( 316200 )  2025/08/15 04:05:45  
00

「Nスタ」井上貴博アナ、広陵の出場辞退に「事の本質は学校と高野連の初動対応が甘すぎたというところ」

スポーツ報知 8/14(木) 19:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c013b3791f759ff3b0bc16f6fbec8416b8f3a4e7

 

( 316201 )  2025/08/15 04:05:45  
00

井上貴博アナウンサーが出演するTBS系の報道番組「Nスタ」で、広陵高校が全国高校野球選手権大会の出場を辞退したことが報じられた。

辞退の理由は、暴行事件が発覚したことにあり、高野連が学校に厳重注意を行ったが、その後SNSにより問題が広がったと説明した。

彼は、学校と高野連の初動対応が不十分であったと指摘し、被害者のケアや第三者による調査の必要性を強調した。

出水麻衣アナも、周囲の生徒たちへのメンタルケアの重要性を訴えた。

事件に関しては、元部員が被害を訴え、第三者委員会が設置されて調査が進行中である。

(要約)

( 316203 )  2025/08/15 04:05:45  
00

井上貴博アナウンサー 

 

 14日放送のTBS系報道番組「Nスタ」(月曜~金曜・午後3時49分)では、広陵(広島)が今月10日、第107回全国高校野球選手権大会(甲子園)の出場を辞退したことを報じた。 

 

 メインキャスターの井上貴博アナウンサーは「広陵高校が大会中に辞退となりまして、今日予定されていた2回戦は津田学園が不戦勝となりました」と報じた上で「事の発端は今年1月です。暴行事案が発覚しました。高野連は3月上旬に野球部に厳重注意を科したということなんですが、その後にSNSで様々な情報が出てきたと」と経緯を説明した。 

 

 「SNSがあったことでもみ消されずに済んだと考えますと、SNSのせいということではなくて、これもSNSの力なんだなと感じますし…」と続けると「もちろん爆破予告とかは犯罪ですので、あってはならないんですけど、事の本質は学校と高野連の初動対応が甘すぎたというところですよね。いじめというより暴行事件に近いわけですからね」とコメント。 

 

 「やはり被害者をケアしつつ第三者の目で徹底的に調査をというのは望みたいところですよね」と話したところで出水麻衣アナも「今回、後手後手に回ったことで相手のチームもそうですし、いじめに荷担してなかった生徒さんたちのメンタルのケアというのをしっかりやってほしいなと思いますよね」と発言。 

 

 井上アナは「一番は被害者のケアということで、第三者の調査が今後、行われる予定です」としめくくった。 

 

 広陵を巡ってはSNS上で暴力事案が判明。5日には日本高野連が3月に厳重注意とした事案があったことを発表し、6日には学校も野球部員の暴力行為を公表した。さらには別の事案で元部員が被害を訴えていることも判明し、同校では元部員の保護者からの要望を受け、第三者委員会を設置して調査を進めてきた。 

 

報知新聞社 

 

 

( 316202 )  2025/08/15 04:05:45  
00

気になるトピックとして、日本の高校野球における暴行事件とその処理が浮き彫りになっています。

広陵高校に関連する事件では、集団暴行や性暴行が問題視され、被害者が転校したにもかかわらず、学校側や高野連の対応が甘いと多くの意見があります。

特に、暴行事件への非難が集中する中、加害者に対して厳重注意という処分は不十分だという声が強いです。

 

 

SNSの影響で情報が拡散されたことで、事件が公に扱われるようになったことに対する評価もあり、逆にSNSによる誹謗中傷の危険性も指摘されています。

また、広陵高校自体が名門というポジションにいたが故に、処分が甘くなったのではないか、つまり忖度があったのではないかとの疑念も広がっています。

 

 

井上アナウンサーや他のメディア関係者のコメントに対して、視聴者からはその意見が支持される一方で、高野連や学校への批判が強まっており、暴力やいじめ問題についての根本的な見直しが必要だという意見も目立っています。

 

 

結局、事件の本質を突き詰めると、教育機関としての役割や、若者の育成に対する姿勢が問われており、単なるスポーツとしての競技に留まらない、より深い問題が指摘されている情勢です。

今後、これらの問題についてどのように対処していくのかが注視されています。

 

 

(まとめ)

( 316204 )  2025/08/15 04:05:45  
00

=+=+=+=+= 

 

飲酒や喫煙でも出場辞退になっている前例が過去にあるというのに、集団暴行や性暴行をして被害者は転校を余儀なくされたにも関わらず厳重注意だけで終わらせたことがそもそも間違いの始まりだろう。 

あまりにも高野連の処分の線引きが曖昧だし、広陵が高校野球界では名門だから忖度があったのか、もし同じ事案で無名校だったら違った処分になっていた可能性も否定できないと思う。 

 

▲2568 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

井上アナもよく話題になるTBSのアナウンサーなので色眼鏡で見られるハンデはあるかもしれませんが、私は右寄りな考え方ですけど意見は結構近い人ですね。 

偏向的な局内でも自分の意思をしっかりもって発言しているので好感が持てます。 

報道マンとして組織の言いなりにならず自分の気持ちに正直にこれからも発信して欲しいですね。 

テレビ朝日の平石さんも有能なアナウンサーだと思います。 

 

▲268 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件について色々なTVでアナウンサーやコメンテーターのコメントを見てきた(もちろん全てではないけど)が一番自分に近いと思った。SNSがあったから発覚したとも言えるし、よくない誹謗中傷も出てくる。良くも悪くも拡散力がすごい。SNSは危険、軽々しく書き込むものではないと否定的な意見が多い中、プラス面もきちんと発してくれた。声を上げる手段が限られた状態では有効だと思う。ただ、受け手側もそれを鵜呑みにせずよく考える必要はある。 

 

▲1370 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

爆破予告は本当にあったのですか?その後の対応の矛盾が指摘され、犯人逮捕の報道はなく、野球部員とは関係のない生徒への付きまといについても一切続報はありません。生徒を守るとかドヤってましたが、被害者は置き去りにされ、学校の隠蔽体質が脆くも露呈、過少報告に広島県高野連の副会長が学校長であり、きな臭い展開に、しかも監督の被害者生徒等に対する脅迫など隠蔽に加担の証言も明らかに。高野連、学校長、教頭、監督家族は解任。 

取り調べは免れない、暴力、性暴行の加害生徒の逮捕という流れか、曖昧にすれば元の黙阿弥 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校は 被害者生徒よりも学校を大切にしているように思える。 校長が高野連副会長、監督が副校長、監督の妻が寮母、監督の息子が野球部部長だった為、学校と野球部には逆らえない。高野連との忖度で1ヶ月の試合出場禁止という実質的に無罪のような処分を下した。そして広陵高校は近いうちに監督に指導権を再び与え野球部の再建にあたると言ってる。まるで自分達が被害者と言ってるように思える。 経営人、管理者の全てを変えるか野球部を廃部にするのが1番の解決策に思えるのだが。 

 

▲1183 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

フジではカズレーザーが早速そう言ってたな。TBSもそういう論調に変わりつつある。 

正直言って遅いんだけどね。テレビは広陵が辞退する前から言うべきだった。1回戦の時は騒動なんてなかったかのように伝えてたし。 

 

それでも、遅くても言うだけマシ・・と思えるのは、あくまでSNSを批判し広陵の擁護に走るテレビ朝日のせいだろう。甲子園大会のスポンサーでテレビ放映権を持つこの局は広陵野球部と共に解体したら如何でしょう? 

 

▲209 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前の決勝戦、甲子園で大騒ぎして迷惑掛けた本人が偉そうに。自分のことは棚に上げて、高野連のことは批判する。どっちもどっち。 

真面目に努力してきた球児達が報われてほしい。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

井上アナは慶応のこと以外、興味関心はないので、コメントにリアリティがない。 

慶応の甲子園優勝で号泣したラジオはリアルなエンタテインメントだと思った。 

 

▲14 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメた奴を処分するのが一番公平だとみんな分かってて出来ないのは、それが許される社会だからだよ。 

今これだけ騒がれているのは、その当たり前が出来る世の中が必要だから。 

イジメた生徒の制裁のためというより、そういう社会になるために、多くの人が声を上げている。 

被害者をどうするかではなく、加害者をどうするかを考えるあり方になってほしい。 

 

▲897 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

元プロ野球選手のYouTubeチャンネルで彼らが高校生大学生だった頃の理不尽な仕打ちを話す際に「当時の話ですよ、今は違うと思いますよ」とわざわざ注釈をつけていたのに結局今でもそういう暴力行為が行われていることが明らかになってしまった 

 

これを機に「たとえ部内の規則違反があったとしても暴力による制裁は絶対に認めない、発覚したら最低でも1年間の対外試合禁止処分」というガイドラインを高野連が明言するべきでは 

 

街なかで他人を殴れば傷害罪で逮捕されるのに学校の寮内なら許される、みたいな軍国時代のような悪しき風習はこれを機に根絶するべきだと思う 

 

▲506 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

井上アナウンサーと私も同意見です。 

広陵高校が第2回戦目の試合からの辞退を決めたのち、学校長が記者会見を開きましたが、とても良い会見内容とは言えなかった。 

 

いまの時代、SNSが非常に発達をしたので、こういう事態になっていますが、一昔前のSNSが全くなかった時代でも、被害者の父親は新聞社や報道局に手紙などを送って、必ず事態を明るみにしただろうと思います。 

 

▲446 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。昔のように連帯責任を取らせないのであれば、初動調査を厳密に、厳格に行う必要がある。重箱の隅をつつくような調査を行って、誰が聞いても納得するような結果になっていないと今回のようになる。次回からは高野連本部から調査員を派遣して、第三者の視線で調査をしないと、学校に任せてはうやむやになりかねない。 

 

▲297 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

井上さんって、いつも自分の言葉で喋ってるなと思う。 

結構他のアナウンサーやキャスターの方々が判で押したように同じようなことを話してても、井上さんは違うことがある。 

 

どんな内容とは言わないけど、たぶん井上さんも話す負担が大きいんだろうなと思うよ。 

そして私は共感することが多い。 

 

大変だと思うけど、頑張ってほしいと思って密かに応援してるよ。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

初動が早かろうが遅かろうが、行き着く先は変わらない。大会の辞退と加害者生徒の退学処分。被害者については転校せずに残ったとて針のむしろなのは変わらない。広陵高校は大した問題だと考えずに教育的配慮をした事が問題の本質だ。 

 

▲212 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連にいろいろと課題があることは間違いないし、高野連は一旦解体して高体連の中の一組織くらいのものになるべきとの考えを持っています。 

そういう考えを持っているからこそ思います。「今回の問題について高野連の初動対応に問題あり」はおかしい。 

問題ありとするのはつまり、高野連の機能と権限をもっと強化すべき、ということです。碌でもない組織にそんな力を持たせたらいけないです。 

こういう問題を起こした高校は出場を辞退すべき、という考えにも、完全には同意できません。甲子園に出場することが神聖なことであるかの如く扱うことが、この問題の本質ではないですか。甲子園に出場させられる監督を崇め奉るようなことを否定すべき。たかだか部活動の全国大会。「甲子園」というものを無くすくらいの考えでいいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

背景には高校野球ビジネス甲子園ビジネスがある。 

甲子園の常連校になり名門校や強豪校と肩書がつけば、全国から甲子園目当ての生徒を集める事ができる。 

野球部目当てではない生徒も有名校として生徒を集められるし、野球の名門校はきちんとした学校であると親は考えるものだからだ。 

故にこう言った学校は甲子園に出れるかどうかと言うのが、言わば学校経営の生命線となってしまう。 

監督は30年も勤めているそうだし現校長も元々は野球部関係者だ。 

有名監督がいると言う理由で広陵を選ぶ生徒もいるだろう。 

つまり広陵高校は野球部中心で回っているし、当然だが学校経営における野球部監督の発言権も強いだろう。 

そして長年監督を勤めていれば高野連との関係も強くなる。 

不自然に甘い処分やそれを非公開としていた事を含めても、問題は相当に根深いものだと感じます。 

単なる野球部内の暴力事件ではないでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からいろいろあったであろう 

今もいろいろあるだろう 

 

これ以上もこれ以下もあったと思う 

 

要するに バレたかバレないかの違いはあるだけ 

 

地方大会で負けてしまった他の高校にもあった可能性は高いと思う 

 

なんなら野球部以外にもいろいろあると思う 

 

校長や関係者がいろいろと隠したい気持ちもわかる 

 

要するに高校生は3年で卒業する 

逆に言えば3年間目をつむれば学校からいなくなる 

どうしようもない事や生徒はどこにでもいる 

 

▲146 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

知らなかったが、連帯責任にはやり過ぎだとクレームもあり4人以外の問題には高野連に報告と処分で世間には公表しなくて良くなったと今回がそれだったと。で、出場。 

知らないから、飲酒やタバコで辞退した過去のことがあるから隠蔽出し、悪質だと思った。そういう報道もしてもらいたい。だったらどうしたら良かったのか、やっぱり何があっても連帯責任なのか、その部員だけ出場しないとか、退部したら良いのかなど 

世間に反応して右往左往、決めた基準も覆して堂々と言えない、大人がしっかりせずに、これからどうやって運営していくのだろう 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

詰まる所、金になるものには団体ができて金 

にならないものは団体もできなければ事件に 

もならない。高野連は解散して、野球自体を 

高校の部活動から無くせば良い。過去の事例 

で考えても高校球児の暴力と犯罪行為は目立つし、逆にその行為を報道したメディアも数字が伸びる訳だから悪循環の繰り返し。 

学校から部活動を無くせば教員の負担も少なくなる上、自治体の出費も減る分を貧困対策 

や塾に経済的に塾等の学習機関に行けない子 

に補助したほうが効果的です。 

 

▲137 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒・喫煙とは異なり被害者がいるケースの不祥事においては、被害者との示談が済んでる証拠として、被害者が加害者の公式戦出場を認める同意書の添付を必須にすべき。残念ながらそうでもしないと真摯に加害行為を反省することはないだろう。加害者以外の選手への連帯責任を避ける意味も込めて。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者がいて高野連や教育者のやるべきことは警察に通報すること 

そして加害者側個人の処分は警察に任せること 

次に高校への処遇検討だと思う 

今回の場合は最初に高校の処分を検討して高野連副会長の学校長も入る団体で処分内容を決め、その後に学校を処分する 

優先順位が高校が一番で被害者は二番目となっていることが問題 

結局、大人である高野連と学校長の対応が全て悪く、被害者生徒を苦しめて無関係の生徒も誹謗中傷で苦しめている 

今回のこの対応を見ていると被害者のことなど考えていなく、学校やそれを構成する団体は加害者を隠してまで組織を守ろうとすることが良く分かった 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本高等学校野球連盟と毎日新聞社、朝日新聞社が金儲けとして高校野球を捉えているから起こった事態ではないでしょうか。 

数年前、秋季東海大会で準優勝した聖隷クリストファーが選抜されなかった時も静岡県から2チーム選抜すると毎日新聞の中部本社の新聞拡販が出来ないから岐阜県の大垣日大をねじ込んだのではと囁かれました。今回の広陵の件も旧制中等野球の時代から続く名門だから金儲けのためには広陵は特別なコンテンツとして甘い処分に忖度が働いてしまったのではないでしょうか?今の高校野球は教育から程遠いので高体連のいち競技にするかサッカー同様、クラブチーム化してプロ球団のサテライトにするべきと思います。 

 

▲78 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで出回っている情報が正しいのであれば、今、暴行を加えた加害者側の生徒は後悔に苛まれていると信じたい。 

 

であるならば、被害者生徒にきちんとお詫びをする事だ。その上で、事の顛末を洗いざらい公表するような勇気を持って欲しい。 

 

一生十字架を背負うことになる。 

 

逆に、このSNS情報がデマであった場合、デマを流した人は、自分の子供が同年代になった時、やはり後悔に苛まれることになる。 

 

あとは、この際、高校野球の在りを、高野連抜きで検討したほうがいい。 

 

とても部活の延長ではない扱いは周知の事実。なのに、なぜか権力を持ってしまった高野連は解体。 

 

教育委員会のもと、高校野球のあり方を見直そう。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を起こした加害者の人たちは厳重注意というより無期限の出場停止処分が1番良かったと思う。 

高校には厳重注意をし、今回加害者じゃなかったメンバーで甲子園を闘うというよりも地方大会からその処分しておけば甲子園にいけたのかも微妙だと思う。 プロ野球でも降格や罰金や2〜3試合の出場停止があるように 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

井澤アナのコメントは内容はごもっともでしたが、言い方、カメラワーク等から高校野球への「陶酔」を感じ、いささか不気味に思いました。 

井上アナは2023年の慶應優勝のときにOBとしてはしゃぎすぎた反省があるのか、元球児として真剣に環境改善を考えているのか、冷静なコメントだったと思います。 

 

▲215 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

このアナウンサーの言う事は真っ当だよね。他のコメンテーターの中には、暴力事件の事を差し置いて、SNSによる誹謗中傷のことをとやかく言う人、SNSによって甲子園という夢舞台が断たれたとか言う人がいて、論点はそこじゃないんだよって思っていた。暴行により被害を被った生徒がいるのに、その生徒を無視するかのような対応をし、高野連も厳重注意で済ます穏便さ、SNSで世間に事件が広まってから火消しに躍起になってさ。まずは被害にあった生徒への謝罪と賠償だろうよ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に被害届を出しているそうなので今後は直接の加害生徒がどうなるか、ですが。監督は責任を取らないのだなあとガッカリした。 

野球部が生まれ変わるには監督、コーチの総退陣しかないと思うがどうもこの野球部は監督は子供たちにとって「神」らしいのでおそらく保護者も退陣を求めないのではないか。 

問題をすり替えずそもそもと向き合うべきでしょう 

被害者の方には一日も早く傷が癒えますようにと思う。 

ただその告発SNSを見ると「かなり動画編集などに慣れた方だな」という印象を持った。 

こんなにも深刻な事件であるのに、息子が死ぬほど殴られてるのに普通に音楽付きの凝った動画作るかなあ・・と単純に思ってしまった。(被害者のご家族を非難するものではありません。ふと思ったことです) 

それが悪いわけでも何でもないが、私なら告発するにしてもそこまでできないかも、と思った。少しでも拡散するようにとの思いだと思いますが。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「いじめというより暴行事件に近いわけですからね」 

 

学校側が高野連に報告した内容と、被害者側が公開した内容とはかなりの相違がある現状で、 

一方の主張だけを肯定して他方を叩くのはアナウンサーとしては如何なものでしょうね。 

事の本質は「暴行(とされたもの)」が実際にはどの程度のものだったのか、だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSのおかげというよりもこういうのがSNSをきっかけに拡散されて、不要な誹謗中傷が生まれないためにも学校側のキチンとした対応が必要だったと思います 

SNSでの拡散は不幸が生まれるけれども必要悪みたいなものそれを防ぐためにも自浄作用がより強く求められるなと 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野球優先の学校体質だから言っても虚しいけど、真っ当な決断をできる人が学校、野球部関係者にいたならと思う。 

 

学校として初動の過ちを認めて、せめて大会前に辞退していればと思う。 

対戦校への影響も最小限に抑えられていただろうし、何より準優勝校が出場できた可能性があった。 

 

準優勝校の崇徳は出場していれば、半世紀ぶりだったと言う。 

9回2アウトまでリードしながら追いつかれて、延長での惜敗。 

無念でしょうね。 

 

▲67 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、普通に行けば、今年のドラフト会議でこいつら加害者たち、あるいは広陵の他の選手が指名されることはまずあり得ない。また、どの大学も推薦入学を許さないだろうし、ましてや社会人野球チームもこいつらを取らないはずだ。そうなれば、安楽みたいにメキシコとか台湾とかの海外にでもチャレンジするしかない。国際飛躍が一番だ!頑張って。君たちの未来は明るい! 

 

▲112 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵硬式野球部ファンでしたので残念です。硬式野球部は廃部一択です。それが在校生のためだということです。今のままでは、かわいそうに肩身が非常に狭いだろうと思います。来春の入学希望者も激減でしょう。学校存続のためには避けられない選択です。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校と高野連の問題は当然追求しなければならないが、そこだけではなくSNSの運営企業の誹謗中傷が放置されているのが問題。そのことに「言論の自由」 

とか言いますが、あくまでも責任ある言動のことで、匿名による誹謗中傷は言論の自由となんの整合性もなく、そんなことが言い訳として通じることはありえない。プラットホーム企業は利益ばかりを優先するのではなく、このような言動をどう排除するのか実装してもらいたい 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵というのは時代の変化を考えず、ただただ昔ながらの体育系のクラブ活動をそのまま継続していた時代遅れのクラブだったのだと思う。今回の事例を参考に、改めて今の時代のクラブ活動がどうあるべきかをそれぞれの学校が考えるべきだと思う。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力事案を問題視し、どのような対応が望ましかったのかという見解が多いですね。暴力が問題なのは最もですが、そもそも発端は何だったのか、何が起きなければ辞退に至らなかったのか、SNSで非難を浴びなかったのか、この場合、暴力をふるった者だけが悪いとは思いません。詳しい発端はわかりませんが暴力を振るわれた者にも非があるようです。いじめではなく注意が行き過ぎたということではないのですかね。当然行き過ぎた注意、暴力は咎められます。暴力をふるった者は残念ながら出場できないでしょう。監督も管理責任をとって辞任でしょうか。それでも残った部員で出場してもよいと思います。別の画面でも述べましたが、WWⅡの遺物のような連帯責任には反対です。連帯責任を容認する方々はこの社会の中、すべてに連帯責任を求めるのでしょうか?極論ですが野球やサッカ-などのスポ-ツのみならずフジテレビなど殆どの事業が営めなくなってしまいます。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

初動というなら学校側が十分に被害者に寄り添わなかったからだろう。 

まともな学校では 

1.被害者加害者関係者の話を十分に聞き、なるべく客観的なデータを集める 

2.学校の内規に沿って加害者には処分を下す、被害者には様々な支援・配慮を行う 

というプロセスを経る。それでも訴訟などのリスクは起こりうる。 

今回の件では学校側の対応は「甲子園出場」しか頭になく、被害者を蔑ろにし過ぎた。結果被害者側の処罰感情を十分に緩和できずにSNSでの告発という形で噴出した。学校側が被害者にもっと寄り添っていればこうはならなかった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わかっていらっしゃるでしょうか。広陵高校の校長先生も認めているように、SNSに投稿したのも、初期の段階で拡散したのも広陵高校の多くの保護者、一般生徒だということを。そして明らかにした暴行事件は野球部をはじめ運動部の実態の氷山の一角だということを。最初に投稿し明らかになっても出場辞退しないのに腹を立てた多くの保護者や一般生徒が二件目の性被害暴行を告発しSNSに投稿し拡散したことを。そしてそれでもまだ出場辞退しなければさらにほかの件もどんどんSNSに投稿、拡散する用意があったことを。それを把握した学校側が出場辞退に踏み切ったことを。スポーツ推薦だらけの野球部をはじめ運動部ではこんな暴行案件は日常茶飯事なんです。そのことを訴えたくて多くの保護者や一般生徒が動いたのです。わかってあげてください。なお、退学した生徒は、スポーツ推薦で入った生徒です。スポーツ推薦で入った生徒は部活を辞めたら即退学です。 

 

▲87 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側の報告 

> 2年生部員4名がそれぞれ個別にAの部屋を訪れ、Bが胸を叩く、 

> Cが頬を叩く、Dが腹部を押す、Eが廊下でAの胸ぐらをつかむ 

> 行為をしていた 

は、不自然です。 

集団で殴る蹴るをしていたと被害者は主張していて、そちらの方が信憑性だ高いとみんな感じています。 

事件の矮小化、隠蔽している…世間の人は高校に対する不信感が消えないので、炎上しているのです。 

高校はもっと誠実に向き合うべきです。 

 

▲198 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

学校と高野連を切り離して考えないと。 

高野連は報告事案に対して処分をする外部の機関。学校の報告とその後の対応が適切だったのかをまず考えないといけない。 

そして本質は学校が詳細を調査し、暴行をした部員の退学処分、加担した部員の退部処分、監督や部長の謹慎または更迭処分、部の活動停止をして被害者の再起の機会をつくるのか転校する場合の斡旋や費用負担をしておけばよかった。 

「辞退」が話題として先にくるから高野連の処分や過熱するSNSに話が逸れて論点がずれる。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者がSNSで声を挙げてくれなければ、有耶無耶にされ、被害者側が転校しただけで、泣き寝入りになったことだろう。そしてオールドメディアは広陵の勝利を祝い、相変わらずの監督と選手の関係の美談を流し続けていただろう。 

 

あまりにもオールドメディアが無力で無自覚にも関わらず、SNSは悪という一方的な訴えばかり続けていて、片腹痛いわ。 

井上さんはそういう周辺の意見に流されず、比較的頑張って伝えていると思います。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言われることはわかるし、かなりの高確率でクロと思われるが、今の時点で学校側が調査結果と違うことや別事案があることを認めているわけではなく、SNSや被害届があるからということだけで判断している人が多いのではないだろうか? 

学校側の肩を持つつもりはないが、現時点で批判するのは時期尚早でもう少し状況が分かってから意見を述べるべきではないだろうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球は生徒の教育の為にあるはず。普通のイジリくらいで転校はしないだろう。その事態を余りにも軽視している。高野連は転校した生徒の人権より広陵高校の出場の方が大切と考えた結果、出場を許可したとしか思えない。 

悪い事をしたら罰せらる事を教えるのも教育である。 

だが、一番の問題点は広陵野球部の指導者の生徒指導、教育が足りていない事。 

どんなに優れた選手でもいじめが発覚した時点で一切、試合に出さない、または退部と普段から厳しく指導していれば起きなかった事態なのではないだろうか。 

もし、生徒の素行よりチームの勝利を優先させているなら指導者失格である。 

指導者の監督不行き届きと言う事で指導を半年や1年間禁止にするくらいの厳しい措置をし、指導者の目を覚まさせなければ、これからも同じ事が繰り返されるだろう。 

これは広陵高校だけでなく、他の指導者にも言える事だと思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんだが、事実関係や今後の指導をどのようにしていくかについて報告書をそのまま信用して高野連は厳重注意処分にした訳だが、広陵関係者は具体的に詳細を知っていてSNSで暴露したから重大事件に発展、その後指導者は具体的なことは一言もはなさないからね、 

それを言うなら、報告書に書いてあった内容が要旨簡潔にして、虚偽記載と看做されても仕方あるまい。 

被害者は警察署に傷害事件として届け出て巨悪と闘う道を選んだみたいだ。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

事の本質は「いじめ暴力問題」が解決していないところじゃないのか? 

本人や親が納得してたらこんなことにならんでしょ。 

転校するという最悪の結果なんだけど、話を聞いてもらえない話してもムダだと思ったから出て行ったんじゃないのか? 

学校や監督は、転校した後もケアや話はしてるのだろうか?出て行って終わりでは、あまりにも本人はやるせないし、辛い。 

「甲子園の開幕を待っていた」あたりや、「1回戦勝利の後の新たな問題発覚」を見てたら、相当根深くも感じるが…? 

校長先生が子どものことを「最優先」と言うなら、当事者の話をしっかり聞き向き合ってあげて欲しい。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初動の問題でははありません。 

こういった事が起こる学校、野球部の体質の問題です。 

野球が強ければ良い、甲子園に行く事ができれば個人の人権、尊厳はどうでも良いと言った考えが学校、野球部の根本にあるから、監督の被害生徒にたいする言動になる訳です。 

監督の息子が野球部の部長になっている時点で、学校も監督になにも言えないのでしょう。 

もはや教育機関とはとても言えない組織なのでしょう。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「初動対応が甘い」というけれど、初期の段階ですべての事実が判明している状態で無く対応することは、どれだけ難しいか分かっていますか? 

後になって、どうこう言うのは簡単です。 

学校や高野連は、決められた対応を精一杯したのなら、それをきちんと説明するべきだったと思います。 

何でも辞退すればいいという事ではない。 

関係のない選手にとっては、不幸でしかない。 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

事の本質は、商業主義の一端を担っているということ。テレビに映ることで私立校の広告ができる。それによって全国から学生を集める。結果的に生徒を集め学校が儲かる。 

学校区でないところから来た生徒は、2年間公式戦に出場できなくするとかしないと問題はなくならない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の高野連の処分が甘い。加害生徒について一ヶ月の出場停止ではなく、夏の予選も含めて出場停止にすれば良かった。そうすると多分予選を勝ち抜けなかったと思う。学校関係者が高野連に関われないようにしないと公平ではない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多分ですが、広陵高校のような強豪校では、 被害者のような学生は、これまでの部の歴史上、極まれなケースでなく、しばし、度々起こっていたことなのかもしれません。だから、被害者に対しては、「みんな通った道、元々はお前の規律違反から起きたこと、我慢してプレイで跳ね返せ」などというのが教員や指導者側のベースにあり、「上級生に気合入れられて怖くなり、レギュラーにもなれない下手くそが、学校辞めちまっただけだろ!めんどくせぇ時代になったな!とりあえず反省しとこか!」という程度の認識しかなかったんだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>SNSがあったことでもみ消されずに済んだと考えますと、SNSのせいということではなくて、これもSNSの力なんだなと感じますし 

高野連に報告しているので「もみ消されずに済んだ」との発言は不穏当。 

高野連に報告した内容と、被害者の保護者の主張が食い違ったまま、地方大会を勝ち進み、甲子園に出場した状況に至ったことが問題であって、初動対応とかいうレベルではないと思います。 

アナウンサーは決められた原稿を読んでいればいいものを、キャスター気取りで私見を述べるから、浅学が露呈してしまう。 

 

▲4 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本高野連も県の高野連からの情報をもとに処分を決めるわけでしょう?で、県の高野連の副会長があの校長なんですよね。大騒ぎになるのが明らかだから公表しなくていい厳重注意で済むように報告したとしか考えられない。それで事実が世間に広がり辞退せざるを得な区なったらそれはSNSのせい。今後は高野連も不祥事の報告があった場合、報告を疑ってかからないといけなくなりますね 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初動に対しては高野連を批判するのは筋が違うだろ。調査機関ではないのだから報告を信じることしかできない。その上でルール通りに処分を決めている。これを批判されるのは少し可哀想。100歩譲ってネットで批判するのは仕方ないけどアナウンサーが電波を使って堂々と批判するのはおかしすぎる。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは確実にテレビやマスコミ、SNSが掘り起こしたせい。 

被害者が転校しないといけない状況になったことは絶対に良くない。 

しかし、高野連の今回の対処についてはしっかり対応してしっかり謹慎や処分されてその期間が終わって解禁されてからの活動であるので正直どうしてここまでSNS等に左右されて辞退したのか疑問である。 

学校側が事の経緯を全て説明し堂々と活動すれば良かったのではないか? 

甲子園は行けなかったがそういう似たようなケースで活動を再開している学校は他にもある。 

野球部に限らず他の部活についてもそう。 

甲子園に出場が決まったからと言ってやっぱりダメみたいな症例は作るべきではなかった。 

 

あと、誹謗中傷、爆破予告等の行為にはしっかり警察を介してしっかり取り締まってほしい。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連は関係有るんか。 

自高校野球部内の問題でしょ。 

自高校野球で話し合いして決めたら良いのでは。 

私も43年前は高校球児ですが、まず監督と部内話し合い決定→校長→高野連では。 

何か汚いよ。 

大体、何故被害者が転校なのかが謎ですね。私の人生感から→今回の件やったやられたはね、その後の社会人人生に返って来ますから。 

その事は、各部活や社会人にも言える事です 

問題を起こした人には理由が有るがそれを理解しないと。 

こんな事態になるよ。 

他人という自分は同じ思考じゃないからね。 

まず行動の理由を理解しましょう。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者生徒さんが暴力を受けたのは事実だし、やってはいけない行為を受けたと思います。 

ただ、その原因はどういうことかを考える部分もあります。 

そもそも被害者生徒さんが規則若しくは規律をキチンと守っていれば起こらなかったのでは無いのでしょうか?どう思います? 

 

▲4 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

いま広陵は学校の横の山林を開拓して大規模工事で野球部専用の練習用球場を作っていると言われています。ニュース映像にも工事が映り込んでいます。どこからカネが出ているのかとか、今後の学生募集の宣伝にしたかったのかとか、いろんな噂が流れています。その辺があったから隠ぺいに走ったのではと言われています 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これって甲子園出場したから明るみになったんじゃないのかな? 

この問題は他県民はあまり知らないと思う。おそらく県予選で敗退していればここまで問題視されていない。 

 

しかし甲子園出場して初戦を勝利した実力は全国で如何程だったのか、全国優勝も… 

ファンとしては残念な結論だったけど、なんとか辞退する以外の道はなかったんだろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず被害者、大会に参加した高校野球選手、本件に関係ない生徒や選手への謝罪。 

次に少なくとも監督・部長は表に出て説明する気がないなら解職 

校長は対外説明責任、寮長(中井監督夫人)は現実に寮生のケアが必要な事から当面は残留して引き継ぎ次第辞任が妥当ではないか。 

被害者本人は辞めているのに、大人が責任を取らないのはあり得ない。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやくメディアにもこういった論調がでてきたか。君たちオールドメディアが世間考えとあまりにも違う報道をしていたらオールドメディアとは反対の報道がでてきて炎上するんだよ。snsで個人の意見がみんなに知らせることができるいい世の中になった。 

 

▲74 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

結果論で言えば井上アナが言う通りなんだけども、ちょうど井上アナの世代の頃に「連帯責任がきつすぎる」という世論が当時あったので大学側と平準化売る形で「連帯責任の緩和→脱・連帯責任」できてた過程で今回の広陵の事件が起きて「厳重注意処分」で処分済だった所 

 

SNSが「昭和の連帯責任」みたいなものを求めだして沸騰してしまったと 

だから学校は事件の起きた1月にはもう事例は高野連に上げ、3月に処分している訳だから、初動はむしろ早かった訳です。 

 

ところが「脱・連帯責任」を言っていた世論やSNSが今回の広陵の件では 

真逆の連帯責任を言い出したと、全部とは言わないがSNSの一定数の人は 

一貫性なき無責任な主張を展開しそれに関係者が右往左往している実態が今回だけでなくあるという事を今回の問題はさらけ出しただけに思う。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者の高野連や広陵の校長、野球部自体は初動対応が 

甘かったとは思ってないよ。 

おそらく今までも同じような事案を今回と同じ方法で終わらせて 

誰も文句言わなかった(言わせなかった?)から、今回もその 

慣例に従って処分下しただけだろうからね。 

今回それがSNSのおかげでぶっ壊されたんで、SNSが憎くて 

たまらないだろう。 

唯一読み違えがあったとしたら、被害者の怒りが想像超えてた 

って事かな。 

まあ高校野球の世界と一般社会の常識のズレがこんな騒動に 

なったわけだ。 

 

高野連や学校は、その「高校野球界の伝統」を守りたいがゆえに 

目先をSNSの誹謗中傷問題にすり替える事に必死だけどね。 

その悪しき伝統がこの事案で改善の方向に向かうといいんだけど 

高野連ある限り難しいよ。 

この団体解体させるの一筋縄では行かないし。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減な対応に終始すると、 

こう言う事になる。 

とは言え、これは広陵高校だけの問題で終わるかな? 

理由は様々だろうが、同じ様な事案が他校にも有るのでは? 

表沙汰になってないだけで。 

SNSを通じて飛び火しそうな気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの出場予定校や選出の為の試合の段階でも。このような暴力や不良行為が発覚すれば、即刻辞退が通例だったと思うが、井上アナウンサーが仰るように、学校側と高野連の判断の甘さと思います。この事実を聞いたとき、「ん?これまでと扱いが違うけれど、規則に変更があったの?」と思ったほどですから。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本質は学校や高野連の対応ではなくて、組織的に先輩が後輩をいじめる、暴力を振るう部活動の体質だろ。広陵に限ったことではなく、未だにこのような空気が当たり前のように蔓延し、連鎖・伝導してしまっている。暴力で支配されていた生徒は後輩をまた暴力で支配してしまう。指導者含め、部活動のこの体質を変えない限り繰り返すよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言論の自由とは言え、参政党の時もそうだったが報道番組のMCが個人的な意見を申し上げるのは如何なものかと思う。報道番組として公平な立場で事実を伝えるべきであると思う。 

このようなコメントを書くと「うーん」が多くなるが、解説者や評論家と違いMCはそう言う立場ではないだろうか。某番組の羽鳥さんや安住さんは素晴らしいと思う。 

 

▲20 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

話しを連帯責任やSNSにすり替えてる気がする。そもそも連帯責任では無く、しっかりと調査して問題をおかした生徒を処分し出場停止にしとけば、ここまで問題は大きくならなかったと感じる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうです! 

被害者も規定違反をした部分も悪いですが。 

だからと言って、暴力をして良いとはならない。 

逆に、言葉で指導出来ない、暴力でないと指導出来ないのは、本当にダメ! 

 

そして、それを暴力で指導するのを残し、暴力された方を学校外へ。 

この構図も、炎上する理由。 

 

なぜ、被害者が転校しないといけなかったのか?暴力を起こした生徒を甲子園メンバーにしたのか? 

そこは、話さないと炎上は、終わらない気がする。 

そこを納得出来る理由を高校側は説明出来るのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

"私刑"が起こるのは大抵の場合、公の法が蔑ろにされ、悪が見逃されてると大衆が感じた場合なのよ 

権力や権威によって法が蔑ろにされれば、一般人は自己救済するしかないと思い至る 

もちろん法治国家の日本で私刑は許されないが、私刑が起きたことへの責任は、公の法や裁きを踏みにじった側のほうがより罪が重いと思う 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校や部活のお偉方はSNSの怖さを知らなさ過ぎだと思います。それが真実だろがなかろうが物凄い速さで社会に浸透していく。放っておけばいいそのうち収まるなんて言っているとさらに大きくなって飲み込まれる。いくら消そうと思っても一生消えないと言うことをもっと理解すべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに事の本質はこれだ 

子ども置き去りのずる賢い言動すれば逃げられると思ってる 

高野連はこの問題の責任取って解体してほしい 

あくまでSNSが悪であると言って誤魔化しを続けるなら今後この組織は甘い汁は吸えなくなるし、そうなったら高校野球という子どもたちの居場所さえ奪ってしまうことの責任を負っていると言う事を今更ながら自覚してほしい 

 

カビの生えた組織は社会悪だと自ら宣言して新しい組織の構想を発信しなければこの時代に生き残れないことを自覚してほしいものだ 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵の校長先生に聞かせたい 彼らはSNSのせいであたかも自分たちが被害を受けての辞退としか説明してない、SNSのおかげで隠蔽された傷害事件が日の目を見たと考えるのが妥当でしょう これから真実が明らかになった時、加害者達はどう償うのですかね 加担していない生徒まで巻き込んでしまったこと、被害者は転校余儀なくされた事、何人もの人生を変えてしまった 簡単に反省してますでは済まないですよね 卒業まで町内清掃とかして欲しいですね 監督、校長も一緒に 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずテレ朝井澤アナのSNSでオープンにした奴は、罪のない球児の出場の夢を断つことを考えて投稿すべき、と言うこの問題の本質を見極めずにコメントしたのと違い、数日の時間差(日テレ水卜アナが、SNSの功罪の両面を指摘したように)の分、この問題についてより深く考察し賢く進化したような感じがしました。テレ朝は、対応が正しかったのかどうか、想像して報道すべき(期待してないけど) 

問題の本質は、元々ずーっと昔から内在する暴力行為を傷害事件レベルへエスカレートしているのに見ぬふりをして居た監督並びに高校側と、過少な申請を鵜呑みにしてしまった広島高野連にあるはずである。再度問題の告発があった時点で、広陵として辞退すべきであった。 

しかし、爆破予告は、本当にあったのか?その対象の場所で説明会なんてやりますか、犯人も分からないのに。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事を隠蔽しても大会に出たい高校の校長や監督には被害者救済は無理。高野連にも相談窓口はない。転校して忘れるか、今回のようにSNSでになってしまう。または、犯罪なんだから警察が介入して欲しい。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年から今年に全国高校で起きた暴力.飲酒. 

喫煙.窃盗.賭け事.が10件出てるし異常だと思うし高野連の処分が対外試合.1ヶ月から3か月だと.いつかは問題をお越した高校が甲子園に出場してしまうと思うし.優勝してしまったら. 

フェアプレーが崩れてしまう.チームプレーだから団結が大事だと思うし.イジメでチーム 

プレーが出来るわけが無い.今後は暑さで 

甲子園は熱く体調崩さないように後悔ないようにプレーして欲しいYouTubeでもありますが 

星稜対仙台育英#2019年  

荻原投手 小濃選手 

2人のマウンドでの出来事のように.相手を思いやる気持ちでプレーして欲しいし.監督も指導してほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントそう。 

予選出場を認めた段階で高野連の判断が甘い、学校はチームが謹慎に成らなかったことで認識が甘い。事件が本当なら加害者が一番悪いのは当然なので、きちんと対処してほしい。(加害者をつるし上げろと言う意味ではありません) 

 

でも、事の一部始終や結果を世の中に対して審らかにしなくていいとも思う。そのうち被害者のプライベートに、土足で上がり込む奴等やマスコミも絶対出てくるから。 

 

そんなの見たくも聞きたくもない、高校野球そのものは大好きなので。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に報告通りの軽微なものだったら、それが発覚したら、辞退しろとなったでしょうかね。 

被害者の言い分が本当とすれば、問題は隠ぺいだったのではないでしょうか。 

あと本質的な問題とは違いますが、不本意ながら隠蔽に協力してくれた被害者をその後も迫害し続けた上級生は愚かすぎると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくぞ言ってくださいました。 

初動対応の不味さ、これは書き込む際に当たり前と思っている感覚です。 

井上アナはそのまま言ってくださっただけなんですけど、嬉しいですね。当たり前の感覚で良かったんだ、と。 

何だか「ネット民が騒いでる」「誹謗中傷」「ネット情報しか知らない外野は黙ってる方が良い」的に言う人も多いですよね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に傷害もしくは暴行で被害者に被害届を出させなかったのか問題だったのでは 

日々報道をされてるかたならご存知では? 

マスコミがそういうことを発信しないから教育現場など一部の組織で無法がまかり通る状態が続いているのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ、ヤフーニュースにヤフコメは当初、学校に誹謗中傷が殺到してる。如何なる場合も誹謗中傷は遺憾って声で溢れてたのはあれは何だったんだ? 正しい報道としては「学校には抗議が相次いでいて、中には誹謗中傷まがいのものもある。またSNSでも誹謗中傷は遺憾との声が上がってる」ってことなんだと思う。とかくオールドメディアと揶揄されるがここでも面白おかしく視聴者を煽り、ことの本質でSNSに負けたと言えるんじゃないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数多くのプロ選手を輩出している名門校だが、OBの誰からも否定するコメントが出ない。 

つまり、これは広陵高校の野球部では日常的なことで伝統であるのだろ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力事件がおきても監督する立場の中井監督には逆らえない悪しき連鎖が原因であることは容易に想像がつく。 

その上で今だに中井監督が解任されないのは世論が許すはずがない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者に処罰感情があると、どんなに初動が良かろうが同じ結果では? 

 

カップ麺を食べるルール違反自体は小さなことだか、ことの発端はそれ。 

やはりルールを守らない人間は結果的に集団を壊すのだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSに連戦連敗のオールドメディアは、目の敵を事の本質にする”脚本”でシャカリキになってSNSネガキャンペーン如き報じ方をしている。完全に見破られてるのに笑っちゃう。おそらく何があったのかは知ってたと思う。しかし被害者側の声はスルーし、お仲間の高野連サイドに立ったニュースに仕立てた。ジャーナリズムに反する悪質報道に成り下がっている。表面化してくれたのはSNSじゃないか!、新聞テレビはホントに知りたいことを教えてくれない!。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のことがもし明らかになれば、伝統の野球部が出場停止になると恐れたのでしょう。 

というか、事実は早晩明らかになる。 

そうなると、隠蔽した責任者の更迭はもとより、最悪の「野球部廃部」になるのではないでしょうか。 

責任者の犯した罪は深すぎるね 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら「勝てば官軍」という話しでもないし 

歪んだスポーツエリート意識はもっと深刻、 

「手段を選ばない、何をやってもいい」など 

容認すれば社会秩序も法律も維持出来ない。 

エスカレートする暴力による支配と服従を 

肯定するような慣例や慣習は廃止するべき。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これにつきる。 

なにも連帯責任で出場辞めてくれなんて思ってない。早い段階でしっかりと調査し、公表し、該当生徒を退部処分などしておけばよかった。 

また、本件は刑事事件に値するイジメという言葉で収まらない内容。本人からの学校の聴取レベルで終わらせていい話ではない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「事の本質は学校と高野連の初動対応が甘すぎたというところですよね。 

いじめというより暴行事件に近いわけですからね」 

 

井上貴博が思っている事を 

何故かワイドショーが最小限度でしか取り上げていないから却って「憶測」が広がるんだよね 

 

▲141 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「暴行」「わいせつ」を行ったことがいけないんですよ。たかがカップ麺食べただけでさ。 

プロ野球選手やメジャーリーガーそんなにストイックな生活してるんですか!? 

プロ野球の場合は飲酒、喫煙、長髪、金髪、茶髪、ピアス、ハイブランド、好きに過ごしても一流のプレイで魅せてくれますよ。 

坊主もそうだし、先輩への服従もそうだし 

もう令和なのにいつまで昭和スタイル貫いてるの日本の部活動は。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各局の報道を見比べて1番しっくりくる意見だった。1番眉を顰めたのはテレ朝だった。朝日新聞が上にいる手前いわされたのかもしれないが。 

井上さんは元高校球児だし個人的なことは言えないまでも思うところがあるのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒を守るためっていいながら辞退してそもそも爆破予告があったとかいう寮に普通に選手を返してるのはそれもそれで問題なんじゃないかって思うよね 

 

▲86 ▼12 

 

 

 
 

IMAGE