( 316010 )  2025/08/14 05:23:36  
00

日経平均株価、2日連続で終値が史上最高値更新 4万3274円

毎日新聞 8/13(水) 15:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a59d1fa79fc6db5cc1d4c6e65fbf6f1376bbfcef

 

( 316011 )  2025/08/14 05:23:36  
00

東京株式市場では、13日に日経平均株価が続伸し、終値は前日比556円50銭高の4万3274円67銭となりました。

これにより、日経平均は2日連続で史上最高値を更新しました。

取引中には初めて4万3000円台を突破し、最高値は4万3451円46銭に達しました。

これは、米労働省の発表した消費者物価指数が市場予想通りだったことから利下げ期待が広がったため、米国株が上昇し東京市場にも好影響を与えた結果です。

(要約)

( 316013 )  2025/08/14 05:23:36  
00

日経平均株価を示すモニター=東京都中央区で2025年8月13日午前11時半、新宮巳美撮影 

 

 13日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)が続伸し、終値は前日比556円50銭高の4万3274円67銭だった。終値ベースで約1年1カ月ぶりに史上最高値を更新した前日に続き、2日連続で史上最高値を更新した。 

 

 幅広い銘柄に買い注文が広がり、取引時間中に初めて4万3000円台を突破。前日終値からの上げ幅は一時700円を上回り、取引時間中の最高値となる4万3451円46銭をつけた。 

 

 米労働省が12日に発表した7月の消費者物価指数(CPI)の伸び率がおおむね市場の予想通りだったことから、利下げ期待が拡大。米国株が上昇し、東京市場にも波及した。【山口智】 

 

 

( 316012 )  2025/08/14 05:23:36  
00

投稿の内容には日本株の市場動向に関する意見が多く集約されており、全体的には楽観と懸念が混在しています。

 

 

1. **投資の思考**: 

- 一部の投資家は自らの資産を守るために株に取り組んでおり、長期的な視点での運用を選んでいることが多いです。

特に、インフレ時の資産防衛として株を選択する意見が見受けられます。

 

- 株価が高騰する一方で、実体経済との乖離を指摘する声もあり、未来の市場調整に対する警戒感が漂っています。

 

 

2. **市場の現状と未来予測**: 

- 現在の株価上昇は一時的なものであるとの見方や、過熱感を指摘するコメントが多いため、短期的には調整が入る可能性が高いと考えられています。

 

- 一方、持続的な株価上昇を期待する意見もあり、日本の経済力や企業の株主還元策が世界から評価されるだろうという期待が強調されています。

 

 

3. **リスク分散と投資戦略**: 

- 資産の多様な分散投資が推奨されており、円安やインフレの影響を考慮する必要性が強調されています。

 

- 小額からの積立投資が勧められ、若い世代には特に投資を始めることが将来の資産形成に役立つとのメッセージが伝えられています。

 

 

4. **市場の動向に対する懸念**: 

- 一部投稿者は、機関投資家や外資の動きにより市場が極端に変動する可能性についての懸念を示し、某イベントや外的要因が株価に与える影響を不安視しています。

 

- また、日本の経済指標や政治的な背景が株価にどのように影響を与えるか、慎重に見極める姿勢が求められています。

 

 

(まとめ)全体を通して、株式市場の楽観的な状況を楽しむ一方で、過熱感や実体経済との乖離を意識しながらの投資が重要であるという見解が示されています。

また、今後の市場は調整局面を迎える可能性が高いとしつつ、分散投資や小額からの積立の重要性が強調されています。

( 316014 )  2025/08/14 05:23:36  
00

=+=+=+=+= 

 

自分は一生懸命やって来たけど、残念ながら職業人としては優秀とはいえない人生です。なので、優秀な人たちのおこぼれに預かるという気持ちで株に取り組んでます。 

商社とメガバンクを安い時に買ってお値段4倍、また、大きな配当を頂いてますけど、それ以外は下手くそなトレードです。 

これからも楽しんで行きます。 

 

▲833 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に力強い株価です 

やはり世界をけん引する、日経平均株価 

225社がついに世界の投資家から支持されたという事でしょう 

まだ市場は全く加熱していません 

これからまさに上り龍のように 

どこまでも永遠に上がる株価の予感がしまくります 

しかし地に足がついた、バブルではない 

まさに実力 

世界を引っ張る、日本経済新聞が厳選しまくった 

225社の実力がついに世界に評価されるという事です 

 

▲119 ▼319 

 

=+=+=+=+= 

 

実体経済とマッチしてないってのは毎度言われることだけど、そんなのは当たり前の話で、基本的に株価は先読み、先取りして動く(当然外すこともあるが)。 

またインフレが年数%で進捗しているなら、株価も同様に年数%上昇しないと価値が毀損されているだけになってしまうので、シンプルにその分上がるだけでも当たり前の話ではある。 

 

▲570 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

現金で貯金するということは円という通貨に全部投資してるのと同じことです。 

円安インフレが進んでる現在、それでは持ってる資産の実質的な価値はどんどん減っていきます。 

株は上がったり下がったりするリスクがありますが、それは相対的に見れば円も同じということです。 

なので、円だけ、株だけ、外貨だけ、ではなく色々なところに分散して投資して自分の資産を守る必要があります。 

 

特に最近は、国民民主や参政党のような財源なき減税によって日本円の価値を毀損する勢力が支持を伸ばしています。 

もし、ここらへんが政策に影響を与えるようなら、ますます投資によって自分の資産を守る必要が出てくるでしょう。 

大きな資産を投資する余裕のない中低所得者層はますます生活が苦しくなり、貧富の格差は拡大しますけどね。 

 

▲241 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

史上最高値ありがたい事です。近年は多少給料も上がってます。株でもちょっとずつ利益が出てます。 

これからも上がるかは怪しいと思いますがこれからの日本経済がより成長する事を願って微々たる額ですが日経とTOPIXを追加購入することにします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高なら株高になる。 

賃金上昇はいつ「実質で物価高を踏襲するか」と言われるが、そんな社会はこの高齢化で非常に難しい。 

だから株に投資することでインフレヘッジする。 

 

もう10数年以上市場に揉まれ続けてきているが、株高だからとなにも浮かれる事はない。 

粛々とうわ振れている銘柄を売りに出し、新たに循環物色するべく良い銘柄を探す。 

特に建設資材や半導体材料分野の再評価は急速に進んでいると実感するし、重工業、防衛産業や銀行業も今年の投資テーマになって久しい。 

トランプ関税の折からのエネルギー株や商社株の急上昇も大きい。 

 

10年以上前はありえないレベルでいくつもの優良株が安くなっていたが、その時のことを思えば今の価格は隔世の念がある。 

 

▲611 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

上場企業の配当金総額は20兆円以上。25歳~65歳の人口6800万人が 

ひとり200万円の株を保有し利回り3.5%とすると受取配当金は年間72,000円×6800万人=約4兆9000万円。受取配当金は月換算6,000円(夫婦だと12,000円)のインフレヘッジになる。 

バブルだ、株は怖い、何でも政治が悪い、という日本人も、この位は投資しましょうよ。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこの投資歴があり、半分投資家と言っていいと思います。株の上昇過熱期には、ほぼ買わず、ポートフォリオのリバランスに気をつけるくらいです。株が大きく下落する所謂暴落時は、全ての予定をキャンセルして、じっくり腰を据え、リサーチ済みピックアップ株をターゲット値になった時に全力買いします。これで資産は大きく増えていきます。 

 

▲153 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

明確な好材料が連日あったわけではなく、日経の信用倍率が4倍台という需給面での上昇の側面が強いように感じます。あとはハイテク銘柄の上昇幅が異常で日経への寄与率が高い点も大きいですが(アドバンテスト、レーザテック、ソシオ等短期的な上昇率が逆に怖い) 

ある程度空売り残がこの急騰相場で焼かれてきて信用残が増えてきているのであれば、来週以降機関の休み明けに調整が入る可能性は高いので明日明後日がある意味動きにくいですね。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの最高値を見上げる状態が30年くらい続いたわけですが日常的に最高値を更新するのが一般的な株の世界ですからね。最高値更新が当たり前になってくると日本人の株への認識もどんどん変わっていくのかなと思っています。NISAも再び申し込みが増えるんじゃないかなと。 

 

▲274 ▼110 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに実体経済と株価は乖離しているが、理由の一つは日本株は米国株と比べて相対的に割安であること。 

PBR1倍割れの企業も多く、東証より改善するよう発破をかけられており、各企業は大幅増配や自社株買い等の株主還元策を推進している。 

このことが特に海外投資家に評価されつつあり買いが集まっている。 

またG7での物価上昇率は日本が一番酷い状態だが、価格競争力のある企業は値上げに踏み切りやすく、売り上げ増となり、それに伴って利益水準も名目上増え株価に反映される。 

なので金利僅かな現金預金しかしていないと自然に資産は溶けていくことになる。 

リスクを取りすぎるのは良くないが、物価上昇率程度はカバー出来るよう投資は必須と思う。 

 

▲175 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

個別に見れば売上が上がり利益が増え株主還元に積極的な企業もある。 

その様な銘柄が上がるのは納得だが赤字が膨らみ何も材料がない銘柄までつられて上がってる。 

過熱感が強いと思うので調整が入る前提で余力を保ちつつ動きを見たいと思います。 

なので大きくは増やせないのもわかっています。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40年近く投資をやってるけど 

この連日株価の値上がりにビックリ! 

トランプ関税でボラが大きく世界のマネーが 

荒波の如く右往左往している。 

これからインフレ突入の日本は現ナマを持っていても 

目減りするわけだし投資環境も整いつつあってか 

世界からの注目度も高くパフォーマンスも凄いことになってそう。 

日本のGPIFも凄いんだろうな。 

そこのトップは石丸さんの元上司だけど 

ひょっとしたら最高益かもと期待したい。 

だけど過熱感がヤバくてヒヤヒヤしながら眺めてるのが 

本音です。 

投資をしてない人はせめて安全な所を100株だけ買って 

経済と世界を眺めて欲しいと思う次第です。 

安全な株、NTTなら100株16,400円くらいで買えますよ。 

しかも配当付きです。(配当利回り3.25%) 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

7月に天災が有ると信じて日本株を本気で買い控えしていた投資家も海外にいましたが、既に8月中旬。東ヨーロッパは戦乱と混沌といつ戦火に巻き込まれるか分からない状況のため、どうしても安全な株式市場の有る国々に資本が集まりやすい状況ですね。しかも、日本は円安中。海外投資家から見れば、資産を守るためにも米国市場同様、日本市場への投資は必要のようです。 

 

▲49 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

本来企業は成長するものだから、基本株価は上がっていくべき。現存する国内企業は多かれ少なかれ買収や合併を重ねている。米国の景気にばかり左右されるのではなく、もっと評価されるべきだと思っています。株屋の利確で多少上下するでしょうが、まだまだ上がる余地はあると思う。これだけ物価上昇していて、株価が上昇しないのは矛盾している。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シングルになってからなけなしのお金で始めた投資。たしか50万くらい。 

初めて株買ったとき心臓が飛び出るほどドキドキして、怖くてすぐ利確した笑。 

いろんな暴落にもめげずにしがみついて、今はそれなりにまとまった資産が築けました。 

今はお給料以上に月プラスになってます(もちろんそうじゃない月もあるんですけど) 

 

お金ない人ほど少額からでもいいから初めて欲しい。月に1万円ニーサでインデックス積み立てるだけでもいいから。 

小さな一歩が大きな未来につながる。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均先物では売り方が焦りまくって買い決済を行っているから当分日経平均は上がると思う。高値で慎重になっていた投資家が焦りまくって買っているからそれも上がる材料。加えて信用売りの投資家も焦りまくって買い戻しているからそれも上がる材料。9月中には早ければ8月中にも日経平均は5万円に届くと思う。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新値というのは買いで入っている人で損をしている人がいない非常に強い状態。株の格言で新値には黙ってつけ、と言われるが新値を買うのはトレードにおいて一番簡単で確度の高い手法。下手でも素人でも勝てる。もちろん何買っても良いわけじゃないし、利確が入る、過熱状態からの下げを予想しての売りも入る、いつかは下げるし下がるときは上げの何倍も速い速度で下げる。それでも今の相場はイージーで入らなきゃ損。少なくとも資産を円預金だけで持つリスクのほうがよっぽどギャンブル。物価上昇に文句を言うだけでなく、それに対応した行動をなにかしらとらなきゃ。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最高値は嬉しいですが、なんとなく過熱感が強い気がする。 

ちょっとのイベントで大きく下げそう。 

8/15の米ロ会談が平和的な解決に行くとは思えないのでそれをきっかけに下がりそう。 

そして過剰反応で大きく調整入るとか。なので私はNISA口座はそのままだけど、特定口座の株や投信は軒並み利確して現金蓄えてます。 

明日もまだ上がるかもしれないけど、頭としっぽと身をくれてやる!です。 

 

▲166 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の運転資金の不足を自分の資産から出す為に、20年くらい株の取り引きを休んでいましたが、最近やっと余裕が出てきたので退職後に突っ込む予定の資金の1/10でテスト的に再開しました。 

そこで感じたのは最近の株は売買単位が小さくなり、高配当株も増えていて、新NISA成長投資枠の非課税の効果は大きいと言う事です。 

多少の問題は新NISAの枠は株価が値下がりして売却した時、他の利益と相殺できない点くらいですかね。 

株を購入した所で必ず利益が出るとは思いませんが、NISA枠のある分はNISAを使って、過去に減配をしていない高配当株に分散投資すればかなりリスクが低いと思います。 

ただ20年以上前の経験から、テーマで大きく上昇した銘柄に手を出すと碌なことが無かったので、それだけは絶対にしないと決めています。 

いずれにしても今のインフレを見ていたら、現金や定期で持っていたら価値が低下するだけです。 

 

▲79 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この上昇相場はいつまで続くのか。保有株の含み益は順調に増えていて盆なのに正月まで一緒に来たというところだ。昨年の今頃は岸田、植田ショックがあり暴落していた頃だと思う。今回の上昇に関して不安な事は決して決算の良くなかった銘柄にまで買いが入っている事だ。今後のポイントはウクライナ戦争停戦(恐らく厳しい)と9月アメリカ利下げ(可能性は半々くらい)。直近では来週盆明けに日本の投資機関が戻って来てどうなるか、というところだろう。こういうニュースが出始めるとそろそろ下がりそうなものだが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロイター(2025年8月10日付) によると、ベッセント米財務長官はブルームバーグとのインタビューで、 

日銀は金融引き締めを続けるべき と述べ、日本が抱える円安や貿易不均衡の是正にも役立つと指摘しました。 

 

ベッセント氏は次のようにも述べています。 

 

> 「植田総裁と日銀政策委員会は、通貨ではなくインフレの成果を目標にしていると信じている」 

 

つまり、日銀が為替操作ではなく、インフレ率を重視して政策を行っているとの見方を示しました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長い目で見て長い間二桁の一部上場会社株を 

イージートレードで運用して来ましたが 流石にトランプの件でダウが1日で四千円強下げた時は血が下りました しかし1つも売らなくて良かった、帳簿上三百数十万下りました、しかし今は取り戻す位置まで来ました とにかく円安物価高金利安、予期通帳は目減りの一途 一喜一憂しながらも持ち続けて行く事に。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

7年積み立ててきた各種投資信託が 

ここ数日の株価上昇を受けて投資金額の90%増まで達した。 

実質投資額220万に対して200万ほど上乗せして420万。 

 

自分から投資を勉強してこなかったため、 

成功者の話を聞いても、ウソくさい・たまたまだろ、と思いつつ、 

試しに自分で積み立てて数年後答え合わせすればいいか、 

とやってみた結果がコレ。 

 

若い人は特にやっておいた方がいい。 

元手がなくても時間さえかければ複利が味方してくれる。 

 

仮に金利が3%で一定だとして 

月2万を10年積み立てるより、月1万を20年積み立てた方が 

50万近く多く増えてくれるんだ。 

 

こんな金額積み立てて何かメリットあるんか?と決して思わずに 

3,000円でも月々無理のない範囲でチビチビと長く長く積み立てておくべし。 

 

未来の自分が過去の自分の意思決定に感謝する日が必ず来る。 

 

▲159 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、調整する気配はないぞ 明日も買い戻しで上がるだけだ 売りがなければ上がっていくだけ 買ってる人は含み益状態なので、皆がどのタイミングで利益確定をするか?これだけなんだよね 明確なタイミングがないとジワジワ上がる 空売りが踏まれて高値で買い戻して上がる それだけw 皆が一斉に利確した時が一旦の天井だ それが何時来るのか誰も分からない ポジティブなニュースが出たら、ここから更に大きく上がる可能性も十分ある 

 

▲13 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

景気のいい話もないといけない。 

その景気のいい話に参加するかどうかって大事だと思う。 

いまこの祭りに参加できてるってことを素直に喜びたい。 

 

市場に参加できるかどうかは 

将来の、個別株なら個々の会社、投資信託なら世界や対象の国、会社の 

発展をそれぞれ信じられるかどうか。 

信じることをギャンブルと思うかどうかはその人次第だね。 

 

例えばトヨタが5年後潰れるかどうか、存続に賭けるのはギャンブルだろうか。 

自分が働いてる会社が5年後潰れるかどうか、それと比べてどうか。 

人って知らないうちにリスクを許容してると思っていて 

そのリスク評価にはバイアスがかかっているんじゃないかと思う。 

 

▲39 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウ平均とかでもそうだけど、ITバブルやリーマンショックとかがあってもせいぜい数年で元値回復して、1-2年に最低1回は最高値を更新していくのが普通の株式市場なんだよね。それが30年起こらなかった日本市場こそが異常だったのであって、今の株価はPERを考慮しても十分に適正な水準と言える。 

実体経済を反映していないと言う声もよく理解できるけど、少なくとも上がらないよりは上がる方が余程マシですからね。 

 

▲225 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

株って長期で構えてやるものってイメージだったけど、昨今のコメント見てると皆さん頻繁に売り買いしてるみたい。 

上がれば下がる、暴騰すれば暴落する、当たり前のことと思ってるから、イチイチ気にしない。上がってれば嬉しいけど、しょせん含みだから。 

いざ、大きなお金を用立てするときにどうなっているか、その時が近づいたら感覚も変わるのかも。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が最高値をつけた後の急落(いわゆるナイアガラ)は、過去にもたびたび起きました。 

 

そのため、最高値付近では株価の動きを慎重に見極めていきたいと考えています。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

主な先進国株はとうの以前に最高値を更新しており、日本だけが30年も掛かったことは異常です。今後も下げ相場は必ず訪れますが、市場から逃げずに淡々と買い増して経済成長の恩恵に与ることが得策だと考えます。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃は、製造業を始め全ての業界の株が上昇して、国民全てが絶大な好景気を感じた。 

今回はAIなど特定の業種に偏り、本来日本が強くあるべき製造業はトヨタなど一部である。 

まぁバブルみたいな勘違いにならないだけ増しですが、不安定な状況でもあるから、株価がどんどん上がっても下がっても実感が薄い。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の産業は好調? 

メインの自動車は、円安なのに販売台数を減らしているのでは? 

日本のおひざ元だったタイをはじめ東南アジア圏では日本→中国車のシェアが増加の一途。東南アジアだけでない。 

日本円は安全資産としてみなされリスクオフ時には買われていたが、急速にスイスフランに流れている。 

 

日本が政策金利を上げても大きく円高には動かない可能性が大。 

そうなると円安による物価高が続くことになる。 

ニュースでは米ドル/円の情報しか流れないので、如何に円安なのか実感しにくいと思う。米ドル安でもあるからね。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がる理由を思いつけないので、自分に株価の予想はできないなと実感した一方で、積立設定中のインデックスファンド(投資信託)の評価額は上昇中でもある。 

投資信託を換金するのは老後になってからだと思うので、目先の値動きは眺めるだけとなりそうだ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株高が注目はされているけど、実際のところキャッシュ以外は全て値上がりしてる。 

 

言い換えればキャッシュだけが安くなってるんだよ。 

 

どの国もキャッシュを刷りすぎて溢れかえっているので価値が薄まってるだけ。だから見せかけの額面として株やゴールドや暗号資産が上振れているだけ。 

 

今現在、資産をキャッシュで持ってるのは、はっきり言って大損してるという認識が正しい。 

 

▲112 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今後益々インフレになる時代に”現預金一辺倒”の多くの国民はただ苦しむだけ 

政治は今や結果として金のばら撒きを国民から要求され、その表れが新興政党の出現である。将来的に良い悪いの問題ではなくこれまでの歴史の繰り返しである。これは誰も止める事の出来ないことで行きつくとこまで行かなければ 

その恐ろしさを分からない国民が大多数いる限り避けられない。 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝見てびっくりしました。 

 

そして、これからは実体経済と連動しないのが新しい経済の形なのかも?一般消費者が望むような景気回復や向上を待っていても無駄なのでは?と思いました。労働で得られる対価はもう伸びない気がします。労働は社会を回す義務ではあるものの、学習をして金融経済の世界にも身を置かなければ満足のいく生活は無理なんだろうと思います。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

4日前の8月9日は1982万3130円でした。 

今日、2007万7303円でした。 

30代の純金融資産です。 

盆休みを満喫してたら増えました。 

この後、調整が来るのでいわゆる瞬間風速にはなるでしょうが、2000万は嬉しいですね。 

でも2000万は通過点です。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫かこれとはなる 

今日で過去10年間コロナ過以来の例外を除けばPER最高値になってる 

PERは今年に入って現段階では横ばい状態なので理論値で日経平均が高値を目指している状況ではない 

今、がんがん上がっているのは外資が余った資金を日本のグローバル企業に時価総額の高い順に買っている感じである 

だから株がもりもり上がっている企業はごく一部で内需型や時価総額に低い日本企業の株は買われていない 

ただ個人の信用買いは今年春以降落ち着いたままだから個人を振り落とす暴落はまだないとはいえる 

しかし去年の秋や今年の春に30000まで落ちてジェットコースターのようにすぐに40000回復などとあまりにも波が激しすぎて 

こういうのを見ると日本株投資するより米国株に投資するほうが安定すると思う方が増えるのでは 

外資が日本株をコントロールしているので株が上下するきっかけは日本内部の理由でなく外部要因が多いのが要因 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレの流れは加速する。つまり貨幣価値はどんどん下がるという事。インフレ時はより物理的な物への投資がセオリー。株式だけでなく、例えば外国人に人気のある観光地への不動産投資やビンテージカーなんかも良いと思う。 

 

▲57 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ガッと上げたら、つられて買う人がおるんよね。で、一気に売る。 

世界情勢や景況なんてどうでもよくて、完全にプログラム任せで、絶対儲かるプログラムが出来てるわけで、株価なんて、ただの投資ツールでしかなくて、潤沢な資金があるとこがもっと儲けるためのもので、少しはそのおこぼれにあずかれる人もおるだろうけど、お金ない人には無慈悲な仕組みですよ。 

 

▲30 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースをみて激しい怒りを感じる。政府や日銀はなぜインフレを抑え込もうとしないのでしょう。日本ののインフレ率はずっと3%を超えています。だが植田総裁は先日の会見でまだ目標(2%)を安定してこえていない。安定したインフレ状況に達するまで利上げしないと言ってます。2%どころか3%台をずっと上回ってるのにです。インフレ対策で投資しましょう」っていうのは賛成できない。やろうと思えばネット銀行・ネット証券口座を開設し運用しなければなりませんが 複雑極まりないです。 

 

▲8 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケートでは、全く反映してないの答えが多いが、これだけ物価が急上昇しているのに加え求人倍率も上昇しているので、株価が上がるのは当然。 

実体経済に、連動してると思います。 

実体経済って、家計のゆとりとは別物ですから。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

誰にも理由が分からぬまま、上げ続けてる。ただ、上げ幅は昨日より小さく、明日以降も続く気はあまりしない。何だかんだで、夏枯れまで行かなくても出来高は減るだろうから。 

 

ただ、明日いきなりドスンと言うよりは、明日は今日手持ちの分くらいは普通に利確できる。要は、明日準備、明後日か来週から、って感じかなあ。あくまで主観だから、必死に否定票押されても気持ち悪いだけなのだが。笑  

 

本番で頑張らないと。あと、勉強や準備。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は石破辞任期待かもと思っていたが、インフレによる水準訂正の方が正しい気がしてきた。 

2023年5月相場、2024年1~3月相場に近い動きになるかもしれない。 

海外投資家からすると植田日銀は置物でインフレに対して何もしない、だから現物資産の株は買いと判断したのだろう。 

PER水準は居所のいいところまで上がり続ける 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の関税については一時ほどではないがマイナスであることに変わりはない。あの赤沢大臣の交渉も日本にとって、どれだけ有益なのか。また効力が発生するまで時間がかかるようでもある、その間のマイナスはどの程度影響するのか。最高値を更新するほど日本は経済面で良好とも思えない。 

 

日本経済は絶好調というようなコメントももらうが、今のところ企業業績の発表を見ても前年度よりマイナスの企業がほとんどのようだ。 

 

何を材料として日経株価が上がるのかよく分からない。日経平均4万円台というのは今の日本経済には似合わない。おそらく今後ほんのちょっとしたことで大きく下げる局面がくるのだろうと思っている。 

 

おまけに例年だと8月は下げる相場、そしてもぞもぞやっていていやになる相場のはずである(個人的な見方だが)。 

 

▲113 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がお盆の時期に急な株高。 

日本の経済力を反映した株価上昇ではなく、いわばまぐれ当たりのような一時的な株価上昇と理解しておくことが無難かと思います。 

何か投資していれば、それ相応に一時的に投資状況も良くなりますけど。 

 

日本は人口減少社会が続き、円も価値が下がってることから、株価が継続的に上がるという見方は避けるのが良いと考えます。 

 

▲93 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

ある上場株式を持っているのですが、取得価格の1.5倍になり200万近い含み益が出ています。 

然しこんな浮かれた日経平均株価、物価高に引きづられてるだけで、消費性向が進まないなか直ぐに4万円割るような状態に来ると思ってなりません。 

 

▲217 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

積立のオルカンをコツコツと。 

トランプショックの時に成長投資枠で配当目当ての個別をチョロっと購入。含み益が20万近くになってビックリ。 

配当目当てなので手放すつもりはないが、下がるよりは精神衛生上いいかなと。 

さすがに倍近くまで上がったりしたら手放してオルカンに回すかもしれない。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

利益を得てるのはこの間のブラックマンデーから仕込んで漬け込んでる投資家の人達。 

だいたいニュースや情報が出回ってから買いで入ると天井高値掴み罠で大口やプロはそれを見越して一斉に売りを仕込んでいる。 

もしかしたら5マンまで行くかもしれないけど、三万切りして更にどっかり下がる可能性の方が高い。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天井で売れなかったのは事実だけどそんなのは結果論でしょ。 

急激に上がれば反発も予想されるのだから後悔はしていない。 

 

数日後にはまとまった金が入るけど、 

これ本当にNISA口座なら税金払わなくていいのかな? 

後から追徴金とか怖いんだけど。 

 

▲0 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5月あたりから終値の日別グラフで下値と上値を結んだ線を引けば傾向と許容幅が分かります。あとはダブルトップとショルダーを待ち構えてタイミング図ると良いでしょう。 

日本株→アメリカ株→IT株→エヌペディア株、こんな感じに連動してそう。 

 

▲18 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンやらサブプライムやらで 

ボコボコにやられたから敬遠してたが 

NISAが始まった5年位前からまた再開して 

ホントに良かった 

基本ホールドで買い増しのみ 

まさに雪だるま式に増えたからね 

1日の値動きが月給超えてからが 

余裕が出てくるよな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のマネーサプライがここ30年で3倍いかないくらい増えてるんで、バブル最高値から3倍上げても不思議じゃない。景気どうこうよりもゴールドや不動産も上げてるから純粋にお金の価値がどんどん希釈していってる。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理はこの株高景気を機会にして、早くアベノミクスの失敗を精算すべきですね。少なくとも石破政権での国家運営、経済政策、対米関税問題の解決は証券界では評価されているわけで。自民党の総裁選なんて、積極財政で長期金利リスク高める勢力の復活なんて相当にネガティブなメッセージにしかならない。日本が将来的な発展、維持ができる改革や投資を本気でやって欲しいものです。 

 

▲84 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもトランプ関税で経済が悪くなるだの株価急落だの言う人が 

いい加減なんだよな。 

どこからそんな悲観論が出てくるんだが 

知ったかぶりかと思うわ。 

実際世界見ても経済の総量というのは増えているし 

世界経済は急拡大しているよ。 

日本がダメポで日経平均株価が今頃最高値になっているのはむしろ遅すぎるだろ。 

4万という数字も去年の春と記憶していたけどこれももっと前に達成してなければならなかった。 

これが悪いのは政治と企業で政治は経済盛り立てるための法整備 

企業はそこで働く人への労働分配率を高めなければならなかった。 

それを唯一成功したのが小泉安倍政権くらいであとは・・・・だった 

企業もようやく人への投資スタートさせて最近は少し芽が出てきたって 

所だろう。 

 

あと悪いのはメディアもあるな 

ネガティブな言葉流すので今回も私達な実感はないとネガティブ 

なこと言いだすだろうな。 

特にリベラル系あたりは。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクは人それぞれだけど、 

最低限度NISA枠埋めだけはやっておくべき 

これは本当に得しかないからね 

 

個別株じゃなくNISAでオルカンやSPで埋めればほぼノーリスクでいける 

預金よりよっぽど配当込みでリターンあるし非課税だしやらない理由がない 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の個別株は全部利確しました。 

NISAでもなく小遣い稼ぎに4月に買ってた分ですけど、30%以上利益出たし良い商いになりましたね。 

長期投資はインデックス投信へ、短期トレードは個別株と思ってやってますわ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらくサンリオとアドバンテストは天国モードだろう。機関が逆株価操縦をしてるから下がることはない。サンリオは1万円まで上がり、アドバンテストは1万3000円までは上がるだろう。 

 

ちなみに俺の持ち株は1円も上がらないし、日経平均が最高値を更新しても毎日下がり続けている。4月7日から日経が1万3000円も上がっているのに、その間ずっとマイナスだ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最早マネーゲームの会場の一つでしかないよね。 

景気のいい悪いとか成長指標とか何も示していない。個人消費といった実体経済がボロボロなのに株価だけは上昇し続けるのって健全では無いというか凄く気持ちが悪い。 

それに海外投資家って短期の利益しか追及しないから長い目で見ると企業がボロボロになっていくのよね。んで気がついたらハゲタカにバラバラにされて目も当てられない惨状になる。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに上がると思ってなかったから、上がるたびに持ち高を少しずつ売ってしまい、今は売る前の5分の1くらいになってしまいました。ここ1、2週間の上昇だけでも利益は数万円になりましたが、そろそろ落ち着いてもらって、ポジションを戻していきたい… 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと投資信託ばかりやっていて、 

そろそろ日本株始めようって始めて日本株全然上がらないなーって見ててやっぱ米国の投資信託がいいのかな?って思ってたらここ数日で+10%近い数字叩き出してて笑いました。 

やはり相場なんて誰にも読めませんね。 

長期保有が正解ですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうときに絶対的に出てくる意見で、株価は上がるのに自分の給料は上がらないとかいまだにグチグチ言う方たちは何故株価が上がってるこの状況に自分の上がらない給料を株式投資に回さなかったのかと、自分自身に真剣に問うたほうがよいですよ。。。 

 

新ニーサというとんでもない優遇貯金箱を日本政府が作ってくれたのにいまだに全額金利がほぼゼロの銀行貯金してる人はそりゃダメだろ!!!って思ってる人たち自分も含めて多いですよ。 

 

仮に300万円5年銀行貯金してる人と、新ニーサで300万円5年ほったらかしにしてる人で、80万円差が出ることを早く気づいたほうがよいですよ!! 

いまの株価上昇は他人事じゃない!充分俺たち一般市民も恩恵を受けれることを早く知りな!!! 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は全然低迷してるんだけど各個人の消費や、もらえる給料も多いなんてことは絶対にあり得ないので、株価が上がるのは素直に良いニュース。実体経済をウンヌンカンヌンなんてのは言いたいやつに言わせとけば良い。正当なリスク取って正しくチャレンジした人間が報われるのは良いことだよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業も大切だけど、 

未来を切り開くのは一か八かのユニコーン企業だから、 

そういうところにお金と人が入るようにして欲しい。 

日本は取締役が株主以上に威張ってるから、 

会社の発展より失敗をしないだけになってるよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先物が600円高で返ってきたので、ここから取引はスタート(寄り付く)するわけだが、日経平均終値は556円高 

寄与度はアドバンテストが+163円でトップだが、ファーストリテーリングはたったの42円で、総じて強い相場ではなかった 

 

ハッキリしていること: 

次の決算ではトランプ関税の影響で多くの企業が「大損でした」となるわけで、そのときになって狼狽売りがでないことを願いたいですね 

しかし、今の投資家って頭いい人はいないんですよ 

先が明るくないのに、買いだ!、買いだ!、買いだ!ってお祭り騒ぎになっている 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がれば経済がいいと思わしてるが実際には真逆。企業の値上げラッシュが止まらないし賃上げなんて投資関係だけ。30年前と比べて給料、支払いを比べたら大嘘なのが解る。議員の給料は世界に比べて遥かに高い。 

 

▲61 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

盛り上がらのだよね(´・ω・`) 

 

そもそももはや株価が日本の景気に連動してない、 

それどころか 

大企業が日本人を搾取しまくって 

労働者や下請けから金を巻き上げているからの株高、 

ということがバレてしまっている。 

 

株価とともに日本人全体の給与が上がってるなら歓迎もされるだろうが 

今の株価は労働者にカネを払わない代わりに 

大企業や株主、富裕層や外資だけが儲かる仕組みということで 

トヨタ栄えて国滅ぶ、言葉通りに 

大企業の株価上昇の分だけ 

庶民が貧しくなる逆指数になっちまってるのかもな。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うんだが、なんでこの手の記事の写真は毎回必ず、屋外電光板の前を歩く人の構図なんだ。 

他の構図は思いつかないのか?むしろ毎回写真撮りにいく必要あるのか?ただ単に株価だけ写っていればいいと思う。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけドカンと上がればどこかで一つの動きでドカンと下がる株価の変動に「投資」って怖いよ。投資の良い話や促進の裏には失敗の実態も無限にある事も事実。惑わされないように。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これで年末には日経平均は7万円を突破するだろうな。 

ニューヨークは止まるところを知らない爆上げだ。 

欧州も堅調に推移し安定している。 

何も気掛りがない相場が続くんじゃないか。 

 

▲17 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々要因があるとは思うが 外部要因によるインフレ(円安含)と米リセッション&金利低下、不安定な欧州で、消去法的に日本株が安全資産として世界の機関投資家に選択されてる結果な気がする トランプ和平が進んだら一気に資金が抜けたりしそうだし 気が抜けないなぁ 8月は市場から離れるつもりだったのに・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連日、日経平均が最高値を更新したと、ニュースをにぎわせているがこの数字は果たして経済の実態を反映した数字なのだろうか? 

今の日本経済はスタグフレーションの様相を呈している現状であり、実態を映し出した数字とはとても思えない。前回最高値を記録した1989年は日本全体が空前の好景気と呼ばれるほどの高揚感に包まれており、株価の数字と経済の実態が連動していたが、株価が経済の現状と連動しているのかと言われれば、今はどうなのか? 

いつから株価が経済の現状を加味した指標でなくなってしまたのだろうか? 

疑問符ばかりだ 

 

▲88 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルのはじける日が決まってるというような報道があったりして、株は人が操作しているようで、実体のない博打でしかなく、実体に基づいたiいいモノづくりのできるいい会社の株が高値であるべきだと思うので全くなじめませんね。ゲーム感覚で株が操作されることについては不信感しかありません。いやな世界になったものです。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株を持っものと持たざるものの格差は拡大。 

なかなか賃金上昇ははインフレ率には追いつかない。 

生活防衛のため庶民もインフレに強い資産を持たねば。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業の収益力は高いしPBRを見ても実態と合っていないなんてことはないし、自社株買いに積極的だから海外投資家から見ても魅力ある投資先になっている。 

トランプ関税発表後に出された証券会社の25年日経平均株価予想も45000円だし、今までが低すぎただけ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買い場を失ったなあという感想です(笑) 

こういう時、小さな個人投資家は我慢あるのみです。 

外国勢はこうして一気に来ます。まったく読めません。 

過熱感を煽っている場合もあります。 

テレビではある証券会社アナリストが 

実体経済と噛み合っているかどうかが今後の判断と言っていました。 

日米関税が決めた通りに進み出すかもカギと感じます。 

政局を下手にいじらない方が吉とも感じます 

(政策が経済優先ならば) 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結果としてトランプ関税は良いことばかり。 

業績も上振れ銘柄が続々と登場。 

打撃を売れるはずの輸出系大企業もどこ吹く風。 

偏った動きとは言うものの、TOPIXも最高値更新なのだから、そればかりではない。 

 

アメリカもインフレにならないらしく、関税分をつまりは国内の消費者が負担させられている格好。 

トランプの目論見は見事にはまった。 

NYが上がれば日本も上がる。 

騰落レシオは歴史的過熱ぶりだが、だれも気にはしていない。 

懸念材料が見当たらないというのが懸念剤利用という感じだ。 

人知を超えたところに存在しているのかもしれない。 

 

ともかく、個人好みの小型株は蚊帳の外だな。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の場合は以前平均株価約40000円のときに 

野村證券から勧められて 

株式型の投資信託を購入したけど 

平均株価が8000円になって 

資産が大幅に減った 

今は廃屋に住んでます 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時売っときゃ良かったと同じくらい、あの時売らなきゃ良かったを経験してる身からすると、今のところ売るタイミングが見つからない。 

トランプ関税ショックの暴落で買っといてよかったわ〜。 

次のショックもいつかは来るだろうから、心を整えときましょう。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株価がここまで上がると大暴落を考えてしまう。賃金は上がらず石破内閣では何も変わらない。石破がつぶれも進次郎では何も変わらない。相変わらず金持ちだけが幸せになる政治では庶民は貧乏になるばかり。株を持つ金持ちは逃げのタイミングも情報がはやいから損はしない。小銭をためて株投資する庶民は金持ちのカモになるだけ。まともに働いても生活ギリギリでは、政治を変えたいと思う。 

 

▲2 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業で市場から過小評価されている 

企業の株を分析し、売買して利益を出し、 

種銭を作る 

その種銭を使って 

アメリカのメジャーな企業に投資 

(株価が市場から過小評価されている 

 タイミングで買う) 

株式投資は自分で勉強するものである。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高と言いながら、値段のはる街の外食店はいつも賑わっている。 

貧乏な人が騒いでいるだけで、しっかりと儲かっている会社がそれなりにあるような気がする。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の会社の株を買うのも、日本の土地を買うのも、リゾート施設を保有するのも、日本の島を買うのも山を買うのも、日本に来て美味いものを食べていいものを買うのも、日本に来て働くのも皆外国人です。外国人に嫌われれば日本経済は崩壊します。外国人に冷たいコメントをするのもほどほどにしましょう。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶダウと近い値になってきましたね。円の水準も昔とは違いますのでなんとも言えないけど、DJIAと日経は長期間並んだり逆転していたことって無い。ダウがさらに上に爆ぜるか、日経が死ぬか、はたまた共倒れで日経の下げ足がダウより凄い事になるか。いずれかのオチになることが多い。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄入れ替えがあって昔とはどうなのか分からないが、なんだか大昔に聴いたことがある4万円。 ずいぶん年月が経ちましたね。個人的には別に驚かないね。何も変わってない感じ。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

史上最高値水準で上がっているときに順張りは勇気がでない素人です… 

いくら、ここは買いが基本です!!ロングです!!と言われても踏み出せない… 

 

むしろロングで持っていた個別銘柄すら手放してしまった!悪手なんだろうけど、損はしていないと言い聞かせる、そういうことにする! 

 

▲80 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何を見越して海外投資家は買い越してるのか。 

アメリカの資金が振り分けられてるのか。 

それともインフレ経済を見越してるのか。 

バンドウォーク発生しており、短期的には上昇しそうですね。個人投資家がついてきたら売り越しなりそうですが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税にある程度目処が立ったようで、投資家心理が好転してきてよかったです。 

 

とにかく明るい話題が少ないこの頃。 

こういう時は素直に喜びたい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち株が倍になったくらいではこの大インフレに対抗できない。 

国内でちょっといいホテルは家族で泊まると食事付きで一泊20万。数泊してそれなりに楽しむと100万コース。それだけで夏のボーナス半分吹き飛ぶ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

明日以降は上がるかどうかが分からない。こういう状況が投資やってて一番面白いね。ここんとこ関税で悲観的な見通ししかなかったから上がるかもしれない下がるかもしれないドキドキを久々に感じるわ。 

 

▲5 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE