( 315949 )  2025/08/14 04:05:33  
00

=+=+=+=+= 

 

維新が連立に入ったら、次期総選挙は大敗で、維新は分裂するでしょう。 

自民はそうやって、野党潰しをしてきた歴史があるわけで。 

自民もその場は凌げても、やはり大敗するでしょう。 

小泉が総理になったら、毎日大喜利で笑わせてはくれるかもしれないけど、日本は何も良くならない。 

 

▲7660 ▼318 

 

=+=+=+=+= 

 

政局というのは、実質的な政権の支配力を誰が得るかという、権力闘争の行方、ということですよね。 

いつまでたっても、老齢な黒幕的な人の思案で左右されるようでは、新しい光は見えなさそうな気がします。 

かと言って、SNSによる民意の表象も、ポプリュズムとか表層的で危うい気がします。 

なかなか難しいですが、おそらく旧弊なパワーバランスは崩れていくんでしょう。とりあえず、もう少し若い世代に期待したいですね。 

 

▲86 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

連立云々の前に、各分野における具体的な政策を表に出してほしい。もちろん政治資金法規制や米国との関係性、何も進まない少子化対策や身を切る改革… 

など。それなくして連立ありきは絶対に国民の理解は得られないと思います。 

良い政策であれば、野党も国民も納得して歩み寄るのではないでしょうか? 

いい加減数の力と利権ばかりを追いかけ、国民無視、無策、愚策、無作為を繰りかえすというならさらに沈んでいくことになるでしょう。若くて柔軟性がある有能な人材がもっと声を上げれて切磋琢磨する党にかわらなければ希望も期待もこの集団にはない。 

 

▲1790 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選の決選投票で石破総理を誕生させた岸田派や菅派は同じ穴の狢だろうに。 

維新も党勢が限りを見せて馬場元代表を含むグループは分裂含み。 

橋下徹が画策する大阪副都心構想を進めるためには自民党に抱きつき利用できる今がチャンスなのだろうが、それをすれば自民党も維新も終わりの始まりである。 

本来なら菅義偉も副総裁として選挙大敗での責任を問われるべきである。 

更に体調不安説があるなかで政治家としての進退を決める時ではないでしょうか。 

会話も足取りもおぼつかないのでは政治家としての責務を遂行できるのか結論を出すべきだと思う。 

 

▲1882 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥主体の権力闘争もどうかとは思うが、「副首都」を政局の取引材料に使うのもどうかと思うがなぁ。それ自体は改悪だろう。 

 

首都は統合集中していること自体に価値があるのだ。全国では人口や経済が減少停滞する中、首都の人口や経済が増進していることが、それを如実に示している。 

 

▲149 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を立て直したい時にどうして人気だけの人間を押し立てようとするのかさっぱり理解出来ない。財務省の傀儡政権が三人連続になるだけで、自民党はまた没落することが見えているのに。野党だった自民党の立て直しに安倍さんと組んで汗をかいた菅さんはどこへ行ったのか。保守層の票を取り返して日本経済を立て直すなら選択肢は一つしかないと思うのだけれど。 

 

▲1299 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも今の自民でマニフェストを掲げて政策論をいち早く掲げていたのは高市氏だろう。小泉氏など人気は有ってもそういった政策論を提示できていない。あくまでも看板。今は看板に頼っている場合ではなくて、良くも悪くも政策論を提示している人物に任せてみるしかないように思う。地元の英雄である小泉氏を以前より応援しており、経験を積んでいずれ総理に、と期待してはいたものの、最近の政局を見るにつれいいように担がれるのは見るに忍びない。経験的にも時局的にも今は立つべき時ではない。 

 

▲150 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

「うちと連立を組んだ政党は、連立を解消したあとに必ず潰れるんだよ」 

20世紀の終わりか21世紀の初めに 

自民党の重鎮が、そう言って、野党もバカだね、的に大笑いをしていた。 

麻生か森かもしれないが、首相経験者ではなかったような記憶がある。 

 

いずれにしても自民党は、 

自党がピンチのときに野党に手を突っ込んで、急場をしのいできた。 

それを得意としてるんだよね。 

そのうえで、「野党潰し」の効果もあると、ちゃんと心得ている。 

 

村山富市を担ぎ出された社会党は連立解消後にすっかり信頼を失って 

急激に議席を減らした。社民党と名前を変えたが右肩下がりの一方。 

ラサールが出馬したことで2%要件を突破し、政党としてはあるけれど。 

 

公明党はそれを知っているから、あくまでも連立から外れないのでは? 

自民党の政策は、かの宗教団体と相容れぬところも多々あるのに。 

 

▲536 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党の宿命として特に維新との連立を探っているようだが、国民を裏切るのが得意な維新であれば、十分に連立は可能かと思われる。すでに菅氏との話し合いは終わっていると見た方がいいだろう。維新が生き残るには連立しかないと言った方が正解。大阪都構想を復活させたい維新にすれば自公と組むことで協力を得られるかもしれない。不祥事を起こす議員が多い維新だが、裏金脱税議員を生み出す自民党とは相性はいいのだろう。 

菅氏は小泉を推すようだが、旧安倍派の裏金議員は高市氏を出す事からも総裁選で選ばれた総理がそのまま国民の支持をもらえるかは別である。両者ともに欠点だらけの人材である。 

 

▲765 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の場合は、何というかやはり体力的な問題が大きい。見た目も動きも、相当衰えている。本来は無理すべきではないと思う。でもだからこそ、影響力のあるうちにもう一仕事したいのかもしれない。 

 

▲621 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

菅氏が秋の臨時国会では、維新との連立になるとパイプ役に徹するという立場を示しました。やはり少数与党に対しての対策でしょうか。また、しっかりとした政策を立てるための準備でしょうか。しかし、総裁選になると、小泉氏の支持に回るという縁の下の力持ち的役割をすると言っています。定石的な判断でしょう。国会はもっと国民一人一人に政策の情報を発信すべきです。今は、情報社会ですウェブなどの活用も検討して欲しいです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数握らないと動けないのは分かるけど、政局より国民生活や外国人問題や領海侵犯等々、問題を置き去りにしないでほしい。いつも問題を先延ばし。 

結局、総理が減税より給付の方が早いと言ってたのに動きはないし、菅さんとしても何をどうしたいのか見えてこない。毎月物価は上がるし毎日のように外国人による問題がニュースになるし、深刻さが全く分かってないのかな、と思う。 

 

▲146 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地元神奈川だから小泉進次郎氏を支援したいのかも知れないが、小泉氏は首相や閣僚どころか政治家の器ではないと思います。お飾り、神輿にするつもりではあると思いますが、人気なのは彼の地元横須賀くらいだということを理解して欲しい。 

 

▲299 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、菅氏を始め重鎮、ご意見番が裏でまだ権力を持ち動いているのが自民党。他の政党でもあるのだろうが自民党はその重鎮、ご意見番のイメージが強い感じがある。自民党が大敗した理由、自民党の問題、課題に取り組んまないで頭だけ変えても一時的にはいいのかもしれないが結局はまた自民党は変わらず同じでとその繰り返しになりそう。国民民主党、参政党などが躍進したのは選挙戦の手法もあるかもしれないが無党派層、選挙に興味がなかった層に何か響いた物、期待して物があるからなんだろうから自民党はもっと大敗の理由を精査してもっと国民が考える、期待する物に取り組まないと厳しいのではないかと思う。 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

菅さんは終わってるので政治的にはきっと影響力無いでしょう… 

維新と連立といっても維新が簡単には受けないですね… 

 

維新的には他の野党と連携できる政策協調の方が効果があるので、大きな政策提言ができればその方がインパクトがあります。 

 

今自民党と連立では自民公明と一緒に埋没しかねない。ノーチャンスだと思います。 

 

▲199 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても自民党には人がいないですね。 

少数与党に転落した今、右とか左とか言っている場合ではないでしょう。 

もっと俯瞰的な立場から、野党とも是々非々で連携を取れる柔軟な思考ができる総裁が必要です。 

しかし見回してもいない。。 

国民の生活実感も読めない自民党は、やはり歴史的使命を終えたのかもしれません。 

 

▲239 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

菅元首相は、”仕事師”で通っていたようだが、中間の政策目標の達成にはものすごく力を発揮するのだが、政策の最終目標である”国益”が達成されているか怪しいことばかり実現しているという印象。たとえば、ふるさと納税。本当は、返礼品を地域の特産品に厳しく限定し地方の特産品を全国区にすることで、地方の経済が活性化し、返礼品のコストと事務代行業者への支払を上回る地方の税収増があってはじめて意味のある、国益に資する政策になるのに、地方への利益誘導を優先して国全体としては無意味な政策になってしまった。今問題になっている外免切替もそうだ。これも菅元首相がゴリ押しした。インバウンドの数を政策目標にしているから、数を増やすためならと何でもやってしまった。歩行者保護、歩行者優先の思想のない道交法を持つ中国人の”旅行者”になぜ、あんなに簡単に日本の運転免許を与えてしまうのか。彼は仕事師でも何でもない。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの世論調査は当てにならない。本当か嘘か分からないものに国民は翻弄されてしまう。 

与党、野党といった政争は、国民の為の議論とならないが、そこを一生懸命やっている国会議員にあきれますね。 

総裁に、米国の言いなりか?親中か?どちらも今の議員でどうこうできはしない。 

ならば、日本とはこういう国である️と他国に毅然とした態度のできる方が望ましいと考えます。 

 

▲78 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

菅さんもかなり衰えてきましたが、石破退陣に同意しなかったのは副総理としての立場もあるが、次期総理に小泉Jrへの伏線が不十分と考えての事でしょうね。 

短命ではあったが総理総裁を経験した菅さんがその場凌ぎに維新を連立に加えて政権維持してもいずれ瓦解してその後の余計な混乱が日本の国体を脆くする事に考えが及ばないのだろうか。 

やはり総裁選の前倒しは必須ですね、石破内閣を倒して保守再編一択。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政を外資に売り、電力を外資に売り、水も外資に売りました。今度は小泉さん農政を売るそうですね。萩生田さんも日本の通信を売れるように法改正を目論んでいるそうです。そこに外国人が野放図に入ってきて地方のあちこちにコロニーができ始めて気がついたら何千万人にもなっていた。そうなるともう日本では無くなってただの多民族国家みたいになり話す言葉も色々で学校に通う子供達もわけわからん状態で先生達もお手上げになるんでしょうね。こんな政治をほっとくと近い将来そうなります。 

 

▲36 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが発達した今、昔ながらのやり方が通用するとは思えない。 

若い世代が投票行動に移したら政治が変わることを知ってしまった以上、それら世代の声をしっかり聞いた政策を取り込まないと消えていくだけ。 

自民左派を切り捨てる時期が来てることを理解すべき。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

菅義偉副総理は派閥もなく信頼出来る友人議員も少ない。 

常に疑念を持ち人を信頼出来ない性格によるものである意味、変えられない性格。 

安倍元総理はこの派閥所属なし友達なし菅議員を自分の参謀として総理に次ぐ絶対権力の幹事長席を与えて派閥長の立場では言い難い事も派閥に従わせて、他の派閥へも有無を言わせぬ権力行使を続けた。 

そんな絶対権力を与えられた菅幹事長は自分の派閥嫌い人間不信であり得ないと予想していた政治家人生の幸運は全て安倍元総理のお陰とし感謝しかなかった。 

安倍元総理は絶対に裏切らない菅議員を恐怖の幹事長に仕立て自分は笑顔の総理を国民に演じていた。 

恐怖の幹事長は安倍元総理と言う強大な後ろ楯の元、権力を行使して来たが、後ろ楯が無くなった今、本音で菅元総理に寄ってくる議員は居ない。まして、今の菅議員への忖度は殆どなくなり、口下手気質から期待する党内議員もない。完全掌握されついたマスコミだけ。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うところにご自分の意見を書き込む意識高い有権者がもっと増えれば良いのだろうが、マスコミ報道を鵜呑みにしたり、政策以外の部分で評価する有権者も少なくない。今回投票率が上がったのはいい兆しなので自分ごととして政治と関わりたい。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

菅さんと松井さん橋下さんの関係からすれば、維新の連立入りはかなり信憑性あると思います。森山さんと遠藤さんの会食とかの報道(これも意図的なリークでしょうし)遠藤さんは、その後、国対委員長になりましたし。 

ただ石破さんでは党内基盤安定しないので、総裁が変わる事が前提になるでしょうね。 

維新が組むとすれば、これから3年(参院選と衆院任期満了まで)くらいは自公維の連立で過半数確保出来ますから。所謂自民党を離れた岩盤保守層を気にしなくて良い訳ですから、高市さんを選ぶ必要無いですしね。ただ、菅さんの弱点なんですけど、持ち玉が悪いんですよね。小泉さんと河野さんですからね。小泉さんが総理大臣ってかなり危なっかしい。安定感から言えば林さんでしょうけど、林さんと菅さんはそこまで緊密では無いでしょうし。 

高市さんが総理総裁になれば、直ぐに解散総選挙でしょうから、それで過半数獲得すれば、自公政権継続でしょうね。 

 

▲108 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権のままでは、「日本」がダメになっていきます。自民党が日本を壊してきたわけでこのまま自民党が政権を握っても何も良くならないばかりかドンドンダメになっていくでしょう。国民からもっともっと税金と社会保険料を搾り取り国民の生活はますます困窮していきます。国民が貧しくて国が豊かになるはずがありません。国民を豊かにするから経済の流れができて日本が豊かになるのです。自民党・公明党を政権から外すことが一番大事です! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の批判を気にしながらベストを尽くしてもどうせ批判されるのです。 

最後のチャンスで結構、国民の声も他党のイヤミも気にせずに、日本復活にはこれしか方法はないという政策の実現に向けて、どんな方策でもとってもらいたい。 

連立しなくても連立しても、もっと驚く手法でも吉村代表の選択について行きます 

 

▲2 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビとか見てないから現状の菅さんの状況はわからないけど、菅さんが総理であれば自民への投票も検討してしまうかもしれないなぁ 

もう自民には投票しないと考えてはいるけれども 

 

ちゃんとに追ってないけれども、メディアには叩かれていたけれども有言実行で結構いい感じに為政していた記憶がある 

 

でも、今の自民はもうトップが変わったとかトップの方針が変わった 

とかで改善されるレベルではない気もする 

 

▲9 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

戦に勝つ見込みが有って出馬するなら悪い事ではないが、火中の栗を拾うような、前途多難な時に支援だ、立候補だ、石破下ろしだ言ってる事自体、国民側に立っていない証拠だと思うな、今は、国民の為に政治空白で誤魔化すべきで無く、ガソリン暫定税率や年収の壁をどうするか、食品等の税金は8%で維持するのか、しないのか、助成金二万円の支給をできる様に与野党が協議する事が優先でないのか。。 

 

▲153 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

印象として菅氏は人を見る目がないと思ってる。首相時代、この人が推してた人は悉く問題があった記憶がある。なぜ小泉推しなんだろうか。 

維新と連立は公明が許さないと思うが。逆に維新は自民と公明と選挙区調整しなければならず、これ以上勢力拡大は無理になる。連立になれば最悪吸収されるのでは? 

 

▲145 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

菅さん、もう辞めて静養した方が良いよ。 

この文章は誰が書いたか知らないけどそんな事言える状態じゃないほど弱っているじゃ無いか?亡くなる前の人の初期状態として顔の表情が無くなるんですよ。もうその状態ですよね。それにこの文を読んでいる限り、意思が国民に向いていない。この国を良くするために何かするのではなく、自民党の保身、自分の保身のみじゃないか。私も年寄りだが、身を引いてこれからの若者達に任せて静かに消えていくのが人の道ではないか?若者には任せられないという年寄りがいるが、それを育てたのは我々の責任じゃないか。もう潔くお辞めなさい。 

 

▲49 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

敗戦責任を石破氏に負わせようとするだけで、この党の上層部は誰も自分たちの責任とは考えていないように見える。旧安倍派の裏金議員はもとより御大の皆様全員政界引退しない限り、選挙では負け続ける。石破氏が簡単に辞任しないのはその点の駆け引きがあるのではないかと感じます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏と維新は解雇規制緩和策推進派だから連立組んだら労働者側にとっては心配ですね。もし解雇規制緩和された場合、日本は労働者に与えられている権利が少ない国で賃金もまだまだ低い状況なのに、解雇規制だけ緩和されたら労働者側は不利益を被る確率が高くなる。 

欧州のように労働者保護法が手厚くて労働者に与えられてる権利が多かったり、賃金も欧州並みに高かったりすれば解雇規制の緩和を進めていいかもしれないけど、今の日本は労働者に有利な条件は揃ってないですからね、この状況で解雇規制だけ緩和されたら困りますからね。 

連立組んでも解雇規制緩和策は議題に上げないでもらいたいですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

菅氏は一言も喋らなかったとの報道もあります↓ 

「党を立て直さなければいけない」。菅氏は7月23日、首相経験者の麻生太郎、岸田文雄両氏と共に石破茂首相(党総裁)と会談した際、こう強調した。麻生氏が「首相では選挙に勝てない」と辞任を迫ったのに対し、菅氏は首相の続投意欲に明確な反対姿勢を示さなかった。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解雇規制自由化、年金80歳などを総裁選で述べられた方になぜ人気があるのか全く分からない。田舎では自民盤石なところもあるが、日本人の解雇規制緩和→安い外国人移民で、伝統文化は崩壊していく。いくら田舎者でもそこは理解できるはず。それでも自民を支持する田舎は若い日本人が都市部へ流入するだけだろう。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「党内情勢と世論の乖離(かいり)だ」 

 

この手の話は安倍派を戦犯に仕立て上げようとする気配が強すぎる。そもそも選挙三連敗で世論は出ている。いくらオールドメディアが気に入らないからといっても結論は変わらない。 

 

選挙の結果ではなくオールドメディア自らが作る世論調査を優先させ、自らが作る筋書きに変更させようとする動きが「世論とオールドメディアの乖離」なのだと思うが。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何故 日本の総理大臣は 不甲斐ない連中ばかりなのか! 

それは 直接 国民が選出していないから第一党になった 政党から順次選出されてしまうから 

その 政党も 国民一人一人の意思と 表向きは唄っているけど 

実際には 組織票で構成されていること 

国民が政治に興味を持たないように 

投票率を上げないように 努力しているから 

 

全国民に 義務として投票率を100%に近づける努力をしたならば 

現在の第一党は 変化するし 日本もかわるでしょう 

ただし 従来の 国家間の密約や裏取引など 

様々な問題点が出てきて 危うくなるのかも 

 

自給自足がまずできないし 

主食の お米すら 満足に調達できないのだから 

食料とエネルギー資源を 輸入できなくなったら 

その時点で 詰んでしまう!  

そうならないために 諸国に金銭をばらまいて 

現状維持しているのだろうなと 思うのは私だけなんだろうか 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

菅氏は、結果主義、実益主義、小さな政府を目指す新自由主義のグローバリストなので、大阪維新特に橋下松井吉村等の旧維新とは考えが一致している。 

思想云々ではなく、これからの時代、割り切った結果主義、実益主義に舵を切った方が良いと個人的には思う。 

例えそれが、弱者切り捨てと言われようが、国籍関係なく自助で生きれない企業や人を過剰に扶助することに違和感を感じる。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁある意味生き残りを優先するのは当たり前のことなのかもしれないがここまで政治家が国民を蔑ろにしてるとは呆れるばかり 

選挙で民意を問いながらまるで選挙結果が反映されていない 

民主主義の根幹に関わる事例を石破政権は作ってしまった 

石破総理は悪くない裏金問題が足を引っ張ったと言う人がいるが石破政権が裏金問題をキチンと処分して政治資金規正法を正しいものとすれば問題はなかったのでは?裏金議員に2000万配って衆院選戦ったのも森山幹事長、許可したのも石破総理でこの方々が悪いのは明白です 

速やかに辞任するべき 

 

▲143 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スガさんには小泉氏よりも高市氏を支援して欲しかったなーって思います。 

スガさんも海外の首脳に囲まれたら地味で目立たなかったり、二階元幹事長にペコペコで微妙な政策もあったかもしれませんが、ここ最近ではスマホの料金や、不妊治療の保険適用とか、国民の声に近づいた政策をしてくれてたと思います! 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さん以外のここ最近の総理は「選挙で勝てない」と引きずりおろされたイメージ。岸田さんも菅さんもそのパターン。麻生さんは選挙で負けて民主党政権誕生、福田さんはサミットやって勇退って感じだけど… 

「選挙で勝てない」と菅さんから岸田さん、岸田さんから石破さんへと動いたけど石破さんでも選挙に勝てるわけないんだから自民党は大人しく下野しても良いんじゃないのかと思う。ただ野党第一党の立民も力不足だから混とんとしてるよなぁ… 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「世論調査では首相続投を容認する声も根強い。」 

 

リーダー(責任者)が結果責任を取らないで続けるというのはどう見てもおかしい。この世論はリーダには瑕疵がないので続けるべきと言っているのだろうか?リーダは強い権限を持って引っ張っているので瑕疵が無いことはない。石破の場合、負けたのは金と政治の問題であって石破に責任がないというなら大間違いであろう。政治と金の問題を片づける権限があったにも関わらず中途半端なことをした結果の負けであろうに。参院選大敗は金と政治ではなく石破の政策、政権運営にノーが出ただろうに、この世論調査で回答している人達は反感びいきになっているのではないか。何かがおかしい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何も決められない。実行できない政党に焦点を当てるのではなく、一刻も早く減税を実現する動きを見せてほしい。選挙で負けても、やはり迅速に動ける政党は日本には無いのかと思ってしまう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次期総選挙までには政局の再編が出来ないと日本は益々世界に置いて行かれると思います。国民の事が一番に大事ですが次世代に向けての日本発信が必要ではないかと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の経営者なら組織存続に苦慮して奔走するのは理解できるんだけど、政党は違うよ。国民の為に働く、国民に支持させる政策を作ってこそ、なのだから政局とかやられても国民は白けてしまう。いつまでこんな事に固執し続けるのだろう?もう時代遅れとしか思えない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は内部分裂が進んでいる。 

これが政策に対しての分裂ではなく、人間。 

つまり派閥争いの権力闘争だから始末に負えない。 

現在は与党で居るから立て直しなどと言う言葉が出て来るが、これが野党になったら自民党は解体になるでしょう。 

自由党と民主党がくっついて出来たのが自由民主党。 

現在の状態での立て直しはほぼ不可能。 

あとは、誰が先陣を切るかの話でしょうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 菅氏の発言の背景にあるのは、党内情勢と世論の乖離(かいり)だ。党内は参院選惨敗を受け、旧安倍派など「派閥」勢力を中心に首相退陣へ圧力を強める。一方、報道各社の世論調査では首相続投を容認する声も根強い。 

 

どうしてメディアは無理やり石破茂を擁護するんだろう。世論調査と言っても1000人規模でシニア主体だろう。参院選という超大規模世論調査で石破自民党は惨敗したのにメディアは必死に参院選の結果から目を逸らせようとしている。だからメディアへの不信が加速。しかもメディアの世論調査は都議選、参院選で大きく外したじゃないか? 

メディアは傲慢かつ能力不足。 

 

▲154 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は石破総理排除を進めているみたいですね。 

自民として言いたいことを参政に言われて議席も奪われるという流れに我慢ならない人が大勢いることと思います。 

前回総裁選は高市氏が決選投票で逆転負けとなっていますが、石破政権で議席を減らし続けて、相当数の議員が明日の我が身となりふり構わずに「勝ち馬乗り替え」を模索している最中なのでしょう。 

普通に高市氏に総裁交代という流れに乗るしかないという状況になるでしょうし、総裁交代後の政局時期を意識した発言へと移っていくのでしょうね。 

 

石破氏が辞職しない限りは内閣不信任で退場させるしかなくなりますが、 

石破総理には辞任ではなく衆院解散で政権選択機会を確保することが最後の責務であると思っています。 

石破総理には政権にしがみついたり、四面楚歌辞任したりではなく、総裁選スケジュールに併せた衆院解散スケジュールを明言して、堂々と衆院解散で区切りとして欲しいです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

菅さんは総理大臣の器でなかったが、総理大臣になっちゃった人。その人もいまだに権力者となっているとは自民党の世代交代が遅れている。過去の総理経験者がいまだに幅を利かせていることが不思議。自民党を変えるには、総理経験者が引退することが必要だろう。 

 

▲121 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は心配と懸念をして居ます もしも石破総理が辞任に対しおかしな勘違いをして河野談話の様な全く国益に叶わない 的外れなとんでも談話を出してしまったら自民党は政局どころの話では無くなりますよね  

 

連立や小泉と言う仮定や想定すらも消し去り 左派と右派関係無く想定が頓挫してしまい 自民党その物が崩壊すると考えられますので 自民党が石破総理に最低限の総理としての役目を果たす事を要求しないと 日本の政治外交に大きな負の遺産を残す事になるでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新との連立は、短期的には自民を延命させても、結末は維新の分裂と自民の大敗。過去の野党潰しの歴史がその証拠だ。小泉が総理になっても、耳障りの良い言葉とパフォーマンスは増えても、日本の現実は一歩も良くならない。そして今、自民は参院選惨敗で政権基盤が揺らいでいる。ここで動かずいつ動く?立憲を含む全野党が協力し、内閣不信任案を叩きつける絶好の瞬間だ。攻めるべき時に攻められない野党に、政権交代の資格はない。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に一通り目を通したが、ほんと日本の政治は政治を語れない政治家ごっこの体たらくだと思う。現況日本を牛耳っているのが政治家ではなく政治屋という事が日本の不幸であり日本崩壊の狂騒曲。 

 

世界情勢悪化で何が起こってもおかしくない時代に日本国で繰り広げられている事は、同じ党内での派閥の力、人間関係、麻生氏が「首相では選挙に勝てない」と辞任を迫ったりと、政治職そっちのけで連立がどうこうとか「党を立て直さなければいけない」といった身内の環境整備に明け暮れる日々の繰り返し。 

 

日本国民(有権者)は今一度、今の日本に自民党と言う党は必要なのか、裏金脱税事件を起こし未だケジメの一つも付けられない党の存続を認めるのか、特に経団連に加盟している様な自民の組織票として協力している企業、その他団体は今一度考え直してもらいたいと切に願う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世間に石破続投を容認するような雰囲気があるとは言っても、そういうことを言っているのは選挙で自民党に入れない人たちですからねえ。 

そういう人たちから支持を貰っても、選挙で勝てないことには変わりないのでやっぱり石破さんは辞めたほうが良いと思いますが。 

選挙に負けたのは裏金議員のせいもありますが、参院選で石破さん自ら立てた相当低い目標も達成できなかったわけで、その責任も取るべきだと思いますし。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては今の参政党のような反自民保守層の受け入れ先だった維新は、もともと自民党の補完勢力。とはいえ最近は勢いをなくし「沈みゆく船」になっているので、連立の話は有難いかもしれないですね。 

ただし、それをやると連立というよりも、自民党への合流になってしまうかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今自民党と連立を組むと両党破滅する。 

何故なら衆参両院選挙で連敗した意味を分かってない。若者は、もう自民党から離れてしまった。 

狼狽してる自民に親中派しか付いて行かない。 

自民党の若者も次にあげる総理大臣によって加速して離れる。林、小泉、小林なんて擁立すれば最悪の自体になるだろう。自民が生きる道は、高市さんしかない。でもそれが出来ない自民党。 

どこと連立組んでも分裂しか産まない。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持率は三割前後。残りの七割の中の大部分は、自民党が再生しようがしまいが、どうでも良い。ただ、日本が再生できるかどうか、これを一番大切と思っている。 

一方で、なんだかんだ言っても、この30年の日本の衰退の主要因は、自民党の政策にあったことは明らか。今後とも自民党が政権与党でありたいのなら、自民党がどう変わるか、これを明らかにしなくてはならないはず。今回の選挙で負けたのは、それができなったから。 

にもかかわらず、自民党の中で起きていることは旧態依然。自民党は変わりそうもないし、だからこのままでは日本も変わらない。 

そんな自民党にすり寄ろうとする維新、党の衰退をさらに早めることになるのでは。 

維新は元々左派で親中。自民党の左派、元々親中の公明と、つるみたいのだろう。 

Netの普及で国民は従来と比べ、はるかに多くの情報に触れることができる。 

両党とも我が身をしっかり振り返るべき。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本政府への信頼も希望も有りません、誰がどの政党が立とうが悪くはなっても期待はありませんね、何故なら戦後米国に依って作り変えられた憲法自体自主独立国家の憲法ではありません、所謂植民地同様ですからその国内でどうにか出来るかと言えば無理です戦勝国の縛りが付いてますので、それを取り戻そうとすれば消されます、実行犯は確定していませんが囁かれるのは官僚かGHQ現在はCAIですか、この様に事実は戦後80年経過も憲法も軍隊も無い国家など他にありますか?。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新と連立⋯はいいとして、公明党はそれで納得するのかな? 

もし公明党が納得するのであれば公明党は大したものですが、いざ選挙となった途端に連立解消するのがやはり見えてくるかなぁ。 

まぁ選挙区の兼ね合いがあるから中々難しいのではないでしょうかねぇ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全面支持ほどではなかったが、政治が何かとバラまきに足り、多くの国民がそれをアテにすることに慣れつつある今こそ、菅さんの「自助、共助、公助」を改めて国政に反映させて欲しいと心から思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

菅さんも、安倍内閣で幹事長の重責を長年務めてきました。 

自身も総理大臣として日本の事を考えた筈だ。 

石破政権誕生に手を貸す愚も犯してしまった。 

進次郎の勉強不足、内容の無い発言、性格のチャラさ、良く承知している筈だ。 

今の難局を乗り越える人材で無いことは、熟知されてると思います。 

石破茂に続き、進次郎を国民へ押し付けるのは無責任と思います。 

日本の為を思うのであれば、出馬辞退を説得する役目では無いでしょうか? 

維新と連立以前の問題と思います。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おじいさんたちはもう口を出さずに引退してほしい 

この方達が日本の経済成長を阻み先進国で唯一30年間成長しない日本を作り上げた 

一方で税金、社会保障は膨らみ続け、 

ウクライナには11兆、アメリカには80兆の約束までする 

早く引退して後進に道を譲り政治を刷新してほしい 

 

▲53 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一年前を思い出す。オールドメディアがこぞって推した小泉進次郎!また同じ事が始まった。財務省にとっても、自民の長老とやらにとってもホントに使いやすい政治家なんだと思う。小泉進次郎が総理大臣になっても、イデオロギーも経済政策も石破茂と何ら変わらず、自民から国民民主や参政党に移ってしまった保守層が戻って来ることはないだろう。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人気はあるが政治家として未熟な人間を推すのは、 

財務省や自民党リベラル派が組みやすいからでしょう。 

国内外に疑問や不安を与え続けた石破政権からの立て直し、保守系支持層を取り戻すことを踏まえると 

、自民党は積極財政派の総裁を選ばなくてはならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の菅義偉副総裁(76)が秋に予定される臨時国会に向け、思案を重ねている。 

だろうけど、皆んなの思いで、日本の未来が良くなる 

思案をして頂きたい 

まるで自分たちの立ち位置をどうするか? 

そんな思案なら即刻止めるべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流れとして、いい芽が出たと思う。 

 

自民内での理想的な勢力は、石破=菅=小泉=岸田…といったところか。 

 

国を食い物にし続けて増税圧力に貢献した安倍派は言語道断。冷や飯を食わせるのがいいところ。 

 

旧竹下、二階、麻生などのグループもお遍路行脚でもして大反省、陳謝、謹慎するまで自重して欲しい。 

 

菅氏の頭脳が蘇ったのが幸いした。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政党支持率は全体では自民が圧倒的に高いですけど、年齢別見ました?40代以下では国民民主と参政党とほぼ同じです。維新など全年代全て数%です。公明党と維新を取り込んでも売国政策続けるようでは次は厳しいでしょうね。菅さんは逃げ切れますけど、若手はすでに泥舟であることにも気づかない花畑ばかり。1日も早く消えていただきたい政党ですので助かります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

菅氏には信念が感じられるが、なぜ小泉進次郎を持ち上げるのか?同じ神奈川県とか昔、小泉家にお世話になったのかもしれないが、これとそれとは別だと菅氏も分かっているはず。小泉進次郎氏は人気があり名前も知られてはいるが、はたして首相が務まるか全く不安。菅氏がいくら支えてもプーチンやトランプや習近平と渡り合えるか非常に心もとない。芸人や歌手で国会議員を増やしている自民党はまともな国会議員の感覚を無くしているのかもしれないが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それやったらその場しのぎで与党を維持しても早晩自民も維新も崩壊するやつだろう 

しかも、新総裁に進次郎とか冗談もほどほどにレベル 

 

オールドメディアの記事をいまだに信じて判断してるんだろうか? まだ、国民民主や参政が躍進して、立憲や維新は伸びずに、自民は縮小したか理由がわからないらしい 

 

わかりやすく国民のマジョリティは保守政治を望んでるって事だと思うがね 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

報道各社の世論調査では石破続投を容認しているかのような報道を繰り返しているが報道各社の世論調査などあてにはならない、1000人程度の電話調査で国民の意志などわかるわけがない、事実、先の総裁選では石破氏が世論調査で次の首相候補NO1で国民に人気があると報道した結果自民党議員に迷いが出てよりによって石破氏を総裁に選んだことが国難を招く原因になった、世論は国政選挙2連敗それも与党過半数割れに導いた石破首相に明確にノーを示した。 

自民党は二度とこのような間違いを犯してはならない、石破辞任総裁選前倒しは当然であり、一日も早く石破森山体制を終わらせないと自民党は崩壊する、国民は政権交代など望んではいない、今の野党に政権運営など出来はしない、自民党が政権の座から下野すれば国難は続く、一日でも早く新総裁新幹事長を選び党を立て直さなければならない、それが比較第一党たる自民党の役目。 

 

▲389 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

世論も自民党員も、NHKの調査では、石破内閣を支持していた。 

永田町の自民党の党内抗争に、国民は嫌気がさしている。 

熊本、石川の水害そっちのけで政局を語り、戦後80年の節目を貶める、自民党内の右派議員。 

国民無視の話だ。 

首相の地位は、自民党の首相ではなく、日本国民の首相だ。まるで、自民党と自民党議員が全てであるような党内抗争は、醜悪極まりない。 

だから、自民党は過半数割れなのだ。党内抗争してる暇があったら、被災地に手を差し伸べよ。物価高をなんとかしろ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の全国的な党勢は下降傾向だが、大阪では民主主義が機能しておらず、維新が何をやっても勝つことになっている。衆参とも大阪の議席数は安定している。宙吊り国会で維新はその議席数を使って決定権を握り、カジノを主産業とする「大阪都」の自治州化、中央との連邦化を目指していくのだろう。新興政党は結局、政権交代を妨げる働きしかしない。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のガースーにそこまでの行動力や知恵があるだろうか? 

動画サイトなので散見される彼は失礼ながら大丈夫か?といった印象しかなく自らが党はおろか政局にそこまで影響与えるほどのことができるとは思えない 

彼の名前を使える時に使うグループ内の周りが色々動かしてるように見えるのだが 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか見てて不愉快ですよね、いっときの最高権力者になった者同士が密談し影で影響力を行使するのは。そういう悪しき流れができるという意味でも政権交代は政治の闇を一旦洗い流してくれるのではないかと期待したいです。政権担当能力うんぬんも経験させなければ育ちませんよ。最初からベテランな親はいないように、親になって経験を積んで親になるというものです。自民公明以外の政権を運営できる素地を作っていく、人を育てていく時ではないでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人も組織も落ちぶれるときは誰もが間違わないだろうと思う二択を間違えて地雷を踏んでいき消えていくのだけど維新もその沼にハマってきてる気がするのは気のせいでは無い気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がどうなろうかしらんが、大体未だに派閥政治を推し進め金権政治を諦めない麻生太郎氏なんぞを当選させる福岡県第8区の民意にも如何な物かとおもう。年齢的にも世襲(麻生G関係)するんだろうし、「麻生さんのご子息関係だから・・・」って投票しちゃうんだろな。地方から変えていけなければならないのに一行に政治が変わらないのはこのような構図を変えられない地方選挙区が問題だからだ。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の中期までは自民党は民意に寄り添う政治を行う政党であったが、今はもう財務省の言いなり政党ですからね。 

全てにおいて民意の逆の政治を行う政党ですからね。 

民意に寄り添う政治を行う反面、多くの悪事も許せる場合もあったが、今の自民は全て悪質ですね。 

これほど民意を無視する政党は、世界的にみても日本だけである。 

 

▲88 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

皆忘れているようだけど 岸田の前の菅政権も国民感情と相容れず短命に終わった  

何故なら新自由主義派だからだよ  

政府を頼るな自己責任だ競争だ  

自助共助公助  

何なら生活保護という制度もある訳ですからと言った菅義偉総理大臣  

新自由主義の菅政権、リベラルの岸田政権と後継の石破政権は皆呆れられ短命に終わった 

菅義偉、小泉進次郎、河野太郎、維新の会は皆新自由主義やで?  

また無駄な1~2年を過ごす事になるで? 

自民党保守派政権じゃないと安定政権は無理 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも菅の石破嫌いは有名な話。 

ただ菅も岸田同様高市総裁だけはダメという消極的な理由で石破支持に回ってるだけ。 

もっとも進次郎という石破と違って操りやすい有力な手駒がいるので、今は立場上曲がりなりにも露骨な倒閣の動きはないが、積極的に石破を支える気もサラサラない。 

いざ総裁選が決まれば、なりふり構わず全力で進次郎をバックアップするはず。 

趣味「安倍晋三」とは公言していたとは思えない程クレイジーな選択。 

本当に晩節を汚しだと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずの数合わせにしか興味ない人なんだな 

選挙で負けた自民党と維新が組んで、有権者のためになる政治ができるはずないのに、この人はそんなのはどうでもいいんだね 

有権者が支持していない法案でも数が集まれば通せる、という昔ながらの考え方を基に動いていると思うよ 

多数派工作して法案を通して、自民党政治を前に進めることと、権力掌握の座に返り咲くことだけで満足なんでしょ 

ふるさと納税でぼろ儲けしているふるさと納税サイトが何社もあることに疑問を感じないのかね 

本来税金として納められるはずのお金が民間企業の利益となって消えていることも税収不足の原因でしょ 

それを知っていて、何もしないこの人はまったく信用できないね 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党の今後も大事かもしれませんが、どうすべきかが国民の方に向いていない。その時点で支持できません。党のことしか考えていないんですから。政局云々より国はどうすべきですか?本当に国を思って発信したら、自然と支持は増えてくると思う。自分達が生き残ることを先に考えちゃ無理でしょうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人がやり始めた毎年の薬価改定で、2年に1度の値下がりが毎年になり、円安も重なり、特にジェネリックで採算ラインを割る品目が増えた。 

医療現場や患者にいまだに続く混乱の謝罪をした方がいいと思いますけどね。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>菅氏の発言の背景にあるのは、党内情勢と世論の乖離(かいり)だ。 

乖離しているのは、民衆との思想では? 

もう少し国民が望んでいる政策を汲み取ったり、耳を傾け何が大切か考える努力をしてほしい。バラマキを望んでいるのではないのだよ。 

フットワーク良く立ち回れない老人は、早めに隠居して後進に道を譲ってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は昨秋の衆院選から今夏の都議選、参院選と「三連敗」を喫している。 

 

その原因は様々だろう。民の生活ではなく、一部の支援企業や団体、業界のみと成長の果実を分け合う政治姿勢、裏金や教会関与など逮捕議員まで出した歪んだ倫理観、江藤や西田や鶴保らのなどの庶民感情を逆撫でするような失言など、挙げたらキリが無いほどだ。 

 

私が原因の一つだと感じるのは自民党の高齢議員の多さだ。麻生太郎83歳、森山裕80歳、菅義偉76歳など、70代80代の高齢議員が自民党にはウジャウジャ居る。 

 

しかも若い世代に運営を一任するならまだしも、老いて未だに権力中枢に身を置き、事あるごとに政策や党の運営に口を挟んでいる。少なくとも「側方支援」と云った雰囲気で無いことだけは確かだろう。 

 

その一方で40代50代の自民党議員は大人しく高齢議員の指示に従っている。「御老体はそろそろお休み下さい」が云えない若手中堅も情けない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは石破政権誕生前には「一番総理にふさわしい」、選挙で惨敗が続いているにもかかわらず「続投を望む声が多い」と、世論がやたらと持ち上げたり擁護したりしているように伝えている 

しかし支持率はどれをとっても歴代最低レベルに終始している 

 

いったい何を基準に報道しているのだろうか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新と連立や吸収する程度ではなく、政策でよほどのことをしないと、与党が勢力を回復することは難しいだろう。それこそ24年も必要なら、党自体なくなっているかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

続投が民意の本質が、ちゃんと見えてない気がしますね。 

石破続投なら自民が崩壊するから、続投と言っているようなもの。 

純粋に応援されていると思っている時点で、世の中の真意を掴めていないですね。 

選挙の結果でも分かったように、世の中の半分以上は、自民党を応援してないんですよ。 

 

▲146 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

プリンス支援、擁立というのは二匹目のドジョウ狙いなのか。 

ただの日和見のポピュリストだというのは前回の総裁選とこれまでの1年間の 

言動でも明らかで有り、トランプやプーチンや習近平とは太刀打ちできない。 

 

小泉進次郎を担ぐ勢力はお神輿担ぐのに都合の良い軽い人を 

選択するなら、自民の凋落は止まらず政治の混迷は続くだろう。 

進次郎をサポートするマスメディアは石破の二の舞を観たいのだろう。 

 

やれやれじゃ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう政界を引退なされたほうが良さそうな雰囲気 

安倍政権官房長官時代がピークだったように見受けられます 

小泉のような薄っぺらく、左側の人間を頭にしても自民党支持は現状維持がいいところ、V字回復は無理ですよ 

既成政党達が恐れている参政党躍進ムードを抑えるには高市政権しかないと思います 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

菅さん お辞めになってください。権力にしがみつく姿は「痛々しい」。過去にも野党と連立して自民党だけ残って、のうのうと政治のリーダーシップを取りました。誰が総理になっても自民党が支えなければ、表紙を変えるだけで空白が生まれ、国民がそっぽを向く歴史を繰り返します。根本から自民党をぶっ潰さないといけない。その先陣が菅さんです。それが出来れば自民党は再生出来たと評価します。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選の頃と比べると、成長したようには見えますが小泉さんはまだ早いんでないの。 

個人的には高市さんだけど、林さん、小林さんあたりなら納得な人選とは感じる。 

小泉さんにしたら、辛うじて自民党に期待してる層を切り捨てることになるかもしれないからね。そこは覚悟することだな。維新との連立も然り。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が完全に方向転換するのであれば高市氏を総裁にして参政か国民民主と連立するしかないと思う 

高市氏は自民を離れない、って言ってるからね 

それに自民は高市氏を総裁にしたくなかったから圧倒的に勝ってた高市氏を蹴落として石破氏を総裁にして、その結果衆参ともに大敗したんだからその選択が間違ってたのであれば高市氏を総裁にするんじゃない? 

小泉さんもまあ悪くはないんだろうけどただそれだけです 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE