( 316015 )  2025/08/14 05:29:00  
00

【速報】日経平均株価が史上初めて4万3000円台に 一時500円超値上がり

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/13(水) 9:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ff33c144ee183ae7ff0187c564eae0ed34b368

 

( 316016 )  2025/08/14 05:29:00  
00

本日(13日)、東京株式市場では日経平均株価が一時500円以上上昇し、初めて4万3000円台を突破しました。

これは連日での最高値更新となっています。

アメリカで発表された消費者物価指数(CPI)が市場の予想通りであったことから、FRBの早期利下げ観測が広がり、ニューヨーク市場では主要な株価指数も上昇しました。

この影響を受けて東京市場でも引き続き買い注文が活発に行われています。

(要約)

( 316018 )  2025/08/14 05:29:00  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょう(13日)の東京株式市場で日経平均株価は一時500円以上値上がりし、史上初めて4万3000円台に乗せています。連日、史上最高値を更新しています。 

 

日本時間のきのう夜、アメリカで発表されたCPI=消費者物価指数が概ね市場の予想通りだったことから、アメリカの中央銀行にあたるFRBが想定通り早期の利下げに踏み切るのではとの見方が拡大。 

 

昨夜のニューヨーク市場ではハイテク株の多いナスダック総合指数やS&P500指数が最高値を更新するなど、主要な3つの指数がそろって値上がりしました。 

 

これを受けて東京市場でも史上最高値を更新したきのうに引き続き、幅広い銘柄に買い注文が広がっています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 316017 )  2025/08/14 05:29:00  
00

このスレッドでは、日経平均株価の急上昇に対するさまざまな意見が交わされています。

一部のコメントは、日経平均株価が一部の大企業の影響を強く受けており、実体経済とはかけ離れているとの懸念を示しています。

また、インフレや円安の影響で中低所得層は生活が苦しくなる一方で、株価の上昇が富裕層に恩恵をもたらしているという意見も多く見受けられました。

 

 

一方で、長期的な視点からの株式投資の重要性や、資産形成の機会としての株式市場の魅力も強調されています。

また、米国経済の影響を受ける日本市場の姿勢や、リスクを分散しながら投資を進めるべきというアドバイスも、いくつかのコメントに見られます。

 

 

結局、株価の上昇がもたらす成果とリスクについての分析や展望を通じて、具体的な投資戦略や経済政策の危うさを指摘する意見が交錯し、多様な視点や懸念が示されています。

 

 

(まとめ)

( 316019 )  2025/08/14 05:29:00  
00

=+=+=+=+= 

 

指標としての日経平均株価はもはや意味が無くなっていると思います 

一部の値がさ銘柄によって大きく左右されてしまい、必ずしも相場全体の傾向を表しているとは言い難いからです 

値上がり銘柄数、値下がり銘柄数、TOPIXと合わせて総合的に判断すべきだし、報道機関も単に数字を「最高値だ!」と伝えるだけではなく、もっと広い視点で伝えて頂きたいと思います 

 

▲2032 ▼479 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的な上下はあるにしても、長期的に見れば株価は上がっていくでしょう。 

なので、資産を守るためにも分散投資はしておかないといけません。 

円の価値はインフレ円安で下がっていってるので、貯金の価値はどんどん目減りしていきます。 

 

特に最近では国民民主や参政党のような財源なき減税勢力が勢いを伸ばしており、インフレや円安は長期的に見ればますます加速する方向性になりそうです。 

投資する人は資産を守り、投資する余裕のない中低所得者層はますます生活が苦しくなる、貧富の差の拡大はますます起こっていくでしょうね。 

 

▲132 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の銘柄の影響という指摘もあるが、先行してTOPIXが最高値を更新していることからも相場全体にマネーが流入していることは間違いないだろう。 

原因として関税軽減による利益上振れを予想した踏み上げなどもあるだろうが、より心配なのは、日銀の低金利維持を市場が想定したインフレ相場へと移行している可能性だ。 

実質賃金のマイナスが続いていることから明らかだが、今後も日銀が金利引き上げを政治的な理由(長期金利上昇、国債逆ザヤ悪化、財政ファイナンス圧力)でできないようであれば、円安インフレはさらに長期化して、多くの預金者の実質金融資産目減りは続く。 

つまり過去に蓄積された財産が消滅していくということだが、今後も目減りは不可避という認識が強まれば、さらなる海外への資産流出による円安インフレ、国内投資不足が日本の貧困化を加速していくことになる。 

これを政治が止められるかだが、今の政治情勢では厳しいか 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的な金余りの流れが日本市場にも押し寄せ、過去にない規模で資金が流れ込んでいます。今回の史上最高値更新は、一部の大企業だけでなく幅広い銘柄が買われているのが特徴で、市場全体の底力が上がってきている証拠でしょう。リスクを取り続けてきた投資家にとっては、まさに努力が報われる瞬間であり、資産の成長と次の挑戦への自信を同時に手に入れる好機だと思います。海外投資家の買いも強く、日本株の評価が本格的に見直されているのも心強いです。 

 

一方で、単身50代の平均貯蓄額は二桁万円という現実があり、氷河期世代と呼ばれる層はこの株高の恩恵を受けられず、物価高だけが生活を圧迫していきます。輝かしい数字の裏で進む、資本主義の二極化がますます鮮明になってきたように感じます。 

 

▲1801 ▼508 

 

=+=+=+=+= 

 

43000円にはなったものの、日経平均の一部の構成銘柄が大きく続伸の状況で、値下がり銘柄も多くなってます。昨日大きく値を上げたメガバンクなどは 

値を下げてます。また、寄りで大きく値上がったものの上げ幅を縮小している銘柄もあります。お盆の時期は市場参加者も少なく、ボラティリティーが一層大きくなりそうなので、注意したいと思います。 

 

▲395 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの相互関税が見通せて落ち着きだした点と、FRBの利下げを見込んで相場は上昇しているが、企業業績や米国消費社会にどのような影響が出始めるかは別問題である。仮に影響が顕著に出始めると相場は一気に崩れ出す危険性を孕んでいると思う。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ株価が上がってくると株をやらないことがリスクになってくるともいえる。よく言われていることだが、貯蓄だけでは物価上昇に追いつけず実質的な資産は下がることになる。 

ただ慌てて株をはじめて大きな金額を投資することは絶対にやめておいたほうがいい。今は歴史的な高値であり、初心者がカモにされやすい相場だ。少しづつ長期にわたって資金を入れていくほうがいいと思う。 

 

▲454 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆休み。 

 

参加者が少ない中で大きく株価が動くことがあるから、これが日本株の動向だと判断するのは早計だ。とはいえ、トランプ関税がどうやら落ち着くところに落ち着くという安心感もあるだろうから、世界的に株を安心して買える、という感覚になっている。警戒感は薄れている。 

 

まあ、あまり過大に評価することなく、休み明けどうなるか、見守りたいね。 

 

▲254 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前、バブル景気の頃4万円近くに接近した頃に株を持っていた者です。当時は日経平均は5万円、そして10万円を目指していくと証券関係者は解説していました。東芝がアメリカの大企業を購入、三菱地所がロックフェラーセンタを買収、証券会社の20代社員が100万を超えるボーナスをもらってた時代でした。それが不動産不況なので日経平均は1万をきってきました。当時は個別の企業ではなくどんな企業も株価が上がってきました。 

トランプ関税で減益になる企業が出てきますが、日本が世界に振り回されない強い国になって、あの当時の悲惨な状態にならないことを願っています。証券会社が5万、10万といった日経平均を言い出した頃はみなさん注意してください。30年前、まさか日経平均が1万を切るなんて誰も言ってませんでした。 

 

▲206 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は未来の先取りとも言われてはいるが、生活感からすると、実体経済とは大きくかけ離れている様に感じる。 

特定種のテーマ銘柄にのみ、投機筋の強い買いが入っており、ボラリティーが大きく、マネーゲーム化してきている様にも見える。 

資産形成のチャンスとも捉えられるが、参加者は慎重な判断も必要だと思う。 

 

▲19 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貧富の二極化が進むというが、 

株式は数万円から投資できることをご存じだろうか。 

 

もちろん、 

元本が大きければ、儲けも大きくなるが、 

元本保証されないリスクの世界なので、 

下がったときの損失も大きくなります。 

 

元本が小さければ、下がったときの損失は小さくすみます。 

 

それよりも、 

投資対象となる企業の財務諸表を読むこと、四季報を眺めるだけでもいいです。 

あと、株価の動きをみて、エントリポイントを見極めること。 

今の株式はこれを間違わなければ、パチンコにお金を落とすより、堅実です。 

 

▲109 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

米CPIが予想通りでインフレ懸念が後退し、早期利下げ観測が強まったことで米株が最高値を更新。その勢いが翌日の東京市場にも波及し、幅広い銘柄に買いが集まった形ですね。米国経済の動きが日本市場にこれほど直結することを改めて実感します。 

 

▲94 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり調子に乗って最高値更新×2と浮かれていると痛い目にあいますよ。 

これだけ急に上昇すれば反動は必至です。 

ジェットコースターのような急上昇、急降下に備えてください。 

上がり続ける相場が無いことは過去の例からも明白です。 

暴落してから後悔しないように心の準備だけはしておいた方が良いと思います。 

 

▲243 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

売り方の途転の踏み上げで、PERが17.5倍にもなっている。一旦はいつもの半期末の安値に向かうだろうから高値追いは禁物。昨年の3月の時もそうだったが、吹きあがった後4カ月ほどで最高値を付けたから、今年も年末に向けて間は調整しても45000円近くまで上がるだろう。 

年初のドイツのようになってきたのは、歓迎するが、外国人は足が速いから逃げるのも早い。それだけが注意。 

これだけ上がると利確タイミングを見失う。それにしても、こういう時はいつもグロースが来ない。そちらは未だ含み損だ・・ 

 

▲124 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本企業の株価は過小評価だと前々から思っている(一部例外あり)。中長期の保持なら然程リスクは無いと思っています。局面によっては下落もあり、含み損を抱える時もあるでしょう。個人が余剰資金で投資するなら、気に入った株主優待で決めるのも一つの方策です。外食系なんか結構実用性が高い。そんなことを楽しみながら、配当やら株価を見たら含み益になっていたら尚更良し。余剰資金を銀行普通口座に置いておいても何も楽しくない。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを追いかけていくと、この株価高騰の要因はアメリカの7月CPI(インフレ率、物価上昇)の発表が予想の範囲内となり、アメリカFRBへの利下げ期待が高まったということが理由となっています。 

 

しかしながら、関税の施行は8月からが本格化しており、市場全体がリスクを取りすぎていると見えます。今強気なのはこの8月の物価上昇が実際には軽度と見ているか、素早く売り抜ける算段で最後の仕込みを行っている参加者に分かれると思われるので、この最高値更新は8月明けの暴落があるかもしれないと予想される展開です。 

 

▲32 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま右肩上がりに上がっていけばいいかもしれないが、そう上手くいかないのが株というもの。 

 

一喜一憂するのも株の楽しみ方ではあるし、デイトレードであればハイリスクハイリターンが基本ではあるが、高値で掴んで後日急落なんてことになると本当にメンタルにくるし、場合によっては生活に関わるので、潤沢な資金がある人以外は安易に手を出さない方がいいと思う。 

 

宝くじよりは確率は高いかもしれないが、一攫千金を狙うのは慎重に。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAの限度額360万/年を5年連続して全部埋めるべき!とまでは思わないけど、いくらか突っこんでおけばニュースの最後に言うTOPIX ダウ平均 為替に関心を持つからやった方が良いとは思う。 

株式を現金化すると「所得税ってこんなに取られるの!?復興税をいつまで取るんだよ!!」と税制にも関心を持つ様になる。 

NISAって始めるのに時間が掛かるし、少し面倒だけど30代あたりに少額から始める事を勧めたい。 

 

さて、年初に優待目的で買った銘柄が半年で倍の株価になった。 

売却しようかウズウズする・・・ 

 

▲61 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで釣られて買うのは一番ダメなパターン。もともと投信積立を行っていた人はそのまま個別に見向きをせずに続ける。長期投資家は下がるまで待つか、現在下がっている株を狙う方が良い。短期投資家に限り、順張り目的で買うのはありだが特定口座で買っておいていつでも逃げられるようにしておくことが大事だ。今資金をダブつかせている長期投資家は、米国などの外債がまだ割安なので狙うならそっちが良いと個人的には思う。 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いくつかの経済メディアを見てると、踏み上げ相場だという指摘がアナリストからあった。 

このところの政局不安と関税見通し、そしてAI銘柄の息切れ感などから、空売り勢がネガティブな予想をして張っていたのが、あてが外れて買い戻しに転じたというのはあり得ると思う。フジクラなんていつまで上げ続けるんだ?って感じだったのに、まだ売買上位だし。 

それに現物派も関税が落ちつくまで、米景気とFRBの動向を見定めてからとポジションを戻して待機姿勢だったから、ここに来て安心感から買いだしたのでは。 

海外勢も買い越し基調だしで、そりゃ騰がるわな。空売り連中が踏み出すと読んでいた投資家はいるのかな 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4月くらいから海外投資家が積極的に日本株を買ってるんだよね。 

リーマンショック以降投資家達は、米国市場やドル一択の投資環境を敬遠していて、金や仮想通貨など米国以外の選択肢を模索している。 

トランプ関税による米国経済の衰退懸念、それと日本はしばらく続いた円安から円高方向に向かうだろうという予測から、日本に積極的に投資する海外投資家が増えてるんじゃないかな。 

 

▲197 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

長期投資家は日々の上げ下げに一喜一憂する必要はないのだが、こうした株価動向には教訓となる点がある。 

株式その他の資産にはバブル崩壊のような「まさかの大暴落」もあるが、予期せぬニュースによる「まさかの急上昇」もある。そしてそうした「まさか」事前に予想することは難しい。プロの投資家も経済学者もそうなのだが、特にメディアを介してしか情報を得られず、生のデータや専門知識に乏しい個人投資家にとっては完全な負け戦である。 

そして資産の市場平均は長期的には右肩上がりなのだから、長期的には後者の急上昇を逃すほうが致命的だ。 

自分はトランプ大統領の経済政策には批判的であるし、関税の行く末も懸念しているが、同時にリスク資産は分散して買い持ちに徹している。なぜならそれが現代の市場では最も再現性の高い運用方法だからだ。 

ここ一年、間違ったタイミングで投資をやめた人は、タイミングを図ろうなどと考えないほうがいい。 

 

▲67 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均自体はそこまで実体経済、ひいては身の回りでいきなり実感する数字じゃない。 

とはいえボディーブローのように効いてくる数字。 

日経平均とは要はどれくらい日本にお金が入ってきてるかの指標。 

だから投資をするしないに関わらず後々効いてくる。 

会社の景気が良くなるのは仕事が入ってくるから。仕事が入ってくるのは依頼先の商売が上手くいってるからといった感じで最終的にはどこかの金回りが良くなった結果。 

そこに日経平均が関わってる事が多い。 

今は実感しなくてもこの数字が高い位置にあるのは後々効いてくるから関係ないとは思わない方が良い。 

まあ普段は天気予報と同じ位に今日は上がった下がったを何も思わず見ていれば良い位。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年の情勢を見ていて、もはや『景気が良い』は生活が楽になることとイコールではなくなってしまった。景気が良かろうが悪かろうが生活は楽にならない人間が増えている。 

結局マネーゲームは勝ったもの総取りの勝ち抜きゲームみたいなものでお金の総量が増えても強いものがそれを持っていくシステムだということがはっきりしてきた。 

我々庶民はそのおこぼれに預かる事しかできないのなら、生活するための何か別の手段を探した方が幸せになれるのではないか。 

 

▲114 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに踏み上げ相場かもしれません。ただ空売りが解消されて空売り比率がどんどん下がってます。 

これから先は上値が重い展開が予想されます。相場は予想したら負けというのは長い投資家人生でよくわかってますが、データとして現在のPERはかなり高い水準です。 

今後企業の業績がよくなりPERが相対的に下がれば更に上値を試す展開になるでしょうが、関税の影響で企業の業績が下振れするようなことがあれば一気に下落するでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高値更新は喜ばしいことだが、30年前のバブル崩壊のような悲劇を迎えることがないよう、祈りたい。 

あの時は株価は上昇し、4万円台まであと少しと日本中が盛り上がっている最中、いきなり地に落ちる悪夢があった。 

頂上がない山はない。 

稜線、あるいは緩やかなアップダウンが今後も続いて欲しいし、いきなり崖から転落ということにはならぬよう、祈りたい。 

 

▲20 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

素人なので、この数字に対しては何とも言えませんが、評論家やアナリストなどのコメントでもあまり当てには出来ないことがよくわかりますね。経済は生き物だと言っていた人とのことを思い出しました。株価だけでなく、日本経済が上向きになることを望みます。 

 

▲202 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

投資はインフレ対策になるし、配当金で副収入にもなる。もちろんリスクはあるけど、分散投資や積み立て投資で低減は可能。 

ダスキンとかは株主優待もあるから単純に楽しいしね。趣味と実利両面から、やらない手はないと思います。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ChatGPTで確認しましたが、日本株の上昇は、一部分で企業業績が伸びた面もありますが、大部分は通貨供給量が増加したことによるようです。つまり、円の通貨価値が大幅に下落したことによる円建て資産価値の上昇が起こった結果です。2012年末から2025年現在までのマネタリーベース増加量は4.67倍、株価はその間3.7倍に上昇しています。 

この間日本人労働者の給与の伸びは低く、通貨価値の目減りが進んでしまったため、株価は伸びたが賃金生活者は貧しくなってしまったということです。 

富の移動が起こった 

株は経済のバロメーターという人がいますが、この10年の動きから事実をあまり反映していないようです。ChatGPTは、「この10年は、金融緩和による資産価格上昇が、労働者層から資産保有層への富の移転をもたらした時代と言って差し支えない。」と評していました 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇分だけ上がった感じですかね。 

国民の預貯金を上場企業が物価高騰で吸い上げて株価ばかりが上昇するのでは富める者が更に富むだけであって、資産を持たない若年層国民は生活が貧しくなるばかりでしょう。 

日本国債の信用力となっている老人の預貯金が相続税やら詐欺やらで先細っていくことを考えると、企業が儲けた分を株主ではなくて従業員に還元していかないと日本はそのうち財政破綻してしまわないか。 

 

▲1 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良い事なのでしょうが、統計的に株価が上がるほど恩恵のない庶民の生活は苦しくなってるのが現実。値上げに耐えきれず、犯罪をする者、年金生活者の孤独死等の不幸が増えてるのが気になります。 

日経平均が30,000あたりの時と比べたら、国民負担も7%近く上がっていて、来年以降また負担率が上がると思われます。そろそろ55%あたりまで一気に上げると予想してます。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の行き場所がなくなっているのか。金余り現象の結果と言える。アメリカ株も上がっているから、投資家は比較的割安な成長株を買いあさっているのだろう。とても今の日本の景気から株式を信用してはならない。今が日本の景気の底と判断できる具体的な証拠は無い。いわゆる「株価の一人歩き」です。 

まだ、2番底、3番底がないとは言えないし、リストラで会社の利益も見込んでいるのだろうか。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

株式投資は現代では企業への投資というよりも、金融商品という商品取引なので、企業業績以外の要素でも大きく動く取引に変貌したので注意が必要だよ 

売り買いして利ザヤを稼ぐ、というお金儲けビジネスという側面がどんどん強くなっていることを理解して投資しないと心穏やかでいられないからね 

長期スタンスなら目先の動きに惑わされてはいけない 

ここ数日間は周辺環境の動きと思惑で投資資金が動いて株価が上昇しているだけで、企業業績との関係性は薄いので冷静に向き合うべき 

自分で株価に影響を与えることのできない一般投資家はドルコスト法で毎月定額投資をして、着実に利益を積み上げる負けない投資にするのが一番いい 

何百万円が何億円というコピーにまどわされると失敗する 

数万円ずつ毎月投資額を積み上げていくのが最大のリスクヘッジだよ 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今年150万で始めて(実際に回してるのは120万位だが)今日200万超えに。 

まだまだ上がりそうではあるがとりあえず利益確定。 

9末配当取りに向けて上がるんだろうけどその前に一旦下がるよね?と思いつつ。下がったら買えばいいし下がらなかったら待とうの気持ちで待機します。 

投資信託でオルカンを月に1万でやってるけど7か月で77,000 

円ちょっとに。10%利益って銀行の利息から考えると凄いなと思いつつ。 

諸先輩方のコメ見て勉強してます。まぁ大きいのはYOUTUBEの投資家チャンネルだけど。この高値で始めるのはどうかと思うが投資自体はお勧めだなって感じた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休みやお盆中も銀行や役所は土・日曜日でない限り開いている。世界のビジネスにはお盆も夏休みも関係ない。そんな中で昨日の株式市場は史上最高値で終えたが、株価に対する不安材料はいっぱいだ。4万円台を越えたといっても業種別、銘柄別でみると濃淡は大きい。いかに分裂化した企業業績の現状そのものだ。今日も最高値を更新して終えそうだが、一般人に恩恵を与えないのは不安だ。バブル期には皆平等に恩恵を受けていたが、崩壊後は皆転落していくった。リーマンショックの後に地球以外の場所に移住できなかったのは辛い。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

15年前からコツコツと積み立ててきた平均取得単価1400円代の株も今や4000円を行ったり来たり… 

 

元本はペットボトル飲料の購入を止めて水筒を持ち歩く様になってか浮いたお金 

たった毎月数千円程度の微々たる投資額だけど、月日が流れ今や数百万円の資産に育ったと思うと感慨深いw 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株は一部のお金持ちしか儲けてなくて一般の庶民には無関係とか言う人がいるけど間違っている。 

その人は挑戦したこともなければ会社の株価のグラフすら見たことがないだろう。 

私は派遣社員だけど2年前に14万円から始めた株が今は40万円を超えている。庶民でもお金持ちでなくてもお金を増やせます。真剣に向き合えば高卒の私でも出来ます。 

今は物価がどうとかは思わなくなりました。進んでいるし頼りになるのは自分だし頼りになる自分にしていこうと思うから他人を頼りにして世間に文句を言わなくなりました。 

株を始めたおかげで色々な会社のことを知り株と向き合うことで平日が楽しくなりました。愚痴もなくなり良いことだらけです。 

愚痴や不平不満を言っていた頃が嘘のようです。期待や希望があるって良いですね。 

 

▲89 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

500円超値上がったという報道は、今がチャンスとばかりに買いへ飛びつくのではなく、平均株価からすると1%前後の伸びにしか過ぎないので、冷静に見る必要があります。一昔前の平均株価が数千円だったころと同じようなテンションで記事が出る事には少し違和感を感じます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の上下に一喜一憂することなく配当は年金の足しだくらいの気持ちで気長に投資し続けるのが丁度良いのでは。 

一年に何回かは中程度の暴落が、そして何年に一回か二回は大きな暴落が。 

十年に一回くらいは大暴落が起きながらそれらを飲み込みながら株価は確実に上昇していきます。 

 

確実に元に戻ります。 

 

世界全体の経済、金融が底上げされていくのですから株価も底上げされていくのは必然です。 

 

我々一般庶民はそれらの暴落時にイチイチ対応するほど暇でも又神経をすり減らすほど体力もありません。 

 

どうせ元にもどるのだから年金を受け取る年齢になるまで気長に持ち続けるのが一番安全で健康的だくらいの気持ちで市場の喧噪とは距離を置いてコツコツと買い足していきましょう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISA参戦組です。専ら米株専門ですが、2度の大暴落を経て、只今+20万円ほどになりました。余剰資金を充てていますので、こんなものですが、普通口座に只々お金を置いておくよりは良きかなぁと思っています。 

 

▲149 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株の価値が上がったというよりかは円の価値、現金の価値が急速に希薄化した顛末でしょう。 

経済動向としては例えばトヨタに代表される自動車産業は、中国EVメーカーの台頭もある中で、独VWなどの既存メーカーのパイを奪う事となり、トヨタのHEVが再評価されている。 

売り上げ販売台数共にトヨタは過去最高となるが、トランプ関税による当局による源泉徴収の結果企業の利益は減少する。 

 

半導体関連の化学産業や電力事業者の株価も上がっている。 

AI投資が世界的に止む気配はなく、中東も石油産業一本足打法からの脱却を狙ってオイルマネーを投下している。 

NVDAは180ドルを足元値固めする段階まで切り上げ、中国への経済制裁がむしろ米国の産業に悪影響をもたらすとして米政府は緩和方向へ舵を切るのではと言われる。 

一旦ぶち上げた関税障壁の正体が明らかになり低くなる事で、緩和経済がさらに通貨の価値を切り下げることになる。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

topixもしっかりなので今の相場は強いですね。 

 

日経だけなら半導体さえ強く上がればどうにかなっていますが、topixはそうはいきませんしバリューが転がっているのはむしろtopixの方です。 

投資家の見る指標は 

何に手をつけるか 

どんなテーマを攻めるか 

 

によって違います 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>主なヤフコメは? 

>日経平均株価の上昇は一部の銘柄に依存しており、必ずしも市場全体の健全な成長を示しているわけではないと考えています 

>株価の上昇は市場全体の底力を示しており、海外投資家の積極的な買いが日本株の評価を高めているという意見もあります 

 

何をもってして市場全体の健全な成長なのかわからないが、日経平均だけ独歩高ならともかく、TOPIXも過去最高値を更新している。 

どちらかといえば後段の評価のほうが適切な気がする。 

 

株式市場はとどのつまり個人の思惑が重なった集団心理で動いているので、騰落の本当の理由は誰にもわからず、それっぽい報道や分析も現状追認に過ぎないのがほとんどだ。 

トレーダー的観点からすれば上手く立ち回れるかが全てなので、状況を確認しながらついていけるところまでついていくしかない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる有名アナリストたちは、日経平均PERが高すぎて利益面とトランプ関税から4万近辺からずっと弱気だった。彼らの反省会を聞きたいところだが、今回の相場はいわば需給相場だと思う。要は日本株のニーズが世界的に高いことがある。これはアメリカ株がバリエーションからみて高すぎて、利確資金がEUや日本に向かってる。中国が投資対象でなくなってどうしてもアジアだと日本になる。現に外人投資家の日本株買いは記録的なものに6・7月はなっていた。さらに日本企業の株主還元改革で自社株買いが近々で6兆円にもなっていた。 

で、日本人投資家たちは外人投資家に対して、ずっと売ってきていたが上がり続ける日本株の持たざるリスクを意識せざるをえず、高値でも買わざるを得なくなってきた。 

 こういう局面では買い集めてた外人投資家が売るんだが、外人投資家の買いが短期の先物とかではなく、長期資金の現物が中心でみんなが買ってる状況。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この株価吊り上げは投資主体別売買動向の情報から海外の機関投資家の仕業とわかる。対して個人投資家は関税ショックの暴落以降ひたすら売ってる事もわかってる。 

要するに日本の個人投資家は、ほぼこの上昇の恩恵にあずかってない。 

そして個人投資家がこの上昇みて安心して参入したところに、機関が暴落仕掛けるのがいつもの流れ。 

一部の例外を除き、個人投資家が勝てる唯一の方法はインデックス投信でひたすら長期積立のみ。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル時代を知る世代ですが、バブル時代の株高と全く違い外資がかなり絡んだ株高だというのはとうに知れた事なので「だから何ですか?」という反応しか出ませんね・・ 

バブルが弾けて「失われた30年」を超え再びその年を更新するか、ここから「奇跡の甦り」を果たしてバブル時代を超えた本物の好景気がくるかどうかは以降の政権をどこが担うかによってだと思います・・ 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に利確の時期ですね仮に5万円台になるとしても 

 

儲け損なった辛さは、損失を出した辛さの比ではない 

 

日経を買う方は真面目だ、真面目な人が報われる世の中になってほしい 

 

そういう自分はペニー株中心で300バガー以上しか狙っていない 

基本ファンダメンタルズから全く評価出来ない株しか買いません 

 

日経を買うような人間にならないといけない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに早く上がるとは思ってなかったけど 

世界に金が余ってるから上がるのは必然、年末頃には5万超えもあると思う 

 

日本人が積み立てNISAでオルカンや米国株ばっかり買わないで 

日本にも金落とす様になったらもっと凄まじい勢いで上がる 

今後円高になったら為替差だって発生すんだし 

今は日経に連動するインデックス買っとくのも悪くないと思うけどね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4月の高関税ショックで逃げ出した日本国内の資金もそろそろ行き場を求めだしてきているのではないか。国内的にはJーREIT、輸出関連株ともに好調なので、展開的には日経が上がるのは十分理解できる。また、アメリカ国内も不透明ながら、ベッセント財務長官も「利下げ」を言い出しているので、ここのところ低迷しているUSーREITも戻りそうだし、中国との半導体合戦も区切りがあったようなのでアメリカ経済も維持できそうな気がする。株価の上昇は庶民の生活に直結していないので実感が湧かないかもしれないが、企業の活動が活発化して、初めて賃上げ、景気の上昇に結びつく。経済の三主体の関係を考えても、企業の活動が停滞している中で景気が活発化することはないので、とりあえずいいことだと思う。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株先週からすでに過熱してたが、今になってこういったニュースが世間に流れるのは完全に靴磨きの少年の法則に当てはまっている。お盆休みで暇な個人投資家が買ってるのではないか。 

米国株も同じだが、今から買うのはかなりリスクが高いと思う。単純に円の価値が下がってるから上がってるだけとも考えられる。長期的にはインフレで上がると思うが短期的には注意が必要。 

 

▲71 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

追加の関税が、徐々に米の物価を上げ、次のPCEに結果が出るかな。すると、利下げ期待は萎み、株価は調整かな。そもそも、ISM指数は低く、失業は増加し、景気後退に既に入っているかもね。FRBはスタグフレーションで困り、利下げは後手に回りそうで、大きな株価調整が、9月中には起きるかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、指数は長期で見れば、右肩上がりになる。 

20〜30年経ったら、普通に100,000円超えているんだろう。 

下手すると10年経たずに超える可能性は結構ある。 

インフレも進むだろうし、東証の改革も進んできた。 

バブル崩壊前の最高値を、30年以上超えなかったと言うのが、逆に異常事態だった。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関東の暑さ一服で、踊り狂っているようだ。踊り疲れてふと足元を見ると、確かに好業績の企業はある。しかし減益のところも目立つようになってきた。そして関税問題はどう考えてもマイナス。そうとなれば、足がつったり熱中症、いや寝冷えで風邪をひかない準備は必須。 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度持っているので見てみたら 

下がっているのが大半で大幅に上がっている銘柄があるから 

押し上げているのだろう。 

日経平均株価やTOPIXより正確な株価の変動がわかる指標を検討する段階かもしれない。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウ平均が4万4458ドル、為替が1ドル148.02円だから、過去20年分のデータを回帰分析して得られる日経平均の理論値は4万1300円ぐらい。4万3000円は若干上振れ気味と言える。関税交渉も詰まっている中でこの値動きは不可解と言っていい。 

 

多少無理やりだけど、マーケットが石破退陣と高市政権誕生を見込んでいると考えた場合、いまの上振れはある程度説明がつく。石破茂は経済オンチでマクロ経済学をまるで理解していなかったけど、高市早苗は政策マニアでマクロ経済への知見もそれなりにある。そういうふうに市場が見込んでいるのかもしれない。 

 

菅政権の時も政策への期待で、株価が理論値から10%程度上振れ気味だったことを考えると、今ぐらいの上振れはあってもおかしくはないからね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日経は最高値更新と富裕層は潤っていますね。 

しれに比べ、自民党政権の失政で 

  1)ガソリン代は160円台に国民がなれることに期待し、下げる努力を   

    しなかった。 

  2)お米の価格は新米もついに4000円台に高騰し昨年の2倍になったが、    

    これも下げる努力をせずに国民が高騰になれることを期待した。 

国民に負担を押し付け、自民党政権は何もしない、こんな政権を30年も支持してきた日本国民にがっかりです。 

自民党政権が続けばさらに通勤費課税、退職金課税、相続税課税等増税がてんこ盛りです。 

後期高齢者には後期高齢社医療保険制度でのステルス重税が実施されている。 

75歳になって初めて気が付く重税である。 

自民党政権は、富裕層は潤い、庶民は重税にあえぐ正に、生き地獄の政権です。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

言っても35年前の株価をやっと超えたばかりなんですよね、物価は2倍以上に成ってるのに、しかも当時よりも遥かに酷い円安なのに。 

そして当たり前ですが実質賃金は下がり続け、ごく最近やっと横ばいに成りました。 

 

バブル景気で特別だったにしろ実質的には大幅に後退しているのが現在の日本経済です、日本以外の他国に数倍の差を付けられた「自民党製の失われた30年」だったのは間違いの無い事実。 

 

先の事は分かりませんが、私は少額ながらも新興国と米国に投資していて利益が出ています、他の人がよく言うように金への投資も悪く無いと思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家、業界ヒエラルキーの上層企業、さらには企業内の上層部にしか恩恵はない。 

 

株価が示す景況感にくらべ、利益分配が全く起きておらず、一般大衆の景況感はなにも変わらないまま、加速的に上昇する物価に対し生活が困窮していく傾向が止まらない。 

 

一見、明るい記事に見えるが、極めて危険で不安視する記事と思われる。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

株が上がるのはいい事だと思います。でも肝心な給料が上がらない状況は変わらない限り苦しいのはずっと続いて行きます。住民税や介護保険かなりの割合で払っています。正直節約は限界超えてます。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの時代に20代前半でした。 

「今、世の中の景気が良いんだろうな」という実感は 

遊んでばかりの大学生でも感じれらましたけど.... 

現在、史上最高値と言われても全く実感が沸きません.....。 

ようするに一般の景気の指標として日経平均株価を用いることに 

意味が無いのでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年春、55歳で早期退職、上乗せのあった退職金の一部7000万円を昨年7月半ばからファンドラップに預けた途端に株大暴落で600万円程の赤字に。 

やらなきゃよかったと思ったが、我慢して預け続けたら年末には60万円ほどプラスに。がその後トランプ関税でまた大暴落でマイナス700万円。 

しかし、ここにきて今朝時点で一気に300万黒字になってます。 

振り幅1000万円です。 

利益確定売りすべきか悩みます。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの手法に感謝だね。 

前より不利になってるのに1回かなり悪くなると思わせてからそれよりはマシになったことでなぜか前よりも上がるという。 

 

だけどこれ中身なくてその感じだけで上がってるからね。 

コロナ以降はそうだけどこの2年は特に顕著。 

みんなが一斉に同じほうを向くのバイアスが効いていて怖いね。しかも実態やこれから起こることと違うからね。 

 

ずっと保有し続けるならこのあと起こることでも売らずに持ち続けるかそこで耐えられずに売ってしまうならこの高値のときに売るのがいいかも。 

 

景況感は全く株価と違うし、大企業、輸出企業にこれから何が起こるかというとポジティブ要素は少ない。 

今は見えてないがいずれそれが株価に反映することになる。 

 

トランプに乗せられてるけど本当に日本経済が良くなると思うかね。そんなことやってくれてないのに。この現象は過去にあったような。耐えられない人は気をつけたほうがいい 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

以前より関税が上がるのに株価上昇?関税問題以前より株価が上がるのはなぜかと疑問に感じる。株の保有している人は儲ければ良い。個人的には株を買う金も勇気もない。まず25円の税をかけているガソリンの価格を下げてほしい。政治家のように、日々何をして居おるのか一般人ほど働いているように思えない政治家まで年に3000万円以上の収入を得る者はにとってガソリン価格など緊急に感じない問題なのだ。つまり政治家の所得を下げない限り、庶民の生活状態を把握できない。 

 

▲11 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけインフレなら、上がらない方がおかしい。 

それでも、日本人の投資はまだまだ少ない。 

新NISAで盛り上がったように感じるが、いまだに3割程度という。 

今後日経平均が5万円とかなってくると、投資してなかった日本人も目覚める。 

そこで一気に追い風となって、さらに上がるだろう。 

それが見えてるので、今すぐにでも始めた方がいい。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業がやっと評価される時代が来たと思う。元々高い技術力のある企業が多く存在する。ところが日本国民の大部分の人が世界的に見て貧乏なのか?これおかしいと思いますよ、日本全体の賃金の底上げがもっとされるべきだし、先進国と言われながら金持ちにならないのが不思議でならない。 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のポートフォリオは今日は一休みっていう感じ。 

でも本当にここまでよく回復してくれたと思う。 

なんとなく、トランプじゃなければ自然に伸びていたはずのものが 

押さえつけられてきたせいで、 

ここに来て急に重しがとれたかのような 

伸びっぷりを見せているように思う。 

 

基本的に上場大企業の業績は悪くないと思うので 

異常というより本来あるべき姿に戻ってるように思う。 

もちろんその勢いがありすぎるので反動はあると思うけれども 

今の状態が虚像とは思わないな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ババ抜きは始まってます。 

 

ジム・ロジャーズ 

「世界中の株式市場が高値を更新し続けていますが、この流れが続く可能性は低いと考えています。トランプ関税をきっかけにして、次の弱気相場では、多くの銘柄で50%以上暴落する可能性もあります」 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての安倍でも実現できなかった日経平均株価の水準なのに、アベノミクスを礼賛していた人たちからの賞賛の声が全然出ないな。石破はトランプとの交渉を乗り切り、交渉結果のニュアンスが違うとされていた点について大統領令の修正を行うという言質を得て、日本経済には多少の安堵感が出たことが株高に繋がっていて、成果を上げていると言えるのだが。 

他方、アベノミクスは実体経済を全然反映せず、日銀やGPIFの金を突っ込んで、金利も低金利に誘導して円安誘導した結果にすぎなかった。 

もちろん、実体経済は悪くはないがそこまで好材料があるわけではなく、過熱感は否めないので、あまり浮かれずに見ていたほうがいいと思う。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

参加者のいないお盆ボーナスでしかないだろうけどね 

この時期は一方通行になるので今週中は急落もなさそう 

日経PERは指数ベースで21.7倍まで上昇してるので超が付く高値圏 

トランプ関税が確定したことで通期の下方修正する企業を考えれば、内在的には23倍以上になってる可能性もあり 

高値掴みをすると一生涯塩漬けになる可能性もあるので注意だと思う 

令和のバブル崩壊は不可避だと予想してる 

 

▲59 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ、暴落するんだろうか? 

国家予算並みのお金を握っている人なら一気に売って下げさせて買う。別に自分は嫌がらせで言うのではなく、全財産を株に賭けている人に言っているに過ぎない。特に借りてまで賭けている人。35年前、金融機関から借りてバブルが弾けて、お亡くなりになった人が続出したので…。人が亡くなるのは悲しい…。 

 

▲8 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

好景気の実感はない、実態とはかけ離れているように思う。 

 

日本の高齢化な現実、バス路線廃止、減便・・ 

先が見えない、そういう人たちも多くいる中で、 

なんで日本に金?が集まってくる? 

 

マネーゲームとして、日本のが?やりやすいとかあるのか? 

 

他国では「金利」も高いというが、 

日本はマイナス金利からようやく舵を切りなおしたばかり。 

 

「円安」の流れの中で、日銀もかじ取り大変だと思うけど、、 

 

政治の観点からも、 

国づくりをちゃんと考えないと、このまま沈み込んでいくだけよな。 

 

50年後、どうなってるんだろって思う。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関税に関してもまだ15%に戻ってないし、毎日25%かけられているので、何兆円も毎日損失が出ていてGDPは下がるのに、株をものすごく買ってる外国投資家はどういう先行きを見越しているのかよくわからない。 

 

企業の業績予想による株買いではなさそうに見えるので、今後どうなるのでしょうね。 

 

▲19 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がろうが企業の利益が最高益になろうが 

日本経済になんの影響もない 

 

外的なインフレで庶民の生活は苦しくなる一方だし 

増税に次ぐ増税で米すら買えずに大騒ぎする始末 

 

そのくせ法人税は下がって企業は儲かるが 

企業は儲かったカネでせっせと海外に工場を建てて、発展途上国にカネを落として先進国化させ、国内には見向きもしない 

 

そのうち日本がせっせと工場建てた途上国が技術大国になって、日本と違って「資源」もあれば、日本が国際競争で勝てる見込みなど皆無になる 

 

今はまだ儲かってるから「所得格差が拡がっただけ」で済んでるが 

そのうち1億総貧乏人の3流国になるね 

 

まあもう「安かろう悪かろう」の3流国に片足突っ込んでるけど 

中小の上前だけ撥ねて儲けてる大企業様がどこまで保つか見ものだね 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら最高値を更新していても、今の物価事情から考えると3〜4割引の価値しかないと思うのは私だけでしょうか? 

30年前から最低賃金が⒈7倍になったのなら貨幣価値もほぼ同じで株価も30年前の25000〜26000円と同じ位としか思えない。 

そう考えればそんなもんじゃないですか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言った話が出ると、余剰資金がないからとか低所得には恩恵がないとかいうけど、自分だって、所得がない状態から投資できる種を作り、少しずつ投資をしてきた。 

 

結局文句しか言わない人は何をやっても文句しか言わないだけで、例えばこう言った投資の勉強などの自分でやろうと思えばできた努力もしてこず、周りの環境のみを頼りに生きてきだってことだ。 

 

もちろん今の、ただ日本にいる政府の様にわざと自国を壊そうとするよほど無い特異な環境もあるが、 

身の回りくらいの自分の環境とか 

最低限変えられる範囲で嫌なら自分で変えるしかない。 

 

確かに減税などで助けてもらえたら本当に助かりますが、何でもかんでも甘えるなって事だよ。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が元に戻らなければ、皆儲かるのだが、個人が空売りで踏まれて、業者が空売りで仕掛けて個人が投げて、結局損するのは個人という現実。 

個人は娯楽の一つとして取引したほうが良いかと思います。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田以降の政策によってハイパーインフレ。 

見かけを取り繕うための円安政策に起因していることは明らか。 

円安(実質円の価値下落)による物価、売り上げの上昇を差し引けば実体経済はかなり深刻な下降トレンド。 

給与を無理やり上げ、人件費高騰を理由に売値が上がる悪循環。 

気が付けば東南アジアはじめ世界が日本を見限っている現実。 

ここにきて米国もそれに気づき始め日本から手を引き始めた。 

このままでは、もうおしまいだよ日本は。 

にもかかわらずまだこのまま総理大臣を続けるといってる、まったく責任感のない石破。 

それをよいしょするリベラル左翼のマスコミ。 

それを信じる自分で見る能力のない国民。 

私は日本の地獄を見たくない! 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今、日本が不景気だから、景気対策が必要とか、減税しろとかいう人間がいるが、笑止千万 

 

むしろ、増税と歳出削減が必要です 

 

マーケットは正直です 

 

今の、日本の経済状況、そして、半年、1年後の経済状況について、肯定的に評価しているから、株価が上昇する 

 

今、不景気で、今後も、当面の間この不景気が持続すると投資家が判断すれば保有する株式を売却するはずだが、そうはなっていない 

 

投資家はお金もうけのために投資をしている 

 

これから不景気になり企業業績が悪化する局面で株式を新たに購入しようとする者はいない 

 

マーケットが示していることは、今後、日本は、デフレではなく、インフレが加速するから、今のうちに、キャッシュのポジションを下げ、実物資産(株式も、企業が土地、建物、生産手段などの実物資産を有しているから、含まれる)のウェイトを増やして、インフレによって資産が目減りしないようにすべきとのご託宣です 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆休みで取引の少い中、株価が上昇していることは海外からの資金が流入しているからか。実体の経済を反映しているのか疑間がある。 

このまま右肩上がりとはいかないのではないかと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

史上最高値だからといって日本の企業価値が史上最高だとは思えない。それより日本がどうこうではなく世界的にAIを駆使した機関投資家たちのチキンレースの様相を呈している。まだ詰めるまだ詰めると買い漁っているがなにかのきっかけで崩れたとき、彼らの見切りの速さについていける人間は少ないだろう。 

 

▲12 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株で儲かったと思い込んでる人の大半は、現金化せず相場が上がっただけで満足して人生を終え、その大半を相続税として納める。 

親ネズミのために消費を最小限に抑えて上納金として株を買い続ける。 

そんな人生何が楽しいのかな? 

君たちが株を買ってる企業も、株価が上がっても消費を抑えられて売り上げが上がらず困ってるよ。株より製品買ってほしいって。 

バブル時は、まだディスコで豪遊したりと消費が経済を回していたが、今はその逆でもっとひどい状態。 

株価が上がっている=経済が回っているという幻想は捨てよう。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税も円安も物価高なども何も今までと変わっていないのに、株高になる理由が分かりません。多少株を持っているので、この傾向はありがたいですが、直ぐにもっと下がるように思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買いが優勢なんだから上がるのは当然 

日経平均先物は600円上げて返ってきたから、今日も1000円上がると思っていたらその半分しか上がっていない 

昨日の中身もしょぼくてソフトバンクGとアドバンテストとファーストだったか、たったの3銘柄で日経平均を500円上押し上げた 

 

これだけ株価が一方的に何カ月も上がり続けてくると、上げ下げの繰り返しで儲けているデイトレーダーはほとんど利益を出せていないはず 

それに対して、今年の4月からたったの5カ月だけ買った銘柄をほっとけば、資産が2倍の投資家も大勢いる 

特にソシオネクストを大底で買って今日まで持っている投資家なんて笑いが止まらないはず 

何もしないでほったらかしで資産が2倍ですよ、2倍 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権のアベノミクスから実体経済と株価が全く無関係になってしまった。 

昔は「日経平均株価が高い=景気が良い」だったのが今や「日経平均株価が高いが景気は悪い」ことが普通になった。 

なぜこうなるかというと株などで儲けた収入、金融所得課税の税率が20%で固定だから猫も杓子も株式投資、投資信託に流れてしまい、生産に携わる人間が減り経済のバランスが崩れているからだ。 

バランスの崩れを是正するためには金融所得課税の税率を利益に応じて上げる累進課税制にするしかない。 

現状では株式投資で年間数億円、数十億円、数百億円儲けたとしても税率は20%固定で全く不公平であるからだ(新NISAだけは例外)。 

金融所得課税を累進性にすることを自民党はやりそうもない。 

金融所得課税の面でも政権交代が必要だろう。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

間税の影響でドルは売られてるにもかかわらず、円安で株価高って円に魅力がないってことかと。 

米の利下げはある程度折り込まれの円安なので、利上げするぐらいしか物価高止まらないんじゃないの。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時々崩壊しながらも最高値を徐々に更新していくというのが普通とされていますからね。これまでとは別のマインドで株価と向き合ったほうがいいのかなと思ったりもします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に大金持ちを目指す投資家になりたいのであれば、皆が買って上がっている時は、買いたい衝動を我慢することだよ。 

買い場は、皆がお金を失う恐怖から損を承知に投げて底値を付けた時だよ。 

底値を確信したら、一気に大量に買い注文を出すことができれば、大金持ちになれる確立は高まるよ。 

単に安い時に買うのではなく、安い時に大量に投資できるだけの資金を投資口座に詰めよう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税、日本は低めで着地と言っても結局上乗せには間違いないし、もっと高い関税率になった国は経済冷え込むのでは? 

結局それはアメリカや世界中に負の影響を及ぼすとしか思えないんだけど… 

 

バブルなんじゃないの?と思ってるんだけど、上げ相場で降りるのもなぁ、とめちゃくちゃ葛藤している。 

 

イーロンは猛反対だけど、結局トランプは財政赤字増やして取り繕うからしばらくはこのまま? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確実性のある投資ならアリかもしれないが、実績の無い株高は意外と危険。 

私には為替の方がリアルで合っていると思う、株価は実態のない場合もあるのでとても難しい。 

凄く落ち込んだ時が買い時だという事は理解しています、今現在は買い時がどうかはとても難しい。 

「まだはもうなり、もうはまだなり」が今ひとつ分からない。 

 

▲8 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期と金利や円の価値が違うから単純比較は出来ないし、今の自由主義経済は株価至上主義でゆがんだ形だと思いますが。市井では日本人ファーストと言うわりには、外国人投資家に席捲されている日本市場はそのままだしね。 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE