なく、少しの取引でも株価が大きく変動する傾向があります。

史上最高値の要因として「日米の関税修正」「米中の関税延期」「円安」が挙げられ、不透明感の軽減と輸出企業への期待感が影響しています。

また、投資家の間では「FOMO相場」が強まり、株価上昇を逃したくない心理が買いを促しています。

 

 

株価の上昇は企業が資金調達しやすくなり、成長や賃金アップにつながる可能性がありますが、収益を賃上げに回す環境が不可欠です。

アメリカ経済や政局不安が将来的なリスクとして指摘され、これらが株価に影響を与える可能性もあるとされています。

(要約)

( 315753 )  2025/08/13 05:35:04  
00

FNNプライムオンライン 

 

連休明けの日経平均株価が、2024年7月につけた史上最高値を更新しました。 

フジテレビ・智田裕一解説副委員長と見ていきます。 

 

青井実キャスター: 

史上最高値ということでお盆期間に出たんですが、これはどう説明しますか? 

 

智田裕一解説副委員長: 

お盆は市場に参加する人が少ないので、ちょっとした取引で株価全体の値動きが大きくなるという傾向があるんですね。 

 

青井実キャスター: 

なぜ史上最高値を記録したのか、3つの要因を智田さんに挙げていただきました。「日米の関税修正」、「米中の関税が延期された」、そして「円安が進行している」、この3つだということですが、これがどう影響したということですか? 

 

智田裕一解説副委員長: 

日米と米中、関税を巡る不透明さが和らいで、安心感が広がったと。さらに円安が進んだことで、輸出企業の業績拡大への期待感が強まったということになります。 

 

青井実キャスター: 

これまでトランプ関税、トランプ大統領の発言で、見ても分かるように大幅下落しました。就任して4月に下落したということで、ここからグイっと上がったんですが、この辺りの見立ては? 

 

智田裕一解説副委員長: 

このところ、市場ではFOMO相場と呼ばれる環境が強まったとされていたんですね。FOMOというのは「Fear Of Missing Out」、“取り残されることへの恐怖”という略語なんですね。 

 

青井実キャスター: 

投資家が取り残される? 

 

智田裕一解説副委員長: 

投資家が相場の上昇に乗り遅れまいとする心理状態になって、今買わないでどうするの?と、買いが続く、これがFOMO相場です。 

 

宮司愛海キャスター: 

私たちの生活にどういうふうにつながってくるかが気になるんですが、例えばどうなりますか? 

 

智田裕一解説副委員長: 

株価が上昇すると、企業が市場を通じてお金を集めやすくなります。そうすると事業を広げて成長しやすくなる。そうすると、景気が良くなって従業員の賃金アップにつながる可能性があります。ただ、企業が収益を賃上げに回す環境が確実に実現していかないと、株価は上がっても暮らしは上向かないということです。 

 

SPキャスター 山口真由氏: 

トランプショックを経ても世界的に株高は続いていて、アメリカでもS&Pは最高値を更新しています。この背後に個人投資家の世代交代があるのではないかと。要するに、金融危機を知らない若い世代が強気で投資を続けてて、ある種の過剰評価、ドットコムバブルと同じにおいがするという人たちもいます。 

 

青井実キャスター: 

そういう意味で、心配な要素はどのあたりでしょうか? 

 

智田裕一解説副委員長: 

今言われた、アメリカ経済の先行きがまずありますよね。トランプ関税によってアメリカの物価高などが今後どうなっていくか、これが不透明な部分もあって、世界経済を引っ張るアメリカの景気が落ち込んでいくと、せっかく上向いてきた株価が下向きになってしまう可能性があるのが1つです。 

 

青井実キャスター 

もうひとつ、政局の行方。政局不安というのも影響が? 

 

智田裕一解説副委員長: 

そうですね。自民党総裁選もにらんで石破政権の行方が不透明という状況の中で、市場関係者が気にしているのが、少数与党での政権運営が不安定になっていることなんですよね。政策を打ち出して景気を上向かせていくサイクルをうまく回していくことができなければ、株価もなかなか上がりにくいということにつながります。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 315752 )  2025/08/13 05:35:04  
00

日本の株式市場に関する議論では、以下のような主なポイントが浮かび上がっています。

 

 

1. **資産格差の問題**: 富裕層と貧困層の資産格差が拡大しており、特に50代の貯蓄中央値が低いことが問題視されています。

富裕層が資産を投資へと回している中で、持たざる者はますます苦境に立たされている。

 

 

2. **株価の変動要因**: 現在の株価上昇は、円安、インフレ、関税問題に関連した政治的な動きが影響していると考えられています。

日銀の金利政策や外国人投資家の動きも重要なファクターです。

 

 

3. **バブルの懸念**: FOMO(置いてきぼりになりたくない感情)による投資が加熱しつつあり、これは典型的なバブルの兆しと指摘されています。

このため、慎重な姿勢での投資が求められています。

 

 

4. **経済の実態と相場**: 日本の経済成長は長期的に停滞しているため、株価上昇の背景にある実態が反映されていないとの見方が目立ちます。

突出した株価の上昇が実際の経済状況に合致していないと懸念されています。

 

 

5. **投資のリスクと可能性**: 投資を通じて資産を築くことの重要性が強調されており、特にインフレに対抗するためには、投資が不可欠との意見が多数見受けられます。

しかし、過熱感や市場の不安定さもあるため、冷静な判断が求められています。

 

 

(まとめ)日本の株式市場は、富裕層と貧困層の資産格差の拡大、バブルの懸念、実体経済との乖離といった多面的な課題を抱えつつ、投資戦略や市場の動向が熱く議論されています。

適切なリスク管理と情報収集が投資成功の鍵となるでしょう。

( 315754 )  2025/08/13 05:35:04  
00

=+=+=+=+= 

 

世界的にはお金が余っており、日本でも一億円以上の資産を持つ富裕層は年々増加しています。一方で、日本の50代の貯蓄中央値はわずか二桁万円という現実があり、この格差は資本主義の非情さを物語っています。インフレ局面では、資産を現金のまま持っていると価値が目減りするため、投資による防衛がほぼ唯一の選択肢になります。結局、お金はある所に集まり、持たざる者との距離は広がる一方なのです。 

 

▲1816 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

FOMO相場という名前こそついてますが突き詰めると本質的にはバブルと同じです。 

日経平均のPERは約18倍、EPSも大きく下落しているので、円の価値の毀損や世界的な金余りというだけでは説明できない水準であることには注意すべき相場かと思います。 

バークシャーが大きく売り越している事からも足元の狂乱に踊らされずに、最大利益は目指さず自分は少しずつ利確しています。 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ関税爆弾の余波が近いうちに来るので、フルベットは危険かもしれませんね。結果的には今飛び付いた人が始めは楽しいが数ヶ月後に大暴落で気絶する。よくあるパターンです。ますばドルコスト平均法でお試しをおすすめします。投資は安い時に買っていればメンタルは保てますが、高値掴みはキツいですよ。 

 

▲1140 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事が出ると心理的に一旦手仕舞いしたくなる、インフレ&不況時の株高は不思議な現象ではなく自然なこと裏では通貨価値の毀損が淡々と進み持たざるものは、、となってしまう。今回の波はどこまで行くかわかりませんが秋から冬にかけてトランプ関税の影響を受けた企業決算は興味深い。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権による関税交渉成功の御祝儀相場ですね。 

石破首相が首相に就任した直後は石破首相では株価が下落すると言われてましたが、日経平均株価が史上最高値を更新しました。 

石破政権の支持率もこれから上昇すると思います。 

万が一にでも、石破首相が退陣することになると自民党は裏金問題や政治資金問題、統一教会問題など放置することになると思います。 

石破首相には党内の裏金議員を中心としたクーデターに屈する事なく頑張って欲しいと思います。 

 

▲40 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

日経とかテレ東の経済番組で、色んなアナリストの方が話をしているが、その中で「お盆なのに」に関連したコメントはゼロだった。 

多くはトランプ関税への対応が可能になったことを理由に挙げていた。 

「お盆」は日本だけのこと、世界の投資家にとっては全く関係ないし、さらに日本の機関投資家が「盆休で取引停止」になる訳ないもんな。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

史上最高値を更新したのは確かに日本株にとっては、とんでもない出来事です。 

ただ米国株を筆頭とする外国株はずっと最高値を更新し続けており、 

米国株は過去30年間で株価は2倍以上になっています。 

経済活動が順調に推移すれば拡大するのは当たり前です。 

過去30年間その当たり前でなかったのが唯一日本株でした。 

日本株の今後の推移が普通の国の経済になれるかの分かれ目です。 

 

▲316 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

その裏で、実質実行為替レートで円は世界最弱通貨になりました。現時点で世界最弱通貨と認識されてます。インフレ率もG7トップてす。実質賃金も追い付かず円安進めば利上げも視野に入ります。貿易サービスデジタル総赤字、第一所得収支黒字も直接投資再投資割合高い故に円転回帰は弱いかと。2022年から25兆円程介入してドル円148円、ボンド、ユーロ、スイスフラン、200円超えてくる勢いです。もし株価が下落するならばトリプル安の危険も視野にはいります。1990年頃時価総額世界ランキング50位内、32社日本企業でした。今現在49位1社のみです。経済成長世界唯一マイナス成長です。物凄い勢いで衰退してますよ。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの時と違うことは、バブルの時ほど将来や現実世界が明るくないが、今の方が利益面から見た株価は正当性があることかな。 

アメリカに比べたら地味かもしれないけど、地に足付けた日本企業が国際展開して収益あげているし。 

金融や不動産に頼っているわけでもないから、バブルの時より渋太いと思う。 

ただ、ここから上がる余地が更にあるかと聞かれたら自信はないね。 

 

▲256 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

米CPIが無事通過し、日経先物は43,000円台に到達した。 

明日の相場がどうなるかわからないが、少なくとも「夏枯れ相場」から遠くかけ離れた状況なのは確かだ。 

 

興味深いデータとして、個人は依然として売り越しているが、海外投資家は16週連続の買い越しから久々に売り越しに転じている。 

市場の上昇を先導する銘柄の中には、貸借倍率が1倍を割り込んでいわゆる「踏み上げ相場」を形成する株も少なくない。ここでも個人がド天井で空売りを入れて、絶え間なく焼かれ続けていると思われる。 

 

FOMO(Fear Of Missing Out)相場が本格化し、弱気・懐疑派・逆張り気質な個人勢がいよいよ本腰を入れて買いに入った時、上昇相場は一旦のピークを打つだろう。 

いつだって、まるで様式美のようにそうなのだ。 

 

▲36 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆のプロです。この時期の株高は、人が少なくて軽く動く市場特有の現象で、今回も関税修正や円安といった材料をきれいに載せて運んだ結果、史上最高値まで滑り込みました。ただ、こういう時期の相場はトレーに熱い湯飲みを載せて歩くようなもので、ちょっとバランスを崩せばすぐにこぼれます。アメリカ経済や政局不安といった揺れが来れば、あっという間に高値も台無し。安定して運び切るには、企業が利益をしっかり賃上げにつなげるなど、重心を取る工夫が欠かせません 

 

▲262 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレとは通貨価値が下がっていくことだから、儲け続けることが出来そうな会社の株価や条件がよい不動産の価格なども上がっていく。 

一般の消費者物価よりも上昇率は大きくなる公算が大きい。 

一方、満期になれば額面で返済される=現金とリンクしている=債券は敬遠され、とりわけ期間が長かったり表面利率が低いものは大きく値下がりしていくので機関は債券を売却し投資資金は株式に向かう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、主要な株の中には年度来高値を更新しており、そうした上昇した勢いに乗った株を買うのを新高値ブレイク投資といい、また8月は企業の決算発表も多いことから好決算の株の上昇を狙って買うのを決算モメンタム投資といいます。この2つが起きたことで株価最高値更新に大きく寄与していると言えます。 

後付で理論はくっつけられますが専門家や大衆の予想なんて無責任極まりない妄想なんで、投資をするならしっかり調べて自身が納得して行うべきことであると頭に入れといてください。 

 

▲94 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日経株価が上がった理由なんて全て後付けです。昨年から下落していたので上がっただけです。インフレ、円安、株高、金利高の流れは不動です。大きなサイクルでいうと失われた30年の巻き戻しなのでアベノミクスがスタートした2015年を軸に2045年まで継続しても不思議ではありません。 

2045年には、コーラ400円、牛丼1000円、ラーメン2000円の時代になっていると思います。日経株価は、30万円ぐらいかな。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株高要因の一つは日銀が利上げを見送っていることだと思う。世界は利下げに傾いてるのに日本だけ利上げしたらその影響は小さくないだろう。日本が消費税減税をするとなれば急速なインフレや日本の格下げがありうるのでこのタイミングで利上げし大幅円安を回避すればよいと思う。 

 

▲23 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

先物まだまだ上がっている。43,000円超えたじゃん。どこまで行くのかな。 

148円台、円安は去年のようには進んでいないのに上がる。最高値更新する程に何か良い出来事があったっけ? 

先週と今日で大部分は利確してしまったよ。早く降り過ぎたかなって気持ちもあるけど、ここから新たに買い進むのは怖い。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は儲かるためとか、ギャンブルみたいなものという考え方を捨てましょう。 

投資をすることをリスクと捉える人もいますが、投資しないことも大きなリスクなのです。 

すべて円で持ってるということは、円という通貨にすべて投資してるのと同じだからです。 

インフレや円安になれば、その貯金の実質的な価値はどんどん減っていきます。 

もちろん、株や外貨に投資することもリスクですが、だからこそ資産を守るためには色々なところに分散して投資しないといけません。 

 

特に、最近は財源なき減税を掲げる国民民主や参政党が躍進しています。日本円の価値を毀損する方向性の政治が躍進してるのです。 

ただでさえ円の価値が落ちてるのに、ここから更に円だけを持つリスクは高まります。 

 

逆に、中低所得者層で投資する余裕のない人たちは、ただただ生活が苦しくなるだけでしょうね。貧富の差は開いていくことでしょう。 

 

▲179 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも資本主義・民主主義社会は、格差が広がっていく仕組の社会だ。そのかわり、自由という大きな権利を与えられている。だから、リスクをとったり人よりも努力したりした人や、幸運に恵まれたものは「持てる者」になれるし、国の文句や不平不満ばかり言ってリスクを取れない人や努力を怠る者は「持たざる者」になる。株価高騰に「格差」だの「金がない」などと文句言ってる暇があったら、すきまバイトするなり投資の勉強するなりして自分の力で道を切り拓いてほしい。ちなみに、自分は7~8年ほど前に独学で、わずかな資金で投資を始め、コロナやトランプ、戦争などの大暴落を幾度かしのぎながら資産をかなり増やすことができているので、物価が上昇しても、給料上がらなくても、特に動じないでいられる。ただし、そろそろ天井だと思っているので、持ち株の売却を進めています。 

 

▲57 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

企業決算発表のピークを越えたとはいえ、今週末にかけてまだかなりの企業の決算発表を控えてのこの株高、しかもそれなりの出来高。 

アメリカも昨晩は調整で下落したとはいえ、史上最高値を直近で更新してきてて、株価が高いのは日本に限ったことではない。 

暗号資産もゴールドも高値で推移してて、そんなに景気が良くなっているわけじゃないのにこの株価上昇は、バブってるんだろうなというのが正直な感想。 

 

FOMO? 機関投資家が機会損失しないようにトレンドに乗れっていうのならわかるけど、個人投資家が相場に乗らなきゃ機会損失で損するなどと思って高値から入ったら、逃げ遅れて相場の養分になりかねない。 

バブルなら崩壊する前に逃げきれば、なんて甘い考えは要注意だと思っている。 

個人的には、利益がそれなりに出て天井圏に来ていそうな銘柄は利確、次の下落が来るまで買い控えるつもり。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は,上がれば「関税への不安がやわらぎ云々」下がれば「関税への不安から云々」という解釈が多いですが,どうなんですかね.関税に関する大きなニュースが出た時ならともかく. 

 

多少円安が進んだことと,総裁選の可能性が高まったことが作用したのかなあ,と個人的には思います.参院選後に石破さんが続投に意思を示した翌日に下がり,両院懇談会後に石破さんが続投に意思を示した翌日に下がり,という現象もありましたし. 

総裁選への期待感が,という話はしたくなさそうなマスコミが多いですが... 

 

▲137 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆に株が上がるとかは、たまたま。高いところで梯子があると、欲を出して登ってみたくなるが、高い場所で不安定な土台では梯子が、それ見ろといった感じで、外れてしまうことがあります。高い場所なので外れたら落ちた場合に大怪我しやすい。特に高い位置の梯子は石橋を叩いて渡るほどの注意が必要である。他人が貪欲な時に恐れるべし。 

 

▲45 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がっている要因は解説の通りかと思いますが、市場参加者が少いと言うのは違うのでは今日でも取引高は6兆円の後半とかなりの高水準と思いますが。それにしても先週からの5連騰でで2500円ほど上がりそこまで上がる要素はなんだろうと不思議に思っています。こうした上がり方をした時はその後ドスンと下がるパターンが多いので。先物相場をみていると明日もそこそこ上りそうなので首を傾げています。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この最高値は外国人投資家や外資系投資ファンドが買い付けているから。じゃあ外資の投資が撤退すれば下がるのかって言えば、まず日本市場が外資から見れば格安でお手頃に買えるって事なので当分、買いに集まると思う。ただね上がっているのは半導体を中心に一部の銘柄だけ。日本市場云々よりアメリカ市場が冷えれば日本市場はあっという間に大幅下落するのは明白 

 

▲379 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

史上最高値ということは、売り方は全員含み損を抱えているということです。ロスカットのための売り方の買戻しが続く限り相場は下がりづらくなる展開が想定されます。 

 トランプ関税で先行き不透明なことを嫌気した売りはずっと続いてきたのですが、ここに来て関税の行方と米国の利下げが見え始めたことで買いに勢いがついてきました。 

 相場で言われることの中では「まず外国人が買い、事業法人が続き、個人が買って相場は終わる」というものがあるようですが、トランプ関税が打ち上げられた4月以降の外国人と事業法人はずっと買い越しですが個人はずっと売り越しが続いています。特に高値を更新するタイミングでは逆張りで入るためなのか大幅な売り越しとなっています。 

 特に売り方に回った個人が、ロスカットのために大幅な買戻しに動いたその時こそが買いのピークで、その後には需給の関係から相場に波乱が訪れるような、そんな気がしてしまいます。 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

株はどんどん買った方がいい。 

現金で持ってても増えない。 

NISAも限度額いっぱい買おう。 

株は儲かるゾ! 

 

世の中がそういう雰囲気になった時に暴落するらしいけど。今は過去100年で4度目の買われすぎ状態。うち3回は大暴落。さてどっちに転ぶのか。まもなく歴史を目撃できる。楽しみだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「株価が上昇すると、企業が市場を通じてお金を集めやすくなります。」 

また、株屋さん特有の理屈が出てきましたね。 

株価が上がっていた昨年まで、そんなに企業がお金を集めてましたか? 

確かに企業の他社株運用益は増えますが、賃金等に反映させるには不十分な額だったのは昨年までの例から明らかでしょう。 

自社の株に関しては、株価が上がっても売れないのは、株をやってる人の常識。 

株価の上昇と株をやってない人の生活は関連性がありませんよ。 

もっとも、インフレ懸念はありますけどね。 

 

▲37 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

インデックスでコア、そしてエヌビディア+メガバンでポートフォリオを組んでいます。ありがたいことにパフォーマンスは相当いい状態です。 

しかし、SPのバリュエーションが歴史的にみてもかなり高い状態なので 

資産の3割くらい米ドルMMFで調整局面での追加投資金として待機させています。自分は、FIREしていてフローがないのでやはりすこしフルインベストは、数年前からしないことにしています。 

 

月末のエヌビディア決算、これは世界市場を揺るがす基点になりそうな予感です。超絶決算なら、さらに大きくインデックスとともに上に。 

しかし、ミスすれば高PERのSPも大きくさがるかもしれない。 

 

エヌビディア決算にそなえてプットオプションも構築しました。 

 

▲86 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

好決算銘柄や、想定よりも悪くなかった銘柄を中心に、特に、直近高値をブレイクした銘柄を中心に買いで入っているから上がっている。 

それに合わせ日経平均も高値ブレイクしたので、しばらくは買いが続くのでは。 

 

一旦調整が入っも上昇トレンドのトレンド変換が起こらない限り、押し目買いが入るので、しばらく続くとみて、持たざるリスクを考え、みんな買いで入っているから上昇している。 

 

実体経済が〜、とか批判して買わない言い訳する人がいるが、ポジション持たない人は、いつまで経っても資産を増やせないよ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

FOMO相場と言っているけれどチキンゲームが加速しているだけなんだよね 

買いポジションが無いといって焦って買うと結局高値掴みとなる人が出てきて下がり出すとあっという間に含み損 

誰かが損する 

投資は慎重にね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が実質金利を他国より極端に低く、マイナスにしてる限りは円の価値は落ち続け、物価や株価は上がり続ける。物価を安定させるべき日銀が、このような事をしてれば物価を止める組織はなく、他国の経済が悪くなるのを待つしかない。簡単な図式だと思う。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ最高値を記録するのか、さっぱりわからない。 

日本の基幹産業である自動車産業のトヨタでさえ純利益がトランプ関税のおかげで大幅に減少し、税率15%になる日も未定で現在も27.5%を維持し続けているのに、日本株が上がるのが意味不明。 

夏枯れのところではちょっとまとまった資金が入ると上がりやすくはなるんだけど。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに加熱的な相場はヤバいと思いました。 

参加者が少ないのでお金持ち層が現金で高く買ってるとすると、その層が売り逃げしたら、とんでもないこともありえると思いました。 

個人的には日本株は興味がないのですか、底値はバブル崩壊後と同じ8000円に変わりはないと思います。 

 

それよりも米国株の加熱感が怖いです。 

この加熱感では、はじめて80%オフもあるかもね。 

 

▲19 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日経平均株価は過剰評価感ハンパない。不安要素が和らいだと言うが、この状態ってバイデン氏の時以上ではない。バイデン氏時以上でもないにも関わらず、株価はその時以上であると同時に、トランプ氏は危なっかしくてしょうがない。今投資するのはギャンブルに近いね。私は先週までにとりあえず利確して様子見です。上がったら運、下がったら一気に買い、これに限るかと。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆時期の商い薄のタイミングに4万円以上の値固めをしたいんだろうね。年金運用もあるし、新NISAも追加資金を呼び込みたいからね。 

買える材料としては、アメリカ株の好調に加え円安だからね。 

とはいえ、ここから買えないよね。 

 

▲152 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は先週の後半で少し売り越したが、それ以外は大幅買い越しだそうで。 

 

この時期、日本人も外国人も夏休みなので、例年は閑散なんだけど、今年は関税の緩和に加え、ドル高、そして日銀は利上げする気なしと思われているので、ユルユルの緩和はまだ続くだろうということで上がったと思われる。 

 

騰落レシオはもう1週間ほど買われすぎラインにあるので、ぼちぼち落ちそうなものだが、記事にあるようにFOMOが先立っているので、なかなか下がらないね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の不透明が和らぎ以前より高い関税になりました・・・っていう状況なの上がる理由がわからない。確実に輸出企業はダメージを受けるだろうし、アメリカ国内だって例外じゃないでしょう。本当に株の流れは難しい。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

S&P500株価指数はトランプ関税騒動で3月~4月に大きく調整したがすぐに回復して7月の上旬には高値更新してその後ずっと高値圏 

 

ドイツのDAX指数はトランプ関税騒動で3月~4月に大きく調整したがすぐに回復して6月の上旬には高値更新してその後ずっと高値圏 

日本株はトランプ関税の影響がドイツよりも長かった(交渉が長引いた)こともあって買いに結び付かなかった 

15%で交渉が成立したことで不透明要因が後退して安心して買えるようになった 

米・独の株価指数が最高値圏で日本株が出遅れていたから買いやすかったということ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エコノミスト等が言う事は後付けに過ぎない。 

市場参加者が少ないと言ってるが 

今日のプライム市場だけをみても 

売買高は最近ではおおむね4兆円前後なのに 

6兆8000億円もある。 

 

日本株のリスクオンの原因は 

アメリカの株高、 

日本のこの先のインフレによる期待高、 

米中AI戦争でのテック関連の上げ、 

自民党総裁選への期待、 

等々があげられる。 

 

日本株は多少の調整局面はあっても 

45,000円、50,000円と 

更新して行ってもおかしくはない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの頃からたとえ給料が少なくても、節約してコツコツ投資した人が勝ち組になっているはずです。スマホのゲーム代やサブスクなどで給料を全部使うようでは資産は増えません。5年で日経平均は2倍です。5年前から毎月一定額日経平均のインデックス投資していれば積立額の1.5倍以上の資産になっているはずです。株高が続くかは解りませんが、お金を節約して一定額をインデックス等でコツコツ投資。株が上がった下がったで一喜一憂しないことです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相場心理が買いに向かったのは、トランプ関税の日米交渉が日本に有利な物だったのが、トリガーになっているんだろうな。 

後は、日本企業が自社株買いや配当金の増額を行う流れが出来ており、外国人投資家や機関投資家が買いたくなる材料が揃っているのが好感されたのだろうな。 

7月末から今に至るまで、ほぼ一本調子で上がっており、気持ち悪いほど順調に見える。 

普通に考えたら、どこかで調整局面が来るものと思われるが、タイミングやトリガーとなるイベントの予測がしずらいと感じている。 

当面は、ポートフォリオを動かさずに静観して、配当金を受け取りながら手元資金を増やして行くつもりである。 

こういう順調すぎる状況においては、動かざること山の如しで握り続ける方針である。 

 

▲57 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の夏、欲を出して投資を増やし、2週間後にズドンと落ちて狼狽売りし、損をした経験が有るので、もう少し値上がりしたらドルコスト平均法で買い続けた株を、優待が貰えるだけ残して、トランプ関税で暴落する前に売って利確しようと思ってる。普段の買い物でも安い時に買う、わざわざ値上がりしてる時に買う必要は無いと痛感した、昨年の夏になぜあんな買い物をしたのか本当に不思議でならない、欲に目が眩んだとしか…。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の投資家次第で日本の株価が変動するのでお盆は関係ありません。 

専門家は無理矢理何か理由をつけようとしますが現代の日本の株価は海外投資家の買いか売りかだけです。 

関税がこれだけ不安定で政権は終わりかけでお盆でとなればむかしは確実に下落傾向でした。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税問題によって、世界的に不透明な情勢が続いたために、日本株は抑圧されていたと思う。それが着地点が見えたところで、にわかに開放されたということじゃないかな。このまま45000まで突き進むか、しぼむかは、石破政権が続投か退陣かで決まると思う。つまり、政権交代により、減税と財政拡大へ舵をきる保守政権が誕生するかどうかにかかっている。高市早苗氏がかねてより、唱えるPB黒字化の一時棚上げを宣言して、財政均衡より先に経済対策をすすめると言えば、50000も夢ではなくなる。先ずは、総裁選の前倒しが決まることです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の景気の”気”がデフレ脱却段階から持続的なインフレへ移行したのではないでしょうか?つまり、人々がネガティブマインドからポジティブマインドへ。インフレも結構長期持続しするなかで、去年8月・今年4月のように大きく値を下げる時もあれば、先週末から続くアゲアゲ時期もある。これに乗れば結果GOOD、乗らないければNOGOOD、この思考であれば、格差は広がる一方なので、我々持たざる者も知恵やコネ、あらゆる物を総動員して格差に対抗せねば!! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寄与率の高い、Fリテイリング・アドバンテスト・ソフトBGがそろって上げたからでしょ。 

言うてもまだ35年前のバブル期と大差無い株価なんよね、物価は2倍以上に値上がりしたのに。 

今日の変動も約2%だしもう少し様子見ないと何とも言えないと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高はきついが株での儲けでカバー出来ている 

株を持っておいて本当に良かった 

投資をしていない人は大変だろうな 

インフレになると連動して株価が騰がるみたいですね 

 

▲65 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにせよ、この急激な株価変動は、巨大機関投資家によるもので、これらは損をしないことを前提に動いている。個人投資・日本の経済実態を反映したものではない。個人は注意すべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的なインフレの例に漏れず日本もインフレが長く長く長くこれから継続します。それに一般市民は気付いてない。米騒動を契機に気づいた個人はインフレ対策に株を買い始めてます。 

これから株高はインフレが続く限り継続しますよ。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは関税分を上乗せ販売する事は許さんと言ってるのだから、関税を掛けられた分日本企業の減収減損になるのは明らかなのに、トランプ経済が落ち着いたと称して株価が最高値を更新するのは理解できない。 

むしろお盆の休暇中で株式市場が手薄になった隙に、今の内に日本の株価を上げておきたい勢力が買いを掛けたのだと思う。現に全ての株価が平均して上がったのではなく安定企業と思われる株は下がっている。 

お盆休み明けにその反動は必ずある。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からない最高値ですよね。 

どうなんでしょ? 米中関税が延期になり ウクライナやイスラエルに目立った動きが無く 資金の行き場が結局 株式市場に行った?ぐらいしか理解出来無い 情報が少ないです。 

しかしトランプ関税や戦争状況は いつ変わるか?分からないので 不安定市場は相変わらず続くと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が上がらなければ、上がらないほど、投資へお金が回ってるのかも。なぜなら老後の生活資金を考えなければならないから。その投資するお金の大半が、国内でなく外国へ回っている。 

まだまだまだまだ日経平均 上がらないと。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が長年行ってきた実質デフレ政策が影を潜め、積極財政に転換する事を予見しての上げだと思います。  

 

積極財政で需要が高まり、インフレが加速する。 

お米をはじめとして、原材料価格はますます上がる。 

表面的に法人の売上は増えるから、株式も上がる。 個人の給与所得は、インフレに追いつかないから、給与収入だけの人は、生活が苦しくなる。 

年金収入だけの高齢者も同じく苦しくなる。  

 

一般的に株式はインフレに強い金融資産だと言われます。無計画な全ツッパは駄目だが、全資産を日本円で銀行に預けておくのも目減りのリスクがあります。  

 

やり方は人それぞれでしょうが、まずは、金融知識を高めて、元金保証にぬくぬくすることなく、一定のリスクを取るべき時代になったのだと思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にFOMAって感じはしないですかね。 

ここ数年で投資に参加した人達の中にはいらっしゃると思いますが。 

俗に言う「夏枯れ」ではなく、記事にもある関税と対中関税の延期だと思います。 

しかし、高値をつけてから一年。。。 

ここから上昇気流に乗れるか、ですが政府の状態と失策の数々、そして国民を見ない政治と対米関係。 

不安だらけですが、頼れるのはしっかりと利益を出し、雇用を守っている企業に掛かってると思います。 

政府は民間企業の後押しはしても、足を引っ張るのはこれ以上やめて頂きたい。 

経済を良くするのも、国民生活が豊かになるのも、政府の愚策ではなく、国民一人一人、個々の企業の努力あってのことなのですから。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この40,000円代をカバーしているのは日本の政府だと思われますが、実態経済はこんなに良くないので、株式市場も破綻するのではないかと心配しています。個人の感覚では、リーマンショック時位の日経平均ではないかと思っているので 

 

▲17 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

株は現在の景気を反映して値が決まるものじゃないし、 

6ヶ月先を想い描いて思惑で値は動くとか聞くけど、 

それもホンマに当たってるの ? って 

まぁ円安で持ち株が上がって 更に上がって、更に円安になるともっと上がってくれたら十分嬉しい それだけ 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義の限界が近づいてるように感じます。 

富裕層と貧困層の差がこのまま大きくなった時どうなるか、上と下で紛争に近いことが起こると思います ただ日本は法治国家なので大多数の国民は耐え忍んだ生活になりそうです。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ズバリ、海外投資家からすれば当分は石破内閣で行け、それが日米関係の安定につながるってことだろ。 

株価最高更新した内閣総理大臣を降ろすのか?ってことだ。 

 

アメリカはトランプ不況が現実になりつつあるから、日本にマネーが集まり易い環境になっている。 

今のうちに日本企業は技術革新をやることだ。特に省力化・ロボット化に投資することだ。 

でないといつまでもアジア諸国からの安い労働力に頼ることになる。 

そして治安はますます悪化する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、資産2800万円になりました 

今年の6月迄は2300万円でした 

急ピッチでお金持ちの階段を登ってて正直不安です 

私は年収400万ぐらいの社会的には低年収層の中年ですが 

勝って兜の緒を絞めよ、のことわざを胸に日々頑張っていきたいと思います 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これから円高ドル安になるので、ドル資産を売って、ドル以外の資産に資金が移ってるのだろう。海外勢の動きであって、国内勢の動きではない。個人投資家はむしろ売ってるだろう。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大暴落前と同じ上がり方なのが気になるな。靴磨きの少年の話を思い出す。根拠がなくただ上がってるから買うとどうなるか。関税交渉の結果は明らかなマイナスなのだが、市場は恐怖指数が麻痺している。こういう時はまず自分の投資スタイルと向き合うとき。乱されているなら状況整理。 

 

▲202 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済の最大の問題は、天下のカネをごっそり集めて新入社員の初任給を30万円で集められる世界的な大企業と、そんな高い賃金は出せない人手不足の中小企業とが有って、物価高の中でその格差が近く株価に悪い結果を招きねないことだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税は言い出したとき 

グローバル化の巻き戻し、自由貿易の崩壊等言ってたのに実際導入しても「最悪な条件より緩和された」と歓迎されられる 

市場の評価って昔は正しく、効率的な世界の発展のために必要なものだったが 

今ではカネ余りの人達の錬金術のため、何かにつけて投資の対象を作り出す 

崩壊して影響受けるのは一般市民 

 

▲72 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

”関税の不透明感和らぎ円安で輸出企業の業績期待” 

 

お盆で薄商い。 

8月は株高傾向。 

 

しかし実際には、トランプ関税の影響を見越した業績予測の引き下げが相次いでいる。 

そして関税の影響が出てくるのは7-9月期以降。 

今が最高値、とそれなりの確率でなりそうだが。 

 

▲141 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

解説にもあるとおり、「関税の不透明感和らぎ」など幻でしょう。関税の影響は不透明どころか暗雲が立ち込めてる。容易に高値で手を出した個人が燃やされていくのではないかと心配している 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

相場のアノマリーだと、辰巳天井なんだけどな 

来年が 

午年 尻下がり 

未年 辛抱 

だから、短期で売り買いはいいかもしれないけど、アメリカの景気も鈍化するだろうし、来年以降は一進一退で徐々に下がっていく可能性が高いんじゃないか? 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の貿易は今や、GDPの一割程度。日本の家計金融資産だけでも2200兆円超え、資産で稼ぎ、不労所得がある家庭があるのです。企業も、ドル建て投資で不労所得・・・本業で儲けがなくてもいいのかも。GDPって、意味ないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかの米価格が倍に 

これからの日本はインフレに加速していくという事 

金余りの企業は株主還元を積極的に行い出した 

これからの株価は青天井に入ってきたので、一喜一憂の日々だろう 

キャッシュの価値は既に下がっている事を自覚しないと後悔するだけだろう 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げに囚われすぎて、結局物価高だけが大幅に進んだ2年間。 

来年賃上げと騒ぐならまたそれを上回る物価高が起きるのは素人でも容易に予想できる。 

このままだと将来設計できなくなりますね。 

未来の物価がとんでもないことになっているかもしれませんし。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大した額では無いが複数銘柄で利益が出てます。 

短期ではなく長期保有の為、利確はしませんが株価の最高値は実感できました。 

今後が楽しみですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでの評価は、トランプ大統領にボコボコにされるはずだった日本の首相が、意外にも健闘。イギリスに準ずる程度の成果を出していて、びっくりと言うところ。 

なので機関投資家は、日本経済に明るい見通しを付けているのだけど、日本では石破は最低の政治家で、高市さんなら全ての関税がゼロになったはずだと固く信じているからな。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業と投資家の為の株価になってやいませんが。こんなに高いと、実態経済はもっと良くお金が回ってないとおかしいと思うのは僕だけですか。賃金にも反映されて行くべきですよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が少なくとも年末になるまで動かないと言ってたのが一番影響してるのでは。 

それとアメリカへの5500億ドル。 

この二つをうやむやにするのはダメなのでは。 

この二つが日本にどんな影響を与えるかまともに解説してる記事を見ないのはなぜだろう。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的な要因は分からん 

もしかしたら明日暴落するかもしれん 

 

ただ、長期的に言えば日経平均は上がらざるを得ないんだよ 

それはインフレしたら貨幣価値が単純に下がるのと、これだけ最賃が急上昇すれば体力があって組織として成熟して効率化を図れる大企業しか生き残れないから 

 

一時的なスタグフレーションや景気後退があったとて、日本円の実質価値の低下と共にその他の資産価値が相対的に上がらざるを得ないんだよ 

 

ということを、経験しなきゃ分からない人は年取ってから「あの時、あーやってれば」ってなるし、 

ちゃんと理屈で理解し勉強で納得した人は行動に移せるんだよ 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税がゼロになったわけではないので、世界経済には悪影響がでる。こんな環境で日米とも株価は順調なのが、不気味だ。なんかのきっかけがあれば、4月並みの暴落が起こりそう。個人的には日米株とも利確し、ポジションを減らしている。こんな時は更に利益を期待するよりも、損を最小化するつもり。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えるという格言があります。今は幸福感のフェーズに来ていると思いますので、梯子を外されて高値掴みとならないようにご注意を。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株式相場に理由なんぞ要らない 

上がるか下がるだけ 

実はどっちでもいいのですよ 

株をやる人が一番困るのは株価が動かないことと商いが薄いこと 

それでも株式相場は不思議と世の動きを先読みしているのですよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テクニック的な事を言う人、まだまだ安値だなどと言う人はおいくつなんだろう。少なくとも30年以上前のバブル時代よりも実体経済は良くない。あの頃は隅々までお金も豊かさも巡っていた。みんなが豊かで賃金が増えたり、株価が上がったりするのが普通の現象だろう。その意味では、もうバブルも末期なのだろう。致命傷を負わない範囲でマネーゲームは楽しんでください。 

 

▲98 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の20年間のPERは約15倍ぐらい。 

今は17倍以上。高値圏にあるのは確か。 

 

休むも相場である。 

 

4月から海外投資家の買いが続いてたけど至近は売り越してるようだし、このあとどうなるのかね。 

 

▲88 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時専門家は、後付けでもっともらしいことを言うけど根拠はないんだよね。そうじゃないかという憶測の域をこえられな。一番確かなのは、株を買った人になんで買ったのか聞いてみること。これが出来れば間違いない。大体海外の機関投資家でブラックロックとかその他大手ヘッジファンドかな。誰か聞いてみて。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米関税問題が一段落して輸出関連、半導体をメインにリスクオンに。 

内需系の循環物色も始まっている。 

間もなく発表の米CPI次第では、明日も連騰する可能性も。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株の事に疎いのですが、この動画からは、結局、政治家も企業も一般人の皆が、一般国民の賃上げに同じ方向を向かないとダメということなんだと思いました。 

儲けることだけを一義に考えている企業や、大金持ちの者の気持ち次第である事だったら、計り知れない欲求の持ち主の気持ちをどう変化させるか?とんでもない難しいことだと思います。 

 

国が本気なら、やはり大企業への罰則や強制力が働く必要があるということで、政治家が企業・団体・政治家個人への裏献金、人事としての天下りを無くして、ヒィフティ―・ヒィフティ―の関係性をつくるしかないと思うのですが?。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたら日本株は下がるが正解。ただ、そのすけべ心で空売りを誘い、踏み上げ相場になる。お盆みたいな材料なしで、自然に下がるでしょみたいなところが逆に穴場。 相場は人間が考える裏をつく世の中になっており、人間ではないAIと戦っている気分。。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とり急ぎ本日、日経インデックスを全額利確した。FANG +とnasdaq100とS&P500とフィンテックも。全部併せて多分3ヶ月ちょっとで30%くらいかな。頭と尻尾はくれてやれって言うし、これからはFRBと日銀、経済動向等しばらく様子見する。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の影響で輸出企業は大打撃なので、円安でないと困るわけだよね、日銀は利下げして、さらに円安誘導すべきでは 

そもそも不景気なのに利上げしたのが間違い 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年末、尻上がりを予想している 

 

ガソリンが安くなれば、更に 

幸せがやって来るだろう 

 

9月配当取りも安心して 

突っ込める 

下げたら買う。 

NISA。240万円。全て 

 

12月の配当が、楽しみだよ 

 

▲43 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとの関税が決まったことと先日の日本の指標がよかったからね。 

アメリカは年内利下げを数回行うことが、ほぼ確実。まだ上がる要素がある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均はそもそもいびつな指数。 

SBGやアドテスト、ファストリの構成比が異常に高いから、それらが上がれば自然と指数も上がっていく。 

もちろんTOPIXも上がっているが、日経平均は参考にしていい指数か疑問符がつく状態。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま5万ぐらいまで行ってくれれば、それはいいけど、トランプの大減税と脅迫利下げによる、バブル相場がやってくることを期待しての値上がりではないか。安心して楽観してる人は、そんなには居ないだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前は日本株買っているのは、日本人じゃなく外国人ってのが常識だったけど、今はどうなってるんだろう? 

 

NISAとかで変わったのかな? 

 

20年程前に日本株に見切り付けてアメリカ株中心の投資に切り替えてから、日本株の情報拾ってないからその辺の常識が浦島太郎状況です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最高値更新した銘柄が急落するパターンは少ないですしリスクリワードを考えれば買いでいいような気はする。多少壊れないと買えない相場は延々と上がっていきますし、押し目買いに押し目無しとなる可能性もありそう。 

 

▲53 ▼127 

 

 

 
 

IMAGE