( 316120 ) 2025/08/14 07:17:42 2 00 辻希美、第5子・次女の名付け 子供3人が『キラキラネーム』に猛抗議 「意見がすごい強くて…めちゃめちゃ割れてる」中日スポーツ 8/13(水) 15:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/43eb2c3c14744bfbabb1b04db4f48608376adaf1 |
( 316123 ) 2025/08/14 07:17:42 0 00 辻希美
13日放送のフジテレビ系バラエティー生番組「ぽかぽか」で、タレントの辻希美(38)が8日に出産した第5子の命名について家族内でもめていることが明かされた。
番組内に設けられている辻に関する「辻ちゃんニュース」のコーナーで、「第5子の名前をめぐり家族内で争いが起こっている」とジョーク交じりに紹介された。
辻のYouTubeチャンネル動画の一部を紹介する形で放送。辻と夫の杉浦太陽(44)は「キラキラネーム寄り」の名前を提案しているが、「子どもたちの意見がすごい強くて」と話し、第5子となった次女にキラキラネームを付けることに、子どもたちが一丸となって反対していると説明した。
とくに第4子で6歳の幸空(こあ)君を除き、タレント活動もしている希空(のあ)、青空(せいあ)君、昊空(そら)君といった年上組が、猛烈にキラキラネームに反対しているという。
この3人は「わりと一緒な感じなんです」と主張するネーミングが同じようなテイストだとした。辻は「めちゃめちゃ割れてるんですよ、家族内ですよ」と名付けへの悩みを明かした。
中日スポーツ
|
( 316122 ) 2025/08/14 07:17:42 1 00 このスレッドでは、親の名付けによる「キラキラネーム」と呼ばれる独創的な名前を子供に付けることの是非が議論されています。
親たちが自己の希望を優先することなく、子供の意見や感情を尊重し、配慮ある名付けを行うことが重要だとの意見が多数寄せられています。
(まとめ) この議論では、親が付ける名前が将来の子供にどのような影響を与えるか、名前の選択において子供たちの意見を尊重する重要性が強調されている。 | ( 316124 ) 2025/08/14 07:17:42 0 00 =+=+=+=+=
その名を使うことによって何かしら嫌な想いをしたからこその反対なんでしょうね…子供達は経験者なのかもしれませんね。
親は呼ぶだけですが、その名前で生きて行かなきゃならないのは子供ですから、ここは名付けられた子供たちの意見を一度じっくり聴いてみるのもいいと思う。
▲16489 ▼207
=+=+=+=+=
我が家は4人目から7年あいて末っ子が生まれました。生まれる前には何度も何度も家族で意見を出し合いましたが、嫌いな友達と同じだからダメ、嫌いなキャラと同じだからダメ、友達の弟と同じだからダメなどなど…家族6人分のこだわりが邪魔をしてそれはもう難航しました。でも、末っ子のために家族みんなで想いを巡らせたいい時間だったと思います。きっと辻ちゃんところも同じ感じな何だなと想像します。 素敵な名前が決まりますように。
▲1184 ▼67
=+=+=+=+=
キラキラネームかどうかは別として個人的には全員に特定の漢字、しかも最後に固定するって名前が似てきちゃうし思いつく名前も限界があるから早めにやめた方がいいと思う。
キラキラネームってつけてる親は楽しいかもしれないがつけられた本人って嫌な人はかなりしんどいよ。 名前変えるにしたって中々厳しいし。 キラキラネームをつける親にはそういう事も頭に入れてよく考えてほしいね。
▲5191 ▼147
=+=+=+=+=
語尾に「空」縛りだから5人目ともなるとネタ切れで余計キラキラ寄りになっちゃうんでしょうね。
空って素敵な字だけど「あ」の読み方だと「空く(から)」の方の意味になるから希空ちゃんの生まれた頃に「希望が空っぽ」の意味になると掲示板に書き込みされてたの思い出した。 当事者の子どもたちが反対してるならそれなりの説得力高めな理由があると思うので、子どもたちが受け入れられる名前のほうが良いと思う。家族みんなで名付けたってエピソードも素敵だと思うし。
▲1696 ▼52
=+=+=+=+=
実際知り合いの娘さんが、キラキラネームで、赤ちゃんの頃から知ってるんだけど、「変わってるけど可愛い名前だね」って言っていたけど、心の中では将来イジメられなかったらいいけどな…と、思っていたが、中学生高校生になるにつれ、やっぱりクラスの中でイジられるようになり、しまいには不登校になっちゃた子知ってるから、子どもの将来考えると慎重に名前つけてあげる方がいいと思う。 名前は自分で簡単に変えられないからね
▲288 ▼4
=+=+=+=+=
昔は「ペットは家族と同じ」なんて言われたことともあった。 今は「家族はペットと同じ」なのですね。 その名前を付けられてどういった扱いを受けてきたかよく理解している子供達の意見を無視し、強硬するなんて本当に素晴らしい「飼い主」ですね。 猛抗議を受けた時点で考えを改めようとはならないのか。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
家庭によって色々あるけど…… 抗議するってことは名前で少なからず嫌な思いをしたのかもだから、親としてつけたい名前はあっても上の子たちの意見を尊重した方がいいのかも。逆にお兄ちゃんお姉ちゃんがつけてくれたってわかったら末っ子も嬉しいかも? 意外とあっという間に出生届出さなきゃいけなくなるから早くまとまってお七夜迎えれるといいですねー。
▲4363 ▼58
=+=+=+=+=
名前を間違って読まれたり、読み方を説明しないといけないのが煩わしいのだと思いますが、一人だけ兄弟と違うテイストだと寂しい思いをするかもしれないですよね。でも、家族みんなでその子のために良い名前を考えるのって素晴らしいことだと思います。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
空で『あ』と読ませる自体が普通にナシの感覚なんですが。 しかも三男に至ってはクサいと酷似している漢字なので彼も反対組って事は クサい〜といじられた事もあるのか無いのか… 名前って親の思いがいくら尊くても使うのはあくまでも貰った本人ですから キラキラで子に余計な荷を背負わせる事が無いよう慎重な対応が望まれます
▲4568 ▼344
=+=+=+=+=
税理士事務所に勤務しているのですが、以前に学習塾の担当になった時に摘要欄に生徒の名前を入れなきゃいけなくて、しかもほぼ全員キラキラネームで、入力にすごく苦労しました。読み方のままで入れると100%変換されないので、読める読み方で一文字ずつ入れてて、時間だけが無駄にかかりました。 ただ一人だけいた普通の名前の子が、神様みたいに思えましたね。
親御さんが一生懸命考えて付けた名前だとはわかっているけど、それでもキラキラネームって周りはあまりいいイメージないと思います。
▲3515 ▼71
=+=+=+=+=
昔の職場に信じられないほどのキラキラネームの人がいたなぁ。 あまりに普通じゃ無さ過ぎて、偽名を使ってた。 他人づてに聞くと兄弟や姉妹もキラキラネームだったらしい(しかもうち一人はミュージシャンで、テレビにも出たことがある人)。 本人はごくごく常識的な好人物だったので、気の毒でならなかった。
親御さんは自分が付けたい名前を付けるんじゃなくて、 本人の将来のことも考えてあげてほしい。
▲3111 ▼61
=+=+=+=+=
子供ら偉いな。 自分がもし変な名前つけられたらどんな気持ちになるか分かるんやろな。 キラキラネームは誰も得しない。 その名を授かった者は高確率でいじられる。 つまりイジメに合うだろう。 過去を見渡しても、世界に存在するものの中で不自然なものはすべて消滅している。 人類は己の名前によって人生が左右する。 もし、自分で自分の名前を付けることができたら・・・とどれだけ思ったことか。 日本の法律を変えるべきだ。 自分で後から名前を変えることができる。 これを新たな法律として制定するべきである。
▲1799 ▼35
=+=+=+=+=
子どもたちの猛反対が親のネーミングセンスを表している。子どもの頃は可愛くていいかもしれないけれど、社会に出て恥ずかしい思いをしないだろうかと、先の事を考えて名前を考えることも大事なのではないでしょうか。個性的な名前でもキラキラにならないように気を付けてあげて欲しい。
▲1259 ▼21
=+=+=+=+=
子供達が猛抗議、それがもう答えじゃんね。 一度たりとも一発で正しく名前を呼ばれた事が無い どんな字を書くか都度説明しなきゃいけない等々 お子さん達は今まで色々あったんじゃないかな。 その苦労を妹にはさせたくない一心なんだと思う。 一生付き合っていかなきゃならない名前は ひと目で正しく読めるって事もすごく大事だよ。
▲851 ▼0
=+=+=+=+=
子ども達はキラキラネームに反対する理由があるんだと思う。 本人達が苦労(嫌な思い)をしたから妹には同じ思いをさせたくないんじゃないかな。 ここはその名前とずっと生きていかなければならない子ども達の意見を優先させて欲しいと思います。
▲786 ▼11
=+=+=+=+=
オンリーワンの、特別な名前を付けたいのでしょうね。親としては理解できます。かわいい子供ですから。ただ、そこにはセンスと、何より知性が表れるもの。親の知性は子の知性に通じると私は思います。 名前が誰とも被らないことも大切かもしれませんが、子供は一生、その名前を書き、呼ばれ続けるのです。親目線だけでなく子供の立場になって名前をつけることも大切ではないでしょうか。
▲629 ▼13
=+=+=+=+=
上の子が名付けにアイデア出してくれるのいいね。ぜひ意見を取り入れて欲しい。我が家も一番上と9歳差、真ん中と7歳差で一番下が生まれたので上二人が赤ちゃんの名前を考えてくれました。(キラキラネームじゃなかったので)上の子達の意見をそのまま採用しました。辻ちゃんファミリーも上の子達ともお話して素敵な名前のプレゼントできるといいですね。ミーハーとしてはついたお名前を知りたい!
▲714 ▼72
=+=+=+=+=
上の子ども達が自分の名前(キラキラっぽい)で感じる部分があるからこそ赤ちゃんには普通の名前を、っていうのは納得します。 命名はある意味親のエゴでもあるので、一生付き合っていく子どもの目線になって考えるのはとても大事と思う。 いいお兄ちゃんお姉ちゃんたちじゃないですか。家族皆で名前を考え意見しあうって幸せだと思います。
▲452 ▼9
=+=+=+=+=
子供達の名前は普通に「読めない」 それに+して両親が芸能人というのもあって、妬みややっかみもあって 親の目の届かないところで色々言われたりしてきたんじゃない 生まれたばかりの妹に自分たちが味わってきた苦しみを経験して欲しくないんだね いい姉・兄をもって幸せな子 芸能人でも、家庭や子供のことは一切「表」に出さない人達もいるけれど この夫婦の場合は生まれた時から名前や性別を公表していたから尚更じゃないの 今更隠したところでどうにもならないけれど どんなに幼くても子供はひとりの人間としての尊厳がある 決して親の所有物ではない、でも子の安全を守るのは親しかいない 名前もそうだけど、例え顔が分からないように加工したとしても 子供がネット上で大勢の目に晒される事がどういうことか 理解するまでは公表しない方がいいと思う 一般人は勿論だけど、芸能人だから尚更その辺りは考えた方がいいと思う
▲586 ▼19
=+=+=+=+=
確かに他の子の名前、空縛りあって読めないキラキラで、一人目の時から散々批判されてもめげずにキラキラし続けてなんだかなって思う。お母さんとしては本当にいいお母さんだと思うけどさ。最後の子は、シンプルに空ちゃんって名前でいいんじゃない?縛り守れるし読みやすいし。 お父さんの太陽さんも本名たかやすって読むってなかなか凄いと思う。
▲527 ▼21
=+=+=+=+=
子供達が反対しているのは、名前で嫌な思いをしたことがあるからという理由では? きちんと理由を聞いてあげて、家族で納得のいく名前をつけてあげてほしいと思います。
▲827 ▼16
=+=+=+=+=
子どもさんたちは自分たちがキラキラネームで嫌な思いをしたのかもね。普通に読めない漢字を使われるのは割とストレスですよね。なんて読むの、と毎回聞かれるのも嫌なんだよね。スマホとかでも一発では出なかったりするし。 でもこの兄弟のキラキラの流れで○○子とかだったら変に拗れそう。 せっかく空で統一してるんだから、空の字は使ってほしいですね。
▲771 ▼104
=+=+=+=+=
子供たちの名前は訓読みを使っていたり当て字だったりするので、まず初見で読めるものではない。
それでもキラキラネームの中では、まだマシな方だと思う。 読むことは難しいが、突飛すぎる名前ではないからだ。 また両親が子供を思って名付けたのは、漢字から愛情だと分かりやすい。 旦那さんの名前が「太陽」なので「空」に因んだ漢字や希美の「希」が使われ、幸せになって欲しいという願いが見える。
子供達も自分の名前に親の愛情が入っているのは理解しているだろうが、それでも名前で苦労してきたのだろう。 妹には、そんな苦労を負わせたくないからこそ反対をしているのだと思う。
▲258 ▼13
=+=+=+=+=
辻ちゃんは、しっかりお母さんしてるし、実際会った事も無いし、私生活もブログやニュースになってるのも見るだけで本当の所は知らないけど、収入はかなりあるだろうに、そんなに芸能人ぶった派手な生活もしてなさそうで好感はもてるけど、家にしても服装にしても子どもの名前にしても、あまりセンス良くないですよね。好みの問題だから仕方ないし、他人がとやかく言う事でも無いんだろうけど、今回は子ども達が反対してるなら、尊重しても良いと思う。私はキラキラネームは嫌いだから、子ども達にも普通の名前をつけたし、学校にいるキラキラネームの子の親とは、多分感覚合わないだろうなと思って距離を置いてます。
▲605 ▼64
=+=+=+=+=
苗字は結婚すれば変わる事があるけど下の名前だけは一生変わらないから子供達が何かしら嫌な思いをした経験があるからこその猛反対なんだろうな…。 だとしたら先に産まれたお兄ちゃんやお姉ちゃんの意見を是非とも尊重してあげてほしい。
▲218 ▼2
=+=+=+=+=
子供が基本「キラキラネーム」の家でそのキラキラネームつけられてる子が猛反対ってそんなの日常生活に支障が出てるからじゃん 子供たちが名付けに対してまともで良かったね (夫婦に関してはこの年ですごくきちんと子育てしてて素晴らしいとは思ってます)
▲517 ▼12
=+=+=+=+=
キラキラネームつける親って本当に子供の気持ち考えないのかなって思う。 私の学生の頃、同級生に読めない名前の子達が何人かいて、新学期とかは先生から出席とる時に間違えられたり、なんて読むのかとか聞かれたり、何人もの先生達から毎回そういうやりとりを聞いていて、大変だなぁと思った。 本人達も1日に何度も訂正しなきゃいけないから面倒くさそうな表情してた。
▲358 ▼12
=+=+=+=+=
恐らくお子さん自身が何かしら嫌な経験をして自分と同じ想いをさせたくないなと思ってのことだとおもいます。 親は「こんな名前を付けたい・呼びたい」と、付けてしまえば終わりですが、その名前を生涯背負う子供にとってはそうはいきません。大人になってもその名前で呼ばれ続けるんです。そこまで想像しつつ、子供たちの意見もしっかり受け止めるべきだと思いますよ。
▲154 ▼2
=+=+=+=+=
読めない名前をつけられた子供達が、赤ちゃんへの愛情として、読める名前にしてあげて欲しいという思いでしょう つけられた子供の気持ちの多くは、子供ながら、反発はあるというのが正直な気持ち それでもまたキラキラを提案してる両親や、これから子供を授かる親は、この子達の気持ちを受け止めてほしい
▲161 ▼6
=+=+=+=+=
有名な上場企業では、キラキラネームの段階で落とすと言うのを聞いた事が有ります。 古典的でなくても良いから、そのままでは絶対読めない漢字を使う名前は、その子の未来を決めかねないと考えてあげて欲しいです。 子供が名前を変更する権利が出てきたとして、ある程度の年頃に、自身で名前を変更しに行く哀しさ、虚しさを考えてあげて欲しいです。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
子供達が反対していると言う事はキラキラネームで困った事が少なからずあったんじゃないかな?
私はキラキラネームじゃないけど、一発で呼ばれない名前なので子供達にはすんなり読める名前にしました。 名前が結莉(ゆうり)なんですけど、ゆり、ゆいりと呼ばれるので毎回否定するのも面倒で訂正せずに返事する事もあります
子供達の意見も取り入れてその子が不便しない名前にしてあげて欲しいなと思いました
▲135 ▼10
=+=+=+=+=
名前は子供に与える最初のプレゼントと言われているが、親の押し付けが強すぎるように感じる。 一時期話題になった「黄熊」でプーだったとかあったけれど最悪だよ。 そう、ピカチュウや王子様なんていうのもあったけれど。 生まれたばかりの子供には名前を拒否することはできず、成人すれば名前を変更可能だが合理性が無いと家裁では認めてもらえない。 キラキラネームはイメージ先行の当て字ゆえに読めないことが多く、子供にとってみれば「なんで読み間違えるの?」と、訳も分からず悲しくなると思う。 やはり、漢字と読みが一体化した名前がベストだと思う。
▲114 ▼4
=+=+=+=+=
赤ちゃんの時はキラキラネームが可愛くていいかも知れないが、その子が学校に入ったり、大人になった時のことも考えて慎重につけないと、、逆の立場で親自身が今その名前だったらどうなのかというのをよく考慮する必要がある。子供3人の方がもっと赤ちゃんことをちゃんと考えている気がする。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
ジョーク混じりに話してる場合ではなく、これは家族会議案件だと思います。おそらく子供達は自分たち自身キラキラネームの実害があり、今度生まれてくる子にはそんな思いはさせたくないのかも。個性は名前で付くものではなく内面から出るものです。名前に空を付けてきたから今さらやめられないのかもしれないけど、子ども達の気持ちを受け止めてあげて欲しいなと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
子どもの同級生でもキラキラネームの子は読めなくて先生大変だなと思うけど、意外と多いので麻痺していた のあちゃんはまあありそうだけど、こあくん、せいあくんはなかなか…しかも漢字も合わせるとなかなかかもしれない
芸能人の子どもに生まれた事でいいことも悪いこともあっただろうし、プライベートもYouTubeで出ちゃってるから親に言えない嫌な思いもしてたかもしれない…そんな中一丸となって反対してるとか…素直に育ったなぁと思うし、仲良し家族だなぁと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
常識からかけ離れた名前は、後々本人が恥ずかしい思いをしたり間違って呼ばれるなど、本人の心理的ストレスを増幅しかねないので、キラキラネームは付けないのが名付けの鉄則。 さらに、キラキラネームを付けるとその親に対しても、精神の成熟度を社会から詮索される可能性があるので、親自身のためにもよろしくない。 したがって、キラキラネームは絶対に避けるべきだが、上記のことを覚悟し、子どもに精神的負担を一生かけても構わないなら、キラキラネームは有りかもしれない。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
これだけキラキラネームが蔓延してる現在だから、子供達も慣れてると思ってたけど、やっぱり辛い思いしてるのかな。 辛い思いをした子供の苦悩、そして、その子たちの新しい兄妹に新たなキラキラネームを提案してしまうほどにその辛さに気が付かない親との気持ちのすれ違いを見事に表した、いいエピソード
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こうなったら 旦那が太陽だし皆んな空ついてるし 希望の空 幸せの空 青い空まではいいが コア?読めないし次は天の空であの?とか? あら?てな?当て字キラキラと言ったとこでしょうか?もーね普通に変換出来る名前でいいのよ。子供達の意見とても大切だと思います。
▲276 ▼7
=+=+=+=+=
お子さんたちがキラキラに反対してるならお子さん達に決めてもらって、お姉ちゃんお兄ちゃんが考えてくれた名前だよ。っていうのも素敵ですよね。
私はごく普通の名前ですが読み方変えたら男女とも使える漢字表記で読み方も多いので、間違えられる事は多いです。宅配便とかお店では間違えててもそのまま流せますが「なんてお読みします?」と聞かれると面倒だと思うので、読めない名前って本当に不便ですよ。
▲181 ▼7
=+=+=+=+=
きっと反対してる子ども達は正しく読まれないとか親が見てないところで嫌な思いをしたことがあるのでしょうね。 せっかく意見が言える年齢の子どもがいるのだから、子ども達の意見を通してあげてほしいなと思います。
▲156 ▼2
=+=+=+=+=
キラキラネームを付けられてしまった子供3人から猛抗議が出ているということはキラキラネームに何かしらがあるという事。 キラキラネームの子供が精神的にも敏感になる高校生や20代の若い世代になった時に名前のせいでいじられないとは限らない。
キラキラネーム付ける大人ってのは、今の瞬間と子育ての時の事しか考えない。 その子が大人になって自立した時にどうなるのかとかも考えが甘い大人が多いのが現実なんですよね…
僕は特徴もない日本によくある普通の名前ですが感謝してます。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
上の子もまぁまぁ攻めてる印象で、そういう名前で生活してきた子供3人が強く反対している事実は大きいのでは?
実際に検討しているような名前の子が、実際の学校生活でどうなっていたかとか、子供3人が反対する理由をちゃんと聞いた方が良い。
万が一妹が学校で名前を悪く言われたと泣き出す展開になったら、反対してた子供は激怒するに違いない。そうなるリスクを考えての反対を押し切った両親に対し、加害者と同レベルの怒りを感じるかもしれない。
将来の大きな禍根になる可能性も含めて、慎重に考えるべきかなと。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
杉浦家の年上組の子たちはキラキラネームを付けられて生きてきた経験があるからいろいろと思うことがあるんでしょう。生まれたら老いに向かうだけなので相応しい名前を付けた方が良いと思います。もしかしたら、親よりも歳の離れた姉兄の方が今の時代に合った考えなんでしょうね。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
その子供が小学生くらいまでは可愛い名前ね、って周りから言われるかもしれないけど、いずれ20歳になり30歳になり40歳50歳と年を取り、おばさんになって行くのです。 いつまでも、良い名前ね、と言われるような名前がいいと思うけど。 例えば就職の際、もしお堅い職業に就いたとしたらキラキラネームはあまりイメージよくない。 芸能界に進むならいいけど、学校の先生や弁護士、検事、医師等がキラキラネームだと、どんな親に育てられたのだろう?と心配になってしまう。 自分が採用担当だったら、キラキラネームと普通に読める名前の子のどちらかが採用となると、普通の名前の子を選ぶ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
新生児の意思は聞くことはできないが、歳がいってから、いやな思いをしないような名前であった方が良い。
正直キラキラネームは賛否が分かれる。
我が家は、キラキラネームは夫婦共に反対になっている。 5人子どもがいるが、ごくごくある名前になっている。 もちろん、親として子どもの未来、「こんな人になってほしい」という思いはこもっています。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
シンプルに時代のながれで、 昭和ネームが古くなり平成ネーム、平成ネームにキラキラネームが溢れ出し、英語みたいなキラキラネームがもう古くなって、いまは日本の響きのほんわかネームみたいなのが流行ってきてるように感じます。 もしかしたらキラキラネームが増えてきて、斬新さもなくなりブーム終了したのを子供たちのほうが肌で感じ取っているのかもしれませんね、、
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
人気とされる企業で何年も新入社員の名前を見てきました。 毎年キラキラネームは皆無という感じでした。 私に限った感想ではなく、社員でもよく話題になっていました。 キラキラネームを避けて採用しているのではなく、家庭を含めた環境の結果なのでしょう。 そういった事実が実社会では散見されるので、本人に非がなくても、人生で不利益を被ることがあることは想像できます。子供の不利益を想像できない親はそれなりの人という認識も外れていないでしょう。 この記事のような名前を付けると、親の人間性を疑われ、本人にも理はなく、避けるべきというのが世間の大勢と考えます。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
家族仲がいいことで有名なご家族であってもそこまで頑強に反対されるということは、名付けによるお子さん方の苦労がしのばれますね。
芸能人の家庭に産まれ、顔はださずとも名前は公表されているお子さん方。 学校などの出自が明らかなコミュニティ以外でも名乗ればすぐに誰だかわかってしまう個性的な名前。 名もなき一般人として扱われるべきタイミングで、他人の余計な興味・憶測や干渉などに晒されてストレスを感じたことがあったのでは?
苗字は一般的だし、よくある名前にすることで特定を防げるなら…という配慮なんでしょうね。
その意味では、名付けもそうですが名前の非公表の方が大事かもなと思いました。 将来、お子さん方が他人に詮索されずに暮らせる選択肢を残すことについては、きっと親御さん方が熟慮した上でのことなんでしょうけど…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
名前は子どもへの最初のプレゼント。いろいろ考えて調べて悩んでつけますよね。 結局自分達で決めた名前は一般的な名前でしたが、どの世代からも良い名前だねと言ってもらえてとても嬉しく感じました。 子どもも気に入っているようで、ドラマの役名でよく出てくるのでそういったのも嬉しいようです。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
今は読めなくても通る時代ですからね ほとんど困る事はないでしょう キラキラネームも当たり前だしね 別にいいんじゃないかと思いますが 親のおもちゃではありませんので 行き過ぎた名前はいかがかと思います 今の幼稚園や小学校でも クラスの三分の一は読めないです 今や読める必要は無い 名前に空を付ける事に何かあるのでしょう 逆に子供達が似たような名前で どうなのかとは思いますね
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
大人としての人生の方が圧倒的に長いので普通に落ち着いた読みやすい名前が1番いいのでは?病院とかの受け付けで呼ばれても誰にも気にされない平凡な名前がいいと思いますがこの夫婦はそんな考えはなさそうですね。 お子さん達皆んな芸能界関係の仕事に就きそうだから個性的な名前でもいいかもしれませんね。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
キラキラを付けられた子達が反対するんだから、そこは聞き入れた方がいいと思う。 『空』をなんと読ませようが興味ないけど、『そら』の字は縁起が悪いイメージなのでよく付けるよなって思います。自分が流産経験者だから過剰なのかもしれないけど。 あとは『から』は空っぽを連想してしまうし、『あ』も、空き時間とか何もないイメージ。『くう』も空室とか、どうしても人名に使うにはイメージの良い漢字ではないのにそんなに固執する理由がよく分からない。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
親は半ば意地になって「空」を入れたいんでしょうかね。第5子だけ「空」がないのも後々仲間外れのような気持ちになるかもしれません。 が、きっとキラキラネームで嫌な思いを上の3人はしてきたから、赤ちゃんに同じ思いはしてほしくないという気持ちも強いんだろうなと思う。 子どもたちも名付けに参加できるのっていいですね。年の差があるからこそできること。納得いく名付けができるといいですね、親が譲ったほうが円満なのかな〜?
▲125 ▼1
=+=+=+=+=
キラキラネーム世代が親になった時にどんな名前をつけるのかが答えになるだろうと思います。 確かに昭和世代は女子はほとんどが◯子だったりしてオリジナリティのある名前を付けたいという願望があったんだと思います。でも読めない名前を付ける事で本人にもたらす負担を考えてあげられなかったのは残念に思います。 正直言って子どもたちの同級生の名前が読めないと面倒くさいな、と思ってしまいます。 相手にも何て読むんですか?と聞かせるという負担をかけているわけです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
一発で読まれない名前は大変だから子供達から反対されるのだろうけど、親的に今まで『空』縛りで上4人名付けて来てるから、今さら1人だけ『空』を使わないわけにいかないと思うだろうし、でもそれでキラキラじゃない女の子の名前って難しいだろうな、、。
周りにも4人や7人の多兄弟で同じ漢字を共通して付けている家があるけど、上の子はまだ普通に読めるけど、下(後半)になってくると、だんだんネタが無くなり、強引な読み方、キラキラネームになっている。 たくさん子供を希望するなら、2人目が産まれる時点で、兄弟で安易に名前は揃えない方がいいと思った。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
反対している理由はなんなのでしょう? そこの部分が分からないのでなんとも言えないのですが、名前は親からの初めてのプレゼントだけれど、一生物でもあるのだから、色んな角度から見れる視点をもてているかが大切なのだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高校野球をよく見ますが最近はふりがながないと読めない名前が多いですね。でも3~4年前に比べるとびっくりするような名前は減って来たな、という印象。逆にちょっと昭和っぽい名前もあったり。 太陽さんはもう40歳をすぎたのだから「キラキラ」をつけることに満足していないでその名前をつけられたお子さんの気持ちを考えてあげてほしいですけどね。 上4人のお子さんも読めなくはないが・・のレベルですがやはり色々なところで「なんて読むの?」とよく聞かれるのではないですかね・・
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
なぜ反対するのか、よく考えた方が良いのでは。 主導は長女さんかな?反抗期とかでなく、しっかり自分たちの意見を言えるってのは素晴らしい。
で、他者から見たらなんでそんな名付けをしたのかって疑問に思うし、先生たちも困るだろう。
呼び間違えられたら、、、子供も可哀想。
個性とキラキラは違う。
こういう機会を与えてくれた子供達に感謝だね。 そして、受け入れてあげましょうや。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
代理で保健室の先生をしていた時、児童全員の名前を一覧でみたがまあキラキラしたお名前が多いこと。ふりがながなければまず読めない子が多い。また失礼にあたるので実際の名前は出さないが、無理やり漢字で理樹夢をリズムと読めるにように当てはめたお名前もいた。これは私が今作ったがこんな感じのお名前の子が何人かいた。小さい頃はリズムちゃんなんて呼んでても可愛いし、親としてはいいのかもだが、将来リズムおばあちゃんと呼ばれるのははちょっと可哀想かな。大人になった時に嫌な思いをするかもだし。 その辺りのことも親は考えてつけてあげてほしい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく普通に読めない名前が候補なのでは? 3人とも読み間違えられたり、ことごとく確認されたり大変なのではないでしょうか? そうじゃなければ反対しないと思うんですよね やっぱり一発で読める名前が子どものためだと思います。 どうか子どもたちの意見を尊重してほしい!
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
太陽も希も読める漢字だし、多分それで不自由なかったと思う。 でも子どもたちは、大半の人に「下の名前なんて読むの?」って聞かれたはず。 そして一度聞いても思い出すのに出てこない名前。 なぜなら当て字だから。 空を「あ」とは読まないし、子どもたちもそういったことで面倒くさい経験したと思う。 せめて空をつけたいなら、大半の人が読めそうな普通の名前が良いと個人的には思う。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
最近、芸能人の方が子だくさんで、収入面で余裕があるのかとも思いますが、素晴らしいことだと思います。キラキラネームはし使用するのは辻ちゃん世代なのかな?新しい世代の意見を尊重するのもありですよね。
▲128 ▼34
=+=+=+=+=
抗議があるってことがどう言う事なのかちゃんと考えておくべきだと思うけどな。
私の名前は読みがたくさんあるし、その中でもあまり選ばれない読みが採用されているせいか一発では読まれない。 キラキラではないけどずーっと訂正する人生です。変えられるなら変えたい。 名前は一生使うものだし、他人が自分を呼ぶ時に使ってもらうもの。
使いにくいものは不便。この一言に尽きる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は教員をしておりますが、一時(今もですが...)キラキラネームには参っています。 まず、クラスの8割は当用漢字としての読み方はできません。 名簿も振り仮名が必須です。 親御さんが、「世界無二」のお子さんに育って欲しいという願望からキラキラネームが流行っているらしいですが、私が接した子どもたちに限っては、それほど昔と変わらず、多くは庶民として大人になっているようです。 最近は、またかつてのような「読める名前」に回帰している傾向にあるようです。 ありがたいことです。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
自分はキラキラではないですが、名字が初見だと絶対に違う読み方をされ、学年が上がるたびに訂正、社会人になっても相手に一か八かで呼ばれるような気を遣わせて本当にめんどくさいです。名字は仕方ないですがせめて下の名前は一目で読めるような名前にしてあげてほしいです。正直普通に読めない名前をつける親御さんの気が知れないです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
第3子だけ同じ漢字(辻ちゃんのとこでいう空)をつけない名前を提案したら、上2人から猛反対されたことを思い出しました。 名前は兄姉2人が名付け親です。 あと、学校で名前の由来を発表できるようにとよく考えていました。 名前を含めて可愛がってくれています。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
キラキラネームは親のエゴで、子供は可哀想です。周りを見渡しても、読める漢字で名付けている親御さんはご夫婦共にしっかりされているし、お子さんも地頭が良く賢い。 逆に明らかに読めない当て字のような名付けされているお子さんは、もちろん頭の良い子もいるが、大半が厳しい。 そして親御さんも‥ 目の前のエゴじゃなく、将来的な事も含め、名付けをするべきだと思いました。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
できれば付けたくない名前。 ① 一発で覚えてもらえない名前 ②近所親戚と被る名前 ③画数が多く筆字で書くと黒く潰れたり、試験やテストの答案用紙に名前を記入するのにロスタイムが生じてしまう名前 ④このお名前は何とお読みすればよろしいでしょうか?と、尋ねられてしまう名前 以上の4点に心掛けたいです。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
私の母は、私にすごく変わった名前を付けようとしてたらしい。 キラキラではなく、どちらかというとシワシワネーム的な、かなり古風な字面で変わった名前だった。
父が母を説得して、最終的にはごく普通の名前をつけてくれた。 とはいえ、同世代の中では比較的地味な名前で。 子供の頃は「もっとかわいい名前だったらな〜」と思った時期もあったけど、そのエピソードを聞いてからは「この名前で良かった」と思うようになった。 あの時必死に母を説得してくれた父にはとても感謝してる。 あの名前だったらと思うと、ゾッとする…。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
名前に関しては普通でいいと思います。近年はどう読むのか分からない名前が多いです。オンリーワンに拘りすぎなんですよ。周りと被る名前でもいいじゃないですか。色んな願いを込めたいのはわかるが、過ぎると拗れてほんとイタイ名前になるよ。つまりキラキラネームと言われる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供達全員がキラキラネーム。 赤ちゃんの名付けにキラキラネーム反対しているのは、間違いなく嫌な思いをしてきたのだね、可哀想に。
4人の子供達の想いをしっかり聞いて、良い名前が決まると良いね。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
ウチは子供が1人で、シングルマザーなので、こうやって家族みんなで名付けができるってなんだか本当に幸せいっぱいだなと。親がキラキラ寄りの候補を挙げてて、子供達が軌道修正している感じも微笑ましいです。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
子供の感覚で「現代風で可愛くて恥ずかしくない名前」ってどんな名前なんだろう? 辻ちゃんは子供の数も一人じゃないので、それぞれ賛成したり反対したり意見が出て一番最高だと思う名前に決まるんだろうな 例えばヤフコメ民が他人の子の名前に口出そうとすると、ちょっとでも読みにくければ苦言を呈し、可愛い名前なんて許さず、いかに昔風で地味な名前をつけるかという悪意でまともな名前なんて出ないだろうし、若者複数が集まって、善意で考えるって新鮮ですね 今まで他人の子の名前なんて気にしたことなかったけど、楽しみにしてます
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
なんか不便なことや嫌なことがあったんだろうな。 子供の正直な気持ちだと思うけど。自分と同じ思いしてほしくないとか。しかも1人の意見じゃない。色々分かる年の子なんだから意見を聞き入れるのも大事。
最後に「空」で合わせたいなら、それはいいけどもう少し読みやすい漢字もあるだろうに、
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
読み方と漢字が当てはまらないと役所では却下されちゃうので、キラキラした名前は避けていくべきかと、、、 ニュースでも取り上げられていたのですが、役所からの注意事項として記載されてないのかなぁと、、、 名前は一生ものなので、慎重にあげるべきですね
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
ペットじゃないんだからキラキラやめなよって本当に思う。 ペットはさ、別にいいのよ。 だって『飼い主にずーっと可愛がられるのが彼らの一生』なんだから。 でも人間の一生はさ、親と子どもだけで完結しないのよ、他人とも関わっていかなきゃならないの。 そうなった時に『親がつけたい』より『子どもが生きやすい』を優先できないってなんなの?それって本当に愛情なの?って思います。
と言ってはみたものの、私自身はまぁ普通の名前なので他人を可哀想だな〜大変そうだな〜って思うだけなんですけどね。 自分の欲のままに名付けるのはペットだけにしてあげてほしい。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
うちの子の学校にキラキラネームのお子さんが何人かいます。 LINEで保護者の連絡網を作っているのですが。
「○年生鈴木タロウ、本日お休みします」と、私は学年と名前はカタカナかひらがなで他の保護者の方に連絡します。 「(キラキラ)本日学校休みます」 キラキラ保護者さんは必ずキラキラネームの漢字のまま連絡するので誰かわからず、うちの子に伝えるさいいつも困ります。しかも名字も学年の記載もなし。 LINEの保護者さんの名前も、お子さんのフルネームで登録し直しますが2人3人だと字数が足りず読み仮名も打てません。
安全に登校するため学年とお名前の確認が大事ですが、キラキラ保護者さんは危機管理も保護者の連絡網の意味もお考えでないようです。
毎回朝の慌ただしいときに名簿を確認し「○年生の佐藤キラキラちゃん、今日学校お休みだって。登校グループの人数、今日は○人だよ」とうちの子に伝えています。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
最近辻のニュースで騒いでるけど、辻も太陽もストレスなんてないんだろうなぁって見てるよ。 幸せ幸せって言ってるけど、見てる人全員が同じじゃないからね。 名前にしてもキラキラネームは止めた方がいいと思う。 病院でもそうだしレストランとかでもそうだけど、名前呼ばれたとき1発でバレると思う。 俺は娘に名前付けるとき、誰でも読めて絶対に間違えないような名前がいいって言い張ったね。 名付けはお遊びじゃないしもっと真剣に考えるべきだ
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
他の名前の子も読めないキラキラネームだし…皆、苦労したり嫌な思いをしたりしたのではないかなあ。 希空さんなんて、「ノア」は聖書に出てくるお爺さんの名前だよ。女の子なのに。 その子供が80歳になっても名前って使うものだから、お子さんたちだけでなく周囲の尊敬する人に相談したほうがいいかも(お坊さんとか牧師さんとかに相談して、っていう人も多いですよね)
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
自身が苦労しているから反対しているんじゃないのだろうか。 兄弟思いのいい子供たちだと思います。 フリガナを振らないと読めない名前だと、なかなか正しく呼んでもらえないから、「そうじゃなくて」みたいなことは覚えてもらえるまでは結構頻発します。 ここは、子供たちの意見を尊重してオーソドックスな名前を考えてもいいのではないのかなとは思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
昔は、親が、我が子の未来を願って名前を付けました。 優しい子になって欲しい → 優子、優太、等 強い子になって欲しい → 剛、凛、等 明るい未来を願って → 翔、明日香、等
でも、今は、子供の将来ではなく、親が周囲に自慢したい名前を付けているように感じます。
キャラ弁も同様です。 元々は、子供が喜んで残さずに完食してくれることを願って作っていたはずです。それが、今は、SNSに投稿したり、ママ友達への腕自慢的な理由の方が大きいように感じます。
時代と言われればそれまでですが、幼子は昭和も令和も同じだと思います。もう少し子供の事を考えてあげて欲しいです。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
他人の家の子の名前だからなんでも良いけど、子供達に反対されてるなら素直にキラキラネームやめればいいのにと思ってしまう。反対してる子たちは自分の名前嫌なんじゃないかな。反対してくれるの優しいと思う。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
両親からすれば生まれてくる我が子の 名前を仲良く考えるって幸せですよね 子ども本人は親がつけてくれたから 嬉しいとだけにならない お子さんたちが考えてくれるの良いですよね 幸せファミリーですね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
希望の希はよく使われ一見いいように思いますが、薄める希釈などに使われる為、名前に使うのはよくないといいます。 空も(からっぽ)を意味しますね。。
令和の時代にキラキラネームはどうでしょう…。 猛反対してるお子さんが賢明に思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
わーこれは貴重な意見だわ。 若い頃から子供を産んできたからもらえる貴重な意見。 2歳差3歳差だと上の兄弟が意見言える歳じゃないからね。
これは子供の意見を聞かないとダメな案件だね。 別にキラキラネームでもいいかもしれないけど、当事者たちが反対してるんだから、これはいけない。 私たち外野がどうこう言ってるわけじゃないんだから。
空は入れても、無理読みはしない、分かりやすい名前にしてあげて。 真空(まそら)とかそんな感じで。 もう長女に付けてもらったらいいと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
子供の方がわかってますね。 読まれにくい名前は嫌なんです。 還暦過ぎの私ですのでキラキラではないです。で、人名漢字にはきちんとあるのに、あまり使われない漢字、読み方で読んでもらえないのが、小学生の時から嫌で嫌で仕方ありませんでした。 お姉ちゃんたちも、それを肌で感じているのでは? 読みやすく、今だと、打ち込む時に、出やすい漢字を使うのがいいと思います。 漢字には意味があります。そういう事無視して、響きだけでつけるなら、平仮名で。
▲88 ▼2
=+=+=+=+=
一見して読めない名前は何度も何度も聞かれますからね。学校なら新学期では必ずで、しかも先生だけでなく不特定多数の友達からもだし。親でも自分が経験しないとそのわずらわしさは分かんないんでしょうね。辻さんは子供たちの意見がなぜそうなのかよく考えた方が良いと思います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
反対するっていうことは自分たちは気に入っていないということで 奇抜な名前って大変ですね 私も自分の名前を気に入っているわけではないですが 少なくとも奇抜ではないので からかわれたりいじめられたりすることはなかったのは 親に感謝します
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
あんまりキラキラすぎる突破な名前はともかく、辻家の子供たちの名前はキラキラ寄りながらも良い名前だと思いますよ。名前の流行に時代性があるのは昔からだし。空の字を入れつつ?子供たちの意見もうまくまとめて素敵な名前になるといいですね。
▲20 ▼53
=+=+=+=+=
自分もキラキラ寄りの名前してるけど何が嫌って『一度で読んでもらえない』これに尽きる 想像してみてください名前を呼ばれるシーンで100%「えっと…」「あっすみません○○って読みます」「すみません」「いえいえこちらこそすみません」というやり取りを挟まなきゃいけないの 100%毎回ですよ毎回
名前はツールなんですよ 最低限の実用性がないと子供は一生不便な思いをしますよ、
▲73 ▼0
|
![]() |