( 316030 )  2025/08/14 05:46:18  
00

アシックスが25年12月期予想を上方修正、売上高8000億円へ オニツカタイガー絶好調

WWDJAPAN.com 8/13(水) 16:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7904d046a3e180b385b68d2890fa26e880d8bd8

 

( 316031 )  2025/08/14 05:46:18  
00

アシックスは上期の好調な業績を受けて、2025年12月期の連結業績予想を上方修正しました。

修正後の売上高は前期比17.9%増の8000億円、営業利益は35.8%増の1360億円、純利益は36.4%増の870億円となり、26年度の中期経営計画目標を1年前倒しで達成する見込みです。

2025年1〜6月期の業績も好調で、売上高は前年同期比17.7%増の4027億円、全カテゴリーで増収しました。

これに伴い、株価は上場来最高値を更新し、時価総額は3兆円を突破しました。

(要約)

( 316033 )  2025/08/14 05:46:18  
00

(写真:WWDJAPAN) 

 

アシックスが上期の好調を受け、2025年12月期連結業績予想を上方修正した。修正後の予想は、売上高が前期比17.9%増の8000億円(修正前は7800億円)、営業利益が同35.8%増の1360億円(同1200億円)、純利益が同36.4%増の870億円(同780億円)。これにより、26年度を最終年度とする中期経営計画で掲げた目標(営業利益1300億円、営業利益率17%、ROA15%前後)を1年前倒しで達成する見込み。 

 

25年1〜6月期の連結業績は、売上高が前年同期比17.7%増の4027億円、営業利益が同37.5%増の811億円、純利益が同27.0%増の536億円だった。オニツカタイガーは前年同期に対し50.1%増、スポーツスタイルは同46.4%増、パフォーマンスランニングは同8.2%増と、全3カテゴリーで増収。オニツカタイガーは特に日本・欧州・中華圏、スポーツスタイルは北米・欧州・中華圏・東南/南アジアで伸びた。 

 

好業績を受け株価も上場来最高値を更新。時価総額は3兆円を突破している。 

 

 

( 316032 )  2025/08/14 05:46:18  
00

このスレッドでは、日本のスニーカーブランドであるアシックスとオニツカタイガーに関する様々な意見や体験談が共有されています。

多くのコメントが日本製のシューズの履き心地やフィット感の良さを称賛しており、特にアシックスの安全靴やランニングシューズの支持は高いです。

オニツカタイガーも人気で、特にデザイン性や外国人観光客による需要の高さが言及されています。

一方で、両ブランドの過去のイメージや、ナイキとの比較からの進化についての意見も見られます。

これらのブランドが海外市場での成功を収めていることに対する嬉しさや誇りを感じている人が多いようです。

また、過去の経験を元にした感想も多く、年代による支持の違いや文化的な背景も影響していることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 316034 )  2025/08/14 05:46:18  
00

=+=+=+=+= 

 

日本の企業として明るいニュースですね 

 

今が日本の日経や東証の株が大幅に買われ株価 

が上がっているのなら 株を買われた企業が設備 

投資や新しい業務活動ができる可能性があると 

思います 日本経済が上昇する事に期待したい 

です 

 

▲1366 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃両親が離婚し、裕福とはほど遠く靴は兄のお下がり、もしくは無名メーカーの安い靴でした。たまに会う父が私の靴を見て、すぐに靴屋へ。「日本人はこれ履いておけば間違いない」とアシックスの靴を買ってくれました。黒と白、差し色にピンクが入った靴で、男にピンクは…と思っていたが、ちょっとオシャレになった気がしてうれしかった記憶があります。また、履き心地もお下がりや安物とは別次元で、こんなに違うものなのかと感じました。その後、ブームの頃はNIKEの靴も履いたりしましたが、今では仕事用、散歩用、プライベート用、持っている靴の全てがアシックス製です。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは凄いですね! 

 

驚きましました。素晴らしいですよ。 

 

皆さん頑張ってますね。素晴らしいですよ。俺は社長なので銀座に住んでますが、中央通りの路面は平日でも列があり土日は入店には長蛇の列になりますね。ほぼ外国人ですが、やはりかなり売れてるんだろうなというのは前々から分かりました。 

 

ちなみに東京駅の八重洲ミッドタウンの一階のオニツカタイガー扱ってる店は結構空いてるのでゆっくり見たいという人はオススメですよ。あと、自分はオニツカタイガーよりもアシックスのが好きなので銀座8丁目のアシックスも割と空いているので見やすいのでおすすめですね。ただそちらも人気なスニーカーはすぐサイズがなくなりますが。 

 

成功者である俺も愛用してるのでこれからも頑張ってください。応援してます。 

 

▲3 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

メディカルフットケアの仕事をしてます。アシックスの靴は、本当に足にいいです。色んな足型や、目的に合うバリエーションがあり ちゃんと選べば外反母趾や魚の目、巻き爪などトラブルになりにくい。 

オニツカはお洒落性が高く細身のものもあるので、そこは要注意。デザインだけでなく足幅、足長、捨て寸をきちんと確認し、きちんと暇を締め、試着で売り場を歩き回って違和感がないものを。 

 

▲974 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカタイガーは、初めて買ってもらった野球のスパイク。あのロゴに憧れたけど当時は高くて自分では買えなかった。 

大人になって、オニツカタイガーのブランドがまだあることを知り、すぐに買いました。 

今は、革靴除いてオニツカタイガーしか履きません。 

 

▲96 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の方に人気ですね、特に中華圏の方には絶大な人気。 

映画キルビルの影響も大きいしレトロ感がまさに今の時代にマッチ。 

 

スニーカーの分野で日本企業が頑張っているのが嬉しい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日系企業が好調なのは素直に喜ばしいと思います。 

ただ、アシックスはスケートボード選手との契約を見直したほうがいい。 

アシックス契約ライダーの殆どはストリートスケーターであり、迷惑行為を繰り返しています。 

コンプライアンス的に良くないです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ライン作業で足が痛くなってて色んな中敷詰めたりしてたが、アシックスの作業靴買ってからは馴染むのに3週間掛かったものの、それまでの足の痛みがピタリと止まった。 

中敷きがすごく良くてだんだん自分の足にフィットしていく。仕事が楽になれたのは凄く大きい。今は2足体制にして交互に使用している。 

アシックスが売れるのは必然だったと言うこと。アシックスに感謝する。 

 

▲595 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗に行くとほとんどが外国人客。試着するのも大変っていう時もあるけど、賑わっているお店はやはりいいですね。スッカスカの店だと履いたら買わなきゃいけないような気がして、気の小さい自分は試し履きも躊躇する時がある。 

そして昔からオニツカタイガー大好きです。セラーノはもっとカラバリを増やしてほしい!これは本当に頼みます! 

 

▲372 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカは攻めてるところは攻めるけど、ベーシックな部分は変えないからブランドイメージがわかりやすい。他との差別化も出来てる。店舗も混み合っても多少は融通効くレイアウトになってる。他のメーカーの店舗は見栄え重視で混み合うとキツイ。凄く練られたブランディングだと思う。 

 

▲290 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、業務時に履く安全靴はアシックス一択。 

ホント馴染んで疲労度が段違い。 

まだ履いた事がない同僚に一番安価なモデルでも一度騙されたと思って試してみなと勧めたところ、 

その同僚もこれからはアシックスにするって言ってました。 

安全靴に関してはPUMAなどの他のメーカーもありますけど、スニーカーで培ったノウハウを安全靴に落とし込んで、作業のしやすい疲れにくい商品を開発してくれて非常に助かってます。 

 

▲214 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アシックスの安全靴を愛用しています。 

new balanceやプーマを履いた時期もありますが結局アシックスが一番日本人の足に合っているのかなって感じます(土踏まずの形状とか) 

 

最近はスニーカーもデザインも良くなってプライベートでも良く履いてますね 

軽量で楽なのでおすすめです 

 

野球選手でもイチロー選手や赤星選手のような駿足の選手がスパイクだけはアシックスをしていたように技術的に優れているのだと思います。 

 

▲181 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げはやっぱりオニツカタイガーでしょうね。アシックスのブランド化に成功したので外国人に人気のようですね。NIKEは限定やコラボとかAJのスニーカーを乱発して売った為にブームが完全に終わってしまいました。値段はしますがオニツカはクオリティも高くNIKEみたいに被らないからこだわりがある人が買うんだと思います。 

 

▲144 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド戦略が上手だった。オニツカは76年の歴史がありますが、決して順風満帆だったわけではない。統合会社であるアシックスがメインブランドとなり、オニツカは25年間は休眠状態でした。アシックスが最新の流行を追い求めたのに対し、オニツカは洗練されて都会的なレトロモダンデザインの高品質路線に転換しました。もはや単なるスポーツシューズではない。ヨーロッパで街歩きニーズにマッチして人気に火がつきました。かつて、スポーツ少年たちが使っていた無骨なものとは別物です。 

 

▲142 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アシックスは日本人の足をよく研究しています。海外ブランドは細長いですがアシックスはワイド。仕事で安全靴を履いていますが、アシックスは本当にしっかり作っています。知り合い女性に片足が不自由な人がいます、そのお母さんにアシックスを薦めたら7〜8年前からずっとアシックスを履いています。本人も歩きやすい、と喜んでました。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今から20年近く前でしょうか 

ハイカットのスニーカーが流行っていた頃、人と違うものを探す中でオニツカの日本製シリーズを購入しました。デザインを気に入ったのですが、その後履き心地の良さに感心して、色違いも購入しました。それ依頼応援しているブランドの1つです。これだけ好意的なコメントがあるのも納得です。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、ニューバランスのスニーカーでしたが今年、生まれて初めてオニツカタイガーのスニーカーを新調。値段も一万円を超えるので覚悟がいりましたが、履いてみるとめちゃくちゃ歩きやすい。やはり日本人向けの日本人のために作られたスニーカーは履き心地が抜群です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカタイガー、懐かしくていくつか買いましたがあくまで雰囲気を楽しむ靴ですね。 

ソールは薄いし長時間の歩行には向かないしランニングではダイレクトに衝撃が伝わるので。 

でも適度にソールが薄く、足裏の感覚が掴みやすいのでドライビングシューズにとして重宝してます。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカは還暦以上世代は初代のブームを経験しているし、中年世代には復刻時のインパクトで愛好家も多い。 

そして若年層にもthe onitsukaだったりで再ブームが来ている。 

 

アシックスだから他のブランドスニーカーより履き心地もいい(ただし素のアシックスの方が足には優しい)。 

本当に強いブランドになったなー。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年前には考えられない成長ぶりですね、 

国内ではミズノと並ぶスポーツブランドですがその頃(多分)はミズノに次ぐ二番手に甘んじていた。ところが今は逆にミズノが伸び悩み喘いでいる、此処に記されているように、現在は国内スポーツ用品業界ではミズノには大きく差をつけ圧倒的なトップ(業績)企業になりましたね。 

 

▲92 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカのデザインはすごくカッコいい。 

ごちゃごちゃしてなくて、NBみたいにロゴのゴリ押しもせず、さりげないのに独特な存在感を出す微妙な匙加減も好き。 

若い頃はバスケブームもあって、ゴッツイのとかが流行っていたけど、昔からすごく好きです。 

とくに今は色々デザインが増えて見るだけでもう楽しい。 

 

でも足幅が広く、指が広がり気味な形の私の足には、残念ながら合わないんです。 

色々サイズ違いを買って変えてみたけど、つま先がきついか、踵が脱げるかになってしまう。 

インソール変えても、ソックス厚みに、タイツ、生足、色々試してもダメでした。 

おかげで全部メルカリ行き… 

 

私のような広がり気味な足でも履けるデザインで、スマートでカッコイイ型が出たら、ぜひ買いたい! 

でも、そうなるとあのスマートな感じが影を潜めてカジュアル寄りになっちゃうのかな。 

綺麗に履ける足幅の人が羨ましい〜 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカタイガーは高いイメージがありますが、コメントを見てもアシックスの靴の評価がものすごく高いのがわかります。これだけ支持されているのは海外メーカーとはまた違う作りになっているのかなと思います。一度買ってみたいと思います。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカは細いのもあるしあまり買わないけど、ランニングシューズを仕事で履いていて無敵状態。5000円以上になればクッションの不安は無くなるし、何より足幅で困る事がないし最高です。トレランシューズで派手すぎないのを出して欲しいな。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのナイキ社は売り上げが伸び悩むというニュースが先日あったけど、日本のオニツカタイガーは好調のようですね。限定品もあるようで。 

詳しくは言えませんが、先月、某高校スポーツ競技大会で盗難事件が起こってしまいました。それによれば、オニツカタイガーの限定品だったらしく。 

生徒を引率していましたので、その時にも期せずしてオニツカが人気なのだと認識した次第です。 

私はといえば、特に限定でもない、ナイキのAJ1を履いていましたが、結構あ、履いてますね、なんて言われました。ナイキも高校生の認知度は高いようですが。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の都合でアシックスのシューズを履く必要があり、オニツカの靴は昔から愛用してます。 

ここ数年は大きな店舗ではアジアンインバウンドで溢れかえっています。 

とにかく客数のキャパを超えていて、そんな中で色違いとか履き比べてる人も多く、もう店員さんのオペが破綻してるように見えます。 

落ち着いて靴を見たり履いたりするには、  

旗艦店含め原宿店舗は開店直後か夕方以降じゃないとだめだと思います。東京なら六本木かソラマチの店舗が比較的空いてます。 

逆に、原宿であったオニツカのイベントは覚悟して行ったら(知られてなかったのか)日本人客がほとんどで静かで良い展示会でした。 

もう店舗では買わないです。同じラインならサイズ感は分かってるから、オフィシャルECで買ってます。 

 

▲45 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりいい商品は売れますよね。フィット感や、歩きやすさ、目的や用途に合わせて作る商品は選ばれる。中国では爆発的に人気があって、メイドインジャパンと言ったらオニツカ一番と親指立てる位知名度が高い。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ランニングシューズは一時期NIKEの独壇場でしたが、アシックスのマジックスピードシリーズが軽くて良いので併用しています。個人的にオニツカタイガーは横幅狭くて履き心地が悪そうな印象なのですが、今度試し履きしてみようと思います。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカタイガー絶好調ってすごいな!50過ぎてからは、コンバースやアディダスもいいけど、アシックスのスニーカーに落ち着くようになったんだよね。やっぱり、足への負担を考えたら、ランニングシューズ作ってるメーカーの技術って安心感が段違い。履き心地も最高だし、そりゃ売れるよなって納得の業績だわ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ランニングをしていますが、幅広の扁平足。外国メーカーは靴幅が狭く、アシックスが一番足にしっくりきます。履き心地や足にかかる負担の少なさは間違いないので、あとはもう少し派手な色デザインのモデルがあればいいなぁと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校~大学と陸上競技をしていたけどオニツカしか使わなかった。当時は外国ブランドは日本人の足に馴染まないと言われていたが、実際にその通りだった。オニツカの白地に赤と青のブランドマークのシューズを見ると懐かしくなります。 

 

▲42 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんの数年前まではハズしアイテム的にあえて私服にアシックスやミズノを合わせていたけど、今はストレートなオシャレとして合わせてる人がほとんどだしアシックス着用者はすごく多い。落ち着いたオシャレハイテク系はニューバランスかアシックスかって感じだし。ローテク系はオニツカタイガーを着用している海外の人をすごく見かける。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカタイガー、奇抜すぎないけど存在感のあるデザインで好きです。もう少しクッション性が高ければ言うことないんですが。 

アシックス、ミズノはスポーツ店で働いている時から履き始めましたが、長時間店内で走りまわっても疲れない。やはり日本人に合う。ミズノが1番好きだけどデザインがスポーティーすぎて普段の服装に合わないのが残念。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今のトレンドとして、厚底スニーカーより薄底のスニーカーが流行している。 

ワイドパンツに合わせたとき、薄いソールの方が落ち感が出てきれいなシルエットになるから。 

薄底スニーカーの筆頭であるオニツカタイガーは、今最もトレンド最先端のメーカー。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカタイガーは色合いとか苦手だけどアシックスは好きです。最高のクオリティで履きやすいし歩きやすい。 

アメリカに再上陸というニュースも見ましたが破竹の勢い続いて欲しいですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社にフルマラソンを3時間切りで走る市民ランナーがいるが5000円程のエントリーモデルを普段履きにして練習もしている。 

彼いわく、よそのメーカーも試したがアシックスが一番疲れなくて丈夫だと。 

その影響で職場はビジネスシューズも作業シューズもアシックス愛用者が多く、自分も履いている。 

価格以上の満足度ですよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アシックスが未だに発祥当時からの「オニツカ」の呼称を捨てていない事は素晴らしいと思うのだけれど、「オニツカ(鬼塚)」とか「オニツカタイガー」を社名にして、「アシックス」はそのブランド名にした方がより一層好感を持てる。郷愁すら感じられるので。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

水を差すようで恐縮ですが、アシックスにとってオニツカタイガーの売り上げ構成はさほど大きくないです。従来、オニツカの営業利益は高く採算性が高い部門として機能してきました。日本企業は良いものを安く売るという古い体質があるが、オニツカは高く売れるものに厳選して高い営業利益を取るという戦略。 

アシックスがオニツカの貢献をここまで大々的にアピールするのは初めて。背景には、子供向けの事業も多く、単価を上げづらい状況があります。 

その点、オニツカは都心部に集中出店していて利益率が高いので、今後はここを攻めるという企業宣言としての意味合いがあるのでしょう。 

ただ、足元を見るとアシックスは本体もそんなに悪くないです。売り上げの規模を押し上げるには、オニツカのようなサブブランドを推すよりも、本業をプッシュした方が営業効率は高いんですけどね。 

バブル世代がようやく大量に定年を迎え、ようやくコンパクトになるわけで 

 

▲11 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

銀座にあるオニツカの直営2店舗はインバウンド客が長蛇の列を作っている 

自分はランニングシューズの他に、長年ビジネスシューズのランウォークを愛用している 

歩きやすい上にゴアテックス仕様だから雨にも強い 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほどオニツカ派で、デザインも質感も良く他人と被らないから良かった。 

今じゃ、オニツカのメキシコ66を履いている外国人観光客を多く見かける。 

京都店ができたので嬉しかったが、最近では入場制限していて外国人観光客の行列ができてる。 

30分から1時間待ちだとか.............. 

デザインも中華系富裕層好みの派手で奇抜なものが多くなってきた。 

アパレル関連は高価すぎて手が出せない。海外向けブランドになりつつあるか? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中年だがオニツカタイガーのメキシコを複数、愛用している 

何が良いかというと土踏まずが膨らんでいて歩くのは楽だけど 

クッション自体は厚底でないからちゃんと地面を踏んでる感じがいい 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年代、バスケ部だった自分はオニツカタイガーのシューズを履いていたが、コンバースよりグリップ性能が良いと感じていたので、オニツカタイガーをブランドとして大好きだった。(価格も輸入品より安かった) 

その後、アシックスとなり、又、ナイキなどの台頭により私の愛着は消えた。 

今でも、アシックスよりオニツカタイガーの方が人気なのでは? 

だとしたら、何でブランド名をアシックスにしてしまったの?と思う。 

というか、昔からそう思っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやオニツカタイガーモデル創業者マジ鬼塚喜八郎さんって、人間じゃなくて伝説でしょ?1918年生まれで、戦争経験までガチで乗り越えて、その後いきなりスポーツシューズの世界に飛び込むとか行動力半端なっ!しかも靴作りド素人だったのに、バスケ部の動き研究してタコの吸盤からインスパとか発想おしゃれすぎ♡  

 

1951年に作った鬼塚式シューズで一気に名が知れて、東京オリンピックでも選手たち大活躍させちゃうカリスマ。さらにアメリカのフィル・ナイトと繋がってナイキ誕生のきっかけまで生み出すとか、影響力バグってるんですけど!? 

 

ブランド理念も「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」とか名言すぎて刺さる〜。オニツカタイガーを世界ブランドにしたその先見性、マジで一生語れるレベルの偉人。こんな人いたら、全世界土下座案件じゃね?尊敬通り越して崇拝っしょ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカタイガー3足持ってますが、履き心地が良いです。日本人の甲高ならピッタリはまります。あえて苦言なら、値が高いです。アシックスとオニツカタイガーの関係性は、トヨタとレクサスに似ているなと思っています。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前くらいに通販でトラックトップジャンバー買って、肌触りが優しくて着心地抜群だから今だに愛用して普段着にしてるんだが、流石に腕の裾と腹のジッパー部分がボロボロになってしまった。でも着ると気持ち良いんだよなぁ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の部活からアシックス→今の普段靴はオニツカタイガー一択で早25年です。 

すごくいいブランドだと思っています。 

ナイキとかゴツいのが嫌なのでスタイリッシュでシンプルなのがよく、持続も良いです。 

少し前にあったデニムタイプのやつが再販して欲しいです。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カーボンシューズの性能が先行していたナイキに完全に追いつきましたからね。自分はアシックスの厚底履いてますけど、鍛錬積んだランナーだったら効果発揮すると感じました。趣味程度の人にはカーボンは特に必要ないとは思いますけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカタイガーの一部凄くファッション性の高いデザインのラインがあって、モンクレール等の10万円以上のハイブランドスニーカーと遜色ないデザインで且つ足が喜ぶ程のクッション性 

入荷と同時に売れるので足繁く正規店に足を運ぶ事をオススメ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、昭和の40年代にはオニツカ製と言う登山靴メーカーでしたが、 

当時は結構、丈夫な作りであった事は事実です。 

後に「アシックス」と社名変更になり、オニツカタイガー(メキシコ66”) 

等が販売され、少し価格も高かったですがフイット感は上々でした。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近初めてオニツカタイガーのスニーカーを買いましたが、正直大満足です。 

 

着脱のしやすさ、歩きやすさ、軽さ、デザイン、価格、どれを取っても素晴らしい。 

 

カジュアルからモードまで幅広く活用できるのもグッド。 

 

私が訪れた店舗では、8割は外国人客だった。街中ではまだアディダスやニューバランスほど見かけない。 

 

皆んなが履くと差別化やオシャレだと思わなくなってしまうから、エゴだがこのままでいて欲しい笑。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

がんばれオニツカタイガー! 

 

今から40年くらい前?にはオニツカタイガーはダサくてアシックスはイケてるって感じで、店の棚に混在してました。 

アシックスの靴買ってきてベロ見たらオニツカタイガーで返品も効かず泣く泣く履いていたような気もします。 

 

▲17 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米内で動く時はビジネスを使わせてもらうが、前の方に座る人らはどんなズック履いとんのかなと思ってよく見てる。だいたいランニングシューズ。ここ最近の傾向は、HOKAがやたら多いがアシックスが増加傾向。高齢者はON履いてる人が多い。ランニングシューズでなければアディダスも結構いる。ナイキはほぼ見ない。ちなみにおれはアシックスのブラストなんとかってやつだけど、これ、国内便だと検査の時にかなりの確率で靴だけ再度XRAY通される。ソールの厚さと形が問題かな、何か入れとるのではないか、と。まあとにかく、アシックスは成長しとるよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一方で、ナイキのスニーカーは人気が落ちているようですね。もともと、スポーツスニーカーの元祖は、アシックスで、ナイキはアシックスのマネから始まってます。アシックスは機能は最新のものを活かしたままで、デザインをレトロ調にしあげて売る。良いと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に言うと 

アシックスはダサいと思ってた 

オニツカタイガーという一種の別ブランドがカッコ良さのイメージとして 

広まったのが人気の原因だと思います 

昔、PCのアイマックが女性人気爆発して売れまくったが 

デザインで流れが変わるんだなと強烈に記憶している 

 

おしゃれな漫画家の畳ゆか氏がオニツカタイガーについて浅野いにお氏に話してたのを覚えている 

アシックスは他のナイキやアディダスと比べて何か 

オシャレじゃないイメージがあった 

例えるとすると、ミズノみたいな… 

 

デザインって大事だな 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

強剛母趾になり、靴選びに悩んで居ましたが、アシックスの安全靴で作業して痛みが和らいだのをきっかけに、スニーカー、ゴルフシューズ、サンダルまで全てアシックスに変えてしまったくらいです。 

本当に履き心地の良い靴が多いですね! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からオニツカタイガーのスニーカーをよく履いてます。 

随分前はアシックスのスニーカー履いて子供かと笑われてました(笑)が、キル・ビルで主人公が履いていた黄色のスニーカーと同じとメーカーと説明してました。 

今はオニツカタイガーのショップは海外の人が多く賑わっていますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アシックスが日本人の足にフィットするようによくつくられてるなと思います。 

 

NIKEやPUMAなどは幅広ではなく、履いてて圧迫感のあるシューズが多いです(特にランニング系) 

 

その点アシックス、オニツカは履いてて足がむくんできても痛くはなかなかならないかなと思います(ココは個人的な感想なので、多数意見は分かれますが) 

 

自分も割とアシックス率は高いですね。 

ジムではくシューズとか。ミズノよりすきかな 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとナイキは、鬼塚株式会社(アシックス)のアメリカ代理店だった。 

仲たがいしてナイキが日本のアサヒシューズ(ブリジストン)に製造委託して今のナイキの一時代を作った。 

アシックスがナイキの地位を脅かす存在になりつつある現状に因縁めいたものを感じる。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳の高齢者です。 

オニツカタイガー、7足を交代で履いています。 

何よりクッションが良いです。 

デザインも細めで足にピッタリ。 

大好きなメーカー、これからも買います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカタイガーのアイコンのシューズラインは、昭和40年代の小学生にも憧れの運動靴でした。 

サンダルやゴム引きの上履きではなく、シューズというものに目覚めた時でした。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり自分の足には日本のメーカーが1番合ってるんだと思う。 

海外メーカーのものをいくつか買って履いてみたけど、自分の足は幅広で甲高だから2サイズ上を選んでもキツかった。 

 

▲32 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでたまたま見かけて、どんな感じの靴があるのか調べてみたら良さそうなものが多かったので今度店舗に行ってみようと思います。 

学生時代、バスケ部でアシックスのシューズを履いていたので気になります。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すれ違う欧米の外国人観光客で新品のオニツカタイガーのスニーカー履いている人を見かける。日本へ観光に来ると毎回1〜2万歩近く歩くらしく、母国では車移動で歩き慣れていないのでまず日本着いたらスニーカーを買おう!ってなるのかな? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりmade in JAPANですから、日本人の足をよく研究しているのでしょうね。 

オニツカタイガーの事はよく分かりませんが、タウン仕様の婦人用も年配の女性に人気のようです。まず履きやすく、そして丈夫との事。一度履くと、他のメーカーは履けないそうです。 

若い女性向けのデザインがあれば、もっともっと売れると思うんですが…アシックスさんいかがでしょうか? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい事だが、社としての動きは鈍く感じる。 

私は人を運ぶ仕事をしてますが、銀座のオニツカは毎日死ぬほど混んでいる。 

多少混むくらいの方がプレミア感や人気感出す上でも良いかとは思うが、あれはあまりにも酷い。 

早く拡大や移転などして改善した方がいい。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のころアシックスが一番人気だった。アディダスとかプーマとかよりずっと人気で、ナイキがバスケットシューズでブイブイ言わす何年も前のこと。ボストンっていうシューズ大事に履いてた。懐かしいっす。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Onitsukaは地道に空港や飛行機内でのCMに力をいれてブランドを築いたイメージ。 

海外出張行くと必ず一度は目にした。 

こういった積み重ねが外国人含めたブランド認知と好感度に繋がっているのかなと思う 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前までNIKEにどっぷり浸かっていて(長時間歩く時にニューバランス履く程度)一昨年初めてアシックスのスニーカーを購入し、アシックスの虜になりました。まず①軽い②フィット感③歩きやすい。ある程度1日歩いた日なんかは、こんなにも疲労感が違うものかとびっくりしました。 

もっと早く出会いたかったw 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカタイガー愛用者ですが、10年前に8,800円だったスニーカーが今は12,100円でとても買えない値段になりました(^ ^;) 

さすがに1.5倍になると過去の値段知ってる者としてはて手が出ない。 

他の物も物価上がってるので仕方ありませんが。 

それでも大人気なんですね!! 

 

▲17 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

アシックスって年配向けかなと勝手に思ってたんだけど、先日某アウトレットでたまたま気に入るデザインがあって買ってみたら履きやすくて驚いた。 

俺はアシックス、奥さんはオニツカ買ったんだけど、配色も可愛いし軽くてマジでいい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸市長田区発祥のオニツカタイガー、震災前にその看板見たことを思い出す。資源集中等をなさっていると、聞いたことがあります。明るすぎるニュースにありがとうございます。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカはとても良いシューズで、何足も持っています。難点は販売店が少ないので相模原に住んでいる私は、横浜に買いに行っています。 

購入場所を増やして貰いたいと想います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アシックスとオニツカタイガーが同じ会社って初めて知ったよ。 

 

NIKEとかの海外ブランドはカッコよくて人気だけだ、日本人の足に合うのは日本ブランドだと思う。 

 

今日オニツカタイガーのショップ見たけど、オシャレなスニーカーがたくさんあった。 

 

アシックスはファーストシューズで買ったけどすごい良かったな。 

 

日本ブランド応援のために購入しようっと! 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃はずっとオニツカタイガーのシューズでした。近所の商店街にスポーツ用品店があって、今にようにあちこち大きなショップがなかった時代、メチャ高かったけどいい品物でした。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アシックスが良いと聞き、行って足測ったら、「あー、うちにこのサイズはないですね。日本だとニューバランスとかナイキとかで見てもらったほうが」って言われたことがあります……。 

売上が上がって規模が大きくなってきたら細身の靴も出して欲しいですね… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカ好きです。 

数十足のスニーカー持ってますが、よく履くのはブラックのメキシコ66です。運転しやすいし、歩きやすい(長時間向けではないが)、無難なので合わせやすい。セラーノも好き 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人プロ選手もナイキだアディダスだニューバランスだと気取って無いで、日本メーカーを履けば良いのにね。 

日本人の足を知り尽くしたメーカーなんだし、パフォーマンスにも直結するでしょ。 

まぁプロレベルは、完全オーダーメイドなんだろうけど。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原宿にあるオニツカタイガーの店舗の横を通れば凄い数のお客さんで常に賑わっている。 

ほとんどが訪日中の外国人かなと思うけどそれほど海外で人気なんだなと思わされる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカはインバウンドが凄い。 

銀座店や新宿店とか平日でも時間帯をぽぽ問わず、インバウンドのお客さんが大混雑。 

店員さんを捕まえるのが難しいほど。 

靴のブランド名によって微妙にサイズ感が異なるから試し履きをしたいが、人が多くて大変。 

それほどここ何年は繁殖してます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アシックスは色んな場面毎のシューズを開発しててとても好感が持てる。でも一番儲かってるのはオニツカタイガーなんよね。都内のブランドショップはいつ前を通っても観光客で溢れてるのでまぁ不思議じゃないけど、すごい。ナイキやアディダスがポリコレでヘンテコな方向に向かったのでブランド戦略的には棚ボタもあったかもしれんけど、ここまで伸びるとは思いませんでした。。。 

 

株はもう100株だけしかもう持ってません。残念。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アシックスのスポーツシューズは本当に質が高い。クッション性とか最高。 

ランニングシューズもいろんなメーカーを履いたけど、個人的にはアシックスが一番良かった。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカタイガーといえば、私にとってはブルースリーが死亡遊戯で履いていた黄色に黒ラインのモデルです。 

今でも店で見かけると胸が熱くなります! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカタイガーは外国で人気あるのかオニツカタイガーの直営店はほぼ外国のお客さんでいっぱいだった 

個人的にシンプルで飽きのこないデザインが好きで昔から愛用しているけど 

ここまで外国でも人気があるとは正直意外だった 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前アシックス物流で勤務してました! 

鬼塚タイガーも扱ってましたが、全てカンボジア・ベトナム・等での生産国になってましたよ! 

せめて鬼塚タイガーは国産にって思いましたよ! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカタイガー、鳥取県の境港市にあるアシックスの工場も、オニツカ専用になる様です。 

私達(70歳前後)にとれば、やはりオニツカタイガーですね。今度買ってみよう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の仕事で一日中スニーカーを履くことになり 4年前にたまたまアシックスを買った。びっくりした。履きごごち 疲労感のなさ。値段は張るのだがセールを狙って アシックスだけ履いている。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成田空港国際線から成田エクスプレスのグリーン車に乗るとモニターがついていてそこにオニツカタイガーのプロモーションビデオが流れています。 

こうやって外人にアピールしてんだなあー 

と感心したことがあります。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗行くとほとんど外国人だらけ。海外製造のモデルにはさほど興味はもたなくなったが、日本製のオニツカタイガーのモデルはついついチェックしてしまう。他ブランドと差をつけたいならオニツカ一択だな。ただし、ソールの強度はもう少し上げて欲しいところ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAL国際線で映画を見ると冒頭にオニツカタイガーのCMが流れて、内容がとてもファッショナブル。へー今度Web Shop見てみようかなと普通に思ったので、躍進のニュースは納得。日本の製造業のこう言うニュースは非常に嬉しい。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オニツカタイガーが好きで毎日の通勤履は2足ともオニツカタイガー 

長距離歩く時には底が厚い他ブランドのスニーカーも履きますが基本は好きなものを身につけたい 

昔流行ったと言われることもありますが 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライベートではオニツカタイガーのスニーカー、仕事ではアシックスの安全靴を愛用しています。履き心地抜群で疲れにくい…これからも使い続けます。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE