( 316345 )  2025/08/15 06:46:45  
00

マクドナルド「食品の放置・廃棄を容認しません」 ハッピーセット「ポケモン」に3日間の購入制限

ENCOUNT 8/14(木) 16:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/32aa771434a92694d740a644a0e2eb70e3d65b24

 

( 316346 )  2025/08/15 06:46:45  
00

日本マクドナルドは、ハッピーセット「ポケモン」の予約購入に対して制限を設けることを発表した。

15日から17日までの3日間、1グループあたり最大3セットまでの購入に制限され、ポケモンカードの配布は行われない。

また、過去のトラブルに対して謝罪し、クルーや顧客の意見を踏まえた販売方法の見直しを行うと述べた。

転売目的の購入や食品の不適切な取り扱いについても注意が呼びかけられた。

(要約)

( 316348 )  2025/08/15 06:46:45  
00

日本マクドナルド【写真:ENCOUNT編集部】 

 

 日本マクドナルドは14日、全5種類のおもちゃが付くハッピーセット「ポケモン」について、15日から17日までの3日間、1グループ1会計あたり3セットまでとする購入制限を実施すると公式サイトで発表した。期間中はポケモンカードの配布は行わない。 

 

 同社は、ハッピーセットR「ポケモン」ポケモンカードキャンペーンについて「日頃よりマクドナルドをご利用のお客様にご不便をおかけしたこと、店舗で働くクルーの皆様、その他多くの皆様にご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪。 

 

 そのうえで「当社では8月15日(金)より、全5種類のおもちゃが付属するハッピーセット『ポケモン』を予定通り発売しますが、このたびの状況をふまえ、17日(日)までの3日間、以下の通り購入制限を実施します」と伝えた。 

 

 購入制限の概要は以下の通り。 

 

・販売個数:1グループ様1会計、3セットのご購入を上限とします。4セット以上のご注文をいただいた場合はご購入をお断りし、キャンセル処理をさせていただきます。 

・モバイルオーダー、マックデリバリーサービスにおいてもシステム上で上記と同様のご購入数の上限を設定します。更に期間中、一部店舗および時間帯でご利用を制限する場合がございます。 

・上記のルールや、マナーをお守りいただけないお客様のご購入はお断りします。 

※なお期間中のポケモンカードの配布はございません。 

 

 同社は「このたびの購入制限により、日頃よりお子さまやお孫さま、ご友人とのお食事を楽しみにされているお客様にご不便をおかけしてしまうことを大変心苦しく思っております」とし、今後の販売方法や対策は店舗で働くクルーや利用客の意見を踏まえ見直し、改善を図る方針。 

 

 また、「購入された食品の不適切な取り扱い、クルーへの行き過ぎた要求、店内の無断撮影などの迷惑行為はおやめいただけますよう、重ねてお願い申し上げます。マクドナルドは、ハッピーセットの転売目的での購入や、食品の放置・廃棄を容認しません」と呼びかけた。 

 

 マクドナルドでは今月9日から3日間限定で予定していたハッピーセット「ポケモン」購入者に配った「ポケモンカード」について、日本マクドナルドは早期の配布終了を発表。転売ヤーの横行やフードロスへの懸念の声が高まっていた。 

 

ENCOUNT編集部 

 

 

( 316347 )  2025/08/15 06:46:45  
00

マクドナルドのハッピーセットに関する問題が多くの議論を呼んでおり、特に関連する転売問題、食品廃棄、および購入制限策について意見が飛び交っています。

多くのコメント者は、現行の対策は効果が薄いと感じており、企業の姿勢や本気度を疑問視しています。

以下に主な意見の傾向をまとめます: 

 

1. **購入制限の効果**:1人3セットの購入制限があるものの、これが実際に効果的でないと指摘する声が多い。

単に形式的な対策に過ぎないとの批判も。

 

 

2. **転売や廃棄の問題**:転売目的での大量購入が、結局食べ物の廃棄につながり、ブランドイメージや倫理的な問題を浮き彫りにしている。

具体的な対策が求められている。

 

 

3. **子供向けとしての本質**:ハッピーセットが本来子供向けであるべきとの意見が多く、大人の購入を制限するなど、子供が楽しめるような販売方法の見直しが提案されている。

 

 

4. **より厳格な対策の要求**:身分証の確認や、子供連れのみの販売、ハッピーセットの手渡しを行うことなど、具体的な対策の強化が必要だとの意見が目立つ。

 

 

5. **企業姿勢への疑問**:マクドナルドの本質的な意図や責任感について疑問を持つ声も多く、単なる利益追求に留まっているのではないかと懸念されている。

 

 

全体として、現行のハッピーセット販売方法とその関連問題に対する不満が大きく、根本的な改革が求められている状況です。

多くの意見が「子供のためのサービス」としての原点回帰を訴えており、企業の社会的責任を果たすべきとの強い声が聞かれます。

(まとめ)

( 316349 )  2025/08/15 06:46:45  
00

=+=+=+=+= 

 

こんな対策では何の効果もないだろう。 

そもそも子供向けのハッピーセットを大人だけで来ても買えるという時点でやる気がない。1人3個としても時間をあけて来た場合は店員は断れない。 

子供を連れてくること、なおかつ親子か親戚であることを証明するなど、徹底的にやるという姿勢を見せないとマクドナルドから子供が離れてしまうだろう。 

買えなくて泣いてしまう子供たち、それを見なければならない店員の気持ちをもっと経営陣は考えるべきだ。 

 

▲22555 ▼983 

 

=+=+=+=+= 

 

これは企業の体質が問われることだと思います。今回の問題に対しての本気度が疑われます。 

短期的には話題性もあり、売り上げも上がると思います。しかし、このレベルの対応であればきっと同じ事の繰り返しです。 

その結果、マクドナルドの企業としての理念まで疑われる事になると思います。 

 

今回の問題を受けて、以後ハッピーセットは年齢制限をかける、キャラクターとのコラボは当面しない、証明書がなければ販売しない、転売者には法的手段をとる等強気な方法をとるか、思い切ってポケモンのハッピーセットを一億セット位販売して転売出来ないようにする手法を取ることが必要かと思います。 

 

▲217 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおまけは子供への手渡しのみ有効にするといいんじゃないかな。大人が買うこと自体はおかしくないと思うが、そのおまけについては店頭で直接子供に手渡しのみとし、Uberみたいなのもおまけは無しになるとか。優良なコンテンツを活用するのはこれからの日本に必要なビジネスモデルだと思うので、おまけをつけて売り上げを伸ばすというのは大いにアリだとは思う。 

 

▲315 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの期間は15日から21日まで、17日までの購入個数制限は意味有りません。 

 

結局はいかにも転売対策を強化しましたと見せるだけで、内容はや方針は一切変わっていません。 

 

一度の会計で必要以上の個数が購入出来る事が一番の問題なのにそこが全く把握出来ておらず、これでまた景品が無くなって早期に販売を中止せざるを得なくなった場合はどう説明するつもりなのですかね。 

 

▲6705 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットでハッピーになるのは、マクドナルド、転売目的の購入者、そして朝早くから並んで自分のコレクションとして購入できた方、だと思う。 

そして被害者というかハッピーセット販売によって辛い思いをしているのは、店舗販売員、朝早くから並んだけど購入できなかった子どもたち、そしてフードロスによる生産者や困窮者、だと思う。 

この企画の課題と企画の本質をいま一度見直して、販売方法を検討した方がいいと思う。 

 

▲254 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの玩具は子供が楽しめる物で大人が楽しめるものにしてる時点で話題性と売上目当てだし本来の意味を見失ってる。 

オリジナルコンテンツのドナルドやバンバーグラー、グリマスとか図鑑や絵本、コマやヨーヨーで良いよ。 

オマケの話題性じゃなく、ハンバーガーとかの商品の味を子供と大人も食べたくなる物にして欲しい。 

 

▲5035 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のマクドナルドの購入制限措置は、一見するとフードロスや転売防止を意識しているように見えますが、実際には「口先だけ」の対応に感じられます。本気で廃棄やロスを防ぐつもりであれば、単に1会計3セットまでという緩い制限ではなく、購入者の身分証確認を行い、実際に子どもがいる家庭に限るなど、より厳格なルールを設けるべきです。トランプ大統領の外交スタンスと同じく、耳当たりの良い発表をしても中身が伴わなければ、根本的な問題解決にはなりません。企業の本気度が問われる場面です。 

 

▲4586 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

生ぬるい規制では全く意味ないだろう。発売前にメルカリと転売規制をすると言っていたが、蓋を開けてみれば大量に転売されているのが実体。最近日本は何か人気が出ると誰かに買い占めされて必要な人に届かないのは大問題だと思う。そもそも転売はマネロンだとかブラックな匂いがする取引を合法的に認めているようなもので、マックの問題というより、メルカリのような業者を厳しく取り締まるべきだと思う。 

 

▲3972 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットを子どものためと思うのであれば、皆が言う通り子連れのお客さんのみの店頭販売でいいと思います。 

普通はまず子どもに聞いて「欲しい」ってなったら一緒に買いに行って手渡しでおまけをもらってハンバーガーを食べる。ここまでが子どもにとってはイベントであり楽しい思い出なのだから。 

そこまで思いを馳せられないようならこういうコラボ企画はやるべきではないと思います。 

 

▲3485 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

容認しないと言われても、実際のところ、大量の廃棄が発生してきた以上、それは実質容認してきたこと何の変りもないその事実は変わりません。 

売上至上主義であることは明白で、食品ロスなんてどうでもいい事がばれて逆風になってるからの発言にしか思えない。 

まず、企業のフードロスへの姿勢が明白な以上、まずホームページから削除して出直した方がいい。失われた信用は、時間をかけて取り戻すしかないでしょう。正直、子供たちの為でもない売り上げの為のハッピーセットと言う企画は廃止して原点回帰されるべきではないでしょうか。 

 

▲2511 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドには、直営店とフランチャイズがあります。前回は、1人4セットまでと、アナウンスしていたのに、店舗の判断でそれ以上販売している店舗がありました。店長判断なのか不明ですが、本部のアナウンスを厳守していない該当店舗の洗出しも必要かと。店舗では、売れるだけ売れと言う店長指示もあったと聞いています。毎回、コラボ商品を購入出来ないお子さんがかわいそうです。抜本的な販売方法の改善が無い限り、いたちごっこですよね! 

 

▲370 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもハッピーセットってターゲットとしては子供向けですよね?レストランでいうお子様ランチと同じようなものだと思ってたので、今回の騒動で大人でもハッピーセットを購入する人がいるのかと驚きました。しかも転売目的で。年齢制限をして子供だけに限定して販売すればいいのにと思います。 

 

▲1987 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

玩具付きハッピーセットの販売を3歳から小学生6年生12歳までのこども限定にすればいいのでは? 

実際にスタッフが車内やカウンターでこどもの顔と人数をきっちりカウントして販売すればいい話。 

もちろん同日複数回買いに来る行為は全面禁止で。 

大人のみのグループに玩具付きハッピーセットを販売するからこうなる。 

大人は玩具が付いていない状態のみでの販売のみとし、子ども不在でも買えるようにして、買いたい人は買えばいい。 

 

▲2411 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

だからさあ、3セットの制限にしますじゃないの。 

10人連れて、お互い他人みたいな顔してりゃ30セット買えちゃうでしょ。 

今回と同じ光景しか脳裏にうかばないよ。 

ポケモンとコラボしたいならカードのオマケなんかつけなくていいの。 

ポテトの箱がピカチュウのイラストとか、ストローにポケモンの飾りがついてるとか、そんなでいいの。 

 

▲1659 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガーは大切な牛さんの命をいただいてハンバーガーになっています。その命を「いただきます」するのが日本の文化です。アメリカ由来の食文化であっても日本ではそうです。ましてや金儲けの転売をして食品を廃棄する中国風習など日本とは合い入れません。 

 

▲1391 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

前回、前々回と購入制限をかけたところで何か効果がありましたか?今回も前回の二の舞では??もっと有効な対策をとるか、もう人気キャラとのコラボはしないかにしないと顧客のニーズに応えられないだけではなく、クルーの皆さんの負荷もかなりなものだと思います。涼しい社内で机上の空論を交わしている上の方々は現場の社員、アルバイトの方々を守るためにもどうか有効な対策をお願いしたいです。 

 

▲991 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは鼻で笑ってほしいみたいですね。 

 

家から徒歩1分の場所にあってこれまでは頻繁に利用していましたが、先週よりしばらく利用しないことにしました。 

あと、そこは独立店舗で交差点の脇にあるのですが、休日は交通渋滞がひどく常に事故の危険もある状況にも関わらず誘導員警備員を一切置かないため近隣から苦情が頻発しています。 

利益優先で物事を考えた結果利益が無くなるようなことになれば何より笑えてハッピーだと思います。 

 

▲962 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、普通に買い物に来た方からのクレームも酷かったので“ポケモン”に関係ないお客様用の窓口を別に作るなどの対策も必要だと思います。 

 

大人の目的は“カード”です。個数を減らしても同じような現象は起こるでしょう。 

 

完全予約制(モバイルオーダー)にして身分証を確認するとか必ず人数と個数を照らし合わせて1人でまとめて持って帰らせない(頭数が合うように)するとか•••店員さんが大変ではありますが徹底するしか無いですよね。 

 

▲890 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

容認せず、ってそりゃそうでしょう。 

悪質な客のためにするのも癪ですが厳しいルールを作るしかないような気がします。 

というか、ハッピーセットのおまけも少し考えた方がいいんじゃないかな。 

昔はマクドのキャラクターのドナルドとかグリマスとかの文房具や手品道具とかでした。 

ああいうのが結局一番いいと思います。 

 

▲944 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

他国では食べられなくて飢餓で死んでいる人もいるのに、食品破棄と言うことは想像出来たのではないでしょうか。また売りたいための企画でないのならば、直接店舗に購入に来たお子さんに手渡しで渡せば良いのではないですか? 

知り合いのお子さんも買えなかったと残念がってました。何度も同じ事をするのではなく学習してほしいです。 

 

▲835 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配達注文には申し訳ないけど、ちいかわ事件やポケモン事件で失った信頼を取り戻すには「お子さん連れのお客様に限る」ぐらいにしないと効果がないと思います。1グループ3セットまでっていうのは何の効果もないと思います。テイクアウトで親だけが買いに来た場合も申し訳ないけど区別がつかないのでごめんなさい。店員がお子さんに手渡しして「どうぞ」「ありがとう」これが失った信頼を回復する唯一の方法だと思います。原点回帰、これしかありません。 

 

▲655 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースでもハッピーセットの道路での廃棄は酷いです。見てる人たちはもったいないやポケモンカードの転売が蛇行している中でハッピーセットの厳しくするべき点や現場の店員さんなども大変だと思います。マクドナルドは改善するべき点は沢山あるのも課題です。 

 

▲622 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はポケカだったからで、本来のポケモンのおもちゃは大丈夫だよ。だいたいハッピーセットの制限より、おもちゃの渡し方のほうが問題なんだし。 

子どもたちはどんなおもちゃでも、開けるワクワクを楽しみにしている。最初の週末はレジに来た子どもにしか渡さないとか、転売を防ぐより子どもにより行き渡る方法を考えてほしい。 

 

▲233 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもハッピーセットは子供向けの商品。 

小学生までの子供1人につき販売は1セットまでで大人のみには一切販売しない。オーダーはイートインのみでテイクアウトやモバイルオーダーも不可。販売は対面のみ。 

ポケモンやちいかわなど人気が予想されるおまけの場合はこのくらい徹底しないとこの問題は再発するのではないでしょうか。 

 

▲311 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドのハッピーセットは建前としては「子供たちの幅広い興味を育むため」のものらしいです。であるなら、購入者を「子供」に限定してみてはどうだろうか。子供は身分証明書はありませんが、大人のまとめ買いに売らないだけでも、随分効果があると思います。 

そもそもマクドナルドのハッピーセットのおまけは発行枚数も多く、希少価値は無いです、と言うことももっとアナウンスされて欲しい。 

 

今のマクドナルドのやり方は「ハッピーセットのおまけは転売する人もターゲットにした販促」と言う風に見えてしまう。 

マクドナルドが本当に子供の為を思っているのなら、世間にそう受け止められるのは損だと思います。 

 

▲263 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

容認せずは言うでしょうけど…それ以降の対策が必要なのではないかと思います! 昔昔その昔仮面ライダースナックなる食べ物に仮面ライダーカードなる物が付録されていまして似たような現象がありましたけど…圧倒的な違いは 子供達が親に内緒でやった事か?親がその経済力によってやっているか?だと思います! 本来食べ物の重要性等を教える立場の親がです! くら寿司でも同じようなことが屈指の外食チェーン そのあたりでもなんとか国内外食チェーンをリードしてほしいと思います! 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

わからんでもないですが、ハッピーセット買いに行ったら、3時間待ちと言われて、2時間半で再度お店に行ったら、冷めてパサパサのバーガーとポテト、氷が溶けてぬるくなったコーラ出されました。 

どう考えても美味しく食べられるわけがなく、ドリンクだけ氷入れてもらって、我慢して食べました。 

食べるから美味しく提供して欲しいです。 

 

▲120 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは店頭販売のみ、テイクアウト及びデリバリーは対象外。 

店内ごみ箱を一部撤去の上、販売カウンター脇に集約し、注文した商品を店内で完食後にトレー返却と、レシートの提示を持って、カードを受領できるシステムで良い。 

 

確認に手間がかかる上に、ハッピーセット以外の利用者には、ごみ箱の撤去など不便が生じるし、ビニール袋等を店内に持ち込んで、食席で袋等に廃棄した上で完食を装いカードを受け取る輩もいるかも知れない。 

 

それでも、何もしないよりマシだし、 

コストが、人件費が、効率が、と、店側の負担が大きいなら、 

そもそもこんなキャンペーンは行わない事ですね。 

 

▲81 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

半世紀以上も前の日本。 

仮面ライダースナックという菓子があった。袋を開けると中におまけとしてライダーカード(表はライダーや怪人の写真。裏はその解説)が1枚はいっていた。加えて、そのカード裏面に「ラッキーカード」の表示があると、それを送ることでカード収納用の「アルバム」が貰えるというキャンペーンがあった。 

その結果どうなったか。少年たちが、食べるわけでもない仮面ライダースナックを大量に買い、食べない中身はさっさと捨ててカードだけを集めるということが起きたのだ。いわゆる「大人買い」の元になった社会現象なのだが。 

令和になった今でも、コレクターの行動は同じなのだな。 

 

▲131 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは、ハッピーセットの転売目的での購入や、食品の放置・廃棄を容認しませんというなら、転売してるメルカリなどのフリマサイトにも売らないように約束してもらうべきでは? 

 

一昨日おまけのポケモンカード100枚13万円で売れてましたよ。。 

売る媒体がなければ買えないので、媒体から協力してもらうべきだと思う。 

向こうも利益目的でやってるから同意してくれるかはわからないけれど。 

 

▲155 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

購入制限は根本的な対策にはならず、むしろ逆効果にすらなり得ると思います。本気で解決しようとするなら答えは簡単、追加生産すれば良いだけです。皆に行き渡り、転売の需要がなくなるぐらい今後も売り続ければ良いのです。何故それをしないか。結局は買い占めだろうが捨てようが、本音としては売れれば良いと考えてるからです。 

数量限定にする手法も、付加価値をつけないと客は食いつきませんからね。いつでも手に入ると思えば買ってくれないでしょうから。むしろ、また同じような企画をした時に、ブランド価値が高まれば良いと考えてるでしょう。 

売り手側にこのような魂胆がある限り、転売の問題は根本的に解決しません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が3人以上の家庭も有るだろうし、何か取りあえずの場当たり的な感じがしなくもないですね。 

本来は連れてきた子供の人数分ってのが良さそうですが、病気で来られないお子さんも居るとも思うので、細かい事考えると確かに難しいですよね。 

後はこれだけ社会問題化してるなら、フリマサイト側も何か対応を検討、発表しても良さそうな気がします。 

 

▲90 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

結局また現場の店員さんたちが大変な思いをする。 

こういう混乱が分かりきってるコラボグッズを続けるのであれば、制限数や転売対策できるような個人情報の管理や、レジなりモバイルオーダーなりのシステムを会社主体で作り現場はいつもどおりの会計動作で違和感なく勝手に重複買いや転売対策してくれるようなものを作るしかないと思う。 

 

▲89 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットと同額で転売ヤーや大人にはカードのみ販売すればいいような気がしますが、それじゃあハンバーガー屋さんじゃないし。 

ハッピーセットの企画者は現場や民衆の混乱を誘発した、自分たちの話題づくりであれば手段を選ばない愉快犯にしか思えない。 

他の人気コンテンツ頼みのハッピーセットから自前のアイディアによるハッピーセットに回帰したらどうですか?優秀なスタッフが揃う大企業として子供たちにカッコいいとこ見せてよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制限をかけるから転売するやつが現れてしまうんではなかろうか? 

逆に今年いっぱいポケモンカード発売しますっていう対策をとれば価値も下がって転売も無意味になるし、本当にほしい人も手に入って嬉しいんじゃないかな。 

まぁこれ場合によっては売上落ちる可能性あるけどね。 

 

ハッピーセットの景品3ヶ月入れ替えとかにして、3種類くらいで1ヶ月ずつずらして発売したら価値も落ち着いて景品による訴求力もほどほどにあるんじゃないかな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットがお子様向けの商品であるなら、お子様を対象に販売すればいいだけのことであって、お子様もしくはお子様連れのお客様に、その人数分だけ販売すれば問題ないのでは。 

お子様ランチとかも年齢制限あるでしょう。 

それをしないのは、マクドナルド側の売上重視の姿勢が見え隠れするところです。 

おまけで混乱するのは、今度が初めてではないですよね。 

今回の規制も根本的な対策にはなっていないと思います。 

本当にお子様に届けたいと思うなら、販売方法を根本的に見直すべきかと思います。 

子供を戦略に使った売り方には賛成できません。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドさんに是非徹底してお願いがあります。オモチャにだけ視点ではなくて二車線道路を一車線塞いだり通行する車両全てにおいて邪魔にならない様に 

誘導若しくは車道に停車させない対策をして下さいませんか?危険と隣り合わせの通行は迷惑でしかなく事故防止とし 

マクドナルドさんが徹底し長い渋滞での停車はしないよう必ずやって頂きたい! 

もう本当近所も通行する自転車やバイク車はぶつかりそうになるので怖いです。 

皆さんが我先と割り込んだりUターンして無理やり入る車や通行している車がいてもはみ出して動き出す危険な車がいる事をもっと知って下さい!事故をも引き起こし兼ねない何の対策もないなら 

この様なオモチャ配り止め頂きたく切に願います。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドも思い切って子供食堂とかとタイアップしてはどうでしょう。 

以下の段取りで: 

①カードだけが欲しければ全額払ってカードだけを持ち帰る 

②残ったポケモンのおもちゃは、各店舗で小学生未満に無償で配布する 

③残ったバーガー、ジュース、ポテトは近隣の子供食堂に10人分単位で配布(取りに来てもらうとか、デリバリーするとか)。 

 

キャンペーンは企業として大切なんでしょうし、予定通り売り上げは期待できる。子供食堂も喜ぶでしょうし、おもちゃをタダでもらえた子供も喜ぶ。カードだけ欲しいという人もわざわざ不要なものを持ち帰らなくて済む。廃棄される食べ物も減るので社会も喜ぶ。 

 

「三方良し」はありますが、「一挙4徳」はなかなかないですよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この対応だと、売れればいいと思っているように見られてもおかしくない。というより表面上は深刻に捉えているように見せて、実際はそうなのかもしれない。 

 

3セットまでというが、子供が4人いる家庭だったら4人購入してもいいと思う。 

欲しい人に全員行き渡れば大きな問題にならないのだから、吉野家のように食べた家庭にポイントを加算していって引き換える受注生産的なものに切り替えるとかが良いのでは。 

 

他にも色々な方法があると思う。でもここにきて3セットまでとかいう制限を作るだけなら今後もまた同じことが起きるだろう。 

 

いっそのことコラボやめた方がいい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば大人はおもちゃ無ししか選べない。身分証を確認した上で子供のみおもちゃをおまけでつける、くらいまでやればたぶん転売ヤーはほとんど入り込むことができなくなるとは思うけどね。 

 

人気キャラクターのセットの時はここまで特例としてやるべきかもね。転売ヤーが購入する事のハードルをものすごく高くして逆に子供は今まで通りに買いやすい制度を考えるしかないよね。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは景品もハンバーガーも欲しくないはず、転売用の商材が欲しいだけです。だから転売しても利益の出ないように景品の数を増やして希少性を無くすのが一番良いと思います。そうすれば、景品の欲しい子供に行き渡ります。マクドナルドが変に希少性を煽る様な販売方法をするから混乱を招いたのでしょう。多くの子供は希少性があるから欲しいのではないので、みんなの手元に届くだけの数を作れば、みんながハッピーになると思います。販売期間も長くすれば購入が一時に集中することもなくなります。もしも、景品が足りなくなっても追加で生産するとアナウンスして、増産すれば良いと思います。 

マクドナルドが転売対策で販売方法を厳しくすればするほど、希少性が上がるだけで、転売ヤーの思う壺です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーをターゲットにしておきながらよく続けようと思うよね。それとも純粋に子どもをターゲットにポケモンカードを企画実行したなら日本マクドナルド社の当事者たちは揃って時勢に疎い。オモチャ目当てで主力商品が棄てられる前提で買われる事態を引き起こした同社当事者たちが一番食べ物をオモチャにしている。飲食業としての本分を忘れたならオモチャ屋になればいい。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに付属のカードやおもちゃを渡す対象を店内飲食のみ、テイクアウト不可にすればどうかな。さらに商品提供は食事とあわせて子供にのみ直接渡すことにして一人一個の制限にするとか。そうするとレジでチェックしなくても子供がいなければ食事だけの提供に止められるし、大量に買われることも減るんじゃないかな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのオモチャ転売目的で大量注文して食べ物は廃棄をマクドナルドはもっと真摯に受け止めるべきだと思う。 

商品が食べられずに放置や投棄されている状態は、ブランドイメージ的にも悪影響だと思うし、 

CSR的にも言っている事とやっている事に差が有りすぎるのは、どうかと思う。 

 

転売潰しをする為に、異常な量を注文する転売ヤーが出た場合、転売ヤーよりも安価にオモチャを直販して転売ヤー潰しをするべきだと思う。購入制限よりも、赤字になるリスクの方が転売ヤーには効果が有ると思う。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

集めれば価値があるようなものを付加するからじゃないの。子供向けのセットなのだから子供が喜ぶものをチョイスしてあげればいいと思うけど。1グループと分けても一人ずつ並んだり、買ってからまた並んだり、もしくは他の店舗に行ったりすれば一人で結構な量を買えてしまうよ。年齢制限や、場合によっては年齢を確認できるものの提示、中には子供の学生証や年齢記載の物を持ち出してくるアホもいるから免許証や顔つきの証明書が一番いいのかな。どちらにせよ子供のためのハッピーセットなのだから普通に子供が買えるようにしてほしいと思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のマクドナルドの件では、店長の独自判断で 

 

1.モバイルオーダーの一時中止 

2.ハッピーセット以外の注文を一時的に取り止めてハッピーセットを捌くのに注力 

3.個数を2個までに制限 

 

とした店舗があったが、この店舗では、大きな騒ぎにならなかったそう。 

 

特に、モバイルオーダーの一時中止をすると上限なく注文する輩を除外できるためかなり効果があったとのこと。 

 

悪質な転売ヤーのために、本来の消費者に余計な負担を強いられたり、そもそも商品を手に入れることが出来ないのは理不尽でしかない。 

 

転売が半グレのシノギになってるという事実は結構重く受け止めた方がいいのでは 

 

▲245 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物を平気で店内や店の前、他人の敷地に捨てる連中が1グループ3セットまでというルールを守ると本気で思っているのか。 

だとしたら全役員を現場に立たせたらどうだろうか。 

なんとか子供にハッピーセットが行き渡るようにというのは当たり前のことです、期間中のクルーの労働環境も最大限に改善できるような取り組みが必須だと思う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドはもうこういう売り方を辞めたらどうなんだろうか?販売促進は企業としてやらなければならないことだろうけど、毎回このように問題になりニュースになるようでは企業イメージが低下して最終的には一般の客にも迷惑が掛かるのでは?マクドナルドほどの売り上げがあるとこの程度のことでは売り上げやイメージの低下にならないのか?期間限定メニューは決まった物の組み合わせだし、ハッピーセットなどを購入しない層から言わせてもらうとバーガーキングに行ったほうが満足度が段違いに高いと感じている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配布されたポケモンカードって何枚ぐらいだったのかな。よく分からないけど別のポケモンの付録にカードも付いてたってことか? 

コスト的にはおまけにつけれる程度のコストでカードがつけられるってこと。 

どうせなら転売とか問題になるカードを増産して、店頭で大人から子供までタダで配ってレア性無くしちゃったら。転売ヤー対策としては売って稼ぎにしたかったやつが無にかえるのが1番困るだろうし、単なるポケモンカード好きな人はみんな手にはいるから喜ぶし。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマ利用などしなくてもいい世の中になれば必然的にフリマアプリがなくなり、利用するのは本当に欲しい商品を買う人のみになると思います。サザビーではないですが本来のオークションの姿に戻ると思います。(サザビーも盗品出品で問題になっていた) 

フリマ税などを設ければ猫も杓子も転売しなくなると思います。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の教訓が生かされていない、今回の件は想定内だったはずなのに、今回のハッピーセット販売に踏み切った。自社の業績のことしか頭に無いのでこの様な事態になる。ハッピーセットは本来、子供たちが楽しみながら食事する食育の意味あいもあるのに、金目当ての人達が群がって、行き渡るべき子供の手に渡らない。今回の様な人気の付録の場合は、購入する場合はモバイルアプリのクーポンが無いと購入できない仕組みにするとか方法があると思います、1人何個までと、言ったところでルールはあって無い様なものです。ここは日本です、日本を代表するフードビジネスを展開している会社だからこそ秩序を保つルールづくりが必須だと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から街中、郊外に関わらず、 

あちこちにマクドナルドのロゴが描かれた紙袋、包装紙、紙コップが放置、ゴミ箱以外へ廃棄されているのをよく見かけます。 

そのような状況が続いてきたわけですから、 

顧客に商品そのものも同じように扱われたと聞いても、特に私は驚きません。 

この度企業側から食品の放置・廃棄を容認しないとの姿勢を示されたのなら、せっかくの機会なので、併せて改めて容器の放置・ゴミ箱以外への廃棄も容認しないと声明を出されたらいかがでしょうか。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは転売目的になってしまう玩具じゃなくていいと思う。 

息子が子供の頃はそれこそ純粋に子供の為のハッピーセットで、自分で考えながら組み立て遊べるようなものでした。 

 

マクドナルドのハッピーセットに関わる騒動はもはやどんなルールを設けても意味がないと思う。 

転売出来るならそれを規制しないサイト側にも問題はあるのでしょうが。 

 

ハッピーセットの内容が時代と共に充実するのは悪くはないですが、それがフードロスを引き起こす要因になっているのならそれはもうハッピーセットじゃないんですよ。 

一昔前のハッピーセットに戻ってみては? 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の皆さん、大変でしょうね。おつかれさまです。 

転売されるとわかっているにも関わらず、限定でハッピーセットを売り出す。企業の「売れればなんでもいい」が伝わってきますね。 

もし本当に転売を防止したいのなら、期間限定でハッピーセットに付いてくるけどその期間終わったら有料で販売しますよ、とかなんでも方法はあると思います。 

結局売上が良ければ企業としては勝ちですから。今後も「転売は許しません!」と言いながら転売する方に売っていくのでしょう。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードを集めるのが好きな小6、小4の息子を持つ母ですが、9日地元のマックにはドライブスルーの長蛇の列、店の駐車場も空いてない、それを見て息子達が「この列はハッピーセットのポケモンで?わざわざ時間をかけてまで欲しくない」と言っていました。 

本当は欲しかっただろうに。 

母は諦めません。その日の夜に母だけでマックへ。長い待ち時間を過ごし店内でハッピーセット2セット購入しました。待ち時間不思議な光景を目にしました。ハッピーセットを数個購入し外へ出て行った同じ方がまた店内へ入って来られオーダーしてました。何を購入されたかまでは分かりませんが、きっと………。 

本当におもちゃを欲しがっている子供達に届くような対策を願っています。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代あり得ないと思います。 

フードロス問題は世界的な社会問題であり、SDGsの飢餓をゼロにするに関してもかけはなれており、飢餓に苦しむ人たちから見ればどうかと思います。 

 

過去に日本ではビックリマンチョコによる大量廃棄問題で経験しており、世界的な取り組みからも逸脱しており、企業には関係ない問題ではないと思います。 

本来、大量廃棄画像が拡散されたことで一時停止か限定販売中止をいなければならないと思います。 

今後、転売対策不足から更に悲惨なフードロス問題対策不足の批判へ転換され、転売より批判は酷くなる様に思います。 

この3日間でフード大量廃棄画像が拡散されれば、マクドナルドとしてはフードロスを煽った形となり、食品の放置と廃棄を無視したのだから自業自得だと思います。 

 

そもそも転売対策からして着目点がズレており、飲食店であるためフードロス対策が重視だと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとハッピーセットは子供向けに作ったアイテムですよね。 

私も子供達が小さい頃家族で行って色々なセットを頼み子供達はハッピーセットを楽しみに過ごしました。 

マクドナルドはいつからか企業理念が変わり子供達に夢を売らなくなったようです、だからなのか店舗のカウンターでの接客も変わったように思います。 

今はTVCMとかでフェアやらが流れても食べたいと思わないし見たくなくなってますね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドにはハッピセットの販売活動には 

反対をします 理由は購入制限を掛けても食品 

に転売活動が出来る魅力な商品を付ける販売 

活動は食品の廃棄が起きるからです 

 

食品の販売で魅力的な商品を付ける販売活動は 

転売目的に利用され食品が廃棄されますから 

マクドナルドだけでなく飲食会社での活動は 

止める必要があります 

 

▲193 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さかった頃に家族で食事へ行くと子供達に1番人気は山田うどんで次はサイゼリヤでマクドナルドへは行きたがらなかったです。もし当時回転寿司があれば人気だったと思います。山田うどんは畳敷きのお座敷があるので子供達は気に入ってた様です(今は改装されて座敷はないです)。当時サイゼリヤは隣の市まで行かないとなかったのですが、10年程前に市内にジョイフルと共に開店して、今の私のお気に入りは安価な献立があるジョイフルです。個人の嗜好はあるでしょうが正直マクドナルドへは行く気がしません。他の店の方が安くて美味しい物が食べられます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかというとフードロスが一番の問題です。 

 

購入制限だとやはり再度並ぶ人が出てくるリスクはあるので、解決策としては2つだと思う。 

 

一つは、カードの需要(製作数)を数倍にして、需要曲線が上回れば何の価値もなくなります。カードを刷るくらいなら原価は全然安いでしょうし、ポケモンも宣伝効果があるので契約インセンティブは枚数単価なのであればそれをやめることかなと 

 

もう一つは、「購入レシートを後日送付」する方法で、例えばハッピーセットでなくても期間中、500円以上のレシートを送付すると後日カードが送られるなどもいいと思う。(もちろん往復封筒も依頼者負担で) 

そして同一住所には送らず必ず「1枚」とすることをすれば、外国人だと「ホテル着」は減るだろうし、日本人の複数枚入手もゼロではないとはいえかなり減ると思う。 

 

これくらいしないとだめなのでは? 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

豊島区だかどこかで大量に捨てられているニュースを見ました。自治体もしくは販売店が訴え、即座に近隣店舗の購入履歴から犯人を割り出して地道に捕まえて欲しいです。現金で買っていたとしても、防犯カメラ等々ですぐに購入者は特定できると思うので、画像晒して捜査してもらいたいです。 

 

▲81 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身子供が居る親です。ハッピーセットに関しては12または15歳以下の子供限定くらいで良い。 

なんならモバイルオーダーには事前に子供登録機能を付け、店頭販売時は子供が来ないとダメくらいやって欲しい。 

転売ヤーと呼ばれる日本人は当然ながら居るけれど、それ以上に海外から入国し生活保護を受給しながら、その資金で様々な物を転売している元から働く気のない外国人転売ヤーが関東地方ではすでに大量に発生しているのもみんなに知っていて欲しい。 

報道の朝から並んで買い占めた外国人もおそらくこれ。 

この連中はグループでやっていて相当タチが悪い。 

日本企業が性善説を傘におよび腰の対応してるのは本当に良くない。 

相手が日本人だと性善説である程度対応は可能だったが、そもそも善悪の概念の違う外国人相手になっているのを企業も自覚して欲しい。 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

食を提供する企業であっておもちゃやオマケを提供する企業ではないので今一度企業として消費者が商品を食べ、喜んで貰えるような方向にしっかりと目を向けて欲しいと思います。外食業界のトップ企業なのですから他企業の見本になる動きを見せてください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コラボ企画時のみ 

店舗来店の子どもの人数分のみ販売可能という事に 

 

世の中には子供を連れていけない環境もあるかと思われますが 

子供向け販売が不当に扱われてしまう限りには致し方ないことかと 

限定的に子ども無しでも販売する場合は店長権限で責任を負い判断 

 

これくらい厳しく販売制限するか 

希少性を無くすために有り余る予定より数十倍の数量を用意する 

 

出来ないならコラボ企画をするべきではない 

マクドナルドオリジナルキャラクター商品のみで勝負するべき 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供3人育ててる父親です。 

マクドナルドのアプリで子供の情報を登録して子供がいる家庭だけが購入できるようなシステムにした方がいいのでは? 

クーポン番号では使い回しの可能性もあるので、そこら辺は改善しつつ、子供とパパママも楽しめる物を作れると思います。 

改善していきましょう︎ 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、ポケモンカードなしのハッピーセット?なので、食事としてのハッピーセット?がいいという方が購入することになるかと思うけど、今後のハッピーセットを販売するための対策としてはまだ甘いですね。 

年齢制限と、その人数までの販売。店頭での販売かつ店内飲食までは必須。飲食後におもちゃを渡すとか。マクドナルド、このぐらい本気になるべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お子様のみの販売にすれば良い。 

また、購入目的が、ハンバーガーのセットよりも、オマケになってしまってるのが違うと思う。 

ハンバーガーのセットが、オマケのようになり廃棄の対象になってしまっている。 

人気アニメなどのオマケには集客効果があるのだろうが、オマケ効果を利用してハンバーガーのセットの売上を目的にしてるのは、本来のハンバーガー屋の姿とは違ってしまっていると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カード付が販売された当日お昼に行きましたがカードは付いていませんでした。 

カードがなくなったという張り紙も説明も特になく、子供が残念そうでした。 

 

転売や食品の廃棄は容認しない 

と言ったところで購入時に判断できる訳じゃないし、ただのアピールにすぎませんね。 

メルカリに事前に情報を伝えて転売禁止にしていたようですが、メルカリには大量に出品されていて、あまり協力も得られてないようですし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か違う時がするんです。 

容認しない以前に、なぜ今回のような問題が起きたのか、そこを考えていただきたいと思います。 

プロ野球チップスなど昭和の時代から繰り返されてきたことを令和なってもなお同じことを繰り返しておいて、まるで客だけが悪いような言い草に疑問を感じます。 

トップが深刻な事態だと受け止めていないことの現れなのかなと思いました。 

会社の舵取りを決定する方が大きく方針転換する気がないから、現場に任せるだけの小手先の対応にしかなっていないのはそのせいだろうと私は感じました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットはモバイル会員のみ購入できるシステムとし、 

①システム上の購入履歴にて1日あたりの購入数を制限すること 

②ハッピーセットを購入の際は店頭にて対象となる子供を同伴させること 

本気で取り組むならこれぐらいやって下さい 

 

システムの変更や諸手続きが必要になったとしても、企業としての姿勢を示さないと客離れは加速する一方だと思います 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方の意見の通り、子どもと一緒に行くっていうのはいいと思う。 これに限らず、今の子どもは親に買ってきてもらうのが当たり前と思っているのではと感じることが多々ある。ゲームソフトや定期券など、お金を出すのは親かもしれないが自分の物なんだからせめて一緒に来なさいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードデリバリーをやってますが 先日はひどかったですよ 

オーダーで2件ほど お店に行きましたけども 2件とも「対応できないのでオーダーをキャンセルしてください」と断られました 

その後も埼玉某所より30km以上先の配送依頼が相次いでオーダーされる始末 、店での待ち時間 や 配送にかかる時間だけで1時間半以上かかるのでもちろん 受けませんでしたが 多分 頼んだ人もポケモンカード 目当てで食べ物は捨てるつもりだったんでしょうね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機会にマックのアプリを入れて会員登録している人のみを対象にハッピーセットを購入可能な電子クーポン(利用回数制限有)を配布してみてはいかがでしょうか。 

これにより一部の人が大量に購入することはある程度排除できます。 

また、マック側としてもアプリのユーザーが増えるので、マーケティング的にもプラスです。 

残念ながら転売を完全に防ぐことは不可能ですが、今の状況よりは大幅に改善すると思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあテイクアウトで子供に買って帰るのは理解できるけど普通に考えてレストランで大人がお子さまランチを注文できるのかといえばだいたいは小学校までのお子様限定みたいな決まりがあるのにマクドナルドはやらないあたり親切ともとれるが利益優先だと思われても仕方ないし、実際何の解決にもなっていない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が考えても販売を終了して、おまけを廃棄するのが最善のフードロス対策です。 

とはいえ、子どもの楽しみも大事にしてあげたい。ピカチュウ期間店長とかを配置して、完食できた子には一緒に写真を撮影をしてあげるとかに変えることはできないのかな?おまけの生産コスト(版権含め)を考えれば、着ぐるみ来たスタッフを配置するのも、無理なことではないと思う。 

本来、ファストフードハンバーガーチェーンなんだから、原点に帰って安い、早い、美味いで勝負してほしいところです。 

食べ物を粗末にするとバチが当たるなんて考えは古いと言われるかもしれないが、廃棄ありきで購入するモラルが著しく欠如した大人がいる限り、企業イメージの毀損を防ぐ為にも即効で販売中止にした方が良いと思う。もっと重く受け止めた方が良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは販売店側、消費者側のどちらも上手くいくようにするのは難しいと思います。 

正直一番悪いのは転売屋なんですが 

販売店側からすれば完売するほどの商品と余って在庫が残る商品のどちらを作るべきか?となれば当然完売する商品になる。大量に作って余ってしまったら販売店としては失敗となる。 

完全予約制にしても、予約制を知らなかったという(個人的には無視してもイイ)消費者が居て、そういう人が出る事を見越した転売屋が高値販売をするだろう。 

 

買えなかったら諦める。定価より高く売られている商品は買わない。と消費者が意識を変えないと転売屋は無くならないでしょう。買う人が居なければ転売屋は廃業。廃業すれば欲しい人たちだけの純粋な競争になって、転売屋が台頭する前に時代は戻るでしょう。 

 

転売屋がどうとか言うより前から、ライダースナック、ビックリマンチョコ、チョコエッグで食品廃業はあって、モラルの問題です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと不思議なのですが、マクドナルドとコラボして転売が問題になっている企業は、どれも利益が莫大な大企業ですよね? 

当然マクドナルドも利益がが莫大な大企業です 

なぜコラボする必要があるのでしょうか? 

今まで通りマクドナルドは普通に商売をし、ポケモンもちいかわも、そのコラボした商品を自社の商品として普通に販売するのでは、なぜ駄目なのでしょうか? 

コラボした企業もマクドナルドも対応に批判があり、それで不買運動など起きるという可能性はないのでしょうか? 

そのようなリスクを背負ってまでなぜコラボをするのか教えてください 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

> 食品の放置・廃棄を容認しません 

 

「容認しない」とは具体的にどのような行動を指すのか? 

昭和の給食のように「食べるまで出れません」なんてことは無理だろうから,持ち帰らせるくらいか。それでどれだけの効果があるか疑問。 

 

 

実質的に限定販売とするから。騒動を宣伝に使ってるようにすら思える。 

 

対策は簡単で「ハッピーセットの期間終了後も,景品単体をハッピーセットより10円だけ安くして(転売価格がハッピーセットの値段を下回るまで)市場に無制限に供給し続ける」と宣言して実行すればよい。 

 

景品の市場価格がハッピーセットの価格を下回るまで供給量を増やさないと根本的な解決ならない(安く仕入れて高く売れるという状況がある限り相手も知恵を絞る) 

 

それをやらないのは,枯渇を煽って話題にして社会に宣伝費を負担させたいからだと思ってしまうが。 

 

▲196 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで云うのなら、会員登録制にして、そのカードでしか買えなくしたら良いだけ。 

それをしない以上は、マクドナルドとて、企業として挙げれる利益は取らないといけないと認識してる訳だ。 

個数制限をして余らす位なら企業としては売り切らなければならない。 

慈善事業じゃない以上、民度の問題なのか?企業の問題なのか? 

私は子供に会員登録してもらい、1人期間中は何個まで、もしくは景品も何個までと決めて売るのが良いと思う。しかしダブりなどあるだろうから選べるようにするなど多少の工夫は必要があると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもポケモンカードが付かない時点で、個数制限する意味がない。世間で叩かれて、対策をするにしても結局、根本の解決をしていない。 

むしろうちでは、今までもおもちゃ目当てで種類の数分以上購入してたので、今回ので言えば4種+シークレット狙いで5個買いたいところを制限されては購入者側として、もちろん純粋にチーズバーガーやナゲットセットを美味しくいただいていたので困ります。 

販売側からすれば、それで来店数が増えれば良いのでしょうが、さすがに付いていけるかわかりません。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの商品そのものに携わっている生産者の方々や現場で販売してるクルーの方々は、 

おまけのために自社のハンバーガーなどが廃棄されることをどのように思っているのでしょうか⁈ 

子どもを笑顔にするバーガー、 

若者たちも手軽に美味しく食べれるバーガー! 

自信を持って販売している生産者、クルーの方々はきっと、 

転売目的で買って行くハッピーセットは主役のバーガーとおまけのカードが逆転してカードだけを持ち帰り、本来主役のはずの自分たちが作ったバーガーが廃棄される。 

きっと悔しい気持ちの人もたくさんいるはずです。 

それをトップのお偉い方々は売り上げさえ良ければそれでいいと思っているのでしょうか⁈ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおまけが子供向けアイテムに留まらず、大人にも欲しい人がいる人気キャラコラボであることが事態を難しくしてる。 

子供にのみ配布、というのも年齢制限は?年齢確認は?対応が増えれば店舗スタッフの負担が増えていく。苦情も増える。 

応募券方式にして、お客さん側が往復郵送料負担で応募→後日郵送対応で1住所辺り2個まで(日本国内限定)とかに出来ないものかなぁ。。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自身が幼稚園〜小学1年の頃、親に買ってもらったマックのハッピーセット 

おもちゃは当時公開していたトイストーリーのウッディの人形でした。その時の事は25年以上経ったいまでも覚えています。 

ハッピーセットのおもちゃは決して大人のお金儲けの道具じゃなく、親と子供の思い出に寄り添うものであって欲しいと願います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの対応には非常に失望した。 

 

今になって、「食品の放置・廃棄を容認しません」とは何事だろうか? 

このようなことは事前に十分推測できたはずである。 

 

それを今になって、自らの責任を棚に上げ、転売ヤーを悪者にするために、「容認しない」などと他人事のような事を言うとは呆れてしまう。 

 

そもそも、マクドナルドが販売方法を考慮しないまま売り出したことが一番の問題なのである。その点を深く反省して欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回も購入制限はあったのにあの惨状だったことを上層部は理解しているのでしょうか? 

購入制限だけは何も対策していないのと同じです。 

 

なぜマクドナルドほどの有名企業の、おそらくは一流大卒ばかりであろう経営陣が、世論を全く汲みとれない、または汲み取っていたとしてもそれを無視してこんな対策しかとれないのはなぜなのでしょう。 

どうしても、やはり根底に「売れればよい」「話題になればよい」という意識があるとしか考えられません。 

 

消費者ができることは、このように転売ヤーとマクドナルドの財布しか幸せにならないハッピーセットを不買する事しかないように思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次の理由から、対策として意義の薄いものだと感じます。 

 

1 前回のポケカの時と、根本的なやり方が変わっていません。一会計あたりの制限5個が3個になったところで、何度も並べば複数購入できるという「抜け道」は変わっていません。 

 

2 そもそも、「市場価値」はポケカより低いのでは?個人的には同じポケモンでも、ポケカよりコレクション価値が低いように感じます。 

 

 ただ、マクドナルドは食品メーカーであり、おもちゃメーカーではないので、マクドナルドが取り組むべきはおもちゃの転売への対応ではなく、転売目的で大量に食品を購入し、廃棄する事へ対応かと思われます。 

 例えば、大量廃棄が疑われる事例への法的対応などはできないのでしょうか? 

 最初から食べるつもりもなく食品を買って廃棄する行為はなんらかの法律違反に問えそうな気もするのですが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、ポケモンIP版元でありポケカ発売元でもある、株式会社ポケモンへの声があがっていない点が不思議に感じる。 

 

本来、このようなプロモーションカードは、発売元(今回は株式会社ポケモン)の提供によるものだからだ。株式会社ポケモンがカード全額負担して、マクドナルドに配ってもらっている、文字どおりのプロモーションカード。 

 

マクドナルドは、株式会社ポケモンと合意した内容と手法で、配っている。 

 

なので、株式会社ポケモンが販促手法を見直せばいい話なのである。マクドナルドもポケモンほどのIP版元には、逆らうことはできない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかぬるい対応ですね。 

いくらでも抜け穴がある感じ。 

そもそも転売ヤーが現れそうなキャラもののコラボをもうやめたらどうでしょう? 

初心に戻って小さな子供たちが純粋に楽しめる、遊べるようなおもちゃをつければそれで良いのでは? 

大人の人気がある、レア物になりうるアイテムをつける意味って何ですか? 

単純に利益が出ることだけを想定してこういったコラボをしているようにしか見えません。 

事実今回の件ではきっとたいそう利益が出たでしょうから。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放置・廃棄を容認しないって具体的にどうするんだろう。 

実効性のある施策でないと、結局は現場任せというか現場押し付けになってこれまでと同じになるのでは? 

例えば1日3セットまで、モバイルオーダーのみとかって仕組みにしないと同じことの繰り返しでは?キャンセル処理をしますって勝手にキャンセルされたとかって現場クルーにクレームぶつけられるだけなのは目に見えてる気がするのだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードもおもちゃも期限を決めて欲しい方は引換券を出せばよいのでは? 

希少性から転売ヤーが買い占めたり廃棄とか出るのでしょう。 

欲しい子達にはきちんと行き渡るようにすればいい。 

簡単な事だと思いますけどね 

 

▲42 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE