( 315870 ) 2025/08/13 07:37:02 2 00 金村義明氏 広陵の出場辞退で“みんな不幸になる”とため息「一番かわいそうなのは…」スポニチアネックス 8/12(火) 21:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/24317660ab054816b56aad8d7d759ea32651e3a8 |
( 315873 ) 2025/08/13 07:37:02 0 00 金村義明氏
近鉄、中日など3球団でプレーした金村義明氏(61)が8月11日放送のMBSラジオ「金村義明のええかげんにせ~!」に出演。広陵(広島)の甲子園辞退問題を親の立場からバッサリ斬った。
広陵が野球部内の暴力事案やネット上での批判や誹謗中傷などを重く見て、夏の甲子園2回戦への進出を辞退した。
金村氏は「みんな不幸になるよな。こんなになるとね。他のもどんどん出てきたり、せきを切ったように…」と、一向に収束の気配を見せない事態にため息をついた。
広陵関係者の決断や暴力事案について言及することはなかったが、ただ「一番かわいそうなのは、転校した子と親御さんよね。それ見たら心痛いよな」と“最初”に暴力を受けて転校したとされる生徒に同情した。
金村氏の息子たちもそれぞれ高校で野球に携わった。
「息子のとき思い出した」と、繰り返される高校球界の“暴力”にうんざりした様子だった。
|
( 315872 ) 2025/08/13 07:37:02 1 00 この議論は、広陵高校の野球部における暴力問題を中心に、学生スポーツ界における体罰、指導のあり方、そしてそれに伴うSNSによる情報拡散の影響について広がっています。
さらに、暴力の背後にある教育の問題や、体罰の是非、そしてその伝統的な姿勢から抜け出せないことへの厳しい視線も向けられています。
また、転校した生徒が逆恨みされるのではないかという懸念や、SNSの影響力に関する問題点も指摘され、今後の道筋についての議論が続いています。 | ( 315874 ) 2025/08/13 07:37:02 0 00 =+=+=+=+=
転校した被害者が広陵関係者に逆恨みされないか心配だね。学校サイドが最初から潔く辞退していればここまでにはならなかっただろうに。1回戦に勝ったから更に非難が増したような気がする。負ければよかったとは言わないので辞退が賢明な対処だったと思うよ。
▲4293 ▼363
=+=+=+=+=
多くのスポーツクラブ内では未だに、罰則、ケジメと称した〝いじめ〟〝シゴキ〟や〝憂さ晴らし〟が行われているのは事実でしょう。もちろん理不尽を感じていた生徒が最上級生になったタイミングで、撤廃された所も多いみたいですが。
結局〝自分がやられたから上級生になったらやる〟という悪循環が部内で起こっている訳で、今回加害者の生徒も前年までは被害者だったんだと思います。
これを機に、全国の学校の部活内で行われている理不尽なイジメや暴力行為が無くなる事を祈っています。いや部活内だけじゃないですね。学校などの全てのコミュニティで、ですね。
▲304 ▼22
=+=+=+=+=
昨日の生徒父兄に向けた校長の話を聞いて、広陵という学校に救いのない闇を感じた。報道されているだけでも、あれほど多くの問題が学校側にあったのに、辞退の理由がSNSとは、開いた口が塞がらなかった。伝えられるところでは、監督はしばらく練習に不参加。練習はもう再開しているらしいが、来年の選抜の前提となる秋季大会に出られると考えているところに、自覚のなさと事件を起こす病巣を見たように思う。大人に翻弄される生徒が、本当に可哀想だ。
▲3018 ▼155
=+=+=+=+=
これを機に膿が全て出てくれたらと思います。 昭和世代は運動部の縦社会なんて当たり前だったけど、今は時代遅れだと浸透してほしいね。 高校野球の特に寮生活という閉鎖空間ではやはり大人が正しく導いてやらないと。 今回の広陵高校の一件、「野球部なら良くあること」という声も一部ではありますが、もう今は違うんだと、そういう時代を過ごしたプロ野球選手が声を上げてほしいですね。
▲597 ▼41
=+=+=+=+=
いろんなルールがあるのは良いと思う カップラーメンが禁止もあって良いと思う ただ、禁止事項を破ったから殴る、蹴るはあってはいけない 罰を与えるのではなく、今の世の中らしくポイント制にすれば良い 腕立て100回....50ポイント受け
カップラーメン....100ポイント支払い みんな自主練で頑張ってポイント稼いで、身体も鍛えれて、ポジティブになれると思うけどね
▲10 ▼63
=+=+=+=+=
『一番かわいそうなのは、転校した子と親御さんよね。それ見たら心痛いよな』
転校した学校でどのような扱いをされるのか…恐らく特定されてしまうでしょうが、「裏切者」「信用できない」とか公益通報者に対する扱い(表向きでは同情しても、内心では「面倒な反応されそうな人」という評価を受けるようなことが無いよう、学校は注視して欲しいですね。
▲1776 ▼107
=+=+=+=+=
野球とは違うけど、飲食店のキッチンなんかも先輩のいうことは絶対だ、というのがあった。 今はそんなこともないだろうけど、昔のキッチンでは、先輩に怒鳴られ、時には手も出されたのが多かったよ。
それはそれで悪いんだが、もっと悪いのが「それが伝統だ」と、 下っ端の頃にやられた面々が、上に立った時に後輩に同じことをやること。
どこかで、それが「悪しき慣習」だと気づいて改めることがなければ、同じことがまた起きるよ。
▲1466 ▼118
=+=+=+=+=
大方の皆さんのおっしゃる通り。唯一この件、初めから気になっているのは物事の優先順と軽重。 金村氏のご指摘がすっと頭にも胸にも入ってくるのは“先ずは退学された生徒さんと親御さん”を気にかけているから。 広陵関係者、高野連周りにも広岡達朗のように早い段階から「広陵は辞退する必要はない」と論を展開してきた人が結構いた。 優先されるべきは転校せざるを得なかった被害生徒のことなのに、それを初めからなかったこと、よくあることと片付けて予選→本大会まで進んでしまった高校側の対応の拙さ、高野連の調査の杜撰さもあって隠蔽の上塗りのような形になった。 自分が気になるのは、最近色んな場でこういった優先されるべきことがズレる人が余りにも多いことである。保身に走るからなのか、事の本質が無視され、ちょっと考えれば分かるようなことも優先順位が代わり論点がすり替わる。議員に一番多いのだが論理的ではない人が余りに多すぎる。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
高校野球は教育の一環という建前より、プロになって金儲けする道を追求する手段であると言う本音からでた同情論であろう。
これは下世話で揶揄される、受験戦争は競争相手を蹴落とすのだから、その勝者か褒められるのに違和感を感じるのと真逆だ。
しかしながら、自分はこんな偽善的なスポーツ界系の理屈より、表裏無く受験戦争で勝ち抜いた者を評価する方が潔いと思う。
▲396 ▼253
=+=+=+=+=
情報不足でイジメか暴行傷害か断ずる事は控えるが️ 問題が起きた時に、しっかりと両者の意見を聞き 双方納得出来る様な解決をすべきだった。もし集団暴行傷害事件なら警察を入れて解決すべきだったのでは? 初動が悪かった️ 初動で失敗すと必ず揉める。 学校側、部側に驕りがあったのでは? 一つ一つの事案を丁寧に正直に解決していかないと必ず問題が起きると思う。 1000回の内999回問題が起きなくても1回 問題が起きれば大変な事になる またその1回が大事になることが多い様に思う。
▲602 ▼61
=+=+=+=+=
金村さん、涙がでてます。
温かい心に感激です。
金村さんの時代の高校は厳しい教えばかりだったと思いますが、金村さんのように強くて、相手をぶっ倒してものすごく注目されて、頂点に届くすごい成績を残しても、こんなに優しい人になるんですよね。
▲765 ▼108
=+=+=+=+=
落合博満氏の息子である落合福嗣氏は中学時代に上級生にバットで膝を破壊されて野球を断念せざるを得なかったけど今は人気声優・ナレーターとして活躍されているし、学生時代にいじめに遭って退部・退学を余儀なくされた選手がそこから転校したり社会人に進んだ後にプロ入りしたケースも耳にする。 加害者や監督・学校の事は一旦置いといて、被害に遭った方が新たな場所で野球をする・しないに関わらず、良い仲間に恵まれて歩んで行かれる事を願うばかり。
▲576 ▼68
=+=+=+=+=
みなさん言う通り、他の部員も知っていたとは思うのですが、監督に「他言したら大会に出さない」と脅されると言えないのだと思います 甲子園に出たい、野球強くなりたい、その思いで入った野球部やから だから見て見ぬふりを覚えてしまった その子供達の夢への気持ちを利用して自分たちの名誉名声を高めようとした監督、校長が最も罪深いと思います 脅して口封じなんて以ての外 指導者として、間違いを犯してしまった部員を正しい道に導く事が最優先です
▲293 ▼15
=+=+=+=+=
むしろどんどんせきを切ったように被害者は声を上げて欲しい 自分の知り合いにもいじめられて部活を退部させられた子が居るが 学校側はいじめを認めたにも関わらず いじめた部員には厳重注意でおとがめなし 部活の顧問に問い詰めても、レギュラーだからと取り合ってくれなかったらしい そういう事案が一杯あって、みんな泣き寝入りしていると思うと腹立たしい せめていじめで退部や転校に追いやったなら 加害生徒も退部、転校するべきだと声をあげて行って欲しい
▲268 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも1年生がカップラーメンを食べてはいけないルールは誰が決めたのかな?監督ですか?部長ですか?訳のわからないルールに基づいて上級生が正義感から暴力行為を行っていることが問題です。校長や監督は野球部内の訳のわからないルールが他にもないのか調査すべきです。
▲580 ▼50
=+=+=+=+=
転校した生徒と親御さん、転校先も判明すれば、逆恨みで転校先学校にも被害が出る可能性もありそうで、これだけはしてはいけないと思います。 広陵高校の野球部選手、生徒達の精神的ケアも必要であり、もっと多く対応していれば、3月時点での1年間対外試合禁止などの処分になり、こんな事にならなかったようで、第三者委員会がこれから出す調査内容と処分方針が、どのようになるか、はっきり発表すべきですね。
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
私自身の経験上から言えることですが、おそらく今回の甲子園に出場している他の高校にもそういう理不尽なイジメや暴力は存在すると思う。なんなら今回のこの騒動が起きているにもかかわらず、他人事でうちはバレないとでも思ってる高校もあると思う。私が高校のときは担任の先生が私がイジメに遭っていたことを知ってから全身全霊命をかけて守ってくれました。32年経った今も先生のことをひとときも忘れたことはありません。全国の高校にこうした先生がいたら良いな、と思いながら見てました。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
時代を考えて、前向きな指導者は、暴力で、人は育たないことを知って変えていけるが、昔の暴力ありきの指導が良いと思ってる指導者もいる。
残念だが、相撲界などと同じで、伝統があると悪しき伝統もなかなか変えれない。 この際、指導のやり方を隠さず、スパルタ指導ならハッキリさせ、選べるようにしたら良い。
また、野球の道を甲子園だけにせず、サッカーと同じように、クラブチーム単位での大会があったら、悪しき慣習を変えるキッカケにもなると思う。
▲134 ▼31
=+=+=+=+=
金村さんのコメントの通り。 報道された内容の通りなら隠れての飲食は悪いけど、それが先輩部員による暴力行為になる理由にはならない。 気付いたなら監督、部長、寮母に報告すれば良かった。 監督は甲子園に出るために転校した被害者の元部員より暴力を振るった部員を選んだことになる。
▲480 ▼32
=+=+=+=+=
過去も現在進行形の問題も、全部白日の下に晒されるべき。 そして、野球だけでなく全ての学生スポーツで蔓延る暴力が無くなる仕組みを全員で考えていく必要がる。
ジャニーズや日大アメフト、相撲協会などの問題は残念ではあるが、隠蔽されているより、明るみになった方が社会がまだ健全だということ。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
この事件がどこまで本当なのかわからないのでその部分には触れず、金村さんの記事を読んで私も思い出した。 息子がリトルの1年の時、3年生から暴力を受けた。他の1年生が悪い事をし息子はその先輩に勘違いで暴力を受けた。その子は「高校になったらこんなことは普通だ。」と暴力は当たり前、これも野球と同じで中学生の間に経験して慣れておくべきもので暴力は悪くないと、チームから学んでいた様子。息子への暴力は各学年の保護者会の会長らも見ていたらしい。リトルは、お金を払って強豪校に進む為に野球を習い、高校で通用するだけの練習、暴力に耐えられるように免疫をつける、それが当たり前だから事を荒立てないように、そんな風に同学年の保護者会の会長にも言われた。結局我が子は他にも問題があるチームだったので辞めましたが、その先輩は今年甲子園にでていました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代、昔と違って暴力による仕置きや教育は相手の行為にどのような非があろうとご法度。 まだまだ、学生だけの世界で世間から隔離された場所では正義と勘違いしての行為が罷り通る掟みたいなものが残っている所がある。 これは広陵高校野球部だけではなく高校・大学や近年では自衛隊にも見られた悪しき掟。 本当にこの広陵高校問題を機に体罰で相手の非を正す行為を撲滅してほしい。 それでもまだまだ幼稚な学生の社会では個として発生することは有り得る。 この場合は速やかに公表し該当者を即刻除外して他の関係ない生徒が共同責任をならないようにするのも必要な処置。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
SNSの功罪という側面はあって、ちょっとした事でも問題視される風潮は明らかに困るし、さらに煽ってあげく誹謗中傷に走りやすい。匿名(だと思っているかもしれないが、その気になれば特定できる)での投稿の恐ろしさを感じたわけですが、同時に、今回の件は、このように問題提起をすれば、SNSは中では言えない組織の悪い部分を正させる効果もあるのか、という事を感じました。
金村氏の言う通り、今回の件の最大の被害者は最初の暴行事件の被害者であり、その保護者であったと思うのです。そしてその想いは暴露した結果広陵が出場停止処分になっても晴れないと思うのです。むしろ関係しない部員まで巻き込む形になって、と逆に申し訳ない思いもあるのではないかと。
本当に求めたいのは、恐らく監督の誠意ある謝罪だったのかなと。そして加害生徒だけを外してくれれば、それで良かったのかもしれませんね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
昨今のプロ野球界でも監督及びコーチの暴言・暴力が問題視され指導意識に変化が見られるだけに、教育の一環である部活においてはもっと慎重になる必要がある。「つい、やってしまった」では済まされない。慎重になれない人は指導者になってはいけない。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
暴力は肯定しないが、団体生活をする為に必要な上下関係や規律を守る事の重要性を学べるのは寮生活や部活であり家庭では身に付かない事も多いと思う。 しかし全ての者ではないが、特に強豪校と言われる学校は先輩にやられたから自分が上になったら同じ事をしていただけで特に罪悪感はなく当人らにとっては当たり前の習慣、行動だったと思う。 それを令和の今になっても、学校や監督が見て見ぬふりをしたり、今回のような傷害事件級の大問題がおきても揉み消してきたんだろうね。 広陵クラスの野球部は有名大学進学やプロ野球も意識して行くから親子共に学校に従わざるを得ない見えない闇が渦巻いてるとしか言いようがない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
広陵が辞退したからどうとかではなくて、被害者が発信しないと、この事は広く知られずにのうのうと試合出来ていたわけで、部活内で起きたイジメや暴力の事案なので、イジメに直接関わってはないが、知っていた部員は大勢居たはず。 仲間が酷い目にあっていて、それを無視していたとしたら、辞退も当然かなと思う。 監督にも色々と問題がありそうな話もありますし、そこをもっと透明化するべきだと思いますね。
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
本当に根が深い問題なんです。金村氏の高校時代には、どこでも普通にあったような出来事だったのでしょう。悪しき習慣を仕方ないと諦めていた時代もあった。しかしそんな前時代の価値観ではないというのが、理解できていない人が多いのでしょう。今まさに膿を出し切る時だと思います。誰一人幸せにならない社会は無くすないと。
▲166 ▼11
=+=+=+=+=
金村さんの言う通り、(本人が原因を作ったにせよ)暴行を受けた生徒が一番の被害者であり、本件は暴力沙汰があったにも関わらず活動自粛しなかった保護者サイドの怒りの告発であった。とりわけこのご時世、暴力なんて通用しない。組織ぐるみで擁護するなどもってのほか。SNSでこれだけ騒がれていたにも関わらずのうのうと1回戦に出場したのが火に油を注いだ。はじめからこうなることはわかっていた。学校の対応がマズかったに尽きる。
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
チーム内の暴力は、やはりチーム全体の責任だと思う。チーム全員でいじめや暴力を排除出来なければ再発します。チーム内の見て見ぬ振りが最後に自分に降りかかってきます。事件に関わっていない選手も事実を知った時点でできたことがあったのではないでしょうか。何もしないことが、いじめになる事もあるでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これは高校の野球部の寮内という場所を取り除けば傷害罪とか暴行罪。家庭内でも夫婦、親子間でも成立つ事件では。 小学生でもイジメと称して教育委員会なりが裁定する。これから直していかないと無くならないと思う。警察が出て小学生でもなんでもこれをしたらとんでもない目に合うという事を法律に従って罰を受けないと。子供も親も学校も教育委員会もわからないと思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
確かに被害者の子が可哀そう。 いじめられた先輩には恨みがあるかもしれないが、同級生や尊敬する先輩もいただろうに、その人達の夢を奪ってしまう結果になるとは、想像するだけで辛すぎる。 将来癒える可能性のあった傷を、一生残る可能性にしてしまった大人達の判断・・・被害者の子の気持ちに寄り添う努力はしたのか?
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
寮生活は高校生としてはスポーツとしては反対だね。 寮生活は逃げ場がない。 私は全国に出ていた球児でしたが、集団暴力はなかったが日常的に先輩からは暴力は受けていました。 蹴られたり殴られたりした経験があります。 だからと言って後輩に暴力はしませんでした。 そんな私が言うのもなんですが、先輩にターゲットにされるなんか原因はあったかと。
ま、時代が違うだけなのか、それとも強豪ゆえのあるあるとは私は感じている
▲43 ▼40
=+=+=+=+=
一番かわいそうなのは事件に関係ない野球部員たち、事件に全く関係ない一般の生徒、そしてそれらの関係者です。 転校した被害者はかわいそうではあるんですが、納得いってなかったのならなぜ初めから被害届を出さなかったのかと思います。恨みを晴らすためあのタイミングでSNSで拡散したんだろうけどSNSだと関係ない人も巻き込んでいる。言わば被害者が新たな被害者を作ってしまっている。 新たな被害者を作ろうと意図してやったわけではないでしょうが、SNSを使うとどうなるのかというのは事前に考えるべきだった。
▲19 ▼42
=+=+=+=+=
案としてはとりあえず監督を60歳定年制にするしかないかな。 それによって60歳超えている名物監督が職を失うかもしれんけどしゃあなし。
要は昭和・平成の暴力を半ば容認していた時代に育った世代が監督をするとどうしても暴力というものに対して甘い査定になってしまう。
それを防ぐためには60歳定年制。すぐには効果はでないかもだけど、10年、20年たった時には昭和・平成臭のない監督が指導者になっていく。
そして新しい指導の形を令和から作り出していかないといけない。
これは我々世代の反省だけど どうしても我々世代はPLのしごき残酷物語を半場は笑いとして捉えてしまうところがある。それを改心してっていうのもあるんだけど、なかなか難しいからな。新しい世代が新しいルールを作っていってくれるのを望むし、そのほうが良策だと思う。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
全国的に私学のスポーツ強豪校は部活の人間関係について問題事象がないか点検に入っていると思います。人間関係なんで普通に色々とあり得ると思いますが、事実関係どうであれ、SNSで無断で個人情報を公にし、脅迫まで行うのは言語道断。犯罪です。そういう意味でも広陵高校のこの一件は捜査機関、高野連、文科省が動き、一連の騒動の総括報告と、今後の同種事案の対応策を法曹人を監修者にして作成し発布してもらいたい。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
今さらですが、辞退するのだから、学校が現場になったことについて教育者として被害者への謝罪と、改めて被害者によく耳を傾けて話し合いたいことを断ってから辞退の判断を述べればよかったのに。
世間が騒ぐから仕方なく、なんて他人が悪いかのような逆ギレ辞退では、教育機関の意識が低すぎて、ああ、これだから私学は商売繁盛にしか興味ないんだなと思わせてしまいました。こんなところにも私学助成が出るのね、高校無償化って子供をだしにした税金獲得事業のように思えてきます。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
被害者は先月に被害届を提出しているらしい。 安佐南警察署は、加害者と言われる部員全てを任意取調べして暴力事件を起こした事の重大さを理解させて欲しい。
広陵という前時代的な学校は、PL学園と同じ様な道を歩みべきだと思います。 さもなければ、第二第三の被害者が生まれる事でしょう。
▲69 ▼18
=+=+=+=+=
暴力や法に触れる問題を起こすような学校はその季節だけでなく、2年とか3年とか停止にするくらいの厳しい態度が必要。 あくまでも、教育の一環として行っているスポーツで大会であり、高野連もそれを監視するためのにあるのにOBなどが在籍し機能してにない。それも見直すべきだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こういう暴力って、無くならないんですね。毎年のように、野球部に限らず色んな種目で色んな学校の暴力事件が発覚し試合辞退とか活動停止とか発生しているのに、やっぱりある。部活がそれほどにストレスが多くて下級生がその捌け口にさせられてるのだろうか。管理する監督やコーチは、見て見ぬふり?それとも生活指導はしていないのか?と思う。単に殴ったとかだけでなく、今回もっと性的なお仕置きと称してさせたという話もあり、人としての尊厳に関わると思う。当の上級生は当然反省だが、関わっていなかった生徒、そしてもちろん被害に遭って転校した生徒も本当に辛い結末となった。大人の責任はあると思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
すべての関係者の中で真っ先にフォローがいる可能性があるのはここだと私は思います。メディアに並ぶ著名人のコメントの中で、初めてここに言及したものを見かけました。SNSに投稿したことが転校した彼本人の意向なのか分かりませんが、「自分のせいで大ごとを引き起こしてしまった」ことを後悔しているかもしれない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>金村氏の息子たちもそれぞれ高校で野球に携わった。
>「息子のとき思い出した」と、繰り返される高校球界の“暴力”にうんざりした様子だった。
こう書いているのは、金村氏の息子たちが埼玉にある某高校の野球部に所属していた時、同じような体罰を受けて、金村氏自らが学校へ抗議した時の話をしていますね。
少子化から私学は苦しい経営ですから、 背に腹はかえられぬところもあるとはいえ、
指導方法の間違いで、生徒の人生を変えてしまうこともしばしばあるため、学校の運用はもっと慎重になってもらいたいものです。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
みんな不幸になるのではなく、今後の学生スポーツ界で幸せな人が増えるように膿を出している状況です 臭いものに蓋をしてしまったらまた元通りですし、勇気をもって告発した被害者たちが報われません 私たちもそうですが、公共電波に出ている人たちは特にその点留意してほしい
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
タイトルだけ見たら、一番かわいそうなのは「野球部のメンバー」となるかと思いきや、「転校した子供と親御さん」とありました。 某大御所の発言もあり、先入観を持って記事を読み始めましたが、すぐに金村氏にお詫びせねば、と思いました。 金村氏の言葉が真っ当です。 事件を隠蔽しようとした高校と高野連の行為が最悪であることは言うまでもなく、主催団体の朝日新聞、系列のテレビ朝日では、根本的な事件の内容に触れようとはしません。SNSを悪者にして広陵の問題点や高校野球については口を閉ざします。他紙、他局も右へならえ、です。 部活の延長であるべき全国大会が、新聞社の収益事業になっています。 本来ならば、インターハイでいいはずです。 こんなヤミ社会に翻弄された被害者生徒が気の毒です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あまり野球には興味無いけど、月曜日の金村さんのラジオは楽しみにしている。お悩み相談や理不尽な事を、色んな立場で答えてくれる。今回も野球選手だった事と息子さんを持つお父さんとしての立場でと色んな気持ちを込めて言ってるのだろうな。 こんなお父さんだといいなあといつも思う。
▲113 ▼12
=+=+=+=+=
転校した生徒と親が「一番かわいそう」ということにはならない。実際には、この両親への風当たりが強まり良くない結果になる可能性もあるかもしれないが、今の事態を予想して自発的にこの問題を公表したのだろうから。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
なんで暴力事件が怒るのかね?思春期独特のものか、そうでないか?野球をやりたくて野球部に入ったのに先輩は先輩風を吹きたくて溜まらない。それってある意味、伝統なのかも知れない。暴力をしないさせない。暴力をしに野球をしにきてるなら部は辞める。100数人もいたら、ましてや寮なら密室もあるからね。体育会系っ高校だけでなく大学も絶対的に先輩重視はあるしね。ある程度の先輩に対してのリスペクトは必要かも知れないけど、先輩だから、偉くも何でもないんだよね。選ばれるのは野球の上手い生徒。一度でも暴力を振るったら部を辞め指せるのも一つ。暴力を振るう人は振るうし、しない人はしない。賢い生徒なら暴力はしない。後になってことの大きさに気づく若輩者たちなんだよね。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
被害者である転校した生徒とその親御さんがイチバンかわいそうであるということに言及したのは正解だと思う。そのうえで結局、加害者や学校側の人間もSNS等で激しいバッシングを受けて不幸になる。じゃあ誰がイチバン悪いのかというと加害者の選手たちと監督、学校。これは間違いない事実である。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
金村さんのような人格者が高校野球界を改革していって欲しい。 そもそも高校生の教育の一環での部活であって野球訓練施設ではない。広陵のような野球が上手ければ素行は二の次の教育がされている高校は高等学校の資格を取り消して野球専門学校にすべきだ。野球しか知らない人間が社会に放たれた時に本人も周りも不幸になる。何よりも高等教育ができる高校以外は高校ではない。
▲41 ▼16
=+=+=+=+=
そう、一番かわいそうなのは暴力を受け泣く泣く転校した被害者なんだよな。 なのにあの校長の会見では被害者に対しての謝罪らしき言動はほとんどなく、自分達の学校と学校の生徒が誹謗中傷を受けたから被害者だみたいに話すんだから本当に事の重大さを理解していないんだなと思った。 まああの学校の野球部は間違いなく崩壊するだろうし、崩壊した理由はSNSではなく自分達の振る舞いだったことを認識してほしい。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
何故、被害を受けた子が転校しないと行けないのか?本来なら、加害者を転校、退学させた後は、部内や寮内で被害を受けた子を監督など関係者はしっかりと守ってあげないと。それが出来てない以上、出場辞退は当然だし、加害者や監督は厳しい罰則与えて同然だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
問題が発覚した時点で、事実関係を究明して加害者は退部、むしろ退学でしょう。それをしなかったのは、野球の能力が人間教育よりも優先されてるってこと。スポーツマンシップがかけらもない状況ではいくら強くても意味はない。ほとんどの人はプロになるわけでないし、仮にプロになったとしてもそんな教育を受けてきた人間では問題を起こしてドロップアウトすることになったり、決して幸せになれない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
初めから暴行罪、強制わいせつ罪の生徒と脅迫罪の監督を即退学、懲戒解雇して、残った選手でやっていればこうはならなかった。残った選手だけでは甲子園に行けなかったかもしれないけど、少なくとも不完全燃焼ではなく、負けて終わることができた。 そして、一時的に弱体化はするだろうけど、野球部も存続できたはず。 それが学校側も隠蔽に加担したことにより、学校存続の危機に陥っている。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
そうです。 高野連さん。まず、被害者の子を救済してあげてください。
広陵への処罰も重要ですが、処罰で本当の意味で被害者は救われません。心の傷は癒えないかも知れませんが、新しい学校で活動できる環境を整備してあげることが、私は救済だと思います。
転校した被害者の選手登録1年間停止措置を免除してあげてください。自分が1年間試合に出れないのに、加害者が甲子園で活躍している姿を見るのはどんなに辛かったでしょうか。
そして、この1年間出場停止ルール廃止しましょう。同じように苦しんでいる子が転校して逃げ出せるようにしてください。勢力均衡のためだったら、別の方法がいくらでもあるはずです。これは高野連にしかできないことです。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
今回、棄権が決まった直後に保護者会なるものが開催されたが、その場で何も質疑応答が無かったとの発表に違和感を感じる。 部員も親も日常的に繰り返えされるイジメや暴力は周知していたと思う。 『強い学校で野球がやりたい』『甲子園に行きたい』『ベンチ入りに選ばれたい』との想いで選手も親も貝になってたんだと想像は付く。 被害に遭った生徒も親も事実を晒して良いと思うけどね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSがあった「お陰で」目に見える形で被害者家族の訴えが我々に伝わっている。しかし、広陵のスタンスとして問題なのは被害者ファーストではなく、学校自体のメンツを保つことで精一杯になってしまっている。そういう体質を変えられていないからこそ、生徒たちにも悪影響が及んでいるのではないかなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同級生は楽しそうに遊んでるのに 自分はつらい練習と厳しい上下関係 様々なルールの中での窮屈な生活 部活を辞めたいと思っても その後の人間関係を考えれば難しいだろう 部活を辞める為には学校も辞めるしかない そんな風に考えるんじゃないだろうか 「暴力があったから転校したい」 が本当の理由かどうかは分からない。
「やめたいと思った事は何度もあります」 一流の選手がそう口にした時には 苦しい中で努力した事を絶賛し それに耐えられなかった人が声をあげると 虐待だと批判する 結果だけ見て良いとか悪いとか判断してるだけだ
暴力が無ければ良いのか? 結果が良ければいいのか?
自分が肯定してるもの批判してるものが 相反してはいないのか 少しは考えてみればいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この件は、問題点をいくつかに分けて考えて対応されてはいかがでしょうか。 SNS上の誹謗中傷、高野連の対応、寮生活の規則の在り方とその規則の意味の理解、上級生下級生の関係の在り方と指導方法の理解、監督部長を含めた学校指導者の在り方の認識等。 青山学院陸上部の寮生活の記事を想起させられました。大学生と高校生の違いはありますが、指導者が学生生徒をどのように育てるのか、上から押し付けるだけの体質になっていないか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔毎日先輩にケツバット!ビンタ、されてた。でも、下級生が入ってきて、その時の野球部の中でもちぃさい方だったから!下級生にポジションを取られたく無いので、一生懸命練習をし、他の者が何をしてる?とか、見えなかった。自分の事でいっぱいだった!監督さんも良く見てたと?後で思った!大学へ監督推薦で声を掛けてくれた!でも!身体が小さいから、断った!ま!殴られたのも、今は、いい思い出だ、自分に自信があったので、恨むとかは無かった。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
日本人は古来から喧嘩両成敗精神を大切にしてきたはず。本件だと、規律違反行為をした転校生も問題だったし、暴行指導も問題。双方が退部処分になる必要がまずあった。 少年法事案が表沙汰になれば、関係者は、加害者非特定保護義務が生じる。それも失敗。試合ファーストすぎた。 NHKも顔出し中継はできないくらいの判断姿勢を見せる必要は有ったと思う。だからメンバー交代要求くらいはしてほしい。県の恥にもなった。規定がある以上は何人も従わないといけないのが現状。情報発信も最悪の流れ。規定違反で退部処分しなかったのは指導者責任。それが最初の初動失敗。行為者は特定できる事案でもある。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
私が学生時代の時(ウン十年前)にも、部活での監督からの暴力は当たり前に行われていた。 練習中ミスしても殴られ、練習試合の相手の監督が殴っているのを見ては、難癖つけて殴られ、あまりに殴られるから嫌になって「退部します」言うても殴られ………。 いい事や楽しい事も確かにあったけど、比率は断然辛い事の方が大きい。 確かに今の時代の、途轍もなく悪事をして怒る時でさえも、体罰は絶対ダメ!という風潮は如何なものかと思うが、イジメや見せしめなどの暴力は、身体と心にキズが出来るだけで何も生まれへん。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
高校野球部の暴力事件が、せきを切ったようにどんどんでてきてみんな不幸になる???
逆でしょ、一時的に不幸な生徒も出てくるかもしれないけど、せきを切った様に出てこないと、広陵以外でも行われてる先輩の後輩への指導の範囲を超えた暴力、同じく監督・コーチからの暴力がなくならないわけで。
今のご時世、俺ら社会人も過敏だとも感じるハラスメント社会の中で気を使って生きているくらいの時代に、未だ昭和の感覚バリバリで鉄拳くだして当たり前の考えの環境が蔓延れる感性が不思議でならない。
今回の広陵の件で、日本全国の暴力監督にいいお灸が据えられた!と思いたいが、これほどの一件があっても実際はあまり効果ないと思う。
だって今までだって高校野球絡みの暴力事件あったのにもかかわらず、広陵ほどの知名度レベルでも暴力が行われていたわけだから。多分俺のは暴力じゃなく指導だ!と頑なに悪の自信に覆われているんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最初から辞退していればという意見もあるが、問題へ誠実に対処していれば転校もなく何の問題にならなかったかもしれない。
また、加害生徒にも何らかの校内の懲罰があたえられ、納得の上で転校していたら後から話が出ても堂々とプレーできていたかもしれない。
調査の上、部全体に何らかのペナルティがあった上で準備不足で県予選を迎えたら自力で甲子園に行かなかったかもしれない。そうすれば辞退とかの問題すら起きなかった。
まぁ、野球部、学校、高野連の認識の甘さが招いたことではないだろうか。
部内の暴力行為によって苦痛を感じれば、人間関係の中での出来事だからいじめ事案であり、聞き取り調査が必要である。部内の決まりに反した行為への指導だから良しとはならないのはわかりきったことではないだろうか。それをしなかったということは法的に問題。学校の対処が辞退の原因ではないだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暴力や特別扱い生徒のために部費だけむしり取るスポーツ推薦制度が、甲子園に携わる高校以外にも、大学や中学野球にも存在しています。どんでもない選手は別にしても、肩書だけで下級生から特別扱いをしている学校指導者は、記事にされていないダケ、バレていないダケで、完全に選手を忖度して、人生を弄んでいます。そりゃぁ、肩書だけで生活できるだけの収入があるから、そうなりますよね。 「野球」を生活の糧にしないでください、お金や立場のおもちゃにしないでください。選手は一生懸命、必死に頑張っているのですから。 中学、高校、大学野球ビジネスって、現実はヤバいです。経験しないと知ることができない事実です。 個人的な意見ですが、今回の件は、ある意味、良い流れかと思います。 自浄機能を強化して欲しいです。 野球界が良くなることを期待しています。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
ただ「一番かわいそうなのは、転校した子と親御さんよね。それ見たら心痛いよな」と“最初”に暴力を受けて転校したとされる生徒に同情した。
そりゃ加害者が何事もなかったかのようにのびのびプレーしているのを見たらはらわた煮えくり返るでしょ。そこはどんな理由であれ看過してはならない。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
個人的な感想だけど確かに転校した生徒はお気の毒である ルール違反があったから先輩達から指導があったのが事実なら指導した以外の野球に専念していた仲間、先輩達の努力も無駄にしてしまった 卵鶏先云々ではないがルールを守れなかったから起きた事案? 一生後悔するだろうから本当にお気の毒である
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
強豪運動部で先輩やコーチによるイジメや過度な可愛がり、制裁など経験が無い学校があれば逆に教えて欲しい。大人でもパワハラと躾のラインが曖昧な指導者ひしめく運動部で未熟な生徒間で先輩後輩の縦社会が出来るとイジメは自然発生的に生まれそうである。全寮制などであれば外部には伝わりにくいが寮生にとっては周知の事実。ただし風通しの悪い小さなコミュニティが故に外部には漏洩しづらい。SNSで本気で内部情報のリークを求めたら甲子園大会位の大会は辞退の嵐で中止になるんじゃない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私の高校は甲子園常連校だったけど、全てが野球部中心に回っ待てる高校だった。 甲子園が決まれば強制的に寄付を取られ私はそれがおかしいと思い払わないでいると担任が親に電話して来る。今回の事で色んな不満がもっと出て来るだろうね。対戦相手も可哀想です。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
一番悪いのは、暴力を振るった奴 それを見て見ぬふりした奴 そして積極的とも取れる隠蔽を重ねた学校 そして何よりもこの暴力は伝統的にされていた可能性が高いと言う現実。 ただ、簡単にはこの体質は無くならないだろう。 学校内での通報制度がしっかりと確立されるか、第三者への通報が出来る仕組みにしない限りなくなる事はないのでは?
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
金村さんのコメントは正論と思います。 広陵の関係者に響くといいが、未だに被害者側だと思っているのでしょう。 学校側からしたら一番かわいそうなのは選手と思っているのかもしれませんね。 それと一番納得いかないのは学校側の対応でしょうか。
▲93 ▼10
=+=+=+=+=
校長が高野連幹部。 監督、その嫁さんが寮母、息子も部長だかなんだか…。 こりゃ高校生位でしかも寮という閉鎖された空間の中ではなかなか声を出せない。 そこに小さな社会が形成されるから。 元プロの高木豊さんが、この監督は野球の指導はせず人間性や社会性を身に付けて欲しく指導する監督だったと言ってだけど…。 そうなのかも知れないけど、野球人ならその競技を貶すよう人を擁護するような事は言って欲しくない。 既に練習してるって、何か闇を感じますね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
各界(野球・相撲・ありとあらゆるスポーツ界)の隠蔽体質は古過ぎる 仮に強くなる為の体罰(しごき)は多少なりともいるとは思う(←昭和人なら) しかし度が過ぎる体罰はいらない(←関係者は全て実刑の刑事罰で) 練習がキツい・ついていけない・体力が無い・レギュラーになれないは、イジメでは無い 実質的に身体や精神に暴力・暴言を受ければイジメと認識 この事案を機に全ての学校・部活・クラブ・同好会に聴き取り調査をして膿を出し切ってほしい もちろん、社会のイジメも学校に限らず対処して下さい(〇〇ハラも含め) 出場辞退だけじゃなく、高野連にもメスを入れてほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金村さんの息子さんも進学して野球部に入ったという話を聞く。何人か息子さんがいらっしゃるので何番目の子かわからないが、野球部をやめて学校もやめている子もいる(金村さんの運転手をしていた)。その理由には野球部での暴力があったということか。
少年野球の球場が私が趣味でやっていたフィールドスポーツの隣りにあった。5、6年前のことで暴力ではないが、監督らしき人物の暴言がひどくうるさかった。頭にきたので「その暴言は周囲の関係ない人達も不快にさせる」と文句を言いに行ったことがある。監督は目を白黒させて驚いていた。また、管理している自治体にも苦情を入れ、数週間後に自治体がつくった「暴言禁止・迷惑行為禁止」という看板が出来ていた。市井では許されないことが野球の場だと許されるってことはもうやめるべき。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ええ? 一番かわいそうなのは、予選や1回戦で負けた高校の選手でしょう。 広陵が傷害事件で出場停止になっていたら、他の高校が予選を勝ち抜いて甲子園に行けたはずなんだから。 まあ、こんなのは氷山の一角ですよね。 どこのどんな部活だって上下関係に縛られてるし、一部の有望選手を除いた新入生なんて下働きくらいにしか思ってないでしょう。 学校も監督も自分たちの利益のために運動部を運営してるんで、金づるにならない部員よりレギュラーを護るのは当たり前です。 要は「オールフォーワン」。 みんなのために一人を犠牲にです。
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
ここまで事態が大きくなれば被害者の方の今後の人生が心配になる。何年か経っての仕返しや嫌がらせ等が無いように願う。勇気をもって正しいことをされたと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今大会で49校、その選手を見るとほとんどがボーイズ、シニア、ポニー、ヤング、、、九州はフレッシュからのスカウトかな。もう少し裾野を広げて地区ベスト4あたりの私学もやはりスカウト組が多いでしょう。正直、技術も心構えもキチンとしてる特A選手は変な事せんよ。 だいたい、問題起こしたり、ストレスのはけ口に後輩をシメるのはCランクですね。 特A1人につきCを2人面倒みてくれとかあるあるです。 そんな世界です。
▲84 ▼58
=+=+=+=+=
昔(50年前は練習中にお水を飲んだら、先輩から練習後に腕立足せ100回・足上げ腹筋3分間などやらせれたなあ~ でも、殴られた覚えはない。 規則だから、カップ麺を食べただけで殴る!育ち盛りの子供なのだから、後片付けをしっかりすればOK。気楽に短時間で食できて、まして運動量も激しいだからお腹が空いて集中力にかける。(どの時に食べたが不明だが) 「腹が減っては戦が出来ぬ」と昔から。アーテイストうさみがり
▲28 ▼69
=+=+=+=+=
一番可哀想なんは確かに被害者生徒、ご家族かもしれんけど、同様に独裁チームの中真実を知ってるのに訴えられんかった、加害者以外のチームメイトや。 被害者生徒の親友も居たかも知れん、純粋に甲子園出場を胸張って家族に報告してた生徒も。 一番可哀想とか簡単に語らないで欲しい、可哀想なんは沢山おるから。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この件って、被害者が学校、野球部、監督、加害者の諸々の処遇、対応等に不満があり、転校した後、7月になってから、学校では無くて、警察の方へ訴え出て、その結果、SNSでバズったのではなかったですか?被害者は一番可愛そうではあるのかも知れませんが、甲子園に行って、エエ気分の学校や野球部を奈落の底へ落としてやった訳ですし、少し心は晴れやかなのでは? もっと早く2月や3月に警察署へ暴行事件として駆け込む事も可能だったのを、わざわざ一番ダメージが大きくなるタイミングを見計らって警察署へ訴え出たのでは?
▲11 ▼42
=+=+=+=+=
コレが日常茶飯事なら公式戦出場停止1年とか厳しい処罰を設けないとダメだろうね。 被害者が転校して1年公式戦できないなら同じ痛みを与えないと納得しないだろうね。 しかし野球だけではなくスポーツ強豪校はこんなものなんだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
被害者の恨みは想像以上だった、それくらい酷いことをされたということでしょう。おそらく死も考えたでしょうがそれよりも復讐を選んだ。死ぬよりも勇気のある行動だと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
多分大谷選手なんか、こんな風紀のスポーツ環境一番嫌がるんだろうな。南米やアメリカの子供は楽しいから野球やってんだろうな。日本の高校スポーツがいつまでもこんな風なら、世界で通用しないのも納得。スポーツから離れたら歳の差なんか関係ないだろう。いつまでこんな事やってんだか。上の者が自分に厳しく、それを下の者に見せて育てて行くもんだろう。指導者がまだ昭和なんだな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
「一番かわいそうなのは、転校した子と親御さんよね。それ見たら心痛いよな」
ホントにそれ にも関わらず、この前の校長の会見 我々はSNSの被害者だってのを前面に出して、完全に論点ズラシ あなたたち広陵高校の愚かな大人たちの被害者は、最初の生徒だけでなくその後どんどん膨れ上がった訳だよ 初動さえちゃんとしてれば普通の高校生活出来てた生徒たちまで巻き込んだんだからね
▲138 ▼13
=+=+=+=+=
怪我や自身で区切りをつけた野球をあきらめた訳でもなく虐めという暴力行為により肉体的精神的に追い詰められて退部転校したわけだから…これから大好きだった野球が続けられるか分からない そして何より広陵側が全然反省していないもう救いようがない正直今回の件で野球部が廃部したところで同情の声もないだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中居正広の事件と同じで、これまでは同じ暴力を使っててものらりくらりやってこれた。被害者もかわすスキルで何とか表沙汰にならないで済んだ。 でもわずか一名だけでも、心身を壊したり、許さない姿勢をとるとこんな事になってしまう。まさに同じなんですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうかな、被害者生徒もたかがカップラーメンとは言え、禁止事項破った訳ですよね。 対して、暴力でって言うのは絶対にダメですが、先に逆恨みしたのは被害者生徒にも思えますがね。 こんな事くらいで、と思う人が居るのは分かりますが、こんな事すら守れないと社会に出てもっと厳しい事にもすぐ逃げると思います。 1番可哀想なのは全く関係ないずっと頑張ってきた大多数の部員です。 時代がどうとかこうとかに比例して、問題のくだらなさも大きくなってきて、令和という時代のレベルの低さを感じますね。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
サッカーでも秋田監督がパワハラで告発されていたが、スパルタやパワハラは脳の扁桃体の正常な作動を阻害し、正常な判断力を奪うと言われている
あらゆるスポーツは、的確な状況判断が必要なはずで、指導として合理性が無いと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
厳重注意と1ヶ月の出場禁止だけだもんな、加害者生徒には退学や停学処分も無し。蓋を開けたら甲子園に出てるとなれば、被害者は憤りを感じるし腸が煮えくり返るよ。
高野連に学校側は(軽め)の処分もしたし、甲子園に出ても問題ないとの判断でしょうね。 広島高野連の副会長の校長、全寮制の寮母は監督の妻、ヘッドコーチは監督の息子だし、加害者達に主力メンバーが入れば被害者を転校に追い込んで隠蔽するのも簡単でしょ。名声と私利私欲のエゴ、いじめと云う暴力行為が罷り通ってたと思いますね。 全寮と云う鳥籠の中だから、被害者は行き場も無かったと思う。
今回はSNSで実名も素顔も拡散され、加害者達は学校や地元に居辛くなるのは自業自得。誹謗中傷や爆破予告は確かに法的に駄目、しかし事の元凶である加害者達と高野連と学校側の対応が悪いのは否めないよね。
会見でも、被害者に一切謝罪もしなかったからね。 相当腐ってるよ
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
最近の認識として、ひとつ言えるのは、イジメや、体罰・暴言は、人格否定とかより以前に、傷害事件・事案やから、裁判所で、裁かれるべき事案である事をしっかりと認識していただきたい。 監督・校長・当該加害者全て被告です。 来年、広陵高校を目指す中学生が果たして存在するのか疑問です。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
まさにその通りだと思う。 被害者は夢にまで見た甲子園に行けず転校。 息子が苦しむ姿を見る親御さんも辛かったと想像できる。 広陵高校は逃げに入ってるからこれで終了って流れにならないで欲しい。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
「一番かわいそうなのは、転校した子と親御さんよね。それ見たら心痛いよな」 2回戦辞退された相手校や被害者側に全然謝罪なくてひたすら責任逃れのオールドメディア向け記者会見と保護者会 堀校長=広島県高野連副理事長 高野連の最高顧問に現朝日新聞CEO、顧問に元朝日支社長 現時点で暴力振るわれた被害者側に謝罪もないと夏の甲子園主催新聞社と既得権側のタッグマッチ 来年入学する生徒はレギュラーなれるかもという期待値よりデジタルタトゥー一生残ってもいいという覚悟の上でお願いします
▲11 ▼1
|
![]() |