( 316075 ) 2025/08/14 06:29:55 2 00 日本政府、「インド洋・アフリカ経済圏」提唱へ 新経済圏構想毎日新聞 8/13(水) 20:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0b321ed0fbba4ebf60e64e36f29fc70b06f011d3 |
( 316076 ) 2025/08/14 06:29:55 1 00 日本政府は2023年1月11日、横浜市で開催される「第9回アフリカ開発会議」(TICAD9)において、新たな経済圏構想「インド洋・アフリカ経済圏イニシアチブ」を提案することを決定しました。 | ( 316078 ) 2025/08/14 06:29:55 0 00 首相官邸=東京都千代田区で2023年1月11日午前10時44分、竹内幹撮影
日本政府は20~22日に横浜市で開く「第9回アフリカ開発会議」(TICAD9)で、新経済圏構想「インド洋・アフリカ経済圏イニシアチブ」を提唱する方針を固めた。アフリカへの影響力を強める中国を念頭に、日本の友好国であるインドや中東諸国と連携してアフリカの発展に貢献する意思を打ち出す。石破茂首相が会議で表明する。
政府関係者が13日明らかにした。インド以西からアフリカを「インド洋・アフリカ経済圏」と定義し、自由で公正な経済圏の構築を目指す。具体的には政府開発援助(ODA)で日本企業がインド、中東の拠点からアフリカに輸出する環境などを整える。併せて官民フォーラムの開催などを通じて日本、インド、中東、アフリカの企業・団体間の取引・連携を後押しする。
日本政府関係者は「スズキやダイキンなどインドの製造拠点からアフリカに輸出する動きがある。日本の経済成長につながる動きを広げたい」と指摘した。
日本はこれまで「自由で開かれたインド太平洋」構想に基づき東南アジアやインドとの連携強化を図ってきた。新経済圏構想を機に、より遠方のグローバルサウス(新興・途上国)との関係強化を進める。
アフリカに豊富に眠る重要鉱物の採掘や利活用も後押しする。会議では、アフリカ2位の銅産地である内陸国ザンビアの首都とモザンビークのナカラ港をつなぐ「ナカラ回廊」を広域ODAで整備する方針を打ち出す予定だ。【田所柳子】
|
( 316077 ) 2025/08/14 06:29:55 1 00 この議論は、日本のODA(政府開発援助)や新たな経済圏構想に対するさまざまな意見を反映しています。
1. **円借款の現実**: 日本のODAの円借款は、形式的には国際的な競争入札が原則だが、実際には日本企業への恩恵が薄いという指摘があり、特に発展途上国の技術や能力の向上が影響している。
2. **対中関係や国際アピール**: 日本の支援やODAは、中国の援助よりも良心的であるとされるが、日本も相手国に対して自国の貢献をアピールする必要があるとの意見が多い。
3. **国内問題と外交**: 国民の物価高や生活水準の問題を優先するべきとの意見が強く、特に政府の外交政策が国内課題を後回しにしていることに対する不満が見受けられる。
4. **実効性と持続可能性**: 資金提供だけではなく、相手国の自立を助けるような教育や育成も重要であるとの意見があり、援助の方法として「カネ配り」ではなく、ビジネス環境の整備や事業支援が求められている。
5. **リーダーシップの欠如**: 日本のリーダーシップについて疑問を呈する声が多く、特に経済停滞が続く中で国際的なイニシアチブを取ることは難しいとの見方が強い。
全体的に、日本の外向けの経済プロジェクトやODAに対しては慎重であり、国内の状況を無視した形での大規模な支援が果たして有効かどうか疑問視する意見が多い。
(まとめ) | ( 316079 ) 2025/08/14 06:29:55 0 00 =+=+=+=+=
先の大戦で敗戦国の日本のODAは、円借款(円に価値があるかはともかく、返済金利は極めて低いです)もSTEPを除きInternational Competitive Biddingが原則です。グローバルサウス各国の設計コンサルタント&コントラクターも日本が経済停滞しているうちに驚異的に実力を向上させています。円借款と言っても必ずしも日本企業が有利とならないのが現実です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ODAするなら可能な限り円借款、かつ日本企業に恩恵がある形で行って欲しいね。 後は日本による支援だとしっかり相手国にアピールするように。 中国はそこが上手くて中国国旗をデカデカと表示してアピールして感謝されてる現状がある。
日本は資源輸入出来ないと即破綻する海洋国家であるし、先端技術に必要なレアアースはインドやアフリカ豊富に存在している。 ODAやりながら上手く付き合う必要がある。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
インド洋・アフリカって、 アフリカのどこまで?
アフリカの大西洋側まで、日本と関係を深めるのは無理だと思う。 内陸国も多数あるけど、日本が投資しても、回収の見込みはないでしょうね。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
願わくば、相手国にカネだけで無く、手に職をつけるような教育・育成もセットでやるべき。 どこぞの国みたく、気軽にカネを貸す代わりに、金利は高い、借金のカタとして港を奪う、自国民を労働力として送り込む、、、そんな自国ファーストな支援では、国としての品位が疑われる。お里が知れる感じでは困る。 援助した国が自力で稼げる、経済発展していけるように助力する感じてお願いしたい。 ついでに、日本式の教育や文化のおすすめもしたいところだ。運動会は生徒同士の連帯感育成・団体競争の面白さを教えられる。ついでに親も。校舎の掃除を生徒にさせたり、文化会、遠足、修学旅行など、、、。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
言葉で遊ぶのは勝手だが、残念ながらアフリカでは日本のビジネスは中国に全く歯が立たない。インフラもITも中国企業に席巻されている。さらにIT活用に至ってはアフリカの方が完全オンライン診療や電子政府など日本より進んでるよ
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
良いプロジェクトだと思う。遅い感じはあります。民主主義、自由主義を守り、発展させる気概で頑張って欲しい。 ところで中共の工作員が政府内部にもいるようですが、放置期間が長いですね。いつ更迭されるのですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自公政権のやる事なす事さっぱりわからない。 これは庶民向けのアピール? 中韓とコソコソ接触しているのは、関係あることなのか? まずは、国内課題やるべき事あるよねー。 物価高対策、外国人土地取得制限、スパイ防止法等が優先じゃないか。
▲34 ▼15
=+=+=+=+=
聞く限り、中国の援助よりは良心的だが、我が国の場合は紐付き融資が多くて、志が低い面もあった。中国の援助の怖さを周知させつつ、我が国の誠実さを諸外国に理解してもらえると、ありがたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これって中国の尻拭いですよね。 なぜ国民に重税をしいて、災害に備えてた予備まで散財しているのか。
メディアは海外情報を最小限にして、各地で起きている暴動も災害も放送しない。 動画配信の方がフェイクがあるにしても、情報を知ることが多い。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「インド洋・アフリカ経済圏」??? アフリカのほとんどの国は最貧国。 しかも、外交と言えば聞こえはいいが、ほとんど「物ごい外交」で成り立っている国々。 石破のメンツを保つために、日本は格好の餌食にされるのがオチ。 なぜ、EU離脱した英国や豪州等の先進諸国と仲良くしようと考えないのだろうか? 多分、能力がないのだろう。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
石破政権何か残したいのか日本はリーダーシップをとれる 国ではない。このために税金でも投入するのか。日本はもっとしたたかになって国益を優先に動いてほしい。
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
国民生活が物価高と増税で苦しむ中、石破政権は「インド洋・アフリカ経済圏」など海外向けに大盤振る舞い。ODAで他国のインフラ整備より、まず自国の賃金・社会保障を立て直すべきだ。国民置き去りの外交パフォーマンスは愚策そのもの。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
>日本の友好国であるインドや中東諸国と連携してアフリカの発展に貢献する意思を打ち出す。 インドは非同盟主義で別に日本の味方ではないし、中東に至っては未だパレスチナを国家承認しない日本にもう呆れているのでは…? アフリカはヨーロッパや中国が影響力強いし、日本なんか相手にされないだろう
▲41 ▼16
=+=+=+=+=
30年近くにわたり経済低迷してる「世界の落ちこぼれ」の日本が、イニシアチブなんか取れるわけねーだろ笑
安倍が「アジアの成長を取り込む」と言ってたように、日本は自国の成長を外国に依存する体制に切り替えたんですよ。日本がというより安倍が。
成長を取り込む、っていうのは具体的には「外国のGDPを奪う」ってことですからね。 奪うやつに従う者なんかいません。世界が従うのは、「与える者」なんです。
今はまだ経済規模では日本のほうが南アジアより上ですから、「与える」ことは可能です。そしてアジアも当然それを望んでいます。 しかし日本の側の根本思想が「奪う」ことにある限り、イニシアチブなんか取れないんですよ。
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
すごい。独自に資源ルートを確保する気だ。今までこんなアグレッシブな内閣あった?
トランプ登場によりアメリカ離れがしやすくなったとはいえ、盲目的に白人経済圏に追随し発展途上国を見下していた我が国が、ついに「日本国」単独で再び世界へ飛び出そうとしている。
石破内閣発足後、時間さえあれば閣僚が各国を飛び回り、コネを作ってきたからこそだろうね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
既に中国ロシアが手にかけている所に四番煎じ位で構想を出しても手遅れ感が。 過去にもアフリカ諸国は色々支援をしていたのに他国に全て横取りさせて政府のやり方が間違っていたのでは。 お人好しだけでは世界に通用しない。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
ちょっと戦線を広げ過ぎる感じ。 インド太平洋の自由主義国パートナーシップさえ、なかなかに手広いと思うのだが、果たしてアフリカ諸国にまで目が行き届くのだろうか?
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
金配りではなく、民間の後押しや進出企業への投資減税などの実効性のある政策で進めて欲しい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
日本はもうノーベル賞取れません。 外交も経済も、国家観のないリーダーでは、足元見られて、言いようにたかられておしまい。
せっかく上手く回っていた既存制度を、あーだコーダ、あーでもないコーデもないと引っ掻き回して、結局元より悪化させる。
この構想の成功を信じる者など、官僚以外に誰がいるのですか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
世界は帝国主義の時代に戻っている。 日本はわからないかもしれないが、 これを作らなければ、 欧州と中国とロシアが本当に すべて分割するだろう。
ただこの重要性を 日本が理解できるかわからない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府って誰が言っているのか?どうせ、中国に媚びている国会議員でしよ?あの連中の言うことは、全く説得力なし!自分達が議員で良い生活することしか頭にない!口だけの施策はやめて頂きたい!それより、目の前の尖閣諸島の防衛をどうにかしなさいよ!インド洋どころではなく、自分達の目の前の東シナ海が危ないでは無いか?サラミ戦術だとか言って、のらりくらりの議員は不要なり!
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
又掛け声だけで中国に擦り寄る気満々の自民党ですね ばら撒くのは得意だけど回収は不得意の自民党 一方回収が得意の中国共産党政権 この差はでかいな 今立ち上げても、参加する時には 自民党は有るんかい?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ってリーダーって苦手だよね。 なので、能力があって、リーダーの資質もある人は極端に少ない。金出さされるだけだからやめときなよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
中国が金欠になってきた一方で世界銀行が巻き返しを図ってるから、乗っかる好機ではありそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は安倍さんが提唱した「自由で開かれたインド太平洋」を推進すればいいんだよ。石破は余計なことをするな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
APEC以来の日本が提唱する国際組織ですね。 ちなみにAPECを提唱したのは日本の全マスコミからあーうー総理と馬鹿にされた大平正芳。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そんな遠くまで行ってやらなくて良いのでは? 日本も身の丈にあった事を考えた方が良いと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
聞こえはいいが天下りの居場所。 自民議員らの役員&報酬。 意味ない税金の無駄遣い。 自民を早く潰さないと。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
インドはともかくアフリカはもうチャイナマネーズブスブで手遅れだよ。 動くのが30年は遅い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
キックバックですか? 石破左翼政権ならあり得ます。 辞めるんだから、とうか何もしないでください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アフリカ経済圏?、中国に10年は遅れてる。でもしないよりはマシか?。それよりもインドだよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
北アフリカ戦線っていきなりロシアと違う方向
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫。3ヶ月後には誰も覚えていない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いらん事しなくていいから、国内どうにかすれって。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ナカハラ街道とはちと違うか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
せこい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
意味不明 また金持ちぶって金ばら撒くのか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
は?何勝手に決めてんの
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今更なんだが、天安門事件の時に他のG7各国が制裁をしようとする中、日本は長期的視点に立って制裁に反対した。
歴史のイフになるがこれが大失敗だったね。
当時の総理大臣はあの短期間で辞任したことで有名な宇野宗佑。
中国の台頭を許すきっかけになったね。
今や中国は超大国になりつつある。
かたや日本は落ちぶれきった。
あの時に日本はG7と同調して中華人民共和国政府、及び中華人民共和国共産党を許さないと発表し、徹底的に政治的経済的に追い込んでいたら中華人民共和国の友好国も当時困っていたのだから破綻した可能性が高い。
歴史的に見れば売国奴の中の売国奴は宇野宗佑である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
余計なことをしないでもらいたい。 こういうことは、石破を降ろし、自民公明政権を終わらせてから、考えるべき。 売国政権に外交を任せるのは危険である。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
内政もロクに出来ない無能な石破にそんな大プロジェクトを主導出来る訳がない 身の程を知れと言いたい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
30年成長してない国が何言ってんの、恥ずかしい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いつまで大国気取りをするつもりなの?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
要らん。
▲4 ▼2
|
![]() |