( 315890 ) 2025/08/14 03:00:42 2 00 「SNSの何気ない投稿」が「高校球児の夏を終わらせて...」 テレ朝アナウンサーの広陵高校問題めぐる呼びかけに賛否J-CASTニュース 8/13(水) 13:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7505b2f1ed45255cc85333f3081b4d3cf927747b |
( 315893 ) 2025/08/14 03:00:42 0 00 テレビ朝日
テレビ朝日の井澤健太朗アナウンサーが、2025年8月11日放送のニュース番組「スーパーJチャンネル」(テレビ朝日系)で、10日に第107回全国高等学校野球選手権大会(甲子園大会)の辞退を発表した広陵高校(広島)の暴力事案をめぐり、「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまうということも投稿する前に考えてほしいと思います」と呼びかけた。これに、SNSでは賛否の声が広がっている。
■大前提として被害者が「納得できる調査、対応が必要」
広陵高校をめぐっては、SNSで同校硬式野球部員が上級生に殴られるなどの暴力を受けたとする情報が拡散していた。広陵高校は6日に公式サイトで、1月に1年生部員(当時)に対し、2年生部員(当時)4人による「暴力を伴う不適切な行為」があったことを認め、謝罪した。被害を受けた部員は3月末に転校したという。日本高等学校野球連盟(日本高野連)も6日、広陵高校に対し厳重注意処分をしたことを明らかにしている。
さらに広陵高校は8日、元野球部員が23年に監督やコーチ、一部の部員から暴力を受けたとする別の事案の情報がSNS上で取り上げられているとして、公式サイトで経緯を説明した。説明によると、学校側の調査では事実を確認できなかったものの、現在第三者委員会を設置して調査を進めているという。
広陵高校は7日に行われた1回戦で旭川志峯高校(北北海道)に勝利したものの、10日に辞退を発表した。広陵高校の堀正和校長は会見で、「指導体制の抜本的な見直しをはかる」としたほか、同校の生徒が誹謗中傷を受けている、寮への爆破予告があったことなども明かした。
「スーパーJチャンネル」ではこの問題を報じたあと、井澤アナが「大前提として被害を受けた方、そして受けたとされる方が納得できる調査、対応が必要だと思います」と話した。続けて、「それとは別に、SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまうということも投稿する前に考えてほしいと思います」と呼びかけた。
この発言が、SNSで注目を集めている。「酷く違和感を覚える。本当にあの告発が『何気ない』SNSの投稿だったと言うのだろうか?」「もしかしてテレ朝的には広陵の問題はSNSが悪いって事で終わり?」「高校球児を終わらせたのは、SNSじゃなく加害者のいじめ」といった批判的な声が相次いだ。
一方で、井澤アナは告発のことを指して言っているわけではなく、加熱する誹謗中傷や特定行為などを指しているという指摘もあった。例えば、「SNSで加害生徒を特定して画像付きで拡散するようなことはやめようねって話でしょ」「今回の事案に特定した文脈で話してないでしょう」「何にも関係のない第三者からの誹謗中傷の投稿の話をしてるんだろ」とする声も寄せられている。
|
( 315892 ) 2025/08/14 03:00:42 1 00 今回の議論は、高校野球の広陵高校チームの琴線に触れる事件に関するもので、主にSNSにおける情報拡散に焦点が当てられています。
1. SNSの役割について: SNSは情報を迅速に広める手段として、これまで黙殺されてきた被害者の声を公にする役割を果たした一方で、無関係な人々による誹謗中傷や誤った情報の拡散が問題視されています。
2. 学校と高野連の責任: 広陵高校や高野連の大人たちが暴力事件に対する適切な対応を怠ったことで、学校が辞退に追い込まれたという意見が多いです。
3. 被害者への配慮: 被害者の心情や体験に対する理解が不足している議論も見られ、特に報道やメディアが被害者を正しく扱わなかったことが批判されています。
4. 大人たちの認識の甘さ: 高校野球を取り巻く大人たちがいじめや暴力問題を軽視している認識が、特に教育の場における問題の根本にあると指摘されています。
これらの意見からは、SNSの出現によって表面化した問題に対し、根本的な処理がなされていない大人たちの責任を強調しています。 | ( 315894 ) 2025/08/14 03:00:42 0 00 =+=+=+=+=
無関係の人が加害者(と思われる人)の個人情報を拡散したり誹謗中傷したりすることに問題があるのは分かるが、高校球児の夏を終わらせたのは明らかに広陵高校や高野連の大人たちでしょ 校長も会見で「うちは悪くないがSNSのせいで辞退した」みたいなこと言ってましたが、SNSがなければ辞退せずに済んだかもしれないがそれは「もみ消して逃げ切れた」のだと、事実を正しく認識すべき
▲17266 ▼934
=+=+=+=+=
今回の問題はSNSの投稿ではなく、暴力事案に対して学校側と高野連が毅然とした対応を取らなかった点にあると思う。野球部の不祥事と個人の不祥事を明確に区分して、部としての不祥事なら出場停止、個人の暴力事案等の不祥事なら加害者は試合に出させない。として何でもかんでも連帯責任で出場辞退に追い込む高野連の事なかれ主義は改めるべきだと思う。
▲1047 ▼51
=+=+=+=+=
いじめやパワハラ、暴行の場合、被害者が警察に相談しても証拠が不十分という理由などにより、加害者側には何のお咎めもなしに被害者側が転校を余儀なくされたりすることもあります。自力救済は原則しちゃいけないけど、被害者側が胸に溜めてる思いを打ち明ける場も必要だと思う。しかし、それには名誉毀損や誹謗中傷などとして反対に訴えられたり、刑事告訴される可能性もあるので、SNSが普及した現在だからこそ、名誉毀損や誹謗中傷についての法律を改正しないといけないように思う。真実のことを言っても、名誉毀損になるっていう考えがしっくりこないようにも思える(私事の意見ではあるが)。そのくらい被害者側は悩んでいたと思う。そして学校や警察も動かなかったんだから。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
今のプロ野球のスカウトは優秀ですし、データ管理もしているでしょうから、広陵高校の野球部に将来有望で、かつ、暴力行為に加担していない生徒がいれば、きちんと評価してくれると思いますよ。 影響力が大きなテレ朝のアナウンサーが漠然と「高校球児の夏を終わらせる」と言わないほうが良いと思います。 あくまで高校野球部の夏の甲子園を終わらせて良いのかという点では、多くの人が、そもそも広陵高校は夏の甲子園に出るべきではなかったと思っていると思います。
▲7227 ▼427
=+=+=+=+=
被害者一人が騒いだところで誰からも見向きもされなかったが、多くの方が賛同し声が大きくなったことで、初めて見てもらえるようになった。そういうことからも必要だったと思いますけどね。 拡散のどこまでがよくてどこからが悪いかは難しいですが、やってはいけないことをしてそれを泣き寝入りしかできなかった世界から変わることができるのはいいことではないかな。
▲865 ▼40
=+=+=+=+=
高校球児の夏を終わらせたのは、SNSの投稿ではなく、後手後手となった学校側(大人たち)の対応ではないでしょうか?
学校側が徹底的に調査を行い、その内容を包み隠さず高野連に報告していれば、今回の騒ぎにはならなかったと思います。 もちろん、違反行為に関わった部員の数が数なので、厳重注意では済まず、対外試合禁止の処分が下っていたかもしれません。そしてその期間は夏の大会直前まで続き、春の大会は出場できなかったかもしれないです。 それでも、例年の高野連、学生野球協会の傾向からして夏の大会まで出場させないということはなかったはずです(数年前に聖カタリナが下級生の集団暴力により、3年生のみ出場を認めることはあった)。
まだ若い学生が過ちを犯してしまったとき、大人たちが適切な対処をできなかったことが原因であり、SNSの投稿が悪いかのような主張は間違っていると思います。
▲5444 ▼283
=+=+=+=+=
「何気ない投稿」ではなく、かなり意思のある投稿が多数だと思うし、それが世間のと学校・高野連の認識のズレにあるんだからこれだけの反響となって当然だし、それを封殺する理由はないと思うけど。
じゃあ代わりにオールドメディアがこの問題を取り上げてたかというとそうでもなく、結局甲子園は重大な夏の大エンタメコンテンツだから、水を差すようないじめ問題も過小に捉えてたんじゃないの?
オールドメディアはもうSNSの勢いを失速させることが優先で、何があってもSNSが〜で、本質にはちゃんと切り込んでくれないよね。 そういうところだぞ。
▲4590 ▼286
=+=+=+=+=
いじめはなかなかなくならない。しかしスポーツを通じて仲間との連携や思いやりを教えることはできると信じたい。学校教育の中で行ている部活なのだから連帯責任で当然でしょう。SNSは今までもみ消された弱者の叫びを伝える役割もありますね。それが機能した結果だと思います。とにかくアマスポーツの世界でいじめや仲間外れなどあってはならないと思います。強者は弱者を守ってほしい。
▲950 ▼138
=+=+=+=+=
アナウンサーが自ら経緯説明しないから、キリトリ記事に基づいたコメントをポンとしてしまう悪循環だ。 アナウンサーが自分の口から、「部活動内の暴力事件が発端となり高野連からの処分も受けたこの高校は、1回戦勝利後に辞退しました。その上で、、、」と私見を述べる癖をつけてもらいたい。 SNSでの炎上を理由に何かを取り止めにするのはいわば流行りの言い訳であり、事の本質から目線をそらせる論理である。メディアに携わる人間が真面目に受け止めてどうするんだと、いささか心配になる。
▲2687 ▼156
=+=+=+=+=
広島に限った事じゃないけど、地元の横繋がりが強いと簡単にもみ消せるんですよね。政界、自治体、教育、企業などがみんな裏で繋がってる。でも、そういう隠蔽された部分にメスを入れられるのがSNSです。もちろん行き過ぎた晒しや誹謗中傷などの問題はあるけど、もしSNSが無かったらこの問題自体が握りつぶされていたし、加害者は何のダメージも受けないまま、元々の被害者だけが救われない思いを抱えて生きていたはず。そういう意味でもSNSが今回果たした役割は大きいと思います。
▲2221 ▼78
=+=+=+=+=
「何気ない投稿」ではなく 告発者も氏名を公開し、告発しているわけで、朝日新聞やテレビ朝日はすぐさま取材に向かうべきだったのでは?それこそ報道機関の役割では? 誹謗中傷や爆破予告などの投稿はまずいが、4名がばらばらで暴力行為をしたと学校は高野連に報告したわけで 被害者は被害状況が異なると学校にも高野連にも主張したが、高野連の処分が変わらないから 別案件の被害者も告発したわけで 4名ではなく10名以上あるいは2件の暴力事件があったのならば予選から出場停止処分を受けたであろうから、SNSがなかったらもみ消して逃げ切れた事態になっていたのでは? 辞退した理由も暴力事件をおこし世間を騒がせ申し訳ないではなく、爆破予告や生徒を追い回す行為があったためというのでは 暴力をなくせないのでは?
▲1895 ▼85
=+=+=+=+=
私も違和感有りました。 オールドメディアなんて言われてますし、メディアに関わる誹謗中傷も問題になってますし、テレビ局からしたらSNSはざっくりと敵と思ってるように感じます。 しかしSNSで救われた被害者もいますし、メディアには多角的な視点で語って欲しいです。
▲1635 ▼101
=+=+=+=+=
夏を終わらせたのは加害者と学校、関係者の対応のずさんさで、そこはSNSがどうこうっていうよりも然るべき対応をしなかったから火に油を注いだ形になったんだと思う。 巻き込まれた無関係な生徒は気の毒だと思うけど、発覚した時点でしっかりとした対応をしていればここまで炎上はしなかったと思う。 最初から然るべき処罰をします。その上で大会出場を検討します。とかなら少なくとも甲子園辞退とかはなかったと思う。
▲1382 ▼65
=+=+=+=+=
テレ朝の「お気持ち」報道はその通りだと思います。 高校野球の主催者である朝日新聞と資本関係があるんですよ。身内を悪く言うわけがない。
そもそも、朝日新聞はイジメ事件を首尾一貫して報道しない自由を発動させてきましたから、世論から批判が強い。 といって学校に全責任を押しつけても、朝日新聞は責任追及され、結果的に主催者という莫大な利権を失いかねず、当然テレ朝も放映権を失います。
つまり、SNSにでも責任転換しなければ、相当マズい状況になると自覚があるのでしょう。
朝日と高野連は学校と同罪ですよ。
▲1212 ▼44
=+=+=+=+=
リアルタイムで見ていました。被害者からのSNSではなく、他のSNS投稿に対して発せられた言葉のように感じましたが、それにしても、あの発言は被害者の感情を逆撫でするものでした。
アナウンサーは、たとえ原稿があったとしても、一方的な私見を述べるべきではないと思います。特に今回は、被害者がいる事件であり、被害者がその立場として丁寧に扱われるべきです。
それにいじめやハラスメントは、加害者が自分の行為を悪いことと認識することがほとんどありません。だからこそ、周囲が被害者を冒涜するような言動を許すわけにはいきません。
▲937 ▼44
=+=+=+=+=
そもそも、一民間私企業の従業員に過ぎないアナウンサーが私見を公共の電波で述べること自体が問題。 事案に対して、私はこう思いますなんて感情は一切不要だ。ただ淡々とあったことだけ流すのが報道の第一義であるはずだ。
▲999 ▼62
=+=+=+=+=
最初のSNSでの告発は被害生徒の保護者でしょ これは何気ない投稿ではない 覚悟を持ってのことで余程納得できない事情があってのことでしょう 加害生徒だと言って顔写真投稿したり、真偽不明の情報を上げたりというのは別の問題でこういうものをどうやって取り締まっていくかというのはいろいろ議論されているところでここで一般論として述べるのは適切ではない 重要なのはなぜ最初に被害生徒側がこういう行動に出たかということ 暴力行為が起こった後学校の対応が適切だったのか、被害生徒に対してのケアがきちんと行われていたのか、隠蔽のようなことが行われていなかったのか その辺りに疑念があるからこれだけの問題になっている SNSで最初の告発がなければ闇に葬られていた可能性が高い そもそもテレ朝は高校野球との関わりが深く、系列の朝日新聞は主催者 広陵高校のような名門校でこれだけのことが起こっていて知らなかったわけはない
▲847 ▼54
=+=+=+=+=
個人名や画像を晒す行為 と 広陵の対応や高野連の対応、加害者生徒のやったと言われる行為を批判すること は根本的に異なると思いますが。 正確な事実を把握せず批判するのはどうか? と言う意見もあるが、それを言うなら、現行犯以外の容疑者が捕まっても、「推定無罪の原則」に基づき、判決が出るまで報道も論評もしてはならないはずです。
▲755 ▼72
=+=+=+=+=
広陵はずっとこれでやって来てるんだろ?だからそれに抗って後輩を守ってたっていう広陵を卒業してNPBに行った選手が、神って言われて注目されたりしてるので。 高校球児の夏を終わらせたのは悪い伝統だよ。これを期に野球に限らず全国のスポーツの強豪高を徹底的に調べていくべきだろう。
▲569 ▼28
=+=+=+=+=
10代から本格的にNPBやMLBを目指す青雲の志は素晴らしい。ただそうした球児たちをプロ予備軍として大人やメディアが浅ましく値踏みするような今の甲子園を、高校選手権として開催するのは、もはや無理なのではないか。今回の広陵高校途中辞退の騒動を見てそう思った。特に強豪校、伝統校と呼ばれる高校は、甲子園に出場するとこと、少しでも上位に勝ち残ること、できれば優勝旗を持ち帰ること、プロで活躍するような有名選手を少しでも多く輩出することが、もはや目的化している。そのためには手段を選ばず、関係者には問答無用の協力と支援が求められる。教育もへったくれもない。勢い、強くなれば良い、勝てば良いが絶対的価値観に。 プロの見世物市をやりたいなら、Jリーグに倣いカテゴリーを作って開催すれば、興行的には現状維持できるかもしれない。大人の欺瞞による大会を背景とする今回の事件で、心に傷を負った高校生たちを気の毒に思う。
▲168 ▼15
=+=+=+=+=
大前提として、最初にSNSに投稿したのは第三者ではなく被害者側だからね。勿論少しでも多くの人に知って欲しいと拡散を希望しての投稿です。SNSがどうこう言うなら被害者を否定してるのと同じですよ。法的処置がどうこう言うならその発端である最初に投稿した被害者を訴えないと。でもそんな事は出来るはずもないよね。事実だから。爆破予告がどうこう言うのも警察に通報して逮捕してもらわないと。それはまた別の話だからね。それもしないならどこの誰かもわからないし自作自演の可能性もあるからね。
▲386 ▼29
=+=+=+=+=
今回の件の本質を見誤ると、被害者やその家族はとんでもなく追い詰められ、加害者は自分たちのしたことがどんな事態を引き起こすのか、どう行動すればよかったのかを一生理解せずに何度でも繰り返すことになる。 被害者が転校するようなことになった時に、加害者側をしっかりと罰し、被害者の心情をもっとすくいあげていたら、こんなことにはならなかったと思う。
▲266 ▼6
=+=+=+=+=
野球をとりまく大人たちの認識の甘さや対応の悪さが原因です。まずネットで匿名で高校生をたたく人は犯罪なので逮捕して欲しいです。それとは別に「このくらい野球有名校では当たり前だ」という大人たちがいるから高校野球や大学野球でのいじめがなくならないのです。子供たちに犯罪をさせている原因は大人です。そういった大人たちは野球の指導に関わらせないようにしていくことが大切だと思います。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
「何気ない」ではない批判をします。 教育学部在学中にいじめ防止対策推進法が施行され、集中して学びました。公立高校では軽微な事案でも管轄自治体に報告するように変化しています。結果いじめ報告の数字は増大していますが、早期の対応が可能になり現場意識も変化しました。その経験から言わせてもらうと校長が今回の件を「指導の延長の暴力」と認識し、いじめ事案として県に報告をしなかったことは非常に問題だと思っています。 根底にブランド価値を毀損できないジレンマがあると理解はできます。私立の生命線です。しかし野球が球団のユースチームでなく部活動である限り、学校教育の範囲から外れることは定義的にできません。 阿部文科大臣の言葉は甲子園に浮かされているテレビ局関係者、元球児とは違い、高校野球を神格化したものではありませんでした。教育者なら恥入るはずの叱責に近い言葉です。
▲220 ▼9
=+=+=+=+=
推察ではあるけど、今の3年生も1年生の時に被害者側の立場で同じような目にあわされてそうな印象を持った。 事実関係を明らかにして、加害生徒をきちんと罰するのは当然としても、それだけだと問題の根本解決にならない気がする。 関係した大人への責任追及および、横にらみで他校にも闇があるなら全て白日のもとに晒すことが最重要なのでは?
▲234 ▼15
=+=+=+=+=
暴行に関する調査内容とそれに対する罰則も曖昧なまま、進んでしまったことが悪い。でも、SNSの拡散によって、無関係な人達に誹謗中傷をしてしまう人も悪い。
その結果、甲子園の途中辞退が暴行事件によるものではなく、SNSによる誹謗中傷によるものに置き換わってしまう可能性がある。
ここからは、外野が余計なことをしないことを求められる気がする。
▲198 ▼36
=+=+=+=+=
被害者家族からの悲痛な訴えを何気ない投稿と一括りしたと思われても仕方ない大失言です。ある意味加害者でもある大会主催者を始めとするマスコミの皆さまにとっては面白くない事象なのでしょうが被害者の暴行を受けた生徒及びその家族に寄り添った取材や報道が見られないまま広陵高校及び高校野球全体があたかも被害者であると印象付ける報道することばかりではいつまで経っても世間からの冷たい批判を浴び続けることになるでしょうね。
▲218 ▼13
=+=+=+=+=
甲子園に出ればテレビに映りメディアに取り上げられ、顔と名前が全国に拡散して知れ渡る。それは球児の夢でもあるし彼らが野球であれ他の事であれキャリアを築く武器でもある。ただし、もし世間に顔向けできないことをやっていたら、その知名度が牙をむいて自分に跳ね返ってくる。それは、SNSで騒がれればいくらか増幅されるが、どちらにしても同じことだ だから、「甲子園に出れなくなるから品行方正にしてましょう」ということではなく、まずい事をして甲子園に出るのは大きなリスクを負うという現実があるにすぎない。広陵高校だって、やっていたことが世間に認めて(許して)もらえると判断したなら、SNSが騒ごうが喚こうが辞退しなくていいと思う。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
誹謗中傷は、許されないが、 加害者・学校・高野連は、非難されても おかしくない対応ですよね。 被害者と家族は、何事もなかったかの様に 大会が進んでいく様に、納得出来ないでしょう。警察に届け出ているなら、警察から 高野連に対応を促し、早い段階で学校は、 辞退を決断するべきで、被害者への誠意ある対応と再発防止につとめなきゃ。 そして、連帯責任で出場出来なくなった部員のメンタルケアを尽くすべき。
▲135 ▼11
=+=+=+=+=
井澤アナは「事件と関係ない人たちの憶測による誹謗中傷や脅迫」とはっきり限定していないのだから、これではそもそもの被害者の告発まで否定的に言っていると思われても仕方ない。 井澤アナへの、好意的解釈の擁護もあるが、彼は伝えるプロであるアナウンサーなのだから「こう言えばこう伝わる」と分かるはず。その人が「SNSの何気ない投稿」としか言わないのだから、被害者側の発信も含めてると受け止めていいのでは。 やはり彼は高校野球を『美談』として放送したいTV局側の人間なのだから、「水を差しやがって!」という気持ちがあるのではないか。
▲134 ▼7
=+=+=+=+=
高野連は加盟高校に不祥事の報告を義務付けています。 なので、毎回千件近くの報告があります。 野球部って不祥事だらけと思ったら、どうやら高体連の方は報告は義務付けてないようです。 たしかに大津高校のサッカー部の不祥事は週刊誌が取り上げて初めて世に知られました。 しかも処分は学校内で終わらすというね。 高体連には多くの競技が加盟しています。でも不祥事がでてこないのはこういう理由からです。
野球は人気コンテンツです。戦前学生野球の人気がありすぎて結果プロ化したという背景もあります。 阪神甲子園球場は阪神電鉄という民間企業の所有物ですが高校野球にほぼ無償で毎年2回貸しています。 そういう人気が面白くない人達が高校野球サゲをするんですよね。 インターハイは炎天下の下7日間という短期間で実施されます。サッカーはその間5日は試合します。 野球とどちらがハードでしょうか。 公平に考えてみませんか
▲4 ▼27
=+=+=+=+=
発端は被害者の投稿です。何気ない投稿とは言えないでしょう。被害者は転校までしています。野球を続ける事は難しくなったのではないでしょうか。それに引き換え加害者は、何事も無かったように甲子園に出場しているというのは被害者からしたらたまらないでしょう。加害があった事は学校も認めているのですから、大人の間違った判断が招いた結果です。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
SNSの投稿がなければ、学校が体制を見直す機会や転校まですることになった事の重大さを認識する機会は、残念ながら無かったと感じます。ただ、ここまできたら全て“たられば”ですが、きちんと報告や指導がされて結論を見ている事件だったとしても、甲子園のタイミングに合わせての投稿はチームに影響を与えたのではないでしょうか。その意味では「SNSの投稿が球児たちの夏を終わらせた」のは間違いではないと思います。アナウンサーは、“何気ない投稿が人の人生を変える”という事だけは当事者以外の人も理解していなければならない、と言う思いで発言したのではないか…などといろんな方向から考えて、改めて、大人が正しく動かないことで悲しい思いをするのは子ども達ということが分かります。叱るのも守るのも一緒に頭を下げるのも、子どもへの愛情あればこそ。教育者が最も大切にしなければいけないことではないでしょうか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
SNSは両刃の剣だと思います。 偽情報や、偏った意見も多数あると思いますが、大手スポンサーの意向や政治的な事情でマスコミでは取り上げるのが難しい事案などは、何のしがらみもない庶民であれば歯に衣着せぬ意見を交わすことができます。 人権侵害等に考慮した規制を設けることは必要だと思います。
▲40 ▼103
=+=+=+=+=
もちろん「無関係な人」の投稿でというのは論外ですが、今回の場合は、「かつて学校にいて、いじめや暴力に耐えかねて転校した生徒の保護者」が投稿したのであり、実名で投稿したのは、自分が暴力を振るわれて転校した結果、1年間試合に出られないのに、暴力を振るった生徒はなぜ甲子園の予選に出られるのか?」という問題提起で行ったものです。 それを見た第三者が騒いでこうなっただけですけど、本当の問題点はこの件が起こった際に、監督が被害生徒に強要して高野連への報告を取り下げ、軽微な罰にした上で、被害者側に対して誠意のある謝罪を行わなかったのがすべてで、2つ目の投稿で監督コーチが5人暴力を振るっていたことも合わせると、少なくても監督コーチの出場停止処分があっておかしくなかったわけです。 隠蔽工作をして何とかなると思っていたでしょうけど、外に出た関係者がSNSで暴露するのは権利としてありだと思います。
▲194 ▼20
=+=+=+=+=
外野の声はともかく、今までなら届かなかった被害者の声がSNSにより公になる時代になったことは評価すべきかなと。
これが抑止力になり個人間、部活間などのイジメや犯罪がなくなることに繋がればいいと思います。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
こう言う他人事のように何気なく喋った言葉がどれほど被害者・関係者を傷つけているのか全く理解しない人はアナウンサーなんてやってはいけない。 本人もしくはテレ朝は自分たちオールドメディアが報道していない、忖度してしなかったニュースがSNSによって拡散されたことに恐怖を抱いているとしか思えない。 参院選挙の時も自分達は正しくて公平でSNSは偽情報というスタンスで警告を発し続けていた。そうしながらエンタメ番組やニュースにおいても平気でネットの情報を使う。 自身の言葉に責任を持って欲しい。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
確かにSNSやYouTubeで、悪意を感じるものも見るけど、SNS=悪意と説明するアナウンサーも考えが足りないのでは? 今回の広陵野球部の問題って規則を破ってカップラーメン食べた部員が、転校までさせられる異常な状況が元でしたが、その元凶って「何気ないSNS」って捉え方で良いのかな? 学校の名誉の為に教育者の校長が、どう対処し監督、コーチが指導の元に野球に優れた部員たちが何を起こしたのかを、伝えずしてコメントするのは、アナウンサーとして資質にも関わると思いますよ
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
SNSでの晒し行為のようなものを言ってると思うけど、それでもズレてるね。 学校がきちんと対応しなかったからこうなってる、対応してたら出場辞退して結局広陵は甲子園には来られていないということ。 ただ、少なくとも生徒の晒し行為にはなっていない、学校の後手後手の対応が最悪の事態を招いた。 あの校長の会見も違和感あったし、全ての学校が今回の事例を教訓にしたほうがいいね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
皆んながイジメを認識していたか知らないけど、真面目に練習していた選手にとっては、とても残念な結果。 ほんとうに暑い中、寒い中、厳しい練習に耐えて、目指していた場所に辿り着いたのに。 悔しくてならないと思います。 連帯責任。すごく重いですね。 知らなかったとしても、部内でイジメがあれば、出られなくなるってことを、我ごととして考えられるようにイジメについて考える機会があってもいいのではないでしょうか。 高校生でもまだ幼い部分もある。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
問題が発覚したときに、学校と監督が隠蔽しないで、きちんと公表して謝罪していればこんな大ごとにはならなかった。そして加害生徒は退部なり退学処分にして、新チームで夏の大会を頑張ればよかっただけ。もちろん部内で起こったことは監督と学校が責任をとらなければいけないが・・・ ことの重大さを学校と監督が深く受け止めずに「厳重注意で済んでよかった」くらいに思ってるのがわかる。(特に監督)
ただ、加害生徒の名前と顔がインターネットで拡散されているのは絶対に歪んだ正義感だと思う。間違ってる。 まあ、それも初動を間違えた学校と監督の責任っちゃ責任なんだが・・・
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
今や、その影響力が天井知らずとなったSNSに対し、既存メディアとしては精一杯の抵抗を示したというところか。 そもそも、当初この問題を既存メディアは大きく採り上げることをしなかった。イジメ問題というセンシティブな問題に加え、まさに出場中の甲子園球児による加害ということで躊躇せざるを得なかったのだろう。 裏を返せば、SNS上で話題になり実名告発を学校側に認めさせたことが、問題の所在を明らかにしたといえる。完全に出遅れたメディアに出来ることといえば、加熱するSNSへの注意喚起くらいなものだ。 逆に訊きたいが、既存メディアの報道姿勢って本当にそれでいいのか? 視聴者は「本当のこと」が知りたいのであって、あなた方が得意とする「間違ってないこと」ではない。
▲87 ▼8
=+=+=+=+=
今回の事案は、今後の学校に関わる事を含め、SNSどの距離感も考えて行かないとならないと思う。事案の内容は割愛するが、「暴力」や「いじめ」の言葉が先走りをし、肝心な「事の発端」をスルーしたり、最悪は無かった事にされてしまう。それを棚上げし、さも被害者面で実名を晒し、無関係な生徒にまで被害を拡大させている。被害届を出しておきながらこの所業は酷い。 広陵高校の管理問題が一番悪いが、高野連も厳罰化せず、厳重注意などと甘々対応が生んだ大惨事だと思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
夏の甲子園における辞退は意外に少なく、暴力沙汰に絞ってみると、2000年以降では2005年の明徳義塾による喫煙・暴力沙汰による開幕2日前の辞退のみで、今回はそれに次ぐ2例目、大会途中の辞退は暴力沙汰としては初めてのようです。
明徳との決定的な違いは、明徳が高野連への報告を怠っていたのに対し、広陵は既に高野連に報告を行い、処分も済ませていた点です。つまり、学校側としては「禊は済んでいる」という立場だったと考えられます。
しかし、報道によれば被害者は春に転校しており、保護者も学校側の対応に疑問を抱いていました。そのため、大会前までに学校側があらためて相当丁寧な対応を取らなければ、昨今のSNS情勢を見ても、このような事態になることは十分予想可能だったと思われます。
事前の対応が肝要で、呼びかけたところで事後に投稿の抑制は不可能だと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もう少しきちんとした表現をするべき。 告発の投稿のことを指しているのではないと思うが、誹謗中傷や爆破予告などの投稿と明確にしておかないといけない。 ただ誹謗中傷などは非難されるべきではあるが、本質は暴力事案をきちんと解決(学校は解決したと思っているが)せずにいたことがそもそもの問題。
▲144 ▼10
=+=+=+=+=
何気ないかは別にして、終わったのは広陵だけです。しかも元々関係者や当事者が終わらせておくべきだったのでは?事件に関係ない部員もいたかもしれないが、今回は被害者も加害者も同じ部だった点が大きい。酷なようだが、見て見ぬふりをするような選手は応援できない。厳しい鍛錬の歪みからこういったイジメが発生してしまうのか。これが何となく許容されてしまう甲子園という存在は、自分が思っているような美しいものではないのかもしれない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
違和感あるのだが、アナウンサーさんはSNSで告発、それを知った人が騒いだ。だから球児の夢舞台への機会が失われた。と言っているのだろうか。 だとしたら、それは違う。 元々、告発したのは保護者だと思われる。とされているし、学校、高野連と大人が判断を誤り過ぎたから。それが明るみになって辞退したのではないか? 誹謗中傷は確かにあったかもしれない。それは駄目。でも、学校や高野連は正当な理由があれば守る事は出来た筈。 それが出来ないような判断ミスであったのだから、一概にSNSの多くの内容が原因とは考え難い。 アナウンサーさんなんですから、広い目線で中立の立場で見る、発言するのがお仕事。その必要があると思います。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまうということも投稿する前に考えてほしいと思います」 ⇒明らかにアナウンサーの言葉選びが間違えていると思います。 今回の投稿は「何気ない」ものではなく、被害者ないしは被害者の関係者が行うことが出来る正しい投稿である。(関係ない人の投稿や誹謗中傷まがいの投稿もあったとは思いますが) また、今回の投稿が、高校球児の夏を終わらせたのではなく、校長、監督らの学校関係者の行動が高校球児の夏を終わらせたものだと思います。
▲96 ▼10
=+=+=+=+=
そもそもの厳重注意のみという処分が妥当だったかもあるし辞退をするべきだったかどうかもわからん。ただ被害者だけが転校したという事実だけで言うなら厳重注意のみというのは軽すぎるんじゃないかという印象。これは高野連だけではなく日本の学校や教育委員会等含めて言えることだけど、いじめがあって被害者だけが転校しましたという事実についてあまりにも温く考えすぎじゃないか。まず加害者を転校なり退学なりで被害者から切り離して、被害者自身が学校に残れるような環境を整えようとしたかというのが必要なはずなのに、それをしていない学校が厳重注意のみですはさすがに緩すぎるよ。価値観が旧態依然としか言いようがない
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
これは学校側と加害者に全責任がある問題でしょ。SNSで拡散される前に辞退する事はできた。にも関わらず事態を甘く見て出場した。世間が、世論がそれを許せないからSNSやネットで拡散した。今は一昔前と違ってSNSやネットで直ぐに広がる時代なんだよ。そういう事まで考えて行動するべき。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
SNS云々の前に「この発言がどういう状況になるのか」を考えて発信するべきでしょう。 暴力を伴う行為によって加害者と被害者がいるという事実と世論により辞退した事実を伝えるのがアナウンサーの仕事であり、お気持ち表明をするのはあなたの仕事ではないと気づきませんか。 報道は事実を伝え、視聴者がどう感じたかなんてどうでもいいことです。 昨今の特定の政党に対するネガティブキャンペーンや当該アナウンサーのお気持ち表明は明らかに職務を逸脱している。 ネット情報全てが正しいと思うユーザーは少数派で多くは聞き流し程度に留めていると同時にテレビ等オールドメディアの情報も信頼を失って同列以下においてる感がある。 選挙結果が示す通りである意味テレビの情報が否定された結果だと。 今回の辞退でいえば、メディアは知っていた可能性があると疑われているんじゃない。 まあ学校の対応が最も悪いからこの事態を招いたわけでしょ。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
高校球児の夏を終わらせた、までは言い過ぎだと思います。 学校側の暴力事案に対する対応が不味かったのであって、もし伝えるとしたらSNSへの書き込みの仕方について、人を傷つけるような言葉など使い方を止めましょうということかと思います。
朝日新聞社主催で、テレビ朝日はグループ会社なのでそういうこともちょっとしたことですが視聴者から見られることもあるかも。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
広陵高校には驕りがあったのではないか。 これまでの高校野球界だけでなく、大学野球や社会人野球、プロ野球界へとその貢献は素晴らしいものがあったのは事実。 しかし、だからといって暴力事件(?)を矮小化、あるいは有耶無耶にしてもよいというわけにはいかない。 今回の後手後手になった対応を見ると、もしかすると、これ迄にもこうした事案が起きていて、揉み消してこれた「実績」があったのでないかと勘繰りたくなるし、あるいは「この程度の暴力事案は大したことはない。」とたかを括れるくらい、先輩後輩の間で普通にあったのかもしれないなどと思ったりもする。 伝統ある野球部であろうとも、偉大なる指導者が監督であっても、時代は選手個々の人権を尊重する育成方針に変わらなくてはいけない。 この事は我々の職場や家庭においても同様だ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
高校球児の夏を終わらせたのはSNSではなく、学校や関係者の不適切な対応であると考えています SNSがなければ問題がもみ消されていた可能性があり、SNSが果たした役割は大きいという意見もあります
AIが言う、上記は全くそのとおりですね。
でも、安全地帯から発信する誹謗中傷が正義とは思えないんです。 AIの頭脳は誹謗中傷を正義と判別するのかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何かSNSの所為で大会を途中辞退(させられた!)、球児は被害者だ! と言わんばかりの言い方に聞こえますがやった事は犯罪です。 それを学校は隠蔽していたら退学した被害者に暴露されました。 それで事なかれにできず途中辞退して鎮静化を図りました。 しかし事件の解決と高野連が取るべき処分はこれからだと思います。 まあ最悪1年以上の対外試合の禁止や野球部にバット、グローブ、硬式ボールを使わせないくらいはさせても良いと思います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
確かに選手には気の毒だが、まず、辞退の経緯を説明した校長の会見から違和感があった。対応は後手だし、被害者は色んな事を受けてる学校側であるみたいな説明。学校側は被害者でもあるが、加害者でもある!そこをしっかり学校側には把握してもらいたい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
SNSでの誹謗中傷が悪いと言うう風に論点がすりかわっている印象。近年の大体の事案に対応不十分、怠慢、何より人道に外れる行為が悪目立ちしていると感じる。根源の問題に向き合い解決する事で多くの国民が納得すればSNS誹謗中傷問題は自然と減少する。またその様に動くよう願う。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
何気ない投稿云々は事実を知らない関係者が引用したりさも真実のように投稿したりすることを指したのだとは思うが、SNSは問題のきっかけにすぎず、根本は学校と高野連の対応のまずさが引き起こしたことに間違いない。
学校の報告と被害者の認識に相違があった点、学校はそれをきっかけに他の類似事案がなかったのかを徹底的に調査しなかった点、高野連は学校側の報告のみを鵜呑みにし甘いと言わざるを得ない処分を下した点。
加害者の顔と名前をさらす行為は行き過ぎだとは思うが、SNSの拡散がなければうやむやのまま大会を続行していただろう。校長は辞退の理由をさもSNSの誹謗中傷が大きな要因であるかのように述べていたが、学校の調査、判断、処分が甘かったの一言に尽きる。 少なくとも問題が決着するまで加害者生徒を試合に出してはいけなかった。
ベンチで腕を広げてどっかりともたれて座る監督の姿がすべてを物語っている気がした。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
誹謗中傷や脅迫はそれをしている個人の問題であってSNSのせいではない。 昔は手紙で送りつけていたのがSNSになったのであって、誹謗中傷をする手段が変わっただけ。 それにしても新聞もテレビも報道できなかった事案を明るみにしたSNSの功績は大きい。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
本来であれば暴力に苦しむ被害者を救えるのは学校や警察の仕事で、そこにも助けの手が期待出来ないから最後の砦がマスコミ等のメディアだった筈です。 しかし、被害者家族が助けを求めたのはSNS。 その追い詰められた状態を「何気ない投稿」って本気で言ってるとしたら、「だからマスコミなんかに助けを求めないんだよ」って普通に思う。 監督も学校も警察も信用できない、マスコミも信じるに値しない、だからネットの世界に助けを求めてるんだと思うよ。 ネットやSNSの世界には忖度は存在しない。だから真実が揉み消される可能性が一番低い。 SNSが有るから悪事が公に出て、加害者が相応の罰を受け、被害者が救われる。 本来その役目はマスコミやジャーナリストの仕事だよ? 当てにされてない理由を本気で考えるべきだよ。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
やり方が良いとは言えなかったとはいえ、状況としては終わらせるしかなかったでしょう。 そもそも事態が収束していない、当事者が健在の状態で出場していることに問題がある。無実の生徒もいるのだから見逃せってわけにもいかないし、調査が終わるまで甲子園を延期するなんてわけにもいかないのだから、露呈した時点でリタイア以外に妥当な道はなかったよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん、加害者と思われる生徒を晒したり誹謗中傷したりするのはよろしくない。 被害者側のご家族もそこまでのことは望んでいないと思います。 けれども、あの告発があった後に出場を強行したのは学校側の大人たちですよね。 誹謗中傷や行きすぎた正義感を正当化するつもりは毛頭ないが、告発された時点で、出場すれば今回のような事態になることは容易に想像がついたはず。 もし全く想像もついていなかったというのなら学校側の認識が甘いとしか言いようがないし、わかってて強行したというのなら学校側の判断ミスでしかないです。 SNSに苦言を呈す前に、学校や高野連の判断の遅さ、基準の曖昧さを指摘してはいかがだろうか?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、学校も監督もチームも自業自得てしょ。寮のルールを破ったとしてもリンチ紛いの私的制裁は正当化できないし、寮という環境を考えれば学校、監督の指導とチームの体質に問題があったと言わざるを得ない。仲間だった被害者の夢を終わらせたのもチームじゃないか。夏の予選出場を前提にしたかのような裁定は高野連のお偉いさんである校長や権力を握っていそうな強豪校監督に配慮した結果と言われても仕方がない。勝つためなら有力選手の暴力行為も目こぼしされ、仲間を見捨てることを良しとするなら、それは教育の一環であるべき高校の部活動ではない。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
終わらせたのは一部の生徒と学校関係者です。 被害に遭った子供が居ること忘れていませんか? 純粋にスポーツを頑張る子供たちや無関係な子供たちが被害者にならないためにも、他の学校も徹底的にイジメ関連を調査するべきです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一昔前なら世間に知られず内々に処理できた問題も現代はそうはいかない!
全国どこでもすぐに情報が知れ渡るんです。
要は悪い事をしたらすぐ情報が知れ渡るって事を自覚した行動を普段からししろって事です。
高野連の処分も世間から反発を買った原因だと思う。
不祥事起こしたら地方大会から出場停止くらいの決まりを統一させた方がわかりやすい。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
辞退そのものはSNSによる誹謗中傷が原因でしょ 発生した暴力事案に対しては一旦手続きを踏んで、高野連の承認を得て甲子園に出ているんだから そして、発生した暴力事案に対する高校の対応に不備があったかどうかは、事実認定も含めて何の結論も出ていない段階でしょ、それなのに辞退するのは筋違いなんだよ、結論が出てから辞退するものでしょ その他の事案があったというのも、まだSNS上での話であって事実が確認されたわけでもない 辞退そのものはSNSによる誹謗中傷と考えて何もおかしくないよ 広陵高校が甲子園に出場するために、高野連に虚偽の報告をしたという事実は特定も認定もされていないでしょ、SNSとメディアの推測でしょ
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
先輩が後輩への暴行を行い、最終的に後輩は転校、高野連の規定により半年は公式戦へ出れない結果となった。 この犯罪行為に対する処罰が、公式戦がない期間に公式戦への出場停止という意味の無いもので、それで終わり、で被害者側は納得できるだろうか? 監督は高校の教頭でもあったらしいが、ろくに責任も取っていない。 これらを考えた時にSNSへの何気ない投稿という言葉は普通出てこないのではないか? 高校や高野連のあまりにも加害者側寄りの判断を疑問に思うのが当然ではないかと思った。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
元々は広陵高校、野球部側が1月に起きた事をちゃんと説明して処分を受けていれば、こんなにも大騒ぎになってなかったと思う。関係ない部員もいたと思いますが、加害者に注意する時もなく見て見ぬふりをしていたと思う。謝罪会見する前に転校した被害者にちゃんと謝るのが先じゃないかな。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
この呼びかけはやっぱり朝日系列だからだろうと思ってしまう。この様な事態になったのは元々、広陵高校、広島の高野連の対応に多くの人が疑問を持ったから。今回の広陵高校の出場が伝統ある広陵高校の野球部だけでなく、高校野球児の活躍をも傷つけてしまった事に気がつかないのか? 報道対応にも大いに疑問を持ってしまった。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
出生率が過去最低で野球人口も減っている中で強豪校と言われる高校が選手を集めてしまうというのも良くないと感じます。ユーチューブを見る限り寮の中で色々な暴力行為があったという話をOBの元プロ野球選手が笑い話でしてますが。。。寮制度廃止・越境入学も関東とか東海とか九州とかの地域区分のみに狭めるなど色々と事前対応策などは有ると思います。 「このこと、チクったら活動停止だからな」。って脅されて泣き寝入りしている事案は沢山あるように感じます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
SNSの中には加害者とされる生徒の氏名を出すなど明らかにやり過ぎな投稿も見られる。
だけど、大会途中でも広陵を辞退に追い込んだ事はむしろ功績だと思う。 というのも、加害者とされる生徒は3年生との事。 このまま大会に参加し続けた場合、この3年生は何の責任も取らずに大会終了後に引退。その責任を取らされるのは1・2年生になる。
大会途中でも辞退したなら、下級生中心になった後のチームに下されるであろう処罰を軽減させる理由になる。 あのまま大会を続けて全責任を下級生に押し付ける形になるよりはよっぽどマシだと思うんだけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
TV番組報道も、民間企業として、営利企業の第三者機関、SNSか全国ネット番組かな違いでは? 一度放送したら後は終わりその後はどうなった?とかもない イチアナウンサーが個人的な意見を公共の電波へと載せるのも、第三者の曖昧な姿なのでは?なかろうか 真相を報道となら何故、取材しない? 爆弾予告も、広陵高校校長が言ってるだけで、警察からそう言ってそた書き込みがなされてるとの報告の裏付け取ったのか? 爆破予告とも取れる書き込みされてれば、それへ犯罪として警察司法権力を使えば、書き込みは特定可能なはず
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
SNSの誹謗中傷は良くないのは分かるが 何でもかんでもSNSに責任を押し付ける前に 学校の寮で起きた事が事の発端 そこを有耶無耶にしているのが 間違いSNSを指摘する前に学校や高野連が どこまで調査しなぜ出場を許可したのかを説明すべきでは
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
大前提としていじめは絶対ダメだし学校がもみ消すのもダメ。だけど「大のおとなたち」がSNSで全く関係のない会ったこともない高校生相手に、そこまで顔真っ赤にヒートアップできるのがほんとにすごいと思う。休憩時間や暇な時間についつい投稿してしまう人は多いと思うけど、個人情報や身辺を特定するいわゆる特定班の方々はもっと自分の人生を生きた方がいいって。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
そういう発言をする前に朝日新聞としてこの事件について被害者が納得していないという事実から事件の真相究明に努力してきたのか?ということが問題ではないのか? 朝日新聞の取材力をもってもっと以前に真相究明の取材調査を行いそれを公表しておけば、もし学校側に非があればそもそも大会出場を事前に断念していたであろうし、学校側に非がなければSNSで騒がれることもなかったであろう。当然に高野連の処分が適切だったのか、という点についても朝日新聞として徹底的に調査分析してもらいたいところだ。SNSの情報では大手新聞社と高野連がOBの就職先にもなっておりずぶずぶの関係なのでそんなことはできないという指摘もあるが、それは事実なのだろうか?
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
言葉のチョイスを誤られたかもしれないですね。 冷静に考えれば、「SNSの何気ない投稿」が、ことの発端である告発のことを指してるんではないんやろな、と思考できるけど、脊髄反射されてしまうと「は?」てなりますね。
ただ、こと広陵の夏を終わらせた、というならば、それは広陵自身と高野連の判断やないかと思うけどな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
誹謗中傷は控えるべきだが
SNSの何気ない投稿 と 高校球児の夏を終わらせてしまうということが 今回因果関係があるのであれば、理由を述べるべき。
広陵の場合は、学校側と高野連の判断ミスが大筋の原因の可能性が大きい。
アナウンサーの私見で、 SNSと球児の夏をリンクさせるのであれば しっかりした根拠を述べるべきで、理由が言えないのなら 単に誹謗中傷は控えるようにと放送すればよいと思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
個人情報法が出来てから匿名と勘違いしたり匿名が優先されると勘違いした時代になり、何でも許されると思い違いをした人々が匿名を良いことに好き勝手に誹謗中傷や炎上だ!と面白がって騒ぎ立てる日本に、ゆとりさん達がつくりあげた結果ですよね。 これが書き込みにも住所と名前が必ず表記されるようになったら誹謗中傷なんか無くなるだろうけど、政治やリベラル派・リベラルメディアによる日本乗っ取りに関する闇も出てこなくなりますよね。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
うーん。 確かに野球部の管理者や学校の責任が大きいと思います。 しかしSNSで無関係の人からのコメントが殺到することが問題と言っているんだと思います。しかも爆破予告とは悪質だと思う。 今回の事件以外にも騒ぎすぎだと思うことも多々あります。 まあ悪い事をしなければ良いんでしょうけど。 SNSが世論を動かす時代になってしまったって事ですね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
難しい問題。 本来は刑事事案はあくまで当事者同士で法廷で解決すべき問題であって、大勢の部外者を巻き込んでSNSで公開処刑したら、それはプライバシーの侵害。 加害者は素人の未成年で、加害者サイドがどの程度、「脅迫」「洗脳」されて犯行に及んだかが分からない状態。(OBの証言から、長い伝統による洗脳は確実にある) 告発の引き金になったのは、大人が加害者の適切な処罰をせずに隠蔽したことで、大人サイドの落ち度が大きい。 なのに加害者の生徒をSNSで晒すのは、この先どこに行っても何歳になっても誰からも攻撃されることを意味し、更正の機会も安全に生きることも一生潰す。 他に隠蔽してきた加害者が大勢いるのに、今回発覚した彼らだけを生贄にして済ませるのも違う。 悪いやつはネットで顔と名前を晒していい社会になったら、悪意なく間違いを犯した若者とかも晒されるようになって、完璧な人しか安全に生きられない社会になる。
▲15 ▼34
=+=+=+=+=
SNSの虚偽の情報とか言うけど、もちろん、虚偽のものや誇張されたものもあるが、テレビがそれを報じるなら、一体何が虚偽であって、何が事実なのかを調査して言わないと、何を虚偽とさしているのかが分からない。SNSの事実までも虚偽と決めつけてるかのようで、テレビ局(番組)は、曖昧に言わず、事実はこうであって、それ以外は虚偽もしくは真偽不明です、と放送しないとダメなんじゃないかな?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、テレ朝は甲子園主催の朝日新聞と資本関係がありますからこういう火消しに走るのは仕方ないのかもしれません どうせやるなら被害者にもインタビューでもすればいいんじゃないでしょうか 「あなたのせいで甲子園球児の人生が台無しになったけどどう思う」くらい信念のある朝日のジャーナリズム魂を見せて欲しいな
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
高校の指導者たちは、長年にわたって、上級生から下級生への理不尽な言動を容認してきたのだと思う。
暴力事件を起こしたら、甲子園に行けない、ということについて理解させるのではなく、
上級生も下級生も人として大切なのだということを理解させる努力は、多分無かったのだと思う。
部の中での仕事の分担や規則を守るなど、 厳しい生活はそこにあると思う。 集団生活の中で、お互いのためになるための規律は大切だと思う。
しかし、下級生は奴隷で上級生は神様のような、時代錯誤の人間関係や、一方的な暴言や暴力にも逆らえない人との接し方は間違っている。誰もが尊重されるべき人間である。注意の名を借りたリンチは大問題だ。
そういう事を分からせてこそ、教育だと思う。
学校としての教育が軽んじられているのだと思う。
野球をする以前の、基本的な人として身につけるべき事に取り組んできたのか学校側は厳しく自省すべき
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
被害者家族はこれと同じ事を言われ続け、黙らされ続けていたのですよね。 『大会があるのだから今は待て』 『お前が悪いんだから仕方ないだろう』 『被害を訴えて何がしたいんだ?部を潰す気か?』意訳ですが、こんな事を部や学校側は言い続けていたようですが、このアナウンサーの発言もまるでそれと同じですね。 常習的な暴行が発覚した以上、加害者の退部や活動停止、指導者達の処分等、きちんとした対応をしてさえいれば大会途中での棄権なんてみっともない事をする必要なかったのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人やプロ選手ですら一芸あっても潔白じゃないと許されないのが今の時代
ましてや学生であってもプロ野球選手という芸能人に極めて近しい存在にになるかもしれない人が、不祥事あることを許されていいはずはない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
このアナウンサーの言う何気ない投稿とは何を指しているのか。 告発した被害者の投稿か、実名や写真を含めた誹謗中傷の投稿か、批判の投稿か。 ダメなのは誹謗中傷だけで、被害者の告発も批判も問題ないと思う。 もしSNSで騒がれなかったらこの告発はどうなってただろう。 1個人が組織の隠蔽にどうやって立ち向かうというのか教えてほしい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今回のいじめに関してはもちろんあってはいけないことです。 それと同等にネットでの誹謗中傷もあってはならいこと。 それによって自殺する生徒出てくる可能もあり、自殺はなくても精神的な障害を負うことも考慮しなければならない。
なので、ネットやSNSで個人情報の拡散や誹謗中傷をしている人達は、今回のいじめの加害者と同じことをしているという自覚がないといけない。
ただ、問題あることに対して、誹謗中傷ではなく、事実に基づく根拠のある建設的な意見は言っていくべきである。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
もしかしたら子供の時や学生の時に殴られる、殴る、というのが身近なことだったのかもしれませんね。それくらい、、ってことだったのでしょうね。今はそれはダメとなっているけど、スポーツなど昔から教える側や先輩が殴る場合、そういうものだと思い込んでいる人もまだまだいるんでしょうね。で、自分が先輩になったら殴っていい番が来たと思ってしまうのかも?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず、被害者の保護者がいたたまれない気持ちで声を上げられたのですよ。 その書き込みによれば、学校側から見放され絶望して氏のうと思ったと書かれております。 何気ない気持ちではありません。 もし、テレビ局のアナウンサーという公益性のある仕事に関与している人間が、何気ない気持ちと切ってすてることにより 被害者の絶望する気持ちがフラッシュバックしたり、二次被害を受ける等して、万が一間違いでもあったら、このアナウンサーは責任が取れるのでしょうか? 文科省を代表される文科大臣は相手の痛みを理解した対応をして欲しいと言われてます。 被害者の切実な訴えを、何気ないとか思いつきのように言われるのは、人間として大変な問題があると思います。 文科大臣の発言は国の発言であるため、総務省から行政指導があっても仕方がないのかなと思います。 その場合、このアナウンサーは責任が取れるのでしょうか?
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
いじめや暴力が合ったら高校球児の夏が終わる仕組みが望ましい。被害者が被害届を出せば警察が調べ、高野連は被害者から不祥事の連絡があったら速やかに第三者委員会を立ち上げて調査に入ればいい。監督や学校の判断が入るとSNSで矛盾を突かれるから、最初から客観的な調査結果で事務的に処理するのが望ましいだろう。これならSNSで騒ぐネタが消える。もちろん第三者委員会の費用は学校持ち。
▲7 ▼0
|
![]() |