( 316070 ) 2025/08/14 06:26:41 2 00 地方にある先祖代々の墓。管理できないので「墓じまい」したいのですが50万円もかかるので払えない…… このまま放置するとどうなりますか?ファイナンシャルフィールド 8/13(水) 18:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/313f5864c3fdc9d4c3bcf41b9d5a5ca1cf3d2a86 |
( 316071 ) 2025/08/14 06:26:41 1 00 地方の先祖の墓を「墓じまい」したいが、50万円の費用が払えず、放置するとどうなるかを考察しています。 | ( 316073 ) 2025/08/14 06:26:41 0 00 地方にある先祖代々の墓。管理できないので「墓じまい」したいのですが50万円もかかるので払えない…… このまま放置するとどうなりますか?
厚生労働省によると、引き取り手のないご遺骨は、火葬後、自治体に預けられますが、引き取り手のないご遺体、ご遺骨に関する事務の手順について、自治体のマニュアル・内規がない自治体は、44.4%(*)。
親族との関係が希薄になった昨今では、自治体が担当するしかないのかもしれませんが、親族としては、放置して寝覚めが悪くなるのも困りもの。今回は、先祖代々のお墓について考えてみましょう。 (*)調査のうち、「特にない」「無回答」を合算した調査数
「墓じまいの費用」「目安」などというキーワードで、ネット検索をした場合には、たいてい、葬儀会社などのサイトが表示され、30万~300万円程度の目安金額が書かれているページがトップに出てくることが多いかもしれません(執筆者検索日時:令和7年7月21日時点)。
このようなキーワードで検索した方ならわかるかもしれませんが、「墓じまい」という言葉のなかには、たくさんの意味が含まれています。単に、今ある墓石を撤去すれば済むわけではありません。墓地のあった場所をさら地にして、遺骨を別の場所に移すまでをいいます。
具体的には、もともとのお墓を物理的に撤去するための費用、閉眼供養、遺骨を移すための行政費用(自分でするか、他人に依頼するかで費用が異なります)、新しいお墓の購入費用、もしくはお布施、開眼供養の費用など、細かい費用を考えると、実際の費用を○○円と確定させるのは非常に困難です。
「地方にある先祖代々の墓」がある地方出身者の方であれば、「お墓参りにはなかなか行くことができていない」と思う人も多いでしょう。
実家が近くに残っていれば、帰省のついでにお墓参りもできるかもしれませんが、実家もない場合は、わざわざお墓参りのために地方へ行くというのは、旅費宿泊費まで考えると現実的には足が遠のいていくことも仕方ありません。
定期的に行けなければ、墓地の草むしりもできず荒れていったり、掃除だけでも他の方に頼んだりして、別途費用が発生することもあるでしょう。
少子化のなかでは、夫の先祖、妻の先祖など、複数のお墓の管理が同時発生することもあることから、帰省したときなど、親族で話ができる機会があれば、「まだその時期ではない」「親が管理料など支払ってくれているからまだ大丈夫」などと思わず、「お墓はどうなっている? 今後はどうしたらいいと思う?」など折に触れて親族間で話題にしてみるといいでしょう。
もし、実際に墓じまいをするときに行うべき行政上の手続きの流れは、以下のような流れです。
(1)遺骨を新たに埋蔵または収蔵する墓地などを決める ※新しい墓地の管理者から「受入証明書(使用許可書、契約書など)」を受領する必要あり (2)現在の墓地がある区市町村の窓口で「改葬許可証交付申請書」を受け取る (3)現在の墓地などの管理者から「埋葬証明」を受け取る (4)改葬許可証交付申請書と添付書類を提出して、改葬許可証を受け取る (5)改葬許可証を現在の墓地などの管理者に提示して、遺骨を取り出す (6)改葬許可証を改葬先の墓地などの管理者に提出して、遺骨を納める
墓じまいをするためには、「次の埋葬地」を決めなければ進めませんし、行政関連の手続き費用はほとんどかからないといっても、墓じまいは非常に面倒な手続きといえるでしょう。
近年、大地震が起きたときには、墓石の倒壊や地盤沈下などで倒れた墓石がニュースで報道されることも珍しくありませんが、このまま放置していては、修理などで余分な費用がかかることもあるかもしれません。自治体が代わりに改葬したとしても、後で費用を請求されることもあり得るでしょう。
このような事態になる前に、しっかりと墓じまいの方法とその費用の分担を親族で話し合っておきたいものです。
出典 厚生労働省 行旅病人及行旅死亡人取扱法、墓地、埋葬等に関する法律及び生活保護法に基づく火葬等関連事務を行った場合等の遺骨・遺体の取扱いに関する調査研究事業
執筆者 : 當舎緑 社会保険労務士。行政書士。CFP(R)。
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 316072 ) 2025/08/14 06:26:41 1 00 このスレッドでは、日本の墓じまいに関するさまざまな意見や体験が交換されています。
1. **経済的負担**: 墓じまいには高額な費用が伴うとされ、特に近年では管理費や撤去費用がかさむことが指摘されています。
2. **宗教的観点**: 墓じまいを行うことで先祖を蔑ろにすることに抵抗感を持つ人々もいます。
3. **少子化と伝承**: 現在の日本の少子化問題が墓じまいの増加に影響を及ぼしているとの意見が多く、先祖の墓を引き継ぐ人が少なくなっている実情が語られています。
4. **無縁墓問題**: 墓が放置され、無縁になる可能性についての懸念もあり、法的な措置や地域による対応が不十分な場合もあるとの指摘があります。
5. **個人の意志**: 最終的には個人の意志が重要であり、訪問する人や参拝を続ける人がいる場合は、その意思が墓じまいの判断に影響を与えることが多いようです。
6. **未来の選択肢**: 現代の価値観として墓を持たない選択をする人々が増えていることや、散骨や樹木葬など新しい埋葬形態への関心も見受けられます。
全体的に、墓じまいは経済的、宗教的、社会的な背景が複雑に絡み合ったテーマであり、個々人の選択が大きな影響を与えることが強調されています。 | ( 316074 ) 2025/08/14 06:26:41 0 00 =+=+=+=+=
安置されている遺骨が比較的新しいものであれば改葬する選択肢も出るでしょうが、先々代とかの場合はそのまま放置することが多いようです。
管理する寺院では縁故者不在墓として処分することになり、収納されている遺骨があれば遺骨集合墓に合葬となり、墓石を撤去して新たな使用契約者に提供されることとなります。
あくまでも宗教的概念の問題なので、結局は現在の菩提担当者の意志次第です。 ただ、勝手に墓から遺骨を取り出しても、希望する場所での受付はして貰えません。正規の改葬手続きが必要なのです。 更に取り出した遺骨を放置したり廃棄することは法令違反を問われることとなります。
最初に示したそのまま放置とした場合は罪に問われることはありません。 管理する寺院が縁故者を捜索することもまずありません。
やはり、現住所と遠く離れた場所にある墓などは現在の菩提担当者の意志次第としかならないのです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
先祖代々と言うが、日本では3代以上続く墓は思うほど多くはない、 地震、洪水が多いのも一つの理由だとは思うけど、後は、墓は基本、長男が引継ぎ、食えないものは都会に出てしまうからね、
それに田舎では自分の敷地に墓を作るところも多いかったしね、 こんなのは自然消滅が殆どで、墓じまい何てほとんどなされてはいないとは 思うよ、
墓じまいは個人の気の持ちようでしか無く、金が無ければ自然消滅が 一番だと思う。
▲144 ▼32
=+=+=+=+=
父が建立したお墓には、幸いというべきか、遺骨が全く入っていないので、墓じまいは、墓石の撤去だけで済むのですが、それでも、20万円ぐらいはかかります。奈良時代から続く有名なお寺の墓地ですし、年1万3千円弱の管理料はかかりますが、私は、会員証を見せれば、入山拝観料はかかりませんし、日中は、1時間おきに般若心経を読経して境内にスピーカーで流してくれますし、観光地にもなっている(困ったことに、最近外国人観光客が押し寄せる。)お寺で、大変居心地の良い空間ですから、とりあえず、私が生きている限りはそのまま維持することにしています。なお、放って置きますと、最後は強制撤去されます。両親が離婚したどさくさで、十年ぐらい放置されていて、行ってみたら、「寺務所にご連絡ください。」との看板が置いてあり、未払い分の内6年分払って、相続しました。実家に放置されていた、祖父母の遺骨は、母の骨とともに海に散骨しました。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
墓じまいしましたよ。右も左も判らず大変でしたけど無縁墓にしたまま去るわけにも行かず頑張りました。さほどお金も残っていなかったので、馴染みの石材店に頼んで撤去費用は20万円でなんとかやってもらい、永代供養が高額なので和尚さんに事情を話してNHKで観たまごころ粉骨に頼んで安く散骨してもらいました。なけなしの貯金無くなりましたけど40万で済んだのは良い方だと友人に言われました。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
先祖の人がいるのであれば、色々な人と話をしないと、墓じまいはできないと思うけどね。親類の人がどのくらいいるのか分からないけど、昔は子供が多かったから、先祖をたどると遠い親戚がたくさん出てきそう。墓じまいをするには親戚をすべて回るのは大変だよね。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
私は今年墓じまいをしました。町内会営のような霊園です。費用は、町内会へ 30万円(規則で決まっていました、永代供養込み)、葬式から法事までお世話になったお寺さんへ20万円(これは気持ち)、墓石の撤去など石屋さんへ13万円。 結構かかりましたし、日程調整や役所への手続きも面倒でした。 放置できればいいんですが、私の住所や何やらも知られているのでねぇ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うちの実家はなかなか由緒あるお寺さんの檀家で、寺の法要や寄付がばか高い。もちろん墓の管理費も。墓じまいしたいと思うが、なんちゃら供養とか遺骨を出す費用とかもバカ高いらしい。 私は先祖を蔑ろにしようとは思わないが墓を明け渡すというのにお寺さんにお願いしてわけのわからない儀式にお金を払うのがなんか納得出来ない。別に遺骨を動かすのにお金を払って儀式をしなくても先祖は怒らないと思うんだけどな。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
>引き取り手のないご遺体、ご遺骨に関する事務の手順について、自治体のマニュアル・内規がない自治体は、44.4%(*)。
普通に考えたら、あり得ないことです。 無かったら、火葬等出来ない。 マニュアル・内規は必ずある。 管理者が絶え、管理料が一定期間(こちらの墓地委員会規則では3年間)払われなくなったら墓石は強制撤去です。 以前に転売問題等があり、弁護士がついています。 撤去費用は当然ですが相続調査を行い請求されます。 そのために、高い弁護士費用も支払っています。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
墓じまいって、少子化なのだから増えるんだろうな〜。 気持ちはきちんとしたいし、お寺さんに感謝しているので失礼のないよにしたいです。 けど、40万円払える自信がないですね。金額自体への価値観はそれぞれだと思いますが、生活するのがやっとな場合は仕方ないと思う。 ご先祖様を大切にする前に、自分を大切にしないと。 仏様も鬼じゃないと思うので。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
金が無ければ払えない、そのまま荒れ放題になるだけですよ 東日本大震災以後、荒れ放題の墓地を片付けした所は 墓石が山積みになっていました 昔には墓石がお城の石垣に利用された事も有ったらしい 勿論そのままでは無いだろうが
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
墓を片付けるだけなら高いが、50万で、遺骨の移動や埋葬、仕舞の法事、敷地管理者へのお礼等が、ほかに一切必要ないなら安い。 今後さらに高くなると思うので、やらなければ解決しないなら、やるしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
放置すると無縁墓になって千年2千年経つうちに風化して消滅します。墓地によっては管理者が墓石を取り除いて終わりです。祟りが怖い人は正式に供養して下さい。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
おらんとこの土地には、登記上4か所の墓地もあり、1ヵ所はお隣の方が石塔を建てブロック囲いをして管理している。もう一つは福岡県の末裔がお参りに来たことがありますが、それきり。つぎの一つは、「一部墓地」と地権書にあるだけ畑になっています。誰も世話をしないので、時々草刈りをしています。最後は先祖代々の墓地として管理していますが、妻は「死んでも入りたくない」と宣言しています。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
娘三人嫁いでいますので苗字が違います。 だから私で墓じまいでしょうね。 もちろん娘たちに負担かけないように遺産を残さないとですね。 私のお骨は愛猫のお墓の土と一緒に、、、どうしようかなー。 どこか見晴らしの良い場所で樹木葬かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほっとけば 親が買った墓があり親の遺骨が入っています毎年管理費を払っていますが寺は何もしてません私の骨が入って管理費が滞ったらほっとくしかありません
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
墓じまいが高いって話を聞きますが、近所の墓じまいを見ていたら既存墓を整地するための作業車とか人件費とかを考えると「高いわけだ…」と納得しました。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
お寺の墓地であれば管理料を払ってるはずなので、放置してもその管理料を払い続ける必要はあると思いますよ。
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
町内会管理のお墓から、お寺の共同供養に移骨すると、一人あたり20万〜で永代供養も別に20万〜。色々考えると、100万では足りない。どうしたものか?
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
で、このまま放置するとどうなるの? 法的責任を追求されるの? そういった裁判例はあるの? と言うことが 書いてあるのかと思ったら 何も書いていなかった…
▲248 ▼2
=+=+=+=+=
昔の墓はどうするんだよ 新しければ江戸時代 古ければ鎌倉時代 石は7つ前後有るだけ、遺骨とか出て来たら良いね状態
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
見栄だけで独断で増やしたりでなく話し合った上で検討しないと管理してく側に負担が出てくるでしょうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先祖代々は皆が自覚しないから、生きている人が引き継ぐのかな、あり得ないかな。責任をもとう、自分の最後はどうするのか
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
50万円の一文がどこにもない。このまま放置するとどうなるかも書いてない。これをタイトル詐欺と言う。
▲188 ▼3
=+=+=+=+=
自宅に遺骨を保管するさいは改葬許可不要です。自宅保管中に紛失することもあるでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
墓じまい、そもそも墓や納骨自体を辞めたいのに、次の埋葬地って解決にならない!
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
墓地が親か自分の名義であれば、土建屋さんを頼んで穴を掘り、墓石一切を埋めて整地しておけばよろしい。
▲18 ▼31
=+=+=+=+=
質問の答えがな〜んも得られない記事 読むだけ時間の無駄だよん
▲120 ▼0
=+=+=+=+=
これからの若い人はそんなめんどくさい事やりませんよ。空き家問題と同じで放置でしょう。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
結局いくらかかるんだよ。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
50万払えないんじゃ無く、払いたくないじゃないの?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
墓はいらない。親から言われてます。楽です
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
墓参り代行がこの高齢化社会に流行りそう
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
墓がなければ墓じまいもない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
タンス預金してるやろ?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
だから何?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
死んだら 人生で一番金かかるかもな 葬式 焼いて 入院代 墓 無駄だと思うんだよな 死んだらすぐ 焼いて 捨ててほしい 捨てるのは犯罪か 海に撒いて 金かかるらしい 死んで迷惑かけたくない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そのまま放置で問題無い 墓じまいしたくないなら、そもそも宗教を信じない事 死んだら無なんだから葬式自体無駄
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
申し訳ないけど放置せざるを得ない。 私のお墓の前で泣かないでください。 そこには何もないから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
遺骨には時効を設けた方がいいよ。カルシウムが主成分の無機物になるんだから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
宗教の負の部分ですね、我が代で断ち切ってくれよう
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
アホ記者の記事。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
文句ばかり言わないで、墓じまいしなさい。
▲9 ▼3
|
![]() |