( 315930 ) 2025/08/14 03:47:58 2 00 『スラムダンク』の聖地で女性が”立ちション”も…外国人観光客の迷惑行為が深刻化FRIDAY 8/13(水) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2226dfc8ca3b5af624997ffd68cbd14c09cfca8f |
( 315931 ) 2025/08/14 03:47:58 1 00 神奈川県鎌倉市の江ノ電「鎌倉高校前」駅が、観光客のマナーの悪さによりトイレを閉鎖した結果、地域での野外排泄問題が悪化しています。 | ( 315933 ) 2025/08/14 03:47:58 0 00 マナーの悪さが原因でベニヤ板で固く閉鎖された駅トイレ。これが周辺での野外排泄問題に拍車をかけた
バスケットボール漫画の金字塔『SLAM DUNK』(以下『スラムダンク』)。そのアニメ版オープニングに登場し“聖地”として世界中のファンが殺到する神奈川県鎌倉市の江ノ電「鎌倉高校前」駅。しかし今、その聖地が深刻なトイレ問題に直面している。
殺到する外国人観光客。その一部ではあるものの、彼らによる迷惑行為は以前から問題視されていたが、現在もっとも深刻な問題の一つとなっているのは野外排泄だという。
どこでも構わず、それがたとえ他人の敷地であろうと“小”だけにとどまらず”大”もしてしまうというのである。そんな中、ついに駅のトイレが閉鎖されたことで事態はさらに悪化し、地域住民は「もう限界だ」と悲鳴を上げている。聖地巡礼の裏で深刻化する、野外排泄の実態とは──。
『スラムダンク』は’90年代に週刊少年ジャンプで連載され、国内のバスケブームに火をつけた伝説的な漫画だ。’22年12月には、映画『THE FIRST SLAM DUNK』が公開され、その人気は海を越え、アジア圏で絶大な支持を得ている。特に中国では、観客動員数は1817万8000人に上り、6億5900万元(約131億8000万円・’23年8月のレート『CRIline’23年8月28日配信記事より』)を超えた。
聖地とされるのは、江ノ電・鎌倉高校前駅のすぐそばにある踏切だ。アニメのオープニングで主人公・桜木花道がカバンを肩にかけ、江ノ電が通り過ぎるのを背景に佇むシーンはあまりにも有名。ファンならば一度は同じ構図で写真を撮りたいと思うだろう。
この“聖地巡礼”が本格化したのは’13年ごろからだったが、映画『THE FIRST SLAM DUNK』がアジア全域で記録的な大ヒットを飛ばすと、観光客は爆発的に増加したのだ。
しかし、鎌倉高校前駅は元々、これほどの観光客が押し寄せることを想定した場所ではない。あくまで地元の高校生や住民が利用する小さな無人駅であり、観光客を受け入れるための十分なトイレ施設や周辺の休憩スペースなどは整備されてこなかったのだ。その脆弱なインフラが、現在の混乱に拍車をかけている。
観光客が殺到すれば、当然トイレの需要も増える。しかし、ゴールデンウイークを前にした4月末、観光客にとって“唯一のライフライン”ともいえる鎌倉高校前駅のトイレが、突如閉鎖されてしまったのだ。江ノ島電鉄(江ノ電)のホームページには、閉鎖の理由がこう記されている。
《異物による排水管詰まりの発生や施設の破損、破壊が多発していることから、閉鎖とさせていただきます》
一体、駅のトイレで何が起きていたのか。江ノ電総務部の担当者は取材に重い口を開いた。
「トイレットペーパー以外の固形物を流されてしまうことが頻繁にありまして……。配管が詰まってしまうんです。その都度、配管業者さんに依頼をしている状況ではあったのですが、以前からトイレの中がものすごく汚れているという状況もありました。壁まで糞尿が付いている、ということもあったと聞いております」
駅周辺では事実上、唯一の公共トイレだった施設が閉鎖された背景には、このような観光客のマナーの悪さがある。だが、彼らの迷惑行為はこの程度のものではない。平然と他人の敷地で野外排泄をしてしまうのである。
周辺での野外排泄は、駅のトイレが閉鎖される以前からの根深い問題だった。それが、唯一の公共トイレがなくなったことで、さらに深刻化しているのだ。その被害を最も切実に訴えるのが、駅のすぐ近くにある鈴木病院である。同院の事務部長は呆れたように語る。
「以前から中国人の人たちが受付に来て『トイレを貸してください』と。あまりに使い方がひどくて……。汚すことはもちろん、便座の電源コードを勝手に抜いて自分の携帯電話を充電したり。『我慢できないので』と貸してあげたら、トイレでウェディングドレスに着替えて出てきた時には唖然としました。踏切で撮影するために着替えたんです。病院の業務に支障が出るため、今は申し訳ないのですが、日本人も含めどなたにもお貸ししていません」
病院側は入り口に「トイレ使用不可」と中国語でも掲示しているが、お構いなし。ロープを張って院内への立ち入りを制限しても、勝手に入ってくるという。そして、鈴木病院にとって最大の悩みは、彼らの野外排泄である。
「トイレ閉鎖の前から、病院の周りの敷地内で大きいものから小さいものまで、野外排泄されてしまっていたのですが、駅のトイレが使えなくなってからは、“大きいほうの被害”が目に余るものとなっております。とくに日曜日は勤務している従業員が少ないので、やられ放題になってしまうんです。月曜の朝に出勤して病院の周りを見回ると、物陰のあちこちに排便されているんです。市にも『衛生上問題があるから何とかしてほしい』と何度も訴えているのですが……」
小さな無人駅である鎌倉高校前駅も、記念撮影をする観光客で常に賑わっている。自撮り棒を片手にした姿が目立つ
病院のみならず、地域全体が以前から同様の問題に悩まされてきた。近隣に住む住民は、さらに衝撃的な光景を語る。
「駅の前は海ですから、国道を渡って海岸の砂浜でしてますね。おしっこは当たり前で、女の子が大きいほうをしているのも、この辺の人はけっこう目撃しています。トイレがないので仕方がないとは思いますが……」
信じがたいことに、この問題は鎌倉高校前駅周辺に限った話ではないという。隣の七里ヶ浜駅周辺も、アニメ『青春ブタ野郎シリーズ』の聖地として知られ、こちらも多くの観光客で賑わっている。そこで目撃されたのは、常識を遥かに超えた光景だった。
「七里ヶ浜のセブン-イレブン前の駐車場で、女の子が立っておしっこをしていたのには本当に驚きました。3人組で、1人が海側を向いてスカートをまくり上げ、2人が後ろに立っておしっこをしている子を隠すような感じで。フレンチカンカンみたいにスカートを広げてね。女の子も男みたいに立ちションできるんだ、と変に感動しました。ただ下が浜辺なので、もし人がいたら頭からかぶってますけど。信じられない」(前出・地元住民)
これだけの事態に、行政や鉄道会社は手をこまねいているだけなのだろうか。仮設トイレの設置を求める声もあるが、鎌倉市観光課は、
「臭気や設置場所の問題があり、地元の方々との調整が必要になります」
とその難しさを語る。対策の壁はインフラ整備だけではない。そもそも、マナーを守るべきだという情報が、当の観光客たちに届いていない根本的な課題があるのだ。観光課の課長はそのジレンマをこう明かす。
「課題としては重々認識しており、今まさに対策を具体的に検討しているところです。また物理的な対策に加えて重要だと思っているのが、いかにして中国や韓国からの方々に情報を届けるか。特に中国の方は、インスタグラムやフェイスブックではなく、WeChat(ウィーチャット)といった独自のSNSを利用されています。そうした彼らが日常的に使うツールに直接アクセスして、日本のマナーを伝えていく必要があると考えています」
国の担当者も現地を視察するなど、行政レベルでの対策協議は進んでおり、具体的な解決策は煮詰まりつつあるようだ。一方、長年にわたり議会でこの問題を訴え続けてきた鎌倉市議会議員の長嶋竜弘氏は、さらに思い切った対策が必要だと語る。
「すぐ横の公園が良い角度で撮影できるので、ここに撮影用のステージを設けて、路上ではなくそちらで撮影してもらうように誘導する。有料で良いと思います。また、トイレとごみ収集ステーションも有料にして、公園に設置すれば良いと思います。そこで得た歳入を、トイレを含めた地域の整備に充てるんです。路上に人があふれるのを防げるし、一石二鳥でしょう」
アニメファンにとっては一瞬の思い出の場所も、住民にとっては日々の生活の場である。住民の平穏な生活を脅かすこの尋常ならざる状況に対し、行政には迅速かつ実効性のある対策が求められている。
取材・文・写真:酒井晋介
FRIDAYデジタル
|
( 315932 ) 2025/08/14 03:47:58 1 00 オーバーツーリズムの問題について、特に観光地における観光客のマナーや環境への影響が多くの人々に懸念されています。
提案としては、有料トイレの設置や観光税(入国税)の徴収、厳しい罰則の導入が挙げられています。
(まとめ) | ( 315934 ) 2025/08/14 03:47:58 0 00 =+=+=+=+=
オーバーツーリズム問題の一つだが観光客を止める手段は今の法律では無いので本人特定して違法性を問うしかない。 そのためにはからくりカメラを設置するしかない。 からくりというのは簡単に言うとカメラがカメラを撮影するみたいな感じです。 カメラ破損に対応し広角撮影やスポット撮影のカメラを散りばめるといった設置方法です。 ただ設置費用や撮影後の検証費用などお金がかかるが、そこは漫画の制作サイドが多少なりとも援助してもいいと思う。 グッズや写真撮影などで収入得るとか。 なにか方法はあるんじゃないかと思います。
▲520 ▼45
=+=+=+=+=
政府はインバウンドだと喜んでいるけれど、もっと国内に目を向けて欲しい。 治安は悪くなる一方だし、観光地はオーバーツアーリズムの問題で逼迫している。海外から受け入れるなら受け入れるで、犯罪者が入ってくることや、日本の公金や土地が流出していることに具体的な対策をしていかないとそのうち大変なことにならないか不安を感じる。 連日、外国人の旅行客が日本の親切に付け込んで「お客様は神様」みたいな誤った認識で問題を起こしているんだから、法改正や外交などを通して外国人に日本のルールを守らせ日本人を守る働きかけをして欲しい。
▲9242 ▼144
=+=+=+=+=
昨今アニメの凄さを海外も含めて凄さを実感してるけど、一方でこういった光景を目の当たりにするとやっぱり話は変わってくるとつくづく思う。。 何かしら制限をかけたり工夫していかないと迷惑や事故に成りかねないし、一番は地元民の生活の邪魔になったり生きづらさにも繋がってきたりするからいち早く改善が求められる気がする…
▲1565 ▼33
=+=+=+=+=
こういう問題が起こる度に条例を設けるけれど、条例では何の抑止力にならない。
ドイツでも以前メルケル首相が難民の受け入れを表明した時に多くの難民がドイツに押し寄せた際にも、住民の庭に入りこみテントを張ったり排泄したことが大問題になったが、難民と観光客では置かれている状況が違うからね
やはり拘束力のある法整備が必要だと思います
▲3444 ▼31
=+=+=+=+=
こういった事が全国的に起きているから「日本人ファースト」という言葉がキャッチーで分かりやすく国民に刺さる。 土地の取得だけの問題ではない。 「郷に入れば郷に従え」という発想がなく来日しても自分たちのルールで動き、片付けはキレイ好きな地元の人たちがやってくれる、自分たちが良ければあとはどうなろうと構わないという発想が外国人には定着してしまってる。
▲3081 ▼25
=+=+=+=+=
元々鎌倉高校前駅も、あの踏切も、相応に有名な所だった。 それでも、昔は、「隠れた名所」みたいな感じだったと思う スラムダンクのアニメが放送していた時、神奈川の大学に通っていて、あのあたりには何度か遊びに行ったことがある。 が、その時代は、江ノ電も、鎌倉高校前駅も、あの踏切も、そんな人がいたわけではなかった。(観光シーズンなどは、混んでいたのかもしれませんが) が、今は人でごった返している。 あのあたりは閑静な住宅街であって、本当の意味の観光地ではない。 インバウンド需要を狙う。 はよいが、我が国も真剣に「オーバーツーリズムに対応するための規制」を導入するべきではないか?
▲171 ▼1
=+=+=+=+=
トイレを有料化するのはどうでしょうか。トイレを閉鎖するのではなく、海外のようにそれなりの利用料をいただくと。 例えば『コンビニでトイレを借りたら買い物をする』 という暗黙の了解で運営したり、善意で使用可能にするのではなく、明白に、料金徴収するのはどうでしょうか。観光地では五百円ワンコインとか、タッチ決済式で扉が開くなどでいいのでは。 トイレの清掃にかかる人件費、水道電気代、洗剤や備品などの維持管理費を回収しましょう。 また、衛生面からも、公然曝け出しは、許されない、厳罰に処しましょう。野生動物でもあるまいし、路上?私有地?あり得ません!
▲1474 ▼87
=+=+=+=+=
外国人の犯罪率とか数字じゃないでしょ、検挙されないこのような多くの隠れた犯罪が横行しているということでしょ?外国人の多い地域で何とかしてくれという声が多いのは。 ある意味熊問題と似ている。現に困っている現地に行って体験してこいと。対処してこいと。安全なところから言うだけなんてイージーだよな、と。 まあそれはそれとして、このような犯罪率にあらわれない、でも確実に現地の人たちや読んだり聞いたりした日本人の心証を間違いなく悪化させることが多発していて、それを何とかしないとますます所謂日本ファーストを支持する人は増えていきますよ?所謂外国人差別(?)と言って反対する方々?どーするの?
▲2212 ▼31
=+=+=+=+=
『スラムダンク』の舞台になった場所が観光地として人気になっているのは、作品を描いた制作者側にも一定の責任や影響があります。アニメや漫画でかなり利益も得られたはずなので、その一部を公共整備のために資金援助してもよいのではないでしょうか。 また日本政府としても、外国人観光客から入国時に1人あたり5,000円の入国税を徴収し、そのお金を全国の観光地に配分してほしいですね。例としてインドネシアでは入国時に約5,000円かかるため、日本でも決して高い金額ではないと思います。
▲788 ▼154
=+=+=+=+=
常駐でなくても良いと思うけど、私服警官を派遣して、問答無用でどんどん取り締まったら良いと思う。 口頭での注意で済まさず逮捕すれば良い。 ごねたり抵抗するなら手錠をかけて拘束も。 厳しい対応を続けて、そうなる事が旅行者に広まらないとなくならないと思う。
▲2043 ▼33
=+=+=+=+=
十数年前まで近くに住んでいました。 もともと観光エリアではありましたが、まどろむにはうってつけの場所で、原チャリ等でふらっと立ち寄って海を見に来たりしていました。ある時から人々が殺到するようになり、駅前には常に警察の方が常駐するようになり怖くて行かなくなりました。 観光客やわたしのような者が行きたくないならまだしも、トイレの不手際が横行するなどして、周辺で普通に生活されている方々に悪影響が出るのはいかがなものかと思います。今更ですが抜本的な対策を講じないと、このようなケースはいくらでも増えると思います。
▲1650 ▼27
=+=+=+=+=
これは全て政治のせいです。 インバウンドによる出口戦略を持たないまま、 外資マネーに酔いしれ、挙げ句日本の至るところに民泊などというシステムを作り、 日本人を発展途上国の国民の様に置き去りにしたまま、この外資資金による不動産高騰、物価高を放置し、あくまで1部の企業に儲けさせてしまった。いつかどこかでバランスを取る必要があったのに、この問題が出ると何故か相変わらず排外主義主義はいけないなどと言う団体がでてくる。 自公、立憲は現状を改善する意識を持たないまま特に岸田政権以降、加速したと思う。この状況は左翼リベラルにとって歓迎するべき状況のようだが、必要な法改正を早急に行えるリーダーを望みます。
▲1462 ▼39
=+=+=+=+=
2月に観光で鎌倉へ行ったのだけど、江ノ電に乗車したら、ほとんど海外の人達だった。 んでもって、大股開きで座席に座り足は通路に遠慮なく投げ出すし、ペチャクチャ大声で終始おしゃべり…。日本を楽しんでくれているにしても、目に余ったな。。別件であるが、鎌倉駅のトイレもだけど生理用品使用後の開けっ広げて捨ててあるし、次に入る人は嫌な思いするだろうと思って処理したけど、こんなのが毎日だと思うと、地元の方々が気の毒でならない。人様の地域に行った際は、観光地であろうが、ゴミの処理も、食べ歩きも細心の注意を持っているよ。
▲516 ▼4
=+=+=+=+=
出国税が現状1000円。イギリスでは入国税が10,000円だそうです。 日本も最低10,000円にして、その財源を観光地対策に当てれば少しは改善されるのではないでしょうか。 普通に生活している日本人が迷惑するのがおかしいと思います。それでも観光客が減らないようだったら、さらに入国税を上げていけば良いのではないでしょうか。
▲665 ▼2
=+=+=+=+=
外国人に対する総合的法整備を急いでもらいたい。トラブルを法整備と罰則と事前周知で防ぐ。当然、法を守らない外国人は処罰されます。外国人観光客向けの有料トイレは、クラウドファンディングを呼びかけ、そのお金で設置してはいかがか。ルールを守らないと罰則があると理解してもらう。
▲479 ▼13
=+=+=+=+=
入国時に入国税、どこへ行ったかはスマホを登録させGPSで監視。持っていないと主張するものは入国拒否か貸し付け。(それでも彼らは抜け道を作るとは思うが) その行動範囲によって観光地にインバウンド交付金。 それによって、江ノ電等の事業者に配布して、トイレ等を整備しない限り、地域住民の被害も深刻だ。 江ノ電沿線の普通の利用者も困っているだろうし地域住民は被害そのものだ。 インバウンドって結局は行ったところのインフラに負担を掛けている。 それを自治体や事業者が負担しているのはおかしい。 それは結局は日本人の税金や事業者の場合は給料に跳ね返って来ている。
▲655 ▼19
=+=+=+=+=
昔渋谷の繁華街ど真ん中のタピオカのお店で異様な悪臭がして、店の入り口真ん前に下痢のような塊があった。それがまさか排泄物だと夢にも思わなかったけど、現実だったんだ…。信じられない。中国のトイレは上海の都会でさえ流し方を知らないのかと疑問に思うほどそのままにされてることが多いし、破壊されてたり便座に足跡がついていたり本当にめちゃくちゃ。本当に野生動物であって人のすることじゃない。
▲577 ▼2
=+=+=+=+=
聖地なのはアニメと同じ構図になったままだから。 インバウンド収益がとても多いなら、その潤沢な資金でインフラ整備すればいい。 逆にインバウンド収益は大した事なく地元民が迷惑を受けているなら改修工事でデザインを変えちゃえば聖地でも何でも無くなり無駄に人も来なくなる。 どちらかが良いのかは自治体で判断すれば良い
▲451 ▼21
=+=+=+=+=
こういう現実こそ、もっとテレビでしっかり報道すべきです。 観光地の美しい面や経済効果ばかりを映して、現地住民の苦悩や被害はほとんど取り上げない。これでは問題は解決するどころか、ますます悪化します。メディアは何をしているのでしょうか。現場の声を正面から伝え、国や自治体が動かざるを得ない世論を作るのも報道の役割のはずです。
▲321 ▼1
=+=+=+=+=
トイレを有料化したところで使い方のひどさは変わらないだろうし、平気で外でできる人達はわざわざ金を出してまでトイレを使わないと思う
対策としては、野外排泄に対して厳しい罰金をとれるような条例を作り、やられそうな場所に監視カメラを設置する、ボランティアを募り監視団を立ち上げる 現場を押さえられた場合、可能ならば行為中を撮影してパスポートの写真や情報画面とともに動画サイトでどんどん世界中に晒せばいい 罰金や動画配信の収入は監視ボランティアに還元
これでずいぶん迷惑行為は減るのではないだろうか それでも平気ならお手上げ
▲199 ▼1
=+=+=+=+=
これは長年きちんと対策をしてこなかった鎌倉市、鎌倉市議会議員、神奈川県、県議、国のせいでしょう。
他へ誘導、有料トイレ、お金を払ってまで使うでしょうか? シンガポールのように路上にガムを捨てたら罰金、厳罰。 これでいいでしょう。
行政の怠慢とセンスのなさが更なる悪化を招いているのでしょう。
いろんな対策をして良い観光客を育てることをして欲しいです。
▲230 ▼16
=+=+=+=+=
観光地に人が集まれば、駐車場、食事、排泄、ゴミ、騒音、警備対策は必要になります。 マナー違反と言っても守らない人には何を言っても無駄ですが地域として用意できる事は実行すべきです。 食事代も観光地なので高めにし、仮設トイレ代金に回したり、ゴミ箱や駐車場もきちんと対策すれば屋外排泄行為は無くなっていくのではと思います。
▲158 ▼28
=+=+=+=+=
何で早く罰金刑を作らないだろうか? 路上にゴミ捨てたら罰金 路上で排泄したら罰金 路上での喫煙、飲酒罰金 通行を妨げる行為罰金 いくらでも対策はあると思います。 パトロール隊は皆GoPro着用で映像を残して双方に不正が無いようにしたらいいと思います。
▲234 ▼3
=+=+=+=+=
自治体の条例レベルで罰則を設けていいと思う。 重要文化財なんかの保全には当然国が積極的に乗り出すべきだけれど、重要文化財の周囲の環境におけるマナーなどの問題については自治体が高額の罰則金を設けて警察に協力してもらうのがいいと思う。集まったお金については当然その地域の文化財保護や環境維持のために使われるべきものだ。 シンガポールなんかの国ではマナー違反に対する罰則金を高額にすることで、観光資源の保全と景観の維持を実現していて、そこそこうまくいっている。 ノウハウ自体はあるのだから準用できそうなところはそっくりそのまま準用すればいい。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
トイレのマナーに関しては本当に最悪 どういう使い方してるのか便座や蓋を破壊するんですよね 糞尿の始末に関しては犬猫より悪いので空港でトイレのマナーのチラシでも配布して欲しい
▲418 ▼3
=+=+=+=+=
これだけ毎日観光客が押し寄せることが常態化しているのだから、観光客のモラルだけに期待したり、外国人観光客のモラルを批判しているだけでは、問題は解決しない。 市としてトイレを設置するとか、周辺に店もないのだから、トイレ付きのグッズ販売の店舗を建てて収入源にするとか対応策は立てられるはずだと思う。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
見方を変えれば軽犯罪 器物損壊もつくのかな? ガッチリ取り締まって圧をかけるのもアリだと思います。自分の国でOKだからと言う外国人が増えてきたように思います みんなで渡れば怖くないみたいなのが出てきたように思いますし、日本舐められてる気がしますし。ポイ捨てして罰金の国では多分同じ事はしないと思います。日本人は元々のルールとか思いやりとか義理人情とかである程度言わなくても成り立つ人多いから何とかなってましたが、他国の方には罰則で覚えて貰うしかないと思います。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
名所旧跡、ランドマーク、あるいは風光明媚な国立公園といった通常の観光地なら、観光客で利益を得る管理者なり自治体がトイレ等々を設置すべきであり、その費用負担の話は比較的単純である。しかし、鎌倉高校前の踏切のような場所は、たまたまアニメの舞台となり、それに魅せられた人たちの「聖地」となっただけである。そうなると、観光客がお金を落とさないので、受益者負担の話ができない。おまけに、日本が安い国になったことで、いままでは経済的に海外旅行に出られなかった人たちが、日本に来るようになった。ハッキリ言って、以前から日本によく来ていた富裕層に比べると、彼らはマナーやモラルが欠落していることが多い。さまざまな優遇策をとってインバウンドを増やしたが、その結果はカネを落とさないマナーとモラルの低い人たちの訪日を増やしただけである。海外のそんな観光客誘致に使っているお金を、それこそもっと日本人に使うべきではないか。
▲108 ▼1
=+=+=+=+=
あのマナーを知らないというか、無教育な行動は、意図したものと本質的に教育されてない人達だと思います。迷惑行為をする人達は都市部の人が多くそれは言葉に表れています。昔から一定数いましたけど、家の外に出たら何をしても良いというような価値観があるのだろうと。あとこの20年弱の間に教育水準は低いのに、資産形成出来てしまった人が相当多い気がします。とりあえず地域社会には無関心で、弱い者には人権すらないというマインドの人達に国際社会の規範など分からない。あまりにも人が多く人権を無視した個人至上主義が極まれるとああいう人間が出来上がるという事だと思います。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
地元民です。 踏切横の小さな公園はもはや地元の人は使えないぐらい観光客専用の座り場みたいになっているので有料トイレを設置する案賛成です。 でも絶対払わないで使いそうな人がでてくるので 遊園地みたいに一人しか通れない回転式のレバーを置き タッチ決済したら回転して、一人だけ通れる。 とかなら全員ちゃんと払えそうですかね
一人50~100円ならかなりの金額になり、衛生面も保てそうです しかし路上近くの草むらに人糞があるとなると、犬の散歩も安心して出来ません。 マダニ以外にも注意しなければ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に対する罰則を強化していいと思う。 差別とか捕まえたいとかではなく、日本が舐められてるように感じるから。外国で警察沙汰とか普通は怖くて最低限のルールやマナーを守る。そうならないのは日本でルールを守らなくても怒られるだけって考えてるからだと思う。
▲130 ▼1
=+=+=+=+=
行ったことないから現実的かどうかわからないけど、土地が調達できるなら先ずは有料トイレを建てる トイレからの収入は清掃費と維持費に充てて、可能ならある程度の抑止力を期待して有人施設にする
後は制服着た警官の配置 排泄するかしないか以前に、私有地に無許可で立ち入れば不法侵入だと思うんだけど 犯罪者意識があるかどうかわからないけど、制服警官が見えるところにいるのは効果的
病院等の被害が多いところはフェンスや門扉の設置 乗り越えるヤツも出そうだけど、その時点で間違いなく不法侵入にできるので
モラルが期待できないなら取り締まるしかないでしょ ここだって最初からこうだった訳ではないと思う 割れ窓理論の典型なのでは? 一度厳しく締め直さなければ好転しないと思うけど
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
何とかして江ノ電使ってこの聖地にくる外国人から観光料取りたい。イタリアの有名な観光地の様に外国人には街に入った時点で観光料取るとか。押し寄せる外人を止めるのは無理だろうからせめてお金を徴収して有料トイレやトイレ掃除、ゴミ処理などを有人で対処し、外での排泄を厳しく監視するなどして住民の安全な環境を守って欲しい。今も踏み切り前にセキュリティの人が立って注意はしているけど、全然機能していない。インドのタージマハールなど入場ゲートは地元民と外国人で分かれていて外国人は入場料が55倍高いのです。これくらいやって良い。日本人謙虚すぎる! 出国税1000円を政府が3000円から5000円を検討しているらしいけど1万取って良いよ。あと出国税日本人から取るのやめようよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鎌倉は馴染みある場所だけに、海外の人からも注目される事は嬉しい反面、こうした問題は起きるだろうなとの懸念はあった
この場所は観光地でもなんでもなく、単なる小さな駅だけに、突然たくさんの外国人が集中すれば、様々な問題はどうしても起きてしまう
地域や行政、江ノ電側に頼るのも難しい話なので、マナーを守ってもらうしかないんだが、文化の違いと言われても、マナーとはまた違う話じゃないかな
よく聖地なんてことば使われたりするが、こうしたマナー悪い外国人の人は聖地なんて思っていないだろ
聖地って思うなら、神社もそうだけど、普段以上に礼儀正しくしそうなものだが
▲121 ▼1
=+=+=+=+=
酷すぎる。しかし、北京オリンピック時のエピソードや上海ディズニーランドが作られた当時の話を思い出すとまだまだそういう価値観なのだろうと想像はできます。
こういうのは日本人がいくら注意書きしようが無駄で、本国のインフルエンサーなんかを抱き込んで、非常に恥ずかしい行為であると広めて貰うのが一番ですよ。
日本では野外排泄なんてめったにしない。恥ずかしい行為だ。
公共のトイレは綺麗に使うように幼い頃から教育されており、トイレットペーパー以外のものを流してはいけない。
そう広めてもらえばいい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
日本は”大抵のことはやっても問題にならない”と思われているのでは。例えばシンガポールだったら”ローカルルールを勉強していかないと捕まる”イメージだが、日本にはそれが無い。 残念ながら、少なくとも当分の間は厳しく取り締まる必要があると思う。懲役刑などにならない場合でも、罰金と国外退去・再入国禁止は必要。安心安全の裏には厳しいルール(本当はマナーでいいのだが)があると認識させるべき。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
聖地を有料で公開すれば良いのでは?何でもダメと言わず、そのお金で施設をつくり環境を整えれば、ビジネスとして成功すると思うけど、これは旅行会社もチャンスだと思いますよ。施設が出来れば雇用もでき、観光収入も増える。行政も少し動いて行動すべきだと思います。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
いよいよ奇人が暴れ出して来たか。 ある意味、この世の終わりを告げている。 個人的にはこの聖地巡礼というものに 疑問を感じている。 やはり現実とアニメの世界は別々で 考えるべきだと思う。 結局こうなるのがオチだからだ。 頭の中で想像として捉える方がまだ 高尚な趣味になるのだと思う。
▲178 ▼12
=+=+=+=+=
トイレを有料化そもそも日本人の常識や羞恥心、ルールを遵守するという事ができない人達なのだから野外排泄は止まらないでしょ。たとえトイレを利用したとしても日本人では理解出来ないような汚されかたや配管の詰まり、施設を破壊されるだけだと思う。 観光地での被害も激増したのだからいい加減入国規制とか強制送還を含めた罰則の強化が必要だと思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
自分の家の敷地を勝手にトイレ代わりにされたら、誰がなんと言おうが外国人は来るなっていうよ。
女性も立って用を足すとか、流石に日本人ではそんな人はなかなかいないと思う。
インドの人たちは壁に塗りつけるとか聞いたことあるので、迷惑行為は一つの国の人たちだけではないのかも。
▲380 ▼3
=+=+=+=+=
今日宮城の松島に行ってきましたが観光客のマナーはとても良かったです。 何回も鎌倉高校前は通ったことありますが外国人のマナーはとても酷い思い出があります。 踏切で止まるけど外国人が道路に普通に出て写真を撮る。 やっぱり観光地によって来る客層も違うのかなと今日思いました。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記事をみるといつも思うのですが、トイレが問題になっているのであれば、トイレを封鎖しても問題は解決しません。 封鎖したら周辺に問題が波及するのは目に見えています。 たとえ汚されようとトイレを増やすしかないと思います。 シーズンのようなものがあるのであれば、観光客が多いときだけ簡易トイレを設置でも良いと思います。
また観光客が多い原因が聖地巡礼であれば、関連グッズを販売してはどうでしょうか? その収益でトイレ関連の費用もまかなえるのでは?
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
これもすべて、政府の怠慢が原因です。 訪日外国人観光客が増えて、喜んでいる業界もありますが、これだけオーバーツーリズムが問題とされている中で、善良な一般市民にはデメリットの方が多いかと。 日本は一人あたり、10万円の入国税を徴収するべきです。アメリカドルでほんの679ドル程です。 その程度の金を惜しいと思わない人だけが、日本に来ていただければ良いと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
これが典型的なオーバーツーリズムによるマイナス側面。中国人観光客のマナーの悪さは何年も前から世界中で指摘されていること。解決するには観光客から適正な税を徴収してその資金で十分なトイレを整備し、管理費用も賄えるようにする、市単独で無理なら県レベルで行ってもよい。行政は基本的なことを学習して直ちに施策として実行すべきだ。しかし、ここでも国の無責任と自治体への付け回し、丸投げが横行しているといえる。各党はつまらない政策論争より、こうしたすぐできる実地の施策を迅速に実行すべきだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで酷いとは思いませんでした。鈴木病院も知りませんでしたが、踏み切りのすぐ横にあるんですね。 こんなことされるなら、もう少し対策したいところですが、そうすると患者さんたちにも迷惑がかかるので難しいところですね。
トイレを設置、と言いたいところですが、地元としては来ない対策を考えたいところですよね。
▲195 ▼5
=+=+=+=+=
有料トイレなら それなりに綺麗さを維持しなければ 結局誰も使わなくなる 金取れるレベルで維持するには 相当金かかるよ 有料なら 非常ボタンだったりも必要だし 管理者にそれなりの責任が伴うモノとなる 1~2h毎に清掃は必須だし 空調なのか 場合によっては冷暖房費もかかる
無償の公衆トイレにして 1日2回清掃くらいが 一番安上がりだろうよ
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
ここはもう文化資産である。これほどの文化資産を人工的に作ろうと思ったら大変なこと。トイレを無くすということは、貴重な資産を破壊しようとすること。人が集まる文化スポットにはトイレがあってしかるべき。そして、それだけの価値あるトイレになるのだから、有料にして維持費に充てればいい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
江ノ電沿線も京都も、訪日外国人が多くなりすぎて、ここ数年は行かずじまい。 全国を巡る仕事を生業にしているのですが、鎌倉高校前駅も、3年ほど前に行ったきりになっています。とても人が多すぎて、駅前の踏切の写真は、早朝を除き満足に撮れなくて。
ただ、こうした記事が出て、拡散される事によって、訪日外国人の方々も、あそこは混みがち。またマナーが問題視される○○人が多いから、行くのを辞めようかとなるのでは。 こうしたブームはあと数年なのではと個人的には思い、行く事を我慢しています。○○から訪れる方のリピート率は低いらしいですから。
本当に日本が好きな方たち、そして日本を良く知りリピート率が高い人たちならば、もっと静かな、そして日本に文化に触れ合える場所を選ぶでしょうし。
そうした日本人と協調でき、日本では当たり前のマナーが守れるような方が多くなることを願っています。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
パスポートやビザに関する法整備をすれば効力ありそうね。 日本人も含めての罰金、罰則は帰国で逃げられたら終わり、向うの法律では捕まらないという状態。 簡易トイレ販売を推進したらどうなのかな・・・、 ペット飼ってる人はその辺無責任では無く汚物処理出来るアイテムを使ってるはずだし。 外国人の迷惑行為がエスカレートしてるのは日本人が舐められてるというのもありそう。 経済大国TOP3に入ってた頃は日本人凄いねという感じだったはず。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
七里ヶ浜にはよく行くし、インバウンドの観光客は多いのはわかるが、ちょっと盛りすぎの記事かなと笑ってしまった。インバウンド向けに高級レストランも増えている。 一層有料の映えする(笑)公共トイレを設置するのはどうだろうか。一回500円でもインバウンドの観光客は利用すると思う。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
政府に対して言いたいのは万全の受け入れ体制があってはじめてインバウンドと言って欲しい、メディアの報道だけの情報ではあるが今の状況では、迷惑を受けた人が泣き寝入りに近い状態、車以外強力な輸出品がない我が国では観光も重要なファクターである事は分かるが、誰かの利益のために声が低い比較的弱い立場の人が不利益を被ってる状態は早急に対処すべき。 併せていいたいのは似たようなことではあるがキャパシティを明らかに超えてる状態にもメスを入れないと、観光地個々の質感が下がり持続性が損なわれやがて誰も来なくなるでしょう。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
こないだ鎌高の学祭に行きましたが、案の定観光客がすごくて、帰り鎌倉高校前の改札は大行列。江ノ電はキャパ小さい上に12分に1本しかないので絶対に一回では乗れない。急いでいたので炎天下の中、片瀬江ノ島まで歩きました。(ここは小田急線もあるので) あんなに大行列だったらトイレにも行きたくなるでしょうね。トイレは有料にして、野外で糞などは罰金にするのはどうでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやーほんとに。最近江ノ電乗るだけで気分が悪くなります。野外で便をするって… 外国人観光客が多い場所のトイレは入らなくなりました。 とにかく便座も床も濡れてるんです。。 匂いもきついですし。 どんな仕方をしてるのでしょう? 和式ならまだしも、洋式ってどこの国も同じ形なのでは?? どこもかしこも映えスポットとされるところはあえて映えないようにしてほしいです。 そしたらこなくなりますよね? みんながみんなではないとは思うけど、突飛なことって目立つんですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔のドラマ「季節はずれの海岸物語」・「海岸物語~昔みたいに~」など湘南海岸が舞台になっていて、聖地巡礼してもこんなことはなかった。 いかに日本人が礼儀正しい民族だということが分かる。 外国人観光客が増えても懐が温まるのは一部のオーナーだけで末端の市民の暮らしは良くならない。 いい加減、オーバーツーリズムなどと優遇して自国民の生活が犠牲になる政策はなんとかならないものだろうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
酷い状況なら閉鎖で良いです。 住民の方のご苦労様お察ししますが。 京都の小さなお寺でも庭に排泄とかする様で参拝禁止にして閉鎖されておられるところもあるようです。 ゴミ、騒音、犯罪、もう一般人や企業にかかる負担も限界です。 利を得てる企業からもっと税としてとって町内に1人掃除業者を配置するとかして下さい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
自分は、10年前迄大船地区に住んでおりました。 暇が有るとふらっとバイクで江ノ島に行き、海を見てから、R134を走り鎌倉高校前、そして七里ヶ浜迄と気軽なツーリングコースでした… あの静かで景観の良かった鎌倉高校前の踏切がそんな状態になっているとは… 本当に残念過ぎますね。 近くの鈴木病院はは、今から30年前に66歳で永眠した母が長くお世話になって、最後を看取って頂いた場所…そこをトイレ代わりにするなんて、本当に酷い話です …やはり、隣国の方々でしたか…本当に隣国の旅行者は入国禁止にして欲しいですね! 国は受け入れキャパをオーバーしてるのに、各地(京都や奈良も同様)一気に外国人観光客を入国させ過ぎです! これからは、入国制限や入国税、消費税免税の廃止等を行い、観光客受け入れキャパがオーバーしない様な政策をお願いしたいですね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
何年か前に中国に仕事で赴任していましたが、野外で用を足しているところを何度もみかけました。トイレの個室も腰の部分だけしか隠れない所も多いですし、扉がないところもありました。あとは扉があっても閉めずに個室の外で待っている友達と話しながらしてるとか。電車のトイレも線路に直接落ちるしくみでした。文化の違いで片付けてはいけない問題ですが、やめさせるのは本当に大変そうです。同じ目にあったらやめるのでしょうかね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカに倣いチップ取ってずっとトイレ番する人を雇ったらどうかな? ずっと見ていたらそこまでの悪さできないし、ペナルティじゃないけど使った人が恥かく変わりにすこしおこづかい渡せば許してくれる、みたいな気遣いが生まれたらとか思ってみる。 それって、互いの人権尊重や保護の心を育ててると思うし。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
防犯カメラを町中に設置して、迷惑行為を見つけたらモザイクなしでリアルタイムでネットに公開すればよいのでは。 某国の方が全員マナーを守れないわけではなく、まともなモラル意識を持った人は当然いるので、彼らからネット上で叩かれるようなことになれば、少しは改善すると思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
異なる文化、価値観、生活習慣を持った外国人が来れば、混乱が起きることは当たり前と言えます。 日本人の感覚からすれば「信じられない」ということになりますけれど、彼らにとってみれば「普通」のことなのでしょう。
かと言って、一斉に締め出すなんて言う判断を政府がする筈はありません。何もしなければ嫌悪の心が増幅するばかりでしょう。
この問題に関しても「専門家」を養成することだと思います。民間に委託したっていいでしょう。 財源?税金の無駄、チマチマとした癒着なんて山ほどあるでしょう。だから、有るはずなんです。そこを鋭く突っ込むジャーナリズムもあるべきです。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
国は外国人観光客を受け入れるだけ受け入れて、後の対策は現地にお任せって感じなんだよね。儲かってる観光業界や外国人観光客からもっとお金を取って、対策に回すべきじゃないかな。外国人観光客の宿泊費の何%は地元の観光インフラ整備に回すとか。業界はフリーライドしてるだけだもんね。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
海外のように有料化にして大きめのトイレにしたらいい。もちろん係の人がいますけどね。それでも朝何時から何時までと制限有るけどね。日本は山以外野糞はあまり無いけど西欧諸国の観光地では端っこであちこちにあったよ。海岸でも下手に降りて行くと、、、出会います。日本はまだ整備されているけれど、コンビニで使えないところが増えているから皺寄せが出来ている感じです。客で儲けているのにね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
リアルに漫画を読みバスケをやりましたがこんなに話題になる前はよく江ノ島にいくときに寄りましたが平成の頃はたいして人もいなかったし富士山江ノ島江ノ電をみたいから沿線をドライブしてましたが外人が来るようになってからいったが車が通れない(笑) 日本の好きな場所が外人に占拠され京都なんかは人の少ない早朝にいくくらいしかしなくなりとまらずに日帰りですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ひどいね。有料のトイレをいっぱい作ったうえで、そこ以外でする人には高額の罰金をその場で取ればいいと思う。日本の車関係の罰金はその場で取られないけど、これは観光客が対象だからその場で取るべき。私はアメリカの荒野の砂漠でシートベルトをせずに車に乗ってたら、突然現れた白バイに7-elevenまで誘導され、ATMでキャッシングして150ドル払ったことがある。その場で罰金とってもおかしくないと思う。現金だけじゃなくクレジットカードやali pay対応で。観光客ならみんな持ってるよね。払えない人は永久に入国不可。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
野外排泄…昔は日本人でもいわゆる「立ちション」があったけど、今は軽犯罪に当たるらしい。現場を目撃してその場で警察呼んだら逮捕されるらしい。日本では、野外排泄は犯罪だと日本人も自覚して、外国人にも発信するべきだと思う。「文化の違いか?」と分析して終わらせないようにしないと。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
んー、例えば街づくりのシミュレーションゲームなんかやっててさ、新しい商業施設を建てるじゃん。すると収入が増える。 収入は増えるけど施設の維持費がかかる。 また人が増えればいろんな要望も増える。 その費用は収入で賄うだろう。 結局費用が収入を上回ってしまったら失敗なわけで。
何が言いたいかというと、インバウンドで稼ぐのも結構。実際収入は増えたでしょう。 だったらその儲けた分で、新たに発生した問題にあてないといけないじゃん。そういうとこに金を使わず懐に入れてしまっては問題だけが山積みになっていくわけで。施設を作るなり警備を強化するなり、稼いだ分そっちに投資しないと...。 別に迷惑かけてんのは中国人だけじゃないだろうけど、まあ中国人旅行者がめちゃくちゃやってるって言われてるのは何も日本だけじゃないしな。他の国はどうしてんだろうね。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
昔々ヨーロッパに行ったとき、公衆トイレは有料だったような・・・。 たしかにオーバーツーリズムの弊害だとは思うけど、トイレは必需品だ。 有料トイレを新築して対応してほしい。立ちション(女性のは見てみたいけど)されると異臭を放って街の状態が悪くなる。基本人は無料のモノを大切にはしない。無料の公衆トイレは日本の誇りだけど、通用しない人たちもいる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
素敵なところだっただろうに元々住まれている方々は腑煮えくり返るだろうな。考えられない価値観だけどバブルの頃のアジア旅行とか日本人現地のマナーどうだったんだろう。さすがに緊急事態以外で野外で大はしてないと思うけど… 大問題だらけのインバウンドにすがるしかない経済って情けないやら悲しいやら。本当に日本はこのまま終わっていってしまうんだろうな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金儲けできそうだけどな。少しのスペース借りて、有料でトイレ貸すビジネスか、お土産買ったらトイレ使っていいビジネスとかやれば、苦情もやむし、観光客もさすがにトイレのある方にくるのでは。
マナーが悪いことは非難するけど、駅にもどこにもトイレがない状況は若干可哀想でもある。(特にマナーがある観光客にとって)明確な課題がありそうだから解決したら利益出せそう。
転売ヤーとかするよりは地域のためになる健全なビジネスができそうにも思えるけど、中国語しか話せないようなマナーの悪い観光客が多くくると思うと、相手するのは結構辛いのかな。
個人的には闇バイトとかするようなちょっと悪そうな輩に、うまくやってほいかな。笑
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
海外から戻ると日本の綺麗さに驚く。 空港から田舎の家までの道のり。どこもかしこも綺麗だ。 そんな当たり前の風景が少しづつ奪われていく。 おそらくそれは止めようがない。 今まで日本国民だけで豊かにしてきたこの国は自分のことしか考えない政治家によって見事に衰退の一途をたどっている。 この流れはもう止めることはできない。 外国人によって飲み込まれて行く豊かだった日本は10年後、どうなっているのだろうか。 子供達に託したい未来はもう無いのかもしれない。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
近くに住んでる者だけど、江ノ電の駅は藤沢駅と鎌倉駅以外はどこも基本的に大量の観光客を捌けるキャパシティは無い。
鎌倉高校前駅は周囲に観光スポットなど無く鎌倉高校の生徒や地元の人が利用するだけの小さな無人駅だし、件の踏切だって本当にただの踏切にすぎない。わざわざ海外から来るような場所じゃないんだよなぁ…
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
う~ん。 自身も経験ありますが、良く知らない土地でのトイレはホントに苦労する。
”年間でどれ位の観光客が来るのか?”を知らないので、成り立つかどうか判りませんが。 最寄り駅と作者とタイアップして。 コンビニ的&お店限定記念グッズショップと アニメに拠っては、コスプレ貸衣装ありのフォトスポットや体験遊具etc.etc. 皆が満足し幸せになるようなビジネス出来ないかな?
採算取れないなら、 防犯カメラ設置した有料トイレ+(自販機&ガチャ的な)無人店くらいかな?
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
入国税も高くするのと、筆記テストとかやらせて知らなっかたと言わせないでもらいたい。伊勢海老やハマグリの密漁問題、バーベキュー場でゴミを持って帰らない。爆音で騒ぎたい放題。看板に注意事項書いても見ないのわかってるんだからわからせないと。もっと法も厳しくして罰金を高くしてもらいたい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
こういった観光地は無料施設の有料化は検討しても良いと思う。地元住民に申し訳ない気持ちもあるだろうけど、これを是正せずそのままにしている方が余程問題になる。 オーバーツーリズムについては個人や団体、行政も含め皆で解決すべき問題だし、地元の事は地元民で〜という訳にもいかなくなってると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初めて日本に来る外国人観光客にはマナーやモラルの動画を空港とかで見てから、入国してもらうようにしませんか?? 糞尿片付けなんて普通ありませんよね、、、ありえない、、、近隣の方々の苦労は計り知れない あと 漫画文化の盛り上がりはいいことですが、漫画家の方々も、作中に実在する建物、市区町村などは、まず許可を取ってから取り入れてもらえたらと思いますねー
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに局地的に人がごった返して迷惑行為が多発しているなら、とりあえず交番設けたら? かたっぱしから違法行為を取り締まればいいじゃん。抑止にもなるし。 さらに交番だけじゃ人が足りないなら地元の民間パトロール要員募って、見回りさせて、トラブルが起きたら即、交番から警察が出動できる様に連携とれば治安改善はするのでは? 外国の観光名所に警官配置なんて珍しくもないでしょ?日本も治安の悪化してるとこには新たに交番設置するしかないのでは?
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
よく国会で外国人の犯罪は減少しているといいますが、これも立派な犯罪です こう言う警察沙汰にならない軽微犯罪を含めれば、絶対爆増しているはずです
ヘイトだ差別だと言っている方からお金を徴収し、迷惑行為の後始末をさせれば良いのでは? 何より法整備が不十分なままインバウンドを進めてきた政府が、地方に丸投げではなく予算を組んで対処すべき問題ではないでしょうか?
中国大使館も西成の傷害事件の様なしょうもない時だけ言いがかりを付けずに、自国民の度を越した迷惑行為に対して何か言う事はないのですか?文明国として恥ずかしいですよ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
地元に敬意も配慮もない迷惑な観光客には何をしても無駄だと思う。トイレを設置すれば次はアレだコレだと無遠慮に要求されかねない。インバウンドがどれほどの効果あるかわからないけど地元住民に迷惑かけてまでやることか? 結局は観光客の質の問題だから迷惑行為を迷惑だと思わない観光客が来る限り問題はなくならないと思うけど。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
マナーを守らない外国人の肩を持つつもりは全くないけれど、マナー違反の人は日本人にだってそれなりに存在します。 大声で外国語を喋りながらマナー違反をすれば目立ちますが、中央分離帯のゴミや強引な車線変更といった日常生活での日本人のマナー違反は社会問題としては認識されません。 外国人にも日本人にもマナー違反の人は一定数います。 それを外国人と日本人という括りにして「外国人の規制を強化」「日本人ファースト」という論調に持っていくのは間違っていると思います。 50年100年先の将来を考えると、鎖国でもしない限り「外国人」の流入や「人種」の混血は進んでいくでしょう。 その流れに抗うことなく最善の策を模索するべきです。
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
近隣住民は大変迷惑ですしこれは県など行政側も早急に対処すべきです。 個人での対策や対応は難しいし相手は多くの外国人ですから言葉の違いは当然ながらありますし文化や価値観の違いがあるのは当然です。 1日も早い対応をしてあげて欲しいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事が横行するのなら スラムダンクの映画の続編は作るべきではないし、他の作品にしても問題になる。 聖地となっている周辺には警察官を配置して撮影等全ての行為を禁止しなければならなくなる。 日本人ファーストなどという言葉が流行っているが、日本人も当たり前のルールが守れていないのが現状。 国籍に関係なく制限するべきだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
スラムダンクじゃなくスラム街だよソレ 元々日帰り客ポツポツな雰囲気だけで乗り切ろうとして来た街だからキャパも細いままだよね ただ、無いからその辺で出して良いって事では無いからね 地元民の意向や街のイメージと相談しながら整備進めるしかないでしょう
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
ストレスフルになると七里ヶ浜に行って、ぼーっと海を眺めることを趣味としている私にとっては許されざることです。 定期利用者だけが乗り降りできる駅にするのはどうでしょう? そもそも観光客は、あの二つの駅に経済効果をもたらしてないです。 セブンイレブンやレストランだった、車客で十分でしょう。 私も行けなくなりますが、あの場所を守るためなら仕方ありません。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
もう本当に鎌高側の坂から踏切りに閉まると横断幕のようにして、見えなくして欲しい。 隣の七里ガ浜(七里ヶ浜駅)も人が多いし住民は困ってる。
鎌倉駅周辺もトイレ問題出てるし、インバウンドを得意げにアピールしている国会議員は責任持って対処して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここの近所に居住するものです。 もう何年も前からこの様なことが多発しています。 住宅の敷地に勝手に入り込む、門扉等を壊す、オムツやゴミを放置し捨てて行く、そして最悪なのはこの様な排便です。 そして、狭い道に送り迎えのワゴン車が止まって危ない状況も作っています。 付近の住民は事件や大きな事故が無いと行政や警察は対応してくれないと諦めています。 実際市役所へお願いに行っても、自分たちには関係ないという感じで門前払いだし、市役所の職員が状況を見に来ることもありません。 唯一、警備員さんが必死でやっているのが気のどくです。 最近は、踏切どころか住宅地の中をウロウロして、煙草の吸い殻を投げたり、排便をしている状況です。 行政は住んでいるのだから我慢しろみたいな言い方で、もう我慢の限界が来ています。 贅沢は言いませんが、元の生活を返して欲しいと思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
ゴミ捨て場もそうだけど、日本人はなければ 家に持ち帰るか我慢するが、外国人は ポイ捨て、同じ対応をしてもダメだと思う、 民間の鉄道会社の善意に甘えるのではなく 国や自治体が大人数が利用できる、公衆トイレ を設置した方がいい、コンビニなども迷惑してる、インバウンドで税収は上がっているのに 還元せず裏金に当てるのはやめて欲しい。 国の方針で外国人を受け入れてるのに、国は 対策せず、民間まかせマナーの問題もあるが、 生理現象は我慢できない。俺なら有料でも 利用させて欲しいときある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
女性の立っしょんは、海外では多いし普通ですよ。 海外では、女性用立ち小便器も普及していて女子トイレの行列もありません。 観光地には、海外仕様のトイレを設置してもいいかもですね。 観光地、地元の人は苦労されていますよね。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
>すぐ横の公園が良い角度で撮影できるので、ここに撮影用のステージを設けて、路上ではなくそちらで撮影してもらうように誘導する。有料で良いと思います。また、トイレとごみ収集ステーションも有料にして、公園に設置すれば良いと思います。そこで得た歳入を、トイレを含めた地域の整備に充てるんです。路上に人があふれるのを防げるし、一石二鳥でしょう
机上の空論ですね。彼らが金を払って施設を使うと思ってますか?野良で排泄すればタダなのに?使用するのはごく僅かでしょうね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
観光客の問題と「日本人ファースト」を混同してる人がこれだけ多いのですね… 外国人労働者は今のままでも、観光客への厳罰化はできます。 そこに関連性は皆無です。
早急に規制し、そもそも相対的に貧困国になっている経済政策の失態を回復しないと無理でしょう。 簡単に来られる国になってることがそもそもの原因ですから。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
地域警察は増員して確りと取り締まるべき。人が足りないと言うなら恥を忍んで県外警察へ支援を依頼するべき。日本の街で起きている事に対策強化を。政府はこの様な事態をどう考えているのか。法をもっと強化して日本のでの非常識は許さない強い姿勢が必要では無いだろうか。
▲8 ▼0
|
![]() |