( 316285 )  2025/08/15 05:52:54  
00

ドヤ顔トランプは「フォードF-150が日本で売れる」と語ったが…なぜ合意文章作らない!? 関税交渉の大混乱「日本は米国に80兆円投資し、利益の90%は米国」

みんかぶマガジン 8/14(木) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/69d4015ab9050b1fd48fdd73e0d63020dbdc14fe

 

( 316286 )  2025/08/15 05:52:54  
00

ドナルド・トランプ大統領は日本との貿易合意を発表したが、日米間には大きな認識のズレが生じていると報じられている。

トランプ氏は関税を引き下げる一方で、実際の合意内容が日米双方で違っていることが明らかになり、特に自動車に関する関税が半減された点では評価されるが、アメリカ側の防衛装備品の購入などが含まれるとされている。

トランプ氏は合意文書を作成せず「口約束」にとどまっており、これが交渉の混乱を招く要因とされている。

日本政府はトランプ氏との合意内容に対して不満を表明し、さらなる交渉が必要とされている。

トランプ氏は国内外の圧力を減らしたい考えがある一方で、交渉における優位性を保ちつつ日本側の譲歩を引き出そうとしている様子がうかがえる。

(要約)

( 316288 )  2025/08/15 05:52:54  
00

(c) Adobe Stock 

 

 ドナルド・トランプ大統領はCNBCとのインタビューで「美しいフォードの『Fー150』といった米国車を日本が受け入れる」と述べた。アメリカで人気の大型ピックアップトラックが道路の狭い日本で売れないのは、関税のせいではないと思うのだが……。いきなり“合意”が発表されたかと思ったら、早くも大きな認識のズレが表面化している。日米関税交渉は実質的に継続中で、今や「世界の暴君」となった米国のトランプ大統領が一方的に誇示する「成果」と、それを“修正”するための激しい交渉が繰り広げられている。日本は「国益」を守ることができているのか、それとも“敗北”するのか。そして、なぜ急転直下でトランプ氏が“合意”を発表したのか。そもそも日本に課すとしていた相互関税を15%に抑え、合意した。経済アナリストの佐藤健太氏は「焦ったトランプ氏がGOサインを出したものの、細部を詰める作業まで行わず、一方的な認識を発し続ける『トランプ流交渉術』が混乱の背景にある」と指摘する。はたして、その危険すぎる舞台裏とはーー。 

 

 一体、いつから世界は1人の人物のものになったのだろうか。トランプ大統領が各国に追加関税の発動を迫りながら、大幅な譲歩を引き出そうとする「恐怖政治」は異様である。日本のみならず、世界中の大国から小国までが翻弄され続けている。ただ、勇ましい言葉を向けてみたところで、現実の世界では経済力と軍事力を背景に強権を見せつけるトランプ氏に翻意を迫ることは難しいのも事実だ。 

 

 トランプ大統領は7月22日、8月1日に新たな税率がスタートするとした関税措置をめぐり、日米間で合意したことを明らかにした。日本に発動するはずだった25%の関税を15%に引き下げ、自動車関税も15%にするという内容だ。トランプ氏はSNSで「我々は大規模な合意を締結した。おそらく過去最大の合意だろう」とした上で、「日本は米国に5500億ドル(約80兆円)を投資し、利益の90%は米国が受けるだろう。これは数十万人の雇用を創出する。日本が自動車やトラック、農産物を含めた貿易で開放することが最も重要だろう。日本は15%の相互関税を払う」と発した。 

 

 日本側の説明によれば、4月から10%が上乗せされてきた品目は8月1日から25%に引き上げられる予定だったが、これを15%に軽減。15%未満だった品目も15%を上限とする。自動車は27.5%から合意によって15%になるというものだ。 

 

  石破茂首相は「『関税より投資』とトランプ大統領に提案して以来、一貫して働きかけを強力に続けてきた。守るべきものは守った上で日米両国の国益に一致する形での合意を目指してきた」と説明し、対米貿易黒字を抱える国の中で最も低い数字になると強調した。 

 

 

 たしかに、焦点だった自動車に課された25%の追加関税を半減させ、数量制限のない自動車・自動車部品関税の引き下げを実現したのであれば、一定の評価はできる。「意外にやるじゃん、石破さん!」と、内閣支持率が上昇したのも頷けるものだ。 

 

 だが、その直後から“合意”には暗雲が漂う。米ホワイトハウスは7月23日、「日本が米国製の防衛装備品を年間数十億ドル規模で追加購入する」とし、米ボーイング社製の航空機100機などが購入されると発表した。米メディアは、コメの購入を日本が75%増やすことや農産物などを大幅に購入することで合意したと伝えている。関税交渉を主導したベッセント米財務長官は7月23日、ブルームバーグテレビのインタビューで「日本側はタフネゴシエーターだったが、トランプ大統領はもっとタフだったということだ」と強調。米FOXニュースのインタビューでは、日本側の履行状況を四半期ごとに精査するとした上で「トランプ大統領が不満を抱くなら、自動車や他の日本製品全般への関税率は25%に戻る」と事後検証していくと説明した。 

 

 これに対して、日本側は防衛装備品に関し「現行計画の範囲内で対応する」と否定し、投資や融資などが対米投資80兆円の中身であると説明。さらに「事後検証」などについてはトランプ大統領との間でそもそも協議していないと繰り返している。 

 

 交渉を担当する赤沢亮正経済再生相は8月5日、記者団に「合意前後を含め、米国側の閣僚から聞いている説明と違う内容になっている」と不満を示し、米側の説明に修正を求める考えを表明した。 

 

 なぜ日米双方の認識で大きなズレが生じているのか。それはトランプ大統領が発した“合意”は共同文書として作成されたものではなく、単なる「口約束」だったことが背景にある。ここからは、筆者が知る日米交渉の舞台裏の一端をメディアで報じられていない別の観点から紹介していきたい。 

 

 まず、トランプ大統領は4月にすべての国・地域を対象に一律10%の関税を課すと発表した。当初は措置の一時停止期間を7月9日までとしていたが、その後に8月1日まで延長している。日本は相互関税として25%が課されると通告されていた。 

 

 

 複数の政府関係者に話を聞くと、実はこの時期が日米交渉にとって重要な意味であることがわかる。 

 

 事柄の性格上、詳細は省くことをお許しいただきたいが、端的に言えば、トランプ大統領は自前の情報網から「日本の政局」をも見極めていた。政権与党である自民党が派閥をめぐる「裏金問題」で大逆風にある中、7月3日公示・7月20日投開票の参院選は自民党敗北が予想されていた。昨年の衆院選で大敗し、衆院で少数与党になっていた石破政権が参院でも少数与党になれば総辞職する可能性がある―。 

 

 当初に設けられた一時停止期間(7月9日)の前は参院選公示直前であり、逆風にさらされている石破政権が米側に安易な譲歩を見せることは期待できない。かといって、8月1日の期限をさらに延長すれば石破政権そのものがどうなるか不透明となる。当初は「日本は30%か35%の関税、我々が決定する関税を支払うことになる」と強気の発言でプレッシャーをかけていたトランプ大統領は、日本の政局が流動化することを恐れていたとされる。 

 

 実際、7月20日投開票された参院選で自民党と公明党の政権与党は非改選議席を合わせても過半数に届かず、衆参両院で少数与党になった。その直後の米国時間7月22日(日本時間7月23日)、訪米した赤沢経済再生相は米ホワイトハウスの大統領執務室でトランプ大統領と向き合い、対米投資を5500億ドルに積み増すことなどを説明。ホワイトハウスの大統領執務室では、ルビオ米国務長官やベッセント米財務長官、ラトニック米商務長官らに囲まれる異様な形で赤沢経済再生相が向かいのトランプ大統領に説明し、口頭で“合意”を得ていった。 

 

 ここで1つの疑問を抱く人はいるだろう。私も同じ感覚を持つ1人だ。それは、なぜ正式な合意文書を作成しなかったのかという点にある。理由を日本政府関係者に尋ねると、「トランプ大統領にとっても、日本側にとってもその方が良かったからだ」との回答があった。 

 

 まず、トランプ大統領は関税やインフレをめぐり国内外の不安や不満をなるべく早く抑えたかったはずだ。そして、先に触れた通り、参院選の結果によって石破政権が退陣することになれば、これまでの日米関税交渉は振り出しに戻る可能性があった。 

 

 

 トランプ氏の「米国第一主義」にならい、日本でも保守系を中心に「ジャパン・ファースト」を唱える勢力が勢いをもっていけば、交渉は暗礁に乗り上げることが予想されたのだ。 

 

 このトランプ大統領が抱える状況は、日本側にとって1つの好機と言えた。それは「今、日本が言っている内容で合意できなければ、期限である8月1日以降はどうなるかはわからないよ」「合意するのか、しないのか」と迫ることができたからだ。8月1日は参院選後の臨時国会召集日と重なり、場合によっては石破内閣が総退陣し、首班指名選挙で野党から新首相が誕生する可能性もあった。 

 

 たしかに合意文書を作成するのは従来のセオリーと言えるのだが、赤沢経済再生相とトランプ大統領の会談で詰めた内容を文書にするには時間を要する。何より、日本政府としてはトランプ大統領の気が変わって「15%」という数字が変わることを恐れた。会談で、唯一決定権を持つトランプ大統領に対して「○○は、これで良いか?」「○○を言うなら、××はこうするので良いか?」と1つ1つ確認していった方が効率が良かったというのも事実だろう。これが日米関税交渉の実態である。 

 

 米ホワイトハウスは7月31日、トランプ大統領が日本を含む国・地域への新たな関税率を定める大統領令に署名したことを明らかにした。日本への関税率は合意した「15%」だった。ただ、これまでに米国の報道官などが発している内容には日本側として協議していない、合意していない事項も含まれているのも事実だ。ある日本政府高官は「完全なフェイクニュースだ」と憤りを隠さない。 

 

 これは「口約束」で双方が合意を急いだツケでもある。トランプ大統領はSNSやメッセージで次々と米国側の「成果」を誇示し、日本政府を揺さぶる姿勢を崩していない。日本の政局が流動化することを恐れて“合意”を急いだものの、続投に意欲を示す石破首相が今後も続くとなれば、曖昧にしてきた細部をめぐり日本側の譲歩をさらに引き出したい狙いもあるのだろう。まさに、これはビジネスでいう「ディール(取引)」を外国交渉などでも好むトランプ流交渉術と見て取れる。 

 

 

( 316287 )  2025/08/15 05:52:54  
00

フォードF-150に関する議論が多く展開されていますが、主な懸念はそのサイズと日本の駐車事情です。

F-150は日本の道路や駐車枠に対して大きすぎるため、実用的ではないとの意見が多数を占めています。

また、トランプ大統領がこの車を日本市場で売れると信じていることに対して、様々な批判が寄せられています。

特に、日本国内ではアメ車全般に対する受け入れが難しいという指摘が多く、特にF-150のようなピックアップトラックは使用条件に合致しないため売れないという見解が強まっています。

 

 

さらに、アメリカの関税政策や経済的な依存関係についての議論もあり、トランプの「アメリカファースト」政策が日本に与える影響に対する懸念や疑問も多く見られます。

アメリカ製の車が日本で売れるためには、現地市場に合ったモデルの開発や販売戦略が必要であるとの意見が多く、特にアフターサービスの重要性も強調されています。

 

 

総じて、F-150の導入に対する反応は冷ややかであり、日本市場のニーズに合った車両作りが求められていることが共通の認識として浮かび上がっています。

(まとめ)

( 316289 )  2025/08/15 05:52:54  
00

=+=+=+=+= 

 

フォードF-150は全長約5.9m、全幅約2.03m(ミラー含め約2.43m)と、日本の一般的な駐車枠(長さ5.0m、幅2.5m前後)を大きく超えます。長さは50〜90cmほど前後にはみ出し、通路や隣枠に影響します。幅は数値上は入りますが、左右の余裕はわずか10〜20cmしかなく、隣の車のドア開閉はほぼ不可能。ミラーを畳んでも圧迫感が強く、通行の妨げや接触リスクが高まります。都市部や機械式駐車場ではほぼ駐車不可能で、屋外の大型車対応区画が必要。日本で使う場合、物理的に「枠に収まらない=邪魔」になりやすい車です。 

 

▲313 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

正規ディーラーが日本に出来てアフターメンテナンスがしっかりできるなら、好きな人は好きなので売れまくる事は無くても売れるでしょうね。ハイラックスやタコマ タンドラ等もそれなりに売れてるので、90年代のアメ車は排気量も大きくよく壊れましたが、2000年代からは排気量が小さいモデルもあり電装系等も欧州車レベル 燃費もハイブリッドではないガソリン車と同等なので、選択肢としてありだと思います。ただ円安で値段が高いので現状辛いところでしょうね。 

 

▲128 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は内需中心の経済であり、80%は内需。輸出の約2割はアメリカなので、日本経済に占めるアメリカの輸出の割合は4%。 

現地生産もあり、他に変えられない製品もあるので、関税があっても一定は輸出できる。どの程度減るか分からない4%を守る為に80兆円は正しい選択とは思えない。 

 

▲142 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

道路が狭いだけでなく、商業施設などの駐車場も大型車に対応していない所が多いです。制限を無視して駐車する大型車がケートの遮断機に激突したのを見た事がある。ハワード・ウィリアム・ラトニック商務長官が四半期に1度、約束が守られているか精査しトランプ大統領の気分しだいで関税率を25%に戻す場合もあると発言していた。トランプ肝いりのフォードF-150の売れ行きが悪ければ激怒して関税が戻るか、新たな譲歩を求めてくる可能性がある。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1963年アメリカ産の鶏肉に関税を掛けたフランスと西ドイツに対抗措置としてブランデーなど4品目に報復関税(チキンタックス)が掛けられ、この内の一品に小型トラックが含まれていました 

これはVWの小型トラックをターゲットにしたもので25%の関税が掛けられ政権が替わり60年経っても残っており、この関税に守られることでアメリカのピックアップトラックはガラパゴス環境の中で肥大化し、フォードF150などのいわゆるフルサイズトラックは新興国から武装組織にまで幅広く使われているトヨタハイラックスサイズよりも一回りほども大きい幅80インチ(2032mm)サイズとなり、こういったフルサイズは北米、豪州、一部の中東ぐらいにしか販路がないことはメーカーも十分承知していて、例えばフォードはレンジャーやマーヴェリックといった標準サイズトラックも取りそろえ世界で販売しており、理解していないのは米大統領だけなのでしょう 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長々と説明してくれたがそれ自体に意味はない。 

というのもEUが合意文章が無い以上必ずしも取り決め通りに実行する必要ないと公言したからである。 

具体的には投資の実行の事に追求した内容だが、ニュースにもあったようにEUだけがキチンと15%関税の特約を適用された。 

そのEUがはしごを外した発言をしたので影響力は大きい。トランプは口約束なのでいくらでも都合良く言いふらすが、それは相手も同じ、という訳である。 

EU始めほとんどの車関税が15%になったようにどこかだけ優遇はしにくいのが米国の本音である。EUが投資を離脱するのに日本だけ守る必要ない。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前にアメリカにいた時実際乗った事ありますがF-150良い車なんですけどね、でもトヨタのタンドラも乗ってましたが比べてしまうとF-150の作りや内装が雑だったイメージですね。 

どちらが良い?と言われたらやっぱりタンドラかな?そうすると日本ではハイラックスがあるからF-150は選択肢にないですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟国?友好国? 

間違いであったことが益々明確に 

日米安保で守られてる? 

それは米国の利益の範囲で語られる事 

アメリカも中国もロシアも 

覇権を争ってしのぎを削る 

既に日本は世界でも有数の武力もっている 

それでも武力でにらみを利かすのは無理 

日本の安全は多くの中小国が 

手を取り合って見直す時期に来ているのでは? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんが本当にフォードが売れると思っているならば日本医80兆円の投資はせずに逆にアメリカが投資すると思います。 

売れないの判ってるから無理難題を吹っかけてるのではと思ってます。 

金だけ出して利益の90%持っていkれるなら売らない方が得なのでは? 

アメリカに依存しすぎな日本政府は日本国民をただの金づるとしか思ってないからこういった結果しか出ないと思います。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォード日本撤退したのに、本当に正規輸入復活するのかしら… 

 

日本の道路事情を知らないトランプがF-150が売れるとか的外れなこと言ってるけど、復活が本当ならF-150は導入せず、ブロンコやブロンコスポーツの導入をお願いしたいです。 

 

個人的にブロンコスポーツのブルーが喉から手が出るほど欲しい。 

 

▲20 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は、消費税廃止、ガソリン税、車検制度廃止、自動車税廃止、自賠責保険と任意保険の一本化。無駄な安全装置はずして、無駄な排気ガス装置はずし、各カバー外し割引。補修パーツの通販、フェンダーをプラスチック製バンパーは鉄パンにしたら俺は田舎だから買ってもいい。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にトランプは「売る側」の発想しかない。 

買い手が欲しがるものでなければ「買う」と言う行動に繋がらない。 

 

アメリカ国内と日本国内では買い手の欲しがるものが違うから同じものは買ってはもらえないと言う事に気づくべき。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

想像してみよう、住宅街の路地を両方向から幅2.5mのF150がやってきたらどうなるのか 

たしかにF150は日本車とは違うカッコよさがあり、輸入されれば少ないが一定数は売れるだろう 

しかし日本の道路を自由に走ることは困難だ 

アメリカドラマや映画を見れば分かるように、あの国の道路は広大で、まさにあれこそアメリカだ 

日本では無理だ 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「利益の90%は米国」というのはトランプの政治的レトリック。日本製鉄がUSスチールを3兆6000億円(142億ドル+110億ドル)で100%子会社化した際、アメリカは買収資金、開発投資、雇用、ラストベルトの政治的支持を手に入れた。一方、日本製鉄はアメリカ市場と粗鋼生産1トン当たり700ドルの超割安製鉄所を手に入れた。トランプ関税の目的は米国製造業の再生と中国抜きサプライチェーンの構築。 

 

▲14 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカじゃまだ100Lタンクがフルスロット15分でガス欠になるようなラプターのようなモンスターパワーの車にも需要があるが、日本では追突防止装置に代表される安全装置のほうが好まれる、国民の嗜好性が良く見てとれる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産車にあまり興味はなくて2台続けて外国車に乗ってきたけど、アメ車は考えたことがなかった。更にトランプのやり方は嫌いなので、F-150なんか絶対に乗らない。 

報復関税はかけられないだろうけど、F-150のように無駄にでかい車はとてつもなく高額な自動車税や重量税にしてしまえばいいのにと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏はフォードF150は日本で売れる、と思っているらしいが横幅はほぼ日本の四トントラックでしょう。長さも四トンショートトラックとほぼ同じ長さです。これで日本の市街地を走れるかね?国道は良いだろうがな。運送会社が面白がって購入するには良いが、個人的に購入する人はいますかね?左ハンドルも日本の交差点で右折する時は凄く難しい。友人の父は初めてベンツを買った時、左ハンドルを自慢していたが、買い替えた時は右ハンドル車になっていた。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょいと小さいサイズでエンジン2400くらいでマスタングポニーとか作る努力したら良いのにね。それか燃費良いアストロワゴンとか市場に合う車作らないと話になんないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、過去に締結した「日本車関税は2.5%」の書面が残っているので、それを破棄するような「日本車関税は15%」なんて書面を新たに発行させず、トランプ政権が終わった後に「日本車関税は2.5%」に戻る事を一縷の望みを、って事らしいですね。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強不足で申し訳ありません。なぜ各国はトランプの一人芝居に付き合わないといけないのですか。国際法的にトランプ関税は許されるのですか。同盟国でありながら無茶なことを押しつけてくるなら、「地理的に近い中国ともっと仲良くする」と言ってはいけないのですか。それは無理だとしても、TTP加盟国で協力して、もっとアメリカ抜きで経済を回すようにできないのですか。だれか教えてくださいませんか。 

トランプ大統領の人格を詳しく知っているわけではありませんが、トランプを大統領に選んだアメリカ市民に失望しています。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ、いやトランプがどれだけ関税を上げようが、今のアメ車が日本人に受け入れられる事は100%ない。 

こんなものを日本で買えば、でかいだけの邪魔な鉄クズにしかならない。 

アメ車を日本で売りたいのなら、少しは他の国で生産されているクルマを研究すればいいのに。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大きさはアルファードみたいにオラオラ系が好きな人もいるから、多少売れるのかもしれないけれど、大統領が胸張って言うような事なのか疑問ですね、まだ先ですがトランプがいなくなったら、どうなるのでしょう 今のうちに何とかして欲しいので、アメリカ国民の理性を信じたいですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直線番長の車には興味無いなあ。 

日本車も含めて3ナンバー車は自分が運転するのには面白くない。一回買って乗っていたけど、結局5ナンバーに戻った。 

大きい車は、自分は運転せずに来賓気分で助手席や後部座席でのんびりさせてもらうに限る。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府にF-150が売れなければ分かってるな!って言ってる気がするよ。アメ車が売れる環境整備な。 排気量で税金決めなくて走行距離で決めたりさ。アメリカから見たら日本の自動車市場も自由市場じゃなく、日本車が売れるようになってるよね。車検に税金、この辺買えないとな。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

っていうかこれってトランプさんの国内向けアピールって聞いたけど。そもそも交渉内容を決まってもいないの「こうしたい」を「こうなった」としゃべるのはマナー違反のであり、交渉が決裂した場合大恥かくのは当のアメリカ、そして八つ当たり食らう日本という図式出来上がりしかなりませんが 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済無知のトランプの言うことを真に受けて対応するからこんなことになる。 

そもそも一番のお題目である車で言えば、日本は輸入車に関税は掛けていない。今までもその事実に沿えば不均衡で日本が不利益を被っていたのに、更に関税を掛けるという話は、到底納得できるものでは無い。中国の対応のように最初から無視すれば良かった。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大きさ以前に、今、アメ車はどこで売ってるんだよ、アメ車のディーラーなんか撤退してほとんどないじゃないか、 

Amazonでポチっとするのか? 

ベンツが日本で売れてるのは全国に正規ディーラー配置してるからだよ、 

アメ車だってハーレーは売れてるよ、 

代理店がキチンとあるから、 

まず売る努力をしなさいよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自国でのシェアが34%というアメリカのメーカーに履かせる下駄が高ければ高いほど、転んだときに寝たきりになる確率が高まるだけなのにと思って見ている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードじゃ無く売れてるジープいっぱい持ってきたら良いんじゃないの?5年前1年待ちと言われ諦めてプラド買いました。でも値段爆上げしたからジープも余ってるかな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はピックアップトラックが欲しくてカミさんに相談したが即却下されました。大きすぎて実用性皆無だそうです。まあ、ピックアップトラックを買うとしても壊れない日本車がいいんですけどね。二重の意味でF-150なんて買いません。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に 

 

素晴らしい国 

すごい国 

凄い大統領 

 

ですね。 

今のままトランプが世界に対して今の態度や行動を続ければ答えわからないのでしょうか? 

アメリカ国民が選んだ大統領ですからアメリカ国内の問題はアメリカ国民が考えればいいことですがね。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんな馬鹿でかいトラックが普通に受け入れられると思うのだろう? 

日本をリサーチしてないのに無理矢理売ろうとするから、そんな考えでしかないから日本車の方が米国でも売れてる。 

これじゃドンドン日本にも中国にも技術で追い付かれなくなるんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが何を言っても、米車の有能性が分かってない、日本車は数々のレ一スやフェリーに参加して世界にその実績を示してる、つい最近の過酷なレ一スで日本車が上位を独占してる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあトランプに実際に日本でフォードF150運転してもらおうか。 

売れると言った責任をちゃんととれ!言いっ放しは駄目だよ。 

絶対に日本で運転して、それで感想を言って欲しい。 

自分目線物好きしか買わないと思うが。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカではド田舎だろうが都市部だろうが車がすれ違えない道路など無い 

一方日本では大通りから脇道に入っただけで軽自動車ぐらいしか通れないなんてザラ 

国の道路に対する概念が全く違う 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは日本を完全に植民地と見ている:一朝事あらば、日本パーツ停止。 

 

 その時押さえても、恨みや憎しみは残り・増える。これが歴史に学ぶ事。 

敗戦後「飢餓日本」に食料などを大量に援助しくれたアメリカ。 

一気に親米の日本になり、今まで続いて来た。トランプの前までの事です。 

 

 トランプは静かな水面に突然波風を起こす人。 

「トランプよ、アメリカに助けられたことは記憶にあるが、お前には無い」。 

 

 《合意文書無き「口約束」は、日本の国内法に違反していないか自民党》 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お互い関税なしにすれば良い。 

どの国製品でも良いものなら買うしダメなら買わない。 

良いものを作らないで何で売れないと言い掛かりをつけるのはやめて貰いたい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破とその愉快な自民党に任せるとこうなる。 

そのうち孫に昔、自民党という悪い政党がいて日本をボロボロにした、でも参政党が政権をとってからは幸せな日本になったと話せる時代が来て欲しい 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏のアメリカファーストは理解可能!! 

ゆえに日本人はジャパンファースト!! 

 で、今の時代、グローバル化!! 

ゆえに多国間取引が必要不可欠!! 

 クルマ・コメ・水産業・半導体などなどに関して、2国間取引よりもn国間取引すべき!! 

 出来るならば、大国相手は大量消費可能でも少量で取引して日本産の品質を知らしめるべき!! 

 購入したければ、日本国へ出向いて購入させましょう。(外国人特別税含めて) 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でなくとも、アメリカ人でも、ヨーロッパ人でもわかる人にはわかります。関税を変えたくらいで、日本でアメ車は売れません。普通に考えたらわかりますが、多分分析が足りないのがトランプ政権なんでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内に、アメリカ人がアメリカ人による、アメリカ車のためのディーラーを作ってみたらいいのでは? 

 

現行のコルベットはカッコいいとはおもうけど。。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ合意文書を作らなかったのか。 

アメリカの高官達も分かっているのだ。いくら圧力をかけても日本でアメリカ車が売れないって事を。 

分かっていないのはトランプ大統領ただ一人だって事も。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし石破首相の交渉力のなさ 

自覚しているから、逃げる姿勢 

が強く、部下の手柄は自分で取り 

かげでは吠えている。 

信念が無いのをトランプに見透かされ、何より国民に目が向いてない。 

自民党は過去の栄光に未来はない 

と気付くべき、 

無理だろうけど。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

俺もアメリカの広大な荒野なら、F-150とか乗りたいけどな。 

トランプさん、日本の道路を見た事ある? 

走ったことはないだろうな。 

こんな狭い島国だから、軽トラとかが生まれたんだよ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが文章等のエビデンスを残さないのはまだ、各国と交渉して結果次第で変える必要がある 

戦争や紛争を自分が解決する等、色々なたくらみがあるからだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

F150 が正規でアメリカと同じような値段だったら買うな 

アメリカの西部で生活したことある人なら 

わかる人は多いと思う 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

何を根拠に売れると思っているのか? 

自分の駐車場に入らない車を買う人は世界中どこにも居ない。 

フォードだって日本市場を重要視していない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からないんだが…… 

トランプはアメ車が売れる自信あるなら、 

車に関してはお互い関税ゼロでやり合えば良いのにと思ってしまうが、都合悪いのかな? 

日本にとってデメリットってある? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは日本に来て道路事情を見たほうがいい。アメリカのように広い道はあまりない。大きな車では不自由を感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でクルマを売りたかったら日本に工場を作れぐらいの事を日本の政治家は何故言えない。どこの国に対しても弱腰だからなめられるんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フォード自体が日本では勝負にならないから撤退したんでしょ? 相手市場に合わせた車作りをしないで売れるわけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は日本がアメ車を買わない、と言っているので、アメリカ資金で日本の道路を拡幅して貰おう。 

そうすれば、日本でもアメ車が売れるかもね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

男性が趣味で買うなら、駐車場が広く取れる家があるならいいと思うけど、家族連れとかなら女の人や子供、老人は乗り込みにくくね? 

車高高いから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国とFTAを結んだ国(例えば韓国)でも関税を上げようとしたんだから、文書化しても無駄ですよ 

かえって口約束の方がトランプが失職すればリセット出来ます 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で売れる車を作らなければ無理だね。 

軽自動車やコンパクトカーが国中に溢れてある事を誰も言わないのかなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古き良きアメ車が東京を走ればそれで満足するのではないか。日本スタイルのアメ車が日本で売れても納得しないと思う。結局GREATAMERICAで無いと許さない頭の硬い人達。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が売らないのか、日本で売れないのか、試してみればいい。ニーズに合うものなら売れる、というのが筋だと思うが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番見るアメ車はテスラだが、テスラ以上に売れる訳が無い。 

そのテスラもリセールの際には良い話は皆無だ。 

一時期売れたCherokeeと同じ道だと思うよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードはひと昔前に日本撤退してるし当時でも主力はヨーロッパフォードのB、Cセグメント車だった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書を作らないのは、トランプお得意の一貫性が無くコロコロ発言が変わっても「あれは冗談だ」の1言で済ませる為の予防線でしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また決定的ではないにしても、どうせ官僚と大臣がやってるんだから、別に人付き合いの下手な石破が責任感じて続投を望む意味は皆無だよなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作業トラックにもならず取回しも悪い左ハンドルで燃費も悪いこんなクルマ日常の生活で使え無い鉄屑と一緒誰が買うのの世界。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでフォードが日本に再上陸して新型ブロンコが普通に買えるようになるといいな、とは思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

排気量デカくて金かかって 

燃費悪くて金かかって 

故障多くて金かかって 

そんでもってピックアップトラックって毎年車検でしょ? 

売れません。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプにそのF150で日本の住宅街運転してもらえばいいんだけどな。 

建て売りの駐車場にも停めてもらえば、入らないから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税よりも投資、大丈夫でしょうか、この方、 

投資の意味が解ってない、ここでは投資でなく、上納。 

もう、勝手にしすぎ。閣僚どもは。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

F−150、これだけ取り上げられて注目もされたら、ハマー並みにそこそこ売れると思うよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの車はアフターも心配。何より燃費、安全配慮や性能が劣る。いりません。トランプ一族が支えてくださいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな、ピックアップトラック 

しかも左ハンドル・・・ 

アメ車が、なぜ日本で売れないか 

何もわかってない証拠だな。 

関税恫喝で、うまい汁吸おうという人は 

まあ、こんなレベルだわな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でもちょっとズレた人達は大きい車体を好むので、ニッチではあるけどニーズがないわけでもない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

排気量による税金面がひとつ壁になるよね。5リッター越えると毎年88,000円だもんなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

購入から5年間は自動車税、重量税、ガソリン代、故障による修理を国が負担してくれるなら少しは売れるかも 

まあ5年後に中古市場に叩き売られそうだがwww 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デミオとエンブレム違いの、 

フォードミニバンは、 

日本向けの良い車だったけどね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ強い方が有利だから、文書を作らずに口約束の方が、アメリカにとって都合が良いでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなデカい車売れねーよwそれにピックアップトラックでしょ?アメリカじゃ人気あるだろうけど日本じゃ無理だよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは日本の土地を正規の値段で借り上げて 

ディーラー作るとこから頑張りましょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な事で合意。国税を使い、アメリカに寄付している様な事、情け無い合意。赤沢は、責任取って辞めろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは投資ではなく事実上の80兆円の献上です。カツアゲです。無視して日本国内に投資して下さい。トランプはもう終わりです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道なら売れるかもと思う。むしろ北海道以外どこに需要があるのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車なんて買わないですよ。 

クオリティの高い日本車乗ってるのに、ガサツな作りのに魅力なんて感じません。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは日本で生活しているアメリカ人がどのくらい買うつもりがあるか聞けばどうだ.... 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書を作らないのは、イザとなったら担当者を解任してなかったことにするため。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代に合わない車ですので買わないと思う!80年代はアメ車が人気だったよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、要らないな。燃費性能悪くてメンテもダメ…国産車で充分です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でかすぎる。ランボルギーニでも横幅2m 。よく買うと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が安くなる前提だったら、マスタングなら買っても良いや。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一円で良いなら、車検までの三年間は乗っても良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードはF-150じゃなくてF-75とか半分くらいのやつを作ったらいい(^.^) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売り込むのは勝手だが、誰も買わなければ(間違いなくそうなる)どうする? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブロンコはカッコいいから売って欲しい 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE