( 316145 )  2025/08/15 02:59:58  
00

自民幹事長が靖国神社参拝 玉串料を奉納

共同通信 8/14(木) 18:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e347bc4afa1150597791833e38cb6d397b828426

 

( 316146 )  2025/08/15 02:59:58  
00

自民党の森山裕幹事長が14日に東京・九段北の靖国神社を参拝し、玉串料を納めた。

参拝の理由として、3人の叔父が戦死していることを挙げ、終戦の日である15日は予定がないため、今日お参りしたと説明した。

(要約)

( 316148 )  2025/08/15 02:59:58  
00

靖国神社の参拝を終え取材に応じる自民党の森山幹事長=14日午後、東京・九段北 

 

 自民党の森山裕幹事長は14日、東京・九段北の靖国神社を参拝した。玉串料も納めた。参拝後、共同通信の取材に明らかにした。「おじが3人戦死している。終戦の日の15日は予定が立たず、今日お参りした」と説明した。 

 

 

( 316147 )  2025/08/15 02:59:58  
00

この一連のコメントは、靖国神社の参拝についての様々な意見を反映しています。

以下に主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **靖国神社の意義と参拝の自由**: 一部のコメントは、靖国神社が日本人の歴史において重要な場所であり、戦没者を敬うことは当然であると主張しています。

特に、個人の自由として参拝の有無が重要であるとする意見が多数見られます。

 

 

2. **マスコミとその報道**: 多くの意見は、毎年同じような報道がなされることに懸念を抱いています。

特に、政治家の参拝がいつも注目される背景には、感情的な国際関係が絡んでいるとの指摘が多いです。

報道のマンネリ化や偏向についての批判もあります。

 

 

3. **対外的な視点**: 近隣国、特に中国や韓国からの反発を気にする意見があり、靖国神社への参拝は政治的な意味合いを持つため慎重に行動すべきだという考え方も存在します。

一方で、他国の反応に影響されずに参拝を続けるべきだという意見も相反しています。

 

 

4. **個人的な感情や歴史的背景**: 参拝に対する個人的な理由や、家族の歴史や感情に基づく意見が多く、戦争に巻き込まれた人々への哀悼の意が強調されています。

 

 

5. **過去の評価と未来への視点**: 過去の戦争や靖国神社の存在に対する評価が異なり、戦争を美化することなく、未来を見据えての建設的な議論が必要とする意見もあります。

 

 

全体的に、靖国神社に対する姿勢は多様であり、個人の信念や立場、また国際情勢に影響されていることがわかります。

参拝行為をどのように捉えるかによって、意見が大きく分かれることが明らかです。

(まとめ)

( 316149 )  2025/08/15 02:59:58  
00

=+=+=+=+= 

 

森山氏をフォローするつもりは全くありませんが、風物詩のようにこの時期、靖国神社に参拝して玉串料を奉納した事を、不正を見つけたかのように報道するのって何なのでしょうね 

マスコミが今の時期だけ口にする「過去の悲惨な記憶を風化させない」ためにも、大変良い事ではないですか 

むしろ、この議員は参拝しませんでした、過去を忘れようとしているのか!と追求するべきでは? 

 

▲13462 ▼1128 

 

=+=+=+=+= 

 

私は参拝するのもしないのも自由だと思ってる。ただ反対と言われる方々はまずは実際に訪れてみてから自分で考えるのはどうでしょうか。自分は最初靖国神社に抵抗がありましたけど祖父亡き後遺品整理中に靖国神社の前で戦友と祖母二人で写った写真を見つけた時、靖国神社が如何に大きな存在なのか考えさせられました。 

 

▲127 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミにとっては日本共産党党首が参拝したら確かにニュースになるかも、だけどもう誰が参拝しただとかしなかったなどを記事にするのはやめてもらいたいね。 

そしてマスコミ各社の社益や報道方針に反していようとも、あくまでも真実の報道に徹してほしいですね。 

 

▲5906 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長は靖国神社に参拝したらしいが減税に対しては頑なに反対している。その割に中国に対しては対応が甘く一体誰のために政治をしているか疑問である。一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で余裕がないのに。自民党はガソリンの暫定税率を撤廃するとか消費税を下げるとか国民が肌で感じる政策を取って欲しい。政権与党として次の選挙で勝ちたいなら民意に応える必要がある。 

 

▲1703 ▼290 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本来の遺族としての気持ちじゃないでしょうか。15日は予定が付かなかったとの事ですが、それはそれとして国の重責をを担う人が英霊に対し参拝されるという事が重要なわけで私情や公的な立場を超え自身の気持ちにのっとって参拝されるのは良いことだと思います。 

 

▲1263 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

別にこの政治家を支持するわけじゃないが、政権与党の中核を担う人間として世間の反発覚悟で参拝を実施したことは評価する。 

戦前の靖國神社の位置付けを考えればそこを訪れ参拝することは多少とも抵抗はあるかもしれないが、日本の為に命をおとした246万6千柱の英霊に哀悼の意を捧げることは日本人としてどく当たり前の行為である。 

それを軍国主義だの過去を反省してないとか批判するのってどうかしてると思わざるをかない。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が日本の神社にお参りすることがそんなに珍しいか? 

日本を命がけで守った人がいる神社に参拝することが問題か? 

中国に尻尾ふったら今迄。政治家でいれたけど 

もう、資金提供もされないし、参院選の結果でヤバいの理解出来たみたいだから? 

靖国神社問題を日本人に寄り添えば、支持されると今さら思ったにしか見えない。 

だいたい、マスコミはなんで中国目線で報道、内政干渉なのに 

これもパフォーマンスしか見えないのは私だけだろうか? 

 

▲4529 ▼364 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さんの肩を持つわけではありませんが…。 

我が家のご先祖様(祖父の弟)が東部ギニアで戦死し靖国に祀られているので、今の国の中枢いいる方がお参りいただくのは、ありがたく思います。 

祖父の弟は、私が小学生のとき、祖父からかなり過酷な死を遂げたと聞きました。 

靖国神社、遊就館には何度も足を運び、80年前、自分の意思表示が自由にできない時代の中で戦禍に散ったを人々の無念さを思うと、今の平和な時代を過ごすことができていることに感謝しかありません。 

そのことは、日本人として忘れてはいけないことだと思いますし、靖国は、それを感じさせてくれる唯一の場所だと思います。 

 

▲3409 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国が普通の神社ではないのは皆さん分かっておられると思います。私の祖父も祀られているとのことです。父は大正14年生まれで陸軍の研究所に勤務していた軍属でしたが、靖国には否定的で生涯参拝していなかったし、私たちにも参拝しないように戒めていました。いわく、戦争への誘導機関で、多くの国民がその犠牲になった。神道の名を借りた忌まわしい施設だとのことで私たち兄弟は九段に行っても境内で参拝したことはなかったですね。本当のところはこれからも学習していこうと思っています。 

 

▲130 ▼291 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年毎年毎年誰が参拝でどうのこうのより大切なことは沢山ある。未来を向くことは、過去を軽んじている訳ではない。過去に引きずられて、行動できないことの損失の方が大きい。未来を語って欲しい。 

 

▲1828 ▼138 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう「取材内容のマンネリ化」も、マスコミが嫌われるというか呆れられるというか、そういう一因でもあると思います。この時期にこのネタで書いておけばいいでしょうというような感覚、ありませんか?夏のこの時期に閣僚の誰が参拝し、そしてそれが公私のどちらかなのか、などと書き連ねるワンパターンに、もう「他にねーのかよ」って辟易としてるんですよ。あるフォームの中でしか思考が巡らされていないのがありありで結局毎年毎回同じ文脈の中で記事を書くから受け手は「だからそれがどーした」ってなる。気にしてるのは左派の一部だけです。日本人の多くはそんなことどうでもいい。というのがまずいというのであれば、刺さるように違うアングルで取材してください。雁首並べて「公人ですか私人ですか」って、暑い夏に汗かいてやることじゃないでしょ。 

 

▲966 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

玉串料を収めたのではなく、玉串を私費で納めたと書くべきです。 

共同通信の記事ですから、近隣諸国からの批判を期待して書いてるのでしょうけれども、そもそも終戦の時期の参拝とは戦争の犠牲者や遺族への敬意として行っているのですから、悪意はなく正確な報道を期待したいですね。 

 

▲332 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の誰が参拝したとか、報道しない方が良いと思います。 

日本を叩きたい他の国が、「日本の右派勢力の参拝を日本国内でも問題視して報道してる」とか利用するんじゃないかと感じる。 

家族、親類に戦没者が居ても、報道気にして参拝出来ない人が居たら良くないし、毎年毎年報道しなくても良いと思います。 

その分の紙面や人手を平和の継続に関するテーマに活かしてもらった方が良いと思います。 

 

▲492 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長の世代だと終戦直後の食糧難時代に幼少期を過ごしているので戦没者に対しての「思い」「気持ち」はかなりリアルにあるだろうと思います。政治的なポーズや保守派ビジネスで参拝している政治家とは本質的に異なると思いますね 

 

▲969 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争を体験してる人も知らない世代も靖国神社とか知覧の特攻隊でもそこの空気を感じたら日本人なら勿論外国の人でもなにか感じるものがあると思う。 

例えば一般隊士はほとんどの人が自分から攻撃的に戦争に戦士として相手を殺しまくって利を得ようなんて思わずに事情も意思も関係なく徴集されて身近な家族や大事な人だけは守ろうと命を賭けたという事だったんだろう。 

だからそこでは戦争に負けた後悔や悔しさを考えるというより平和の大切さや戦争をする虚しさや後悔を思う場所だと思うから政治家の前に国民として行くのも行かないのも自由だろう。 

他人にとやかく言われる筋合いも無ければ外国に気を遣う必要もないと思う。 その前に日本人は正しい歴史をきちんと学ぶ体制も整えるべきだと教育をしないままだと開戦の理由や慰安婦、戦時中の歴史してないからこそ日本は外国にわからないまま罪悪感を持たされて責められ続けないといけなくなった 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の先祖を想い参拝することの何がいけないのでしょうか?戦争して被害を出したことを讃えているのではなくて、こうやって自分の家族を守るために戦ってくれた人達がいなければ、今の日本はない。私の把握している範囲ですが、自分の血縁関係に戦争で亡くなった方はいません。ですが、今の平和を作ってくれたことにお礼のつもりで参拝したことがあります。 

 

▲155 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん二度と戦争をしてはならないし、過去の戦争を肯定するつもりはない。約246万6千柱の御霊が祀られていて、A級、BC級戦犯の合祀の是非を意見するつもりもない。ただ自分の意思で参拝されるのがそんなにいけない事なのだろうか。もちろん近隣国への配慮は必要なのだろうが、立場があっても人それぞれの参拝理由は各々の想いである。誰が参拝したか、していないかを報じるのは何か違うような気がします。自分は戦後生まれですが東京行った折には参拝しようと思います。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全世界がどうかは知らないが、多くの国で戦没者の慰霊施設はあるしそこを訪れる首脳は多い。日本も参拝に訪れたら良い。身元不明の戦没者が祀られている千鳥が淵も参拝しよう。A級戦犯などいない、というインド代表判事パール判決書を支持するし、サンフランシスコ講和条約第11条も日本は判決を受け入れて判決どおり収監している。国際法上他国から参拝にとやかく言われることはない。とオールドメディアは主張すべきだろう。 

 

▲112 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

護国神社に戦没者が祭られている為、護国を祈る為に来訪されるのか、 

戦没者に祈りを捧げる為に来訪されるのかを分けれない。 

どちらにしても国内の話なので他国の事など気にしてはいけない。 

法律に違反していないなら国会議員も日本人なので堂々と参拝すれば良い。 

 

▲164 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

戦犯も合祀されているからであって、分祀すればいいだけではないのかね。 

いつまでも何年もくだらない事で靖国参拝の賛否は不要。 

戦争に行きたくなくても行かなければならなかった人たち、死にたくなくても死んでいった人たちの無念を察する事はできない。 

兵士だけではなく、沖縄、東京その他の地で無念にも亡くなった人たちの犠牲があって今の平和があるのかもしれない。 

 

▲35 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

80年前の日本を今の日本と同じように語ることはできません。 

当時、言論や考え方は統制され、お国のために命散らせた方も多かった。 

靖国は戦犯を祀る神社だと間違ったイメージはやめて欲しい。全ての戦死者が等しく英霊として祀られる日本国の大切な場所です。 

これまでの日本の歴史、どこが欠けても今の日本はありません。 

私たちは私たちの時代を精一杯生きて、未来に繋ぐのが良いです。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、靖国神社に行ったことがありませんが、明治維新以降に戦死した方が合祀されている神社だと理解してます。 

その他の神社には正月や旅行先などでお詣りすることはあります。 

個人であろうが公人であろうが、靖国神社に参拝するもしないも自由だと思います。 

それが、今の日本の自由で民主的な姿だと思います。 

あれこれ言うのは、韓国や中国政府に付け入る機会を与えるだけだと思います。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

良い悪いは別として、1978年にA級戦犯が合祀されて以来、靖国神社を取り巻く対応が変わってきたのは事実。天皇陛下は参拝されなくなったし、日本の政治家が参拝すると中国や韓国からの反発が激しくなった。こういった経緯を辿った靖国神社の今後の有り様について、若い次の世代はよく考え対応してほしい。 

 

▲16 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国神社は、日本国のために戦争で命を捧げた人々を祀る神社です。私の祖父母の兄弟達も戦地で命を落としました。また祖父もロシア兵からの銃弾が左目尻に被弾し、その時の擦過傷と治療跡が死ぬまで残っていました。戦争は、酷い。祖父は、なぜ戦争を避けることができなかったのかと悔やんでいた。 A級戦犯の政治家や軍部にもっと想像力と知性があれば、多くの若者を無駄死にさせることはなかった。 A級戦犯や軍部は、ウクライナに攻め込ませ10万人を超える自国の若者の命を奪っている今のプーチン大統領と一緒です。戦地で命を落とした人々と死ねと命じた戦犯が同じ場所に祀られている。遺族の立場からすれば、殺人事件の犯人と被害者が同じ墓に眠らされているのと同じです。とても違和感を覚えます。戦後80年を期にせめて戦後に亡くなられた戦犯達は、分祀するということを検討すべきではないかと思います。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

議員が初詣したとか先祖の墓参りしたとかクリスマスを家族で過ごしたとかはニュースになってないのに、靖国神社にお参りするとニュースになる不思議。 

 

どこの誰が気にしてる誰得なニュースなんですかね。 

情報を流す方には、何のメリットがあるんですかね。 

この調子で、明日15日も囃し立てるのでしょうね。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の公職にある者こそ、参拝するべきだと思いはじめた今日この頃。 

 

天皇をはじめ、参拝への拒否感の主たる原因は戦犯(特にA級戦犯)の合祀だと言われています。 

 

しかしながら、その他圧倒的多数の祀られている戦争被害者(空襲等で亡くなられた非武装市民の他一般兵士も敢えて被害者と位置づけます)の御霊はどうなるのでしょうか。 

一緒に蔑まされないといけないのでしょうか。 

 

戦争へ国民を送り出し、死に追いやった国民に対して、当時の政府の責任を引継ぐのならば、参拝くらいはするべきかと思います。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

至極当然の参拝だと思います。 

どんな理由があったとしても、結果的に国のために命を落とした方々を、その国の国民の代表者たる国会議員が参拝しないことのほうが大問題です。 

死んでも死にきれない、天国からさぞかし今の日本を見たら悲しまれると思うと心が痛い。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのですが自民党の幹部だからといって靖国神社に参拝したことをいちいち報道するのはどうなのですかね。個人の事情や考え方があると思いますから。日本も宗教や思想の自由は憲法でも保障がされていますからね。他人が干渉をすることではないと思いますが。一部の外国がとやかくいいますがほっとけばいいやんとも思います。例えが乱暴ですがプロ野球のチー厶でも優勝祈念で神社に参拝行くわけで同じような感じのような気がしますが。 

 

▲142 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも第二次世界大戦中に侵略戦争を始めた戦犯は政治家にあるのだから、その政治家が今だにその侵略国の戦死者を参拝することはナンセンスだと言うことは、客観的に見れば一目瞭然だろう。 

その家族が参拝するのはまだ理解できるが。 

政治家がその家族なら怨念を産まないためにも、政治家の立場としてじゃなく一個人の家族として参拝したと名言しなくては、侵略された側の国家が不満を言うのは当たり前である。 

ハッキリ言って客観的に公正を見出さなければ、この世から戦争はなくならない。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自身のアピールに移っていますね。この方もコースから外れてはいたが、あの石破さんを支えた影のというか2頭政治のような総理、総裁としては石破さんよりはまだ株が上がり、ご自身の今後も考えており、大事でしょうね。分けるといった意見もありますが、「靖国で会おう」と仰って、亡くなっていった戦没者の御霊に何ら恥じることもないと思いますけどね。 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう辞任するからってやりたい放題か。政治家の参拝が悪いのではなく、靖国が悪いのではなく、戦没者に限らず何でもかんでも靖国に集めたことが政治的な過ち。日本が考えるべきは終戦ではなく、なぜ自ら無謀な開戦をしたのかだ。軍部を暴走させたのも、それに無条件に追従したのも、政治にも国民にも責がある。重要なのはどんなことが起こっても再発させないことだ。 

 

▲5 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家さんは行かない方が良い。政教分離はしっかり守られなければならないからだ。 

まともな政治家がやるべきは畏れ多くも天皇陛下の靖国ご参拝を実現させること。 

中韓に対する配慮を言いたい人たちは昭和天皇がA級戦犯合祀のあとに参拝されなくなったというが、昭和天皇が配慮されたのはアメリカだろう。前半生を君主としてお過ごしになられた昭和天皇が象徴となられてからもしっかり外交に思いを馳せられていたということだ。有り難いことだ。 

アメリカに根回ししておいてあとは陛下に大御心をお示しいただくだけだ。 

難しいことではあるだろう。しかし靖国で会おうと散華された英霊の御霊を安んじる為の戦いを心ある政治家ならやるべきだ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

靖國神社への参拝はするべきです。一方で戦犯者は分祀すべきでしょう。「戦犯者たちも国に命を捧げた人のひとり」というのは詭弁です。むしろ戦犯者たち以外の戦没者への冒涜です。 

すぐに分祀した上で総理以下全閣僚、国会議員、政財界の幅広い人たちが参拝するようにすべきでしょう。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今のこの方の政治の進め方には、意義を唱えますが 

このように過去の英霊を悼むのは、日本人として当たり前のこと 

その点では森山さんが私的でも公的でもどちらでもよいが、 

参拝されたのは日本人として誇りに思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

靖國問題は、「慰霊」として考える一般国民と「戦争の評価」にこだわる右と左の対立が混線しているのが現状。靖國神社自体も主張が強いので話をややこしくしている。毎年、平行線の同じ話が繰り返されるだけ。嫌な言い方だけど、戦争の記憶が諸外国も含めて風化し、歴史年表上の出来事にならないと落とし所は見えないと思ってます。 

 

▲61 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ほほう、これは意外だ。森山幹事長には色々思うところがありますが、まずは自民党の幹事長として靖国神社に終戦の日に合わせて参拝された事は素直に感謝したいです。 

近い将来、参拝そのものがニュースにならず、普通のこととして捉えられる世間が帰ってきますように。明日は終戦の日当日です。私も仕事の為靖国神社には行けませんが、黙祷を捧げたいと思ってます。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国神社に参拝したorしない、公人か私人かとかどうでもよくない? 

責められるのが嫌だからいろいろと言い訳をしたりとかしてそうなっていったんだろうけど、参拝したからなんだって話で、自分の家族やお世話になった人の墓参りにいったりするのが悪いことだという意見の方がおかしい。 

 

日本人なら靖国神社に行ったからって誰に文句を言われる筋合いもない、欧米列強に立ち向かって命をなくしてしまった人達のおかげで今の現状があるというのは紛れもない事実。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この人は何がしたかったのだろうか? 

日本国を憂い代議士を目指して力を尽くしてきたのだろうが、何処かの地点で自己利益や保身に走り、挙句は良いように使われて国民からの敵意を全面的に受け、日本国に弓を引いていたことに気付きながら引くに引けないところまで来てしまったのだろう。 

ここに来て靖国神社参拝をするということは、自らの過ちに気付き改める意識があるのかもしれない。 

もっと早くに気付くべきと思うが残念だ。 

 

▲506 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自身の思想・信条・宗教観で神社に参拝する事は自由でいいかと思う。 

こういった報道を見ると外国にいらぬ情報を流してる風にしか見えないのはなぜだろう?報道の自由もあるって反論はあるだろうが、外国との分断を煽ってると見られても仕方ないでしょう。 

マスコミ各社は覚えてますか?確か数年前、靖国神社参拝の誤報(生稲議員)があったでしょう。これにより韓国の代表団が式典を欠席しました。 

こういった事もあったのでマスコミ各社でしっかり取材して裏とりなどを行って正しい報道を行って欲しい。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教的な行動はどの国にも色々有り、他国にとやかく言われる事は無いと思いますし、戦争の反省を解きながら、戦没者や国内の被爆者や、空襲犠牲者に対しては、参戦国すべてが慰霊をするべきであり戦勝国と戦敗国の区別をする必要は無いとも思います、今のイスラエルを見ていれば戦争の醜さと身勝手さが解ると思います、統治者の欲望その者をむき出しにした軍事的、経済的共に戦争は環境破壊を拡大させて今に天罰が下るでしょう、核施設の地熱の高熱化で管理不能と成って保有国内で自爆や放射能汚染拡大がいつ起きてもおかしくないと思います。   

せめて自国の原子力発電施設位はしっかりと安全管理して頂きたいですね 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人である以上、国のために戦い命を落とした方々を敬うため、この神社を訪れて参拝しなければならないと思う。私も 20年以上前に参拝した。但し、日本国のリーダー達がこの神社を訪れるならば意味合いは大きく異なる。 

中国、韓国からの理解を得る事は不可能だろう… 

靖国神社の存在や参拝に関してはかなりタブーでセンシティブな問題かと思う… 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに行こうが自由。ただ、業務かどうかは線引きすべき。業務なら出張命令を出して、出張が終われば復命の届け必要。ただ、出張の必要性が正当か?監査は入れましょう。私的な時間なら、どこで過ごしても自由だ。いずれにしろ、他国には内政干渉する権利なし。日本人が日本でどんな公務に就こうと就くまいと、他国に迷惑はかからん。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、国会議員が他国に遠慮して、参拝を控えないといけないのか、逆に参拝をしない国会議員をマスコミは叩くべきだと思うのですが!A級が祀られているとか関係なく、今私たちがここにいられるのは、当時に戦った日本人のおかげだという御礼を込めて、全議員で参拝してほしい! 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国神社って参拝したことないんだけど、日本人で参拝したことある人って 

たぶん半分もいないと思う。お国のために戦った英霊たちを祀っていることは十分承知の上だけど。 靖国参って天皇万歳しとけば保守(右翼)を演出できるパフォーマンスの部分もあるよね。 

私、近畿地方のある地域の出身で昔から建国記念日には国道で軍艦マーチを大音量で流した軍団が日中、神武天皇陵にお参りしたり、近くには軍艦大和の大和神社もあるし、車で走れば天皇陵や古墳がいっぱいあるところで住んでいますが、靖国に行きたいと思わない。まあ行けるご縁があれば行きたいなぐらいです。 

靖国と天皇万歳で保守とは違うと思う。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私の亡くなった祖父が戦争で多くの友人・戦友を亡くし、テニアン島や硫黄島の遺骨収集に脳卒中で倒れる直前まで実施していた。靖国にも何度も参拝、かつての仲間たちのために、魂安らがんためにとのことだった。そんな命をかけた方々を祀った神社を参拝するだけでこのように槍玉にあげるメディアのやり方には違和感しか感じない。 

それこそ先の大戦で亡くなられた人に対する冒涜であるし、戦争を無かったことにする行為ではないのか? 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が靖国を参拝するのは特に保守層なら当たり前だと思う 

 

むしろ、靖国を参拝することをいかがわしいことのように報じる 

リベラル側のメディアに危惧を覚える 

 

アメリカ人にとってのアリゾナ記念館や 

中国人にとっての各記念館も同様で、それぞれ母国人が訪れるのは当然のこと 

 

ただ、中国の場合は意図的に被害者の単位を誇張して偽ることにより 

かえって信憑性にも影響していることが残念 

 

▲90 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これってかなり重要なシグナルではないでしょうか? 

親中派の森山幹事長がいきなり参拝って、中国から切られたか、もう中国に旨みがないかのどっちかなので、保守派にアピールし始めたのだと思います。 

どちらにせよ、政界の対中姿勢に明確な地殻変動が起きた象徴のような出来事ですね。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長の減税に対する対応には反感を覚えるが、森山幹事長が靖国神社を参拝したことについては静かに尊重したい思う。靖国神社に祀られた御魂に感謝をささげる気持ちは多くの国民と共有するところだと信じたい。 

共同通信、朝日新聞、毎日新聞はそういう気持ちは持っていないんだろうけど、それは残念なことだと思う。 

 

▲159 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国神社は、戦争に、多くの国民を引きずり込む為に、政治、軍のトップ連中が作り上げた、虚構である。そして、A級戦犯の人達をも合祀した。靖国に来れば、戦死した子供に会える!とした、親の心と、政治家の参拝とは、全く別物である。靖国神社は、今も、あの戦争を、聖戦と称し、太平洋戦争を美化している。このような神社に、政治家が参拝する事は、それを、認める事に通じる。 

 

▲24 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

「戦犯を分祀せよ」という人がいるが、彼らを裁いたのは米国をはじめとする戦勝国である。その判断ー判決にまったく疑いを持たず全面的に賛同することは、日本人として恥ずべきことではないのか。もし、国民に災厄をもたらした犯罪人だとするなら、せめて同じ日本国民が自身で彼らを断罪すべきだったろう。それができなかったのは、ひとえに戦争に負けたからである。敗戦とはそれほどの不条理をもたらす哀しい現実だ。 

 軍政を賛美する必要はない。ただ戦勝国は、占領政策を円滑に行うために、軍人指導層と国民を分断し、洗脳を施した。時を経て「戦犯」を合祀したのは、靖国ー日本民族の懐の深さである。もっと深ければ西郷さんも祀ったろうが…。 

いずれにせよ、その戦勝国に便乗して、勝ったわけでもない近隣諸国が未だに日本を非難する卑劣さには、断固戦い、無視すべきである。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、今頃靖国神社へ参拝なのですか。 

自らの信念に基づき最初から参拝すれば良かったのではないでしょうか。 

参議院選挙を前にしての支部への送金及び米問題等の党を仕切立場の責任者としての初期対応。 

全てが時間軸がずれていると思います。 

 

今迄は、党内調整で済んでいたかも知れませんが、今の自民党の立ち位置は過去とは全く違うと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は左ではありませんが、戦時中の憲兵、軍部の二等兵いじめ、国民の行動監視良く映画などでもみられます。勝新太郎さんの映画、兵隊ヤクザをみたら納得します。戦争で死ぬより上官ひ殺された人も結構いたとか。終戦後それら憲兵は相当痛めつけられれたらしいですね。でも靖国には合掌です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も定期的に参拝する一人、個人として行くのは何ら問題はない。 

問題は公人の参拝。自民党の立候補者に投票する全員が公人(議員)の参拝を是としているとも思えない。そのへんはどう思うのか。 

個人的には昭和天皇が参拝を封印したのに、その行幸に逆らってまで参拝する意味もしっかりと説明していただきたい。 

 

▲9 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国にはA級戦犯が合祀されているから、昭和天皇が参拝には行かないとご決意された後、上皇様も今の天皇陛下も参拝されていない。 

この事実を保守右派はなき物にしている。 

右翼や保守右派は戦争を機会があれば、またやりたいと思っている人達だと思っている。 

子供の頃、靖国神社の近くに住んでいたが、夏休みに地域の子供会で集まり、掃除をしていたのは戦没者墓苑だった。 

靖国にはよく遊びには行っていたが、子供心に奥に行くと大砲が置かれていたり、神社特有の神聖な気持ちにはならなかった。 

靖国神社はボーイスカウトがよく集まって掃除をしていたし、傷痍軍人が白い着物を着てお恵みをと物乞いをしていた。 

近くに住んでいた経験から、聖域的な感覚は一切なかった。 

戦争を賛美している感しかない。 

 

▲23 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に参拝されるのは一向に構いませんが、要職につかれているうちは、諸外国から批判の的になるだけなので、やめてもらいたい。特に、欧米からは、どう説明しようが、大東亜戦争と日独伊三国連盟が、教科書に登場するため、国が、これを正当化するようにしか思われないのが現実です。少なくとも、背広なんぞ着ずに、普段着の私服で行けば、それほど問題にならないだろうに、なぜ、わざわざ幹事長として行くのか?玉串料も当然、個人の財布からにしてもらいたいものです。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

初詣に神社仏閣へ行くことが非難されないなら、この時期に靖国神社へ参拝することもまったく避難するべきではないと思うのだけれど、政教分離とおっしゃる方はそこをどうお考えなのでしょうか。政治家は初詣にも行ってはいけないのか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の自由だが参拝する人は信用しない。靖国は戦争被害者などを英霊とすることで自己正当化する施設に過ぎない。 

 過去を美化していては将来の戦争に勝てるわけもない。敗戦の教訓を活かして米中露どこと戦争になろうと上手く立ち回れる術を考える方が、戦争被害者に報いることができる。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国神社は、戦没者を祀った神社のはず、参拝して、なにが悪い、他所の国に、軍国だ言われる覚えはない、たとえ、A級戦犯を祀ったとしても、戦没者を弔うのに、遠慮がいるのか?、戦後に全ての、戦没者の前で、平和を誓ってほしい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争をする、その決定権を持つ政治家は全員靖国神社へ毎年参拝するべきだ。先の大戦で多くの日本兵が戦地で餓死したり旧式の武器で戦わされ無駄死にしている。終盤では特攻隊なる自爆攻撃を若者達に強いた。その犠牲に対し、政治家は2度とそんな過ちは繰り返さないことを英霊に誓うべきなのだ。 

 戦地で上記のような指揮をとった軍人はA級戦犯よりもっと酷い。だがなぜ皆靖国で英霊として祀られているのか、私にはわからない。だが死者を仏として分け隔てなく扱う精神こそが日本人なのだと思う。それが日本人の平和の精神だと。そういう精神は世界中みまわしてもない。だからこそ政治家は説明すべきだ。 

 昔、広島へ訪れた時、原爆ドームのすぐ近くに市民球場があり驚いた。原爆を落とした国の国技をよく楽しめるなと。だが野球を楽しめる精神性のおかげで、戦争の憎しみや苦しみを乗り越えアメリカと手を取り合える関係になれたと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを報道することによって、何かを煽っている気がします。まぁ、何かを煽って問題提起するのはいいですが、それって報道機関の役目ですか?公正中立な報道がして欲しいです。今までしてきたことが全て、正義ではないことを自覚して欲しいです。時代は変わりつつありますよ。 

 

▲40 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国神社の政治家参拝って、いつまで取り上げられるんでしょうか? 

若い世代には何の話?って感じだと思います。 

これってマスコミ関係の報道責任じゃないでしょうか? 

これから何百年先も誰が参拝したとか取り上げるんでしょうか? 

それと、森山氏1人が参拝したとか一々取り上げる話じゃないでしょ 

自民党幹事長とか…ただの年老いた政治家が、話題作りに参拝しただけとしか思えません。 

大問題になれば、辞めれば良いだけの名誉?役職なんですから 

こんな事で国家は崩れませんよ、マスコミさん 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隣国に参拝した人を知らせるために報道しているのだと思っています。 

何か隣国から優遇してもらっているのか、必ず報道してます。 

日本のために命をかけてくださった方々に、感謝の祈りをすることに、隣国からとやかく言われる筋合いはないと思います。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国については日本人の中で議論すべき。他国にとやかく言われる筋合いはないことは確か。その上でだが、国軍と宗教が結びついた異常な状況の象徴が靖国。兵隊を死んでもなお苦しめる靖国。はっきり言って兵隊の魂は靖国なんかにはない。生まれ育った故郷にある。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国神社参拝は、戦没者への感謝と追悼のための行為であり、外交カードでもなければ挑発でもない。 

日本の国会議員が自国の慰霊施設に足を運ぶことを、いちいち外交問題にする時代は終わった。 

他国の顔色より、自国の歴史と誇りを大切にするべきだ。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から不思議に思っていますが日本人が靖国神社を参拝して何が悪いのか解らない。政治家なら尚更、日本のために命を捧げた人を敬うべきです。他国の考えより自国を大切にするべきです。過去はオールドメディアの報道が偏っていましたがSNSの普及で色々な真実が見えてきました。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にすると言うことは、他国の批判以前に国内でも違和感があると言うことなのか? 

 

何を目的として居るか不明な過去からの慣習での記事は、時代と共に取捨選択しても良いのではないか? 

 

国民一人一人が、誰を想い参拝して居るかは、心の自由だろう。 

 

▲69 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長でしょう?閣僚じゃなくて。 

じゃ持っている重さが全く違います。 

嘗て、ロッキード.スキャンダルで1度議員辞職してから復職した佐藤孝行氏が党3役の総務会長にまで戻り乍ら、閣僚に起用されようとして内閣が飛んだ事が有ります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも外国に国賓として皇族方が招かれたらその国の戦没者墓地に献花されてます。A級戦犯の問題が大きいとか言われてますが明確な理由は分からないですよね。これだけあの国とあの国がうるさくて時の総理大臣ですら安倍さん以降参拝してないのに陛下をはじめ皇族方が参拝するのは難しいですよね。おかしなことだとは思いますが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直靖国は普通の神社じゃないからこういう報道になるのも当然だと思う。 

あまりにも宗教的すぎるし政治的すぎる神社。 

 

公人が政治的意図なく戦没者に参拝するのならここではなく千鳥ヶ淵が一番いいと思うけどね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

職場に東京理科大出身の社員がいるのですが、彼とこの話題について話したことがあります。 

 

「Z世代だし、あまり肯定的なことは言わない方がいいかな」と恐る恐る切りだしたところ、 

 

「国のために亡くなった人に感謝するの当たり前じゃないですか!」 

との答え。 

 

日教組や朝日新聞の洗脳を受けないでいてくれたことをありがたく思いました。 

 

他国にどうのこうの言われる筋合いはなく、むしろ日本人の心の、覚悟の問題だと思います。 

 

それにしても、鬼の首を取ったかのように「あの政治家行きましたよ!コメントありませんか?」と他国に聞く神経が分かりません。 

誰からも相手にされなくなるでしょうね。 

 

▲51 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい。 

批判的な論調で伝えようと、受け取り手は昔のようにマスコミの思うように受け取らない。 

石破の扱いに対しては思うところはあるが参拝して下さった心は素晴らしいと思う。 

森山幹事長を見直しました。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減この時期、マスコミも国会議員参拝のニュースは止めませんか?戦後80年になった事だし参拝したくない方々だって自由だし、そういう自分は戦争なんて全く知らないし親族には戦地へ行った事が有っても戦死した方もいない。が、しかし悲惨さは知っている。今後もあるかもしれない。国の方々達に慰霊を込めてこれからの日本の平和をあの世から見守ってくれるように参拝してもいいじゃないですか?一般人も国会議員も関係ありません。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国神社参拝は全ての戦争で亡くなられた御霊に対してこのような悲劇は繰り返さない努力をする事を誓う意味で参拝しています。なぜ、オールドメディアは参拝した事を悪いかのように報道するの?過去の戦争を反省して同じ過ちは繰り返さないために、戦争を風化させない為に参拝しているので、リベラル系オールドメディアが言うように戦争を風化させない為に参拝してるのであって、良い事だと思います。リベラル系オールドメディアが批判的な報道になるのか不思議でどこの国の報道機関なのって言いたくなります 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ政治家が何処に参ったとか公表してもらわなくて良いですけどね。 

興味もありませんし。 

冒涜しなければ問題ないと考えます。 

参拝したからと言って政治家に対する印象は変わりませんし、好印象に変わってほしくてわざわざ靖国神社へ参拝を山車に使ってるわけでもないでしょうしね。 

そんな考えだったならいっその事参拝しない方が、いっその事潔いとさえ思ってしまいますね。 

 

▲31 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関してだけ限定して言えば、日本人として当たり前の事をされたんだなと、感心した。日本を守る為に我が身を犠牲にされた戦歿者を慰霊する。今を生きる日本人として当然の所作だと思う。他国の目を気にして参拝しない。どうなんだそれと思う。騒ぐやつなんか、ほっておいて、全議員に参拝してほしいくらいだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年恒例の参拝報道。マスコミも同じような報道ばかりではなく、今度は誰が参拝しなかったという報道はできないものか?物事は同じ側からばかり見るのではなく、逆の方向から見てもいいのでは? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が靖国神社へ参拝する事は問題はないと思います。80年前、日本国政府の国家命令による命令証書(赤紙(現役召集)・兵役検査合格・予備役等)で全国の部隊に召集された後、大日本帝国陸海軍の参戦した数多の戦闘地域において戦死及び戦没された数多の英霊が祀られる靖国神社は戦後80年経過しても、その時々の国会議員の先生方の戦地に赴かせた戦地に赴かせた使用者責任はこれからも未来永劫続くとおもわれます。せめて靖国神社に参拝する事によって戦病死なられた英霊の方々の無念の想いが鎮まる事がせめてもの、日本国政府に所属する国会議員先生方の償いではないでしょうか?政教分離原則とか、杓子定規な意見もございますが、中国政府、韓国、北朝鮮政府等その他アジア諸国政府の反対意見もありますが、やはり全ての国会議員が靖国神社に気兼ね無く参拝出来る雰囲気を形成出来る事が今後も必要不可欠ではないですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国神社にはA級戦犯が眠っているために総理大臣や閣僚が参拝することが出来ない。A級戦犯を分祀すれば中国や韓国も問題にせず、総理大臣や閣僚にもならず、皇族も参拝が出来る。実際、A旧戦犯が合祀される前には皇族も靖国神社を参拝していた。 

 

A級戦犯の分祀は自民党の強力な支持母体である遺族会が反対をして実現出来ない。一方で右に偏った考えの人は、総理大臣や閣僚が参拝しないことを批判しており、自己矛盾を起こしている。 

 

▲40 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆はご先祖さまにお帰りいただき、ともに過ごす時です。赤の他人が靖国参拝をお盆にする意味が分かりません。戦没者を悼むなら別の日でも良いし、千鳥ヶ淵の戦没者慰霊碑に行くべきです。日本会議や神社本庁への忖度行為としか思えません。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日中友好議員連盟会長、日本クルド友好議員連盟副会長、参院選では自民党を仕切っていらっしゃいました。 

地元鹿児島でも、推していらした方は敗退しました。 

靖国神社参拝、過去には春秋の例大祭の集団参拝参加はあったようですが、今回、おじ様方の戦死の話まで持ち出して、反日的では無い!とおっしゃりたい訳では無いでしょうけれど……戦死なさったおじ様方は、政治家としての森山氏の活動ぶりをどのようにご覧になっていらしたのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国に行くのならすぐそばの千鳥ヶ淵戦没者墓苑にも行ったら? 

戦地から帰った遺骨が40万近くも眠っています 

いわゆる赤紙で徴兵された全国の名もなき兵士たちの慰霊墓地です 

兵士だけでなく空襲などで命を落とした一般国民も眠っています 

A級戦犯の慰霊よりもよほど大事なことのはずです 

 

▲198 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

神社に参拝することは、思想、信条の自由であり、憲法に明記されているので、 

これに、問題があるとするなら、憲法が間違っていると報道したいのか。 

なら、改正するべきと、論ずるべきではないの。 

憲法がおかしいと、改正するべきと。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年思いますが、この報道は誰に向けての報道ですか? 

日本人なら割と当たり前の話だし、人それぞれ思いや予定があるから、この時期に墓参りしたとかしてないとか気にならない。 

他国が墓参りに文句言うとかどうとか、そうなら報道するから悪いんでしょ。 

参拝するしないより、何を考えたか、何も考えていないのかの方が重要。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

堂々と行けば良い。 

当然の事として、一々報道しなくて良い。また、行かない選択をしても、自由。それも報道の必要なし。 

 

大丈夫。風化はしないよ。こないだの野田氏の誘い質問じゃないけど、行っても行かなくても文句言われるんだから、報道各社も黙っててやれって思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家ももおじというか、親父の兄で一族の長男を中国戦線で失っています。別のおじは陸軍でシベリア抑留で生きて帰ってきましたが、祖母は言わなかったが、出来のいい長男が帰って来て欲しかったのだと思います。 

靖国は戦死した人とその家族の為の神社。 

乃木さんや東郷さんも祀られて無いのに戦死もしてない元軍属や文民が家族の了承も得ずに祀られた事はやはり不味いと思うが。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国で会おうというのは、当時の政府が神道を利用したに過ぎず、死んだ御霊が靖国に移動するはずがない。靖国は明治維新後できた神社であり、政治と結びつきがつよい。 

 

他国からの見られ方関係なく、戦死者を弔う記念碑などを作れば宗教関係なく誰でも訪問できる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年この時期に終戦特集だの靖国問題などを報道するのは勝手だが、他にもっと報道すべき内容があるだろ。マスコミ各社は散々水不足を過剰に報道し、米不足の不安を煽っておきながら、その後の全国的な大雨によって水不足がどうなったか一切報道しない。これだけ与論を煽ったのだから、顛末を報道する責任があるだろ。何故その責任を果たそうとしない?戦時中も同じように国民を煽り倒していたのではないか?マスコミは先の戦争において国民を煽るという大罪を犯しておきながら、何一つ反省していない。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家がわざわざ宣言して行く必要も無いし、メディアが取り上げる必要もない。公人の役職として行くとか、党として行くとか本当にやめてほしいです。行きたいならあくまでも個人として黙って行ってほしいし、行くことも行かないことも批判してほしくない。 

 

▲233 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

参拝をいちいち記事にすることも、参拝を批判することも、参拝しないことを批判することも違うと思います。海外からも左からも右からも政治利用されることなく、静かな気持ちで参拝するに相応しい場所です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ系は例えば靖国神社が無くなれば嬉しいのかな どお頑張っても無くならないと思います 私の叔父もサイパンで亡くなってます ので靖国神社には中々行けませんが靖国神社があるのは大賛成で感謝しております 

 

▲6 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE