( 315855 )  2025/08/13 07:20:25  
00

「こんなにバカだったの?」マックに非難殺到!食糧廃棄に転売、“穴だらけ”の対策

週刊女性PRIME 8/12(火) 15:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef3a6e8046143ace97c6b69042c1f92ce5b72199

 

( 315856 )  2025/08/13 07:20:25  
00

日本マクドナルドは、ハッピーセット「ポケモン」の販売に関わる問題に謝罪した。

発売直後から、大手フリマサイト「メルカリ」での転売が横行し、一人5セットまでの購入制限も効果が薄いとの批判を受けている。

また、転売目的の顧客が早朝から並ぶ様子や、大量の廃棄物がSNSで拡散され、マクドナルドの対策が不十分であることが指摘されている。

企業の対応次第では顧客の信頼を失う可能性もある。

(要約)

( 315858 )  2025/08/13 07:20:25  
00

廃棄される大量のマクドナルド商品(SNSで拡散されている投稿より) 

 

「日頃よりマクドナルドをご利用のお客様にご不便をおかけしてしまったことに加え、店舗で働くクルーの皆様、近隣にお住いの住民の皆様、テナント入居先のオーナーの皆様に多大なるご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます」 

 

 8月11日、日本マクドナルドのホームページで、「ハッピーセット販売に関する大切なお知らせと当社の対応について」と題されたリリースで冒頭のような謝罪文が掲載された。 

 

「マクドナルドは、8月9日からの3日間でハッピーセット『ポケモン』を1セット購入ごとにポケモンカード(以下、ポケカ)2枚セットを数量限定で配布。今回のハッピーセットは発売前から転売問題が懸念されていたこともあり、マクドナルドはひとり5セットまでの購入制限を設けていました。しかし、これには対応不十分という意見が多かったのです。この指摘どおり、結果的に大手フリマサイト『メルカリ』で大量の転売が行われている状況です」(全国紙社会部記者) 

 

 メルカリでは、100枚セットで約20万円と破格の転売も見られた。マクドナルドの声明に対し、ネット上では、 

 

《一人5セットまでと決めても、各店舗を回れば、いくらでもゲット出来る。対策にもならない事をしても意味がない》 

《マックの対応ももう少し本気で取り組んで欲しいとは思いました。毎度ですが、予測出来る様な結果になってしまっていますからね》 

《どう考えてもこうなるのは目に見えていたと思います。それでも販売したということはマクドナルド側が大量購入や廃棄問題よりも売り上げを優先させたということ》 

《マックって、こんなばかだったの?何回同じこと繰り返す?気付け、マクドナルド 不買運動でも起きない限り動かないのかな》 

 

 など、非難轟々。 

 

「マクドナルドのハッピーセット転売問題は今に始まったわけではありません。これまでにも何度も問題視されている中、今回の対策で転売行為がなくなるとは思えませんし、本当にポケカを求めている子どもたちには届いていない可能性が高いです。 

 

 SNS上では、早朝からマクドナルドに並ぶ転売ヤーたちや大量のマクドナルド商品が道端に廃棄されている写真や動画が拡散されています。マクドナルドのホームページでは《当社の対応が不十分であったことを厳粛に受け止めております》と記載があり、非を認めているようですが、問題が起こる前により厳格なルール設定し、対策を講じるべきだったでしょう」(前出・全国紙社会部記者) 

 

 何度も指摘を受けるマクドナルド。今後の対応次第では、顧客からの信頼を失うことも考えられそうだ。 

 

 

( 315857 )  2025/08/13 07:20:25  
00

このスレッドでは、マクドナルドのハッピーセットに関連する食品の大量廃棄についての意見が多く寄せられています。

主に、商品の供給に伴う転売問題や廃棄ロスが批判されています。

多くの利用者が、子供たちが喜ぶはずのハッピーセットが、転売目的の大人による大量購入や、それに伴う食品の廃棄によって、本来の目的を失っていると述べています。

 

 

意見の中には、ハッピーセットの販売方法に対する具体的な提案も多く見られます。

例えば、子供専用の販売カードを導入したり、テイクアウト時の年齢確認を強化したり、食品の廃棄を減らすための寄付システムの導入などが挙げられています。

また、マクドナルドに対する企業倫理やモラルの意識が問われており、顧客からの信頼を失うリスクについても言及されています。

 

 

全体的に見て、マクドナルドと転売ヤーに対する批判が強く、企業が少しでもこれらの問題に真剣に取り組むことを求める声が多く上がっています。

ハッピーセットが本来の趣旨である「子供の喜び」が損なわれているとの認識が広がっており、企業の行動が今後の支持に影響を与えると示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 315859 )  2025/08/13 07:20:25  
00

=+=+=+=+= 

 

純粋に欲しい子供が売り切れや大量の廃棄食品を店頭で見て悲しませ、マクドナルドと転売屋だけが儲かる。 

食品会社なのにカービィやちいかわの時にもうわかっていたのにまた大量廃棄の出るキャンペーン。 

こうも続くとマクドナルドを応援したいと思えません。 

 

▲8808 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットを買って食べ物を廃棄というのは、とんでも無い行為だと思います。 

 

とにかく玩具だけ欲しいという人には何を言っても無駄です。 

 

玩具だけを売るという事は認めて、セット料金は変えずに、食べ物が不要な人は、その分を子供食堂や福祉団体に寄付する事にすれば、廃棄には至らない思います。 

 

食べ物飲み物が不要な人は、最初から申告してセット料金で玩具のみ購入し、調理前のパンやハンバーグを子供食堂や福祉団体への寄付に向ける事にしてはどうでしょうか。 

 

▲562 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

転売云々もそうですが、食べ物を粗末にされるのは本当に許せない。どういう神経をしているのだろうか。購入した以上は購入者のものですし、それをどうしようと自由ではありますが、原材料の生産者から店舗スタッフまで”美味しく食べて欲しい”と願って作られたであろうハンバーガーやナゲット等、どうして捨てられるのか。牛も鳥も転売ヤーに捨てられるために死んだわけじゃない。せめて友人知人に配るなり、冷凍して後日食べるなりしてくれと言いたい。 

 

▲4174 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

マックは判っていて販売したよね 

表面上は、メルカリと情報交換してとかだけど、食品廃棄には無対策だったと思いますよ 

結局は、批判されようと売ったもの勝ちな経営戦略ですよね 

せめて廃棄にならない為に、食べるのに困っている子供たちや片親家庭の人たちに無償で渡せる位の手間を掛けて欲しいものです。 

 

▲3491 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこういうのマック側もやめた方が良い。 

転売目的でなくコレクションで集めたい人達は良いのかも知れないが… 

転売よりも先に食料廃棄の対策を早々にすべき! 

カード欲しさに食べきれないほど大量に購入したいとか、子供食堂とかに寄附出来るネットワークとかマック側で構築したら? 

甘々な対策で食料を無駄にする企業であれば企業価値自体落ちて行ってもおかしくない。 

あとは、転売ヤーからは何も買わない強い気持ちを皆が持つべき。 

 

▲272 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は今回も起こるだろうなと想像していたけど、食べ物を捨てられているのは本当に言葉にならない。 

おまけのカードはその場でお渡ししたとして、食べ物は引換券かその場で提供など選択できるのはどうでしょうか。どうせ捨てるなら引き換えなければ良い事で、わざわざ引き換えもしないでしょう。 

おまけのカードも準備数に限りがあるでしょうが、足りなかった分も引換券にして、欲しい人にきちんと行き渡るようならいいですね。 

あと、お客はこのハッピーセットを購入したい人だけではないです。ちょいマックできず。 

 

▲128 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の最大の問題は、前回の事象に対する企業の学習能力と解決能力がなく、大切な顧客である子供達に深い悲しみと落胆を与え、 

尚且つ世界で大問題となっている食料廃棄問題を助長したことです。 

どんな対策を講じようとも、悪意のある転売ヤーはあの手この手で買い占めます。 

根本的な解決作は、限定品商売を辞めることです。 

それを辞めたために売り上げが落ちたり、極端な場合その企業が倒産したとしても、所詮そこまでの企業だったということです。 

このような商売を続けていくと、マクドナルドは遠からずステークホルダーから見捨てられると思います。 

 

▲2625 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、どういう対策をしたのか分かりませんが。これは酷いですね。マックとしては「儲かればいい」だけで、むしろ「転売ヤー様様」、「転売ヤー様がこぞって買ってくれる!ラッキー!」って感じなのか?買ってさえくれれば、あとはハンバーガー廃棄されようと転売されようと知ったこっちゃないのか。と、疑ってしまう。だって、この騒動、初めてじゃないでしょ。「ちいかわ」でも散々問題になったのに、まだやるかーっていうのが、(ポケモンに全く興味ない)冷めた消費者目線です。本気で問題視しているなら、もうハッピーセットなんか辞めればいいのに。 

 

▲2587 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは誰でも頼める一方、おもちゃがもらえるのは12才未満の子供に限定し、受け渡しはイートインは子供が一緒の場合のみ渡す。テイクアウトはその場で子供の年齢が確認出来る公的証明書を見せるか、それがない場合は、引き換え券を渡して、後日子連れで再来店してもらうかにすれば良い。複数の子供の分をまとめてテイクアウトで注文することもあるが、引き換え券があればもらえるわけだし、ここまでしないと悪質な転売ヤー対策にはならないと思う。 

 

▲1192 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライブスルーから出て、すぐに後部座席で聞こえる「ヤッター」の声、ハッピーセット。 

 

家でお昼ご飯を食べる予定が、午前中の用事が押してしまい、じゃあマックでお昼食べようかの時の「マック!マック!」の声、ハッピーセット。 

 

おもちゃの番号を選ぶ時、えっとーコレも欲しいしーアレもいいしーーえっとーーを待っててくれる店員さんのスマイル、ハッピーセット。 

 

自分が子供の頃、ハンバーグやポテトの変形ロボットで遊んでいた記憶と子供の姿がかぶる、ハッピーセット。 

 

分かるだろ? 

子供のハッピーを奪うなよ。 

 

▲1670 ▼97 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の売上ばかりに目がくらんでしまってるんだろうか…確かに売上は伸びるのかもしれない。 

食べなくても付属品を転売することが目的で買う人がいるのは前回も前々回でも起きてたこと。 

 

対策云々よりも一度利益優先よりも見直すべきことがあるんではないのか? 

食品廃棄ロス以前に、その食材たちの元の形を辿る事から向き合うべきだろ。 

食材加工されるためだけに生まれてきた動物がいて… 

今後暫くはコラボでのハッピーセット販売はやるべきではない。現に今ヤフオクでポケカがどれだけ出されてるか覗いてもらいたいもんだ。 

 

▲910 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

もう売り上げの為ならどんなに騒動を起こしても関係ないし 

騒がれるほど自社のCMになるという「炎上商法」をあえてやっているとしか思えない 

過去にも何度も同じ問題起こしても反省や改善をすることも無く売り上げ第一主義の最悪の企業です 

 

それでも毎日有難がって昼時などは長蛇の列を作っている客を見ると全くマックに肩入れしているとしか思えない 

 

他のハンバーガー業者はあまりこの様なキャンペーンしてないがそこそこ人は入っている 

もう炎上商法で売り上げ伸ばす商売はやめるべきだし 

それに有難がって並ぶ客にも問題もある。 

 

▲555 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いっときの売上は伸びますが、正直このような事ばかりしているなら、最近はバーガーキングなどの競合他社があります。わざわざマクドナルドを選ぶ選択肢は減ります。 

 

また、マクドナルドは確かに批判の対象に間違いはありませんが、いつまでも問題を先送りにしている政府にも問題があります。いち企業では対応に限界があります。どのような制限をしようとも、必ず転売ヤーは新しい手口を考えます。法や条例などで縛るしかないでしょう。企業対策は必要であり、同時に国としても対策は必要です。 

 

▲469 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に、大量の食材を無駄に廃棄することになったのはマクドナルドにとっては大問題のはずです。 

話題が欲しい、を一番の目的にしていたのなら逆効果じゃないでしょうか? 

メルカリをはじめ、海外のサイトでも誰でも簡単に何のリスクもなく、いくらでもすり抜けられる程度の制限で転売できるネット販売の仕組みがある限り、あらゆる高値で売れるものの転売が無くなることは考えられません。 

注意喚起で、減るわけもありません。今回、メルカリと協力ということでしたが、はたしてメルカリは何をどう協力したのでしょうか? 

全ての企業は、限定品や超人気商品を誰にどのように販売し、感動や喜び、幸せや便利を届けたいのかをもっと真剣に考えなければならない時代になってますね。 

 

▲396 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、昭和にも大問題になりました。ヒーローカード付きお菓子を沢山買ってはお菓子を道に捨てて行く… 

この問題は学校やPTAでも話し合われてましたが、もったいない という大切な日本独自の言葉を忘れてしまうのは、この飽食の時代だけではないです。マクドナルドの責任だけではないと思いますし、モラルの欠如をどうにかしなければ、何にも付録がつけられない時代が来ますね。 

 

▲466 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

期間限定にしても夏休み中ぐらい長く、絵柄も1パターン、再販ありでいいと思う。 

再販して在庫が…っていうが、たまに限定のグッズないとき過去のおもちゃ(多分在庫)配ってるんだし、問題ないよね。 

こんな形で一時的に売り上げ上がっても、こんなブラックバイトに人は集まらず店を運営できなくなる…売り上げ増やすより良い人材を集める方が大変な時代なんだから。 

 

▲381 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

店内飲食でのみハッピーセットのおまけは渡します、かつレジに来ている人数までしか注文を受け付けません、とかしていいと思う。 

そしたら悪質転売ヤーはトレーで渡された食べ物をそのままゴミ箱に入れようとするだろうけど、張り紙とかでそういう客がいたら伝えてくれるとクーポンあげます、とかしてもいいのではない? 

正直言ってマクドナルド側の対応全て頭の悪いマネージャーが考えてる感あって、対応したことに対する客側のストーリーが全く考慮されてない。 

 

▲499 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットなんだから親と一緒に買いに来て、レジで注文時(ドライブスルーも含め)確認出来た人数分(こども1人1セット:必ず同伴で購入)で販売すれば、多少なりとも転売は防げるのでは? 

純粋に欲しがっているこども達に申し訳ない 

メルカリ(同等フリマ)も転売目的あるいは必要以上に高い販売価格のアカウントや商品は以後アカウントの凍結の対策をしないといけない 

 

1家族5セット迄は意味がわからない 

こども目的の商品なんだからこども優先で買わしてやれ 

 

▲655 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

廃棄を減らすにはミスドの福袋と同じ方式にすればいい 

ミスドも当初はドーナツ10個とオマケという売り方だったけど、現場のオペレーションが大変ということで、福袋の中にドーナツ引換券を入れて後日引き換え可能にした 

 

▲623 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

人気商品に人が殺到するのも、早い者勝ちになるのも仕方ない。転売を禁止できない以上、それもある程度仕方ない。 

けど、せめて食品の廃棄だけはなんとか対策しましょうよ。ハッピーセットハンバーガーポテト抜きの設定をするか、それが駄目ならハッピーセット自体を止めるべきだと思いますね。 

 

▲232 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドって企業のモラルとしてはかなり下のランクなんだね。 

儲かれば何でも良い体質なのかな。  

店長さんも売り上げランキングなので売らない訳にはいかないし、良心が残ってる人は辛いだろうね。 

最近はモスかバーガーキングに行く様にしてます。 

 

▲544 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から食品の景品にカードを付けたりすれば、カードだけ抜いてお菓子は捨てるという事は起きていた。 

古くは仮面ライダーカードでは、溝にカードだけ抜きとられたお菓子が街に散乱して問題になったと覚えている。 

 

マクドナルドもこういう現象から学んで景品の渡し方を突き詰めて考えてもらいたかった。 

価値が無いようで以外にあるものは、特に注意すべきだったのでは? 

 

▲185 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは一企業として過ちを繰り返し起こしている。これは看過できない由々しき事態です。でも法に触れる事はやっていない、つまり何のお咎めもない。本当にこれで良いのだろうか? マクドナルドが心ある企業であるならば、何らかの有効な対策を直ちに講じると共に、繰り返し引き起こした過ちを公的場所で謝罪するべきと思う。それとも日本国中で不買運動でも起こしたほうが有効なのだろうが、これは実質的には不可能だろう。 

 

▲193 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物を粗末にするな。食べたくても食べられない子供もいます。食べないなら、誰かに渡れるようにしたら良かったのに。子供食堂→モーニング企画にするとか。カードしかいらないなら、商品は不要。 

子供以外は、ハッピーセット高く設定でもしたら? 

大人料金。企業側が、コメントや反響をどう受け止めるかですね。アイディア、沢山出して改善されたら1番いい。 

 

▲396 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

転売阻止できず廃棄が問題になるようならば、玩具だけのセットを作って食品分の代金は寄付という事にする。 

そうすれば転売屋もごみを捨てる手間も無くなるし、少しくらい良い事になる。 

そのかわりマック側は混乱が発生するような玩具なら価値が暴落するレベルで用意するなり、後日フルセットで玩具が買えるようにすればいい。 

 

▲157 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って欲しいものの為に食料を粗末にするその考えがわからない。前例の反省が全く感じられないマクドナルド、転売目的だけにある人間、今回は中国人も日本人も関係ない。今、食料が与えられず飢餓状態の国がある。どう説明する?自分だけがよければいい問題じゃない。世界的に日本への信用がなくなるぐらいの事。自分はそこまで叩かれないと思ってるだろうがいずれ後悔をする、考え直してほしい。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現状では転売目的を取り締まる事は出来ないだろうな、倫理・モラルを訴えても転売ヤーにそんなもの備わって無いしね。やり方は色々あると思うけど、一般客にまで不便をかける結果になるだろうから悩みどころだな。いっそのことハッピーセットのおまけ以外に希望者には別売り分を確保して販売するのも有りかな。取り敢えず転売ヤーを儲けさせない仕組みが必要だよね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現段階では転売は違法ではありません。 

なので、転売ヤーを懲らしめるには、今回の場合は不法投棄で罰金を取るようにするといいかもしれません。 

今度からハッピーセットはモバイルオーダーのみとし、購入者と紐づけられるように全てのパッケージにQRコードを入れておいてはいかがでしょうか。 

カードだけ抜きとって、残りを捨ててしまうような輩はどんどん捕まえて罰金を取りましょう。 

 

こういう不法投棄が増えると街中はネズミだらけになってしまします。最近渋谷周辺の街中、公園を歩いているとこんなにいたかなと言うくらいホントよく見かけます。 

 

キャンペーンを止めるのも一つの手ですが、それでは楽しみがなくなるので、 

マックはしっかりと考えないとね。 

 

▲89 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

取得したものの処分は所有者の自由だから、転売しても咎められない。 

景品で釣る以上、どんな対策やっても「撲滅」はムリだが、抑制策はあるかもしれない。 

スタンプカードを渡して、スタンプ2つで、子ども1人につき1つと決めるとか。 

ただし、それでも代理購入を頼む大人は必ずいる。 

それを0人にしたいなら、景品に出さないか、プレミアム色をなくすしかない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の「仮面ライダースナック」の時と似てるな。 

あの時もカード欲しさに子供が仮面ライダースナックを大量に買って、スナックの方は食べないで大量に捨てて社会的な問題になった。 

今回もポケモンカードだけ欲しくてポテトやナゲットを食べずに大量廃棄。 

仮面ライダースナックの時と違うのは、インターネットの普及で転売ヤーが大量発生して転売目的で購入する輩も大量発生してるって事。 

もうさ、ポケモンカードはカードだけで単品販売にして、一人一点までとかにもするとかにした方がいいんじゃ無いの? 

 

▲22 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢制限を設けたらどうですかね。ハッピーセットは中学生以下と、お子様連れの人のみ対象で販売すればいいと思います。 

販売個数に上限を設けても、何度も並んで購入されれば意味が無い訳ですし。 

また、大人がハッピーセットを購入したい場合、今回のようなキャンペーン時には従来通りに商品を購入する場合と、カード(おもちゃ)のみを購入できるようにし、その際の商品代金分の食糧をガザのような紛争地帯に届けるようにすればいいと思います。 

企業として今後もなんらかのキャンペーンは続くのでしょうから、誰も不利益を被らず、フードロスも防げる方法を探して実行してもらいたいですね。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドは売れれば利益が上がるので、転売しようがフードロスになろうが何とも思ってないんでしょう。前回の、ちいかわ!でも同じ事が起こったにも関わらず、更に世界的に人気のポケモンだと、より一層、こういった事態に陥る事は明白。しかし、売上、利益重視な体質から、やめられない。子供に向けたハッピーな取り組みから、一転し、悪質な企業体質がみえた事件だと思われる。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事前にシュミレーションで出た従業員からの懸念事項に全く対応しなかった経営陣は大きな責任があると思われます。 

経営好調でも経営陣がなにがしか責任を取らないでうやむやにするとかなりのバッシングがあると思います。 

むしろあってしかるべきと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の物価暴騰で母子家庭といった低所得世帯の子供たちはこの夏休みの食事は下手すれば夕食のみといったケースも多々あるようです。 

 

転売目的でハッピーセットを爆買いし、おまけのポケモンカードだけ抜きとりメインのバーガーは捨ててカードをメルカリなどに出品し価格をつり上げて莫大な利益を得ることに転売ヤーは何とも思っていないでしょうか? 

 

捨てられるくらいなら上記の低所得者の子供の食事に回すことができたら、まだ人間としての心があるがもう転売ヤーは完全な自分第一主義者としか思えないです。 

コロナ禍初期のマスクでも問題になったが転売ヤーは待ってましたとばかりドラッグストアでマスクを爆買いし感染の恐怖に怯えることの弱みに付け込み莫大な利益を得たのと同じ”人道に反する行為”かといえます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者だけじゃなく店で働くクルーもいろいろな意味で傷つけていますよね 

悪いのは企業や従業員ではありません 

諸悪の根源は転売ヤーなのです 

企業にも客にも社会にも害悪をなす転売ヤー 

ここを直接封じない限り今後も同じことが何度も延々と繰り返され続けるでしょう 

既に法的な対応が求められる時期に来ていると思いますね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモン大好きな我が子たちと9日の9:30頃マックに行きましたが(その店舗は朝7時の時点でモバイルオーダーが停止表示に)、溢れかえる自転車とドライブスルー待ちで敷地内に入りきれない車が渋滞、さらにはドアの前にクルーの方が立っていて「注文済の方しか入れません」と言われました… 

結局待つのを諦め、お昼過ぎに見たらカードどころかポケモンのおもちゃ自体が完売。 

子供たちは泣きながら転売ヤーに怒ってて、ほんとにやるせない気持ちになりました。子供のためのハッピーセットなのにね 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も再発させており、炎上商法では?と疑ってしまう。 

 

欲しかった子供が泣き悲しみ、転売屋が儲けて、マックは謝罪したフリするけど、注目を浴びるので、次回の期待をあおる。 

誰得のイベントなのだろうか、と思ってしまう。 

これでは子供たちに悲しみと不条理を植え付けて、マックと転売屋が儲かるアンハッピーなネガティブイベント。 

 

メルカリなどの対策も必要だろうけど、もともとマックが無謀に販売したことが原因なので、他社への責任転嫁は無責任だ。対策する気がないのなら、ハッピーセットのコラボ止めるべき。 

 

▲380 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

完売御礼、転売ヤーさまさまです 

数カ月に1日だけ、祭りのようになるので、売り上げとしてはやめれません 

って上層部の心の声が聞こえてきそう 

やり過ぎだと思うから、いろんな方面(転売ヤー撲滅しかり、SDGsしかり)から不買運動に発展してもいいと思うけどね 

 

▲283 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今日子供たちがマクド食べたいというので、マックデリバリーで注文しようとアプリ開いたら、チーズバーガーとハンバーガー、ナゲットのハッピーセットが売り切れとなっていて注文できない。 

何故かパンケーキハッピーセットだけ注文可能で、子供らはチーズバーガーが食べたい、おもちゃも欲しいと言うのでパンケーキハッピーセットとチーズバーガーを単品で注文するはめに。 

ホームページを見るとデリバリーとモバイルオーダーでハッピーセットの購入制限する可能性ありと記載あり。 

 

でもその店舗もポケモンガードはもう売り切れているので、購入制限する意味が分からない。 

 

子供たちはポケモンじゃなくてもオッケーで、ただハッピーセットが買えればそれでオッケーなのですが、それすら買えず、本当に迷惑。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に家族連れで店内購入のみをすればいい。そもそもハッピーセットは子供向けの販売商品。それを購入制限にしても時間経過後に再来店したり、記事にもあるはしごをすれば理論上何セットでも買える。 

 

流石に購入制限では防げないと思うし、ただでさえフードロスが問題になってるのに写真のようにされては対策ではない。年齢制限ができなくても、イートインだけで販売とか、そういった対策をしないと無理だと思う。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは子供のモノであって大人達が大人買いするのは恥ずかしいと思う 

 

子供にしか売らない、そして店内でキレイに完食する事を条件に販売するにしてほしい… 

 

いつまでも同じ事を繰り返すばかりの企業は情けないと思う 

 

そろそろ本気でハッピーになるセット販売にしてほしいです。 

 

▲142 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

来店時に子供専用カードを作っておく等をして、ハッピーセットに限り予約販売可能にすれば良いのでは? 

子供の個人情報は登録しなくても、年齢だけ登録できるようにとかさ。 

子供の予約販売すれば、今より子供に行き渡ると思うけどなぁ。 

 

そもそもハッピーセットって子供向けにあるわけで、買う人は、コラボキャラが推しの人、転売ヤー、子供の3択になると思うし。 

本来行き届いて欲しい子供に行き届かないのであれば、オモチャをなくせば良いのでは? 

 

子育てしてますが、欲しいオモチャがない時は、子供が自らオモチャはいらないって言います。 

オモチャが欲しいからマックなのか、マックが食べたいからマックなのか子供でも理解出来る内容だと思います。 

最初から無ければマックが食べたいになると思いますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マックもメルカリ最初から想定できていたと思います。 

利益等を優先すれば、多くの子供たちが悲しみ、今のご時世に転売ヤーたちが 

店に群がり平気で食料廃棄することくらい判り切っていたはず。 

転売ヤーも衛生面で厳しいかもしれないが、目的のもの以外である食べ物は、せめて子ども食堂等に提供しようとするなりの思いはもってほしかった。 

それにしてもまだ、こんなに世間から批判されているハッピーセットを今後も同じ手法で販売継続するのだろうか? 

メルカリも同様に何らかの対策を取らなければ、両社および転売ヤーの営利目的が最優先されることを周知に晒すことになりやしないだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物に価値が有り、皆が中々手に入れられないと 

転売する奴が出てきます。 

例えばポケモンカードを毎日ハッピーセットにつける。 

期間を限定しない様にすれば良い。 

期間限定なんてするからこんな事になる。 

子供たちの笑顔を守るくらいなら、 

大量に配れば良い。 

それが出来なければ、ハンバーガーのパッケージにポケモンの印刷するくらいで済ませれば? 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売行為を非難する人と、マックの顧客とはズレがあるんでしょうね。 

日頃マックを買わない人に非難されても、っていうのが企業の本音だろうし、それらは表向き謝罪すれば良いのではないでしょうか。 

 

転売問題は、バイヤーに業としての届け出をしてもらえば済む話です。古物商の申請には特に資格は必要ありません。前科等あれば別かもしれませんが、誰でも登録は可能です。 

それが正業であれば、きちんと仕事として店舗で仕入れることができます。他の一般小売となんら変わらない立場になりますので。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を防ぐのは簡単。 

転売しても儲けが少なくなるような商品にすればいい。 

希少価値にならない様にすればいい。 

期間限定、数量限定はやめたらいい。 

人気でオマケがなくなっても、買えなかった人の為に再販する。 

数ヶ月後に同じイベントすれば、希少価値無くなるし。 

それとハッピーセットはお子様ランチ的な物だったのでしょう。 

購入は小学生以下。 

頼まれたという人のために、大人だけの場合は1人1個まで。 

本気で対策したいのならそれぐらいすればいいのに。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは完全受注生産にして、欲しい人が必ず貰えるようにした方がいい。鳩サブレグッズがいい例かと思います。 

 

ハッピーセットに引換券付けて、応募したら全員貰えるようにするか、お子さんにしか引き替えできないとか。色々方法はあると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドを最近買わなくなった。 

今後も買うことはない。 

同じ値段でクオリティの高いハンバーガー屋が増えているから。 

 

こういったフードロスで注目を集める企業が勝ち組になるような事は社会にとって良くないと思うね。 

 

▲128 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットとおもちゃが子供向け、という前提で書くが、カードが5種あれば全て欲しい!となる子供も多いはず。しかしランダムに出てくる5種類のカードをコンプリートするための期待値は12回。 

どうせ、欲しいカードが手に入らない子供に駄々をこねらせて、消費を促す姑息な手を使うつもりなのだろうが、本当に子供達に喜んで欲しいと思っているのなら、3日間限定の開催で期待値12食などという無理のある設定はするべきではない。 

結果として、転売ヤー以外の消費者にすら無理な消費を促してる時点で、フードロスをしていないと言えるのかは疑問に思う。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかマクドナルドの対応の悪さを批判している意見が多いが、それは違うだろう! 

確かに売り上げを伸ばすためかも知れないが子供たちに喜んでもらうために企画しているはず。それを自分の小遣い稼ぎのために食品を無駄にする転売ヤーが悪いことを指摘すべき。 

店頭に来た子供にだけ販売するのが確実かも知れないが、それでは入院していたり自宅から出られないなどの何らかの障害がある子供たちには届けられなくなってしまいます。自分も孫のために買ってあげることもありますし、それが出来なくなるのも寂しいです。 

分別の出来る大人たちが子供たちのために行動する当たり前の世の中になって欲しい! 

 

▲17 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品の国際マネジメント規格FSSC22000の2.5.16食品ロスと廃棄物に、食品ロスを最小限に抑えるための管理体制や手順を確立し、廃棄物の削減に取り組むことが求められます。一方で、マクドナルドはこの規格認証はしておらずGFSIという、世界中の食品企業が参加し、食品安全マネジメントシステムの基準を策定・承認する団体に属しています。食品の国際規格を策定している団体が食品ロスに加担してると考えるとFSSC22000も矛盾を感じざる得ない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットというネーミングはやめて、普通にお子様セットで良いのでは? 

おまけも昔のように子ども用のオモチャにして、レア物はやめる。 

レア物を販売して金儲けがしたいのであれば、ネーミングをレア物転売ヤー様セットとかにして、店舗のみでの販売にして、その際クルーは大きな声で「レア物転売ヤー様セット」をお買い上げのお客様と、お声かけしましょう! 

そのように呼び出しされても恥ずかしくないくらいにレア物購入したい人は気にせず購入すれば良いと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マックの最近の企業姿勢、本当に許せない。経営者が中国人だろうが日本人だろうが、取るべき対応策を全く取っていなくてそんな企業応援したくない。ポケモン大好きだけど、今後コラボする企業も考えて欲しいな。 

 

今後一切買うつもりはないと夫婦で決めたし、子どもたちも同意してくれた。 

こんな人たちが増えればいいのに、と思ってしまう。 

 

ハッピーセットのおもちゃも小学生くらいになるとその場でしか楽しめない低レベルのものだし、子どもにとって身体にいい食べ物でもないし、我が家は家族みんなでマクドナルド卒業しました。これからは丸亀製麺だ!笑 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、コラボ商品は当分やめた方がいいでしょうね。 

その間にもう一度原点に帰ってゆっくり考えてください。 

お子様1人につき1点。店内で飲食される方限定。現地でスタッフによる子供の確認。持ち帰り不可にするだけで、今回のようなお粗末な結果には少なからずならないかと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような方法はいかがでしょうか? 

 

ハッピーセットを買う→応募券を配布→欲しい人は応募する→応募者全員に配布(店頭受取) 

 

これなら転売ヤーが何セット買おうが関係ありません。マクドナルド側も応募の数の分だけ作れば良いので、大きな過不足無く用意出来ます。 

欲しい人には全員に行き渡ると思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きは転売行為に苦慮しているように今回も装ってますが、結局売ったもん勝ちで転売ヤーと持ちつ持たれつって見られても仕方がない企業になってしまったな… どんなに非難されようが、蛙の面に…って感じなのだろう… そういう企業、特に飲食店は淘汰されて欲しいが、とどのつまりは売ったもん勝ち、更に注目され、更に売上を伸ばし、更に収益を上げて、次なる目玉企画を画策するのだろうなぁ… 

個人的にはそういう店とは距離をとりたいが、子供らがハッピーセット好きなんだよなぁ… もちろんオモチャ目当てではなく、純粋にハッピーセットがさぁ… 昨日も目玉企画は在庫無しのため売れ残ったオモチャが付いてきたハッピーセットを嬉しそうに食べてやがる。マクドナルドにしてみれば、売れ残ったオモチャの処分期間でもあるのだろう。本当に売り方が上手だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのバーガー廃棄について提案があります。ハンバーガーを食べたくても食べれない人達もいます。提案として、ハンバーガー後日提供チケットをハッピーセットに追加してはいかがですか。チケットは転売ヤーにまた売られるかもしれませんが、食料廃棄というよりはマシかと。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業の社会活動として 

SDGsやフードロス削減に 

積極的に取り組んでいるとアピールしても 

実際にそれに反する事が起きてるわけだし 

一番悪いのは客側だけど 

十分な対策を取れてないのも事実なわけで 

そこは、日本マクドナルドが 

非難されるのも仕方ないかなと思う 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化のこの時代、子供のみに販売して今回ぐらい売り切ることができるのだろうか。 

マックのアプリからしか注文できなくして、1アカウント1セットのみとかにしたらだいぶ落ち着くのではないでしょうか? 

企業も売り上げばかりじゃなく少しは頭使って対策してほしいですね。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本業である本物のバーガーの味に対する価値を追求しないとマクドナルドさえ倒産するでしょう。 

ポケモンに経費をかける位なら品質にコストを掛けて欲しいし、小手先の手法ては限界がある事を学んで欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードのレアが出る確率とか、レアの価値とか、どれくらい人気なのか、何も分からないで申し上げますが... 

「この先半年間、ポケカのハッピーセット売り続けます!」って発表しても同じようなこと起きますかね? 

 

少なくとも前回のちいかわだったら、これで朝からの大行列とか高額転売はなくなる気がしました 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばアプリ予約制、1人1つまで、など規制を厳しくしないとダメですね。過去もちいかわや星野カービイで色々あったのはわかっていますよね? 

 

もちろん転売は違法ではないですが、食品を扱う企業として自社の食品が捨てられることに何か思うことはないのか気になりますし、企業として十分に転売対策をするべきです。 

 

俺たちの小さい頃は食うものがなく空襲で残った焼け草を食べていましたし、アメリカ人におねだりして缶詰やアメちゃん、チョコを貰って何とか生きていました。売買契約が完了した時点で所有権は購入した人に移るし、それをどうするかは自由です。でもこのようなオマケだけ取って食品を捨てるというのはどうなんですかね?許すまじと思う反面法律的には違法にならない…、複雑な気分です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イートインで持ち帰りNG。一度に注文する数は、子供1人に1個まで。 

ちゃんと食べたか監視していて、そのあと、景品と交換する。食べた後、まだ欲しい人は、また並ぼうね。イートインが大渋滞起こしても、しらんし。 

 

転売行為を規制することなど無理。 

食品の廃棄、景品の廃棄を抑え込む方法を、企業は考えねばならないと思う。何が、SDGs だか。 

 

マクドナルドのハッピーセットは、すでに多くの人が知っている商品名。今更コストかけて宣伝する商品ではない。新商品でもあるまいし、コラボする必要もないはず。 

 

つまり、ハッピーセットに魅力がないってことですね? 

自社の商品に魅力がないのを、補うためのコラボ戦略。じり貧の企業でもあるまいし、マクドナルドは、誰のために、この企画をしたのでしょうかね? 

少なくとも、子供たちのため?では、なさそうですね。 

やっぱり、株主様のため? 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売もそうだけど、こんな大量の食品ロスを発生させておきながら、それに対して対策しようとしていないのが腹立つ。 

世の中、満足に食べられない子どもがいて、子ども食堂が過去最高に多いなか、ハッピーセットの売り方どうにかしますって言われてもね。 

あんたらが無駄に食品を使うから、余計に食品の物価が上がるんだろうがって感じ。 

Xでマックとコラボすると問題が発生して、価値を落とすからやらない方がいいとはよく言ったものだ。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りに小学生とか居ないからわからないんだけど、ポケモンカードで対戦するのって子供の間で流行ってるの? 

 

欲しかった子供たちがカードで遊びたかったなら可哀想だけど、子供たちもカードショップで売って現金にしたかったとかなら、なんか悲しいですね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットはもう年齢制限(小学生以下のみ)設けるべきだと思う。 

 

 

代理購入なら、子供のマイナカード(写真付きの証明書)とか持たせて、子供のために購入するものだという証拠が無いと買えないようにした方がいいと思う。 

 

 

あるいは、先の方もおっしゃるようにオマケのおもちゃとかはイートイン限定にするのも一案だと思います 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは12歳以下に販売する。子供連れてなきゃ買えないようにするしかない。 

キッズメニューだって年齢制限あるんですからね。 

大人で、少食でハッピーセットちょうどいいとか言う人いますが、単品で買えばよ良いですよ。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子供向けのハッピーセットです。 

小学生以下の子供同伴の客1組につきワンセットのみの販売。何かにつけて転売問題の立役者のメルカリにはハッピーセットの景品が掲載された時点で日本マクドナルドはメルカリ運営会社に対して法的手段を講じます。 

 

位の対策が誰でも思いつくレベルの常識的な対策じゃないのかな? 

 

マクドナルドは炎上商法として見られても仕方ないですよ。こんな甘い対策じゃ。 

 

▲106 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ポケモンにハマった5歳の息子。うちではマクドナルドは健康面も考えて年中行事となっており、今回付録のこともありどうせなら喜ぶ時に行こう^_^とるんるんで来店した二日目、もちろん売り切れでした。悲しそうな息子をみて、純粋に悲しかったです。 

悔しいのでグレードアップしモスバーガーを頂いて帰りました。笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カードの転売の前に、この廃棄が本当の意味で最悪だと感じる、、、マクドナルドの商戦としてはある意味大成功なのだろう、、、何せ企業とは利益を追求し続ける集団でありボランティアではないわけだからな、売れたなら正解なのだろう、、、、、問題は買い手側。あたかも企業責任を問うコメントが多く感じるが、本来これは買い手側の食に対してのモラルの問題、ただマクドナルド側も考えるべき部分は棄てられてしまう程度の物を販売しているという自覚。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食料廃棄対策だけなら、実物じゃなくて商品分のクーポン券を渡すとか、相当額を寄付できる等を選べるようにしたらいいかも。 

転売での買い占め対策は限定品をなくして何度も同じものを再販するか、アプリで事前予約にするかくらいかなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが一番悪いが 何も対策せず販売したマクドも悪いが こうなると分かっていて株式会社ポケモンは何故マクドと契約したのか 欲しいのはわかるが無いと し んじゃうのか?転売品を買うから無くならないんじゃないのか? 

あいつが悪いこいつが悪いと言う前にちょい考えてみては? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

M社よりも、カード配布の許諾を出したポケモンの版権所有者側にも問題点はあると思う。 

おそらく、契約で「枚数限定」となっているのだろう。 

販売分だけ、引換券を配布し後刻引き換え方式にすれば、無駄な購入は防げるはず。 

 

▲54 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも売りたいマックが本気で対策するとは思えない。これだけ非難されることになるのだから、人気のあるキャラとのコラボを止めるべきだと思う。本当は子どもが喜ぶハッピーセットなんでしょ?子どもだけをターゲットにしたおもちゃにしてほしい。大人にも人気だと結局子どもをダシに転売ヤーが殺到するのは誰でも思いつくことだと思う。優良企業としての姿勢が問われます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドも転売ヤーもブレインがハッピーセットだな。どちらにも共通するのは自分の利益を最優先にしているということ。誰かの満足や幸せなど二の次にしているから必ず不利益になる人が出てくる。少なくともマクドナルドの経営陣にはそれなりに頭の切れる人がいるはず。もっと全体がよくなる方法くらいとれてもおかしくないはず。頭を使おうよ。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に再販売をすることはできないのだろうか?カードって結局紙に印刷だから他のオモチャとくらべてコストも安いと思う。販売期間内はいつでも手に入るぐらいの数量は用意して欲しいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某チョコ菓子に封入してたシール収集の為に、チョコ菓子をそこいらに大量廃棄してシールだけを集めてた迷惑なお話が、今の時代にリブートしてるのに、予想できる今の時代で大企業がそこをほったらかしてモノ売る事だけに精を出してるのはいただけんな…転売措置の対策をもっと戦略的に出来ないとアカン立場になってるのになぁと思う。商売っ気だけ前面にしたスタンスはもうダメな状態のモノを扱ってる事実を受け止めた対応が必要と思うけどね。ま、転売を主たる目的で買いあさる者どもが一番の悪なんだろうけど、その数を減らすやり様はあるでしょうに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マックの対応が 

マックの対応が 

 

と言うかたいますが、悪いのは転売目的の転売ヤーでしょ  

マックのどこが悪いの? 

ポケモンカードにしても、バトルで使うようなレアカードレベルではないし その辺りも考えてますよ 

 

1人1セットでは兄弟がいたり、ましてやマックは子供に買ってあげやすいから、友達が来たときや友達の家に行くときの手土産にしたいから 

1人辺り4セット~5セットの上限も考えられてる 

 

あまりマックを避難するのはどうかと思うよ 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本マクドナルドさんへ。御社はハンバーガーショップですよね?大量のハンバーガーが捨てられてますよ?ポケモンカードが欲しいだけでハンバーガーは食べる価値が無いということですよ?ハンバーガーショップとして恥ずかしくはないんですか?もっと原点に帰って安易に他社とのコラボで稼ごうとしないほうがよいのではないでしょうか?多くのカスタマーの印象が物凄い下がっていると思います。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生以外じゃないと例え親でも購入できない・一人につき1セットだけって、マクド側は決めたらどうよ。 

 

酒・タバコが20歳以上じゃないと、例えおつかいでも購入できないのと同じ感じで。(酒・タバコは法律でだけど) 

 

まあ、マクド本部側からしたら儲けにならないからやらないかもしれないけど。 

末端の従業員は無駄な対応に追われる事なるか、それを天秤して、どっちが良いんだろうね。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドも売上向上の為だと思いますけど、ここ最近の転売ヤーの行動は異常です。この様な事が起きない為にま、景品次は止めて単品での販売にでもした方が良いと思います。残念ながら一部の方のくだらない行動で、純粋に欲しいと思う子供達が買えない状況は、非常に残念。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か勘違いしているよね。客がおまけ目当てで購入しに来る時点で、商売として成り立っていないんだよ。本来売りたいのは「ハンバーガー+サイドメニュー+ドリンク」でしょ。何故ならマクドナルドは「ハンバーガーショップ」なんだから。 

 

マクドナルドほどの規模の企業は食材の調達先として契約農家とかが存在するんだろうけど、もっと怒っていいと思う。契約を解除されるとダメージがでかいから何も言えないのかもしれないけど、丹精込めて育てた肉や野菜を粗末に扱われて気分がいいはずがない。「売ってしまえばあとは販売先の自由」という話ではない。 

 

自分が契約農家の立場なら、廃業覚悟でマクドナルドに契約解除を申し入れる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔私の小学生の頃仮面ライダーが流行っていてカルビーから仮面ライダースナック(カード付き)が流行っていてカード目当てに買ってスナックは捨てる人がいてそれが問題になっていたのを思い出した。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーがハンバーガー捨てたい気持ちもわかる。 

美味しくないし 

新商品はみんな既存の具材の使い回しだし 

ハンバーガー自体に魅力はない 

今後は転売ヤーと仲良く商売を続ければいい 

ハンバーガーが食べたければ美味しい他のお店あるし 

 

▲46 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

対策できないのであれば、もうコラボもハッピーセットもやめてしまえ。 

こういうもったいない事をできる人、その対策をできない企業に胸くそ悪くなる。 

紛争地域での食料事情をニュースで見たが、物資の缶詰1つ手に入れるだけで命懸けだった。 

できることなら捨てられたマックを分けてあげたいくらいだ。 

マクドナルドは真剣に考えてもらいたい。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガーで勝負できないから仕方ないとはいえ、考えなしでは現場が可哀想ですね。 

子供の為ではなく転売ヤーの売上と話題作りで 

やっている企画ですね。 

普通ならこんな問題だらけはやめればいいと思うが売り上げがいいから結局又同じ事の繰り返し。 

20年以上前に一度だけマクドナルドのハンバーガーをもらって食べたが不味くて吐き出した記憶がある。 

こんな玩具をつけないと売上が保てないなら今も 

対して味は変わらないのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピ―セットは、元々子供が喜ぶ為に作られた商品だと思います、それなのに転売目的の連中が喜ぶ様な事をしてどうするのですか?しかも食べ物を食べずにおもちゃだけ持ち帰るなんて最低な事をさせてますね、マクドナルドの上の方たちは反省すべきだと思います。会社側がトラブルを避けたい為に強く言えない気持ちも分かりますが、だからと言って転売を野放しにする訳にはいかないので、大変でしょうが、ちゃんとして下さい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこういうことやるなら、購入はおひとり様1点のみにして、ID番号記した交換用のカードを渡し、スマホで読み取り、IDとメアド、住所氏名など記入し、そのスマホからは1回しか申し込みできないようにして、後日郵送される様にするとか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家のカービィフィギュアみたいに、期間内購入のポイントと欲しいカードを交換するとかにしてほしい。 

消費者は欲しいカード分だけ買うし、カードは必要部数だけ印刷すればいい。食品廃棄問題も軽減できるし、何よりクルーの皆様の負担が軽減で、転売ヤーを滅殺できてみんなハッピーです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、「店内食事のみのお客様に限りオマケをつけます。」ってだけでも、食品ロスは減ったかもね。持ち帰りは対応しなければ、その場で食べなきゃならないし。 

 

それでも店の中で捨てる強者がいるかもしれないから、完食したトレイを持っていかないとオマケを渡さないとかね。 

 

▲23 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE