( 316260 ) 2025/08/15 05:21:12 2 00 共働き世帯の年収で「1000万円」の家庭は日本で何%?共働きで一番多い年収は?ファイナンシャルフィールド 8/14(木) 18:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0435bbbe40866f646b855fbe33aaa0d55a7dd728 |
( 316263 ) 2025/08/15 05:21:12 0 00 共働き世帯の年収で「1000万円」の家庭は日本で何%?共働きで一番多い年収は?
物価高が叫ばれる中、夫婦二人で共働きをする世帯は少なくありません。働き方にもよりますが、夫婦双方が働いている世帯は収入源が2つ以上あるため、多少なりとも生活に余裕が出るかもしれません。
国税庁が公表した「令和5年分 民間給与実態統計調査-調査結果報告-」によると、日本全体の平均年収は460万円ですが、共働き世帯ではそれよりも年収が多くなる可能性が高くなります。中には1000万円を超える世帯も存在します。
この記事では、共働き世帯で年収1000万円を達成している世帯がどの程度いるのかを解説します。また共働き世帯の中でも、特に年収が高い世帯を見ていきましょう。
総務省統計局の「就業構造基本調査/令和4年就業構造基本調査」によると、夫婦ともに働いている共働き世帯の総数は「419万6700世帯」でした。また世帯所得を階級別にした場合の世帯数割合は表1の通りです。
表1
表1
出典:総務省統計局「就業構造基本調査/令和4年就業構造基本調査/全国編 世帯単位で見た統計表」を基に筆者作成
共働き世帯で1000万円以上を稼いでいる世帯は、全体の20.32%にとどまりました。共働きであっても、年収1000万円を超える世帯はそれほど多くないようです。
ボリュームゾーンは「500~599万円」です。日本の一人あたり平均年収よりも少し高くなりますが、大きく懸け離れてはいません。
上位4つのグループは「300~699万円以下」に固まっています。これら4つの年収階級を合計すると44.33%になり、共働き世帯の多くを占めています。
共働き世帯といっても、その働き方は多岐にわたるため、平均年収は世帯ごとに異なります。
総務省統計局の「家計調査/家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表(2022年)」によると、夫婦共働き世帯全体の1ヶ月間の実収入は「69万2664円」でした。
単純に12ヶ月をかけると「831万1968円」となります。年収1000万円には届きませんが、日本の一人あたりの平均年収よりも400万円近く高い金額です。
しかし夫婦一方の収入によって、総額は大きく変わります。「夫婦共働きのうち世帯主が夫の世帯」において、妻の収入が1~7万9999円の場合と、8万円以上の場合とを比較すると、以下のようになります。
●妻の収入が1~7万9999円の場合:744万3372円 ●妻の収入が8万円以上の場合:935万6364円
両者には200万円近い年収差があります。同じ共働き世帯でも、夫婦片方の収入によって年収は大きく左右されるといえるでしょう。
共働き世帯のうち、年収1000万円を達成している世帯は、全体の2割ほどに過ぎません。ボリュームゾーンは500~599万円であり、共働きだからといって、日本の一人あたり年収を大きく上回る収入を得ているわけではないようです。
また同じ共働き世帯でも、夫婦片方がどれほどの収入を得ているかによって年収の合計は変わります。
出典 国税庁長官官房企画課 令和5年分 民間給与実態統計調査-調査結果報告-(15ページ) 総務省統計局 e-Stat 政府統計の総合窓口 就業構造基本調査/令和4年就業構造基本調査 表番号 231 (11_夫婦ともに有業) 家計調査/家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 2022年 表番号 3-11
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 316262 ) 2025/08/15 05:21:12 1 00 このトピックでは、日本における世帯年収1,000万円に関する意見や生活実態が多様に語られている。
また、共働き世帯の増加や女性の社会進出によって世帯年収が増加している一方で、家庭におけるバランス(仕事と家事・育児の両立)の難しさや、精神的な余裕の欠如が指摘される。
様々な家庭環境(専業主婦、共働き、子供の数や年齢)によって、生活の充実度や育児環境は異なり、一律に年収を基準に生活の質を語ることが難しいとする意見が多かった。
(まとめ)年収1,000万円は世帯によって異なる意味を持ち、都市部と地方では生活の余裕度に大きな差があり、共働きの有無、税金の負担、精神的余裕が生活の質に影響を与える要因とされる。 | ( 316264 ) 2025/08/15 05:21:12 0 00 =+=+=+=+=
足るを知るって大事。 上を見ても下を見ても仕方ない。 努力することは大切だけど無理をしてもいいことはないと思う。 今ある収入に対して何に支出をするべきか考えることが大事かなぁと思っています。
我が家は妻である私が専業主婦→扶養内パート→フルタイムと子供の成長に合わせて子供のこと(収入だけでなく一緒に過ごす時間)を一番に考えて生活しました。
世帯年収は到底1000万円にはとどきませんがそれなりに楽しく生活できてるし幸せです。
▲411 ▼31
=+=+=+=+=
この表は所得だから、世帯年収1,000万はもう少しいるはずですね
1,000万が高所得者でも何でもないことが政府も財務省も分かっているはず なのに、年収800万超えたあたりから異常に厳しい 日本人をこれ以上苦しめるのは辞めてもらいたい 特に財務省や厚労省の方々は選挙で選ばれた訳でもないのに、国民の生活を左右し過ぎる
▲473 ▼26
=+=+=+=+=
子供を育てていて思うことは、共働きはやはり子供にとって理想的ではないと思う。妻が4月から仕事を辞めて専業主婦になったが、子供の精神状態が圧倒的に安定している。満たされており喜んでいるのが分かる。 しかし生活はあまり余裕はない。今の日本では良い環境で子供を育てようと思ったら、夫の収入が900万以上で妻は専業主婦でなければ無理だろう。国は夫の収入が600万程度でも妻が安心して専業主婦になれるような社会を構築するべきだと思う。
▲166 ▼59
=+=+=+=+=
会社で年末調整の事務をしているが、夫婦で1000万円を超える収入の世帯は結構ある。いまは収入の男女差はほぼなくなっているので、扶養の範囲でとか言わずフルタイムの正社員で働けば、40歳くらいで普通にパワーカップルとなる。子供が2人いて、家を買ってSUVに乗り、ディズニーとかに何回も行くような人も珍しくない。すごいなーと思う。
▲75 ▼16
=+=+=+=+=
夫婦共働きで1000万は超えているけど、良い部分も悪い部分もあるとは思う。 住宅ローンは10年で返済した部分は良い部分。利息部分が浮いてるのはデカいよ。 悪い部分は精神的な余裕がない部分。毎日、疲れている状態で家事に育児に頑張る必要あって、手抜き料理当たり前、成り立たないからね。 今は養生のため仕事は休んで居るが、料理に時間をかけられて、心の余裕が生まれると感じる。お金だけではないと思うな
▲86 ▼13
=+=+=+=+=
若い頃仕事が辛いので辞めたいと言われ、今フルタイムの正社員で働けている事は幸せな事なのだよ、と説得して続けてもらった。代わりに家事や子育ては8割は自分が引き受けた。今は、当時からは想像できないほど円安で、物価も高騰し、仕事を続けてもらって金銭面では良かったと思う。ただ心はお互いささくれが目立つので、本当に良かったかはもう少しこの先を見据えないと分からない。
▲314 ▼36
=+=+=+=+=
収入が多いほうが選択肢も増え多くの人が、憧れるとは思いますが、上を見ればきりがなく見栄を張ればいくらあっても足りないと思うので「足るを知る」の精神で家族が健康で楽しく暮らしていければ幸せなのではないでしょうか。万が一の時に備えは必要でその備えが心に余裕を持たせてくれます。物は大切に流行や人に流されない、これを意識するだけで、高収入でなくても自然に心も豊かになります。現代人に足りないのはそういう精神なのかと思います。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
年収1000万円といっても、大手企業の会社員なら厚生年金保険、健康保険、介護保険、住民税・所得税(900万以上の部分は税率33%)、組合・共済掛金などで給与の1/3から2/5くらい天引きされる 実質的な手取りはそんなに多くない 平均的な年収の世帯と比べても、それほど贅沢な生活はできない
一方で個人事業主なら1000万円の収入があったとして、自分で年金、保険などを掛けなければならないが、経費支出が可能なため、実質的な使えるお金は多い 更に1憶円以上稼いでも、年金、保険料が高くなるわけでもなく、節税対策すればかなり使えるお金は多い 税の公平性以外にも、年金、保険の公平性を保つためにも、こういった人達から適切な掛金を徴収するべき
▲87 ▼22
=+=+=+=+=
子供がいることを前提に。 2人に1人が奨学金で大学に通うことになる日本の国力低下っぷり。子孫が当り前のレベルの教育(私は学士以上と思います)に負債を残すことは国家として間違っています。子供に負債を残さずに学士以上の教育を受けるために世帯収入が1000万円以上は必要なんですよ。 それがたった20%程度とは…無党派層ですが減税関係の促進は必要ですよね。消費税減税は不要と思いますが、使い方は見直してほしいですよね。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
昔は夫の一馬力が一般的でしたが、今は夫婦の二馬力だから世帯年収は増えてるでしょうね。 一千万では今の時代余裕のある暮らしとは言えないので、1500万以上あればだいぶ楽かなあと思います。 でも寿命が伸びて老後の資金も余計に必要だし、教育資金もかかるし大変だと思います。
▲104 ▼10
=+=+=+=+=
1馬力では夫が立派な扶養内の方には見下される年収だったけど、2馬力で1000万円超えられました。 1馬力で同じ金額稼ぐよりは所得税は安いけど、社会保険納めているのでそんなに所得は変わらないかもですね。 でもまあ働いていてよかったです。将来独り立ちする選択もできます。
▲101 ▼31
=+=+=+=+=
何時も言うが、エリアによるのでは? 首都圏なら40代夫婦、共に正社員なら世帯年収1000万余裕だと思うのたが。 首都圏ですが、世帯年収1000万は結婚当初有りました。 今は、40代夫婦共働きで世帯年収1600万ちょっとです。 地方なら、東京に本社が有る大手等に勤めないと厳しいと思いますね。
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
ちゃんと計算したわけではないけどウチは共働きだし1000万は超えてると思う。今でこそ子供の受給者証も交付してもらえるようになったけど、数年前まで無かった。児童手当だって所得制限あったし。そこからするとだいぶマシになったけど、これを不公平と言わず何なのかというね。せめて所得に応じて行政サービスで優遇するなり差つけたらどうかね。高額納税者達なんてもっとやってられないと思うよ
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
とある地方の県庁の人事課で給料を担当しています。 地方公務員で54歳の夫婦のモデルケースでは、1人あたり年収800万円。夫婦世帯年収で1600万円です。それでも皆さん生活はかなり厳しそうですよ。世帯年収は2500万円くらいないと、普通の生活は厳しいのかましれません。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
女性が仕事を辞めるのが暗黙の了解だった世代と若い夫婦で違いもあるし、妻がパートか正規、子供の数、地域で区切ってみないと一口で共働きといってもよく実態像が見えない。
妻が正社員の共働きの中で見れば!育休中でない限り1000万円超える夫婦が大半な気もする。30才前半で1000万円に到達するのは大企業の中でも給与の良い会社だが、共働きだったら普通に働いて到達できる。
そのためか都市部の住宅は個人給与の増加率と比べ20年でかなり高騰した。
上の子と歳の離れた下の子の代は共働きが多い。大手勤務でも、共働きでないと相対的に周りより貧しく感じるようになってきた。仕事を辞められないと感じる。
都心近くに住んでいる知人はもっと前から仕事を辞める選択肢はない、生活できないと言い切っていたが、それが東京周辺にも広がってきたと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今のうちの世帯年収を15年前の学生だった自分に伝えればブルジョアみたいな生活をしてると思うだろうけど、今俺が持ってる何の面白みもない量産型建売ペンシルハウスと型落ちシエンタを見れば何で大学まで出てそんなつまらない生活をしてるんだと憤るだろう。 別に贅沢はしてない。都会で普通に生活するのにこんなカネがかかると知ってれば普通に地元の大学に行って地元で就職しただろうね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
我が家も900万ちょっと位だが、なかなか1,000万は超えさせてくれない。 妻の働いているところが、100万程度に抑えてしまうので… 保険料を払ってまでは雇おうとは思ってくれないようだ。 出産、育児でキャリアが途切れてしまうと正規雇用に戻るのは大変なので、意地でも会社にしがみついた方が良いですよ。 二人で力を合せれば何とかなる時代になりましたので。
▲170 ▼140
=+=+=+=+=
もうこのインフレ下、 1000万円で区切るのは止めないと…
現在の1000万円の価値は、 アベノミクス前の7割程度です。
今の1500万円とアベノミクス前の1000万円が概ね等価ということになります。
若い人は1500万円の所得を目指しましょう。
そして、 所得税率の基準もお金の価値低下に合わせ、約0.7で割った所得額にスライドさせる必要があります。 そうしないと、稼ぎの半分は税金で持っていかれてしまいます。 もう、ニッポン!めちゃくちゃ!…です。
ですので、一生懸命稼ぎを増やすばかりでは無く、これに類似した方向性を示す国民民主の様な政党も、キチンと支持していかないと…
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
うちは、主人が1200万わたしが600万で世帯年収1800万円です。 土地は譲り受けてマイホームを建てました。 車は地方なので2台必要ですが都会で住むよりは遥かにかかるお金が少ないと思います。 子供も2人いますが、公立小中学高予定ですので大学までは塾で少し出費があるくらいです。 今は、とにかく貯めてます。 無駄な事にはお金は使わないようにして、iDeCoやNISA、個別株への投資、学資保険も月々で5万ほどかけております。 子供達が巣立った後は都市部へ移住する目的がありますのでマンション購入と老後資金をいかに多く貯められるかだと思ってます。
▲39 ▼94
=+=+=+=+=
予想以上に多いですね。女性の社会進出もあり、また男女雇用機会均等法を経て、今は管理職の方も多い。結婚して仕事も続ける女性も多いというのが大きいかなと思います。
しかし、1,000万円の世帯年収とはいっても、家族構成、住んでいるエリア、親から相続した財産の有無などで生活レベルは違ってくる。確かに余裕のある生活には違いないだろうけど。。。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
共働きは必ずしも正社員×2人、ではなく、正社員+扶養内労働者、も相当割合含まれるんだろうね。
いくらであれ、その中で生活を成り立たせていくこと。 それができれば、いくらであれ問題はない。
それができなければ、いくらあってもどうしようもない。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
なんと言うか、基本的に各レンジに均等割されているので、特段問題なのでは?というのが正直な感想。そこを、オールドメディアは「貧困!貧困!」と騒ぎ立てているので、そちらを問題視すべき。
日本が衰退の一途を辿っているのは社会主義国だから。GDPがドイツに抜かれ第4位ダー!と騒いでいるが、一番の要因は格差を認めないから。第1位のアメリカは超格差社会。文句を言っているのは努力が足りないと切り捨てている。中国はそれ以上に貧富の格差が増大する一方。
そんな国に合わせることがグローバルスタンダードなのか?日本がバブル以降衰退したのはアメリカを怒らせたから。となると選択肢は限られる。未来永劫アメ様の属国となり下がるか、第3次世界大戦を日本抜きで行うようなグランドデザインを作れるか。現状に不満なら、それくらい覚悟するべきでは?
もちろん、働かない人たちに対する皮肉ですW
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者(70歳代)で夫婦共に無職です。 現役時代は会社経営で夫婦合計で手取り年収が1000万以あった。 今は現役時代の3分の1程度(年金のみ) でも、生活レベルは殆ど変わっていない。 暇な分、無駄遣いなどを精査しカットした。 生命保険の見直しや車の小型化、断捨離して使いもしないガラクタの整理など。。そうすると、いかに無駄なゴミが多かったか判った。 もうゴミ化する物は買わないし、安いからと何でも買わず、必要な物しか買わない癖を付けている。
友人知人との宴会も殆ど無くなり、ゴルフ道具も処分した。 但し健康維持の為に食費は削っていない。 親戚付き合いも最低限に抑えている。これは相手も喜ぶ。お返しに余計な金使わないで済むからね。 ケチでは無い。出す所は出すけど、身にならない部分を削っているだけである。 結論として、稼ぐ金額より出費を見直す事も重要という事である。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
住む地域によって全然あてにならないですね。 東京近辺では世帯年収ではなく、世帯主の年収で政府の控除を受けれない人が多いと思います。 実際、子供の病院で並んでたら支払いの時などにわかります。
私は普通の収入家庭ですが、特に子供の医療費などはみな平等にすべきだと思いますけどね。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年収が額面1000万なら所得税・住民税・社保料等を平均額にて引かれれば手取額は約730万~750万円前後となる(地域差は多少ある)日本の高い課税には国民は減税を望むのは当然ですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
地方ならその半分の一馬力で3人子育ていけるよ。 きちんとiDeCoもNISAも積立現金貯蓄もやる。 住宅ローンも60か65で終わらせる。 学資保険で手堅く1人分12年で積み立てる。 保険も見直して身体が如何なる状態になっても安パイにする。 上手く資産運用、節税、社会資源を利用して、生活を少しでも楽に、そして老後に備える。 勉強も必要。 ただ、基本現金払い。車も現金払い。残クレ駄目。 クレカは最低限に。ポイ活やめる。 あとは己の煩悩、見栄を捨てる。 健康に気をつける。 残ったお金で遊ぶ。 世帯収入少ないなりにやり方、勝ち方はある。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
年収差が200万円あっても、課税増えるラインだとその差が縮まる。様々なしがらみ我慢して働いくより、少しくらいの差になるなら仕事楽にしてプライベート充実できた方がいいと思う人も多いだろうね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
>共働き世帯で年収1000万円を達成している割合
23区住まいです。
達成しているも何も、 うちの地域に住むなら世帯年収で1,000万円以上はないと厳しいと思う。
うちは共稼ぎだから普通だけど、専業がいる多子世帯は本当に尊敬する。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
1000万の手取りは累進課税で700万程度。
同じ程度の手取りを叩き出すのに夫婦ならそれぞれ400万ちょっとでいいんじゃないか。
夫婦で合わせて1000万なら1馬力で1000万より手取りは多いはず。
まあ、1000万のほうも既婚者で専業主婦を抱えていれば扶養だの3号だので多少差は縮まるかもしれないが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1000万ぐらいでも、普通に節約して、お金持ちとかの気持ちではないです。 まして、円が弱くなり海外先進国から見たら、物価が安いです。 つまり、海外の先進国から見たら、1000万の人はごく普通な世帯です。 1000万の人は海外旅行に行けば節約旅行になります。 このニュースは1000万=憧れの金持ちとか思っているのでしょうが ちょっと、ずれているように感じます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
おれ1000万を大きくは超えてないくらいでそれが世帯収入だけど、まあゆとりはないけど厳しくもなくて。今くらいなら仕事もキツくなく総合的には楽ちんで幸せかな。 ただ、経済的には実は500万ずつの共働きの方がゆとりあったりして、、なんて思ったりもするが、妻が家にいるのは物理的にも精神的にも安心で。 経済的な話なら妻が一馬力で稼いだ方が収入多かったと思うしw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世帯年収は結局嫁さんが正社員かパートかだよ。ウチは2馬力正社員だから1400万。でもね、恐ろしく国にカツアゲされ、そのお金を日本人の為でなく外国人優遇してるからイライラする。何で日本人の奨学金は返済義務あり、外国人は返済義務なく俺らの税金で返済するんや?こんな自公にまだ日本人の半数以上が支持しとる意味わからん。
▲345 ▼15
=+=+=+=+=
ゴールドオンラインの記事もそうですが、年収と所得では用語の意味が違うのに区別されていません。 出典の総務省統計局の資料を確認したところ、年間の世帯収入(税込み)と記載されていました。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもの話として。 年収以上に、「何にお金がかかっているか?」こそが、一番肝心に思う。 何しろ、生活にお金がかかる傾向がある様で、そんな有り様では、幾ら稼ぎがあろうが足りはしない。
そことどう向き合えるかでもあると思うね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貧乏暇無しで夫婦ともに働いてますのでようやく旦那が50歳を前にして1千万は超えたけど、マジで時間がない。 もちろん自分の時間とかない。 仕事ではストレス感じるし、子育てもやりきれてないと思ってる。 時間がない。 だからって仕事も時短勤務で中途半端。 どちらも中途半端なんだよ…。 でもどうしようもない。 50手前の旦那の600万ほどの年収では子育てがきつい。 共働きで同じくらいの稼ぎの場合、本当に貧乏暇無しです。 理想は旦那が40歳で900万、妻が100万だなぁ。
▲43 ▼48
=+=+=+=+=
29歳ですが共働きをするのは合理的とは思いませんね 株式や不動産、広告収入、店舗収入など、労働以外で収益が得られる方法を確立すべきと思います 日本の教育はハイレベルですが経済の知識に関してはレベルが低いです リーマンショックやコロナショックみたいなビッグイベントがいつ来るかも分からないのにサラリーマンとしての給料だけで食ってる人がいるのが信じられません
▲34 ▼37
=+=+=+=+=
上とか下とか自分が幾ら稼いでるとか あまり気にしなくて良いでしょ。 頑張って働くと使わずにはいられなくなり結局手元に残るのは同じですから いかに稼ぐかより、いかに無駄な出費をしないかにフォーカスした方がお金は増えると思います 物より記憶です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昔から貧乏性で、どんだけ給与が上がってもケチは治りそうにありません。 まあ、そんなにもらってませんが。
お金の価値は変動するし、相対的に経済の中で生活できる額なのかは、その時にならないとわからない。老後の2000万とかいう指標も、インフレになれば崩れる。
いま、欲しいものを細々買います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
共働きでこの表の上位10%に入って地方に住んでるが、子供3人で貯金はできるが余裕と言われてもあんまり無いかな。 塾とかで3人年間100万程度使って、旅行は年1〜2回、車で行ける範囲くらいです。 海外とか行ったこと無いですね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
皆さんすごすぎ。夫は高校生のバイト位の給料しかもらってないです。子供一人。犬と猫もいます。幸い私が投資を20年程しておりまして老後資金を増やし中。貯蓄より積立でなんとか退職金を自分で増やしてます。なんとかショックとか定期的にきてるけど、すんごいとどめのきたら終わります。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
扶養内を共働きというのやめてもらえませんかね?双方正規ならある程度年齢上がれば1000万は割と届くと思いますが。 それを一緒にしちゃうからデータとして不完全だしミスリードさせると思いますよ。
▲58 ▼13
=+=+=+=+=
地方都市、40代で2馬力で世帯年収1000万くらいですけど普通に生活できますよ。足りないとか言ってる人はどこまで上を見てるの?そりゃこんなご時世だからあるに越したことはないけど、金が無くても無いなりに普通に生きていけます。
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
我が家は800️2で1,600です。 お互いが稼いだお金は、お互いの趣味や貯金に。 祖父母や親戚からの子へのプレゼントは現金でいただき、それを教育費へ。 こどものため、という目的で働くのが絶対嫌だったので、一人っ子を選びました。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
うちは1,100万円ぐらいか。支出抑えているが、まったく余裕が無い。引かれる額が多すぎる。社会保険料や税金があまりにフザケた額になっている。自民党を政権から引きずり下ろさないとどうにもならない。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
ありえないでしょ うちは1400-1600くらいです 嫁さんが400くらい
稼げないなら仕事変える辞めるしかない 会社員サラリーマンなんか続けるより自分で稼ぎを増やす働き方にするしかない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
30代で世帯年収1000万超えた。40代は1300万。50代は1500万位だった。子供はできなかったから余裕はあった。まぁ45-55才は海外単身赴任だったけどね。今は60才定年して2人とも無職。 家賃収入が過分所得で年500万位かなぁ。 それと貯金食いつぶしで食ってる。 年金開始まであと1年、長いなぁ。
▲33 ▼91
=+=+=+=+=
女性の平均年収と男性の平均年収を合わせたら800万程度。正直ここが、子どもを持てる最低ラインだと思う。 年収500万では、東京では、ひとり暮らしが精一杯だ。
▲93 ▼9
=+=+=+=+=
500✕2で1000万ならいいけど片方だけで1000とかだと税金ばかり取られてあまり旨味がない。 私はパートで250万稼いでるけど旦那はパワーカップルとやらに憧れがあるらしく「うちみたいなのが一番損だよな」とぼやく。 両方旦那みたいな働き方して誰が家事育児やるんだよとイラッとします。
▲136 ▼14
=+=+=+=+=
世帯年収なら3千万ありますが、生活は質素そのものです。 郊外の賃貸に住み、車は国産の中古車。 そうしないと、お金は貯まりませんね。 要するに分相応な生活が一番必要です。
▲31 ▼80
=+=+=+=+=
年収1000万円でも手取りはそんなに多く無いし、子供の学費や家のローンもあるだろう 20%のうち、余裕がある世帯はもっと少ないと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎回この手の記事読む時疑問なんだけど、年収なの?所得なの?記事の画像は所得になってるけど、収入でいいの?収入なら結構いると思うけど、所得だとそんなにいなくなると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
共働きでないと生活できないので働いて1000万超えてるがどうということはない、とにかく税金が引かれすぎ、手取りからも税金納めなければならないので細々と暮らしている。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
>共働き世帯で1000万円以上を稼いでいる世帯は、全体の20.32%にとどまりました。共働きであっても、年収1000万円を超える世帯はそれほど多くないようです。
20%超えてりゃ多い気はするけど…
▲96 ▼16
=+=+=+=+=
2馬力って1000万を安定して超えられていいよね。去年は投資が調子良くて1馬力でも1000万超えたけど今年はたぶん届かなそう。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
手取りが1,000万円超えてからはかなり余裕ができましたね。 妻も高所得なおかげで子供ができても一安心というところまで貯めることができました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
シングルで1000万とダブルインカムで1000万だと可処分所得が全然違う。 750万超えた位からエグいほど税金取られます。 働いたら働いただけ罰がある。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
現役としては全共働き世帯ではなく60歳以下の世帯の年収割合が知りたい。 延長雇用で年収低い世帯もたくさん含まれてそう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国民の生活を守るのは国ですよね。 所得の割に高い納税。 生活すればあちこちで納税。 いったい幾ら払えば所得が増えるのですか?
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
首都圏で1,000万なら生活は楽じゃないだろうけど、地方ならかなりゆとりがある収入だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちは二人とも地方公務員で片方は専門職だから、あわせて1600万円くらい。 子どもは二人だけど、留学とか考えると生活は苦しい。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
2割程度の様ですが、年功序列が根強いので30歳夫婦と50歳夫婦で1000万超えの割合全然違いますよね…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
共働きで1000万位ですが 子育てと家事しながらは めっちゃしんどいです 子供が自立したら仕事辞めたい 楽になりたい…
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
1000万でも厳しいのは都会でいる人かローンとかが多い人。 田舎でローンなしの人は余裕はある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年齢が書かれてないが男で30も過ぎれば1馬力で1000万は超えるだろう。今どき世帯収入1000万なんてどこにでもいる。このくらいは無いと都内では生活出来ない。
▲21 ▼91
=+=+=+=+=
記事は年収、表は所得 どっちが正解なのか?年収と所得で1〜2ランク変わるのでは?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
昔はパチンコ屋や出稼ぎをしてた地方民かつ氷河期世代だけど、世帯年収でなら到達しました 老後2000万問題もクリア済み
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1000万位だと、税金持ってかられる分多いだけで、700万位と変わらんし!あと、もうひとやま越えないと意味ないんよね〜
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
しょうもないよな。夜で無許可で荒稼ぎしてる奴が5万と!いる中、たかだか1000万の話かよ。夜無許可、1日1000万稼ぎました!ザラザラ、無許可月1000万なんか何万人おるんや?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
所得と実収入と年収と表記がバラバラでまったく比べられませんね 所得と年収はまったく違いますよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世帯年収って額面だけど、日本全体の世帯数の2割しかいないの? 信じられない… 日本が貧しくなってる証拠だね…
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
うちは共働きでおそらく1700-1800万くらい、、、 お金には困らないけどむちゃくちゃ贅沢できるわけでもないです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
この表は手取りなのか税込なのかわからない。それで、かなり変わってくると思う。どっちですか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
300万×2人 600万
450万〜500万 100万〜150万 600万〜650万
という世代収入が多いのでは?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
東京では新卒総合職カップルで1000万は越える 地域格差が深刻になっている
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都内じゃ真ん中くらいだよね?? 税金や社保のせいで老後が苦しくなるのでみんな苦しんでる所だろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦で1400万円。地方。お金は余裕ですが、子供2人が小さいからかなりきついです。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
ヤフコメ見てると50%余裕で越えてそうな感じですが現実は20%程度ですね。 いかにネットの意見がオカシイかがわかります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔は一人で600万 今は2人で600万以下
背景は税金、社保などが上がってる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
投資配当でお金に働いてもらえば、もう1馬力追加できます。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
もし住宅ローンあって子供いたら1000万はないとキツい それ以下の人たちはどうやって生活してるのか知りたいわ
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
20パーセントは信じらない、高齢者世帯が入ってるからだね、現役のみなら50パーセントはあるんでは
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
共働きでもないですし、年間の給料1000もありませんけど。お金に働いてもらったら1000超えますで。トマ・ピケティの言う通りやわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
共働きとはいえ、月に70万近く稼げる世帯は凄いと思います。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
共働きでも100万以下の世帯も0じゃないんだな... 自営業でマイナスとかそういうことだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「世帯年収」の話をしているのに表1は「所得」が記載されている。 こんな適当な記事を掲載しないでください!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦共に霞が関キャリア官僚、なんて鉄板でしょう。
勿論、子どもも頭良いだろうし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
都内で40代共働き正社員夫婦はおおよそ1000万円超えてないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年収上がって手取り減ってるんだけど。 いい加減にして欲しいわ、このシステム。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ここの書き込み見ると、50%位いそうだけど。 冗談はさておいて、1都3県だと4割近くいそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2人で1,000万に届かないってどんな仕事やw バイトか? 毎日どうやってやり繰りするか考える人生なんて苦痛でしかないw
▲2 ▼4
|
![]() |