( 316239 ) 2025/08/15 04:50:46 0 00 =+=+=+=+=
人材コンサルタントのように外国人流入で利益を受け入れる側の人がこんな論調を記載して誰がその論調を受け入れる事ができるのか疑問です。個人には厳罰をと記載がありますが、多くの事例で起訴さえされていない事についてはなぜ記載がないのでしょうか?日中領事協定のように外国人に有利に働く協定があり司法が機能した後に本件のような事を語るべきです。
▲13332 ▼1162
=+=+=+=+=
外国人犯罪のニュースを見ると、つい外国人全体への不信感が広がりますが、本来の問題はそこじゃないと思います。 事件への対応が不十分に見えることや、人手不足を短期的に外国人で埋める政策、将来への展望が見えないこと――こうした政府の対応のまずさが、結果的に外国人への反感につながっているのではないでしょうか。 本当に批判すべきは構造的な課題を放置している政策のほうだと思います。感情的にならず、冷静に議論できる社会であってほしいです。
▲82 ▼15
=+=+=+=+=
まず失踪者が年間一万人近く発生している問題を解決しなければならない。技能実習ビザは比較的容易く取得出来るため日本に入国する目的で技能実習ビザを取得し勤務し始めてすぐに失踪するケースも多い。中には入国後に行われる入国後講習中に失踪する技能実習生もいる。育成就労制度になっても母国の派遣ブローカーに大金を支払ってくるシステムは何も変わらないため失踪者は減少しないだろう。失踪者の中に犯罪に手を染める者がいるのは事実。母国のブローカーと日本の監理団体と呼ばれる斡旋組織が介在するシステムを抜本的に改変しない限り技能実習絡みの犯罪や問題はなくならない。
▲8270 ▼253
=+=+=+=+=
実際に一緒に働いています。ベトナムの大学を出てとても優秀な女性です。しかしここでの仕事は調理補助とかいう皿洗いメインの仕事。安い賃金で良いようにこき使われていったい何の技術が得られるのか。 そして、いくら優秀で良い人でも周りからするとやりにくいし、ちょっとの指示が伝わらないから仕事の負担も増える。挙げ句日本人が辞める。 この制度には疑問を持っています。
▲5342 ▼161
=+=+=+=+=
本当に真面目に働く実習生も知っていますが、残念ながら問題をおこす実習生も多くいることも確かです。また、彼らが不良化するのは、受け入れ先の企業や団体に問題があることが多いです。そして、警察庁こ把握している犯罪率も正確とは言えません。数字にあがらない外国人による問題行動が増えていることを多くの国民は感じています。この方こそ、数字に騙されて論評されているのでしょう。国民の多くが外国人による問題行動が増えている、と肌で感じていることが重要なことです。
▲4005 ▼208
=+=+=+=+=
被害額が増えてます。 かつては 1回に数十個 取られていた果物が今は数百個以上が当たり前になってきました。
銅線や側溝の金属の蓋を取られるのも発生し 桁が変わってきました。 買い手がいないとおかしい。 一件あたりの被害額と買い手数が増えてます。 農作物に関しては市場に出るでなく外国人 ネットワークの中で販売され 消費されますから 警察も把握しづらい。 中国やベトナムのもそれ以外も 独自のネットワークで商品のやり取りを行っています。 日本国内における生産消費活動ですが納税しているかは不明。
金属等については国内の大手企業の中国人社員が買い取っていたことが判明し逮捕されました。 農産物も本来は言語がわかる人が常時チェックすべきですがお金も人も足りない。
脱税疑い案件は本国とも協力して取り締まるべき。
違法外国人は速やかに罰金国外追放し公務員の待遇改善し監視強化をすべき。
▲3732 ▼155
=+=+=+=+=
労働不足だからと簡単に技能実習を入れるけど本当に労働不足が日本全体で起きると機械化がどんどん進むんだよね。農作業にしてもキャベツの収穫なんて機械で自動化できるのにいまだに手作業 今は給料が低いだけで人が集まらないだけだから低レベルを入れるべきではなくて高度人材だけに規制するべき
▲3474 ▼263
=+=+=+=+=
肌感覚=市民感情では「増えている」のだと思います。 真面目に過ごしている人もいる一方で凶悪犯罪を犯す者もかなりの数に上ります。 犯罪者は日本の刑罰に服し、それが終われば直ちに問答無用で強制送還…これは当然として、入国審査は(特に技能実習などの長期在留者は)犯歴や動向調査などはもっと厳格に、また入国できる人数は限度を設け安易に入国させないなどの対策は必要なのだと思います
▲2092 ▼147
=+=+=+=+=
検挙人数の割合でもって外国人の犯罪は増えていないと主張しているが、近年犯罪検挙率そのものが低下しているそうです。検挙率が低ければ検挙人数が少なくなるので犯罪を犯した外国人が減ったとは言えず、犯罪を犯したにもかかわらず捕まった人数が減っただけではないか?特に技能研修生が失踪すると所在が解らず、犯罪を犯しても捜し出すことは困難です。失踪をしなくても転職して働けるような仕組みに変える必要があります。
▲1944 ▼171
=+=+=+=+=
以前、ベトナム人を雇っていましたが、日本人なら1~5言えば伝わることでも、やはり日本語が達者ではないから1~10までゆっくり丁寧に説明しても、理解してくれないことが多い。 「はい」とか「わかりました」と返事はしてくれるけど、実際、1人になったらできてないから、こちらが喋ってる日本語がうまく伝わってないのだろうと思う。 結局、1週間も経たずに事故を起こしたので辞めてもらいましたが、それ以降はベトナム人にかぎらず、外国人の方は雇わないことにしてます。 仕事は専門的な言葉も多いから、日常会話だけで成り立つものでもないから、説明する側も、どう説明したらいいのか難しいし、あれこれ悩んでストレスたまるくらいなら最初から日本人雇った方が楽。 皿洗いとか、流れ作業程度ならいいだろうけど、それ以外の専門的な仕事内容はさすがに、厳しいかと。
▲1479 ▼90
=+=+=+=+=
日本は安全な国と言われた時代は遠い過去。グローバル化した日本は必ず鍵をかけないといけない時代。外国人が増えたことも要因だろうが、安全な国、日本がそうではなくなってきた。昔の田舎では、近所の人が茶飲み友達として、自由に中庭にきていたが、今はそういう時代ではなくなっている。外国人が増えて、グローバル化しすぎるのは日本本来の良さがなくなる。外国人が増えないことが良いことではあるが、日本は労働力不足を補うために、外国人労働者を受け入れる政策に移行している。日本の犯罪防止の観点では、日本の法律を守る外国人であることが必要。
▲1351 ▼67
=+=+=+=+=
外国人政策の課題を論じ続けましょう。 選挙で争点化し続けましょう。
国民が選挙で争点化して、やっとメディアがこの話題を頻繁に取り上げ始めました。まだまだ「大したことないよ気にするな」と言論鎮圧を狙った記事が多いですが、私たち国民が関心を寄せ続ければ多様な記事が出てくるはずです。
外国人政策という日本の在り様を根本から変えてしまう恐れのある政策が、全く話題にならずに進められてきた。そんな異常事態を終わらせましょう。
▲1355 ▼72
=+=+=+=+=
統計上では、「外国人によって治安が悪化した」という主張は誇張とされるらしく、数値上ではまだ安全な国のままらしい。しかし日本人の治安観はそういった統計と違って「財布や自転車が盗まれず、街が静かで清潔」といった日常の快適さを重視しているように思う。観光地や都市部では、外国人によえる軽犯罪やマナー違反の体感が増えており、日本人にとっては“治安が悪くなった”と感じるのも当然だ。統計ベースで主張する人からはは否定され差別や排外主義だと言われるが、実感としての日本人の不安や不快が無視されるべきではない。
▲1304 ▼71
=+=+=+=+=
外国人の犯罪の多寡を調べるのであれば、「犯罪の発生数」と「日本に滞在する外国人の数」を比較すべきだろう。 犯罪検挙数は、あくまでも「検挙に至った数」にすぎない。「未解決事件が増えれば、犯罪数が減る?」それはおかしな発想だろう。むしろ治安が悪くなっていると判断されるのではなかろうか。 よって、犯罪の発生件数と、国籍ごとの関与率、検挙率、経年変化などを考慮して問題に向かわないと誤った結論に至ってしまう。 統計学者の皆さんが、「計算上」外国人犯罪が増えているのか否か?出してくれる事を期待したい。 「純粋に、数学上の結論」を出してもらって、判断したいと思う。 マスコミ達に「犯罪被害に直面している人々に寄り添う気がない」のは明らか。 データの真実は、マスコミではなく数学者に託せば良い。
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
刑法犯の認知件数と検挙件数 認知件数:警察などが犯罪の発生を認知した件数 検挙件数:認知件数の中で、警察が犯人を逮捕するなどして事件を解決した件数 起訴と不起訴 起訴:検察官が、被疑者を刑事裁判にかけることを決定すること。 不起訴:検察官が、被疑者を刑事裁判にかけないこと決定すること。 刑法犯認知件数>検挙件数>起訴+不起訴件数 マナー違反はさておき認知件数や在留外国人数との比率がどうなっているのか興味深い。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
摘発されてない事案が確実に増えているような気がする。警察の多言語捜査力向上に予算はそれ程ついて無いのでは。結局、日本語が分からないから本来の対応が採れてない場合が多そう。 人手不足と言うけど、現実に今も非正規労働を強いられている氷河期世代や実質的失業者の引き込もり等が多くいる中で、外国人雇用にわざわざ1人70万以上もの助成金を払って雇用先を技能実習等の外国人労働者に回す必要があるのだろうか。 氷河期や引きこもりに職を回さないと、将来、膨大な無年金層を生み、更に悲惨なことに。 そもそも日本の人口密度は世界でも指折りくらいに高い。実質的に人が住める国土面積が3分の1しかないことを考えたら、人口の過密は世界で5本の指に入るだろう。都心は世界一過密なモナコを上回るだろうに、そこにインフラも防災も考えずマンションを建てまくって外国人に買い占められて、日本人が追い出される結果になってる。
▲906 ▼50
=+=+=+=+=
一般市民が気にかけていることは刑法犯罪のみではなく、地域コミュニティでのゴミ出しや生活上のマナー違反といった身近なトラブルではないのか。一部インバウンド観光客の振る舞いと混同する部分もあるだろうが。不動産の取得問題も該当地域にとっては身近な問題。一方で行政や地域コミュニティにおける外国人(労働者)のや家族の受け入れ態勢(相談窓口や地域との交流の機会つくりなど)の課題もあると思う。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
教育実習生の受け入れには、連帯保証制度を導入すべきだと思います。 現状、実習生が事故や事件を起こしても、雇用主や受け入れ団体は責任を取らないケースが多い。これでは問題が発生しても放置され、日本の治安悪化につながります。
住宅ローンには連帯保証があります。返済できなければ、保証人が責任を負います。 同じように、教育実習でも責任の所在を明確にし、保証人や受け入れ団体が代わりに責任を負う仕組みを作るべきです。そうしないと、実習生がトラブルを起こしても簡単に逃げられてしまいます。
特に、今後外国人の人口が増えれば、問題はさらに顕在化します。 制度設計を根本から見直し、責任の所在を明確にすることが、日本の治安を守るために必要です。
▲440 ▼13
=+=+=+=+=
警察の中にデータサイエンスに長けた人がいるわけでもないと思うので判断するための材料が足りないと思うよ。一般の人はそういうニュースが増えているのでそう思っているだけなのだからそれも間違っているとは言えない。悪いのはメディアだとも言える。それが本当なのかそうでないのはちゃんとした分析を出来るような人がやればいいだけだと思うしなぜそのようなことが言われて来ているのかまで追及して分析されるべきだろう。専門家がやれば普通にできることだ。
▲715 ▼68
=+=+=+=+=
苗を持ち帰えられてのシャインマスカットやイチゴの問題など。今の品種も継続しているニュースを見るけど、明るい話題をとんと見ない報道に印象される思いこみに、知らないデータとか当たり前につきまとう傾向の情報数の検証がほしいです。
▲493 ▼13
=+=+=+=+=
技能実習制度の何が問題かと言うと、日本の企業から安価な労働者として捉えられていること。 そのため、人手不足で日本人の給与が上昇するべきところで、上がりませんでした。 技能実習生を得け入れるには、給与以外にも日本を理解する学習時間や座学での技能実習などを義務化し、日本人より実態として1.5倍の給与相当額がかかるようにしなければいけません。
▲559 ▼40
=+=+=+=+=
データに現れない犯罪とまではいかない文化の違いによる(日本人から見ると)迷惑行為は増えていると肌感覚で感じる。ただ、観光客による迷惑行為なのか技能実習生等(日本で暮らしてる人)によるのかは見た目ではわからないので、外国人全体に対して見る目が厳しくなっているように思う。
▲537 ▼21
=+=+=+=+=
政府は人口減による人手不足が予想される前提で外国人労働者受け入れを先に進めたけど、実際人手不足の具体的な数字を把握などをせずに外国人労働者を多数受け入れて、結果外国人も職にあふれて生活保護を受ける始末になってしまっている。 真面目に働いて生活をしている外国人労働者も多くいるので、一概にも外国人労働者が悪いとは思わないけど、過剰に外国人労働者を受け入れた後から法整備をしようとしている日本政府の対応が寧ろ悪いのではと思ってしまう。
▲604 ▼17
=+=+=+=+=
残念ながら検挙されなかった事案とか、法に抵触しない迷惑行為とか…法に触れないレベルの軽い迷惑事案、軽犯罪が増えると、重犯罪が増えるという結果もあるからね。まだ、増えていないという見方も出来る。増えてしまったら、もうもとには戻らないという不可逆性もある。 闇雲に出てゆけとは思わないが、闇雲に受け入れると、歴史をみても総じて社会に良い結果を生まないと個人的には思いますね。 安い働き手がいないから、というのが背景でしょうが、これを目的とした安易な受け入れは止めたほうが、長い目でみて後悔のない選択になると思いますね。
▲395 ▼25
=+=+=+=+=
検挙数=治安と考えるのは、些か早計過ぎないだろうか。 まず、検挙件数は「発生した事件のうち、犯人が特定され、捜査が終わった件数」。未解決事件や発覚していない事件は含まれない。つまり、検挙件数の変化は「犯罪の発生件数」とは別物と考えるべきだ。 犯罪自体は増えているが検挙率(解決率)が下がっている場合や、警察のリソース不足や捜査優先度の変更、被害届が出されない(暗数の増加)等、検挙数が治安とは結び付かない要因は山のようにある。 実態を知るには、認知件数(警察が犯罪として認知した件数)、検挙率(認知件数に対する検挙件数の割合)、犯罪の種類別データ、人口比率(在留外国人1万人あたりの件数)等のデータを見て複合的に判断するべきではないだろうか。
▲334 ▼18
=+=+=+=+=
デンマークは、移民比率が約16%になり、非西洋系移民が都市部の一部地域に集中し社会的問題になった。 経済的格差が大きく、非西洋系移民はデンマーク人に比べ失業率が高く、平均所得も低い傾向。教育水準の差やデンマーク語習得の遅れ、就業機会の制限や社会参加の障壁になった。 犯罪統計で特定の移民が平均より高い犯罪率を示す。地域の治安不安や偏見を助長。特にゲットーと呼ばれる移民集中地区は、失業率・犯罪率・教育レベルの低さが、社会の分断が進んだ。 背景から政府は、ゲットー政策や移民比率制限、幼児期からのデンマーク語教育義務化など、同化を強制的に進める政策を導入。国内外で「差別的」との批判もあるが、政府は「福祉国家を維持するための現実的対応」とした。 移民の増加は多様性と労働力補完という利点もあるが、デンマークでは統合政策の遅れが経済・治安・文化の摩擦として表面化し、移民規制強化の直接的な動機となった。
▲397 ▼13
=+=+=+=+=
私の会社でも外国人に就労して貰っている。 私自身も何か問題があった時に、「外国人だから」という逃げ口上を使ってしまいたくなる。 日本人との小さないざこざがあった場合にも、「文化が違うから」等と本質とは違うところに言い訳を求めて着地させる
実際には日本人同士での諍いも、外国人との諍いも本質は同じで相手を受け入れられない時に起こっているように感じます
「外国人だから」というのは、何となく問題自体を大きくせず、その問題を解決しないで収束させる言い訳になっているように思います
▲1017 ▼263
=+=+=+=+=
正直受け入れるのはいいと思うんですよ。実際介護職のような誰もやりたがらない仕事は人手不足なわけだし。ならそういう仕事にもっと日本人の人材が集まるように、給与を上げるとか福利厚生を良くしろという意見があるのもわかるし、その通りだと思う。でも変わらないのが現状だし、ならば外国人労働者に頼るしかないよね。 問題点は受け入れたあとの、技能実習生のその後をちゃんとフォローしているのかどうか。中には失踪したり、企業側が悪いのもありそうだが悪質な環境で辞めざるを得なかったりで、働きに出たのに無職の実習生が現れたりする。その結果、金銭に困って犯罪を犯すような輩が現れる。受け入れるのであれば、その後のフォローもちゃんとしろと思いますね。それができない限り、技能実習生という制度に不信感を持つ人が出るのは自然だと思う。
▲395 ▼57
=+=+=+=+=
この記事は、人材コンサルタント業界の仕事減少を回避するための意図が感じられます。しかし、観光ではなく就労目的で入国した人材が犯罪を犯すこと自体が異常です。 また、犯罪率について「減っている」としていますが、入国者数という母数が増加すれば、犯罪発生件数が同じでも犯罪率は下がります。これは統計上当然の現象です。 さらに、記事が軽視しているのは軽犯罪の影響です。軽犯罪の増加は生活環境に大きな不安を与え、地域の治安を悪化させます。こうした小さな秩序の乱れは、やがて重大犯罪の発生率上昇にもつながります。事実、ごみ捨てや地域ルール違反など、犯罪にはならないが秩序を乱す行為も増えています。 東洋経済には、人材ビジネスの視点に偏らず、事実とデータに基づいた記事検証を強く望みます。
▲194 ▼15
=+=+=+=+=
まず不法外国人が行った犯罪の検挙率は非常に少ない。 なぜなら住所も不定。戸籍も住民票も無いので。どこの誰かも分からない。 そういった検挙されてない犯罪も含まれているのか。 また、一般の人の言っている治安とは何も犯罪率だけではない。 公共施設や夜中の道での大声での会話などの周囲を気にしない行動。 こういうものに不安や嫌悪感を抱いている人も多いと思う。 周りの人への配慮を重んじる日本の文化が失われてから「日本人の文化は消え去った」と言っても遅い。 こういう文化を大切にして守ってくれる方は外国人でも歓迎する。 ただ単に犯罪率だけってわけでもないんだ。
▲205 ▼7
=+=+=+=+=
ヨーロッパでは、際限なく移民を受け入れたことにより、犯罪件数が急増し、それが大問題となっている「現実」
スウェーデンやドイツなども、当初は外国人を受け入れたことによる犯罪率の増加は、データ上認められないという指摘。 その結果が、上述の「現実」
日本も、このような欧州と同じ道を歩んでいるのは、明白。 もし、「日本だけは欧州とは違う」 というのなら、なぜ日本だけは大丈夫なのか、その具体的な証拠を示すべきではないのでしょうか。
▲140 ▼6
=+=+=+=+=
もう何度も指摘されているにも関わらずこんな誤魔化し主張を相変わらずしている人がいることに呆れる。国民が治安の悪化を体感するのは重大犯罪です。凶悪犯罪で見ると、外国人犯罪は増えています。なぜそれに触れないのでしょうか。犯罪全体で見て、横ばいというのは警察が検挙していないだけの可能性があります。 技能実習生は実習名目で安い外国人労働者を入れる非人道的な制度だと思う。それをよしとしても、技能実習生になるために年収にも相当するほどの借金を背負った人を入れるのは犯罪率の高い人を入れることに等しい。人材コンサルタントを名のって、外国人労働者に向き合っているのなら、それくらいの改善提案くらいしてください。名乗れば誰でもなれる人材コンサルタントの看板を出して、実態は外国人ブローカーみたいなことをしているから、こんな臭い物に蓋するようなことを言うのではないでしょうか。
▲239 ▼8
=+=+=+=+=
ここ数年の外国人の犯罪は増えている。 外国人そのものが問題なのではなく、ルールやマナーを守らない外国人、違法に滞在している外国人が問題なのだと思う。 そしてそうした外国人が多く住む地域の治安は確実に悪化していて、そこに住む日本人は危険を感じながら暮らしているのは事実。 逆に外国人労働者を不当に扱って賃金未払などの不当な行為を続けている事業所が存在するのも事実。 最近は民泊推進のための特区から外れていく自治体も出始めている。 要は外国人を受け入れるためのしっかりとしたルール作りや、それを犯す外国人と日本人を厳しく取り締まる法律の整備などができていないのが問題なのだろうと考えます。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
外国人を身近に見かける様になったのは やはりコンビニだと思う。どの地域のコンビニでも 最近は老若男女の外国人が働いている。 そうなってから感じる事としては、来店しても挨拶しない店がかなり増えた気がする。 私以外の客も数人来店し 来店を知らせる電子音が何度鳴っても 一度としていらっしゃいませの声が聞こえなくて、その時はあまり気にしていなかったが、必要な物をカゴに入れてレジに行ったら人員がみんな外国人だった。 多分、挨拶は気の向いた時で良いよ!などという教育はしていないと思うので、したく無いからしないのだと思う。 しかし バックヤードに責任者などが居る時はちゃんと大きな声で挨拶していて ドリアやカレーを買っても 無言で割り箸放り込んで渡してくる様な事もしないし、値引シールの入力忘れも無いから、仕事を舐めてルールを守らない ズル賢い外国人は やはり結構 多いと思う。
▲146 ▼45
=+=+=+=+=
技能実習生の犯罪率は低いとされていますが、記事を書いたのは制度によって利益を得る立場の人材コンサルタントです。そのため「受け入れ拡大が社会全体の安定につながる」という結論にはバイアスがかかっている可能性があります。 制度上の問題や個別事件のリスクも無視せず、単純に数字だけで判断しない慎重さが必要ですね。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
報道やファクトはデータに直結した情報のみを発信するが、SNSではない記事やニュース番組はデマでは無いと言い切れますか? 通報に警察は追いつけてますか? 凶悪犯罪や窃盗だけでは無い、治安悪化というものが多種あります。 逮捕検挙に当たらない至らない不明な、交通違反・騒音問題・不法投棄ごみ問題・不法滞在・不法滞在経営・詐欺・転売・マナー。等 今まで目にしなかった感じなかった事が、各地域で明らかに違和感と不安があるのです。 勿論、真っ当な技能実習生は多くいますが、現に外国人による外国人被害も小さなものでも発生してます。 行方不明不法滞在は犯罪を助長します。 無制限に入国した所で損益も多い事を認識し、政府には一刻も早く、厳格化した規制と法案改正を求めます。
▲132 ▼8
=+=+=+=+=
こういうのは総合的にみないといけません 犯罪を有罪と確定した統計件数だけを見ていると本質からずれてしまします
例えば理由不明で不起訴になっていたり、交通事故を起こしておきながら賠償しないで自国に逃げ帰ってしまい賠償請求できないケースなどなど他にもいろいろなパターンで問題が発生していると考えるべきです
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
外国人の問題もそうだが、犯罪を犯した刑があまりにも軽すぎると思う。 飲酒運転して人身事故を起こしたとか凶器を持って運転してるだから殺人罪の適用でもいいと思うが、刑が軽くすぐに出所される。 色々な面で法の整備を期待する
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
工場に勤めていた時、何人かの技能実習生、元実習生と仕事した。 様々な国の出身者がいた。ベトナム、ミャンマー、ネパール、バングラディシュ。 ネパールの子達の経験はたいへんだったな。 茨城のレタス農家で就労。パスポートと携帯を取り上げられ。最盛期は朝4時頃から夜12時まで働かされ、残業代は払われなかった。あまりに酷くてすきをみて逃げ出したそうだ。 実習生達は真面目な子達が多い。母国では中流以上の家庭出身だろう。下層では海外渡航自体が無理だと思う。 技能実習生は最低賃金の適用を受けない。日本人と同じように働いても、半分以下の賃金しかもらえない。 一生懸命働いても生活出来ない給料では、残念ながら不祥事を起こす人間がいても不思議ではない。 実習生制度の問題は以前から指摘されているが改善されていない。
▲82 ▼6
=+=+=+=+=
犯罪白書でも外国人の実際の検挙率は増加しているものの過去に比べると小さな値であり、近年の外国人増加率と比べても犯罪が特別増えているとは言えないデータとなっております。 一方で体感治安は悪化していると答えている人の割合は目に見えて増加しています。白書にも犯罪対策では捉えられない事象が生じていて、治安課題が多様化していると書いてありますが、その通りだと思います。 現在、殊更批判にさらされているのは、そういった検挙されないレベルのルール違反であり、そこをどうにかしてくれということなんじゃないでしょうか。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
働き手不足で必要性が高まっているのは事実ですが、治安悪化と無関係かというには無理があります。治安の良し悪しは犯罪件数だけではありません。日本や地域のルールを守れずにトラブルが多発するのは、例えそれが知らずにであろうと巻き込まれた側には治安悪化以外の何者でもありません。 最近ではマクドナルドのハッピーセット買い占めなど、組織的な外国人が問題化されているのは周知の事実ですし、その他も日常的にニュースになっています。 1番問題なのは、このような問題を起こす人達や、グレーゾーン行動を許容して実質共生せざるを得ない状況を引き起こしている、日本の穴だらけの法律や刑罰制度かもしれません。何度問題が起きても実行的な対策をしないことで、そのような人達が集まってきている気がします。 残念ながらグレーゾーンのため件数は把握できないわけですが、皆さんが日常で身近に変化を感じているのではないでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こうした話題で外国人を擁護する人に欠けているのが、その 外国人の犯罪による日本人の損失。窃盗による金銭や物品、殺人による人命。果たして数が少なければ許されるとでも言うのか。確実なのはその外国人を受け入れなければ守られた金銭や物品、人命があった事だ。政府にはより厳しい対応を求めたい。ビザ発給に際しての更なる厳格化、入国時の監視強化そして就労状況の監視。行方不明者を出す受け入れ先には厳しいペナルティを課し我が国の治安を維持仕手ほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
行方不明になった技能実習生は1万人近くいます。脱走した技能実習生はそのまま不法滞在者になったり違法就労、場合によっては窃盗や強盗をしているかもしれません。政府はこういう脱走外国人を管理する術を持たないどころか、探そうとすらしていない。こんなにも気軽に脱走するのであれば、最初から脱走目的で技能実習生の枠組みで来日している人達もいるでしょう。そんな状況の中、技能実習生を受け入れるなという声が国民から出てくるのも自然なことだと思います。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
外国人と主語を大きくするのは確かに問題ですが、もっともらしいデータの羅列で安全性を謳うのも危険です。現代の警察は重罪優先で手間のかかる事をとにかく嫌うので、微罪(と警察が判断した)犯罪はデータに上がってきませんし、外国人犯罪の場合、通訳者が必要な場合もあり、とにかく手間がかかるので、警察が見逃すパターンもあります。札幌雪まつりでの外国人迷惑系YouTuberへの対応が最たる例です。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
外国人労働者が仕事を奪っているとは思わず、むしろ、日本人が嫌がる仕事をやってくれてありがたいと思いますが、技能実習制度などは実態として労働者を低コストで雇い入れることが目的になっていて、生産性向上を間接的に妨げてきたとは思いますね。
馬鹿にしていた東アジア諸国とも部分的には経済状況の逆転も見られますから、そろそろ考え方を改めないといけませんね。
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
感情論が先立ってるのは置いたとしても、実際の話、外国人犯罪は令和5年に20%増。一部ではあるが、技能実習生や短期滞在者による「ヒット・アンド・アウェイ型」が目立ちます。やはり制度の甘さが犯罪温床になっているのでは。必要のない猜疑心を生む状況に注意を払う前に、今こそ国民からの問題定義を受け止めて法整備の徹底と処罰の厳罰化を求む。これは外国人差別ではなく外国人の凶悪犯罪に立ち向かう姿勢を示す事である。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
治安の悪化は、自分の住む田舎でも感じますよ ベトナム人が近くの自動車部品工場に来るようになってから 野菜や果物の等の農作物の盗難、ビニールハウスに使用している 銅線の盗難多発するようになっています。 また、アサリの地撒き養殖を行っている漁師さんも養殖しているアサリを 深夜に掘られて根こそぎ持っていかれる等も聞きました。 年配の方もこの様な事は、この地域では今までに無かった事だと嘆いています。新聞に載らない、軽犯罪が凄く増えているように感じます。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
受け入れるなとは言わないが受け入れ側は責任を負い、教育や保証をすべきだと思います。一度受け入れて逃亡して所在不明等は許されない。また受け入れ方雇用の仕方など適切なのかもちゃんと調査されるべき。受け入れているまたは呼び寄せた技能実習生が犯罪を犯したら責任もって被害者には保証してください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
統計もだがデータ自体を疑ってしまう。昨今の窃盗や暴行事件や麻薬取締法違反などの外国人犯罪の不起訴は異常だと思います。更にその不起訴理由は明らかにされません。日本国における司法の時点でこの様な不可解な判決が出ている中、外国人犯罪の統計データを信じろには素直に同意できません。
全ての外国人が悪いわけではないのは理解しています。ただし犯罪データに乗らない、検挙されない、不起訴になる、これらがデータとして上がらない中で口当たりの良い擁護ありきの記事を見せられても納得しない日本人が増えてきている実情もあると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
増えている増えていないが問題じゃなく、根底がそもそも違う。 外国人による犯罪は「その外国人がいなければ起きなかった犯罪」ということ。 日本人でも同じと言えば同じだが、日本人は日本に住んでいる。 外国人は日本に住む必要は基本的にない。 他人様の国に居るなら、自分の国にいるときに以上にその国の法令遵守をして、ルールやマナーも合わせて守る。 その国の言語を学習して理解をする。 それが他人様の国に居ることであり住むことに繋がる。 今の時代は外国との関係無しではどの国も成り立たないのは自明の理であり、そこを否定する必要はない。 他人様の国に厄介になるなら、当たり前のことを当たり前に守ること。 それなのに犯罪をするとは言語道断。 その国の国民以上に厳しい刑罰でもいい。 それと、技能実習制度は安い労働力を利用するための制度であり、それを利用しないと破綻するようなところは破綻していい。 根底が間違ってる。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
大抵、この手の記事は警察の犯罪データを根拠に議論を展開しているが、それでは実態を捉えきれていない
実際には、犯罪データには含まれない迷惑行為――騒音、ゴミ出しルールの無視、路上でのたむろなど――が増えるのが初期段階 こうした迷惑行為が徐々にエスカレートし、普通の日本人がいたたまれなくなって街を離れるようになる 人口構成の変化と環境の悪化が進み、次の段階へと移行 そして、その段階で犯罪が増加し始めるが、そこまで進むともはや元には戻らない いわば「アンタッチャブルな街」ができあがってしまう
欧州でも、同じような経過をたどった地域は少なくないのではないか
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
犯罪数は増えていないと諭して感情論だというのは、読者の感情を逆撫でしていると思う。どのデータを見せるかによって印象はだいぶ変わるので注意が必要。
例えば、(警察庁組織犯罪対策部が毎年発表している「組織犯罪の情勢」見ると)著者のいうように外国人の犯罪検挙人数は横ばいだが、内訳みると技能実習生が24%を占めていている。10年前は13.5%だったのに倍に増えている。 (技能実習生、短期滞在者が増え、留学生、日本人の配偶者が減っている)
犯罪の種類や国籍によっても変わってきているから、心証が変わってくるよ。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
東洋経済オンラインは、経済を傘に疑問者を抑え込もうと感じます。 これでは、問題解決にはなりません。 外国人と日本人住民との地域係争は、2021年度88件だったのが、2024年度には399件と4.5倍と増えています。 東洋経済オンラインがマスコミであるならば、この問題に取り組んで解決させるべきです。 又、安易に人手不足だから増やすのではなく、日本語の習得や風俗習慣などの教育もすべきですし、悪事に走らない様に生活ができる様にすることも重要です。 宗教や民族による係争は、世界中で内戦や戦争にもなり得る事実も考える必要があります。 経営者は、合併による人材確保やロボット、AIなどもっと汗をかいて考えるべきです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
データだけで見ていると本質を見謝る事もあるし、データは利用しようとする人の意向に都合の良いデータしか使わない場合もある。 実際に見ていると外国人技能実習生は企業側の受け入れ体制が整っている場合とそうでない場合の2つある。 ただし、受け入れ体制が整っている所でもご近所トラブルなどの対応が必要になる事もある。私の知っている1つの企業は、外国人技能実習生が住む場所は賃貸アパートで、日本の生活に慣れるまで社員が付きっきりで教えている。ここまでする企業はほぼないだろう。 別の企業は会社の屋上にコンテナハウス作って、そこに外国人技能実習生を住まわせる。しかし、その屋上は従業員の休憩所から見える位置なので、洗濯とか外に干していると見えてしまう。(女性3人)こうなるとプライバシーの問題もあるし、外出もままならない。 企業間でもここまでの差がある。 外国人技能実習生だけが悪いということも無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数年前働いていた会社で外国人の方と一緒に働きました。 大変まじめな方で、空き時間には日本語の勉強もしておられました。 日本語が堪能だけど、日本語独特のニュアンスがあるとの事です。
この場合は受け入れ体制の準備もしていたこともあり、スムーズに仕事はできましたが、逆のケースでは、現場の意見も聞かずに受け入れてしまうワンマンな社長ならあり得るでしょうね。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
私の妻は外国籍で、私は海外生活10年以上です。
よく準備しないまま、外国人をどんどん入れる現在の日本のやり方は、正しく無いと考えています。
移民で成功した国は存在しません。 なぜ日本だけうまく行くと考えるのでしょうか。
低賃金で働く人が必要だからと外国人をどんどん入れて行くのは、今さえ良ければ良いという考えです。子や孫の世代につけを先送りしています。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
今回の記事を読んで、なぜ外国人が検挙され無いことが多いのか理由がわかった。政府が外国人の検挙率を減らすためなんですね。 本当に日本人に対してマスコミと政府が一丸となって不当な行為を行なっていたわけですね。許せないですね。 人口減少もあと数年でAI発達してホワイトカラーが不要な時代が来ることはアメリカを見ればわかること。そうなれば外国人労働者は不要になる。今から外国人労働者を減らす方向に舵を切るべき。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
外国人犯罪での被害者への補償、外国人が入る事で本来上がっていた賃金の抑制。 この両面で、一般国民や被害者に大きなデメリットが存在します。 あと不法残留者が働いていて、捕まっても、其れまでの所得税や健康保険なんかは支払われていません。 その不法残留者の帰国費用は国の税金で賄われます。 少なくとも被害者への補償に関しては国が代位して支払う。 外国人が居なかった前提での最低賃金の引き上げをAIを使って行う。 帰国費用は雇用していた企業負担にする。 等は最低限必要なのでは無いでしょうか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
真面目に働く実習生もいれば、怠惰に過ごす実習生もおり。 ただ東南アジア系に共通して言えるのは、とにかくマナーが悪い人が目立つ事。 日本人も多くいるけれど、夜間の無灯火自転車や自動車、共用部で真夜中の大声での通話や会話等々。 割れ窓理論と同じく、そういった軽微な物が増えれば、自然と凶悪犯罪も増えていくわけで。ハインリッヒの法則やマーフィーの法則は、どういった事でも適用されるものだと思いますし。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
この前泊まったホテルのスタッフは、私が見える範囲だけで言うと8割外国人でした。フロントに電話しても外国人が対応。ホテル近くのコンビニに行っても数日間で見たスタッフは9割外国人。 電車に乗っても必ずと言っていいほど毎回外国人も乗車している。 どこを見ても外国人がいる。 ほんと、増えましたよね。 観光地で人手が足りないかもしれないけれど、それにしても多すぎる印象。 最近は自宅近くのコンビニにもKFCにも焼肉屋にも外国人スタッフが。 私が見た人たちは良い人に見えましたが、これだけたくさんの外国人を受け入れたら、分母が大きい分良くないことをしてしまう人は必ずいるでしょうね。
▲83 ▼0
=+=+=+=+=
外国人を認めていないわけではなく、外国人が日本社会の一員として溶け込めるような環境もないまま大量に受け入れることはやめろと思う。ムスリムは基本土葬だが日本の土地条件に土葬は合わないでしょう。日本では日本のルールに従ってもらわないとこまるし、彼らが集まった地域は国の中に別の国ができる感じになり日本なのに日本人が近づけない地域が増える。外国人を雇う企業には彼らが適応するための教育支援をするのを義務付けてそのための金銭的負担はきちんとしてほしい。自治体に丸投げで税金で処理するとか虫が良すぎる。外人雇用する企業はそれなりの負担をしないのはフェアじゃない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>在留外国人がこの15年で約1.8倍に増えたにもかかわらず、外国人の犯罪検挙人数はほぼ横ばいで推移している。
では、筆者は急に品行方正で遵法意識の高いが外国人が来るようになったと言いたいのか?そんなわけがない。
つまり、もう既に警察の捜査から逮捕、取調べなどのリソースが足りないと考えるのが自然である。犯罪が横ばい、減少なのではない。というのも、外国人の犯罪に対応するためには、通訳の手当てなど余計な手間とコストがかかるということも大きい。
また筆者が技能実習生だけを対象としているのもおかしい。留学、語学留学で来ているもの、数万人もの技能実習から逃げた者、経営管理ビザで来ている者、それれを区別できないしする必要もない、違法行為、迷惑行為をする外国人は同じであるのです。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
なんだかんだ言っても、そのベトナム人の技能実習生がいなかったら、その女性は惨たらしく殺されることは100%なかったという事実です。
これがわが国の国民が犯人なら、わが国国民を入れる入れないの議論は成り立ちませんが、ベトナム人なら、「入れるな」とい議論は成り立ちます。
ですから入国審査を厳しくするのは当然として、わが国で一定基準以上の不祥事を起こした国からの技能実習生は「〇年間は不可」とするような制度が必要だと思います。
そうすれば送り出す国も慎重になるでしょうし、抑止効果も期待できるでしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自宅周辺はこの数年で外国人がとても増えているのですが、私も子供もナンパされたり、夜にコンビニやスーパーにたむろしているので今後治安が悪化するのではという危機感は感じます。 一方でとても感じの良い外国人の店員さんもいますし、人柄にもよるとも思っています。 ただやはり自国ではない場所で開放的になったり、好きに振る舞おうとする人もいるでしょうし、人数が増えればそれだけ治安悪化のリスクも高まるでしょう。 犯罪は増えていないという、たった一つのデータを取り上げて論じるよりも、何故受け入れるのか、どこまで受け入れるのか、どこまでなら対応できるのか、実際どんな問題があって、どう対処していったらいいのか等、常に考えていかなければならないことだと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんと人格とか審査して問題ないと判断した実習生だったら別にいいと思うけど、そもそも実習生の実態が日本人だと安く雇えない企業が人件費下げるために安い賃金で過酷な環境や重労働させてるのが実態。すべてそうとは言わないが、まともな環境でしっかり賃金だしてるのは大手企業ぐらいなのでは。実習生って制度自体を廃止するか、国が仲介してひどい条件で雇おうとしている企業を摘発するなりして改善した方がいいのでは・・・。
犯罪率に関してはあてにならず、かなりの数が言葉が通じず立証できずに不起訴が多いようですよ。言葉が通じないのを理由に不起訴になった案件数とか公表してほしい所ですね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
外国人増加により犯罪は増えてないのかもしれませんが規模が大きくなった気がします。また、労働としてだけではなくオーバーツーリズムにあるように集まって夜中に騒ぐ、やったらやりっぱなしなど、人の気持ちを考えず日本のルールを守らないなど、犯罪につながるようなことは増えていると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の留学等の受け入れでは、入国審査の段階で問題発生危険性がない人材をスクリーニングすることが最重要。例えばアメリカは領事館や大使館で学歴・家族関係の調査をしてその上で試験や面接で選別している。 日本のように書類審査に重心をかけると、人材評価がいい加減になる。日本は審査基準と審査方法を根底から総体的に組み直す必要がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公表される「外国人による犯罪」データは、あくまで警察が事件として受理・統計化した事案に基づくものであり、必ずしも全ての実態を反映しているとは限りません。 実際には、外国人と分かった時点で周囲が通報を控えるケースや、警察が軽微と判断して注意や説得のみで終わらせるケースもあり、そうした事案は統計に含まれません。 また、犯罪とまでは言えないまでも、マナー違反や地域で長く守られてきたルールが破られることに不快感を覚える人もいるでしょう。 そのため、数値の増減だけで社会の状況を断定するのではなく、統計の限界や人々の感情面も含めて総合的に考える必要があると思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この前、偽造通貨を日本に持ち込んだけどなぜか不起訴だか無罪だかになった外国人の話をYahooニュースで見た 理由は「偽造だと知らなかった」かららしい それなら、日本人が「知らなかった」と言っても不起訴になるのだろうか。私はそうは思わない。日本人がやったら有罪になるだろう 他にも、外国人が犯罪を犯しても不起訴になった事例が多々ある データ上は外国人の犯罪は増えていないが、それは意識的か無意識かは知らないが、外国人だから見逃されている事例が多いからではないか、という考えに至っても仕方ないと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
30年くらい前、ベトナム旅行ついでに現地の日本語学校にも立ち寄って、日本語を学んでいる学生さんと日本人教師と話す機会があった。
その時は学生さん方が日本に憧れ、真面目に勉強している様子を聞いたけど、その後、日本で働く実習生達の労働環境の劣悪さ、低賃金でこき使われ日本を嫌いになってベトナムに帰って行く実態も知った。
各政党が、移民受け入れについて積極的賛成や反対の政策を掲げているのを見るが、日本が移民先として選ばれる前提で賛否を問うている。
しかし、日本が魅力的な移民先と思われるのかどうか。
日本人の心こそが問われていると思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも外国人の流入がなければ外国人による犯罪被害は起きていなかった。また、彼らの善良な日本人とのモラルのギャップについても感じることがある人が多いのは紛れもない事実だろう。 数の問題ではなく、被害に遭われた方にとってみれば、彼らが来たからだと思うのは全く自然なことだし、 同様にいつ犯罪被害に遭うかと心配する善良な市民にとっても、彼らがいなければこんな不安になることもなかったと思うのは至極当然だろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は「外国人犯罪増加は思い込み」という立場だけど、現実の不安要因にはほとんど踏み込んでいない。統計的に割合が横ばいでも、絶対数がゼロにならない限り被害者は出るし、凶悪事件は1件でも地域社会に深刻な影響を与える。しかも犯罪検挙数は“見つかった分”で、未検挙や水面下の違法行為は数字に出ない。技能実習制度も、制度上は役立った人が多いというが、調査対象や回答バイアスの可能性は検証していない。さらに、日本はすでに外国人労働力に依存しており「受け入れやめろ」は非現実的でも、だからといって無制限受け入れや制度放置でいい理由にはならない。重要なのは、受け入れ規模や対象を精査し、背景調査や管理体制を厳格にし、治安悪化リスクを最小化すること。この筆者は感情論批判ばかりで、制度改善の具体策が薄いのが弱点だね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
知らないものを怖がるというのは自然な感覚だとは思う。 ただ技能実習生に関しては異論がある。 そりゃアンケートに答える時は良い答えを基本的にはするよ。 でも実態は素晴らしい待遇の場所もあれば悪い環境の場所もあるというところだと思う。 個人的には日本語学校も含めて悪い場所を結構知ってしまっているので、正直イメージは良くない。 だからといって犯罪に結びつけるのもおかしな話。 貧困層の犯罪率は相対的に言えば高い。 そんな必然的な流れと同じようなレベルだと思う。 外国人だから文化が理解できず特別に犯罪者が多いということはないと感じている。 記事の内容のようにフィルターを通ってきているので逆に低いくらいではないかな? 日本の伝統文化という観点からは排外が必要だとは思うけれど、すでに海外文化に染まっているので、そんなに意味を感じるわけでもない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何かが違うと感じるのですけども、理屈で言うのなら海外の方が治安が悪いのでないですか。それともそう思わされているのでしょうか。ですので、治安の悪さが入ってくるので治安が悪くなると考えるのは必然でないですかね。データが出る前に考えてほしいのですけども、何か日本ではとりあえず被害を積み重ねていかないと結論が出ないのでしょうか。そもそもそのデータと言うのが信用できないところまで来ていると思いますし、恣意性があるように感じています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人技能実習制度などはできるだけ早い時期に規模縮小、廃止すべきだと考えている。外国人が増えたら困るから、ではなく外国人が低賃金で労働者としての基本的な権利を剥奪された状態で働かせられるのは不当不正で許されないと考えるからである。また、一国の中に権利を抑圧された低賃金労働者が存在している状況は、結局その他の一般労働者の権利の制約や賃金水準の抑制を招くからでもある。 だから、外国人技能実習制度などは縮小廃止し、普通に労働市場を解放して正規の労働者として外国人を迎え入れる方が良い。その方が結果として、むしろ既存の日本在住の日本国籍者外国籍者の賃金水準を引き上げより豊かになれるだろう。人を安く使おうとする国の経済は、衰退し劣化する。日本の現状がそれを証明している。
自分が報道等を見聞きした範囲では、外国人排斥を訴える人々の中で、実習制度廃止を言うものはほとんど見当たらない。よく考えて欲しい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
これは見る視点で大きく事情が変わる記事です。人数あたりの検挙率パーセンテージは横ばいです。そして昨今のSNSの流行でわざと大きく取り上げられていると言う事を念頭に入れるべきです。 そして現在の日本の経済運用上、一定数の外国人実習生は必要不可欠になっています。 例: 農業、介護、地方都市のコンビニ それを踏まえれば、地方自治体や公務員でそういった外国人受入れの審査機関の人数増やして1件ずつもう少し慎重に受入れ案件に向き合って頂ければ少しは減らせれます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単純に比べたらわかりやすいと思います。 2024年の日本人の犯罪率は約0.12%。つまり、外国人の犯罪率よりずいぶん少ない。もっとも生活習慣や倫理観の違いはあるとは思うけど、やはり、日本に住む限りは日本の習慣に従ってもらう必要がある。 ただ、どこぞの政治団体が外国人の生活保護率が高いことをしきりに訴えていたな。 大雑把に言うと、日本人人口に対する外国人人口の比率が約1%なのに、生活保護受給者の中で外国人の比率が3%もあると叫んでいたがこれは実が数字のトリック。 外国人人口が1%というのは2020年の国勢調査の数字で保護率は2024年の数値。入管が把握してる外国人の数はかなり増えて2024年で3%。つまり、同じ年で比べなければならないのに、都合のいい年で比べてるのです。こういうごまかしをされるとすべてが嘘くさくなる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の場合、初犯で指紋を採取されます。そして再犯の場合その指紋で犯行が特定されます。外国人の場合、初犯で捕まらない限り指紋が採取できないです。しかも、目撃情報が外国人風で警察はそれにより特定できないです。ずっと住んでいるとだれがどこに行ったと大体わかりますが、外国人風だと誰かという特定までには至りません。犯人のめぼしをつけるのが難しい結果、外国人風で踏み込むわけにもいかず現行犯でしか検挙できないのです。逃げて、国内潜伏がほとんどですが、ブローカー絡んでいるので国外に逃げず、だんだんと大きな犯行をしてしまうことにつながっているのです。はっきり言えば40年ほど前に外国人居住者の指紋押捺問題で指紋押捺の制度をなくしてしまったが、今まさに復活させる時が来たのです。 経済紙なんて日本人のためではなく、儲かる企業のための雑誌なんだからそんなこと言うのですよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも検挙されないことも多いからではないでしょうか?
金属や農作物の盗難事件なんて昔は起こりませんでした。ふたを開ければベトナム、中国人による盗難が多いことはニュースをみても一目瞭然。
真面目に働き、日本の文化マナーに溶け込もうとしている外国人は良いのです。 でも、そうではない外国人も目につくようになりました。
労働力として受け入れるのなら、せめて日本語能力等、日本に溶け込めるか、日本で生計を立てて日本人同様に暮らしていけるのか審査が必要だと思います。日本語がわからず、就労できずに生活保護を受ける外国人が増加しているということも問題視すべきです。 金銭的な余裕がなければ犯罪が増えるのは当たり前。その金銭を外国できちんと稼ぐ能力があるかどうか見極めないと。誰でも、どんなでもいいから海外から人を入れればいいわけではないと思います。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
外国人も区別する言葉であって、同じ人間である。同質性を好む島国日本の人達は何かが違うだけで、根拠もなく得体の知れないものと違和感や異質性を覚える。おそらく言葉ができないと意思疎通ができなくなるので隔たりを生んでしまう。犯罪を増やす一因になるかもしれない。安心安全な社会を作るということではこの国の人もグローバル化も必要なのかもしれないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人ばかりが悪い訳ではなく、日本政府の不作為、悪徳仲介業者の存在の方が大きな問題だろう。 技能実習生などと綺麗な呼び方で、日本人がやりたがらない業務に対し安い労働力を手に入れようとする企業とそれを推進する政府。 来てみれば、ブラックな環境と高い物価で外国人労働者の望みや夢は叶わない。 彼らも苦労したくて日本に来る訳ではないはず。 そうなれば必然的に犯罪に走る者の割合も増えるのは自明の理。 外国人を入れるなら、それなりの法律や仕組みを用意してからにすべきだと思う。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
在日外国人を巡る政策は単純ではない。外国人による治安の悪化を心配する立場を取れば、入国の制限や労働ビザの規制が必要になる。
だが、少子化が進む日本で外国人の入国を極端に制限してしまえば、既に外国人労働者の比重が大きい建築現場や土木工事の現場では、工事そのものが出来なくなってしまうリスクがある。
住宅やマンションの建築。道路の建設や補修、トンネルや橋梁の建設や補修、水道管、ガス管、電線の補修・メンテナンスに重大な悪影響が出てしまうのだ。
外国人に起因する治安の悪化は防げるだろうが、それ以上に住宅供給や道路、水道、ガス管のメンテナンスに悪影響が出てしまう。
単純に外国人の入国を制限し、規制すれば良いというものでは無い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
外国人受け入れすべてに反対するつもりはないが「外国人による刑法犯の7割近くは窃盗であり、今回のような凶悪犯は全体の2%弱にすぎない」とは数字を使った印象操作という批判を免れ得ないと思う。 日本では凶悪犯は刑法犯全体の1%以下であり「外国人の凶悪犯は2%弱にすぎない」とは何だと言いたい。
「在留外国人がこの15年で約1.8倍に増えたにもかかわらず、外国人の犯罪検挙人数はほぼ横ばいで推移している」という言い方も気になる。 外国人の問題が増えても、警察が人員やことばなどの問題から検挙自体を控えれば検挙数は当然横ばいになる。
外国人は国が断固たる措置をとれば入国拒否も強制退去もできる存在であり、その意味では外国人犯罪は「国がその外国人の居住を認めていなければ、起こらなかったはずの犯罪」である。 犯罪被害者の怒りと悲しみを考えれば、数字を語って社会を語らずにならないように注意が必要だ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
犯罪の質が違う。ここ数年の犯罪は、普通に生活する中で危険と隣り合わせになってきた。外国人による、家への押し入り、切付け殺害、金銭盗難が増加傾向にある。以前は、麻薬など外国人と国内のマフィア同士の犯罪が多かった。今は一般市民が危機に晒される様になった。移民が増えると犯罪が増える、これは現在世界で証明されており、議論するまでもない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どう観ても日本人より技能実習生の方が真面目に働いているでしょ。そりゃ一部の方は悪いやつもいるだろうが、日本人の方が圧倒的に悪いやつ多いでしょ。実習生達は真面目に働かないと、仕送り出来ないしビザ更新出来ないと困る。日本人が嫌がる仕事を引き受けてくれている貴重な存在ですよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
技能実習生も日本人従業員の7割のコストと言われ、結局は値上げも出来ない、設備投資も出来ない労働生産性の低い中小零細の延命策にしかなっていない。日本の企業の実に99.7%が中小零細だ。労働生産性が低いままでは経済成長も賃金上昇も望めない。かつて日本の農政は中小零細農家を保護したが収入の少ない中小零細農家は子弟が後を継ぎたがらず農家は減少し耕作放棄地だらけになってしまった。技能実習生制度が日本経済の為になるのか甚だ疑問だ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
単純労働、低賃金目的の技能実習生など不要である。生産性向上のためのAIやロボット開発に投資すべきである。 出来ない企業は淘汰され統廃合や廃業させるべきである。 技能実習生の教育レベルは自国語の読み書きや簡単な計算も出来ない者が多いのが実態である。人材ブローカーによって提出されている履歴書など嘘っぱちであり信用しては行けない。 一般的日本人との教育格差を埋めることは出来ない事を認識しておくべきである。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
在留外国人の数が増えているが犯罪件数は横ばいなので比率は下がっているが、受け入れた実習生のどのくらいが不法滞在者になっているのだろうか。彼らは日本へ来る前になにがしかの大金を支払っていることがあるので受け入れ先の状況によっては条件と大きく異なった場合は、帰国まで我慢することもできずに逃げ出している。そのようなときは違法な仕事を行っていることも多いので、その実態について明らかにする必要があると思う。技能実習生ではないが川口のクルド問題では、傷害事件から被害者が搬入された救急病院で被害者と加害者の二つの集団が争って救急病院の機能が5、6時間ストップした。この場合でもナイフを使った傷害事件だったが誰も検挙されなかったと聞くが、これは通常もそのような扱いなのだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ハッキリ言って、 外国人が増えれば「治安は悪化する」これは紛れもない事実です。 世界でも民度はトップクラスの日本人であり、日本の国土です。 開けた先進国からの移民や移住者であれば、或る程度は妥協できますが、 後進国や中華、中東、東南アジアからの場合は治安が悪くなるのは明白です。 先人たちが長年培って得た先入観から現代人は学ぶべきです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもが違っていて技能実習生制度が実質安価な労働力確保の口実に使われてる部分もある、実習生の権利は守られているか、管理監督の責任等が曖昧なままなら必要無いと考えてる人達が沢山居るだろう。実習生制度を利用しないと経営継続が難しい会社の延命になぜ使われてるのか疑問。
▲4 ▼0
|
![]() |