( 316340 )  2025/08/15 06:41:28  
00

杉浦太陽・辻希美、第5子の名前を発表 「家族で沢山話し合った結果」

オリコン 8/14(木) 21:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7eb782f3ce81386d7eb64947c12156ff555e794c

 

( 316341 )  2025/08/15 06:41:28  
00

タレントの辻希美と夫の杉浦太陽が、第5子である次女の名前を「夢空(ゆめあ)」と発表した。

辻は家族で話し合い、みんなが納得できる名前を決めたと説明した。

次女は8月8日に誕生し、杉浦は出生届を提出したことも報告した。

(要約)

( 316343 )  2025/08/15 06:41:28  
00

杉浦太陽、辻希美 (C)ORICON NewS inc. 

 

 タレント・辻希美と夫の杉浦太陽が14日、それぞれのインスタグラムを更新し、第5子次女の名前を発表した。「夢空」(ゆめあ)と命名した。 

 

 辻は「我が家の次女の名前が決まりました」と切り出し「5人目次女の名前は…夢空(ゆめあ)に決まりました」と発表。「家族みんなが納得する名前が良かったので家族で沢山話し合った結果『夢空』と書いて(ゆめあ)と言う名前に決めました」と説明し、「これからは希空、青空、昊空、幸空に続き夢空をどうぞ宜しくお願いします」とつづった。 

 

 杉浦も「何度も何度も家族会議して、みんなで決めた名前です」とし、「夢いっぱいな人生のスタート 杉浦ファミリーの次女・夢空ちゃん これから、よろしくお願いします」とつづった。 

 

 第5子となる次女は、8月8日に誕生。杉浦はこの日、インスタグラムのストーリーを通じて出生届を提出したことも明らかにした。 

 

 

( 316342 )  2025/08/15 06:41:28  
00

近年の子どもたちの名前、特にいわゆる「キラキラネーム」について、多くの意見が交わされています。

子どもたちの名前が難解で、フリガナを付けなければ読めないものが増えており、一般的に理解されにくいと感じる人が多いようです。

このような名前は、本人が成長した際に苦労する原因となることが懸念されています。

親のエゴや可愛さを重視した名付けが目立つ一方で、子ども自身の将来を考えていないのではないかという指摘も多くあります。

 

 

また、名前にはその人の人生における重要な意義があるため、名付けには責務が伴うと考える人もいます。

特に職業や社会生活において、名前が重要な役割を果たすことを指摘する声も見られます。

また、親自身が多子女育ての中で名前を決定する際に、家族全体の意見をもっと尊重すべきだという意見もあります。

 

 

一方で、個性的な名前は記憶に残りやすいとの意見や、親からの想いが込められている名前への理解を示す声もあり、議論は様々です。

全体的に、名前がもたらす社会的な影響や、子どもの未来への想いが交錯した意見交換がされています。

このように、キラキラネームも時代の流れの一部として捉えられつつも、慎重な名付けが求められていると感じられます。

 

 

(まとめ)

( 316344 )  2025/08/15 06:41:28  
00

=+=+=+=+= 

 

今やってる高校野球を見てても思うが、近年の子供達の名前はふりがなを常に振ってくれないと読めない名前がまぁ多いこと。 

その漢字でそう読ませるの?!普通に読んだら○○なのに、敢えてそう読ませるんだ。じゃあもっと他に漢字あっただろ。…とかね。 

 

名前は身内だけではなく他人からも呼ばれることが多くある。 

最近の子らの名前はもう他人に読ませる気無いなと感じた。都度、確認させるという手間を強いられる。 

 

親共、どうなってんねん。 

 

▲26052 ▼1632 

 

=+=+=+=+= 

 

家族で話し合ったとのことだけど、現在いる子ども達のうち3人がキラキラネームを反対している、という記事を他で見た。子ども達が反対する詳しい理由はわからないけど、初見の人への説明が面倒だったり、からかわれたり、何かしらの嫌な思いをしてきたからだと思う。話し合いで納得はしていないけど両親が折れないから子ども達は納得せざるを得なかった、という状況ではないと良いんだけど。最終的な決定権は親にあるけど、子どもの事を考えてあげるのも親。5人目だけ普通の名前というのもそれはそれで寂しいけど、読めないような名前は苦労が絶えないことも想像してあげてほしい。 

 

▲1156 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

「空」で"あ"とは読めないのよ 

キラキラネームは本人が相手に読み方を説明しないといけないし、相手もなんて読むのか困るから良いことないのに、5人も産んでキラキラを付けるとはね… 

 

▲19281 ▼1535 

 

=+=+=+=+= 

 

名前は、本人たちが不便だと思ったら漢字を変えるとかするでしょう。そのために手間がかかっても、家族が良かれと思ってしたことの後始末はあるある。親も完璧でないし、誰しも、年取ってから振り返ってあああ…と思うことはやってしまう。それはそれでいいじゃないですか。 

私はたくさん産みたかったけど、結婚とキャリアのチャンスが同時に来て潰し合い、一人目産んだのが40だったし状況が許さなかったから一人っ子。 

少子化に少し歯止めをかけてくれてありがとう。 

 

▲111 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに今日高校野球で、あんと、らいりって読む名前があって時代を感じた。他の子と被らない様に、自分達の想いをのせたりしてこうなったのかなぁと、名前読みクイズみたいで楽しんでる。個性的な名前だと覚えてもらいやすいしね。それに比べて何と平凡な私の名前笑 でも親がつけてくれたこの名前、自分の一部だし感謝している。この世に生まれて来て最初の親からのプレゼントだから。 

 

▲793 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

漢字に自由に当て字を許可している仕組みが夫婦別姓の混乱の一因にも関連している様だ。この漢字と読み方はAIでも読めない。今後の社会での詐欺や他の犯罪の捜査に本人特定までのコストがかかり社会の負担が結局個人の負担に跳ね返ってくる。政府は漢字文化圏の中国、台湾、韓国の実情を研究して総合的な見地から改革すべきを国民に問うべきと思う。 

 

▲689 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

2人目か3人目を産む際だったかと思うけど、もともと子どもが出来にくい身体だと言うことを公言してて、批判的な意見をいただいてたと記憶してるけど、妊活とか不妊治療だとか、あとは夫のサポートがあって5人もお子さまをお産みになってすごいことだと思いました。 

 

▲840 ▼388 

 

=+=+=+=+= 

 

「空」を「あ」と所謂ぶった斬りで読ませる感性って、やっぱり同調する方も中々少ないように思います。 

何故なら「あ」と読ませたら漢字の意味が、頭上にある「そら」ではなく、「からっぽ」「あいている」というものになるからです。 

上の子達に付けられた「希望がからっぽ」「幸せがからっぽ」なんて名前、いくら音としての響きが良くても、そんな意味だとなると当人的にはキツイでしょうね。 

こんな事は中学生…何だったら小学生にでも分かる話だと思うんですけど、今度は「夢がからっぽ」な訳でしょう? 

長女さん達はこう言った事をこれまで何度も言われてきてるだろうし、次女ちゃんもこれから言われ続けるのは想像に難くないと思います。 

そもそもそんな話は、まずご両親の耳にこそ入ってきてるでしょうに、それでも自分の信念を曲げない(と言うか元々歪んでいるのでしょうか?)あたりは、たとえ他人事と言えども何だかモヤっとさせられますね。 

 

▲12094 ▼1334 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちがキラキラネームに反対してて話し合っていると言っていたが、ゆめあでいいのか。 

十分キラキラネームだよ。 

空は「あ」とは読まないのに固執しすぎているように思う。 

ゆめあがキラキラネームでないのなら、どんな候補があったのか知りたい。 

ここの子供全員パソコンで入力してもすぐに出てこないから可哀想だと思っちゃう。 

本人が本気で変えたいなら大人になってから字の変更するのもありだよね。 

 

▲8177 ▼376 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで最近の人たちってキラキラネームを付けたがるんですかね 

人様の名付けにとやかく言うのは良くないですが、自分がこんな名前つけられたら絶対に嫌ですね 

なんか名前の響きがカッコいい、カワイイだけのノリで決めてるような名前が増えすぎだと思います、一生背負っていく名前はもっと真剣に考えて欲しいものです 

 

▲6370 ▼384 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達の名に全員「空」がつくのはお父さんが太陽さんだからなのですかね。 

 

個人的にはお子様方のお名前は、フリガナを振ってもらわないと読めませんが、自身がオッサン化しているのか、いわゆるキラキラネームと呼ばれる命名なのか判断がつきませんでした。 

 

▲2572 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

名前を自分で変えることができるように法改正してほしい。 

どれだけ自分の名前をいじられ、それが原因でいじめにあうのか。 

経験者しか理解できないだろう。 

親の責務は、我が子が平穏無事に日々を過ごせるよう育てていく事だ。 

人生とは自分で切り拓いていくことができるが、名前だけはどうにもならない。 

どれだけ努力しようと、どれだけ真面目に生きようと、変な名前がついたらどうしようもない。 

最近の若い親はここを考えるべきである。 

 

▲1762 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

希空ちゃんの念願の妹ということで、個人的に「望空みく」と予想していましたが「夢空ゆめあ」でしたか。子供が増える毎にキラキラへ向かっていってる気がします。次は宇宙行っちゃう勢いだと思うので宙空と書いてララになるでしょう。 

 

▲1853 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で実感するけど、今の20から10代後半の子は読めない子が多い反面、新生児は比較的分かる名付けが多いわ。名前って親からのメッセージでもあるけど、将来、その子が困るようではダメよ。若い夫婦じゃないのだから、もう少し考えたらいかがかしら。 

生まれたお子さんには、ようこそ!素晴らしい経験をして豊かな人生を!って言葉を贈りたいわ。問題は親よ。 

 

▲1146 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

本人たちの好きにしたらいいとは思います。 

大事なのは本人が大きくなって自分の名前をどう思うかということ。 

他人のことなので別にどうでもいいことですが、子の名前には親の育ちや知性がわかるというのは真っ当な感覚だと思います。 

 

▲1415 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

私の名前はメジャーな読み方ではないので、病院等では大抵間違った読み方で読まれるし、読み方を優先したら別の漢字を使われるので、キラキラではなくても普通に読まれることは少ないです。 

長年の友達でも年賀状の宛名が間違っていることもありました。 

しかも旧姓が珍しい苗字だったので、電話等では必ずどの漢字を使うのかも説明が必要でした。 

結婚してごく一般的な苗字になったので、名乗っただけで理解してもらえることがこんなに楽なんだと感じています。 

キラキラネームに批判はありませんが、普通に読まれなかったり、間違われてしまう可能性がつきまとうという点ではおばちゃんも共感できます^ ^ 

 

▲609 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代、5人もお子様を産んでくれたことには、尊敬と応援をしたいところだが、名前が…。普通に見たら読めないんだが。 

 

まぁ男の子より女の子の方が、名前を付けるのが何となく難しい印象はあるけど、普通の名前が一番かなぁとは思う。余りに昔気質な名前にしても本人は可哀想だが、キラキラネームも歳を重ねるごとにツラくなっていくと思うな。 

 

▲722 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

その子が二十歳になったときのこと考えてほしい。 

だってそれでなくとも子沢山だったんだから幸せだったはずでしょう。 

子供が大きくなるとさみしいとか言ってたけどそれで作るではなく、教育や子供のことを考えてあげてと思う。動画より大切なことを教えるのが親のつとめというもの。 

 

▲861 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームが増えた理由は芸能人の芸名やこの子達の名前に影響されたことも多いと思います。 

松井稼頭央という名選手はこの名前は本名でなく、ブレイクしたての頃に漢字を変えたと思いますが、今は同じ名前のプロ野球選手がいるように親が子供にプロ野球選手になって欲しい思いを込めたという点では願いがなかったのでしょう。 

とは言っても子供は自分の名前を受け入れがたい時はせめて漢字だけでも本人の意思で読みやすいものに変えるなどの手続きは行いやすくして欲しいです。 

 

▲322 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

空を送りがな無しで「あ」と読まないことくらいは辻ちゃんも太陽くんも知っているとは思いますし、少なくとも今は自分の子供たちの名前がキラキラネームだなという自覚はあると思います。 でもここまでずっと空を「あ」と読ませる名前で来てしまったからには、5子だけ変えるのも可哀想な気がしてしまいますよね。 

それで、夢だけはそのまま読めるものにしたのかな……と、夢空ちゃんという名前を見て感じました。 

 

▲349 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空を「あ」と読む時って、「空いている」つまり、空き瓶とか空き家みたいな感じで空っぽという意味合いの時なんですよね… 

 

漢字は空でも、綺麗な空を思い浮かべるときの読み方じゃない… 

 

空っぽに何を繋げてもいい意味の名前にはならないと思うのだけど… 

 

漢字って読めるかだけじゃなく、どんな時にどういう意味でその読みで使うのかもちゃんと考えたほうがいいと思う。 

 

▲310 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔テレビで「今でしょ」の林先生が、塾で成績順が発表されたときに、下位になればなるほど、下の名前が読めない生徒が多くなると言ってました。当然絶対というわけではないですけどね。 

キラキラネームを付ける親御さんには、最低限自分がその名前に改名しても生活・仕事上問題無いか、一度よく考えてから決める事を強くおすすめします。 

 

▲174 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身、キラキラネームでもなく、漢字の通りに読めるのに、中々正確に読んでもらいにくい名前です。(これまで出会ったことないかも…) 

やはり多少の煩わしさを感じたことがあったので、子どもが生まれたときは本人に確認することなく読んでもらえる名前にしなきゃなと自然に思いました。あとは、年齢重ねたときにも違和感ないこと。 

 

以前何かの番組で、キラキラネームをつけられた子どもの特集を見ました。 

子どもたちなりに悩みがあったり、大人になって改名をした子もいるようで、親たちのエゴを押しつけないことも大事だなと感じました。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人の子どもの名前に関係ない他人がとやかくいうのは…と思うけど、子どもの出産から何まで報道するからには他人さまの考えや思いもぶつかってくると思います。 

 

これが芸名なら可愛いって素直に思うけど、ゆめあちゃんとはとてもパッと読めないかな。 

 

自分自身の名前は自分が子供の頃は漢字を含め周りにもあまりいませんでした。 

 

漢字は辻希美さんの「希」が自分にもあります。 

最近は芸能人でも自分と同じ名前であり漢字が同じ人が多く、周りから「あ〜あのアイドルと同じ名前だね」とか言われると、ちょっとムッてこなくもないですが呼び名は親しまれるかななんて思ったりもします。 

 

でもキラキラネームは、後々いろいろ問題が起きそう。 

 

▲234 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子が生まれた時に名前自体に意味を持たせるよりも誰からも読まれやすい、確実に間違えなく伝わり、伝えやすい名前が第一優先でした。ひらがな2文字のシンプルな名前ですがどこへ行っても褒められます。今時の学校の先生は読み方大変だなぁと思います。 

 

▲346 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

名前、難しいですよね。。 

わたしも、第2子出産して、のぞみさんと 

年齢同じですが、キラキラネームならぬように 

考えました。キラキラネームで、年齢いったとき 

、え?あの、おばあちゃん 

キララ?って言うの?とか、話題になるので 

先のことを考えてほしいですよね。 

友達に、姫ちゃんいましたが、 

その子が成人したらと考えると 

ゾッとします。 

 

きっと、最後の子供であり 

女の子だったから、念願の女の子って 

事で、名付けたんだと思うけど…うーん… 

 

▲247 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

最近だとキラキラネームも一周回って古くさくなってる印象があります。というのも、キラキラネーム世代が成長し、子どもには分かりやすい名前を付けてあげる流れが出来つつあるから。未だにキラキラネームを名付けたがる親は、子の苦労も分からず、世に出回る情報にもまるで触れず、さらに流行りにも乗り遅れてるという、子どもからしたらたまったものではないですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族が納得していればまぁいいんですけど、名前って誰が見てもわかりやすくて読みやすいのが大事だと思っています。 

なんて読むの?とか、違う呼び方で呼ばれたら、意味ないとは言わないが本来の意思が伝わらない。 

自分は誰がどうみてもその呼び方だし、画数も少なくて書きやすい。両親に感謝。 

 

▲194 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私と夫はキラキラネームでは一切ありませんが 

特に夫は読まれたことが一度もありません。  

私も〇里さんが多いため〇理をよく〇里として 

何度も間違えられてきました。  

まあ両親が一所懸命決めてくれた名前で 

気に入っていますが 

辻ちゃんはせっかく子供3人か提案した名前を 

却下してまでキラキラネームを突き通すのは  

お子さんたちが可哀想…。 

夢空で「ゆめあちゃん」読めなくはないけど 

もう少し子供たちの意見も聞いてあげたら 

と個人的に良かったのでは?と 

空を「あ」と読むのは無理ないかい? 

辻ちゃんの自己満にしか見えない…。 

 

▲280 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

果物や動物の名前を漢字で書かれると恥ずかしながら読めないものもあります。。それだけ難しい言語だし、奥が深いと思っています。 

そして時代とともに名前のつけ方も変わっていくもの。せっかく親御さんが想いを込めてつけてくれた名前です。どんな名前も素敵であり、非難されるべきではないかな。フリガナふってよめばいい。間違えられたら正しい読み方を伝えればいい。ご出産おめでとうございます! 

 

▲19 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は学校関係に勤めているが、小学校の入学式に児童の名簿みても半分くらいフリガナが無いと名前が読めない。あとキラキラまでは行かないにしても「習字で名前書いたら黒い塊」になる様な難しい漢字使ったり、かと思えば同じ学年に同じ名前ばっかりとか(特に男子に多い)別に他人の名前だし色々な想いを込めての名前だと思うけど何だかなぁとは思う。 

 

▲118 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統的な名付けではないけれど、 

「この世に生まれてきた今の時点では夢は空白。つまりは、これから自分でどんな夢でも入れていくことが出来る。これからの彼女の人生が、彼女自身の選ぶ、素敵な夢で満たされますように」、みたいな願いがこもった名前なんだろうと思う。 

 

確かに目を引くから、キラキラネーム、と呼ばれることがあっても、自信を持ってその願いを語ることが出来るものならば、子ども自身にとっての希望の光として輝くキラキラなんだよね。 

 

赤ちゃんって、いいよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネーム系は同姓同名が少なく、世界に一人だけの個性として誇りになるかもしれないけど、いろいろ悩みも出てくるもんだよ。両親の二人は芸能人で名前が世間に知れ渡って、ある程度のプライバシーもおおやけになっていることに抵抗感がないかもしれないけど、お子さんもそれを望み抵抗感がないとは限らないでしょう。 

学会などに論文を出せば、名前や大学などの所属組織は公開されるし、特許の発明者になればこれも名前と所属組織が公開される。個人で特許を提出すれば住所も分かってしまう。他にも資格によっては名前が公開される場合がある。ある程度の学歴や就職先、専門性などが簡単に検索されてしまうことになる。 

芸能人の子供だから簡単に検索されて特定されても仕方がないという状況を背負わせてしまうのはどうかなと思う。 

 

▲125 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

名前が何のためにあるかというと、社会生活を送るための記号だという記事を読んだことがある。 

だから社会における共通認識のものにしないといけない、と。 

 

たとえば事故や病気でその人の意識がないとき、名前がその人の大事な記号だが、それを医師や看護師が読めないと大きな不都合が生じる。 

もっと簡単なところでいえば、たとえば役所の窓口の人が書類の名前を正しく読めないと、その人を呼び出すことができず、やはり不都合が生じる。 

 

名前は親や個人のためものではない、あくまで社会のためのもの。 

だから社会の誰もが読めるものにしなければならないと、法律改正したほうがいいんじゃないかな。 

 

▲165 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の娘がいますが女の子はホントに読めない子が半分以上です。 

それにもう慣れてしまってるなあ…。 

子どもの友達見てると名前に関わらずいい子だし可愛いしなー、と分かってるからかもしれない。 

キラキラネームで悩んだりからかってる子を見ることもないし。 

会社でもキラキラネームの子が新人で入ってきても皆しっかりしてるし。 

 

ゆめあちゃん、「ゆめ」をストレートに読むならまだいける方!と思ってしまった。 

可愛いお名前だし、世間がグダグダ言おうと家族全員から愛されるのは確実だし幸せに育ってほしい。 

 

▲299 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

きょうだい4人に「空」の字が入っていれば必然と「○空」という名前になりますよね。ここで1人だけ異なる名前にするのもそれはそれで違う気もします。 

 

コメントを読んでいると「あ」という読み方は「空く」であり空っぽの意になってしまうとあり納得しました。一方で器が空いていないと夢は掴めない。空いた器に夢をいっぱい詰めるという考え方を示す方もいてそれもなるほどと感じました。せっかくならプラスの意味で取ってあげたいですね。 

 

個人的には同じキラキラなら「夢空(ゆあ)」と読んだ方が読みやすく響きがかわいいと思いました。 

 

▲52 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

父親母親もしくは祖母祖父など、家族がいろんな想いを込めてつける名前なのでキラキラネームと言われても良いと思いますが、ぱっと読めない漢字の名前は、将来いろんなところで不便を強いられることもあります。学校の先生に読んでもらえず悲しい想いをすることだけないようにしたいものです。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ5児の親として、キラキラネームを避けたいという子供たちと家族会議をしているという記事に共感していました。我が家は母親が少し名前の説明が必要なタイプだった事もあり「誰でも一発で読めて何の説明も要らない事」も名付けのこだわりの一つとしてきたので、命名された名前を見て「これは…キラキラ寄りなのでは…?」と家族会議がかなり難航した様子が伺えるなぁと思いました。空という字を入れる事は確定していたんでしょうね。5人いると名前のボキャブラリーも枯渇してきますよね、分かります。役所に書類を提出する期限もあるしね。 

とは言え決まったからにはこの名前で良かったと子供が思えるように育ててあげなくちゃ、ですね。金銭的な余裕もあるしきっと大丈夫でしょう。 

 

▲72 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームを安易につける親は、子どもの将来を真剣に考えているとは言えない。 

「可愛い」「個性的」といった親のエゴでつけた名前は、一生その子どもを縛り付けます。 

 

名前を説明するたびに、本人が恥ずかしい思いをするかもしれない。教室で自分一人だけ変わった名前であることに、引け目を感じるかもしれない。 

 

名前は、親が子どもに贈る最初の、そして一生もののプレゼントです。その重みを軽んじて、安易な発想でつけてしまうのは、子どもの人生に対する無責任な行為でしょう。 

本当に子どもの幸せを願うなら、本人が誇りを持って名乗れる名前を、真剣に考えてあげてください。 

 

▲84 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

名前に「子」がつくと、古めかしいに思うが、高校の現国の授業で聞いたことがある。 

 

「子」という字は、「一(はじめ)」と「了(最後)」が合わさった字。 

つまり、初めから最後までという意味。例えば「幸子」は、「生まれてから死ぬまで幸せでいてほしい」という思いがあり、素晴らしい名前だよ。」って…。 

 

名前ってのは、「わかりやすく」「読みやすく」「親しまれやすく」の上に 

「個性的」がいい。今なら「幸子」は個性的かもしれないです。 

 

▲31 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50越えた女ですが、キラキラネームのハシリと言ってもいい名前です。人生1度も正解を呼ばれた事がありません。説明も本当面倒です。何なら名前だけでみて性別も男と間違われます。可愛い名前は大賛成ですが、漢字だけちゃんと読めるものにしてあげて欲しいとつい思ってしまいます。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の一部の若手社員には、責任の伴う業務を避ける傾向や、主体的な行動が少ない傾向が見られます。具体的にやるべきことが分かっていても指示があるまで着手しない、注意を受けても改善が進みにくい、など。仕事に対して「つまらない」「やりがいがない」「自分には合わない」といった声が出ることもありますが、基本的な業務遂行能力や主体性に差を感じるのはなんとなくいわゆるキラキラネームを持つ人達に多い気がします。 

偏見を持つことは良くないけれど、キラキラネームを名付けるような家庭環境や価値観の違いが影響している可能性もあるとついつい考えてしまいます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームでこの夫婦は今までも十分批判されてきましたから、今回も批判覚悟だと思います。 

5人目だけ逆に世論に流されてキラキラネームでなくなっていた方が驚きでした。 

この家族らしく、最後まで貫いたところがいいのではないでしょうか。 

もちろん読めませんし、個人的に空という漢字は名前につけるとあまりよくないイメージもあったので、自分なら選びませんが…。 

自由に親が子の名前をつけられて、役所もこういった読めない名前を禁止していない以上こういうことは起こりますよね。 

他人が見ると可哀想に思いますが、一般人でもキラキラネームの方はたくさんおられますから、芸能人なら多少理解できるかも? 

そう考えると芸能人の子供の名前公表はリスキーですが、YouTube上仕方なかったのかな… 

好感度の高い家族でもこれなので、日本はまだまだ名前には寛大ではありませんね。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「ゆあ」かと思った。 

高校球児など若者の名前一覧で「空(あ)」読みが増えているが、そもそもなぜ空らしく「くうのく」ではなく「あ」と読む様にしているのか気になって調べてみたところ、どうやら「空く(あく)」の読みから来ているらしい。 

空くって何もない状態じゃ…?お空ではなく空っぽって意味合いでは…。夢ある空という意味合いの名前なのかも知れないが、漢字の読みだけで熟語の構成のように考えると「空っぽの夢」になってしまう気がするが、現代の名付け基準は、発音と漢字の組み合わせの見た目重視で、そう読めれば意味は深く考えずとも良いという基準なのだろうか…? 

 

▲126 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

可愛い名前。しかし最近の子供の名前は男女関係なく、フリガナがないと読めない子が多くて私が子供の頃は○○子とか多くて、又最近になりキラキラネーム予防の為か法律で規則が厳しくはなっても、最近知人が出所届を出しに行ったら、却下されたと怒ってたが、やはり名前を聞いたら年配の私にはキラキラネームとしか思えなかったが、親の思いもわかるが、年寄になってもその名前だよと言ったら可愛いから大丈夫と。やはり時代が変わったと思うしかないのかなあ 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は「名前は親から子供への最初の贈り物」と言ってたけど、最近は「名前は親から子供への最初のエゴ」が多くなってる気がする。。。。ふりがな無しでは読めなかったり、無理矢理海外でも通じるかも的な呼び方ありきの当て字名前だったり。 

あと知り合いに聞いた中で「ゼルダ(漢字はわからない)」とゲームの主人公から名付けたという若い親がいたらしいけれど、その名付けられた子の人生がどうなるだろうと、聞いたときは他人事ながら心配になったわ。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第5子の誕生、おめでとうございます。名前は「夢空」(ゆめあ)ちゃんに決まったのですね。 

上4人の名前に「空」が入ってるので、「空」を入れた名前にしそうだな、と予想はしてました。 

正直読めないなー、キラキラした名前だなーと思いました。 

上のお子さん3人が、キラキラネームを反対しているのに対し、両親(辻ちゃんと太陽さん)はキラキラネーム寄りの名前を希望してる、との記事を見ました。 

上のお子さんたちは、自分達がキラキラネームで苦労したのかもしれないな。と思うと、気の毒になってしまいました。 

お子さんの気持ちをくみ取ってほしいと思いました。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

感性は人それぞれだからこの家族にとっては普通なんだろうけど、空を「あ」と読む感覚がよくわからん。そりゃ空く(あく)とかで読むじゃんってのはわかるんだけど、送り仮名あっての読み方だし、なんだか空っぽみたいな意味合いにみえて名付けとしてはどうなのかなぁって感じに思えるのよね。 

こういうのが増えて、空って「あ」って読むよねが将来的には一般化するのかもしれないけど、この子に限らず、世間に浸透するまではいちいち「夢に空でゆめあです」って説明が必要な面倒な名前を与えられてるんだよなとしか思えんのよな。 

 

▲107 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

時代と共に名前も変わってきてる。読みにくさで言えば、裕子はヒロコなのかユウコなのか確認しないといけない。祖父は漢字はいたって普通だが読みが全然違う、、。読みにくさは今に始まったことではない。キャラクターやジュエリやハニイみたいなレベルでないなら辻ちゃんの子どもの名前くらいのキラキラ具合ならいいんでないのって思う。子どもが愛着持てる名前なら。それより個人的には、画数が多すぎる漢字の方が気になる。大人でも書けないような漢字の子。まぁそれも本人が気に入っていればいいのかもしれないけどね。もう数年もしたらキラキラの子達が会社の中でも多くなって人事もするようになる、その時には何も思われなくなるかもしれないね。よほどの名前じゃない限り。 

 

▲46 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちがキラキラ嫌がってるって話だったけど、だからと言って5人目だけ空がつかないわけないもんね。空を「あ」と読むのも杉浦家のお陰でだいぶ浸透した気がするし、みんな納得してるなら良いんじゃないかな。他所の家の名付けだし、口出すことじゃない。 

 

ただ、5人とも生まれてすぐに本名公開されちゃって生きづらくならないのかな。杉浦家に産まれたことは一般人からしたら幸せだと思うけども、皆メンタルつよつよなのかな。そっちのほうが気になる。 

 

▲35 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな「空」つけたかったんですね。 

一時期、たまたま見る事件事故などの不幸に遭ってる子供にずいぶん「空」がついてる子が多いなと思った事がある。空に呼ばれちゃうのか?いや、それだけ母数が増えた、流行ってるのか?と思っていました。 

15年くらい前と比べたら、今の小さい子はこのニュースの子みたいにふりがな無いと読めないって子は少なくなった気がします。もしかしたら土地柄もあるかもしれないですけど、ど都心ではあまり見かけなくなってきました。 

 

▲107 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは夢空です。兄や姉たちは読みづらい名前に反対していたのに、結局このキラキラネームをつけられました。この家の空気がどんなものか、少し垣間見えますね。きっとこれから何度も「なんて読むんですか?」と聞かれ、そのたびに「ゆめあです」と答えるのでしょう。このやり取りに費やす人生の合計時間を考えると、かなりの浪費です。そうした効率や実用性を想像しないのは、ある意味でこの家系の知性かもしれません。私もその血を継いでいます。18歳になったら家庭裁判所で改名を申請したいと思いますが、中途半端に読めるレベルのキラキラネームは認められないことも多く、難しいでしょう。それでも、この名前と共に、私なりの幸せを見つけて生きていこうと思います。 

 

▲1006 ▼298 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のお名前の事になると本当に色々言われますね、、  

 

当時私の同級生におや?というようなお名前の子がいましたが、今は普通のお名前として受け入れられるようなお名前です。 

逆に少し前の時代のようなお名前の子もいましたが、周りは最初ザワザワしていました(例で言うとですが田吾作くんのような感じでした)。  

 

人名に使用するお名前の決まりも色々言われていますが、親が我が子の事を想い一生懸命考えたお名前であれば、一部例外もあると感じますが基本的には周りが言う事ではないと思います。 

人のお名前に色々文句言う方が引っ掛かる… 

 

▲32 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子も読みを聞かれますが、普通に辞書で出てくる漢字で、みんな読みを知らないみたいです。 

先日もふりがなをふらないと分からないって言われたんですが、当て字でもなく、普通に見て分かる漢字です。(美は、み、花は、か という感じで) 

周りとかぶらないというだけでキラキラとか言う人もいますが、探せば普通に大人の女性にもいる名前なので、その人の感じ方だろうなと思ったりします。 

辻ちゃんとこは男の子たちも珍しい名前だし、まぁ、似た感じの名前になるんだろなぁとは思ってました。 

空を『あ』 

まぁ、当て字だけど、今は多いんでしょうね。 

保育園では、めちゃくちゃとんだ名前は少なく、わりと人気ネームのランキングに入る名前か、すごく古風か…て感じが多いです。 

 

▲11 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

名前の意味が、とか子供が可哀想、なんてコメントもありますが産まれる前から家族みんなが楽しみにしていて愛情たっぷりに育つ環境なら名前がどうこうなんて思わない気がします。 

家族みんなで考えたっていう話もきっと直接するでしょうし、その言葉を受けてどう感じるかは家庭環境も大きいのかなと。 

辻ちゃんのYouTubeをよく見ますが、年頃の男の子でもママの体調を気にしていたりイベントごとは家族で協力したり普段のコミュニケーションがきちんと取れているんだなと感じます。 

 

▲23 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームが始まった要因は、おそらく周りと被らないことや、親の思い、独自性を名前に求め始めたのがきっかけな気がしている。昔は別に周りと被ろうが関係なく、名前として普通かどうかという基準だったのでは。女の子にか子がつく名前など、昭和まではいっぱいいた。古臭いと思われようが、少なくとも読み間違えられることはないし、覚えやすい。 

他のアジアはわからないが、欧米は今でもそうです。元々アルファベットだから読める読めないは漢字を使う国ほどではありませんが、そもそも独自性を求めて付けられることはありません。その国の言語的に普通な名前をつけます。英語圏やスペイン語圏を中心にマリアやアレクザンドルといった名前が多い。何十億人と被ろうが、発音のしやすさや覚えてもらうことを自然に重視している。名前においては欧米のこの文化が正しいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームに文句を付けても名前なんて時代と共に変化してゆくものなのだろう。今の昭和世代だって一昔の名前を付けられたら古臭いと嫌がるもの。唯一あるとしたら直ぐに読めるのかどうかということ。漢字表記してるのに読めないとは漢字表記の意味が無い気もするが。海外なんかはどうなんだろう。読めない名前など存在しているのだろうか。 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの名前はその両親の程度が知れる、とどなたかがおっしゃっててものすごく腑に落ちました。 

元ヤンキーの夫婦の子供は、クレア、ジュキア 

です。 

 

ゆめあと付けたのも辻さん夫婦にはピッタリだと私は思います。 

 

▲175 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの人たちくらいを境に、若者はいかにもなキラキラは忌避するようになってると思う。ただ、響きはいわゆる普通でも、文字で個性をアピールしようとするトレンドは継続中。 

また、昔は徳、誠、礼、義、真、勇など美徳にまつわる概念的な名前が多かったが、今はそういうのはほぼ消滅して、空とか風とか海とか、自然にまつわる漢字が付いた子が本当に多い。どういう理由なのだろう。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2ヶ月前くらいに父親亡くなりました。 

和尚さんに戒名をお願いした時に、「今は戒名もキラキラネーム多いんですよね」って言われました。 

 

亡くなったご遺族もそうだし子供にその名前をつけた親も好きでしかも意味があるはずだから他人がとやかくいう意味はないかと思います。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、この子が幸せになるように願っているのは大前提だけど、息子さんや娘さんの反対意見があったという記事を少し前に見た。それが影響してこの名前になったのか、元々この名前だったのかはわからないし、親がその名前を決める権利があるのはそう。だからこそ、子どもがその名前で幸せになるといいんだけど。 

 

でも、もしもその名前で悩むことがあったら、「お兄ちゃんお姉ちゃんが意見を言った(キラキラネームを反対した)」という記事を見てどう思うのかなと。 

 

名前に正しいも、正しくないもないけど、少なからず「キラキラネームだと思われる」という足かせは背負うのだろうな。そして、名前を間違えられるということもたくさん経験するのだろう。若干、偏見の目で見られることもあるだろう。それでもつけたかった名前なのかな。逆に注目されるのか、それとも覚えにくいと敬遠されるのか。とにかく幸せではいてほしい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は読みは普通なのですが、漢字が源氏名みたいな字のせいで、人生でめちゃくちゃ苦労しました。普通ならしなくていい苦労です。 

毎回「なんて読むんですか?」って聞かれたり、勝手に違う読み方されたり、終いには弁護士からの正式な書類まで違う漢字で書かれてたりしました。その度に説明や訂正してやり直すのがどれだけ無駄な時間と手間か…。 

申し訳ないですが、辻家の子供たちの名前、全員初見で読めませんでした。それだけ子供たちは人生でしなくていい手間を強いられると言うことです。親が芸能人とかお金持ちとか関係なく、子供は別な人間として、名付けはしっかりしてほしいと思いました。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知人に「えりざ」という当て字の名前の女性がいます。 

彼女の両親は、海外でも通じる名前をと考えてこの名前を付けたそうです。 

しかし、えりざさんが大人になり、実際に外国人と接する機会が増えると、 

「あなたは日本人なのに、なぜそんな英語圏風の名前なの?」とよく突っ込まれるそうです。 

今では、彼女はこのエピソードを鉄板ネタとして、笑い話として話してます。 

 

また、別の友人に「小次郎」という名前の男性がいます。 

学生時代、彼は自分の名前で呼ばれるのをとても嫌がっていました。 

しかし、社会人になって営業職に就いた彼は、名前と顔を取引先で一発で覚えてもらえているようです。 

今では、この名前に感謝していると言っていました。 

 

人生において、名前がどのように影響するかは難しいものですね。 

それでも、少なくとも漢字を見て読める名前のほうが、親しみやすく、間違いなく良い印象を与えると私は思います。 

 

▲128 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦が決めた事だけど、子供3人が反対してるのを無視してしまった事にどう思うんだろうね…でも大きくなり命名された名前を将来的に気に入ったのなら良いんだけどね。昨今キラキラネームを避けてる傾向にあるから、将来夢空ちゃんが心配にはなる。本人が嫌がれば、その歳になれば改名も法律で可能になるからねぇ…今は見守るだけかな… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは名前は社会における個人を特定する記号だと考えている(極端なことを言えば、地球上にヒトが一人しか存在しなければ名前は必要ない)。姓は家を特定し、名は家の中の個人を特定する記号だ。親が子に難読名を付けるのは基本的に自由だが、命名の際に、名前は所詮は記号であるという考え方も頭の片隅に置いた方が良い(自己陶酔に陥らない方が良い)と思う。難読名を付けられた子が社会でどのように扱われるか具体的に想像した方が良いと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夢って字は可愛い感覚で付けたんだなって 

すぐ分かりますね。空は絶対だから上になんと 

付けるのかと思ってました。 

みんな「あ」なのに一人だけ違う子「ら」が居たと 

思うんだけどそこはどう考えてるのかな? 

(覚え間違いだったらゴメンナサイ) 

キラキラネームって元々〇〇Nネームって言われるのが 

嫌で作った言葉だったよね。 

名前がキラキラする事と人生がキラキラする事が 

イコールだと良いね。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームもそうだけど、漢字も分かりやすい漢字がよいですよ。普通に言われても書けない漢字は、窓口や電話で説明に大変苦労します。字画や将来に向けての願いのみにこだわりすぎず、生活のいろんな場面で相手に伝わりやすさを考えれば良かったと今更ながら思います。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

辻ちゃん家族によって、空を「あ」と読むのはなんだか普通になってて、小・中学生にもいて、ゆめあちゃんも、もはや特別キラキラ感がない感じもしています…。字画とか、漢字の意味に重きを置く方が、スタンダードではないのかも?と思わされる名前ばかり。呼びやすさ、音のかわいさやカッコ良さが重視されてるのかな。なので、ゆめあちゃんは初めて聞いたわけでもないし、かわいいと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4人のお子さん全員がキラキラネームに反対しているとコメントされていましたね 

多分、子供本人はそれなりに不便があったのかもしれませんね 

それでも、考えに考えて名付けたお名前なのでしょう 

どちらにしても親御さんが一生懸命考えて付けた名前は素晴らしいと思います 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆめあちゃん。可愛いですね。我が家の25歳になる1人娘の友達にももっとキラキラネームは居ました。絶対読めない漢字とか。今は新入社員でも読めないコが居ます。時代的な流れなんでしょうね。ウチの娘も昔には居なかった名前ですが普通に読める漢字で間違われないし気に入っていると言ってくれているので良かったなと思っています。 

 

▲12 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、空を「あ」と読むシリーズなのは、昔から同じ名前を兄弟につけてる人がいるから、珍しくないけど、空を「あ」と読ませるのが、空いた、無いという意味だから、個人的には好かない。 

しかし、長女、希空さんの希を「の」と読まずのも強引だけど、そのレベルの読み方する人は沢山いすぎて、日本語としてどうかと思うけど、あまりにも多数いるから許容せざるをえない感じになった感じはする。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとうございます。 

素直に赤ちゃんが産まれ事に批判するのは悲しいですよ。 

与えられた名前を生かすも〇すも自分しだい、なんだから親がこんな意味で付けてくれましたと言えるならそれが自分を売り込む武器にもなる。 

少子化なんだからさ。 

頑張って産まれてきてくれたんだからまず、最初におめでとうって言えないかな。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも周りもそうだが、最近(令和)生まれた子どもたちは、一時期のキラキラネームブームが経過し、分かりやすく読みやすい割とシンプルな名前を親から付けられている印象がある。 

やっぱりこの人たち、いくら歳とろうが5人の親になろうが、このままずっと頭がお花畑なのかもしれない… 

 

▲169 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今ではよく聞く名前だけど、子供の時は周りや芸能人にも同じ名前がいなくてよくからかわれた。 

親にもなんでこんな名前つけたのかと何度も責めた。 

16~25歳くらいまで、かわいい名前かもと感じてたけど、おばさんになった今病院とかで名前呼ばれるのが恥ずかしい。 

 

おかしな名前つける親は、子供が成長した時のことをなんも考えてないんだと思う。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夢空ちゃん、杉浦ファミリーのきょうだい達の 

名前を知っていれば普通に読めますね。 

知っていればの話ですけど。 

世の中にキラキラネームが溢れすぎていて 

正直、夢空ちゃんがそこまで色々言われるほど 

キラキラだとは思わなくなりました。 

知り合いに平仮名で「うるる」さんがいますが 

30代半ばの男性で「うるる」はさすがに本人も 

一緒に外回りをした時など名刺交換をする際 

気まずそうです…絶対に珍しいですね!って 

ひとこと言われています。 

いっそのこともっとおじいちゃんになれば 

うるるおじいちゃんで可愛いんですけどね。笑 

 

子供達の名前がどうこう言われていますが 

私は杉浦ファミリー本当に素敵な家族だなと 

思います!私は結婚しても絶対に辻ちゃん 

みたいに家事も育児も仕事も身なりも 

あのレベルで頑張れないです!本当にすごい! 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

5人の中で1人だけ全然違う名前でもなんか違うと思うからこのご家庭に限っては全然いいと思う。 

お姉ちゃん見てると名前負けもしない顔立ちになると思うし。 

ただ、子供たちがキラついた名前に反対したそうだから、この子も将来的にお姉ちゃんたちに名前付けて貰いたかったなと思う日が来そうではある。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

区役所の保育園関係の仕事ですが、最近の子はほんとに漢字の変換が難しくて読めない! 

学校の先生はさぞ大変かと思います。 

自分も一般的な漢字でなく、機械側が予測変換を学ぶまでどれだけスペースキーをたたいてきたか…。 

自己満足でなく、タイムパフォーマンス重視なら、ぜひ変換しやすくまわりにもわかりやすい漢字と読みをおすすめします! 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームってだけで、就職活動はかなり不利だと言うデータは存在する。学校や職場でいじめられるリスクもある。キラキラネームをつけられた当事者はそれだけでかなり生きづらさを感じる事だろう。キラキラネームをつける親の心理ってどんななんだろう。 

 

▲123 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームを子どもたちは反対していたのに、親に押し切られた感じだね。当然、両親はお子さんの幸せを願って名前をつけるが、生まれたばかりの子どもにはどうすることもできない。当然、名前に関して、親に感謝している人もいるだろうが、生涯名前で苦労している人もいるだろう。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

名前もちゃんとしてほしいが、子供の躾 ひいては自分の躾もちゃんとしないとね。 和食屋の「やぶいたら罰金1万円」の障子を子供が破きはじめて店員が止めるよう注意したら「1万円払うから好きにさせて」と言ったのは本当らしい。 まるで「子供が子供を産んだ」の具体例。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サブカルチャーを批判したくないけど、マンガの影響だよね。最近の親がマンガしか読んだ事が無いのが目に見えて分かるようになってきたという訳だと思う。マンガが悪いとは思わないけど事実ベースとして私はそう思わざるを得ない。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今はホントに読めないキラキラネームがあるから、杉浦さんちのお子さんのお名前がそれほどでもなく感じる…笑 

もはや、夢空ちゃんってキラキラネームになるのか?って…。 

 

ゆめちゃんって呼ぶのかなぁ。 

すくすく育ってね。 

辻さんも無理せず産後のお身体大切にしてください! 

 

▲39 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの子供達は漢字1文字には凄くこだわり、止め時の漢字はありきたりの簡単な字にしてます。 

無理な読み方はしてませんし、誰でも読める名前です。名前辞典に普通に載ってます 

同級生の子達は結構な人数でキラキラネームを見かけるので最初こそなんて読むの?とか変わった呼び名だねぇとは思うけど、なんか慣れました。やばいくらい意味不明でなければ気になりません。そんな子は見かけませんが… 

で、この子の名前ですけど今どきなら普通ですね 

むしろそれでも被るくらいですよ 

 

この程度のキラキラ具合で苦労することはないと思います 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事で子供たちはキラキラネームに反対意見だと出てたけど、親の希望を通したのか。 

空という漢字にこだわるけど、そんなに良い意味の漢字なのかな?名前に使われてるのあまり見ないし、他の方が言うように、空っぽ、天国やあの世をイメージする等、そういう見方の方がもしかしたら多いかもしれない。 

母親が希美さんという素敵な漢字2文字を使ってるのだから、どちらかを使うというのも一案と思ったけど。 

そもそも父親の太陽って、本名? 

一度で正しく読めないとか、性別どっちも考えられる名前は相手も本人も大変でストレス感じるだろう。それが初対面、初めての場所、病院などで毎回。本人は大変だ。 

そもそも判読が難しい当て字は戸籍係で受け付けないとならなかったっけ?空は受け付けてもらえるのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面接で同じ能力で普通の名前とキラキラネームの人がいたらキラキラネームを落とすと聞いたことがあります。 

 

自分の子供にどんな名前をつけるかは勝手ですが本人の将来をしっかり考えてあげてほしいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームをつけられたお子さんが、キラキラネームに反対していたと聞いたのですが、キラキラネームをつけられた子の意見は反映せず、めちゃくちゃキラキラしたネームにしたんだと、ちょっと呆れてます。 

どうしても空の字を入れたかったら、普通に空ちゃんで良かったのではないのかな?美空ちゃんとか。 

とりあえず、読めない名前はやめた方がいい。 

 

▲163 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

可愛い名前だとは思いますが、歳をとった時にどう思うんだろう? 

同じ世代にはキラキラネームの方もいるから違和感ないのか?? 

 

でも、どの世代であっても親が考えてくれた名前は大事ですよね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご出産おめでとうございます。空を名前に入れるのは姉兄共通なので、予想通りでした。度を超えたキラキラネームではないので夢いっぱいの可愛らしいいい名前だと思います。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

読めないよ普通。親の思いを込めて名前はつけてあげるものだから、基本的には好きな名前をつけてあげればいい。だけど親のエゴでつけた名前は、将来子供が困るものもある。キラキラは家族(自分のお子さん達)に反対されてなかったっけ?それが答えだと思う。名前というのは呼んでもらうためにある。読めない名前は誰からも呼んでもらえないよ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ご出産おめでとうございます️ 

キラキラだろうがなかろうが。親から初めて渡すプレゼントです 

第五子のお子さんを産んでもなおラブラブでおられるご夫婦です。お互いの歩み寄りがなくては絶対にありえない夫婦の姿だと思います。そんなの尊敬しかありません。周りにはお好きに言わせてあげてください。 

キラキラネームにしようがしなかろうが、古風な名前にしようがしなかろうが、幸せな家庭を築くことが1番です。 

更に素敵な家族時間をお過ごしください️ 

 

▲130 ▼102 

 

 

 
 

IMAGE