( 316180 ) 2025/08/15 03:42:03 2 00 車の人気ナンバー有料抽選検討 777など倍率低下期待共同通信 8/14(木) 15:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d450d1493e8744c7a26614aa16df1247a8088b2 |
( 316183 ) 2025/08/15 03:42:03 0 00 抽選制となっているナンバープレートの例
国土交通省の有識者検討会は、自動車のナンバープレートで人気のある「777」「8888」などの無料抽選制度を見直している。倍率が高く当たりにくくなっているためで、倍率低下を期待し、寄付金を支払わなければ抽選に申し込めない仕組みにする案が浮上している。効果は乏しいとの異論もあり、年内をめどに方針を決める。
ナンバーは1998年以降、希望すれば好きな番号を自由に取得できるようになった。例外は一部の「ぞろ目」や1桁の「1」「7」などで、毎週1回の無料抽選に当たらなければならない。倍率は10倍を超えることもあり、何回も挑戦する人がいるという。
|
( 316182 ) 2025/08/15 03:42:03 1 00 このディスカッションでは、車のナンバープレートに関する「希望ナンバー制度」やそれに関する課題、特に人気のあるナンバーに対する有料化や抽選制度についての意見が多く寄せられています。
1. **人気ナンバーの認識**: 多くの利用者は人気のあるナンバー(例: 7777, 8888)が運転者の性格や運転マナーの指標として捉えられがちで、攻撃的な運転をする人が多いという見解が多いです。
2. **有料化の賛否**: 希望ナンバーの有料化を支持する意見が多い一方で、料金設定や実施方法についての議論もあります。
3. **抽選制度への批判**: 抽選制に対する批判も多く、特に「外れることで危険車両の識別が難しくなる」という意見が見られました。
4. **新たな収益源の提案**: 有料化やオークションによる収益を公共事業に役立てるという指摘もあり、交通安全対策や道路維持の財源としての利用が期待されています。
5. **価値観の違い**: ナンバーにこだわらない人も多く、価値観の違いを認める意見もありました。
6. **安全運転や運転マナーの重要性**: ナンバープレートの数字にこだわる人の運転にネガティブな印象を持つ一方で、一般的なマナーや安全意識を持つドライバーを増やす必要性が議論されています。
(まとめ)全般的に、希望ナンバーやその有料化、抽選制度に対して賛否が分かれており、人々の運転マナーや財政への影響について非常に多様な考察がなされています。 | ( 316184 ) 2025/08/15 03:42:03 0 00 =+=+=+=+=
「777」といったナンバーは、一見縁起が良く華やかな印象ですが、実際にはパチンコや競馬などギャンブル好きな方に特に人気が高いのも事実です。もちろん全員がそうではありませんが、中には運転マナーや人付き合いにおいても“かなり攻めた”タイプが多く、一線を越えてしまっているケースも見受けられます。ナンバーから人柄を一概に判断するのは危険ですが、道路で遭遇した場合や日常生活で関わる際には、一定の距離感を保つほうが賢明かもしれません。
▲2938 ▼276
=+=+=+=+=
いいじゃないですか。一応お金に余裕はあるのだから総定額の倍以上の手数料を取ればいいし、残クレミニバン乗りの性格も知れていいじゃないですか。「・500」「・・86」など車名にあやかって特定の数字にするのであれば別途配慮してもいいでしょう。
特に近づきたくない軽自動車は、ゾロ目No.や358などを選んでいる個体も多く、下手な希望ナンバーを見つけては、運転スキルを知る上で重要な指標にもなるので、足車として割り切るような軽自動車を選ぶ層を考慮の上、手数料は据え置きでいいでしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
誕生日や記念日かなというのは微笑ましいですね あとはB'zファンの178とか、TUBEファンの601とか 86なら86、スバル車なら555や61がありますね
一方、ゾロ目や一桁なんかは「できれば近づきたくない人」が乗ってることが多いので、わざわざそれを教えてくれるナンバープレートは大変ありがたいですね
▲2092 ▼123
=+=+=+=+=
希望番号は値上げしても良いと思っていたので賛成です。 理由は、特定の番号に集中する事で紛れてしまい、防犯能力が落ちると思うからです。(例えば何かあって目撃者が4桁しか覚えていなかった場合) また、最近は3桁の数字も溢れてアルファベットも混ぜていますが、Cを見た時は0と見間違わないのかなとも思いました。
▲90 ▼36
=+=+=+=+=
ナンバー上の3桁の数字へのアルファベット導入やご当地ナンバーって、全て人気の数字の枯渇対策でもあるんですよね。 でもご当地ナンバーで地名が増えても一番該当してほしい枯渇寸前の地名は23区の区ごとのご当地ナンバー以外で分割されることはほとんどない。 なので、もう同じ陸運支局同じ検査事務所管内でヤバいところは別の地名を使うしかないんじゃないかな。埼玉運輸支局管内なら埼玉ナンバーを発行するとか。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
8888とか777なんてゾロ目ナンバーのクルマ、特にアルファードなんかには近寄らないようにしてるな。ろくでもない輩が乗ってる確率がかなり高そうだし(笑) まあ希望ナンバーで人気がある番号なら抽選のエントリー料で数万円くらい取ってもいいんじゃないかって思うけどね。外れても返さないってすれば応募も減るだろうし。
▲1538 ▼64
=+=+=+=+=
車のナンバープレートに金をかけて、生活が苦しい苦しいって言ってる方々 きっと他にも無駄使いしてるんと違いますか 残クレアルファードだったり、毎日コンビニ、自販機で買い物してませんか パチンコ、競馬大好き、もちろん宝くじも これらギャンブルは勝てるわけないんだから そして、携帯はキャリアのアイフォンを普通の契約じゃないですか、携帯はアンドロイドでワイモバイルで十分ですよ などなど、支出を抑えた身の丈にあった生活をすれば、高収入でなくてもけっこうまともな生活ができますよ
▲211 ▼186
=+=+=+=+=
いまさらながら、ゾロ目とかキリ番なんて基本的には誰でも取れる番号だからね。 昔のように、ナンバー番号がランダム割当てのころなら、こんな番号もかっこよかったんだけど、今777なんてパチスロ中毒か、煽りアルヴェルの目印みたいになってるだけ。
抽選までしたり、何回も抽選に挑んだりなんて、涙ぐましい努力までさせるくらいなら有料にして、取らせてあげればいいんじゃ。 どうしもこういうナンバーが欲しい人は、少々お金出したって取りに来るでしょう。
抽選が有料になった位で辞める位なら、それはそれで所詮その程度だと言う事。
▲773 ▼45
=+=+=+=+=
抽選対象の一部の番号希望者への有料化は賛成です。これらの番号を欲しい人はお金を払ってでもその番号を取りたい情熱があるから有料化で何ら問題ない。抽選対象になっていない希望番号を有料化することは止めて欲しい。現在でも希望ナンバー取得者から発行手数料を徴収している訳だからこれで十分だと思います。
▲390 ▼42
=+=+=+=+=
こう言うのって、昔から思ってたんですけど、オークション形式にして、その収益は、例えば交通事故の遺児さんの基金に充てたりするのが良いのではないかと思います。
希望ナンバーを得た人も納得でしょうし、お気の毒な方々への給付にも僅かではありますが上乗せが出来て良い事だと思うのですが、みなさまはどうお考えでしょうか?
▲403 ▼44
=+=+=+=+=
人気ナンバーの有料抽選制は大賛成ですね。 税収アップのために、人気の一桁やゾロ目は抽選参加料を5万円位にして、希望ナンバーでも当選率が低下するほど無料にした方が良いと思います。 有料抽選で得た税収は、自賠責保険や重量税に当て、不用意に自動車保有者から税金を徴収しないで欲しい。
▲74 ▼15
=+=+=+=+=
地方の税収入増のような形になるならいいけど、どれくらいの収入金額になるんだろうかね、有料化システムのコストの方が高いなら意味ないけど、一定規模になるなら有料化すべき とにかく日本人は「無料」を当たり前と思い過ぎてデフレになったんだから 世の中に「無料」なんて存在しない、すべてに「コスト」が発生しているということを日本人の常識にするためにも、有料化したほうがいいんじゃないか 何でも欲しいモノを手に入れるためには、お金が必要という認識が大事だよ
▲48 ▼13
=+=+=+=+=
国土交通省は正確な収益のシミュレーションを行い、抽選への参加人数と一人あたりの参加料を調整し、線形計画法によりこの積が最大値となる組みあわせを算出すべきです。過去の抽選参加者数のデータにより番号と参加者数の傾向を活用しギャンブル好きや攻撃的な運転をする人からより多く抽選参加料金を徴収し歳入増加を検討してほしいと思います。倍率低下期待する必要はなく、気軽に抽選に参加できることを広くドライバーに認知させ、より多くのナンバープレート番号を抽選対象とするこをも効果的です。
▲21 ▼33
=+=+=+=+=
ゾロ目のナンバーで乗ってる人の車を見てると、偏見かもしれませんがアルファードやらのヲラヲラ系の車で荒っぽい運転してる人が多い気がしますね、体感的にですが。 覚えられやすいナンバーで嫌われる運転手なんかしたら通報されやすいだろうに、とか思うけど気にしてないんだろうな。 オークション性にしたらどうですかね、人気ナンバーの最低入札価格を10万円くらいにしたら激減するんじゃないですか。
▲411 ▼22
=+=+=+=+=
ナンバーを指定するならお金取ったほうがいいでしょう。地域によっては、高い競争率になってるみたいだし、お金払っても欲しい人はいると思います。そのお金は、道路の整備や安全対策に使ってほしいですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
とてもとても微々たるものだが、財政はきちんと集めてきちんと使う。 そういう意欲が感じられて好感が持てる。 馬鹿ヅラしてボーッとしてれば予算が付く、使い切ると褒められる、というどうしようもない感性からは生まれない考え。民間だったらとっくにやってるレベルだが、健康的に払う気のある人からは徴収しようというアイデア。小さい事だが、こういう感覚が国の役所全体に広がればとんでもない金額が有効に動くと思う。
▲79 ▼18
=+=+=+=+=
抽選ではなくオークションにして最高値をつけた個人でも業者でもいいが、高いカネ出してもいいから欲しいという者に割り当ててあげればいい。そうやって少しでも国庫に入るカネを増やし、その分、自動車税とかガソリン税とか引き下げてほしい。逆に、ナンバーが不足してアルファベットまで動員しているぐらいだから、縁起が悪くて人気がないとされて避けている4や9で終わる番号は、それでも構わないという人に還付金払ってでも使ってもらえばいい。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
交通省は一部の地域で抽選対象ナンバー取得率が多く「品川 〇〇〇」の数字(英文字)部分の番号が足りなくなるのが原因?それとも抽選ナンバーを申し込む人が多いから有料ナンバー抽選にして足りない財源をカバーさせようとしているのかな?
抽選ナンバー車両は近づいたらいけない車両と判別できるのでありがたい抽選制度ではありますが…。
▲174 ▼23
=+=+=+=+=
車のナンバーの数字によっては、ぞろ目など一部でひつの悪さがあると思わせるような事があります。例えば煽り運転の看板のような数字に思われたりします中には、想いがありナンバーを欲しがる人もいます。人気ナンバーに関しては厳格な審査を求める事もあると思いますそれに、人気のあるナンバー入札や寄付金制度も良いのでなおかつ審査制度などの条件があっても良いかと思います。ナンバーのイメージを良くすることも大切です。
▲40 ▼86
=+=+=+=+=
「効果は乏しい」とする根拠を知りたいのですが、私は有料案に賛成です。有料ならやめようと考える人は一定数いるでしょう。効果が乏しければ、金額をさらに高く設定すれば良いのではないでしょうか。また、抽選制度自体に相応の行政コストがかかっているでしょうから、利用者負担の原則から見ても有料案に賛成です。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
1999年に出来た希望ナンバー制度。 目的として個性を表現、覚えやすくする、縁起を担ぐ、思い出を刻む、等らしいですが、管理者側に必要な制度かな?わざわざ手間をかけ、利用者の所有欲を煽って、違法転売も誘発させ、官がする事じゃないと思います。それでもやってるってことは旨みがあるのかな?と勘ぐります。 制度運営は全国自動車標板協議会って団体が国から委託されやってるようです。こちらには委託費や調査研究費などで税金も使われているようです。 有料化の是非もありますが、制度の是非についても考えた方がいいのではと思っています。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
有料は良いが、あまり値上げはしない方が良い。なぜなら私見ですが、ゾロ目ナンバーのお陰で近づいてはいけないかどうか判断している部分もあるので。ドバイみたいに本当の金持ちしか買えない金額はダメ。今まで見分けられていたカツカツの危ない人でも丁度出せるくらいの金額にしないと今後は危ないのが判断できなくなっちゃうからね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
本当に人気で抽選になるナンバーはオークション形式にすれば良いんじゃないかな? 本当に付けたいナンバーならいくらでも金出すだろうし、それで儲けた金は道路公団に寄付という形にするとか。
そうすればただナンバーを取得できただけでなく道路維持にも貢献できる。
▲82 ▼13
=+=+=+=+=
現在でも希望ナンバーは有料ではなかったっけ?人気があるナンバーとそうでないナンバーを区別するのは難しいと思うので、希望ナンバーの料金を吊り上げるべきでは? それと今の制度は、地名、分類番号、ひらがな、ナンバー が全て同じものは仮に廃車になっても2度と交付されないために、ゾロ目、中国人が大好きな8888、何故か人気の358や3588などは分類番号にアルファベットが足されるほどに枯渇したのを改善するため、廃車になって一定期間が経過すれば再交付できるよう制度を変える必要もあるかと思う。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
そもそも今時は新車購入時からも諸費用に希望番号取得費用が最初から計上されています。希望番号が必要でない方は費用を削除出来ます。 この記事で言われている7777や8888も当然希望番号で、その中でも抽選の対象となる番号を指していますね。 しかし、その番号以外の番号でも抽選の対象となる番号は多数あります。 都道府県によっても異なります。
抽選番号の対象に追加で値上げする事は反対の立場です。 7777.8888のみを値上げするのであれば賛成です。 知らない方も多いですが今年から何故かナンバープレート代も大幅に値上げになっています。(軽・普)共に。 そこに希望番号の場合は更に上乗せされた費用を予め支払っています。 希望する番号がたまたま抽選番号だった場合更に費用を取るって言う事なんですかね? これは今流行のステルス増税でしょうか?国が当選のし易さなどと消費者の事を考えてくれている様な事は無い。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
導入は歓迎ですが、最初からそうしなかったのは何故なのか、当時のどういう立場の人がどういった発言をしたかがわかる記事録を公開してください。 希望番号があれば登録して、1000番ごとにオークションで競り落とす方式にしなかったのは失策だと思います。
(一案:競り落とせなければ次の千台まで待つか、希望以外の番号で妥協する。同じ車両で次まで待つ場合は持ち越し料金として持ち越し期間分の自動車税相当額を払う。車庫飛ばしして他の陸運局でやってもオークションに参加した履歴は共有して持ち越し金払わせたりナンバー取得後に車庫飛ばしの厳しい捜査をする。)
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
富裕層からお金を沢山もらうために希望番号の有料化も検討すれば良いと思います。抽選1回につき10,000円で抽選無しナンバー購入は10万円とかにすれば お金持ちは10万で購入するし、抽選で10回ハズレたら購入した方がお得なので抽選を回避して最初から10万円で買う事を検討する人が増えます。10万となるとさすがに誰でもかれでも希望番号をつける事が出来ないのでステータスを感じる成金さんは買うと思います。猫も杓子も希望番号をつけるよりもうある一定の層につけてもらう方が国も儲かるので有料化は良いと思います。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
煽り運転とか極端な速度超過、渋滞中の頻回の車線変更など衝動性を抑えられない運転をする奴って車の希望ナンバーでとにかく0,1,8 を極端に好むよね。『対称性』にも強いこだわりを示して8888, 8008, 8000, 1001とか選んじゃうよね。衝動性と『対称性へのこだわり』って相関性あるよね。
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
以前オーストラリアでは自分の好みの番号を申請することが出来た。ただその場合毎年かなりの額の利用料金を継続的に支払う必要があった。 人気ナンバーについてはそれと同様に毎年それなりの高額の利用料金を聴取することにすれば倍率は低下するのではないか。政府の財政もプラスになる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
入札制にすれば良いんじゃないでしょうか? 例えば『「・・・1」番を10枚発行します』というような入札を月イチぐらいで行うとして、希望者は入札金額を申告して入札。入札金額の高かった10人を当選とし、10番目(要するに当選者のうちで一番低かった)の入札価格で当選者全員が買うと…そういうやり方です。ちなみにシンガポールの車を買う権利「COE」はこのような方法で実施されています。 これをやることになるのは国なのか自治体なのかは分かりませんが、いずれにしても税金足りなくて税収増やしたいんでしょ?自動車関連の税金を増税するよりずっと良いと思いますよ。
▲204 ▼120
=+=+=+=+=
ナンバーこだわるよりウインカーの出し方にこだわって欲しい。 ハンドルを回すと同時に出されても対応が遅れる。
ブレーキ踏んで減速しまくってからウインカー出すのは論外である。
▲450 ▼48
=+=+=+=+=
分類番号が3桁化されて四半世紀ほど経ち、うちのご当地ナンバーが導入されてから17年目で今の車を希望ナンバー指定して購入したが、あまり出ないナンバーということで530から全然進んでいないといつもお世話になってる自動車屋の営業さんが納車時に言ってた。
ひらがなも「な」だったのでまだ531にはならなそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちは小さなファミリーカーですが、連れ合いの希望でヤンチャなイメージの強いゾロ目ナンバーです。 街中で見る同じゾロ目ナンバーの車はオラオラ系が多くて、少し恥ずかしいです。 法定速度バッチリ、安全運転、譲り合いで静かに運転していますが、周りからどう見られているか不安になりますね。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
どうしも人気ナンバーを取りたい人には有料抽選会で良いと思います、金額が問題ですが常識の範囲で有れば異論は出ないと思います。
取りたい人は金をかけても取るでしょううし、そうでもない人は諦めるからそれ程問題は無いと思います。
たまにゾロ目のナンバープレートを見ますが、頑張って取ったんだなくらいの認識です。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
いいんじゃない? 俺の知り合いでも 「777」のナンバーつけてる人いるけど いかにもそういう感じの人。良くも悪くも。
有料にしても欲しい人は頑張ればいい。 中途半端な金額にせずに10万円とか それでも欲しい人はどうぞって ハードルの高さでいいと思います。
他にもクルマのナンバーだと ポルシェなら「911」とか アバルト「595」とか、プジョー「308」とか、 クルマに関する番号をつける人もいるね。
俺はそういう他人から見て覚えやすい番号を つけるメリットは感じないので わかる人だけわかる数字を毎回つけてます。
でもお金払ってもつけたい番号あるなら ご自由にどうぞって思うわ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
すべてではないかもしれませんが。 ドバイなんかでは人気のナンバーはオークションに出され、数億円で取引されるそうです。(ちなみにドバイで人気なのは1ケタのナンバー) 日本もそんな感じでオークションにしたらよろしいかと。 ガソリンにかかる暫定税率とか、今は一般財源化されていますが本来は道路整備等に使用されていたものですし、何かと言えば「代わりの財源を」が口癖の政府にとって、良い財源になるんじゃないですか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本のナンバープレートは、数字の組み合わせしか有りませんが、アメリカの場合、アルファベットと数字の組み合わせで希望ナンバーを申告できるので、日本もそう言うシステムを取り入れてはどうですか?例えば自分の子供の名前をアルファベットにする事が出来ます。車を買い替える時、ナンバープレートを記念で貰う事が出来ます。良いと思いませんか?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
盗難の標的になりやすいから海外じゃあり得ないっすよ。 ま、希望者は「納税証明書」「車検証」「身分証明書」に加え、クレジットで保証金を入れてもらう。オークション参加で落札後、差額を徴収すれば良い。次回もトライしたい人の保証金は預かりのまま、諦めるなら返金処理で問題ない。 しかし、国交省管轄の天下り団体にやらせると、いまの事務経費より税金が使われる。有識者の中にそういう発想の人が居てもおかしくない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価値の無い物に金を出せる奴がいるなら抽選番号なんて吹っかけてやれば良い。 歴代人気の高い番号は最低100万単位にして、その金で生活インフラ、生活困窮者などへ再配布してあげれば良い。 タワマンに住む事を自慢している奴らにも今こそ、クルマなどの高額消費財などに付加価値税を付加しても良いのでは
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
真面目に、良いアイデアですな。 遅すぎな感は有るけれど。
特定の番号のせいで、区分番号が不足してアルファベットまで使う羽目に成っているので 制限設けて、更に抽選とソレに伴う申込み金を徴収は非常に良いかと。
ナントカの一つ覚え~の如き3・8の無駄遣いは何とかして欲しいモンです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
香港は8揃いに10億円なんて記事を見ますからゾロ目などの良いナンバーは取りあえず1億円スタートのオークションにすればいいと思います!! もちろんすべてのナンバーを1円からのオークションでもいいと思います!
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
経験則上ゾロ目よりも8008が一番ヤバいと思うんだけど それも振れ幅があってオラついてる系からフラフラしてる系、単純に判断力が低い系と色んなヤバい運転を見られる 車体をどこかにぶつけて凹んでるまま走ってる8008とか絶対に近づかないほうがいい
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
覚えやすい番号は一見良いように思えるけど、違反した場合、簡単にナンバーを覚えられてしまうよ。私は所番地にしてます。これなら本人以外ナンバーとの関連性は判らないよね。自分は絶対に忘れないしね。近所に住む人なんか、夫婦ともに同じ番号だよ。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
申し訳ないけど、ゾロ目とか・・・1 みたいなクセのあるナンバー見ると、 絶対に近くを走らへんようにするよね。 ある意味で蜂の警告色と同じ効果あると思ってる。 なので、希望するナンバー欲しがる人の為、 金で買えるシステムは置いておいてあげてほしい。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
今日8000とか8888などの改造車が国道を疾走していました。 希望ナンバーの車って、何等かのこだわりが強い人多いですよね。 19xxとか20xxはいかにも生まれ年(ナンバーと車種で年齢層がわかる) 2525なのに機嫌わるそうなドライバーとか… 358ナンバーは勝負事でいいことあるのかな…
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
ナンバープレートの有料化、税収確保の対策として一つの案と考えても良いだろう。ガソリン暫定税率は廃止の流れ、その見返りとして、人気ナンバープレートは付加価値税をかける。それも一つの案だろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ナンバープレートの継続利用はできないかな?車を買い替えた際、新たにナンバーを取得しているが、現在ついている番号を継続利用出来るようにすれば不足数が少しでも解消できるのではないか。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
あとは特定の会社の社員に偏るナンバーとかも対象でいいと思う。 過去の就活の際、某社が「団結を高めるためナンバーは特定のものにすることになっている」と説明会で聞きました。それを聞いて選考に進むのを辞退したことがあります。今は是正されているかもしれませんが…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
希望ナンバーは申請時に1000円以上の寄付をしないと受付けてもらえなかったはずですけど… 抽選が必要な番号は決まっていますから、申請時の寄付金額を高く設定すれば良いだけじゃないんでしょうかね?
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
9年ぶりに辞めてた新車に乗り出したら1発で7777当たりました。冗談で言ったのにディーラー営業君が抽選出してくれて。逆に恥ずかしいかと思ったら。。。
最近はナンバープレート写真で料金支払い駐車場が増えてて。とにかく精算機に7を連打すれば自分の車出てくるのでめちゃ助かります。精算機待ちの後ろの人に『全ゾロ目、いーなー』と言われる事多し。老眼もあるとイチイチ数字探すのかなりストレスだし全ゾロ目サイコーです。
ひとつでも・があるとダメなのであくまで4桁並びがキモです。4の4並びとかどうですか?笑。
▲5 ▼28
=+=+=+=+=
希望ナンバーもプラス料金じゃなかったっけ…?昔の話かな?それよか、寄付金付きの絵柄入りナンバーを広めて欲しいかな。富士山の描かれたヤツを「静岡」ナンバーでも付けられるようにして欲しいな。アレ、すごく素敵
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
有料抽選ではなくネットオークションのような入札方式にして一番高い金額で入札した人が落札できる仕組みの方が国も収入が増えるし楽しみも増えるのでやってもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ならんだ数字を見ても、ただの番号、順番、羅列ぐらいにしか思っていないのでゴロがどうとか言われても、何だかピンときません。 欲しい人がいて、それがお金になるなら、お金をもらったらいいと思います。 楽に稼げるにこしたことはないですからね。 自分自身は与えられたもので十分じゃないかと思いますが… こだわりの強い方には意味があることなんでしょうね…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
人気の集中するようなナンバーを有料抽選するのは良いと思う。がっぽりお金取ればよい。自分はナンバーに特にこだわりは無いけど、取得されたナンバーが 4とか 42 とか 44 とか 4242 とか縁起の悪そうなナンバーになるのは嫌だからナンバー指定したけど。寧ろ縁起の悪いナンバーは最初から永久欠番にしてくれないかな。そうなればナンバー指定しないけどね。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
欲しい人は欲しいのだから、頭の固い人の意見は取り入れず、柔軟に対応するのが得策と思いますけどね。 大都市が難しいなら、地方で試し・検証して成果が出るなら全国展開すればいいかなと。 過去の申し込み傾向・倍率で金額を帰るのも有りだろうし、考える事は必要と思います。
▲47 ▼81
=+=+=+=+=
正直、番号の無駄遣いが多い様な気がするので、希望ナンバーやめませんか?
本当に続けてやるのならオークション制にして、分類番号1つが埋まるくらいまで使ってから、次のオークションにして、そのナンバーの自治体の消費税に変わる財源にしてあげましょうよ。
もう、777とかは当たるにかけて事故りそうにしか見えないし、末広がりは頭軸にお尻をブンブン振り回すんじゃないかと思う
あと、2323みたいなメーカーやディラー関係車両ナンバーも
現実問題、車両番号を会社で統一して車検とかの管理失敗している例もあるみたいだし、良くないですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の所得が厳しい中でいかに国民からお金を巻き上げるかしか考えてない。それならいっそ公務員の給料が最低賃金になるまで課税して、庶民の暮らしを経験して知恵を出すようにしたらいかが?そのほうがよっぽど役に立つ知恵が出るのでは
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
希望ナンバーつけてましたが 特別お金かけてまで付けたいかって思ったら 別にどうでも良いかなぁって
価値観違うから別にお金払ってでも付けたいのならそれはそれで良いと思います。
ただそして有料化され支払ったお金は一体何処に使われるのか明確にして欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ディーラーの営業ですが、ありがたいです。 申し訳ないけど、同じ金額で落ちても何度も再抽選してあげて毎回落ちたと連絡。 最近だと358が抽選になって早くやって欲しい。 再抽選も毎回1000円とかでいいくらい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
有料は賛成ですが、抽選はちょっと反対です。 何故なら、全員貰えれば、その車に近づかなければよいだけ。外れがあると、一般のナンバーに外れた方たちが紛れてしまうので、一目で危ない車かどうか判断が遅くなるからです。
▲42 ▼19
=+=+=+=+=
有料化、賛成です。 車屋で働いておりますが希望番号が当たるまで抽選をされると納車が遅れるし、八つ当たりしてくる方もいます。 そもそも有料にするか、もしくは回数制限を儲けて欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分で番号選べるライセンスプレートって、他国比較で極端に安いのだね。ひとケタ安いんだ。外国人にこの話題を話すと、みんな驚愕します。
「全ての」自分で選ぶ番号の料金は、感覚的には(含、他国比較)10万円単位で良いだろう。
AIコメントにあるように、入札制も良いと思うが、手間が大変そうだから、最低入札金額は、例えば、50万円位で良いでしょう。
一方で、その見返りも必要だろうから、おカネ払った場合は、数字だけじゃなく、ひらがな・カタカナ・アルファベットも可とするのも一案と思う。
目立つからおカネ払うひと、いると思う。税収確保に良いと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こういうゾロ目や語呂合わせのナンバーはヤンチャな走り方をする車が多い。 見かけたら近づかないように出来るし、何かあれば覚えやすく通報しやすいのは、逆に利点だと思ってる
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
358とか8888とか一種の験担ぎで使ってるんだろうけど、この手のナンバーの車乗ってる人間でご利益あったんだろうなぁって見た目のやつがいないんだよ・・ パチンコ屋に出入りしてる人間が手首に如何にもな石のブレスレット付いてるの見て「うわぁ・・」ってなるのと同じ感情が芽生える
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
ウチのクルマは全てランダムです。(希望ナンバーではない) だけど一台だけ55-55というナンバーを引き当てました。 良く「この車なんで55-55なの?」って聞かれますが、上の気分番号が500なのを見せて、これは希望ナンバーじゃないんですよ。というと驚かれます。 個人的にはナンバーなんかなんだっていいですよ。 希望ナンバー制度もいらないと思っています。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
抽選対象の人気ナンバーを自家用車で5台ぐらい乗り継いでいるが、どれも外れたことがない。東京都区内の老舗ナンバーなのだが。
家族が分かりやすいので抽選ナンバーにしているが、ここに挙げられているような抽選ナンバーはちょっとアホっぽいので、できれば素数とか知的で数学的に意味のあるナンバーにしたいところ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逆に、覚えやすいナンバーだと、どこにいるか一目でわかる。都内だけど8888のご近所さん、うちの街歩いてても、遠くからでも、まずナンバーみて車種みて、あ、今日はここにいるとかわかる。田舎ならなおさら、自分の居場所はみんなにわかる。別に悪いことしてないからいいんだろうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
乗る車のナンバーまででも自己主張したい人がいるのですね。 子供の頃、117クーペの117が多かった。 少し前、知る人の車のナンバーが1。 俺は何でも一番でないと気が済まないとのことでした。 井の蛙ですが、そんな人を数十人以上を集めたらと思うと、吹き出してしまいました。 ソクラテスさんは、無知の知と言いましたが、現代の日本にはそぐわないようです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そこまでナンバーにこだわるのなら有料制はもちろん抽選ではなく入札制にしてもよいと思います。そのナンバーへの思い入れ=価値と考えれば抽選参加料より多く収入がありそうです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にゾロ目の車には距離を取ります。関係ないのかもしれないけど、ゾロ目の方ってこだわりがあって、頑固でこじらせると面倒。あおり運転してきそうというイメージがある。個人的な感想ですけど。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
ナンバーって、写真に撮ればモザイクかけるのに、なぜ、ぞろ目とか希望ナンバーにするの?? 希望ナンバーの人のナンバーなんてモザイク不要でしょう。同様に絵柄ナンバーもそう。
希望ナンバーでぞろ目になれば、だいたいは小さい数字にアルファベットが付いたりして判別しにくくなる。 絵柄ナンバーも数字が判別しにくいのものあるし、絵柄で判断するにしても、似たような絵柄もあるし、ナンバーを読みにくくして犯罪を助長しているとしか思えない。
それよりも、希望ナンバーが多くなればナンバー発行手数料がアップするんだから、いったい誰のためなんだろうか。この記事で言う寄付も、どこに寄付して誰の役に立つ?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
オークションにしたら、儲かるのでは?
まあでも、あまりにも不公平なので、有料抽選券方式が良いかも知れません。お金がある人は抽選券を大量に買って、当選確率を上げられますし、貧乏人でも僅かに当選の可能性は残されます。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
車のナンバーなんて自分はどうでもいいしそんなのにお金かかるの馬鹿らしいと思い、車買う時に希望ナンバーの申し込みをしない、といったらディーラーにものすごくビックリされた。その人の価値観では希望ナンバーをするのが当然だったのでしょう。ものすごくしつこく勧められた。私みたいにナンバーになんの思い入れもない人もいるって想像もしなかったみたい。逆にこっちがびっくりした。皆さんそんなに希望ナンバーにしたいのでしょうか?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
アルファベットが3桁目まで来たら次は4桁ナンバープレートになるのか?御当地が3文字の漢字の所は大変ですね ボルトとボルトの間に入り切れなくなるのではないですかね ナンバーを4桁にすれば字体が小さくなるしな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
記事の趣旨から一旦外れるが… 現状だと、ほとんどのヒトが希望ナンバーって、ディーラーのサービスだと勘違いしてるよね? …情けない事に…
自分は2台分を自分で申請し引取をして自分で交換してる。 自分の地域では軽自動車用は1枚¥7000~¥8000弱だったね。 普通は『サービス(無料)』なんかにしない金額と手間なんだよ。
で…
記事の内容だが… 大賛成だね! 例に引用したナンバーのクルマでマトモなのは見た事無いならね。
m(_ _)m
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
8888などのゾロ目アルファードやプリウス乗ってる人とは、どうゆう関係であれ、深い付き合いはしません。
車社会の田舎だと人を見極める一つの方法とも言える。何もトラブルもない人生を歩めてます。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
えっ、希望ナンバーは3000円ぐらいの金額を払って取っていますが、それは東京都だけですか? 私はいつも車の車種のナンバーを付けていたので、アルファロメオだと157 プジョーだと508とかを料金を払って取得していました。最近だと4年前に有料で取得しています。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
なんでナンバープレートなんかに拘るんだろw そういえば近所の車に8333ってナンバーがあった あれ、アウトレイジにも出てきたナンバーなんだけど、たぶんヤンチャ気質な人が乗ってる車 あっ、お近づきになっては駄目な人って分かるからメリットもあるかもね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
抽選する様な人気のナンバープレートなら 有料化したら良いよ 殆どが目立ちがりの人でしょ (中華系では⑧が縁起の良い数字らしい)
いずれにしてもゾロ目のナンバーの車には 近づかない様にしてるけどね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
結局は『寄付金』という名の有料化。 公平な抽選制度を金持ち優先に変えるとか、もはや公的サービスではなくナンバーの商売である。 寄付って本来自主的にやるもので、当選資格にする時点で寄付ではない。 倍率が高いなら抽選枠増やすとかやり方はあるのに、金払えって発想がとにかく短絡的すぎではないか? これじゃ『希望ナンバー』ではなく『有料ナンバー』になるだけだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国の電話番号と同様に、人気のある番号の価格をつり上げれば良いと思う。ほしいヒトはそこに価値を見いだして、支払うはずだ。 残念ながら自分はこれまで一度も希望ナンバーを取得したことがないし、ほしいと思ったこともない。わざわざ金払ってまで・・・と思ってしまう貧乏人です。 特に、777とかつけてるヒト見ると、パチンコ好きなんだな~、そんなに好きならそのお金、軍資金につぎ込めば良いのに、と思ってしまう。 その昔は燃費の悪いロータリー車に7、青いくるまに555つけているひとがたくさんいたし、最近は86ですかね。クロカン系ワンボックスに5をつけているヒトもたまに見ます。車がとても好きなんだな~と思う次第。 特定の車種は特に多いよね。○ファードとか、んBOXとか。 先日、信号待ちで前に2台、白と黒のんBOXが止まっていたが、示し合わせたようにナンバーが・・・1 でした(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう20年以上前かな?当時父親の乗ってたスープラが8080だったから、それ以来自分に引き継がれて乗り換えてもずっと同じナンバーにしてる。家族も同じナンバーの方が分かりやすいって言ってるし今まで無いけど万が一ショッピングセンターとかで呼び出し放送かかったら耳につきやすいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゾロ目など人気といわれるナンバーのクルマで運転が上手だなと思ったことは一度もないのはなぜでしょう。 さらに、世界一デカくてデザイン性皆無、むしろクルマのデザインすら壊す日本のナンバープレートは抜本的に見直していただきたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
変なナンバー(縁起が悪いものとか)は嫌ですが無駄にお金をかけてまでナンバーで自己主張しようとは思いません。ただお金をかけてでも変えたいと人はいるでしょうし、同じ番号に集中するならば有料抽選でもしょうがないと思います。マクドナルド方式でこのアルファード買うならナンバーは777ですとかはやめて欲しいですけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
電話番号でも車のナンバーでも、選べるならその方がいいと思います。 支配やルールに対する、ちょっとした自由という意味で。 ただしその番号には「センス」や「品」が表れるので、注意が必要です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
性格でますよね。 ちなみに7776とか6777とかの1ズレた数字が混じる場合だと簡単にとれます。知り合いの自動車販売員は必ず妥協案として提示します。 なので1つズレた数字に乗ってる人は一見自己主張が強そうで妥協もできる人だと思ってます。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
いやいや、こういう物こそガッツリ高額料金を取ればよろしい。 10万円くらいでも安いと思います。 100万円くらいでもいいんじゃない。 別に売れなくてもよいし、車の運転には何の関係もないから。 (近づきたくない車を判別する材料にはなるかな。)
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
犯罪がらみの車を特定する時、覚えやすいけど台数が多いのでは、捜査に時間がかかる。小さいナンバーまで覚えてる人はほとんど居ないからね。 ある程度全体数を規制した方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有料抽選にするのなら、申込者の寄付金を10万円くらいに設定すれば、申し込みが少なくなるのでは?それでも減らないなら、少なくなるまでどんどん寄付金を上げていけばいいのじゃないの?それでも777、8888欲しい人は申し込むてましょ。外れても寄付なので返金しない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
人気ナンバーは覚えやすいので、ひき逃げ時に目撃者に覚えられやすい。 だから、万が一の備え、ありふれた軽自動車N-BOXに乗って、ランダムな番号を選んでいる。
▲1 ▼11
|
![]() |