( 315920 ) 2025/08/14 03:35:14 2 00 勝手に埋葬する「闇土葬」 外国人増加で霊園トラブル「知らない間にお墓が」テレビ朝日系(ANN) 8/13(水) 13:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c4103ed07a22b5e71cbc12d9ca0d99ecae01bbc5 |
( 315921 ) 2025/08/14 03:35:14 1 00 日本国内での外国人の増加に伴い、土葬を必要とする宗教観を持つ人々のための霊園が不足している問題が浮き彫りになっています。 | ( 315923 ) 2025/08/14 03:35:14 0 00 勝手に埋葬する「闇土葬」 外国人増加で霊園トラブル「知らない間にお墓が」
今、日本では多くの外国人が暮らしていますが、外国人を受け入れる墓地の不足が深刻な問題となっています。様々なトラブルを抱えながらも、外国人を受け入れている霊園を取材しました。
日本在住22年 バングラデシュ出身(50代) 「いきなり死んじゃった場合、国まで運ぶのに結構お金がかかるし、今、外国人が結構、増えていますのでそういうお墓があればいいことですね」
イスラム教など特定の信仰では、死者は土にかえるべきとされ、火葬が一般的な日本とは異なります。
現在、土葬が可能な墓地は全国で10カ所ほど。
そうしたなか、埼玉県本庄市では土葬も受け入れている霊園がありました。土葬の区画では四方をブロック塀で囲っただけの質素な墓や土が盛られただけの墓も。
本庄児玉聖地霊園 早川壮丞代表取締役 「(Q.この辺りはどういった方のお墓?)こちらは主にイスラム教徒の方、向こうはキリスト教の方」
取材中、これから土葬を行うという外国人の家族に出会いました。
沖縄在住 日本人の夫を持つフィリピン人 「インターネットで調べたら、この霊園が出てきました。沖縄には土葬できる場所がありませんでした。夫は火葬じゃなく、自然にかえります。恥ずかしいことではありません」
7年前から土葬の受け入れを始めたという霊園。しかし、過去には何者かが霊園内に侵入し、勝手に埋葬してしまう「闇土葬」とみられるケースもあったということです。
早川代表取締役 「夜の間に来て(勝手に)埋めてしまう。知らない間にお墓ができているという状態」
他にも無断で棺(ひつぎ)を置いていく人や、勝手に埋葬区画を広げてしまう利用者がいるといいます。
こうしたトラブルに、娘として霊園を継ぐことを考える専務もこう話します。
早川由希子専務取締役 「奥様とか、ご家族が日本人の方は(管理費の)お支払いされるケースが多いけど、お互い外国人の場合は払わないケースがほとんどですね」
この霊園は、国や自治体からの支援は受けていません。墓地の管理費が支払われなければ霊園側が負担することになり、墓を残すことも難しくなります。
現在、日本人の墓101件に対し、外国人の墓は164件。埋葬されているのは中国、タイ、バングラデシュなど32の国と地域に及びます。
近年では「土葬の墓地が近くにあるのは嫌だ」という理由で、墓じまいをする日本人も増えているといいます。
早川代表取締役 「日本で稼いで、日本もそれに乗って稼がしてもらっているんだから、お互い様じゃない。お互い様に埋める場所だってあっていい。やっぱ、共存共栄がしたければ(日本人も)もっと心開かないとね」
(「グッド!モーニング」2025年8月13日放送分より)
テレビ朝日
|
( 315922 ) 2025/08/14 03:35:14 1 00 上記の議論では、日本における外国人の土葬問題に対する様々な意見が交わされています。
1. **共存共栄の理想と現実**: 早川代表取締役の発言に対しては、一部のネットユーザーが反発し、外国人による迷惑行為や犯罪の増加を懸念しています。
2. **土葬の是非と衛生問題**: 土葬の実施自体が保健上のリスクを伴い、感染症の拡大や地下水の汚染などの問題が取り上げられています。
3. **法律と規制に関する懸念**: 無許可の土葬が広がることに対し、法律整備が必要であり、当然のように死体遺棄罪に問われるべきとの意見が多く見受けられます。
4. **文化的な理解と摩擦**: 他国の文化を理解しつつも、日本特有の文化や法律を守ることが重要であり、これを強調する声があります。
5. **外国人の受け入れに対する批判**: 外国人労働者を受け入れる経営者や政府に対する批判もあり、適切な管理やサポートがなされていない現状に不満を持つ声があります。
全体として、外国人土葬の問題は衛生、安全、法律、文化の相互作用に関わるものであり、その複雑性が議論を呼んでいます。 | ( 315924 ) 2025/08/14 03:35:14 0 00 =+=+=+=+=
早川代表取締役 「日本で稼いで、日本もそれに乗って稼がしてもらっているんだから、お互い様じゃない。お互い様に埋める場所だってあっていい。やっぱ、共存共栄がしたければ(日本人も)もっと心開かないとね」
別に稼がせてもらってないしお互い様とも思ってません。 迷惑行為や犯罪が増加して迷惑なことが多いですね。 共存共栄をしたければ外国人のマナー問題が重要だと思います。
▲9228 ▼336
=+=+=+=+=
土葬には、絶対に反対です。 日本の文化を尊重してほしいと思います。 逆に考えてみてください。例えば、文化宗教的な理由で火葬が禁止されている中東などの国で、日本人が亡くなった場合、火葬を求めることはできるのでしょうか。 外国で暮らす以上、当地の文化を尊重するというのがグローバルスタンダードではないかと思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
難しい問題です。土葬は一つには死後戻って来る場所という考えがあるのでしょう。今の日本人は完全に割り切ってしまったのか、日本だってちょっと昔は当然土葬だったはずです。 といって日本の人口と面積で土葬OKにすれば、数十年後の将来工事現場で白骨が出土することもかなり増えそうだし。伝染病も増える可能性はもちろんある。
▲30 ▼45
=+=+=+=+=
土葬したご遺体が腐敗すると地下水を汚染して感染症の原因になるため、相応の設備とエンバーミングなどの処理が必要になると聞いたことがあります。国土が狭く埋葬エリアが限られていることと、各種費用の面から、日本では火葬が主流になっていることを考えると、今後、無尽蔵に土葬を受け入れていくのは限界があるし、環境にも取り返しのつかない重大な問題を引き起こすだろうと懸念しています。
▲6653 ▼93
=+=+=+=+=
正式な手続きで滞在している外国籍はなにかあっても名乗り出ることができるが、不法滞在をしている者は絶対に名乗り出ることができない。 命を落としても当然届け出ることはなく、放置するわけにもいかないから無許可で埋める。 山の中とかからそのうち大量に出てくるよ。 一度リセットする必要がある。 留学生、技能実習制度、正規の手続きで短期就労で身元を企業が引き受けている(株式会社などね)以外は全員年度内に帰国してもらう。 年か明けたら全て不法滞在として逮捕していく。 帰国時の費用は自己負担。 なんとか団体にでも出してもらうといいよ。 留学生は原則として公立大学は無し。 民間で勝手にやればいい。 技能実習制度は廃止。 就労は企業が連帯保証人として引き受け以外は認めない。 特別滞在や在住許可も全て取り消し。 特別なんだから特別は終わり。 全てをリセットして厳格な法整備ができてから改めて考えればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本には火葬許可、埋葬許可の法律は無かったのかな?あるよね? ならば、遺体遺棄の容疑にならないのかな? 問題にしなければ、そのうち至る所で訳のわからない埋葬がはじまり、野生動物が咥えて走りまわりますよ。日本はカオスになりますよ。
▲5408 ▼39
=+=+=+=+=
なんでこんな分かりきった事に対して、日本はきちんと法整備やら、取締をしないのだろう。 見ていて凄く腹立たしい!!
手順をきちんと踏んで日本に来た方も居るだろう。 しかし、勝手に来て、亡くなって勝手に墓つくられたのでは、堪らない!
狭い国、 衛生面などからしても、大変な問題ではないのか。
今すぐ法整備に取り掛かり、大騒ぎされようがここは日本なので、宗教持ち出されても毅然と対応してもらいたい。
▲4407 ▼37
=+=+=+=+=
日本は昔土葬だったけれど確か衛生上の事で 土葬禁止で火葬になったんじゃないんですかそれを此処だけは良いとか例外をつくるからややこしい事になるのでは?!入国する時に日本の法律決まりを守る誓約書を交わす事 そこらじゅうに違法に土葬の墓が出来たら大変な事になります 日本は対応対策が手遅れしっかりして欲しいと思います 違法行為は直ちに元に戻す事 それには元に戻す費用など諸々キッチリ支払う旨を周知させる 違反すれば法的処置を取ると言う事 何でも受け入れる事は止めて下さい 最初から全てが本当に詰めが甘いから今になってこんな事になる
▲2961 ▼39
=+=+=+=+=
日本でも昔は土葬の慣習があっても、様々な環境問題を考慮され火葬になっている仕来たりを知っての事なら、本当に看過されてはならない問題だと思います。
日本に来てまで犯罪行為や迷惑行為を働くなら最初から来なければいいし、受け入れられる訳もないが、それよりも結局 日本の国会や司法は一体 誰の為に在るんだろうとなりますね。
▲1665 ▼14
=+=+=+=+=
宗教上、土葬でなければ、と言うのは判るが、墓苑に遺体を置き去りとは、日本で言えば「死体遺棄」ではないか。 キリスト教圏では、死体は「Body」で魂の抜け殻だから、と言うのは聞いた覚えがあるが、死体は衛生的にも然るべき扱いをすべき。特に死因が感染症だった場合等は特に。外国人だからと特別視すべきではないだろう。 逆に、日本人でムスリムの人等がどうしているか、がポイントになりそう。
▲1117 ▼4
=+=+=+=+=
安い労働力として途上国の貧困層を大量に入れて儲けている経営者にこういう問題をどう考えてるか問い質したい。ビザを発給するときに、亡くなった後に遺体を母国に搬送する費用も含まれている医療保険の加入を義務付けるなどしないと。誰のか分からない遺体がそこらに土葬されてしまうようじゃ、日本の治安はどうなるんだ。 外国人についてはビザ発給、入国から出国まで番号管理をして、脱走して不法滞在化した時点から帰国まで、受け入れ監理団体に罰金を支払わせると言うのはどうか。
▲669 ▼5
=+=+=+=+=
死体遺棄する外人は論外だが
受け入れる方も 土葬を受け入れた時点で、あるていど予想できたはず
これを反面教師にして、他の墓地にはしっかり対応してほしい
▲1310 ▼20
=+=+=+=+=
俺の地元は人口が極端に減った漁師町とかは海沿いの共同墓地を解体して、寺の合同供養塔に収めた。
前は町で一番清掃が行き届いて、立派な御影石の墓がならんでたんだが、漁師を継がないから誰も守をしなくなったらしい。
住職が学校の先輩だったが「禿げるほど苦労した」のネタを今でも言う。 地域の繋がりが強い閉鎖的な場所ですら従来の墓は維持できない。 土葬とか管理されなくなったら、大雨でしゃれこうべが流れるとか現実に起こるかもしれん。
▲807 ▼8
=+=+=+=+=
現状は衛生面もあり、元々古くからの土葬文化の残っている土地が、特例的に認められているだけだったと思います。ただでさえ地震や災害で、住宅地であっても崩れたり水害に遭うので土葬向きとは言えないのでしょう。そこで人が亡くなった、というだけでもトラブルになるのに、亡くなった人のご遺体が流れ着いたりすれば訴訟問題は避けられないでしょうから、どうしても火葬に抵抗があるなら、ご遺体専用の分解センターでも作って、微生物で分解してお骨にして埋葬、など何らかの代替処置で衛生的に火葬を避ける方向でお願いしたいですね。
▲131 ▼4
=+=+=+=+=
死者は土に帰るべきとされているということですが、必ず生身で体液ダダ漏れで埋めないとダメなのでしょうか。火葬した骨や灰でも土に帰りますけど。日本だってどこだって昔は土葬だったけど今は違うし、宗教の解釈も時代や土地に合わせた更新が必要だと多分当事者も思っているし困っていると思うけど、解釈が何千年も前のままで、イスラムって前例を作るまでが大変なのでしょうね。
▲565 ▼14
=+=+=+=+=
一番問題になりそうなのは犯罪による遺棄の可能性が出てくるのでは?と考えている。もちろん、死亡届等の手続き上のやり取りはあるにせよ、火葬というのは実際にそう簡単に出来ない点が一つのポイントにもなり得る。実際に犯罪で火を使っても簡単には燃えないし臭いの問題もあるし場所も見つからない。つまり火葬できるというのはキチンと手続きや場所、衆人環視という部分などが確保されるというある一定の遺棄という部分での犯罪の担保になり得るという点は見逃せないと考えている。土葬の埋めると比較して 次にやはり衛生面だろう。土葬の手段や方法にもよるが厳しい管理の元行わないと疫病の可能性や土中への悪影響が懸念される。キチンと土中で分解されること、区画整理などの要件が高いだろう。その点でも火葬のリスクの方が低い 大都市圏では墓地用地が少ない。土葬は縦に埋めない限り場所が必要となる(宗教的にも縦は疑問)。人手不足も日本に不向き
▲361 ▼3
=+=+=+=+=
サラッと書いてるけど墓地であっても未火葬の遺体を放置したり埋めたりしたら死体遺棄罪。事件として取扱うべきだし、遺棄した者は逮捕すべし。墓地管理者は幇助罪として逮捕してもいいくらいの事件だと思う。
▲809 ▼13
=+=+=+=+=
外国人が侵入し、勝手に埋葬してしまう。知らない間にお墓が作られている。無断で棺(ひつぎ)を置いていく人や、勝手に埋葬区画を広げてしまう利用者がいるといいます。 日本人の方は(管理費の)お支払いされるケースが多いけど、外国人は払わないケースがほとんど ~記事より
政府は受け入れては、責任取らず不法滞在者も把握管理できず、ますます外国人増えてきてやりたい放題の状態になっていく。日本のモラルは通じない。考えられない事をする。移民政策の行く末だ。文化やお金の問題で土葬、棺を放置、管理費は払わない。勝手に埋めていく。どんどんこういうケースが増えていく。高齢者まで人口が多い国からもやって来て高齢化社会の日本で外国人老後も看たり埋葬の問題も出てくる。医療費も増大していく。難民、外国人生保も増えてきて受け入れては病院施設での介護 入所 治療費もあるのに他者の負担は大きくなり考えているのだろうか
▲450 ▼4
=+=+=+=+=
自分はやっぱ墓なんていりません。 墓って誰のためって言ったら先祖を供養してると思いたい、自分のためでしかないんですよね。
先祖のため、先祖のためと口では言うが、実際はそうしないと世間体がとか、バチが当たるんではないかとか、親やその上のことを忘れてしまうんではないか、という自分の中の不安を物理的な墓というものに置き換えて安心したいだけ。
自分の親が墓に入れてほしいと言ったら入れてあげますが、自分は骨がなくなるまで燃やして、あとは心の中で思ってくれるだけでいい。(なんなら忘れてくれてもいい)
▲533 ▼81
=+=+=+=+=
「遺体を無断で埋めた」「許可も得てない、購入もしてない墓地の敷地に無断で墓を作った」 土葬の法的な制限や良し悪し以前に、これだけ聞くと普通に死体遺棄や所有地の権利侵害などなど、いろんな犯罪に抵触しそうな気がするんですが、そっち方面での罪にはならないんでしょうか? これが罷り通っちゃうと、わざわざ決して安くはない金額を払って遺体を火葬し、墓地区画を自分で購入して墓を作らなくても日本人も許されるというとんでもない流れになってしまうのでは、、?
▲330 ▼1
=+=+=+=+=
土葬で少し心配なのが、人を土葬するとその土地がだんだん凹んでくるということですね。 実家にも法律が施行される前の古い土葬墓地があるのですが、普段は低木でわかりにくくなっているもののよく見ると不自然に凹んでいる箇所があるのです。なのでちゃんと霊園と契約して立派な墓地を買うならまだしもこっそり忍び込んで埋めるというのは、後々外観的にどうなのかなあという気がします。
▲100 ▼0
=+=+=+=+=
不動産会社ですが、霊園の開発に携わっておりました。 日本人の墓地の開発も非常に大変で、 ①宗教団体が所有する土地でないといけない ②市町村によってかなり温度差が違う。 例えばここに霊園作りたいと考えても、○メートル以内の人全員の同意を取ることや、お寺から何メートル以上に檀家が何人いないとダメ、更にはお寺から霊園までの距離も関係してくる。 など市町村によってまちまちである。 ③墓地埋葬法の条項に当てはまる開発でないといけない。 ④建築基準法に沿った建物でないといけない。
このように超えないといけないハードルが多々あり、土地が見つかっても数年かかることなんてざらなんです。
それを異国の地で墓地を作る。 更には土葬となるとはっきり言って相当難しいです。 かと言って法律を変えるのも難しいので、八方塞がり感は否めないですね。。。
▲129 ▼8
=+=+=+=+=
これも外国人の居住者が増加すると徐々に問題になってくると思います。最低限、費用も払えないのならば、これも犯罪です。そうしないと、あちこちで勝手なことをやり出して、大変なことになりますよ。
▲523 ▼2
=+=+=+=+=
土葬は何よりも衛生上の問題が大きい。 「動物だって土に還る」という主張もあるだろうが、動物は死ぬときに何も身につけず、防腐剤や装飾品も使わない。また、同じ場所に大量に埋まることもない。
さらに重要なのは、ヒトに感染するウイルスや細菌はヒトに感染するという事実である。 日本が火葬を主流にしたのは宗教的理由ではなく、コレラやスペインかぜなどのパンデミックの際、土葬が感染症拡大の危険を高めることが科学的経験から明らかになったためである。
つまり、火葬文化は先人たちが公衆衛生上の試練を経て築き上げたものであり、それを宗教的理由で覆すことは、過去の教訓を捨て去る行為に等しい。
土葬国だって衛生上の問題はないって主張して土葬推進しようとしている知事いたけど、日本以上に衛生的な国がどこにあるのか。これだけ人口密集していてコロナ被害者少なかった国があるのか。逆に教えてほしい。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
宗教上、「土葬」にしてほしいという気持ちは理解しますし、否定はしませんが、日本は火葬だという事も理解して、来てほしいですね。
環境問題、衛生管理も心配ですし、何より、国土問題ですよ。 ただでさえ国土の狭い国で、霊園はある程度のスペースを確保する必要がありますから、難しいですよ。
あと外国の方の言い分が、宗教上ではなく、距離が遠く、費用がかかるっていう理由が納得しにくいですね。
代表の方の気持ちは、素晴らしいと思います。 だけど、その気持ちを踏み躙って、勝手に埋葬、未払いというトラブル、そういうのが余計に不安を感じます。 そして代表の発言はまるで、日本は恩恵を受けているのだから、心を広く持って、許せと言いたのでしょうか?言い方がちょっと、気になりますね。 お互い様、恩恵どころか、迷惑行為、犯罪、トラブルによって、日本の文化が破壊されつつあるのも心配です。
▲116 ▼0
=+=+=+=+=
日本で働くなら、いえ働いてもらえるにしても火葬の承諾と、それなりの公共サービスを受けられるように、それなりの税金負担も含めしっかりと運用してほしい。そうしないと、あちこちで土葬騒ぎが起きてくるのではないか?心配です。それぞれの国のルールに従うことと、反面、逆に国はお金の負担は外国人のかたにも少しでも負担してもらい公共サービスをしっかりしてあげるということです。
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもだけれど、この記事自体流石テレ朝って思うね。 そして、どんだけバングラディッシュ人が日本で活躍したのか、そっちの方が興味あるわ。 日本は感染症の遺体や地下水に影響を与える可能性のある遺体は火葬が義務づけられているだけで、土葬は都道府県知事の許可を得られたらできるし実際に山梨県や岐阜県、茨城県、宮城県、栃木県、鳥取県、高知県、北海道等の一部の地域で土葬は行われている。 沖縄県は元々は風葬ってのが主流で土葬自体が無い。 一番問題なのは身勝手に土葬する外国人が問題であり日本人だったら埋葬許可が無く身勝手に埋めたら「死体損壊・遺棄罪」の刑事罰に該当するぞ。 どんだけ、外国人が劣悪な環境で生活をさせられているかのような偏向的な記事は絶対にやめてもらいね。
▲318 ▼4
=+=+=+=+=
世界には火葬、土葬の他、風葬、鳥葬、獣葬などがあるという、「風葬は、遺体の腐敗が早い低緯度地方で世界的に多く見られ、日本では日本列島の古代以前、南西諸島(奄美群島、琉球諸島)では近世まで一般的な葬制であった」とのこと。 多文化を尊重するなら、土葬だけでなく、他の葬法への対応を行わなければならないのでは?風葬などを未だに行っている人が現在世界にどれだけいるかはわからないけど、これらの人が日本に来ないとは限らない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
葬儀に関しては世界中の文化の違いがある 日本では勝手に埋葬するのは犯罪行為で、死体遺棄と同じ扱いになってしまう かといって外国人が全員日本の法律を知っているわけではない
普段から近所の外国人とコミュニケーションをとり、最低限の日本国の法律を遵守するよう呼びかけるしかないだろう
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
霊園側は相互利益の関係になるが、「日本で稼いで、日本もそれに乗って稼がしてもらっているんだから」というのは被雇用者と雇用主間のことだろう。先日、全国知事会が日本語教育や生活支援の対応は自治体任せになっているため財政支援や環境整備に向けた基本法や新組織を求め国へ提言したという報道があったが、これも含め受け入れた企業が責任を持つべきではないのか。自分は米国に居住していたがそのようなサービスを受けたことはないし個人で行うものだと思うが、日本はずいぶんと至れり尽くせりなことだ。たとえ税収が得られたとしても、ほとんどの国民の利益になっていないどころか治安の面でマイナスになっている地域もあるのに、血税で賄うことに国民の理解を得られるのか。そもそも敬虔な信者ならば来日前に調べておくべきことだろう。ルールは守る、ダメなものはダメだと言える社会であってほしいと思う。
▲152 ▼2
=+=+=+=+=
別の番組でもこの霊園を観たが、やはり管理費の未払いが多いらしく、早川氏は心意気だけで、将来的なビジョンを感じなかった。一案として、衛生的に速く分解できる一次埋葬地を設け、一定期間を経たら遺骨を母国に持ち帰ってもらう、あるいは共同墓地に埋葬してはどうだろう。スペースや管理の面でも合理的だし、ムスリム側は当座の火葬を避けられる。彼らにも妥協は必要だ。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
郷に入っては郷に従えではだめなのでしょうか。日本に来て外国式でとなると文化的に受け入れられない部分もあると思います。逆もしかりで。日本人の目には海外の文化はやはり異物なんです。いくら宗教的にとかいっても、そういう考えなのは頭ではわかっていても、拒否する面はあると思います。いまは日本と他の国という視点ですが、もし日本がいろいろな国の人の元、構成されている国だとしたら、いろいろな考え方がぶつかって、ささいなことで民族対立や内戦まで起きてしまいます。幸いなことに日本は日本人が多いので、日本という文化が成立していますが、誰かが多文化共生だといい始めたらすんなり受け入れられるとは思いません。全員ではないにせよ、他の国の人への嫌悪感、異物感はやはり持っていると思います。日本に住む以上、日本の文化をやはり受け入れてほしいと思います、言葉もしかりで。その国に住む以上、最低限のマナーだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
菩提寺の住職が言うことには、砂地の墓地は江戸時代の骨も出てくるそうですが、粘土質の墓地は割と早く溶けてしまうそうです。私の家は昭和60年に改葬しましたが、昭和28年に埋葬した曾祖母の骨は影も形も有りませんでした。
▲251 ▼23
=+=+=+=+=
実家は土葬許可地域で実際母の叔父は土葬されたんだけど、あちらの国と土葬の仕方が違うんだよね。 埋め墓とは別に参り墓があって、土葬する埋め墓の方は土饅頭+木の塔婆が並ぶ簡素な風景。 墓地内別エリアの参り墓は戒名を刻んだ墓石が並ぶ一般的な墓地。 他国の土葬文化の方が埋葬希望した場合、どういう対応するのかは気になる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
死体遺棄事件!! これらの無許可埋葬か事件として認知されてないなら、検挙率の母数にも計上されていない犯罪でしょう。 犯罪が確実に増えています。
外国人でも死人の遺体が関わることなので、法律を知らなかったでは済ませれません。
また、土葬は江戸時代以前の慣習の例外なので、新来の宗教や外国人は火葬を義務にしなければなりません。
▲239 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも葬る方法は火葬(荼毘)だけではない。火葬はヒンドゥーや仏教。 日本も昔は多くが土葬だった。甕棺墓とかあったし、近代の天皇も皆円墳墓への土葬(上皇陛下は火葬をご希望とのこと)。 土葬を簡単に批判するのは私にはできない。 だが、墓地埋葬等に関する法律(墓埋法)はトラブル回避のために守らねばならん。それを守らないのは個人判断なのか、どこかの宗教法人が関与したのか。宗教法人関係者が法律に従わないで助言や指示をしたのなら言語道断。その場合は法人解散(宗教法人格の取り消し)すべきだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イスラム教では宗教上の理由で火葬を嫌がります。 なので許可なく勝手に埋葬された遺体は掘り起こして身元不明遺体として火葬してしまう前例を作れば良いのではないでしょうか。 死んでから母国に輸送するとお金がかかるといっても、信仰心の強いイスラム教徒なら火葬されてしまうなら勝手に埋めなくなるのでは。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
残念ながらと言うか事実として、法律の制定はありません。あくまでも各地の制定・条例にとどまっている筈です。しかしながら、どなたかも書かれていますが、疫病の蔓延や環境汚染が考えられます。とにかく法整備を一刻も早く行うべきです。一部差別だヘイトだと騒ぐ人が居ますが、こういった事をしっかり決めないから後々騒ぎになって外国人と揉めるのでしょう。一旦原点に返って、外国人に日本のルールを列記したものにサインしてもらったらどうですか?その項目の一つに日本では土葬はできませんとの項目を作り、どうしても土葬でなければイヤだと言うのであれば、日本入国不可か供託金を預かり遺体は自国へ返せばよいと思います。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
イスラム教徒が各地で「土葬を認めてくれ」と要求している。
でも、「埋めたら終わり」なんだよね。
宗教や文化、墓や先祖に対する考え方の違いと言えばそれまでだけど、墓を作って土葬したら、それでオシマイ。
それで、再び墓参りする家族も居ないという。
だから、墓は荒れ放題だし、管理費なども継続的に支払わない。
こうやって「とりあえず、闇でも不許可でも、埋めちまえばそれでいい」みたいなのも出てくる。
▲80 ▼0
=+=+=+=+=
土葬は衛生面で問題という件はさておき、結局土地そのものが問題。 昔のような両墓制、東北などにはないそうだが、なら二ヶ所必要となる。 山間部や過疎地ならともかく、今の日本ではそれは難しいだろう。 火葬がだめならアメリカのように安置所のような形にするしかないだろうが、イスラムはねえ。 それにしても何時だったか、山が崩れて庭先に仏様の頭とかの写真がニュースで上がったり、知り合いのお寺さんの経験だが洪水が引いたあとの墓地で骨を踏んでしまったり、あるいは墓地を移転させる際にそれこそ江戸時代のご先祖様が出てきたりして、予定した建物を諦め公共施設にしたりとか、案外土葬は目の前にあるんだが。 そういえば大阪駅前も最近あったんじゃなかったかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
若いうちは日本人と同様死んだ時のことなど考えてないのだろうね。それでも火葬が嫌ならイスラム教徒なら食べ物の事と一緒で大事なことだろうに。日本もこればっかりは帰国を促すという話でもなく、考えなければならないこと。復活だとか土に還るとか理由はあるようだけど、3日もあれば人の魂や霊体もきれいに抜けるし、火の浄化作用で余計な念等も残り難いもの。遺骨だけ土に戻せば日本人の抵抗感も幾らか減るというもの。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
外国に来てまで母国の習慣文化の保持が可能と考えるのは、異国で暮らす心構えが出来ていないのではないか? 異国で暮らす以上は、その国の文化制度を受け入れる必要があると思います。どのような状況であれ、制度法律は遵守すべき。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
元は日本も土葬だった。 大阪の梅田界隈は江戸時代は墓地で、 「曽根崎心中」という浄瑠璃の台本もある。
最近、曽根崎界隈を再開発で掘ったら人骨がたくさん出てきた。
みんなその上を平気で歩いている。 なんてことはない。
土壌汚染というのが問題になったのは、昔の話。
昔、井戸水が生活用水だった時代に、 塀のすぐ向こうにポットン便所作られると 水質が悪化して井戸を掘り直さなくてはいけなくなったということがあった。
しかし、庭ひとつ分離れた場所にあれば、 途中で有機物は虫や細菌やミミズが分解してしまうし、 無機物も10m下の地下水まで流れるなんていうことはない。
人体の場合も同じ。
それこそ、福島第1原発の処理水と比較しても、 うんとただの自然の土でしかない。
勝手に遺体を置いていく、埋めていくのは、 「死体遺棄罪」という別の犯罪であって 土葬問題と同列に扱うべきじゃない。
▲21 ▼46
=+=+=+=+=
昭和の末期頃、山梨県のある町では旧家の人の埋葬は土葬だった。日本人でも昔は土葬をやる人たちが結構いたのだ。 キリスト教徒の中で土葬をするのがいるのはイエスの復活に倣って遺体に手をつけないからと聞いたことがある。しかしやはり衛生面、心理面を考えたら火葬が日本の風土にあっていると思うのは普通ではないか? 在日ムスリムはこれからどんどん増えていくだろうし、永住許可の際は火葬OKを条件にすることも検討の余地はあると思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
色んなことがあるんだな、と感心している場合ではないかもしれないな。 「闇土葬」とはまた…しかし行政の方の手続きはどなっているんだ?という心配が湧くよね。記事では霊園でのトラブルの一つになっているが、それどころではない、人が亡くなってわからないまま「埋められている」的なことなわけで、犯罪被害者の可能性だってありそうだよね(殺して埋めるのにいい場所と言えるかも知れんし)。 それに捨て子ならぬ捨て遺体もねえ…これは死体遺棄みたいな事件とは言えないのか?そうでないとしたら霊園への業務妨害とか…、何にしても「困ったあげく」なら相談体制みたいなものは考えるべきだし、「面倒だから」は絶対だめだよね。先々のためにも、今のうちに警察なり行政巻き込んで対応したほうがいいと思うな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
外国人労働者に頼り切りという日本の現状も悪いと思う。工事のために百何人もの外国人労働者が来ています。そこまで頼らなければ人がいないし集まらないし物も作れない。嫌だと言うのは簡単だけど、受け入れるのであれば、その先のことまでしっかりと考えなければならない。それか生活が不便になっていくのを受け入れるかだと思う。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
申し訳ないですが、ある程度、日本国民は我慢して彼らと共存しています。彼らの死後も我々が我慢しなければならない理由がわかりません。そもそもですが日本の風習や文化を受け入れて対応できない外国の方々とは共存するべきないのではないか?とすら思います。日本国内にわずかでも土葬できる場所があるのには驚きましたが、これ以上、自国民が我慢して何でもかんでも受け入れる必要があるでしょうか?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
驚愕するような事案ですね。
死亡した家族を正規に埋葬手続きをせず墓地に遺体を放棄した事件がありましたが、もちろん犯罪行為として厳しく罰せられました。
まぁ普通の日本人の感覚では勝手に埋葬したりはまずあり得ないですね。
国と民族毎に色々な考え方はあるでしょうが、この日本に居住する限りは日本の法令制度に従うことは当たり前のことです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
闇土葬、死体遺棄と死体損壊の罪で立件できますね。土葬墓地反対の日本人が急増している。大分の方では、土葬反対の町長が当選して計画が挫折に近い状態になりましたからね。「イスラム教は否定しないけど、火葬に切り替えるべきではないのか」と言った人もいたはずだ。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
お金さえあれば母国で葬るなり、希少な土葬可霊園を買うなり出来るけど、お金ケチってマナー悪いことされると共存は難しい。日本人も墓の維持には四苦八苦しているのだし、衛生的に受け入れられるのも難しいし、外国人からも理解を示してこそ共存共栄の第一歩でしょう。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
信仰心は素敵だけど、戒律を守ることを現地の法律を破る理由にしてはいけません。 なので日本で体力尽きる前に帰国して聖地でお墓に入るほうが彼らイスラム教徒にとって幸福なことではないでしょうか。 日本でほうむられたら、お経を聞いて成仏はできるでしょうけど、アッラーのおわすところにはゆけないでしょうし。 なので、しっかりとムスリムであれ死体遺棄罪で裁くべきです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
土葬の埋葬は良いけど、その管理費は払い続けられるんですかね。 古くからの土葬墓地ならキリスト教イスラム教問わずハイソサエティの方々でしょうから支払えているのでしょう。 火葬なら骨も焼けているので骨壺入れて無いと自然に溶けるから管理費未納で撤去されても原状回復しやすいけれど。管理費未納で撤去した場合掘り返して再火葬して無縁仏に入ることになると思うけどその時激怒したりするのは辞めて欲しいなぁ。土葬の場合長く骨や腐敗した腐肉が土地に残って汚染されてしまう。土葬したとしても墓地も永遠の土地ではないんです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
管理費を当然のように払わない 勝手に墓を作る、区画を拡張する 棺を置き去る
この霊園のケースは今後「結局こうなりますよ」という ひとつの事例として機能すると思います
地域住民にとって土葬を許容することへの拒否感は ますます確固たるものになりそうですね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何で死体遺棄にできないのか謎。「あの霊園は夜に埋めちゃえば文句も言って来ないしチョロい」と噂で広がれば、収拾がつかなくなります。文化についての寛容性は大切ですが、移住するならきちんと理解と覚悟をするのも大事だと思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
無断で埋葬も棺の置き去りも遺体遺棄で警察呼ぶ事件ですよね?
とらぶるで済まさないで通報しないとあそこに持っていけば良いと噂が回ってどんどん増えると思う
温情とか寛大な配慮してると外国の人は許されると考えるので、ダメなものはダメといい続けてきちんと対処しないと大変なことになるよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう土葬を許認可制みたいにして、火葬炉が無いとかよほどの理由が無いと火葬しか許可が下りませんって法改正をするってことと、あとこの手のろくでもない土葬については掘り起こして火葬しなおせばいいんじゃないの。
土葬に拘る外国人は火葬されるのを恐れてるみたいだから、日本で適当に土葬すると逆に還るべき肉体を永遠に失うっていう図式を作ってやれば良い。幸い日本人の殆どは火葬で問題無いのだから。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
>やっぱ、共存共栄がしたければ(日本人も)もっと心開かないとね
このカッコは本当に代表の方の意図通りなのでしょうか?
過去に別の取材にも応じられていましたが、 「一部の外国人の方に迷惑している」という話に触れたうえで、 「信仰はそれぞれだけど"お互いに"認め合い、譲れるところは譲るべき」 と述べておられました。
勝手に埋める件の他にも、異教徒と近いと文句を言ってきたり、〇〇教徒が見えないように塀を立てろなどの要求が面倒だ、という文脈を踏まえての発言で、どちらかというと一部外国人の方に苦言を呈しておられました。
この記事の前半の文脈からしても、このまとめは違和感しかないです。
▲259 ▼5
=+=+=+=+=
こんなのブロック「塀」ではないじゃん。 土葬が認められてないところでやったら、闇土葬どころではなく、歴とした「死体遺棄」という犯罪だよ。 ちなみに「刑法第百九十条 死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三年以下の懲役に処する。」となってるから、ほったらかしにされた土葬OKの墓地側にしても、勝手に遺体を処理・処分するとこの罪に問われる。 土壌汚染などの環境破壊もさることながら、北海道あたりでやったら、ヒグマをおびき寄せることになるから、厳に慎んでもらいたい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
近くに土葬の墓地があるからと墓仕舞いする日本人がいたり、夫婦二人とも外国人の場合、お金が支払われないとか勝手に墓を広げられたり、知らない内に闇埋葬や棺桶が置かれてたりとか結構なことをされているじゃないですか。心を開くとかの問題かな。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
ヨーロッパでも土葬は制限されて年々少なくなっていってぃす。数字から見るとイギリスは火葬がすでに80%近いですし、フランスもそろそろ50%超えます。 この流れの理由はシンプルで土地がないから。 イギリスやフランスなどヨーロッパの平地が多く人口密度は日本より低い、つまり土地が有り余った国ですら土葬の土地が問題になってるのです。 日本で土葬を増やしていく余地があるか現実的に考える必要があります。さらに言うならばそれを外国人が多い都市部が自分達で土地を用意せず、土地のある地方に押し付けるようなことをしないか監視が必要です。 多様性だと主張するシャンパン社会主義的な人々は都市部の富裕層に多そうですが、ならば澁谷や世田谷や新宿に土葬墓地を用意する事を要求します。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外国人を利用して稼いでいるのは経営者と株主だけなんで、多数の日本人の一般庶民を一緒にしないでいただきたい。 お互い様とは思わない。誰も頼んでない。
違法埋葬が蔓延っているということは、ムスリムには犯罪者が紛れているということ。
自公政権と外国人雇用企業は、ムスリムの被雇用者やその家族の母国での埋葬まできっちり責任を持つか、そもそもムスリムを雇用しないか、いずれかを選択するべきだ。 そうでなければ、この犯罪の片棒を担いでいると言わざるを得ない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
死体遺棄をはじめ、場合によっては生きてる前提で受けられる支援のタダ乗りとかも考えられるようになる(日本でも年金の詐取とかちょいちょいあるよね)。警察が動くレベルで色んな罪状乗っかるから絶対にやっちゃダメだ。
日本人も葬儀の手続きや出費でやりくりしてる、その前提で平等取らないとこういうとこから特定宗教や民族へのヘイトに繋がるよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
学生時代に夏休み遺跡発掘のバイトをしていた時、ベテランの方が江戸時代後期の土葬のお墓が見つかったので調査に行くと言って破傷風菌の予防接種を受けていました。 土葬の場合土に破傷風菌が残っている場合があるそうで。。。現代はどうだか分かりませんが土葬の墓を凄い時間をかけて火葬にしたのは理由があると思います。まして不法に埋めていくなどもってのほか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
火葬だと復活できないとか、一神教は宗教以前。復活して何が嬉しいのかも分から無い。 そんなのに当然の様に我を通すのは理不尽。 歴史上仏教施設は破壊しまくっておるのに。
そもそも一神教の洗礼受けた人間全て生き返ったら、何千億になるだろう。
復活出来ると思うなら先ずは、神がどの様な原理で無から宇宙を生み出せたのか仮説位出して欲しい。 それこそが神の実在する証明になる。
仮説に基づいて、砂一粒生み出したり移動出来たら少しは全能の神の証明に近づくが、有るはずも無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本では日本の環境に合わせて火葬という制度に至っていると思うのですが。 そこから考えると外国人が日本で埋葬したいなら日本の制度に倣うべきですし、嫌なら日本以外に埋葬すればよいのです。 身勝手な外国人に迎合するのは短期的には自己満足を得られるでしょうが最終的に自分の首を絞めることになりますね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
死体遺棄なんて警察に通報すれば掘り起こしてくれるよ。 何回か実例を積んで公表すれば勝手に埋葬される案件は減るんじゃない。 甘い対応だと集中的に狙われるよ。
▲313 ▼1
=+=+=+=+=
勝手に埋めていく、お金払わないって、これ日本人がやったら捕まってしまう。 この霊園の人はそう言ったことを放置してるのなら問題だと思います。 外国人だから言ってもわからない、仕方ないで済ませないでほしいですよ。この霊園だって日本人は高い墓地代、墓石代、供養費など払って利用してるんでしょう。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
仏教は荼毘に伏す火葬が基本だが 江戸時代より前は 庶民レベルで火葬の設備が普及しておらず土葬がかなりあった 江戸時代はお寺が葬儀の中心になって火葬が主流になった 明治のはじめ廃仏毀釈の流れで一時火葬を禁止にしたが墓地不足が露呈してすぐに撤回された その後 伝染病の蔓延防止の観点から火葬が勧められた
フィリピンはキリスト教 一神教ではこの世の終末の時に叩き起こされて審判を受けて天国に行くので墓地はそれまでの間の寝床にすぎない で土葬が基本
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
原則火葬なんだろうけど、宗教的に土葬ならば、それはきちんと申請して、必要な費用を支払う人には許可すればいいとは思う。 逆に、勝手に埋葬するような人は、犯罪者なので、しっかり取り締まるべき。 外国人だから、場所が少ないから、というのは言い訳にしてはいけないと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
埋葬許可証なく、勝手に遺体を放置しているっていうことですよね。 死体遺棄との違いは何なのでしょうか? 霊園としても警察に連絡して、死体遺棄として捜査してもらうべきではないのでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
淀川の茂みの中にはDIYの手作りのお堂が点在しており、ワンちゃんやネコちゃんの写真が飾られています。 中には飼い主とおぼしき人と一緒に写っているものもあります。 明らかにペットのお墓だと考えられます。 今は闇ペット霊園ですが、いずれ、外国人の闇墓地かする日が来ると思います。 日本語ができない外国人が自然死したとして、死亡診断書を取ることができるでしょうか? 死んだときの手続きが日本語ができることを前提としている以上、表沙汰になっていない死亡診断書が無いご遺体の死体遺棄事件が起きているのではないかと推測できます。 電線を盗んでいる最中に返り討ちにあって、アジトまで帰投できたものの、そこでお亡くなりということもあるだろうし、不法滞在の死去もあるだろうし。
▲138 ▼4
=+=+=+=+=
無断で死体を土葬する。これは「死体遺棄」であって犯罪なのではないか? 感染症者の死体や殺人の可能性もあるので、黙認してはいけないでしょう。
▲98 ▼1
=+=+=+=+=
40年ぐらい前ですが、夫の祖父が、関西のド田舎の村ですが、最後の土葬だったそうです。それからはもちろん火葬です。今でも土葬を受け入れてる所がある事に驚きました。祖父を土葬した時、かなり深い穴を掘ったと夫が言ってました。今、その場所がどうなっているか、行こうとこの記事をみて思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国に行くと、いろいろなお墓の形態があるので驚くことも多いのですが、
1・ローマ市内のカプチン派修道院、別名「骸骨寺」。壁や床や天井に歴代の修道士たちの骸骨をいろいろな図形に並べて装飾デザインにしています。現在は博物館として観光名所ですが、小さい子供は連れて行かない方がいいかも。
2・イギリスのストラトフォード・アポン・エイボンの教会内にあるシェークスピアの墓。墓石が教会の床に同じ高さで埋め込まれているので、その上を土足で歩けました(今では禁止されているらしい)。ヨーロッパでは、有名な教会の中に葬られるのは、たいてい有力者か著名人です。さすがに権力者の墓は彫刻などで飾られて立派ですが、そうでない人の墓はたいてい踏みつけにされています。
3・フィリピン北部山岳地帯で見たお墓。墓というより家の壁に遺体をそのまま塗り込めるのです。残された家族を悪霊から守ってくれるのだとか。
▲48 ▼115
=+=+=+=+=
日本だって元々、土葬だったが、様々な要因で、火葬が主流になっている。その時だって、火葬は嫌だという日本人の声はあったはずだが、受け入れているがしかし、外国人なら良いなんて、意味不明。 大体、外国文化を理解するべき!受け入れるべきとおっしゃっている方々は 日本人が逆の立場なときは、外国の方は受け入れるのでしょうか? そんなことないですよね。 外国人が声高らかに、主張したら、差別の対象になるのではないでしょうか。
日本だけ過剰に外国人ファーストなのでは?と思ってしまいます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
>墓地の管理費が支払われなければ霊園側が負担することになり
霊園側が負担すると言っても、結局は他の日本人利用者が肩代わりすることになるのでは。やはり払わない人にはそれなりの毅然とした対応をしなければ不公平感が増すばかりだと思う。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
共存共栄は確かに大事かもしれないが、現実は日本人側の負担が大きいのではないでしょうか。川口にしても、千葉のバースにしても、外国人の多いところは、日本のしきたりや、法律、地域との相互理解においても、勝手気ままな外国人に、日本人側が振り回され、あるいは犯罪被害にあうのが関の山。 外国人とは住みたくない、の風潮が湧き出てくるのは、当たり前ととらえてもらいたいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本国内で無許可の土葬を行えば、死体遺棄罪(刑法190条)や墓地埋葬法違反。外国人であっても日本の法律が適用されるし、宗教的理由で土葬を希望する場合も、市町村と墓地管理者の許可が必要。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この霊園代表は儲ける側だから、国民は迷惑しか被ってない。半端な土葬は野生動物に掘り起こされ、それが人を襲うようになったらどうするのか?またその汚体は最後まで処理するのか。そこの霊園と遺族で連帯保証しない限り、誰が信頼できるか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本から外国人を減らさないとダメだよ土葬を永遠に受け入れられる訳じゃない、なかには山の中で勝手に埋葬なんてことがあってもおかしくない 安全な日本の秩序は外国人が少ない時代の日本であって、外国人が増えた今は安全な日本ではなくなってる 人手不足などで安易に外国人を日本に呼び込むのはよくない 外国人を減らして平和な日本にしないといけない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の移民1000万人計画が粛々と実行されている。
以下ウィキペディアから↓ 移民1000万人計画とは、外国人政策研究所所長で元法務官僚の坂中英徳(元東京入管局長)が提言し、自民党国際人材議員連盟に属する国会議員により計画されていた政策。 ちなみに坂中英徳氏は韓国青州市生まれ。
これが実行されているだけ。 だから自民党は何の対策も取らないということ。
▲448 ▼17
=+=+=+=+=
この事例のようにこの先さらに増えると思います。 宗教的な違い、文化の違いがそのまま埋葬にも影響。 この問題は予想できたことですよ。 当然土葬である以上関係への影響は大きい。心配は彼らは場所を選ばず。 水源の近くでは影響うは大きくなる。 多くの移住を認めればさらに多くな問題を起こす。 簡単に共存というが日本の法律や文化を理解させるのは難しい。 日本中で大きな問題になる前に自治体、政府は動け。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
土葬用の墓地には環境に影響を与えないための特別な工事を義務として、埋葬希望者にはその分の高額費用を負担させる。 金の問題になれば土葬を要求する数は激減すると思う。
そもそも火葬が義務化されていない現行法が問題。
勝手に埋葬されたら死体遺棄だから霊園トラブルではなく事件。警察案件。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
単純になぜ取り締まらないのでしょうか?見てみぬ振りしてる行政。とっくに耳に入ってるはずですよね。いきなり空き地に墓らしい物があってそれが土葬となればダメでしょう。虫が湧いて土壌から地下水へと感染し訳のわからない感染症に繋がる。他の方も言うようにコレは死体遺棄だと思うけど。土葬文化の人は自国に持ち帰って埋めてよ。日本の法整備が整ってないのもだけど、自国の文化を当たり前のようにする外国人が多いし、酷い話しです。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
闇土葬って霊園側に対してだけではなくちゃんとした手続きを踏んでないって事だよね? 困ったとかの話ではなく死体遺棄で即通報して対処してもらう問題。(してたらすみません) 死亡診断をしっかり提出して役所からしっかり許可もらって霊園と契約してからでなくては。万が一人を殺して遺体処理に困ったからという可能性だって0ではないわけでしょ。 外国人と同じ墓地でも良いですが、お金払わないとか勝手に区間を広げる、勝手に土葬で埋葬する、なんて霊園に墓があってちゃんと料金払っていたら墓を他へ移転したりこれを機会に墓しまいしたくなる気持ちはわかる。 共存とか理想論語る前になんとかしないと当たり前にしっかりとお金払っている人たちが居なくなって維持できなくなるよ…
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
イスラム教では神が再臨して復活させてくれるまでずっと埋めておく事になっている。つまり永久にその土地は活用されることなく税収も管理費も生まず死ぬ土地になる。中東の古い都市には廃墟化、スラム化した墓地が広大な広さで存在していますが、沖縄や日本にそんな土地の余裕があるでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
フランスか何かでは土葬による水の汚染で、自然の水が使えなくなったところがあったよね? 日本は水害が多いからそういうことがあれば、すぐに死体が出てきて水質汚染や感染症などの原因にもなる 火葬のみと言う法律、勝手に土葬した人を罰する法律を作ってもいいのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
勝手に土葬したって。。 今回のは土葬を許可してる霊園という事だけど、かの国々でも勝手にはないと思う。 代表は共存共栄と言ってるようだけど、日本人が逃げ出してるんでしょ。
昔、父親から聞いたが、台風被害での河川変更のために、ずっと昔(江戸か)からの村の土葬共同墓地を移転した時は、埋葬してから何年も経ってるのに、まだ骨だけになってないのが出て来て、それはそれはキツかったらしい。
乾燥した水害などが無い国でない、この日本の各地で土葬をしたら、大雨後にとんでもない物が散乱するかも知れない。 土葬の宗教団体に、行政も立ち入らない墓場ができると、どんな疫病での死体かとか、場合により殺人の偽装埋葬場所になるかも知れない。
はっきり言って日本でもムスリムの印象はどんどん悪くなってる。 日本とか他国で暮らすなら、隣人達と軋轢の出ないようにしていくのが基本では。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今は以前と違って格安航空会社が飛んでいてかなり安くなっています。 バングラデシュの方は単純に言い逃れだと見ています。 こうなる事は最初から分かっている事。 分かっていて受け入れ許可してる自民党政権。 これでいい訳が出来る。 土葬禁止だから、仕方なく埋葬した。 悪いのは日本。 これでイスラム側から「だから土葬墓地が必要だと」言われ自民党や県知事は建設にGOするのでしょうね。 1番は宗教上日本と合わない訳ですから移民して来ない、移民を受け入れ無いようにすれば良いだけ。
これも自民党政権による見切り発車した結果。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
勝手に埋められたり、管理費も払わないケースもあるというのに 代表の方はずいぶんのんきなんですね。 こういうことがまかり通るなら、これからどんどん増えて 手に負えなくなるでしょう。
▲412 ▼3
|
![]() |