( 316192 )  2025/08/15 03:54:09  
00

マクドナルドのハッピーセットに付属する限定商品(ポケモンカードやおもちゃ)に対する消費者の反応が見られる中、転売や価格設定についての意見が多く集まっています。

参加者の中には、現場の従業員の声が上層部に届いていないと感じている人もおり、企業の姿勢に対する不満が広がっています。

顧客が望む商品が一部の転売屋によって買い占められる現状に対して、様々な対策案が提案されていますが、それが十分に機能していないという指摘が重要なテーマとして取り上げられています。

 

 

特に「子ども向け」としてのハッピーセットの役割が問われ、大人のコレクション志向が影響を及ぼしているとの意見も多いです。

企業が利益を優先するあまり、真正面から消費者のニーズに応えていない姿勢が批判され、転売を防ぐための具体的な制限として、子どもに対する販売ほか、もっと独自のアプローチが必要だとする声も上がっています。

 

 

こんな中で、消費者が求めるのは、企業の誠実な姿勢と、子どもたちの「ハッピー」を守るための具体的な行動です。

無駄なフードロスや混乱を避けるためによりシナジーのある戦略が求められています。

 

 

(まとめ)  

マクドナルドのハッピーセットに関連する消費者の反応は、転売対策や企業姿勢に対する不満が強調され、実際の現場の状況が上層部に反映されていないとの声が集まっています。

消費者のニーズに対する十分な対応が求められる中で、企業の営利行動が影響を及ぼす現状と、それに対する具体的な対策が必要とされています。

( 316194 )  2025/08/15 03:54:09  
00

=+=+=+=+= 

 

去年のカービィのがあった時点で次回への対策を何かしら練るべきでしたよね。それが無かったから(たぶん)、ちいかわの件が起きるべくして起きた。その反省を踏まえて上層部の方々が原点回帰していれば、今回のポケカの件はある程度防げた気がします。 

 

 そして現場で汗水流して働いてる従業員さんの声は、上層部には届いてないんだなーと感じた今回でした。従業員の皆様、スマイルどころではないと思いますが、毎日お疲れ様です。 

 

▲1854 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドが転売ヤー対策をする気がないということがはっきりしました。このような体質の企業に対して、ヘイトしか感じません。 

個数制限など何度も並び直すだけで対策になりません。販売対象を「日本人の子供の店内飲食」に限定するだけで転売ヤーの迷惑行為はなくなります。 

その証拠にコメダコーヒーがポケモンコラボをやっていますが、迷惑な転売ヤーなんて見たことがありません。 

転売ヤーは販売対象者を限定することで簡単に対策できます。企業はその体質が試されているということを考えるべきです。 

 

▲1848 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

ランダムで一度に出すからこうなる。 

3種類だけにして1ヶ月で1週間ごと変更とかにすればロスにならないし、転売も酷くならないと思うけど。 

まあ、結局は売り上げが欲しいんでしょ?転売対策もしてないようだし。 

なんか本当にがっかり。 

最近はマックシェイクより、すき家のシェイクが安い上においしすぎてそっちで買ってるし、バーガーはモスのが美味しいし。昔はマック一筋だったけど気持ちも離れてるかも。 

 

▲68 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

不正転売と食品ロスを助長するし、従業員の負担を無視する企業という認識で良いですか? 

経営陣があまりにも酷すぎる。 

下手すると不買運動に繋がりかねないが、モスやロッテリアが本当の意味での競合にはなり得ないから、結局ほぼ一強なんよね。 

 

▲126 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にコンプしにくくなるから、転売がより盛んになりそうです。 

 

期間限定の玩具をつけないのがいちばんの対策であり、一年間おなじものを販売し続けるのが良いかと。 

玩具って元々遊ぶ為につけてるものですよね。いつしかマクドナルドさん自身が方向性を見誤っているのでは。 

 

▲898 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

子供向けですよね。ハッピーセットってそもそも。 

コンプリートとかエゴ丸出しでみっともないです。 

お店にワクワクして行って、ランダムに出るのもルールだからしょうがない。それで楽しんで、我慢もありだよと、それが社会勉強じゃないですかね。家庭の事情で、1回限りだよとか、また来週楽しみに行こうねとか。。 

大人には売らなければ、多くの子供に行き渡るのでは? 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドが言うように本当に子どものためにやっているハッピーセットなら、子どもだけに販売すれば良いのでは? 

と言うのが当たり前の大人の発想ですが、マクドナルドは売り上げが上がれば良いのでこんな意味の無い対策もなんでしょう。そういう企業だという事。転売ヤーでも買ってくれるならフードロス大歓迎。これが本音だと思われても仕方ないでしょう。 

 

▲762 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットはガチャみたいに何が出るかわからないから転売の餌食になるのでポケモンなどの人気のおもちゃは1種類を1週刊毎に変える方式にすればいいのにと思っている。 

そうすれば子供もおもちゃを集めやすいし、目当てのおもちゃがある場合対象の時に親にマック行きたいとおねだりすればいいので子供としても好きなおもちゃが確実に手に入るからいいと思うけどね。 

 

▲673 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

我が親族は幼児が大人数でハッピーセットは喜ばれ、玩具の購入費を抑えらえて大変助かっていました。 

私は勤務時間の都合で、朝6時開店頃帰宅時購入、午後出勤日で昼マックが始まる11時に昼食購入ができ毎回全種コンプしたあとに子供達に渡していました。 

食べ物は大人が残さず食べていました。 

しかし、今回の購入数制限によりコンプリートに手間、もしくは不可になり家族会議で止めようと結論づけました。 

正直我が家には人気ではなく手軽に子供達が喜ぶので助かっていただけですから。 

実際ショッピングモールに行けば同等品は多種多様にありますから各自に一つずつ選ばせるようにします。 

 

▲37 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

西友では今は少しシステムが変わってますが、レシートの番号を入力したら後でポイントが貰えました。 

マクドも同じようなシステムで後でおまけを引き換える等するのはどうでしょう? 

おまけがその場で入手出来ないのは子供にデメリットですが今のように全く入手出来ないよりはマシだと思うのですが… 

受注生産のような形になるので作り過ぎのような無駄も省けますし、ちょっと工夫してアプリ等でどのおまけが当たったかを購入後、直ぐに分かるようなシステムにすればコンプしたい人も無駄に沢山買うのを防止できますし、子供やコレクターが必ず入手出来れば転売も殆ど無くなると思うのですが。 

 

▲112 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本部の人と現場の人の考えは大きく違いますね。本部からしたら何を言われても売れて利益にさえなれば関係無いんだろうな。本部の人はまずクルーと一緒に働いて実際の現場を知るべきです。 

 

▲655 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

…何も変わっていないどころか、現場のオペレーションに更なる負荷が掛かると想定しますが…3個は必ず買えるから周回回数が増えるだけで、何一つ他は変わっていない。 

 

対策にこれを主として掲げたというのなら、やはり碌な対策はする気が無かったという事でしたか。 

記事でも挙げている様に、正に「コンプ出来ん」という層を狙って転売ヤーは買い占めるんです。5個が3個になった所で周回増やすだけですよ…1グループの購入制限もナンセンスです。5人1チームで、1人ずつバラけて来店されるだけです…それにマッククルーも人間です、カウンターの人だって変わるから同じ客が再来店しても分からないです。 

1工程面倒ではありますが、接客時に公式アプリと連携して紐付けする事で一日の購入制限をかけた方が格段に良かったのですが…コスト面を考えたら、今のマクドナルドがそんな対応を行う訳ないですね。 

 

また同じ事を繰り返すのですね… 

 

▲329 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は付属の玩具が目的ではなく、カードが目的で初日に転売ヤーが各店舗に群がり、TVなどで報道されていたが食品、玩具が店内外に多量に廃棄された。購入制限数を3点にするのはまぁ一定の効果はあるだろが、転売ヤー対策、食品廃棄問題にはあまり対策になってないと思う。また人気コンテンツとのコラボをやればまた同じ事が繰り返すだろうね。 

 

▲171 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

第2弾ではポケカがつかないのだから、購入制限が妥当なところだろう。 

第1弾でも、ポケカの方はともかくとして、おもちゃの方はメルカリでもそれほど売れていない。 

 

かつてマックでバイトした経験のある者としては、現場での年齢確認など、オペレーションが混乱しかねない対応は避けた方が良いと思う。 

ただ、モバイルオーダーについてはハッピーセットに限り停止した方が良いかもしれない。 

 

あと、ポケカのような、争奪戦になりがちなオマケはもう止めた方が良いんじゃないかな。 

ポケカ好きの息子達に付き合うこともあるけれど、昨年辺りはポケカ人気が落ち着いた感がありながらも、ポケポケの影響からか、今年になってからは拡張パックが手に入りづらくなったと感じる。 

 

▲142 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりハッピーセットという安い商品に、それ以上の付加価値のおまけをつけてしまうからトラブルになるんだよ。もうおまけになってない。大人も欲しがるような物はディズニーみたいに、このセットを買えば◯◯円で購入出来ます。みたいにするしかないんじゃない? 

マックはこれだけ評判を落とししまったのだから、ハッピーセットでのコラボは辞めて、大人が欲しがらないおもちゃに戻し、更に来店してくれた子供だけに、サプライズでポケモンとかちいかわとかプレゼントしてあげたら良いんじゃないかな。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ナゲットもポテトもハンバーガーも、ハッピーセットに含まれる商品は単品購入ができるはずです。 

ハッピーセットの販売対象を制限しないということは、おもちゃは子供達の為に用意しているわけではないということになりますね。 

ハッピーセットの原点とはなんだったのでしょうか。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、ハッピーセットは元々12歳以下の子供限定だったんだから、おまけは人気キャラとのコラボはやめて、オリジナル絵本とドナルドとハンバーグラーをモチーフにした車だのハンドタオルだのえんぴつだのノートだのにしたら?で、どーーしてもポケカとか付けたかったら、注文期間を長く設けて注文は1回のみの数量限定でモバイル予約オーダー限定で販売すれば?で、モバイルなら注文履歴残るから管理も楽でしょ?本当に社会に役立つ企業だと自負してるなら、それくらいして欲しい。 

 

▲122 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

玩具付きハッピーセットの販売を3歳から小学生6年生12歳までのこども限定にすればいいのでは? 

実際にスタッフが車内やカウンターで直接こどもの顔と人数をきっちりカウントして販売すればいい話。 

もちろん同日複数回買いに来る行為は全面禁止で。 

 

大人のみのグループに玩具付きハッピーセットを販売するからこうなる。 

大人は玩具が付いていない状態のみでの販売とし、子ども不在でも買えるようにして、買いたい人は買えばいい。 

 

▲323 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドはマクドナルドハウスの運営を行っていて、モバイルオーダーのハッピーセットに寄付金上乗せで募金も出来ます。マクドナルドハウスが家の近くにあるので、是非マクドナルドには頑張っていただきたいと思っていましたが、唯一、募金ができるメニューが最近は炎上みたいになってしまって悲しい。しかも現在のマックのクーポンを確認したら普通のハッピーセットしか売ってないんですね?何故今は募金付きのハッピーセットが無いんですかね?この際だから募金付きハッピーセットクーポン作ったら良いのに… 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何日か前にテレビで言ってましたが、店頭販売のみで食べ終わったら渡すような感じにすればいいのではないかと思いました。 

そうすれば何セットも買ってカードを欲しがる輩は現地で爆食いするはめになるわけで、そうした光景を目撃したらスタッフは引き換えをお断りすればいいですし、子どもが病気とかで店頭にこられなければ、レジ前にいる人と子どもが写った写メを見せることで写メ分を売ればよいと思います。 

マクドナルドはSDGsに貢献していると以前言っていたようですが、現行方式ではとてもSDGsに貢献しているとは思えません。 

企業価値を下げること必至ですので、是非の再考をお願いしたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「ポケモン」がコンプリート欲を誘うコンテンツ。 

 

それらを初代の頃から楽しんでいた世代が今、親となっている。 

 

転売ヤーとは別に親心としては、子供にコンプリートしてあげたいものだ。 

 

しかし、マクドナルドの対策にしても、言うは易し行うは難し。 

 

結局、顧客対応をしなければならないのは現場だ。 

 

転売ヤーに翻弄され、子供には泣かれ、罵声怒声を浴びせられ、せっかく作った「ハッピーセット」をゴミ箱に押し込む作業が目に見える。 

 

マクドナルドはフードロス最大手に成り下がったわけだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわの時は、制限の4セットを1度に買うとコンプ出来るように渡していると店員が言っていた。お陰様で1弾と2弾の計8セット購入して8種コンプ出来て無駄が無かった。 

 

今度のポケモンの2弾は5種あるのに3セット制限だと、何日かに分けて買いに行ってもコンプは大変そう。カードが付かないだけでも買う人が減るだろうし、コンプしなくていい人は確実に買えるのでは? 

 

▲106 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの対策って違和感だらけ、3セット制限かけても人を雇われてたら同じグループかも分からんでしょう。 

抽選販売(お子様優先)とか位あっても良かった 

転売ヤーって限定物や流行り物の買占めで稀少性を上げて市場に無いから高く売るけど買ってね。っていう商法だからそんなとこから買う人が出ないような転売ヤー自体が損をするようなやり方をして欲しいのだけれど。 

自分としては、もうそろそろカード付きを300万パックとか限定せずに再販する形、若しくは何かしらのポイント制で好きな物(カード含む)に交換出来るっといったのを公表してください 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの幹部は売り上げが増えれば良いと思っているので、わざわざ売り上げが減るような対策は取りたくないのでしょう。現場の店員さんは大変だと思います。 

本気で対策を取るならば、子連れにだけ売りそれも子供の人数分しか売らなければ良いと思います。 

 

▲155 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットって、子供が欲しがるものを利益率低めで作って客単価高い家族連れを呼び込もうという戦略で、ハッピーセットだけ買われるとマック的にはうれしくない。そして「コンプ」は大人の需要で子供の需要ではない。 

 

マック側も客側もハッピーセットがなんなのかちゃんと考えた方がいいと思うよ 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子達は3歳ぐらいからマックと共に育ってきたので、大きくなった今でもポテトやハンバーガー、コーラがやめられません。定期的に身体が求めるみたいです。 

味覚が敏感な頃から、そういったしょっぱいものに慣れてしまったので、家庭料理の味付けだと満足できずに、ソースや塩、醤油などかけて食べることも。油っこいものも大好きで成人病が心配です。 

 

ポケモンカードは別かもしれないけれど、マックの玩具なんてメルカリとかで高くても500円程度、ちょっと待てば送料込みで300円で手に入ったりする。逆に転売ヤーさん、ありがとう!って感じ。 

 

自分で選べるわけでないおまけ、フリマアプリで本当にほしいのだけ買ってあげて、食事は家でふりかけご飯とかの方がずっと健康的。 

小さい頃の味覚ってすごく大切だから、あまり幼い頃からJKフードは食べさせない方が良いかも。 

子供をマック好きにさせてしまった私が言える立場じゃないけれど 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、対策が必要だったのはポケモンカードの日だったのでは? 

おもちゃだけだと転売ヤーが押し寄せることもなかったし必要な人が必要なだけ買っていたのでは? 

もしかしたらコンプするため1家庭で4つ買う人もいたかもだけど家族で食べきれない量ではないし。 

 

今回の3個制限をすることによりコンプが困難になり、コンプするためには何回かマクドナルドに通うことになって売り上げアップ 

ハッピーですね 

 

問題のカードは事前にあれだけ「3日しか配らないよ」と宣伝してプレミアム感を出すだけ出して転売対策は無し。 

全て終わってから「カードは300万枚あるから価値そこまで高くないよー転売やめてー」と発信したけど、これってカード配布前には絶対出したくなかった情報なんですよね? 

 

とりあえず狙いは転売対策ではなく安定した売り上げですよね? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドのMGRしてます。 

現場の声は聞かず本社が決めた対応を店舗に指示。普通に五種類あるのになぜ3セット? 

これはまた現場は対応に苦慮します。 

それにモバイルは3セット以上頼めない設定になってますがセルフオーダーの機械には対応してないので断れと。断れって..なにか違うかないですかね。カービーの時にテクノロジーにもテコ入れしてればよかったのに何もしなかったアメリカ本社と日本マクドナルドには今回のポケモンでうんざりです。 現場の声拾った方がいいですよ 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、 

モバイルオーダーで子供のマイナンバーカード登録したりして照らし合わせて買うとかすればいんじゃない? 

 

情報が漏れるとかの心配もあるだろうけど 

それくらいやらなきゃ転売は収まらないよ。 

Uberでさえハッピーセット頼めたりする訳だし 

まぁ悪い親なんかはそれを買ってメルカリで 

転売したりするんだろうけど 

簡単な話、もうコラボ玩具とか辞めればいいんだよ。 

紙袋がポケモンになりましたーくらいでいいよ。 

そろそろマクドナルドさんも学習した方がいい。 

大変なのはその現場で働いてる店員さんだよ、、、本当に 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

おまけをコンプしたいって思う時点で普通じゃないと思う。 

1セット買って「これが当たったー!」って言って遊ぶのが普通じゃない? 

だから3セット制限でいいと思う。子供が4人以上いる人は困るだろうけど。 

個数制限よりは各フリマ業者に一定期間は出品禁止にしてもらうのが確実だと思うけど、無理なのかな? 

いきなりこぞってコンプしようとするから転売ヤーの餌食になるんであって、転売ヤーじゃなくても普通におもちゃいらなくなったから出品する人はいるだろうし、しばらく経ってからそういう人から買えばいいと思う。 

フリマ側も発売直後のハッピーセットのおもちゃを禁止したところで、大した損害無いと思うんだけどな。 

転売ヤーの法外な価格の手数料を狙ってるのかもしれないけど、それは企業イメージを下げるだけで結局損する事になる訳で… 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットって子供達が喜ぶ為のメニューと違うの?他の飲食店で言うお子様ランチ的な。 

それなら店内飲食の小学生以下のみに販売するとかしないと。 

困る人はいるかもしれないけど持ち帰りやドライブスルーではおもちゃ無しにして。 

今回も並んだのに転売ヤーが買い占めて買えなくなった子供達の事を思うとそれくらいした方が良いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットって、基本、お子様が買うのが目的なんでないのかな? 

子供に喜んでもらえるように商品とおもちゃを一緒にしてるんだよね? 

マクドナルドも購入者には、お子様と一緒に来させて子供の人数分だけの購入にさせるとかにした方がいいのでは? 

大人がハッピーセットを買うのであれば、制限をかけるのもどうかな? 

例えば、イートインで食べてから、引き換えにするなどとか? 

とりあえず、大人が買う時にも何かしらの制約をつけた方がいいと思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マックからしたら自社製品が売れて売上爆上がりすれば転売されようが、されなかろうがどうでもいい事なのよ。 

本当にマックが転売を撲滅したいなら店頭に買いに来たお客様でハッピーセットを購入される方は子連れのお客様だけに限ります。(子供一人に対して一つのみ販売)とか注意書きすればいいし、モバイルオーダーした人には店頭での子供がいる事が証明する出来る母子手帳等の提示した人にだけに販売する。(子供一人に対して一つのみ販売) 

とか、それで批判来る様だったら、ハッピーセット購入者はアプリを強制取得させ、個人情報が分かる設定にして1店舗1会計1個のみの販売にすればアホみたいな転売ヤーは減るのに 

転売ヤーだけ締め出したって、元締めである所にも制限かけないと一生なくならない。 

 

▲55 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

話題になり過ぎて対応を迫られた感じですね。 

商売だしとりあえず直ぐに出来ることはこのぐらいかもね。 

 

人気あるとはいえそれなりに枚数は用意されているし、カード収集家でコンプできなくて転売ヤーから高額で買わざるをえなかった...の声はそこまで大きくなかったしあまり騒ぎすぎなくても大丈夫かな?とも思うけれど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は玩具形態ですので 

マクドナルドxマイクラコラボの時のように1つ1,000円ほどで転売されると予想されます。 

 

ハッピーセット 510円 

 

転売価格 1,000円 

(内手数料 100円) 

(内送料 450円(宅急便コンパクト) 

転売利益 450円 

 

粗利-60円 

 

転売で儲かりはしないものの 

ハッピーセットが実質60円で食べれるので 

喜んで3セット買ってくでしょうね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプ目指す気持ちはわかるけど、ここまで荒らされたら 

流石にもう対策されて致し方なしでしょ… 

あの時買ってもらえなかった気持ちを持った子供が 

親になり、ハッピーセットだけでなく、カード媒体の 

機械からも根こそぎ買い漁っていく姿を見て、もはや 

日本の文化的光景になってしまった 

しかも外国人にまで荒らされる始末 

 

どこかでターニングすべきときではあるのだが難しいね 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中から非難が集中したらそもそも企画自体のあり方が問われるべきであり、普通は終了する方向へと向かうだろう。しかしそうならないのは経営陣の感覚云々ではなく、おそらく批判をかわすためのカモフラージュとしてうわべで個数制限をしているが、実態は社長が同胞のために恣意的に緩い制限にとどめている、というのが本質でしょう。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3セット買える時点で、マクドナルド側が全然わかってないことが見えました 

パッピーセットを食事したあとでおもちゃを渡すとか、持ち帰りは1セット限り、ポイント制にするとか やり方はもっとあるはず 

1グループが3セット買えるなら10人でも50人でも連れてきて買っていくのが転売ヤーのやり方ですよね 

こちらの記事に食べ物を大切にする日本人の人間性が云々と書かれてましたけど 

買っていき転売してるの それほとんどが日本人じゃないでしよ? 

いつも「いただきます」と言って食事をしている日本人ではないですよそれ!冒涜ですよ日本人への 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃は被らないように配ってる感じだけど、どこの店でもそうなら3セットじゃなく5セットで売るべき。コンプできないからもう一周するよね?これってどうなのか。逆に被らないようにして何度も買わせる感じにするのかもしれない。3セットって対策したように見せかけるだけだわ。大人のみの場合、簡単にハッピーセットともう一つセット買わないとオモチャはつきませんで良いと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対策が不十分だとし、ポケカの方が転売ヤーにとって旨かった。今更対策しても遅い。 

しかし3個までだとコンプできないってコメントがあるが、そもそもコンプしたいと思う大人が増えたことが理解出来ない。自分が子供の頃はマクドナルドに行ったらハッピーセットを買ってもらっていたが、ハッピーセットが欲しくてマクドナルドに行ったことはなかった。 

みんなが欲しがって買えない人もいる中で買いたいだけで、おもちゃそのものが魅力なわけではない気がする 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドを責めるのは違いますよ、絶対に。 

コンプするかしないかなんて大人の都合。コレクターの都合。 

それに販売がすでに決まっているものなんだから、今からの対策としてはじゅうぶんだし、むしろやりようはないですよ。 

今後もしマクドナルドがやれるのだとしたら、ランダムではなく、おもちゃを指定してのセット数限定にするしかないですよね。 

 

転売ヤーがいなければ、転売ヤーが激しい行動をしなければ、マクドナルドだってこんなことしなくてもいいはず。 

 

いっそ「ずかん」とか「絵本」だけがオマケなら納得してもらえるのかな? 

 

▲12 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

「消費者がほしがる人気の商品を、消費者のほしがらない商品と一緒に販売する行為」のことを「抱合せ販売」と言い、独占禁止法により「不公正な取引方法」の一つにあげられています。公正取引委員会がその販売方法を不当と認めた場合、違法な行為として、「当該行為の差し止め」などを命じられます。 

 

明らかに当てはまると思います。 

消費者が欲しがるポケモンカードに欲しがらないハンバーガーやポテトを一緒に販売しています。転売ヤーよりも問題視すべきはマック側と思います。 

カードだけが欲しい人のためにカードだけの単品販売をして、セットだとお得ですよにするべきです、食べ物を食べたくない人に売るような行為、そんな努力をするぐらいなら味を良くする努力をするべきです。 

 

▲67 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

これは違う! 4個までにするべき! そうでないとコンプ出来ない! 子ども限定もダメ! いづれの対策案も、欲しいキャラのおもちゃをコンプするために、転売ヤーからメルカリで買う人が増えると思う。今回は、食べ物を粗末にする人が問題だ。あれはひどいと思う。我が子がカードが手に入らずかわいそうと言ってる人は、カードがなくなる前に無理して朝早く並ぶ努力をしないならそういうことは言うべきではない。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

店内飲食した子供に手渡し限定にするとか、転売ももう使わない使ってない捨てるくらいなら売りますよって物限定にしたら良いんだよ。どっちも少し初心を思い出したら良い。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモン社側が悪いことは1mmもないのだが、もはやポケモン社側にクレームを言った方が、McDonald側も「やべっ」って危機感を本気で感じると思う。MacBook側にクレーム言っても、基本的に自分らは儲かってしゃーないからな。話題にもなるし。コラボ側にクレームが行きはじめないと本気出さないと思う。それくらい、本気を感じない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは子供4人。食べられない子供が出てくる。例えば子供が1人や2人であるならば、15〜21日の間にコンプリートしたければ、2回食べろってことでしょうか?そんな体に悪いことは、とても出来ない。周りの意見を聞いたんでしょうか。ハッピーセットは、子供のために…じゃなかったのかな? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは本気でカード 

の転売を阻止しようとは考えていない転売を認めた販売をしている本気で防止する気持ちがあるならもっと考えた販売をすることだ売れればよいと思った販売方法だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5種セットで3セットしか買えないのなら、フルコンプするためには確実に2回以上購入しなくてはいけない。 

 

それだけで余計に現場が混乱する状況を作り出しているのではないでしょうか? 

 

宣伝してしまった手前もあると思うけど、5種セットでなく、週替わりで1個ずつの販売にして、販売期間を延ばすとか、とりあえず「やってます感」をだすための発表に何の意味も無いと思う。 

 

▲135 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の姿勢として、消費者意見を無視した対応はいかがなものかと見えます。「5で叩かれるなら3にしとこ。現場にも通知しやすいし。」って安直な発想が、問題点を踏み躙っているとしか見えない。3にしたところでグループで大量購入して店舗回るのが見え見え。こんなんだったらやめてしまった方がいい。もしくは「アンハッピーセット」って商品名にしたらいい。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう面倒なんだからポケモンのおもちゃの種類1種類にしてしまえばどうなの?なら問題解決するって。コンプの種類増やせば増やすほどマクド側もこうなることわかっててやってるって。。 

 

まあそれで期間ごとに別の種類のを出せばええのでは? 

 

それしないってことはマクド側が対策する気がないように思うけど。他の方法では解決しない。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

意味の無い対応。残念。 

また食品の破棄が続く。 

 

本業はハンバーガー屋さん。 

ボケモンは2次的。食品業界のリーダー側としての姿勢が求められているという自覚は全く無いらしい。残念極まりない。抜け穴だらけの対応では先々思いやられる。呆れた。 

世界には食べられず、泣きながら死んでいく若い世代、幼い子供の栄養失調、餓死も多くあって、世界的な紛争もいまだに続く。食べ物を粗末に扱わない意味ある対応を望みたい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そこじゃないよね。まず転売対象で問題になったのはポケカだから、おまけだけではそこまでの騒ぎにはならないと思う。あとは3個じゃコンプできないから、コンプするために何度も並ぶだけでしょ。それで余計に買われて減っていく。これが対策になると本当に思うのかな? 

 

▲131 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この対応を見る限り「とりあえず対策しました。あとはお客様の常識にお任せします。」ってだけで、オペレーションを現場に丸投げのまま。 

一旦販売延期して、本部で対策を立ててから改めて再開する等の対応しないと、ポケモンカード程じゃないだろうけど、また同じようにフードロスが起きる。 

転売ヤーは当たり前だが、緩すぎるマックの対応がこれだけ世間的に非難されてるのだから、何も考えて無いのと一緒。 

後から「ご迷惑おかけして申し訳ありません。今後しっかり対策立てます。」ってテンプレの様な謝罪が出てくるのは目に見えてる。 

カービィやちいかわの事例もあるのだから、コラボしたハッピーセットは見直したらいいのではないか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販売個数の制限も無視してくる相手が高圧的人だとその後の仕返しの待ち伏せとか怖いしクルーに責任を負わせるのも可哀想ですよね 

 

それと食品ロス対策として 

希望する人には特典だけで渡して食品は子供レストランのように必要としている人に無料でプレゼントできる券としてチケットをカウンターに置くなどできるといいなと思います。 

 

▲55 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ不満や憤りと対応策の提案がネットで溢れている中でよく個数制限だけの対策で販売に踏み切りましたね。 

 

日本マクドナルドは先進的な大企業だと思いますが今回の発表は明らかな悪手だと思います。また大量の食べ残しやオペレーションの負荷や転売ヤーの話題がマクドナルドの企業名と並んで記事にされてしまうのでは無いでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大人も購入オッケーなハッピーセットとは別に子ども限定のお子様セットを展開する。で良いのでは? 

 

もともとお子様セットだった。年齢制限をやめてハッピーセットにしてから30年経過しているので、今さら大人は買うなというのは難しいでしょう。冷静になる必要があります。 

 

ハッピーセットはマスタードも子ども用ではなくコーヒーも選択可能だが割高にしておけば良い。ハッピーセットはお子様セットではないと明確に打ち出せるからです。 

 

ただ今回の問題はフードロス、限定販売、そして転売ヤー以外の購入者を邪魔した迷惑者の存在なので、例えお子様セットを作っても、ハッピーセットは子ども限定ではないという主張をしても対策にはならない。 

 

小学生以下限定ポケセンポケカ教室で1枚5万円の値段がついて大行列になったイーブイのプロモのように再発行を繰り返して転売ヤーが損するようにマクドナルドでも再発行を繰り返すべきでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週末、早朝の外仕事を終えて「久しぶりにマックグリドル食べたいな〜」と思ったけど、そこからマックへの到着が10時半を過ぎそうだったから諦めた。昼過ぎに帰宅してから、ポケカの騒動を知った。マックと人気キャラがコラボするハッピーセットが出る度にこういう騒動が起きているのなら、ただの朝マック目的の人にも影響って出ているのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個数制限かけて価格同じで食べ物なしで購入可にして、その分の売り上げを子ども向けのの支援や寄付にあてたら食ロスも減る。仮にバイヤーに買われてもいくらか支援に回る。 

て他の記事に書いたら消された。そもそもトレカはともかくオマケとしては十分だが割高で買う程のクオリティじゃないすぐ壊れるよ!ゲット出来なくてポチる前に考えて、オモチャ屋さんで買った方がコスパ良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、シリアルナンバーやアプリでの抽選引き換え制にしないのか。引き換え制にすれば引き換えのチケット等を大量持込みですれば転売ヤーを疑える。 

転売ヤーは面倒なことを嫌う。 

販売個数を制限するなら一番良い考え方だと思うが。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

個数制限や子供だけ、店内で飲食したものだけなんて言わないで、法律で転売を禁止すればいいだけ。 

中古は無料の景品は販売できない、有料のものは定価の半額以下でしか売買できない。 

これで簡単に転売ヤーは撲滅でしょ。 

欲しくて買ったのなら、売らなくていいよね。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな施策だと、正直、無駄にレアリティを高めるだけだと思うんですけどね。 

 

ハッピーセットのオマケのみを、300〜400円くらいの値付けでAmazonや楽天で売れば、オマケだけ欲しい層はソッチに集まって、家族連れは変なヒト達に巻き込まれずにハッピーセットにもオマケにもありつけて、マクドナルドもボロ儲けって感じに、みんな幸せになれないですかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何事にも抜道があって悪意があればどんなルールだろうが破る方法はある。 

話題になっているとはいえ、マックからしたら短期間のポケモン週間のためだけに複雑な、例えば予約制のシステムなどの構築は当然しないし、本来のハッピーセットのイメージや目的とそれこそずれる。 

フリマサイト側の対処はフリマサイト側の問題なわけで、マックが独自にこの短期間にすぐできることは個数制限をするとかしかない気がする。 

これじゃ不十分だっていう声はあるけど、じゃぁどうしたらいいの?って逆に聞いてみたい。 

 

▲20 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

前より多く行き渡るだろうけど目当ての景品が出るかどうかは別問題。ランダムガチャ商法を続ける限り、複数店舗はしごのまとめ買いや転売は止められないだろうね。 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここまでしか判断できない上層部なら、コラボに頼らないおもちゃで良いような気がします。どこの会社も売上だけを見て、現場でのトラブルは現場任せにするから、こんなんが増えていく気がします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を連れている大人のみに販売するべきという意見が多いけど、この暑い中子供を連れて行きたくない(片方の親と留守番させたい)家庭もある。 

不便だけど、アプリでの購入のみでアプリ(クレカ番号)で制限かけるべきだと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テンバイヤーって早くお金になるものが欲しいから逆に時間がかかるようにしたらいい 

あと希少性をなくす 

ハッピーセットのおもちゃの受け渡しを後日にして希望する全員受け取れるようにしたら本当に欲しい人だけ購入するのでは? 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおもちゃが話題になるたびに疑問なんだが、ハッピーセットのおもちゃそんなにいいか? 

どう見てもちゃっちい代物で、わざわざ転売ヤーから高値で買うほどの価値があるとも思えん。なぜ買う人がいるのか。 

グッズがもらえない子供が可哀想という声もあるが、カービィにしろ、ポケモンにしろもっといいグッズはちゃんとした値段でいくらでも売られてるのになぜマックにこだわる?もっといいグッズを買ってあげればいいだけじゃないのか? 

結局親がケチってるだけのような気もするが。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子が一番遊んでいるのは、マクドナルドのなりきりおもちゃです。 

それ以外のおもちゃは最初遊んでもすぐ遊ばなくなります。 

キャラとコラボはいらない。 

本などはそのままにして、おもちゃの内容を変えて欲しいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドはハンバーガーを売りたいのかポケモンを売りたいのかどっちなんだ?ビックリマンチョコの時もシールだけ取ってチョコは捨てられる問題が起きたけどコレも食品の部分は捨てられる問題起きているんじゃないの? 

コンプ出来ないとかそんな都合知らないけどさフードロスの問題を起こすならそんなオマケやめてしまえと思うよ。 

転売対策も個数制限設けても他店舗を回れば意味無いんじゃないの? 

結局、オマケだけ取られて食品は捨てられている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの年代向けの商品で、何がメインで何がオマケなのかを考えればいいだけでは?食べ物メインで売ってるんでしょ?ハッピーセットって大人向けの商品ではないでしょ… 

ハッピーセット頼んで喜ぶ中学生もかなりの少数派だと思うし、小学生程度の子供連れた人だけに販売すればいいだけでしょ…お持ち帰りなら携帯で撮った一緒に写ってる家族写真でも店員に見せたら子供の人数分買えるってしておけばいいじゃん 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは転売対策をしていない。結局同じ事を繰り返しているだけ。所詮は利益追求のみをする企業でありフードロスなんて気にしないらしい。いくら大企業でも短期間で2度も大炎上したらノーダメージじゃ済まないと思うけど、目先の利益に比べたら大した事じゃないのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう失笑です。 

これで何が防げるのでしょうか? 

回数買えば同じ個数を手にすることが出来るのだから。 

個数制限は基本的に対策になりません。 

しかも3日間だけって...。 

もう状況を改善する気はないというメッセージにすら見えますよ。 

 

ハッピーセットはレストランのお子様ランチと同じく年齢制限を設け、店内で食べたお子様のみにその場で渡せば良のではないでしょうか? 

 

人気コンテンツとのコラボも止め、安いガチャガチャレベルのもので良いから期間も設けず、普通におもちゃ付きのセットにすれば良いと思います。 

 

もうハッピーセットは客寄せの “販促企画” にせず、マックを食べてくれた子供に笑顔を還元する気持ちで用意された “感謝のツール” であってほしいと私は思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋はいろんな策を使ってでも手に入れるだろうから、付け焼き刃的な対策じゃ意味ないだろうね。今週末までお盆休みの人も多いから、下手すると前回より大混雑になるかも。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にピカチュウが欲しいと言われた。買って次の日には遊ばなくなるやつね。 

一つ買ってピカチュウが出たら大当たりだけど世の中そんな上手くいくわけないのよ。 

5種類あるのに3個しか買えないのはやめてくれ! 

それは今回だけですか!?プラレールトミカも3個上限は本当にやめて! 

要らないのはおまけなの!おまけのポケカが不要だったんだよ! 

ポケモンのおもちゃだけならいつも残ってるじゃん… 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子連れの対面販売のみで連れてるこの数分しか購入できなくすれば良いのに、ハッピーセットなんだから。大人が欲しいなら大人用のおもちゃ付きのを新たに作れば良い。子供のとは分けないと本末転倒だよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トレカがつかないから中国人転売ヤーは少しは減るかもしれないけど、そこじゃない。 

他店舗を周れば沢山買える。 

せっかくモバイル端末が対応しているのだから1アカウント1個売りでいいじゃん。 

そうすれば同一端末からは一個しか買えない。 

まぁ、転売ヤーは沢山スマホ持ってらだろうけど多少は防げる。 

また週明けにマクドナルド本社が謝罪になると思う。 

 

▲70 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何で一度に全種類で発売するんだよ 

1種類ずつの販売方法に変えれば 

全種類コンプリートのために初日から 

転売ヤーが殺到しなくなるだろ 

それに1種類ずつのおもちゃなら買い占めのために買い回るやつも減るだろ 

1種類ずつ発売してマクドナルドに嫌でも通えばコンプリートできるように販売方法を変えろよ 

またまた発売日初日で完売するんだろ 

個数制限なんかしても無意味だし 

中途半端に3個だとコンプリート出来ないから 

余計に追加で購入させる気満々だな 

全種類のおもちゃを一度に出さずに 

ずらして発売すれば混乱も減るし 

スタッフも1種類だけのおもちゃを渡すだけだから楽になだろ 

早く1種類ずつの販売方法に変えてくれよ 

欲しいおもちゃの日だけ買いに行ける方が良いんだけど 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、あえて、マックで売るハッピーセットに付随させ利益をもうける必要があるのですか? 

ポケモンを売る任天堂?が専売で売ればいいのではないでしょうか。トレカってそういう販売で利益を得ているのではないのでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの小売が備蓄米販売でやったように、モバイルオーダーなんかの会員登録で販売個数を制限すればいいのに。ほしい人は会員登録くらいやってでも買うし、買った人の身元もハッキリするから悪いことを企む輩も減るのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マックでアルバイトをしているシニアです。 

今回はカードが無いので先週のような混乱はないと思います。先週もカードが完売してもおもちゃの方の残数はかなりありましたから・・・ 

現役の時は公務員でしたが、民間企業も全く過去の失策から学習しないことが分かりましたよ、口先、小手先だけの対策をして、やってますアピールしかやらない幹部の方々・・現場の若い人が可哀想ですよ・・・。凄い混乱だったんだから特別手当でも出しなさいよ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ側も声明出せよって話です。 

業界大手のマックが連携するって言ってんのにメルカリ側の謝罪や対策が発表されないのはおかしいだろ? 

未だに大量に出品されてるし 

ディバイスブロックするくらいしないと一向に減らないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットを購入しても子供同伴じゃないとおもちゃは渡さない、ではダメなのかな 

ハッピーセット自体の購入はできてもおもちゃは子供限定にすればある程度は解決な気がするけどそう簡単な話ではないのかね 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業なんだから社会貢献すべきであって社会混迷させている場合ではありませんね。このような問題を起こすセットはやめるか、1人1セットにすべきです。このプロジェクトの決裁者は誰に何を忖度しているのでしょうか? 

転売ヤーと同じで倫理より売上重視という点では同じですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に100個でも1000個でも売ってしまってカードだけ渡し、貧困支援団体にその分のフードチケット渡した方がよくない? 

 

お金回収するのってなかなか難しいから、めちゃいい案だと思うけど‥ 

 

だいたい、親にハッピーセット買ってもらえる子供はそれだけで幸せなんだから、くだらないおもちゃに固執しなくてもいいじゃないか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、違う。 

 

全国全店舗通じて1人1日1セットまで(それを把握するシステムの構築も)とか、 

子供同伴でないと売らない(会計の際に一緒に並ぶ)とか、 

カードにキズをつけた状態で渡すとか、 

何かしらの対策をしないからこうなる。 

何で飯屋が飯を粗末にする取組を率先しているんだってこと。 

やる気のない、ただの付け焼き刃。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過ぎたるは及ばざるが如し、人間の醜い部分が全部出てしまってますね。 

任天堂・・希少なグッズを売り出したい。 

マクドナルド・・キャラとコラボして、商品の売上を伸ばしたい。 

転売ヤー・・コンプして高く売り捌きたい。バイトを使ってでも手に入れる。 

コレクター・・どんな手段を使っても手に入れたい。転売品を買うことも厭わない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販売個数制限も大事だろうけど、食べずに廃棄されるゴミ問題もある。やはりハンバーガーの商品よりも付属する物に価値が出てしまう事が問題。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対策ってこれ?アプリ云々は何処へ行ったのかな。メルカリとの連携も何処へ行ったのやら…言った事を行なってこそでしょ?これでフードロスが無くなるとでも思ってるの。せめて本社も盆休み返上で1人1店舗に配置すれば?バイトのクルーさん可哀想ですよ。前回みたいな事が起きるかも知れ無い、起き無いかも知れ無い。色々な想定外を考えればと思うけど。想定内だけ考えれば良いって事じゃ無いから。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だから! 改善すべきはメルカリなどのサイト側!! 

マクドナルド側はこの程度のことしか出来ないでしょ!?  マクドナルドはおもちゃが何であろうが頼まれた商品を頼まれた個数売ってるだけだから! 商売なんだから利益だって考えるでしょ? 

メルカリとかで、高額出品させなきゃ済む話じゃん! ハッピーセットの価格以上で出せない、1人○個までしか出品出来ない、そもそも出品出来ない!などの対応すれば 高額で売れないなら出品自体を諦めるヤツも増えると思うし、もしマクドナルドで買えなかった人もハッピーセットと同額程度なら買えるだろうし! 

マクドナルドもできる限りの対策はするべきだが、出品できる状況がある限りどうにもならないだろう。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは今回のトラブルについて理解してない。 

子供達が手に入れられない状況になっている事が問題なのだ。 

「ハッピーセットは小学生以下の子供限定。」 

それだけで防げるのに、商売っ気を出して逃げ道を作るからこうなる。 

3セット限定なんて人を雇って幾らでも手に入るよ。 

 

▲8 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE