( 315760 ) 2025/08/13 05:46:27 2 00 中国恒大集団が上場廃止 今月25日共同通信 8/12(火) 22:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ff0dad35ead4df8acb459aea8d9857a532d4985d |
( 315762 ) 2025/08/13 05:46:27 1 00 最近の中国恒大集団に関する議論は、中国経済全体の不安定さと不動産市場の崩壊を象徴しています。
一方で、国の経済政策とその実施があまり透明でないため、政府による情報操作や経済問題の隠蔽が懸念され、国民からの不満が高まる可能性があると考えられています。
恒大の問題は、他の企業や金融機関にも波及する可能性があり、中国経済の長期的な停滞や衰退を懸念する声も多く聞かれました。
(まとめ)全体として、中国恒大集団の問題は、中国の不動産市場の崩壊や金融危機、そして社会的転機に対する大きな懸念を反映しており、経済の先行きについての深刻な懸念が広がっていることを示しています。 | ( 315764 ) 2025/08/13 05:46:27 0 00 =+=+=+=+=
昨年末〜今年1月に大々的に記事になってましたが、中国もさすがにこんな大企業を倒産させると大変なので国有化するだろうと言われていました。 この数ヶ月で様々手を尽くしたが、先ずは上場廃止にして、お国から資金を投入し、とうとう国有化への第一歩てすね。もうひと息です。 この後、もう1つの大企業も倒産の危機に陥っているので、そちらも同じ処置にするか見ものです。 習近平さん的にはバブルが弾け飛んでいることを世界に公表したく無いので、国有化することでひたすら隠すでしょうね…
▲1571 ▼78
=+=+=+=+=
今回の上場廃止は恒大集団がすでに経営破綻状態にあり今後も事業を継続できる見込みがないと香港証券取引所が判断した結果です。これは恒大集団が市場で資金を調達する能力を失い公的な企業としての信頼性が失われたことを意味します。 恒大集団は多くの債権者(銀行、取引先、個人投資家など)を抱えています。上場廃止後恒大集団は債務再編や資産売却を進め債権者への返済を図ることになります。 恒大集団は多くの未完成の住宅プロジェクトを抱えており購入者への引き渡しが大きな社会問題となっています。中国政府は不動産市場の混乱を最小限に抑え社会不安を防ぐために恒大集団の債務処理や未完成プロジェクトの引き渡しに何らかの形で関与していくと考えられます。 今後の動向は中国政府がどのような形で債務処理と社会の安定化を図るかにかかっています。
▲740 ▼75
=+=+=+=+=
日本のバブル崩壊の様に、「景気悪化の表面化」後に「実態化」するのには数年かかると予想される。
実際、日本の90年代、株価や土地の価格が下落に転じた際には、「また、景気はしばらくすれば回復するだろう」等の楽観論が占めていた。
しかし、1992年の悲観的なレポート「高尾ショック」により景気の見通しの悪さが「表面化」し、1993年度頃からの有効求人倍率の低下、1997年頃の金融機関の破綻、1998年度のGDPのマイナス成長と次々と「実態化」していった。
中国政府は悲観論の払拭に躍起になるだろうが、先日も中国の不動産企業の債務不履行のニュースが報じられていたし、既に「表面化」している以上「実態化」は時間の問題。
だが、人口規模が日本の10倍以上かつ、資金も莫大であるため、実態化の速度は、日本の比ではないし、公的資金の投入も迅速さと過激さが求められ、政府は難しい舵取りになるのが現実だと思う。
▲429 ▼29
=+=+=+=+=
上海に22年住み、不動産は何度も売り買いをしました。70年の使用権の売買です。外国人も中国人もできます。2013年に全て売却しました。 その後2015頃から急速に中古不動産相場が下がりました。 店舗表示価格の40%程度で売却されるようになると政府は売買制限をしました。価格制限したので中古物件は売れなくなり仲介店舗は減りました。そこで政府は地域に1店舗だけ給与を払って存続させました。 上海古北地区には1万人以上の日本人が住んで居ましたが、今は見かけません。 不動産不況が中国経済の足枷です。 むしろ、中古物件の売買を自由価格にすれば、資金は流動し経済回復が早いと思います。このままでは廃墟が広がる。 中国の不動産に大きな不信感が有るので、それが日本の不動産購入に向かっているとも思います。
中国はこれを解決しなければ、経済回復しないでしょう。 暴落しても売買する方が良いと思います。
▲363 ▼37
=+=+=+=+=
今の日本の住宅不動産価格の高騰は90年代のバブルとは違い、大手ディベロッパーが需給バランスをみながら、完成しても売出しを控えること(在庫を抱える)で調整するので90年代のような暴落しないという見解がある。確かに今は資金調達能力の高い大手ディベが寡占状態にあるが、そのディベロッパーが金利の上昇に耐えられなくなれば、在庫を投げ売りしてでも返済に回さなくてはならなくなるはず。そんなことになれば、ディベへの貸付と個人住宅ローンの不良債権が膨らみ、90年代同様、金融機関も危なっかしい状態になりかねないと思う。ディベが上場廃止や破産。個人はローン地獄。金融機関は統廃合と公金注入。中国も日本も似たような状況になりそうで恐ろしい。
▲62 ▼22
=+=+=+=+=
上場廃止の後、どうするのでしょうか?債務処理にせよ、未完成品の引き渡しにせよ、誰がどう負担するのか全く聞こえてきません。
債務を踏み倒す、引き渡しをやめるとなれば社会不安になるでしょうし、公的資金で補填するにしても金額が大きい。それに、問題を抱えるのは恒大だけではないでしし。
社会主義経済は、計画をもとに、党、政府がその遂行にあたる。どうしてこういう、資本主義社会でもそうそうおこらないことが度々起こるのか、実は不思議でしょうがない。
▲171 ▼15
=+=+=+=+=
恒大の件は10年くらい前から話題になっていましたし、それ以上前から私自身も空き物件・未完成物件を中国各地で目にしていました。
本件は香港での上場廃止ということです。 これは中国でどのくらいの影響なのかわかりませんが、まだ生きながらえていること不思議です。 本格的な不動産バブル崩壊もいつになるのかわかりませんが、いろいろな意味で日本への影響は最小限になってほしいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一番の問題は実質破綻している恒大集団に土地を貸し出した地方政府と地方の銀行が債務を回収できないことにあります。他にも数社大手不動産デベロッパーが同じように破綻状態にありますが、それらの企業にも同じ問題があり銀行は債権回収ができず、マンションを買った人もローンが払えず日本のバブル崩壊よりはるかに問題は深刻です。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
1990年以降の日本のバブル経済崩壊と類似しているが、大量の未完成住宅の存在が基本的に異なる。日本のバブルは主に金融バブルだったが、中国のはそれに不動産バブル(住宅の作り過ぎ)が加わる。需要を大幅に上回る住宅を作ってしまった。未完成住宅も多すぎる。一番の被害者は未完成住宅の購入者。二番目は建設業者。三番目は銀行等の金融債権者。不良債権の総額は日本のバブル崩壊時のそれの数十倍はあるのではないか? 完成済みのマンションでもゴーストタウン化した物件が多すぎる。恒大集団を国有化して段階的に処理するしかないが、未完成マンションを完成させても完売は無理だろうから処理まで数十年はかかるだろう。
▲130 ▼10
=+=+=+=+=
経営破綻した恒大の債務は最終的には中国政府が肩代わりする形になりそうだが、財政的な足枷となり、それが不景気という形で国民に皺寄せがくるのだろう。さらに碧桂園は不良債権の扱いについて債権者側とまだ揉めている状況。不動産バブルの後始末はまだ終わりが見えないね。
▲201 ▼12
=+=+=+=+=
戦争する余裕を無くすぐらい経済悪化して欲しいね。そもそも一人っ子政策で子供が1人しか居ない家系も多いし、近年は出生率も下がってきている。大事な将来の稼ぎ頭達を戦争に赴かそうとしない方がいい。仮にアメリカが参戦しないと仮定しても、日台vs中だけでもかなりの被害が出るぞ。経済的ダメージと意味のないプライド、どちらを選ぶのかね
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
個人的には中国の経済が崩壊の始まりが開始 される気がします
中国が建築物だけで無く高速鉄道を作り過ぎた 影響で高速鉄道の運営に対して利益が回収され るか疑問です
中国の経済が世界第2位でも中国には不良債権や 国の借金も多いので中国がどの様な経済活動を 行うか気になります
▲215 ▼20
=+=+=+=+=
これ完璧に終わったと言う事だが片目が潰れたぐらいでは無くもう死に体扱いとなったね。 て事は次にそうなる企業が控えていると言う事だが雪崩の様に崩れて行くかもよ。 日本のバブルは被害が出ても逃げ切れた企業があったがこれは世界恐慌に近い物になりそう、そうなるとなにふり構わず助けろ補填しろと騒ぎ出すのも早いかもね、あっちからの詐欺が増えると向こうは不況にと言う流れだもんね。
▲298 ▼31
=+=+=+=+=
3年前のコロナ禍最中に中国で半年仕事をしましたが、その時住んでいたのが恒大集団の作った17棟の高層マンションが建ち並ぶ団地でした。当時から恒大集団の経営は傾き団地エントランスの豪華な噴水設備の水は止まり情けない状態でしたが‥とうとうこんなことになったのですね。中国の至る所にコーストタウン化したショッピングモールやら建設中断されたまま放置されたアパート群‥廃墟マニアの方は結構興奮するネタの宝庫ですが、こんな状況の今の中国は景気も悪く‥すっかり興味薄の国になってしまっています。
▲327 ▼9
=+=+=+=+=
中国の恒大集団だけが破綻しているわけではない。なぜここに至るまでになったのか、コロナが始まって、完全に追い打ちになった。今、中国国内では多くのゴーストタウンがあり、おまけに、習近平も終わりが見えて来た。なぜここまで数年で、衰退してきたのだろう。日本も多くの地方で、シャッター街が生まれ、銀行破綻も出ている。どうなっていくのか。怖い時代だ。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
負債総額50兆円くらいでしたっけ。リーマンショックで有名なリーマンブラザーズの負債額が6000億ドルらしいのでかなりの規模。そして恒大以外にもヤバい状況の会社があるってんだから、そう遠くないうちにリーマンショックみたいなことが再び起こるんですね。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
数年前から破綻しているって言ってたから遅いしその分は更に不良債権が負債が増えるだけ、公的な融資はすると思うけど個人も企業も連鎖的に負産被害は甚大かも、国外のデフォルトも気になります。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
中国恒大集団は1996年設立の中国最大級の不動産開発企業で、広州を拠点に急成長しました。多角化経営でサッカークラブやEV事業にも進出しましたが、過剰な借入と不動産市況の悪化で2021年に経営危機が表面化。2024年に香港高裁から清算命令を受け、株式は売買停止。2025年8月25日には香港証券取引所で上場廃止が決定されました。経営再建とは、業績不振や財務危機に陥った企業が、事業の立て直しを図る取り組みです。主な手法には、コスト削減、不採算事業の整理、資産売却、金融機関との債務再編交渉、外部支援の導入などがあります。再建計画は、収益性の回復と財務健全化を目指し、経営陣の刷新やガバナンス強化も重要です。法的手続きとしては、民事再生法や会社更生法の活用もあります。再建には迅速な意思決定と利害関係者との調整が不可欠です。 富士山で登山中です。ひとつの時代が終わりつつあるわ
▲44 ▼126
=+=+=+=+=
中国経済において最も重要な柱である不動産において中国政府が見放したことは今後の中国経済に甚大な影響をもたらすと思います。 習近平及び共産党政権がそれぞれ自己防衛を加速することが台湾有事を現実且つ早めることにならないか心配です。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
まぁもし私ならさっさとマンション群を壊して膨大な土地を宇宙へ行くための街とか未来都市として再開発しますね。負債者にはその町に住んでもらう権利及び国が責任者になるという形で。 何かしらの期待と無駄にはならない投資 これがあればある程度の不満は吸収できるのでは。
▲2 ▼21
=+=+=+=+=
どこにも国有化の情報はないし上場廃止になるだけだとしたら49兆もの債務はどうなってしまうのか気になりますね。 明日の中国株と為替はどうなってしまうのか、大きな反動はあるのでしょうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
一番簡単な解決策は、未完成のマンションを集約する事。 10棟のマンションのうち一番条件のいい2棟を完全な形で建設して、残りの8棟の購入者の権利をその2棟と交換する。その後、残りの8棟は取り壊す。 今のまま10棟を完成させても空室が増えるだけ。2棟と完成させて、そこに権利者を集めれば空室も発生しないし、正常にマンションを運営出来る。 中国共産党の強権を使えば実現可能だと思う。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
カントリーガーデンの方はどうなっているのかな。 日本と違う点はいくつかあっても、結局は需要を遥かに上回る供給を行い、在庫が積み上がったらどうなるかという点で変わりはなく、しかも程度は日本より遥かにひどいということだと思うけどな。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
多分ソ連末期のように、不良債権を強制的に地方政府や国有企業に抱え込ませて、表向き崩壊してないように見せつつ緩やかに衰退していくんじゃないかな? ただ、そこで国民の不満が高まると、戦争に解決を求める可能性も出てくる。
▲120 ▼3
=+=+=+=+=
結論から言うと共産党崩壊しかない。。。 そもそもの国家成長戦略としての不動産、インフラ整備、拡大は中間層人民が多すぎて制御が利かなかった事案。高い自宅の支払いもキツい者らが他に買えばその転売利益で豊かになるという妄想が膨らみ過ぎた。 又、本件は共産党幹部との癒着が大問題だが、それを察知した以前にすでに出来レースを考えた。未完成物件融資~大手不動産~共産党幹部・・・ 銀行は人民から資産、預金を制覇し国からの助けを目論む。 人民の不満は全て抑え込む。誰も助けない。。。。 頭のイイ中国人らは資産を持って日本を含め外国に逃げ出す。 だからあれだけの大手が破綻しても国は一切の正当な動きをしない。 共犯だからだ。日本の様な復活は到底無理がある。30年じゃ利かないぞ・・・
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
このような記事は以前から分かりきった事です。 独裁共産主義国家が、都合の良い事は自由主義経済を取り入れて自分達の都合が悪い事は有耶無耶にするような経済が長続きするのはずがありません。 全ての透明性がないのですから事実はわからないので何も語れませんが、経済が崩壊していくのは間違いないです。 それによる中国からの経済難民が日本に流入して来るのは明らかです。 移民政策の見直しを早急に行わないと問題が発生するのは、既に問題は発生していますが、明らかです。 自公政権を解散して新しい保守派内閣が必要です!
▲79 ▼12
=+=+=+=+=
中国の不動産バブル崩壊の象徴ですね。 当面回復の兆しは見えませんし、アジア地域の不動産投資は一層日本に流入してきそうです。日本の不動産バブルはまだまだ続くことになるでしょう。
▲73 ▼16
=+=+=+=+=
日本のバブル崩壊を研究したとは聞くが、規模も状況も違う。
日本は最後に銀行再編、貸し剥がし、公的資金投入となったが中国はシャドーバンクの実態も掴めていないと思う。
本当の地獄はこれからじゃないかな。
▲126 ▼3
=+=+=+=+=
中国政府は、公的資金注入の決断をしたのでしょうか?
日本円で数千兆円、1京円を超えると言われている不良債権を処理するのですから、日本の借金額1323兆円を軽く超える公的資金が必要です。
公的資金注入の決断をしていない場合、中国経済は破綻する可能性もあります。
明日、史上最高値更新の日経平均株価がどうなるか、恐ろしいです。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
本来なら倒産して当たり前だが、共産党政権の指導による政策は、絶対、間違うことがない、という建前が崩れかねないので、ゾンビ企業として形だけを残している訳だ。 実際に倒産となれば、経済政策の責任問題をめぐり、権力闘争は、一段と激化するだろう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
恒大集団の次はBYDかな こっちもEV車の生産過剰で 走行距離0kmのほぼ新車の 中古車が市場にあふれているとの事 タワマン全然売れてないのに作る恒大 EV売れてないのに生産するBYD どちらも同じです
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
よく知らんけど、日本で言えば三井三菱住友辺りの大手不動産会社がスッ飛ぶ事態って事なんだろうかね?
経済規模や市場への影響力で言えば“中国のこの会社はそれ以上”なのかも知れないけどさ。
日本のバブル崩壊時みたく、それを皮切りに連鎖的に倒産が相次ぐ••何て事にならなきゃ良いんだけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人口の約3倍マンション建設しました・・・とか 国としてバブル放置するどころか 地方政府関連のシャドウバンキングも不動産業界関連の不良債権がすごいようだし、これが弾ければ人民の年金資金吹き飛ぶと思うので、規模は日本のバブル崩壊の比ではないでしょう。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
結局欧米企業が撤退したら 何もかもうまくいかなくなるってことか! まだまだ続きそうだ そして 近いうちに来る次なる恐怖はEVブーム終焉による連鎖倒産かもしれない
▲248 ▼9
=+=+=+=+=
> 中国恒大集団は12日、香港証券取引所の上場を25日に廃止になると発表
最終的にどうするかを決め外に公表した。 後戻りは不可能。 この企業の行く末はみんな想像はついていた。 市場から退場させた後の後始末に手をつける覚悟とその準備が整ったという事だろう。 しばらくはこの企業の中国経済に及ぼす負の影響で揺れ動きそうだ。特に金融業だな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国はこの先どうするんでしょうね、日本の土地バブル崩壊とその処理に30年かかったけど日本はまだきちんと整理回収機構を作って公的資金を注入して処理したけど中国は火中の栗を拾う人や役人は出てこないのでしょうね。 日本でも整理回収途中で殺人事件が起きてるから中国なら尚更凄いことになるでしょう、だから誰も手を出したくないのだろう。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
日本の失敗をお手本にしていれば、一刻も早く処理しないといけないのだけれど、とにかく理由をつけて処理しない。 今やっても地獄だけど、先送りするほど少子化×不良債権の掛け算が加速していって、地獄の深い深いところまで突入していくんだけどな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん倒産寸前の企業を国有化していったら、中国は開放経済から国が全てを牛耳る元の経済体制に戻るってことですね。 外資もどんどん逃げてるし、長い目で見ると、人民服、自転車社会に戻るか、暴動が起きて体制崩壊するかどちらかなんですかね?
▲194 ▼10
=+=+=+=+=
解っていたけど、中国市場はかなり不安定な状況にある。 しかももっと不安定なのが習近平国家主席の状況で、 健在なのかどうかすらもかなり不透明。 日本は中国ともっと距離を置くべきですね。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
完全に中国不動産バブルで、人口以上の物件を作ってしまった結果ですが、これで大損した人たちはどうなったのかも気になる。
また、次は電気自動車も過剰生産だと言われてますが、ここもヤバそうですね。 もう少し需要と供給を考えた生産をしてもらいたいものです。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
経営破綻していても倒産させない。倒産させたら、次から次へと同じ事情の企業が出てくるからであろう。そして、中国のメンツにかけて生々しい不景気感は出したくないだろう。米国との根気比べになりそうですね。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
まだ存在してたのか。昔はこれが引き金で世界恐慌に波及するなんて言っていたアナリストが居たけど、今日は日経平均の最高値更新か。つくづく株の専門家と言われる人の言うことはアテにならないな。
▲183 ▼8
=+=+=+=+=
中国の不動産バブル崩壊で 投資資金が日本などに流入し 不動産価格高騰の要因とされ ているが
多額の負債を抱える中国人民の 政府への抗議活動は習近平政権に 対するNOであり、また終焉とも 言えるだろう
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
まだ上場してたってビックリ。 上場廃止は当然でしょう。今の中国経済も良くない。成長する見込みもない。あの人口を食わせるだけの成長はしない。こういう時、日本に移住しようとする奴らが増加する。絶対、入れてはいけない。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
いまさら政府は資金を投入しない 基本は債権を踏み倒しです 金融機関も相当数道ずれに破綻 ローンの回収だけはしっかりやります どの銀行を残すのかは、すでに決まっているでしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本件忘れてたが遂に来るとこまで来た。 ここからは中国政府が舵をとるのだろうけどそう簡単には行かないだろう。となると、国民に反政府感情が湧かないよう、また矛先を日本に向け、嫌日運動が起こる何かを仕掛けてくると思う。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
バブルの大崩壊が始まってしまい、中国政府も抜本的な対策を打つつもりはないようだから、取り敢えず香港市場の閉鎖が手っ取り早い対策だね。共産主義に株式市場はもともと似合わないとか言ってね。
▲112 ▼4
=+=+=+=+=
この後、不良債権の処理に何年かかるんだろうね。一旦、不動産の破綻が起こればこれ以降中国で不動産が再加熱していくのは難しいだろうし、資産として購入した人たちも大損をしていることだろう。 こういう状況だからこそ日本の不動産はより安全なものとしてまた中国人に買い漁られることになるのではないだろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
デフレで不満が高まるのでそれを外に向けると。これを封じて中で爆発してもらうのが一番だなあ。そうなるとやっぱりロシアにコケてもらわないと。欧州と宇でアラスカ破談を狙うか
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
中国経済の崩壊がやっと見えてきたね。 全世界同時株安で大暴落してほしい。 そして底で買わせてほしい。 今みたいな日経4万超えてる高値ではもう買えない。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
中国企業が破綻しようが失業者が増えようが知ったことではないが、その余波で日本に職を求めたり移住して日本を中国人の勝手にされたのではたまったものではない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
もしかすると北海道拓殖銀行や山一證券レベルの破綻になるのは間違いない 次に待っているのは中国の金融機関(銀行・証券会社)の破綻が起きる懸念がある 中国経済は失われた時代・空白の時代に突入した
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本も悪性のせいか経済的にはバブル以降えらいことになっていますが、中国もいわゆるバブル崩壊といったところでしょうか。社会主義ではどうなるのか、今後30年が見ものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本に移住しようとする動きが強まるのではないかと心配しています。世界中で迷惑行為を働いている中国人女性観光客「大媽」(ダーマー)。この学は無いけど金だけは持ってる大媽世代が、家族もろとも移住してきそうで恐ろしいです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
共産主義だと破産もできないので関係者はにっちもさっちもいかないのではと。 精算できないというのは、再出発すらできないということなので余計に悪化するだけかと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今さらって感じだけどね 恒大が潰れるとすると、その取引先すべても影響を受けることになるから悲惨だな まあ既に悲惨なことになっていて、それの書類上の手続きだけって感じだけどね トランプ関税はチャイナ経済にとどめを刺すことになるのかどうなのか どうせ日本企業はここぞとばかりに進出したがるんだろうな 政治家も同じで、媚中集団だからな この15日の報道でまたぞろ誰が参拝したとかなんとかと騒いでご注進に熱心なメディアが騒ぎ立てるんだろうな
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
最近は関税の話題ばかりだが、中国の不動産問題や経済崩壊の話しはどうなった。 密かにヤバい事になってるんじゃないの? もう10年位前から中国経済は崩壊するって言われているけど。 日経株価、こんなに上がって大丈夫?
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
中国は、恒大集団だけでなく碧桂園も危ないし不動産崩壊から派生して金融危機が起きる可能性もあり、大変なことになるのではないでしょうか? 日本企業は、巻き込まれない様に、速やかに撤退すべきだと思います。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
次は碧桂園だね。 碧桂園破綻のほうが遥かに中国経済にダメージが大きいだろう。 中国のGDPが本物かどうかは置いておいてGDPの1/4が吹っ飛ぶと言われているね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
コメントに日本の様にってありますが絶対になりません日本は全て間違えた手を打ち続けました。 安倍さんは少しいい感じでしたが、消費税を増税しました。 こんな事は他の国ではあり得ません。 特に中国は日本を徹底的に研究してます。 同じ事はやらない。 まー見ていたら良い。 日本以外の国はこう言う時は正常な対策を打つんですよ。 今回の石破さんも野党も物価高対策に減税やばら撒きは間違えている。 両方とも物価を上げる対策です。 コレもあと2年くらい早ければあっていたはずなんですが、タイミングを逃してしまった。 今は法人税を上げる事と所得税を下げる事で、企業の内部留保を賃金に回した方が税金が取られる金額がかなり低いってなると賃金が上がり出す。 コレも物価高になる対策ですが、企業の内部留保を吐き出させると言う意味で正常な状態に戻せる。 教育国債も発行して教育費を無料にしたら良い。後に納税者になるからね。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
人民元の信用がどこまで持つのかが鍵だと思います。 これから先世界の工場としての地位が低下すると、人民元の信用も比例して低下することになるでしょう。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
中国なりのバブル回避なんですかね。
日本ではまずこんな事出来ないでしょう。毎日お昼にニュースになりそうですが、それすらコントロールできる。いいのか悪いのかよくわかりません。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ,そりゃそうなるでしょ。ところで恒大のあの社長・許家印さん,今どこで何をしているんでしょうかね。日本の不動産バブルでもそうだったのだけど,まともに裁かれた経営者っていますかね。長期信用銀行などのトップが格好の事例でしょう。なんせ暴力団におカネを貸していたのに,誰一人として懲役刑を喰らっていない。共産党中国官僚は,日本のバブルをよく理解しているのだけど,やっぱり最後は政治家で動けなくなる。この調子だと,碧桂園も上場廃止でおとがめなしでしょう。 ただし日本と異なるのは,不動産や金融バブルよりデカい爆弾があること。そうEVバブル。某大手の中国EVでも(テスラじゃないよ),謎の走行距離ゼロキロメートル中古車が販売されているそうです。要は,見せかけの販売実績。さてこれが破裂すると,連鎖的に共産党中国のすべての半導体事業も吹っ飛ぶ。日本のバブルがちゃっちく見える日が来るかな。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
資本主義の本質。30年前の日本と同じ。
それでも、中国は、それなりに上手くやるだろう。
ロスジェネ氷河期世代等不遇者を棄民にし続けて、新自由主義「自己責任」カルトが支配し詭弁で偽装する日本とは、かなり異なる。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
バブルで大儲けした富裕層の多くはすでに海外に資産移しているでしょうね。 その一部でも日本にやってきたら大変だ。 岩屋が、その手助けをしたかと思うと、心底怒りしかない。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
中国は日本のバブルを研究し「日本のようにはならない」を口癖のように繰り返していた でも結局は日本と同じような道を日本よりずっと遅い歩みで歩くことになるみたいですねおめでとう!
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
もうバブルは弾け飛んでいるが、色んな都合上そうなっていないだけ 別に驚きのニュースではないし、市場の反応を見てどう軟着陸させるかの道筋付けでしかないだろう…
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、つまりは、完全な資本主義じゃない中国の企業は怪しいって事ですね。 日本はそれらを相手にしないような方策が必要ですね。 国内から,中国資本を除きましょう。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
中国不動産バブル時代は、オーナーの名を冠したプロサッカークラブを所有してカネを湯水の如く使い、高額有名選手を次々と獲得する金満クラブだったが、聖者必衰の法則には逆らえず、上場廃止となった。所詮、中国人に不動産業など向いていなかったのではないか。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
早くから潰れていたと思われますが 国営化してもお荷物だろうし 国民感情をそらせるために 反日を煽る行動に出ないか心配ですね
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
旧ソ連と同じ道を歩むのかな??その内どうする事もできずに崩壊。ただ旧ソ連と違うのが、構成国が存在しないのよね。この場合、内戦になるのかしら?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
コレは…デフレ人民元安にはならない流れ? だとしたら、日本の二の舞にはならないかも。 そもそも、バブル崩壊後の行き過ぎた緊縮によって自らの首を絞めた日本。 デフレ円高を30年も続ければ二等国にもなるというもの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国経済の悪化はこれからが本番なのかもしれませんね。去年秋頃から悪化しているての情報は得ていましたが、プロローグに過ぎなかったと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
久しぶりに聞いたな。倒産危機は5年前くらいか?中国崩壊のトリガーみたいな話だったのに、結局何もなし。この会社も残っていて、中国も健在、中国崩壊は世界の望みであっても、もはや無理筋なんだよ。ジリジリと中国に喰われていくのだよ。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
恒大集団の上場廃止何んか遅過ぎる位。 それよりトンネル会社を使い、日本の各地の不動産を買い漁る行為の方が、影響は大きいが問題化してるのに適切と思える対応をしていない。何を中国に忖度しているのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国の愛国エリートは日本のバブル崩壊以降の経済情勢から何を教訓として学んだのでしょうか。そっくりそのまま再現するつもりでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
長かったですね
BYD も 自動車業界の恒大集団と言われていますが これもまた 破綻しても簡単には終わらせて もらえないのでしょうね
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず一通り利確したらショート入れといた方がいいと思う。日本市場も火傷程度では済まないだろう。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
そんなこんなで抗日勝利80周年を大々的にやったりと。延期してた731部隊の映画を上映したり反日ムードを高めてる様ですね。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
昨年1月から取引停止状態だったので、上場廃止で何か変化があるわけではない。取引再開の見込みがなくなっただけ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
アリババの上場廃止で大損をして以来、中国系の株には一切手を出さないと、固く心に決めています。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こうなる事は見栄っ張りの恩返し。 不都合な事は裏に回し、自己都合に合わせ過大評価していたツケを払うだけの中国でしょう。内政不干渉です。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
まだ香港で上場していたのか…。 中国の不動産バブル崩壊で、とっくに消えていたと思っていた。 ここまで生き延びたのは、中国だから。やっぱり共産国家だからな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どの国の栄光は40年間です! その間にセーフティネットを整備すべきなのに 野党や監視するメディアが存在しないから共産党幹部は自分たちだけの利益しか考えません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軍事パレードだけではなく、これもあって反日映画を連発しているんだね。 国民の扱いは中国共産党からしたら楽だね。簡単に不満や思考を違う方向(主に反日)へ操作できるんだから。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
今現在、中国経済は低迷していて失業者が多いです、これからもっと増えるでしょう、だから多くの人が日本に来ます、
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
中国では上場なんて、意味のないことです。 中国共産党が、すべてを支配できる国です。 憲法の上に、中国共産党が君臨し、国民は共産党に絶対服従を、強いられています。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
共産主義者たちに市場経済はまだ早かったみたいだな 中国から外資引き上げでバブル崩壊でしょ 中国共産党のために外資は投資してないよ
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
中国人が港区や中央区のタワマンを買い漁ったあとに値上がりをしているので、中国恒大倒産の穴埋めには十分かもしれません。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
やはり余りにも負債がデカイから手に負えなくなって切り捨てますね、遅いのではないか、救済仕様として火傷したから捨てる、遅いね。
▲5 ▼0
|
![]() |