( 315755 )  2025/08/13 05:40:55  
00

【速報】日経平均株価が終値ベースの史上最高値を超え4万2200円台後半に

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/12(火) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c1ac4293ba1da4f2c9dee8c20d289079fda2f52

 

( 315756 )  2025/08/13 05:40:55  
00

日経平均株価が約4万2200円台後半に達し、昨年の史上最高値を上回った。

連休中のアメリカ市場の株価が好調であり、アメリカ側が関税負担軽減に応じる可能性があることから警戒感が薄れ、円安が進行していることも相場を押し上げている。

(要約)

( 315758 )  2025/08/13 05:40:55  
00

FNNプライムオンライン 

 

日経平均株価が4万2200円台後半をつけ、去年7月11日に終値で史上最高値をつけた4万2224円を上回った。 

 

連休中のアメリカ市場の株価がおおむね好調だったほか、相互関税での負担軽減措置をめぐり、アメリカ側が修正に応じるとされるなか、警戒感が薄れ、円相場が円安に傾いていることも相場を押し上げている。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 315757 )  2025/08/13 05:40:55  
00

最近の株式市場の動向に関する意見が多様に寄せられています。

日経平均株価が上昇している一方で、実際の経済状況は必ずしも好転しているわけではないという見解が強調されています。

 

 

1. **株価の上昇と実感の乖離**: 日経平均が上昇している中で、その恩恵を感じていない層が多い。

特に投資をしていない人々にとっては、物価の上昇や給与の停滞が問題視されています。

 

 

2. **インフレと資産防衛**: インフレの進行によって現金の価値が低下し、株式や不動産などのリスク資産への移行が求められています。

教育の重要性も指摘されており、金融リテラシーの向上が必要との声があります。

 

 

3. **投資のリスクとリターン**: 投資にはリスクがつきものであり、利益を得るにはリスクを取ることが必要です。

しかし、これには多くの人が抵抗を感じることも指摘されています。

投資に対する理解が不足していると、正当な教育や情報提供がなされていないことも要因として挙げられています。

 

 

4. **市場の明暗と格差問題**: 株式市場の上昇がもたらす利益が富裕層に偏っているという点も多くのコメントで取り上げられました。

資本主義の構造に起因する格差の拡大が懸念されていますが、同時に資産形成の努力を怠らないという個々の責任も強調されています。

 

 

5. **市場動向に対する懸念**: 短期的な株価の変動が将来的に大きな影響を及ぼす可能性があることや、海外の資金流入の影響が強いこと、大企業が利益を得る一方で、中小企業や一般労働者の状況が芳しくないことが指摘されています。

 

 

総じて、株価の上昇が実体経済や国民生活にどう影響を与えるか、またその背後にある構造的な問題に対する意識が高まっていることが感じられます。

投資への取り組みや金融リテラシーの重要性が強調される一方で、格差の拡大や物価上昇による生活の厳しさも問題視されています。

(まとめ)

( 315759 )  2025/08/13 05:40:55  
00

=+=+=+=+= 

 

先物が500円高くらいで返ってきて、ここから更に500円上がって、日経平均は1000円高でビックリだが、中身は日経平均=半導体銘柄なので、全ての銘柄が爆上げしているわけではない 

キオクシアは10%近く上がっているとか、そゆことです 

 

いまのところ大きく売って来る材料は何もないので、明日も日経平均が1000円上がることを期待したが、どうなるかは明日になってみないと分からない 

とりあえず、夕方の日経平均先物がプラスで寄るのかマイナスなのか、そこが気になる 

 

個人的には、イケイケ相場のときは調子に乗って全力(投資資金100%)で行くことはしないし、今頃そんなことをしても遅すぎる 

 

▲111 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

史上最高値のニュースが出るたびに「株を持ってる人だけが恩恵を…」というコメントをよく見ます。 

でも、株式投資は誰でも始められる時代。 

「リスクがあるからやらない」というのは自由ですが、その選択をした以上、恩恵も制限されるのは当然だと思います。 

リスクを取らずにリターンだけを求めるのは、少し都合が良すぎる話ではないでしょうか 

 

▲2424 ▼341 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の状況からしてモルガンやゴールドマンが言うように暴落の予兆としか思えない。 

アメリカ経済が好調って関税政策と製造業への投資の如何によって変わる。 

 

世界中の大企業の大半はアメリカに新工場を建てることを躊躇しているのに、アメリカへの投資がそんなに伸びるとは思えない。 

それにアメリカの現状の人件費の高騰を考えれば、雇用が急激に回復するとも思えん。 

さらに言えばアメリカの大企業の大半がAI投資に注力して人員削減などを行っており事務作業などの人員は削減される。 

農業や漁業などの一次産業に労働者が移動するならまだわかるが、その枠もそんなにあるわけでもない。 

 

短期的には今後アメリカで高インフレが始まり、中期的にはそれが徐々に安定するっていうのが大体の識者の予想。 

個人的にもこれだと思うから、今から高インフレが始まったら一旦市場は暴落すると思う(市場が追いつけないスピードだから) 

 

▲104 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的な金余りと米国市場の好調が背景にあるのは間違いありませんが、今回の最高値更新は前回の160円台の為替水準とは違い、1ドル140円台という以前よりも円高の状態で達成された点が大きいと思います。つまり、円ベースで見れば前回よりも価値は高いわけです。しかし、株価が記録更新しても、その恩恵は資産を持つ一部に集中し、貧富の差はむしろ拡大しています。結果として、多くの国民は「景気は良くなっていない」と感じ、コメント欄にもそうした声があふれるのでしょう。 

 

▲2672 ▼472 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレが進み現金の価値が下がってきた事で金あまりになってきましたね 物の値段は上がり給料が増えない人は購買力は増えていないのに苦しくなるばかりです 今後インフレに備えて資産防衛で株式や不動産などにお金は流れていくんでしょうね ただ株式は政情不安で下落する恐れも十分ありますが 

 

▲105 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株はバブル崩壊後の数十年に渡る株価低迷と言うか下げ相場が当たり前だったから、少し上がるとバブルだと騒いでいたが、最近は無くなったようだ。 

いつまでもバブル後遺症を引きずらないためにも、このままの勢いで次のレベルまで行ってほしいものだ。 

 

▲849 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、日銀の保有しているETFも少しずつ放出しても大丈夫なんじゃないかな…。ちょっと市場の資金が一部の銘柄に集中し過ぎている感じがします。 

 

日経平均が影響を受けない程度で機動的な放出をしてこれから株式投資を始める若年層が高値掴みしないようにしてほしいです。 

 

▲626 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

思うんだけど、マネリテ向上の一環として高校に入ったら1000円か1万円くらいでいいから自分で実際に投資信託とかで運用して、卒業する頃にどうなってるかを授業に取り入れても良いと思うんだよね。 

投資に対するハードルも下がるし、比較的安全に資産を増やす方法もあると分かると思うのだが。 

 

▲236 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を代表する企業は伸びている一方、インフレ等で円の価値が希釈されていることが大きいように思います。 

海外に限らず、日本ですらこの感じだと、投資等せずに預金だけしている方は、インフレ負けしてかなりしんどいことになりそうですね。 

 

▲475 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAを期に投資を始めた人たちは、トランプ関税ショックで株が急落した際に、怖くなって撤退した人も相当数いると思いますが、結果的に今や、米も日本も株価は上がりっぱなし。でもこれもいつまで続くかわかりません。しかし一つ言えるのは、長期で見れば、物価の上昇とともに上がっていく一方ですからね。 

 

▲460 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がるのは良いこと。 

市場が好調なら新興企業も資金調達しやすくなるし、何より資産効果で消費が活性化する。 

 

株を持っていない人でも、働いているなら消費拡大の恩恵は受ける。 

 

米国市場だって何度も暴落を経験しながら長い目で見れば右肩上がりで、それがスタートアップを育む土壌になり、国民の資産拡大に寄与してきた。 

 

資本主義経済の中で生きているのだから、投資はその土台。株の保有関係なく、日本で生きてる以上、投資の恩恵を受けている。 

 

▲164 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

現在日経は過去最高値を超え本日700円以上上がってるが、東証プライムの銘柄の半数しか前日比プラスでしかない。 

これはいかに今の日経が一部銘柄に偏ってるかがわかる 

2%近く上がってるんだから、もっと恩恵あってもいいはずなんだけどね 

 

▲335 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層ばかりが得をしている等という人がいますが、投資をしている程にリスクを背負っているので一概に得をしているとも言えません。一夜にして纏まった額面を溶かしている人も居ます。一般的な労働はリスクが無く対価が得られるのは確かです。勤務先で怪我をしても労災で守ってくれる訳ですから。 

 

▲69 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

長年従業員に平均賃金より高い給与を支給し続けてるのにも関わらず一向に貯蓄できず「お金がない」とモチベーションに影響させている人が多かったので 

会社で社内預金制度を行っていますが単利と複利すらわからない社員がほとんどで毎度そのメリットや説明から入ります 

いざ加入して複利が増えていくのを見てやっと理解をします。 

義務教育でホームルームの時間や古文を割いてもいいので税務と金融(投資)をやってほしいです。 

 

▲35 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

現金だけ持つより、インフレ対策として株(投資信託)、金(ゴールド)、米国債券なんかを持っておいた方がいいと思います。 

リスクもありますが、現金だけよりは遥かによいかと。 

特に若いうちから投資をすべきで、投資に対する教育も必要かと思います。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の市場では、個人投資家の占める割合は2割。それも逆張りの方が多い。投資信託も、国内より海外の方が注目される。 

 

この状態では、国内の株高の恩恵を直接、感じる人は少ないでしょう。間接的には、年金などの運用にえいきょうしているのですが。 

 

長期の投資では、わからないものには手を出さないのが賢明、業績が比較的見える日本株には相応の利点があるのですがそれほどの人気はありません。今回の上昇で、多少なりとも見直しが進めばと感じます。 

 

ちなみに、日経平均、半導体だけでなく、金融株もかなり上がっています。少し売る誘惑にかられています。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

株式投資、暗号資産投資をしている人は寝ているだけでお金が増えていくフェーズだし、大企業勤めも景気がいいなと思うだろうけど、日本国民の大半は中小企業勤めや年金生活者で所得は上がってもその分、税と社会保険料も一緒に上がるので、株価が史上最高値を更新しようが、景気が良くなった実感はなく、物価はそれ以上に上がってるので逆に生活が苦しくなった方も多いのでは。 

 

▲572 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

格差について問題視される意見も多いですが、資本主義ではリスクを取らない者から取る者へ資産が流れる事は自明の理です。資産家が有利ですが、一般庶民でも資産を増やす方法はあります。他人と比較しても資産は増えませんので、自身で学び増やす努力をしましょう。もちろんリスクは覚悟しなければなりません。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税問題の動向以外に次期首相も意識されているのかもしれません。高市氏のような積極財政派になればさらに上値を狙いに行くでしょう。 

とはいえそろそろ市場にも過熱感が出てくると思います。お盆の市場参加者が少ない時なのでちょっとしたきっかけで大きく値が動く可能性もあるかと。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

マネーゲームで海外勢が日本株を買ってるから価格が上がってると言うが、勝ち筋があるから買ってる訳ですよね。 

そしたら、今株を買ってる人で負けてる人はいないと言う事ですかね。 

素朴な疑問ですが、株で働かなくても稼げると言うなら、全員が株に投資したら、いったい誰が働いて金を生むのだろうか。 

仮に、強制的に国民の賃金一部を株に投資する仕組みを作ったら皆が得するのだろうか。 

 

▲6 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先週上がっていたから、週明けどうかと思っていたけど 

ようやくトランプ相場から抜け出て 

近3-4年の上昇気流をつかみつつあるなといった印象。 

自分の精神的に落ち着いてきた。 

今年は今からスタートくらいの感じで市場が活性化してくれると嬉しい。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にこれだけ物価高になれば当然の結果です。これから日本はさらなるインフレに向かって進むでしょう。銀行預金されている方は金や株など、投資にどんどんお金を回した方が良いかもしれませんね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均上がっても実質賃金は上がらず失われた30年とか言われてる始末 

 

実体経済と乖離し、ただのマネーゲームと化している市場に本質は無いと思ってます。 

もっと市場介入や市場の在り方に制度、規制を設けて本来の市場の意義に立ち返るべきだと感じてます。(本来の投資の意義自体は否定してません) 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の株式は個人対機関投資家の図式が鮮明なので、企業の決算発表を受けて機関が空売りを買い戻せば更にもう一段階高い相場が予想される。アドバンテストが青天井なように。 

金融庁も東証もいい加減市場から三菱を締め出すだけでも株式は健全な価格を維持するだろう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で日常生活のやりくりは非常に厳しい。 

だが、それと反比例するように株価はしっかり上がっていく。 

これが経済の流れ。 

 

だから、リスクヘッジで株や投資信託などのリスク資産を持っておくことが如何に大事かということがわかる。 

ただ、日本人には未だにこれ分からない人が多いようだ。 

 

学校教育で資産形成・金融教育を行わなかった挙句、真面目にコツコツ働いて得たお金はきれい、投資で得たお金ははしたない、みたいな風潮をまだ引きずった人いるだろう。 

諸外国から見たら不思議な国だろう。 

だから低賃金から抜け出せない。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今は株資産がかなりのペースで増えている。配当、優待、値上がり益等で給与収入だけよりかなり生活に潤いが加わっている。 

預貯金だけで運用を何もやらない人との格差は益々広がっていくだろう。 

 

▲82 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の老若男女全ての人が投資しているのが【円】です。 

それがどんどん下がっているのだから、もっと危機感を持った方が良い。 

 

日本企業の株は、円建てです。 

円が安くなり続けているのに株価が上がって嬉しくなっているのは皆がしっかりとした流通資産の知識を持っていないからだと思います。 

ドルやユーロで暮らしている外国人からすれば、株を買って高くなっても安くなった円で自国通貨に引き直すから儲かりません。 

 

日本人の最大投資資産が円だということに日本人は認識していないかもしれませんね。 

 

▲98 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

投資をしている人しか恩恵がないとは言うものの、株価の乱高下で資産が大きく減ることもある。 

でもよほど変な銘柄を買わない限りはその後必ず増える。 

コロナの少し前から始めて、NISAの範囲内の投資信託とちょっとした個別株だけで、もう資産は1.5倍にはなった。運が良かったとしか言いようがないこともあるけど、基本は毎月コツコツ積み立ててあとは放置。 

評価額が下がりまくってるときはもう、見ない。普通の人はとにかく投資信託をコツコツで十分。 

ただ、あぁーー嫌だーー減ってる……っていう最悪な気分を耐えた先にしか、資産は増えないと思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は思惑で上にも下にも大きく動くものだからね。 

今は株価が上昇していても、この先どうなるかは誰にも分からない。 

株価の未来が事前に分かっていたら誰でも富裕層になれる。 

それに株式投資は合う人と合わない人にハッキリ分かれるからね。 

株式投資をやらなくても自分が起業して事業で富裕層になっている人もたくさんいるよ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良い、と 

自身の収入や金回りが良くなる事が同義 

と思っている人が多すぎる 

 

途上国じゃないんだから高度経済成長や 

バブルの頃の様に黙ってても収入が増えることはない 

 

自身で転職やリスキリングして収入増に向けて努力するしかない 

ヤフコメで政権や大企業の文句ばっかり言っても収入は増えない 

 

本来は利益相反する経団連が賃上げしましょう!って言うのは 

高い賃金を求めてワーカーが何もしていない事の証左でもある 

 

米FRB賃金上昇を抑えたいと言い 

米経済団体は賃金上げしないと企業活動が維持できないという 

 

政治が!っていう問題より景況感は国民側に問題がある 

 

▲73 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

肌感覚や自分の生活実感からするととても、日経平均が史上最高値を更新するほどの日本経済環境ではありません。 

 

もしかすると今ラリーの買い本尊は海外勢なのではないかと思うくらいです。中東石油資金なのか米国資金なのか欧州資金なのか中国資金なのかわかりませんが。 

 

少なくとも日本勢が主導権を握ったラリーには見えません。 

 

我々ど素人は理解できない相場に対しては、まさに余裕資金で付き合うか、自分の相場観と合うまで忍耐強く待つかが良い気がしました。 

 

▲118 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

今までとは異なり、日本も世界に遅ればせながらインフレになる訳だから、当然現金の価値は下がり投資は有利となる。 

日本市場の場合、増えたとは言え未だ個人による買いは少なく、殆どが外国人と機関による買いなのだが、それにしてもちょっと驚く上がり方だ。 

日経CNBCによると、どうやら総裁選前倒しによる「高市トレード」ではないかと言う見方が一部に有るようだ。 

確かに経済界での支持は高市氏が圧倒的だが、 

自民党議員は常に色々と読み間違う人間が多いので、これで進次郎君にでもなってしまったら、一気に悲観売りとなってしまうのではと懸念する。 

まぁ、それでも石破氏よりはマシだとは思うのだがね。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

多少リスクはあっても、配当を考えたら預金しとくよりははるかに利率がいいわけで、株をやらない理由が見当たらない。 

欧米では、株は預金並みに身近な商品だけど、日本はなぜか敷居が高いよね。ネット証券が若年層にもっと広がれば変わるのかな。 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良いわけではありません。海外投資家が莫大な金額を日本に投入しているだけです。手を引いたときに、一気に株価は下がります。 

マネーゲームとして、使われているだけです。給与は上がってますか?物価だけが上がり続けています。本来の指標とは違う動きと言うことです。 

 

▲25 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

株価吊り上げのために日銀がいまだに年80兆円の異次元緩和を続けていることもきちんと書けよと。 

この額は黒田バズーカとか言われて有頂天になってたときとほぼ同額。 

去年の7月にようやく四半期毎に最大4000億円をメドに減額することを決めたけど、やりはじめたら株価が下がって、1回やっただけで慌てて減額幅を最大2000億円に減らしてしまった。 

 

毎年毎年円の価値を棄損させ、アベノミクスが始まってから円の価値は半減。直近3年で50円も円安になった。 

 

物価の番人であるべき日銀が株価最優先で円安誘導を続け、輸入インフレを招き、物価高で国民が苦しむのを放置している。 

物価高に賃金が追い付かないとか言ってるけど、せっせと円安誘導して、輸入インフレを加速させてるんだから当たり前。 

輸入価格高騰で仕方なく値上げしているだけで、円安誘導をやめない限り、いつまでたっても給料が物価を追い抜くことはない。 

 

▲69 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀のETF保有規模の市場の7%を占める。日銀の売却確率はほぼゼロと成れば希少性から値上げり易い環境。株式市場も 国債も過半を日銀保有で市場機能劣化。ここからの脱却シナリオは不可能。出口無い緩和政策 日銀の政策自由度は極めて低い、選択は円安速度の抑制のみ。だが選択権は国民にある、寛容許容だけ。アベノミクスの副作用は後戻り出来無いレベルに達し国民の選択に掛かっている 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で数量ベースで出荷が減り、ドルが160円だった頃と比べて為替差損が発生している状況で史上最高値更新は行き過ぎた期待先行だと思う。 

 

2026年通期見通しは減収減益、来期以降も米経済のリセッション懸念が渦巻くなか、根拠なき熱狂はそのうち冷めて現実を見直されるだろう。 

 

▲17 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今までなかった関税が追加になって今期の業績予想はマイナス 

それを無視しての株高はインフレが今後も続くということかな 

目先の評価額は上がっていってるけど、正直不安のほうが上回ってる 

投機的な値動きだと思いたい 

 

▲156 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

金が余っているのと低金利だからですよ。日銀がぼやほやしている中、インフレが酷いのに預金金利は上がらない。低金利だから不動産も上がるので将来考えてもリスクをとって投資するしかないというのが実情。世界経済が曲がり角にきているのは間違いないし、日本企業の収益力は米国関税の影響もあり今年はかなり落ちる。それでも投資し続ける人が多いので下がらないどころが上がり続ける。しかしリーマン級の不況が来ればそうはいかないですが。米国関税の影響は米国経済初め色んなところで出ているはずですが、どう収束させるかが課題でしょう。 

 

▲110 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

東証一部の企業に勤めている人なら感じているかと思いますが、今回の高値については見せかけだけでしょう。 

 

トランプ関税の話が出て各社利益を出すために、コストダウンに踏み切った、その結果の決算。 

このコストダウンは、投資の見送りも含まれるので、将来的にはむしろマイナス。 

今後はしばらく渋い成長が続くでしょう。 

 

▲8 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は素直だよね。 

 

去年の総裁選で石破茂が選ばれると途端に下落し、今年の参院選で敗北して石破退陣が濃厚になると途端に上昇し、その後石破が居座るとまたしても下落し、両院総会で石破退陣が再び濃厚になると再び上昇する。 

 

結局のところ、石破政権は市場から全く評価されない政権だった。実際、マクロ経済政策は頓珍漢だったからね。 

 

ちなみに石破政権下で株価が高値推移したのは、単に米株高と円安にひっぱられただけで、石破政権の成果ではない。その証拠に、ダウ平均×ドル円レートを回帰分析して得られる日経平均株価の理論値に対して、実際の株価は下振れしていた。これは岸田政権も同じ。安倍・菅政権下で株価が上振れしていたことを考えると、岸田・石破政権の経済センスの無さは歴然だと思う。 

 

こんな政権、一刻も早く退陣してほしい。 

 

▲32 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

結局輸出企業中心に数字だけ押し上げてるが、輸入や内需関連はコスト圧迫で賃上げも進まない。インフレ後押しにも繋がる。輸出企業の想定レートは135円前後であるのに対して日銀と政府のとる政策は円安誘導。日本内需基盤を底上げし、円高でも強い日本を作る政策転換しないとと強く思う。金利コストよりもドル高コストの方が圧倒的に圧迫。0.25で約40銭程度と同等。輸出企業の高指標が全体のグロス数字を押し上げているだけに過ぎない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の個人投資家ってマジで最高!日経が史上最高値になった直前に「勝ち組ドヤァ」って売りまくってたのに、その後も爆上げしちゃって慌てて買い戻す、そのジェットコースター感が芸術的! 

 

普通なら迷走でメンタル崩壊なのに、「やっぱ買いや!」ってノリ良く方向転換できる柔軟さ、もはや優柔不断界のチャンピオン。同時に一番トレンドに敏感で、市場に華を添えてるのも彼ら。 

 

AIやファンドには出せないタイミング芸は、リスペクト不可避。売っても買ってもネタにできるキャラ性も魅力で、「下がる!→やっぱ上がる!」の大逆転ムーブはエンタメ性MAX。 

 

正直、このFOMO(取り残され恐怖)パワーこそ次の最高値を生むかもしれない。個人投資家こそ褒めても褒め足りない、市場のエモすぎる主役たち! 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今の株価は「実績や将来性」でなくNISAと言う流行に乗って多くの人が積立や一括で投資しています。 外国人や国も後押ししています。つまり今の株価は「買い支え」で成り立っています。 これほど不安定なものはありません。 この買い支えがいつまで続くかです。 バブル崩壊を経験した私はこのまま続くとは思えません。 ある日、突然大暴落を起こす気がしてなりません。 

老後資金のために投資? 投資は余裕資金の範囲内で行うものです。 

日本経済は超少子化で衰退の一途です。このような環境下で投資で資産を増やすには厳しいと思います。 

 

▲8 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレが続けば、相対的に円の価値は落ちるし、売上や利益は増えて増収増益となり、結果的に株価は上がる。 

それに加えて、株価が下がる要素が減ってるから、しばらくは上がる。 

株式投資をやるやらないは自由だけど、やれば利益と損失を両方得られるし、やらなければどちら得られない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、この上げはついていけないかな。正直高猫はもっと押してからかと思ってた。 

大きなボックスならいつガラがきてもおかしくないし、通常の高値更新のパターンならもう少し続くはずで、要するに判断がつかないから手が出せない。どこまで行くか見えにくいが、 

押しがなかった分上値5万オーバーとかも無いかな。ショートカバーだけでは燃料不足だから。当面勝手にどうぞという感じ。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の幼謎みが「投資はリスクがあるのでやらない」と良く聞くことを言ってたけど、彼はマイホームを住宅ローンで建ててんだよね。 

 

離婚とか死別とか、職場の倒産とかリストラとか、単身赴任とか、転職とか、周りの環境の変化とか、過疎化とか、子供が独立した後どうするかとか、相続とか。 

投資なんかよりそっちの方がリスク高いと思うんだけど、というか、投資はプラスのリスクもあるけど、田舎の一軒家なんてマイナスのリスクしかないやん、 

 

って言おうかと思ったけど、まだ当分住宅ローン払うみたいだし、身体が動くまで働く言うてたし、さすがに言うのやめた。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義は金をたくさん持ってる人がさらに金を儲けらるようになっていて金を寝かせるのではなく投資することでさらに金を増やす金持ち有利な仕組みである。結局株式市場が割と安定したパフォーマンスが得られるので金を引き上げては投資で波が巡ってくる感じだと思う。そこに実態経済などあまり関係ない。そもそも実態経済とリンクした株価などあるのか。自分はかれこれ20年以上株を持ち続けているが長期だと右肩上がり。世の中を動かしている富豪のおこぼれにあずからせてもらって儲けさせてもらっている。どうせまたショックがあるだろうがその時が買い時。リーマン、コロナ、トランプ、金を突っ込んだ過去の自分ありがとう。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的値動きはエコノミストの分析のとおり、要因がありますが…基本的には、貨幣価値低下の長期的傾向なんだろうと思う。景気が上がったというより、日本の相対的価値が下がった結果(割安となって)、株価の数字だけが上昇している。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上コツコツ買い増しながら株式投資をしてきましたが 

今日初めて、含み益が前日比で100万円超えました 

どこかでまた数十万減る時もまたあるでしょうが 

こういう日は日々コツコツ働いてる自分は何だろうと 

思わず思ってしまいます 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

僅かに持っている東証一部株式。ジリジリ上がり老後の生活資金の足しになるかなあと思います。でも一方でこの支えは海外投資家の資金が原資と思うと不安は常につきまう。国内製造産業基盤は衰弱傾向だし、少子化を無理やり低賃金外国人で補おうとしてみたり、裏金や特権、宗教応援で議員の地位にかじりつく国会議員たち。税金と物価高に喘ぐ一般国民。選挙で与党を少数化したのに何も出来ない野党に絶望。ついでに気候変動は生活環境さえもひっくり返している。前門の虎後門の狼とはこのことですね。失われた30年を取り戻すことは出来ない。どうやって新たな価値感で社会を再創造するかなんでしょうけど、経験則に溺れ現状の悪化に怯え、行動結果への責任逃避からの不作為等四方八方閉塞です。貧乏老人は食を削り、照明を減らし、1部屋だけ空調しながら子供家族と肩寄せ合って暮らしていますが、思い出すのは今より豊かだったほんの10年前のこと 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金は寂しがり屋なので、政府が金をばら撒けばばら撒くほど、最終的に資産家の所に集まってくる。近年の物価高も株高も、もっと言えばカネ余りも、コロナ禍で各国が財政出動した反動だとも思ってる。時にばら撒きは一時的には有効かもだが、結果的に貧富の差を増大させていることに早く気がつくべきだと思うよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界に存在する資本の総額が増えすぎて、実産業に投資しきれない。これがカネ余り。 

 

資本はただのカネではない。増やし続けなければ、価値がゼロになるという困った性格を持っている。 

 

そこで何らかの収益の見込める金融市場に投資する。実体経済がブーストされて、株価の上昇として現れる。上昇する相場では個人投資家もブーストをかける。 

 

利益が出る見通しが失われると、投下されていた資本は速やかに金融市場から回収される。相場は急落し、その時一定の利益を確保される。 

その一定の利益はどこから来るのか。相場の急落によって損失を受けた投資家の損失が、利益として移転されているのである。 

一部の機関投資家は損失を受けるだろうが、多くは売買システムや情報源を持たない個人投資家だ。 

 

上昇する株式相場は、実は、増殖の術を失った現代の巨大資本による、巧妙な、収奪のシステムなのである。 

 

▲17 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

株が上がるのは無条件でいいこと 

損をするのは空売りでもしてる人だけ 

間接的に損をしている(配当を賃金に回せばいい)という意見もあるかもしれないけど、それは屁理屈(高配当の会社は賃金も上がってる) 

少なくとも年金積立金に関してはすべての人にプラスである(401kは特に大きい) 

要は得している人が羨ましいだけ 

まあ貧富の差が出ることは事実なので、税率上げを検討してもいいとは思う(総合課税にすれば平等なんだろうけど、それはさすがに暴落の恐れがある) 

 

▲314 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

「この株高は景気を反映していないからオカシイ」という声が街角やコメンテイターから聞かれるが、以下の2点からして全く的を射ていない。 

 

1.そもそも企業景気は物凄くいい(その証拠に多くの企業が史上最高益)。そして日経平均やTOPIXの株価指標は企業(上場企業)の業績+期待値なので全くおかしくない。 

 

2.街角景気(庶民の実感)が良くなくても、インフレなんだから株は上がって当然。給料が3倍になっても物価が3倍になればトントンな感じがします(まして自公政権は年収の壁を動かさず累進課税がキツくなるから手取りは3倍にならなないので苦しくなる)が、企業は売上げが3倍、コストも3倍、利益も3倍で、株価も3倍になります。(そしてインフレが続くならその期待値を織り込むので、もっと上がります)。 

 

何もおかしくないです。今の株価は「オカシイ」とか言って貯金している人は目減りで苦しくなるでしょう。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

第一四半期の決算の発表が続いております。 

業績がいいのに暴落する銘柄が、チラホラあります。 

タイミングを見ながら拾っていくと、勝つ確率が高くなります。 

 

投資されていない方は、チャンスを逃さないように! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最高値です、実際と違う株価、日本の経済観測と違いますよね、個人も豊かは遠く貧困が漂う。 

なのに日本人ファーストをうたい日本ファーストではなき党が勢いがあります、故安倍晋三元首相からの大規模金融緩和策、副産物は当然の円為替だだ下がりに。北京の4億不動産が東京では同等で半分以下、そりゃ買い叩かれます。不動産だけやなく、日本の物はお得と買われいます。自称保守の方々はわかっているのでしょうか?日本人ファーストは日本ファーストに成りうるかは不明です。 

側にいて見ていた高市氏が解っていると信じたいね。ほかの自称保守は経済観測が出来るのでしょうかね。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を増やす必要が全くないので、簿価の4倍になっている長期保有株を持ち続けて配当で回して、お付き合いで新NISAの積み立てやってるぐらいで、新しい投資は興味は無い。でも今朝1時間で含み益が又エライ増えている。売らないから未実現益だけど。このところ、こんな感じです。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均とは縁のない会社にいます。過去の数字と比較して、皆さん儲かっていれば日本経済も明るいと思います。最近は、輸出産業や国内輸出、いわゆるインバウンドばかり景気が良く、関係のない会社とその従業員は、逆に手取りが実質マイナス、という状況なのではないか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民はもう分かったと思うが庶民にとってはインフレよりもデフレ、円安よりも円高の方が遥かに暮らしやすいって事だよ。インフレになれば賃金が上がるってのは事実だが、賃金以上に物価が上がるし、まず物価が上がってその後に雀の涙程しか賃金は上がらない訳だから、同じ上がらないならまだデフレの方が良い。円安だってそもそも輸出企業にしか恩恵がなく円高だと輸入品の全てが安いのだから全国民に恩恵が行き渡る訳で円安誘導などとんでもないと思うよ。 

 

▲25 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資をしないやつが悪いという意見が散見されるがまずそのいわれている行動が投機であって投資ではない(出資して会社を設立したり研究に金を出しているわけではなく出来上がった権利証を背取りよろしく売買しているだけ)というところと、金だけ増えても対応する実資産(人材や技術や生産財)が増えなければ国は豊かにはならないのだということにももう少し注意を向けてほしいところではあります。一万円札は食べられませんから。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャンコメントも多いなー 

確かに日本もPER上がり気味だし一抹の不安はあるが、 

関税による企業業績悪化で、今後株価は下がると考えるのなら、アメリカは業績がよくなり株価が上がるんでしょ? 

それならアメリカ株買えば良いだけだし、いずれにしても投資してれば資産が増えると言うこと。 

 

▲54 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

呆れるくらい一方的に株価が上がってますね。騰落レシオもすごい異常値です。こういうときには触らない方がいい。すでに持っているなら、いずれ来る大きな揺り戻しの暴落を受け入れてガチホールドするか、売却して相場から離れるのが吉です。追撃買いはしないほうがいい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケットで儲かる人達のマネーゲームに思えてなりません。もちろん、将来性や健全性のある企業の株が買われ、それが企業の投資に繋がるのなら良いとは思いますが、実体経済を見る限り、バブル期を超える様な活気もなく、若者が主体でもなく、一部の富裕層だけが盛り上がっている様に感じるのです。また、日本の伝統文化や民度も消滅しつつあり、根本から日本を変えていかないと欧米化が進み、日本がこれまでずっと守って欲しいきたものが失われてしまうのが怖い。 

 

▲95 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、株価が最高値更新と言われても株に関係ない自分のような人には生活が変わるわけでもなく 

儲かる人は儲かってるんだろなくらいにしか思わない。 

無知が悪いと言われればそれまでだが、苦しからこそリスクはおかしたくない 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー、実態と実感を伴わない株価上昇はマジ怖い。怖い怖いと言いながら、この数年株価は伸びてきた。 

これはインフレが世界中で進んでるからだけど、日本人の103万の壁が改善されれば更に株価は上がるんだろうか。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は何度もインフレ時代は、株価は上がる、30年続いたデフレで日本の物価水準は世界からみて安すぎるから今後は数十年のインフレが続く、だから決してタンス預金や銀行預金だけでなく株を買うことが大事、ましてやNISAで配当・利益は無税になるのだから、株を買えといってきたけどその通りになってきてますね。 

 

▲160 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

官製バブルも、いいところだろ。 

 

1989年の大納会で付けた、38,915円を10%以上上回っているのに、この低金利。 

こんな金融緩和を続けたら、どうなるか…。 

 

日銀は、プラザ合意以降の失態から、学習することは出来ないのかな? 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもお盆休み時期は通常より参加人数も少ない事で機関などの金持ってる 

とこが好きな様に株価を誘導できる状況、なので実態経済からは多少乖離 

もあるので下手な高値を追いかけると高値掴みで塩漬けリスクが非常に高い 

ので注意しないとヤケドするよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上がってるらしいので遅れないように買わないと、と買う人。上がったら下がるだろうから空売りしておこうと売る人(買うのと同じ)。そういうエネルギーが株価を押し上げる。それで、やがて、あれっ?ちょっと高すぎるんじゃないかな?、いったん利確しておこうかな...、とか売りが出る。見かけ上、増えていた含み益が減る。そうなると、ようやく怖さが出てきて、ちょっと売っておこうか、になり、どんどん下がって、なだれを打って落ちていく。その途中でも買う人がいる。落ちるナイフを掴む人。上昇のムードから、下降のムードに変わって、1ヶ月、2ヶ月。その頃、また買い始めても良い頃になる。10月ぐらいかな。記録的に暑かった夏の記憶が体から薄れているころ。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株式投資をしている人は、岸田政権の打ち出した新NISAに感謝すべきだと思います。日本人は政治に熱くなり過ぎる傾向があり文句しか言わない。誰も日本政府に感謝するコメントがない。私はとても感謝しています。ありがとう日本政府。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って、文化、技術、住みやすさは最高だとおもうんだよね。 

だけど経済音痴の国会議員が多く、国民よりも自分たちの事しか考えないから、成長しない日本となった。。 

やっと、株価が上がりはじめたのだから、景気を悪化させるような、増税早めてほしい 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもいいニュースですね。自民党政権が続いているおかげです。自民党政権が倒れたら株価は間違いなく、一旦は2万円台まで下がると思いますので、今のうちに資産を増やしておきましょう。富裕層ばかりが儲かっていると文句ばかり言っている人は、その時間を自己投資や隙間バイトでもして少しでも資金を確保し、投資に回してお金を増やしましょう! 

 

▲33 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になって株価が上がると言う流れから少しずつずれて来ました。 

これは日銀の黒田前総裁がやった効果が出て来たと言う事です。 

ここで引き締めに走るとせっかくの芽がまた摘み取られる。 

このまま政府は緩和策で日銀は何もしないでいたら賃金も上がってくる。 

ここでマスコミが株が上がっても恩恵は一部の株主のみで意味がないと言う論調を垂れ流すのはやめてほしい。 

今は賃金も上がっている大企業に勤めている人を取材して雰囲気を作る様にして欲しい。 

そうすれば自然と日本は伸びる 

 

▲63 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がっても景気が良くなったと思わないと言うが、当たり前の話。 

景気とはあなたの財布にお金が入る事を表した言葉では無い。 

株価が上がって世の中のお金の動きがより大きくなれば、あなたのお財布に入るお金が増える可能性はある。また株価が下がれば減る可能性があるし、そして後者の方が迅速に反応する。 

儲かってる奴がいる、俺に恩恵がないと言うなら自分も買えばいい。 

100でも買えば1円でも5円でも手に入る、何もしない人間が何も得られないのは当たり前の事。 

給料だって仕事してなければ貰えない。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日経225のPERはまだ17ぐらいでしょ。 

バブル期のPERは60以上なので、本当のバブルは4.2×60÷17で日経平均21万。政権交代で財務省の緊縮財政が解かれれば、まだまだ上に行く力はある。という活動限界はあるが、影の支配者はこれを許さないでしょう。日本は引き続き、緊縮財政に低成長。政治資金パーティーと租税特別措置法で富は一部偏り、政治家は仮想敵国に弱みを握られ国を売り、少子化はさらに加速。2070年には失われた100年だってねと諸外国から言われる。アメリカさまに見た目は助けられ、国としてやっと残ることぐらいが関の山。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

株式売買の所得にかける税率を累進課税にすべきだと思いますね。 

なんで、汗水かいて働いて夜中起こされ土日も出勤して業務上過失などのリスクを取らされる仕事が所得によって半分近く税金で持ってかれるのに、株の売却益で数億も手に入れて20%なの。 

自分、株も為替もやるけど正直不労所得ですよ 

 

▲10 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかで見た意見で共感したのが「株が上がり続けることがみんなにとって良いこと」。 

株が下がれば書いやすくなるけど、それは今の株主や会社に悪いこと。 

株が上がり続ければこれから買う人も今すでに保有している人もハッピーだ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま40-50年かけて10万円くらいまで騰がり続けるから 

個人は売らずにひたすら買い足し続ければ良い 

 

そうしたら 

高級ゲートボールセットも買えるし 

立派にお墓も建つし 

立派なお葬式もできるだろう 

 

私は、若くて体力あるうちに人生を楽しんでおきたいから 

ジジイになってからの10万円より 

今の4万円の方が大切 

 

▲27 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

1989年の日経平均株価を2024年に上回ったが35年間は低成長だった。日経平均対象銘柄は常に変わっているが、35年間の年月を考えると少なくとも1.5倍の60,000円を超えていない方が問題だ。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりの全面高になって 

取引画面も景気の良い数字が並んでいて気分いいなw 

 

このままスクスクと伸びてくれるといいんだけど 

どうせそんなことないんでしょう。 

トランプさんの発言一つでまた叩き落とされることもありうる。 

この2年で2回、大暴落見ましたからねぇ。 

 

伸び盛りの株を買いはするけど早めに逆指値入れとくとかして 

火傷負わない程度に資産を増やしていけるといいなぁ。 

 

株の売買は怖いと言う方は投資信託をお勧めします。 

特に若い方は、投資信託の積み立てをぜひ10年20年のスパンでやってみてください。 

金がなければ時間をかける。 

よくわからんけど始めてみるかーと 

適当な銘柄に月平均3万円を7年くらい続けたら200万近く増えてくれましたよ。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか最近の買い上げ方は異常 

主体はほとんど外国人投資家勢らしいがいっいどこまでいくのか 

関税懸念は払拭と言うが自動車については先行き不安があるしGDP予測もマイナス、決算の多くはあまりよくないようだ 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夏枯れに注意しながら上昇株を狙うのはなかなか難しい。全体としては上がっているが内容は波乱に満ちている。年末日経平均5万円を予測している評論家がいたが今の状況だと夢物語ではなくなって来た様だ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで上がると様子見。バスに乗り遅れるな!!と煽る人もいるけどちょっとね……。今保有してるのに値上がりだけでいいかな。 

 

別に急いで買ってもアレだしどこかで揺り戻し調整はあるからね。どっしり構えてアメリカの年末から来年にかけての景気後退の影響力を見据えてからかな。 

 

もちろん昨年みたいな大暴落があったら手を出すけど。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実態経済が良くなっていないのに株価が上がっていくのは危険ですね。落ちたときに支える要素がないということ。関税で企業収益は悪化するし最賃の過剰上昇で雇用は減る。外国人頼みの地価と株価がけん引しているのはいつか崩壊すると思う。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の株高はバブル時の上がり方に似てきましたね。 

株価は右肩上がりが続く事はあり得ませんから。 

ここまで上がると現物は深追いしません。 

先物と信用で売りから入る時期を狙ってます。 

 

▲84 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

主税局や税務署機能を強化して、大口の脱税を減らしていかねば『富の再配分』は実現できませんよ。唯一大陸に対して誇れるコンセプト/精神なんだからもっと真面目に徹底的にやるべきです。相続や土地売買、マネロンなんかで節税とか言って誤魔化してるのをもっと上手く吸い上げられるように法を変えましょう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の参議院選挙の結果を見ると、まともな財源なき減税で日本円の価値を毀損する方向性の国民民主や参政党が支持を伸ばしました。 

円安やインフレで現金の価値はますます落ちていくことが予測されるので、投資する余裕のある人は、儲かるためではなく資産を守るためにも投資を始めるべきでしょう。 

投資をしないというのは円にすべて投資してるのと同じことです。 

円も持ち、外国通貨も持ち、株も持ち、と資産を分散するべきでしょう。 

 

問題は投資する余裕のない中低所得者層ですけど、そういった層が自分たちを苦しめる政党を支持してるのだから仕方ありません。 

 

▲126 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がっているのではなく、インフレで通貨の価値が下がっている。 

世界的に通貨の価値が下がる中で、円は一人負けなのだから、円建ての日経平均が上がるのは当たり前。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株価自体が上がるのは良いけど気をつけないといけないのは 

実態が伴わないこと 

トランプ前に4万円で関税15%追加でで42千円。 

 

 

アメリカは関税収入で景気向上の可能性あるけど 

日本は少ない。 

長期的には良いけど、短期だと簡単にミニバブル弾けちゃうぞ 

 

▲3 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE