( 316365 )  2025/08/15 07:09:51  
00

マクドナルド「ハッピーセット」ポケモン、あすから3日間「3セット」購入制限へ マナー違反者に「ご購入お断り」宣言も

オリコン 8/14(木) 13:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b5881bb95cf0b8401231ee436f7cc9c6107d1df9

 

( 316366 )  2025/08/15 07:09:51  
00

日本マクドナルドは、ハッピーセット「ポケモン」に関して、8月15日から17日の期間中は1会計につき最大3セットまでしか購入できない制限を発表しました。

また、期間中にポケモンカードの配布は行われません。

この制限は、利用のお客様や店舗のクルーへの配慮から行われており、ルールやマナーを守らない場合には購入をお断りすることが明言されています。

さらに、無断撮影や転売目的の購入を禁止する旨も記載されています。

マクドナルドは、今後もお客様の意見を聞きながら対策を見直していくことを約束しています。

(要約)

( 316368 )  2025/08/15 07:09:51  
00

マクドナルド (C)ORICON NewS inc. 

 

 日本マクドナルドが14日、公式サイトにて、販売中のハッピーセット「ポケモン」について、15日から17日までの期間は「3セット」までと購入制限することを発表した。なお期間中の「ポケモンカード」配布はなし。 

 

 発表で「ハッピーセット「ポケモン」8月15日(金)~17日(日)までの購入制限について」と題し、「このたび実施いたしましたハッピーセット『ポケモン』ポケモンカードキャンペーンにより、日頃よりマクドナルドをご利用のお客様にご不便をおかけしたこと、店舗で働くクルーの皆様、その他多くの皆様にご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪。 

 

 あすから週末にかけての販売について「全5種類のおもちゃが付属するハッピーセット『ポケモン」を予定通り発売しますが、このたびの状況をふまえ、17日(日)までの3日間、以下の通り購入制限を実施します」と、3点について伝えた。 

 

 内容は、販売個数について「1グループ様1会計、3セットのご購入を上限」とし、4セット以上の注文は「ご購入をお断り」「キャンセル処理」とした。さらに「一部店舗および時間帯でご利用を制限する場合がございます」とし、「ルールや、マナーをお守りいただけないお客様のご購入はお断りします」と厳しい対応を伝えた。 

 

 最後に「このたびの購入制限により、日頃よりお子さまやお孫さま、ご友人とのお食事を楽しみにされているお客様にご不便をおかけしてしまうことを大変心苦しく思っております」とつづり、「これらの販売方法・対策については、お客様や店舗で働くクルーの皆様の意見に耳を傾けながら、継続的に見直し、改善を図ってまいります」と宣言。 

 

 また、店舗への在庫確認などの問い合わせを控えるよう呼びかけ。「購入された食品の不適切な取り扱い、クルーへの行き過ぎた要求、店内の無断撮影などの迷惑行為はおやめいただけますよう、重ねてお願い申し上げます。マクドナルドは、ハッピーセットの転売目的での購入や、食品の放置・廃棄を容認しません」と締めくくった。 

 

●販売個数:1グループ様1会計、3セットのご購入を上限とします。4セット以上のご注文をいただいた場合はご購入をお断りし、キャンセル処理をさせていただきます。 

●モバイルオーダー、マックデリバリーサービスにおいてもシステム上で上記と同様のご購入数の上限を設定します。更に期間中、一部店舗および時間帯でご利用を制限する場合がございます。 

●上記のルールや、マナーをお守りいただけないお客様のご購入はお断りします。 

 

 

( 316367 )  2025/08/15 07:09:51  
00

マクドナルドのハッピーセットに関連するポケモンカードの販売を巡って、さまざまな意見が寄せられている。

多くの人々が問題視しているのは、転売ヤーによる大量購入やフードロスに関する懸念である。

購入制限の変更(5セットから3セットへの減少)やその実効性に対して疑問視する声が多く、「単に制限を設けても意味がない」という意見が散見される。

また、システム改善や事前抽選、本人確認などの具体的な提案が多くされており、特に「予約販売」や「モバイルオーダーの活用」が注目されている。

 

 

また、ハッピーセットの本来の目的が「子供向け」であり、転売目的の大人に対する対策が遅れているとの指摘もある。

さらに、転売対策としては法律的な規制の必要性や、消費者自身が賢くなることが推奨されている。

 

 

総じて、消費者はマクドナルドが「売上重視」で社会的責任を果たしていないことに強い不満を持っており、より具体的かつ誠実な対策を求めている。

参加者は徹底した対策と、子供たちの利益を優先する姿勢を望んでいる。

(まとめ)

( 316369 )  2025/08/15 07:09:51  
00

=+=+=+=+= 

 

日本マクドナルドのことだから購入制限しても意味無いだろうな 

本気で転売ヤー対策に取り組む気が無いと思うもん(転売ヤーの味方だとも思えてくる) 

客に渡った食品だとしてもコラボが原因のフードロスにコラボ商品転売が本当に問題だと思ってるなら何度も同じ轍を踏む理由が無いと思う 

結局は日本マクドナルドは転売ヤーだろうがなんだろうが売れればそれで良いんだろうな 

 

▲14183 ▼259 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの景品転売・廃棄対策には、数量制限だけでなく販売プロセスの改善が必要です。任天堂や吉野家同様、公式アプリでの事前抽選+本人認証により大量購入を防ぎ、当選者のみQRコードで引換可能とする仕組みが有効です。さらに店内飲食後の引換を「時間制限付きデジタル引換券」や「トレー返却時の半券提出」と組み合わせれば、未飲食での廃棄を抑制できます。景品はランダム封入や在庫共有で二次価値を下げ、余剰分は寄贈するなどブランド価値向上にもつなげるべきです。 

 

▲149 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつだったかJR東日本が東京駅開業100周年記念Suicaを限定発売(15000枚)したが、購入希望者殺到。長蛇の行列で対応出来なくなり発売中止に。 

JR東日本の対応に賛否が分かれた出来事があった。 

その後、予約販売方式に変更し最終的に420万枚売れた。 

マクドナルドも見習って、ハッピーセット買ったお客に整理券渡して、後日渡しで希望者全員にカード行きわたる様にすれば混乱なくなるよ。 

もう1回来店してもらえる企画になる。 

転売ヤーもいなくなると思う。 

出来ないなら今回のような企画は辞めたほうが良いと思う。 

 

▲6896 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

対策になっていないと思う。5セットから3セットになったとしても不法投棄を止めたことにはならない。 

 

少し前の記事であったが、ハッピーセットをモバイルオーダーのみにしてみてはどうだろうか?モバイルオーダーならハッピーセットをこの期間にいくつ買ったかを識別できるのではないだろうか?そうなれば「過去に5セット購入されています」などで弾くことも可能だと思う。これのデメリットは子供がいずれ買えなくなる可能性が出てくることだが、未然に防ぐためにはこの方法しかないと思う。 

 

それがダメならイートイン購入のみでその場で食べてもらうこと。今時マクドナルドにも監視カメラがあるのでご購入お断りも全国へ情報提供できると思うし、タバコなどのように年齢制限を設けて(もともと子供向けのセット)年齢確認が取れない人には売らないとか 

 

それもできないのであればこういった限定購入品はやめたほうがいい 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルド本部の丸投げは他の事案も同様です。ドライブスルーで度重なる入れ忘れによる改善を要望しましたが、各店舗に都度言ってくださいの返答。残念な気持ちになりました。複数の店舗で1/3の確率での入れ忘れが続いており、オペレーションに問題があると思う。入れ忘れがストロー、フォークならまだしも、バーガー、ポテト、ドリンク、サラダとなんでもありな状況。クルーの大変さを思うときつく言えない。というか何度も言うのは逆に疑われそうで言えなかった。本部に伝えた後からはその場で一旦中身を確認するようにしています。何度も利用しているだけに期待値も高くなり申し訳ないが、頑張ってほしい。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカード配布がないなら今まで通りで大丈夫でしょ 

先週狩られていたのはポケモンカードであっておもちゃではないよね 

ハッピーセットのおもちゃコレクターの人がいるなら普段より余分に買うことになりそう 

店舗によっては全5種のときに5セット買うと気を利かせて全部違うのを入れてくれたりと優しいお店もあった 

 

▲5938 ▼407 

 

=+=+=+=+= 

 

何がマナー違反者なのか履き違えていると思います。 

購入制限しても他店舗行けば、わからないと思います。 

マナー違反者とは購入することではなく、大量廃棄によるフードロス問題であり、結局、一度に3セット購入でき、何回並んだか確認できる余裕などレジにはないと思います。 

マクドナルドの着目点が転売であって、フードロスに着目していないと思います。 

今、社会問題はフード大量廃棄であり、店内食後の交換配布にするべきだと思います。何セット購入しても一人一回交換であり、一グループに子どもが何人いても子どもの人数分確認して交換できる。欲しい人は個別で注文すると思います。 

 

今更、購入制限を減らしても無意味だと思います。 

持ち帰り可能とか、ハシゴ購入可能であり、車移動すれば車内に置いて手ぶらで店内購入すればわからない。 

マナー違反者に挑戦状宣言であり、3日間エスカレートして大量廃棄されるのか心配です。 

 

▲529 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、そもそも企画やめたら良いと思います。ここまでバッシング受けながら続けるって、企業利益しか見てないって証拠にしかならない。そういう物で釣るしかできなくなってるのは、商品の質は低下して価格が釣り合ってないからではないでしょうか。本当に子どもも多くて純粋に購入したい人に対しても制限をかけてる形になってませんか。そこまでマクドナルドは唯一無二なのでしょうか。 

 

▲4984 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードじゃないので大丈夫でしょうが、この超短期間限定と5セットから3セットに変更したくらいでなんになるのだろう。 

転売や食品破棄を容認しませんって言ったとて、なんだよな。 

そもそもマクドナルドはハンバーガー店であって、おもちゃ屋じゃないんだから、おまけで顧客釣るんじゃなくて食文化としての商品価値を上げる努力してほしい。 

 

▲3896 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットが目的ではなく、カード目的ということがわからないとしたら、マクドナルドはもうお終い。 

ポケモンカードを増刷して、当日もらえなかった子ども達に配布してはいかが? 

子ども相手に配布を考えていたなら、まず子ども優先タイムとか考えられなかったのかな。 

同じ過ちをなん度も繰り返すマクドナルド。早急にアプリの整備が必要ですね。 

 

▲3221 ▼100 

 

 

=+=+=+=+= 

 

購入できるセット数を下げた所で根本的な対策にはなりません。対策を強化すれば売上が落ちる事は確実で ポケモンに支払ったロイヤリティを回収さるためには「やってます感」の演出で乗り切りたいのが本音だろう。 

 

素人でも効果的な対策は思いつきます。 

一番は店内で飲食をする小学生以下の子供連れに限り 人数分を上限に販売をする。 

ドライブスルーやテイクアウトの場合は 1回限り使用できるクーポンを配布して 提示した場合のみ3セットまで購入できるようにすれば良い。 

もちろん これでも万全ではないが やらないよりはマシ。本当に売上ではなく子供の笑顔のためを思うのならば…。 

 

メルカリについては 出品者には販売した。金銭を振り込まず アカウントを凍結する旨を告知し それでも販売したいならどうぞ!とすれば良い。 

 

両者とも売上を減らすが問題に対してはかなりの効果は得られるはず。やはり本音と建前…かな。 

 

▲1762 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードが欲しいわけであっておもちゃだけなら5セットのままで良かったのでは? 

ってか、購入制限は意味が無いってw 

何度も並べば複数買えるわけだし。 

ポケモンカードを付けた場合の対策を考えないと。 

値段を上げて吉野家みたいに後日必ず届く様にするとかでもいいんじゃないかな? 

何にしても15日からの対策を次回やっても同じ現象が起こると思います。 

 

▲1666 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちがポケモンが欲しくてハッピーセットを楽しみにしてましたが、転売対策やフードロスがあまりにも酷く、第二弾もハッピーセットを頼むのは(マクドナルドに行くのは)辞めようと思います。 

 

子どもには他で何かポケモンのグッズなどを購入してあげたいと思います。 

 

今回は本当に酷すぎると思いました。 

1番許せないのは転売したりフードロスをする人です。 

そんな人がこの世の中に増えて欲しくない。 

 

子どもには今回のことをしっかり伝えて、 

将来きちんとした大人になって欲しいと思います。 

 

▲958 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックリマンの時に例えている人いるけど、根本的には違う気がして、ビックリマンは自社で付加価値を出すために考えたキャラクターでしょ、マクドナルドの場合は、他社のIPに頼って売り上げ伸ばそうとして自社の商品が捨てられてるってプライドないのかな? 

子供のためなら任天堂でいいし、ご迷惑をかけたとかより、自分達の商品を否定されたことで、もうやめようとならないのか。 

 

▲1098 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

購入制限は「1セット」でいいと思う。 

問題は、転売できなくすることであり、こにゅう制限をすることが転売の対策ではないと思う。 

購入制限をして、セット数を減らしても、並ぶ人数が増えて、近所に迷惑が掛かりだけだ。 

そのお店で1セット購入したら、当該ハッピーセットの期間が終了するまで再購入ができないようにするとともに、メルカリ等の中古品サイトやオークションサイトと連携することが大事だと思う。 

 

▲652 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件を含めて毎回懸念されることが改善されておらず、その度に謝罪して終わっているように思う。3セットの購入制限?全く意味ないと思う。 

お子様連れと注文する、 

店内お召し上がりの方、 

食事終了したら引き換え券(レシート等)とおもちゃを交換、 

小学生以下限定にする、 

などきちんと制限するべき。ゆるゆる謝罪の対応な中で従業員に無理な要求するな!は、難しいと思う。昔はハッピーセットの購入には時間帯や年齢制限などあったはず。今は転売されても文句言えない対応ですよ。 

 

▲479 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガーのバンズの原料は小麦。 

小麦の有名な産地といえばロシアやウクライナ、アメリカなど。 

世界的な天候不順で小麦の産出量も劇的に下がる、つまり小麦の値段が爆上がりしてしまう可能性があるのに、カード目当てにハンバーガーセットを買い、食べ物を捨てて平気な人達は、あまりにも食物を愚弄している。 

マクドナルドも商売とはいえ、あまりにも対応が後手後手過ぎる。 

そういえば子供の頃ロッテのチョコ菓子に関して、おまけカードには全く興味がなかったが、本体の味は大好きだったな。 

 

▲429 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、モバイルオーダーとかクーポンを使って購入する人は特定して1日で3個以上購入不可とかにできないのか? 

 

そもそもマクドナルドが悪いのではなく転売を目的とした人がいるのが問題なので、メルカリをはじめフリマアプリも協力関係が必要だと思います。 

 

そもそも子供同伴ではないと購入できないようなシステムなど、ハッピーセットの原点に戻って考えてもらいたいです。 

 

▲271 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットって、子供に楽しんでもらうというのが趣旨じゃないかと思う。流行りものとタイアップして喜んでもらう、というのもサービスとしてはありだとは思うが、そういうおもちゃは、例えば予約販売するとかで、レアもの感を煽らない方法にできないものだろうか。 

結局、店で販売する場合にはどのような方法をとっても、不適切な利用者を排除するのは難しいだろうし、不適切な利用をする人はレアもの利益を求めているのだろうから、それ自体が生じないようにする、お店ではタイアップ的なものは控えるなどの対応を採るのはどうだろうか。 

 

▲122 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは子供用のメニューなのだから、 

マクドナルドでも、子供用の会員カードを作って子供会員カードの提示数だけ販売すれば良いのでは? 

カードには、子供の名前と親の名前、携帯番号、住所、子供のアレルギーなどがICチップにメモリーさせ、販売した履歴やクーポン、ポイントが記憶され色々な特典なども受けられる様にするとか。 

今回の様に買い占めに対応する為、上記のカード提示で買う以外は出来なくして、更に購入制限もカード読み取りで可能にすれば解決します。 

 

▲212 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先般に問題行動の多かった地区に本部社員を派遣し、購入の可否をその社員が下すべきだな。 

ルールは作れど、企画はすれど、フランチャイズとは言えど現場に丸投げで、自分たちは高みの見物は許されないよ。現場と本部が問題を共有してこそ、より良い職場環境、ブランドのイメージアップにつながる。 

 

▲339 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

購入制限やポケモンカードの配布をしないという対策はいいと思うが、食品に対する対策が甘いのでは? 

食品を不適切に扱う人、放置する人、廃棄する人にはお願いをしているだけ。それだけでは不十分な気がします。ハッピーセットを購入した人全員が食品を廃棄するとは思いませんが、何らかの対策を講じた方がいいと思う。 

 

▲139 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

カード配布の先週末も5セットと制限があったはずなのに40セット購入してた人がいたとか、購入制限自体が機能してないのに制限数下げて何の意味があるのか疑問です。 

限定と言われるとどうしても欲しいとか、お金で解決するなら高額でも買ってしまうという消費者にも問題はありますが、欲しい人にある程度行きわたらない売り方も問題だと思います。 

 

▲95 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そのマナー違反には、ぜひ違法駐車も含めてほしい。 

 

マックの向いのコンビニで働いていますが、 

先週の発売日、朝6時からマックに行列が、と思ったら、 

買い物に来たお客さんが「マックのハッピーセットだよ」と教えてくれました。 

 

ポケモン相変わらず人気なんだ、と思ってコンビニの駐車場に目をやると、さっきからずっと動いてない車が数台。 

あ、停められたな、と。 

近くの交番に通報しようかとも思ったけど、マックの袋を持って帰った来た子どもたちを乗せて出ていったので、通報はしませんでしたが、 

正直、営業妨害です。ほんとムカつきます。 

 

ある子どもは、兄弟で駐車場から店にすごい勢いで駆け込んできて、 

トイレまでどっちが先に入るかの競争。 

遅れた方は、トイレのドアをガチャガチャやって「早く出ろよー」って店内で大声。ここは遊園地じゃねーよ。 

 

買い物しないならトイレ使うなよ。 

 

親の顔が見てみたいわ。 

 

▲170 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケカの問題は転売屋による大量購入だけではなくて、コンプを目指したくなる性質のおもちゃを「ランダム配布」したことによります。 

確率計算すればすぐわかりますが、高い確率でコンプするには10セットとか15セットとか買わないといけないわけです。条件は転売屋でなくてもみんな同じです。 

 

またポケモンのおもちゃ全9種出すようですが、ランダム配布したら用意する量の問題ではないんですよ。コンプまでにかなりの数の購入が必要になって、ダブったものを処分するためにメルカリが使われる。コンプまでに使ってしまったお金もできたら回収したい。そんな感じで転売屋じゃなくても高額転売する動機ができてしまいます。コレクター側もそんなにたくさんハッピーセット食べられないし高くていいからコンプされてる転売を買おうってなりますよ。 

 

マクドナルドが転売対策で行う施策に「客が指定したおもちゃを渡す」も追加するべきです。 

 

▲78 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

第2弾は玩具系で前回よりも相場が下がると思われますので、組織的な転売ヤーは強く参戦しないと思いますが、日本マクドナルド側の対応はほぼ無策に近く、行う対策も現場のオペレーションに委ねるとしたのは、かなり無責任だと思います(特にCEOと最高マーケティング責任者であるCMO) 

 

シミュレーションによる抜け漏れが無い明確なルール化と、対応する店舗・スタッフに相応の報酬があることを願っています 

 

顧客単価を上げるのは企業として重要なことだと思いますが、本来は子ども向けである商品のターゲットを大人にして、その先に起きることに対して目を瞑るのはさすがに日本の商感覚とは異なる気がします 

公式サイトに記載しているハッピーセットの基本理念をぜひ忘れないで欲しいです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのコンセプトが「子供たちの成長と発達をサポートする」とのことなので、それなら「小学生6年生以下のみ注文可」にするのはどうでしょう…。レストランのお子様ランチもそのようになっているところが多いですし。 

注文は親がしますし、モバイルオーダーもあるため、購入したものを食べるメンバーに子どもが含まれるかを確認する方法は難しいかもしれませんが、そこは、モラルを守って購入する人が多いと信じたいです。 

 

▲132 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

根本解決策ではない。購入したら、必ず飲食することを確約させないと。つまり、期間中のテイクアウトは禁止にする。店舗で、必ず飲食をし、完食した顧客だけに、後日カードを渡す。その際も、カードは、開封したものを渡す。明日も混乱や、飲食物の違法廃棄があったら、今後、企画自体を中止する。子供連れや、家族連れを最優先し、一家族・一グループではなく、一人ワンセットの購入に制限する。企業としての体質が問われているのに、企画を中止する決断は出来なかったのだろうか?いささか疑問である。「購入お断り」などの声掛けをするのは、店のクルーです。本部から、全国の店舗に社員を派遣して、社員が対応するべき事案だ。店のクルーに心理的な負担を強いることは、企業としての体をなしていない。 

 

▲222 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は購入制限なんて意味は無い。 

 

転売するのは限定販売で数が出ないから値段がついてしまうわけで、市場に飽和する位に販売されればこんな事にはならないと思う。 

 

最初から3ヶ月、半年、1年とか販売して、たとえ数日で売り切れても、「販売期間長いです」「再入荷します」とアナウンスしていき、金にならないと転売ヤーに認識させれば直ぐに問題解決するはずだ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケカが今回の問題だったので、そうでないアイテムの時は正直なんの対策もいらないと思う。ただ、今回対策不要の状況で対策をして「うまくいった」みたいに勘違いすると、また同様の結果になる。少なくとも、購入制限が5から3になったところで今回の対策にはまったくならないし、マナーを守らない、お断りする、という対応をクルーに求めるのはあまりにも負担が大きすぎます。判断基準があいまいすぎて、どのみち転売の人と口論になるのは目に見えているから。もっと本部の方でシステム的になんとかしてほしい。他にも対策しているお店も多いので、参考にしながら「さすがマック」となる方法をお願いします。 

 

▲135 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリを中心とした転売サービスの規制がほぼ意味をなさないこと、これが諸悪の根源かと思います。転売対策を企業努力でするにはある意味限界があるし、法律である程度規制しないと、今回のマクドナルドのような件は今後も必ず発生すると思います。何より大の大人がこぞってハッピーセットを買い漁る光景に反吐が出ます。販売側、転売側、消費者側、この中でハッピーになったのは転売側だけです。本来ハッピーになるべき販売側・消費者側が賢くなること、これが一番の転売対策ではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品に対してガチャ性のあるおまけを付けると食品が捨てられるというのは昔からあった問題。 

古くは「Jリーグチップス」だよね。チップスの袋の外側に中身が見えないカードが入った袋が付いており、購入後カード袋だけを取ってチップスに袋をそのまま捨てる。 

何十年経っているのに人の行動は変わらない。買う方も売る方も。だがJリーグチップスの問題の頃より転売が容易にできるようになったので買う方の問題は以前より大きくなっていると思う。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

15日からはポケモンのおもちゃが新しくなるのであって、今回混乱のもとになったポケモンカードが付くわけでもないのに、この的外れな対応にはあきれるしかない 

これでは家族4人でハッピーセットを食べようと思っても購入できないどころか、全員分が販売拒否されるということになってしまう 

15日からは何も混乱なかったということで、次回のコラボをまた同じ手で企画しようとしているのではないかと疑ってしまう 

今回は世間から厳しく叩かれた反動にしても、これではまたもや批判を受けることになってしまうのではないかと思う 

 

▲149 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、このコラボの為に超忙しく1セット1セット、ハンバーガー、ポテト、ドリンクを作ってくださったクルーの方に心から感謝致します。 

それなのにおまけだけ抜いて食品は置いて行くなんて本当に一生懸命作っているクルーの方の気持ちを踏みにじっていますよね。 

おまけは購入者に券、又は何らかの表示がしてあるレシートを渡し後日引き替えが良いと思います。 

売り上げたハッピーセットの数はわかっているだろうし転売ヤー阻止にもなると思います。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ人が何度も繰り返し並んだら意味ないだろうし、そこまでしそうな人がいま大量購入しているのでは。モバイルオーダー限定にして、ひとつのIDで何個までと個数制限設けた方がいいのではと思う。 

  

食べ物を捨てる方も捨てる方だが、作る方たちの心身ともにくる疲労感は半端ではないと思う。転売ヤー以外の人達がどちらもwin-winになるよう願います。 

 

▲107 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

お家で待ってる子供たちに買って帰る方のために..の気持ちはわかります。お店には行けないけどハッピーセットが欲しい子もいると思うし。ポケモンカードみたいな大人が転売目的で買うようなものを付けなければ良いと思います。次また同じことになったら本当に大変ですよ、大量に捨てられた写真はもう見たくないです。本部で考えている社員のみなさんの本気 見せてください! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3セットでもその辺の人雇ったらその倍以上買えるわけで、複数店舗に並ばれたりしたら3セットなんてなし崩しになる。インタビューで買えなかった子どもたちが嘆いていたけど、彼らは並ぶにしろ買うにしろ多少は親御さんの協力なしでは買えない訳だから、全ての転売を防げないけど大人に買わせないシステムの構築が必要に思える。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個数制限の前にランダムやめなよ 

おもちゃを欲しがる人はカードと比較したら少ないだろうけど第二弾はどうやら「シークレット」がある様子。 

小さい頃プリキュアの宝石箱のシークレットがどうしても欲しかったのですが、おもちゃの安全基準が日本の規格外だったらしく回収。数点は回収が間に合わずに出回ったらしいけど(当時賑わいがあった)ヤフオクで3000円ほどになってた。 

 

シークレットとかほんとやめてほしい 

おまけをオープンにすることのどこに問題があるのでしょうか。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

対応がズレてますね。 

みんなポケカが欲しいんであって、ポケモンのおもちゃはそんなに欲しくないんですよ。 

マクドナルドさん、理解できてますか? 

 

今日欲しかったリリースは先週のポケカの無制限再配布一択です。 

個数制限は次回の強力コラボの時に発表しなさいよ。 

 

転売対策の私案として、 

①注文はモバイルオーダーだけに制限 

②マイナンバーカードとリンクさせ、子どもの人数分のみ購入できるようにする。 

子どもがいない人はハッピーセットを頼めてもおもちゃは付かない 

③完全受注生産にして、欲しい人に行き渡るようにする 

④③が難しいなら、エヴァの時みたいに抽選方式にする 

 

カービィの時の吉野家を見習って下さい。 

形だけの対策は見透かされてますよ、消費者に。 

 

▲33 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

廃棄食品禁止法とか作ってみたらいいと思うのは素人? 

マクドをはじめとするファストフード店は廃棄ありきで作り置きとかして、回転率上げてるけど、廃棄ありきの作り置きを禁止して、回転率落としたら転売ヤーとかもやりにくくなるし、フードロスも減る気がするんだけど。 

みんなの考えも聞かせて欲しい 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

購入制限をしても結局転売ヤーは買ってから買った荷物をどこかに置いてまた来店して何週も回るだろうね。 

一気に買われなくなるから他の人に行きわたるだろうけれど、結局は多少マシになったくらいだろうね。 

 

店の店員に負担が増えるけれど、子供連れだけしかハッピーセットを売らないようにすれば良いのでは?親と子供が一緒に来店すれば販売。 

テイクアウトで家にいる子供のお土産の場合とかは、一緒に写っている家族写真を翔子代わりにすれば良いと思うし(まぁAIが発展しているからそういう写真を簡単に作れそうだけれど) 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでポケモンカードの配布枚数が問題であって、ポケモンのおもちゃ目的で購入した方は少ないと思います。カードの方がおもちゃよりコスト的にも増やせそうなのですが、先にポケモンカードが無くなるのはどうかと思います。お願いですからカードの再配布か、ポケモンのおもちゃじゃなくポケモンカードの方の対応もよろしくお願い致します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケカが今回はない?とはいえ、決定的な対策にはならんと思うなあ…どうせ明日のこの時間には「またポケモン転売で迷惑行為」とか、そんなニュースが流れてそう。 

そもそも販促品として付けるのを完全に中止していいと思う。 

ポケモンは確かに人気が抜群で、販促キャンペーンのネタとしてはすごく強いが、それ以上に迷惑行為を発生させるコンテンツと化すぐらいなら、キャンペーン自体ない方がいい。 

今どき子供たちだって何がどうして起きたのか案外しっかり見てますよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャンクフードを売るために多くの人が欲しがるであろう景品を付け購買意欲を異常に刺激していること、これを暫時中止する方がよい。 

法的に問題はなくても企業モラルに欠けるので、健全な販売促進をする方法に切り替えるべきです。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおまけは基本的に子供向け(実際はそうではないが)だが子供が自分自身で買いに来るという事案はそこまで多くないだろう。 

そう考えればアプリと完全に紐付けた購入以外は認めないのが一番マシな結果になるんじゃないかなぁ。 

ふらっと立ち寄った客を粗末に出来ないのかもしれないけど、ハッピーセットみたいな特殊なものにはそれくらいの対応を見せないと変わったとは到底言えないと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対策したとは言うものの、抜本的な対策とは言えないですし、現場の末端の店員さん達に負担を押し付けている感が依然としてありますよね。購入を断られた転売ヤーたちと店員さんが押し問答や口論などトラブルになる様が目に浮かんでしまい気の毒な気持ちになります。いい歳した大人たちが転売目的で必死になっておまけ付きのお子様セット(ハッピーセット)を買い求めるのにも呆れますが、販売するマクドナルド側も、もう、いい加減、学習して、思い切ってハッピーセットなんか止めたらどうでしょうか?売上を追求するあまり、何か大事なものを捨てている気がします。このまま続ければ、ブランドイメージにも傷がつくでしょう。現経営陣は、売上を上げたいのであれば、小手先のコラボキャンペーンなどに頼るのではなく、「てりやきバーガー」や「月見バーガー」に並ぶ様な新しい日本独自の魅力的な商品を開発することにもっと力をいれるべきでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反者を店頭でどうやって識別するのか。 

識別できたとして、ほかの人と同様に買いに来た違反客をどうやって追い返すのか。 

結局クルーに負担をかけるだけにならないのか。 

 

一番の対策は、希少性を下げて、転売の旨味を消すことです。 

大量に用意すれば、希少性が下がり、本当に欲しい人だけが買いに来ますし、 

子どもも笑顔になります。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前までの抱き合わせやオマケといった商法、今の時代には合わないのかもしれませんね…。 

明日?からの販売では個数制限を厳しくし、悪質な場合には「お断り」も…。とのことですが、恐らくこの問題は無くならないと思います。 

転売だろうと何であろうと、欲しがる人は並以上の執念で追い求めますから…。 

もし、何れかの規制やルールを設けるなら、徹底的にやるしかないですよね。 

個数制限は勿論のこと、年齢制限や整理券、身分証確認に販売する時間帯の調整などなど…。 

規制やルールを設けたところで減るとは思えませんけどね…。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4セットでなく3セットというのが、絶妙かもしれない。 

4セットだと、家族全員大人も頼もうか、となるが、 

3セットまでだと「子供だけにするか」となりがち。 

子供が多い家庭でも、大きい兄弟は「ぼくらはポケモンいいよ別に」となると思う。 

結果、純粋に子だけに買う人が、前より増えそう。4種類ポケモンはあるから、コンプリート狙いも狙いにくいし。 

カードがないなら、なお子だけにおもちゃがゆきわたりやすいと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策というがこれはマクドナルドが責められることなのだろうか。 

モラルなどの問題でもあるが仕入れて販売しているともいえるのではないか。 

対策を取るべくは転売によって利益を得ている側であり、そちらのルートを規制、対策していくことが有効じゃないかな。 

マイナンバーなど登録しないと利益は現金売買できない仕組みや所得の把握を行うことが良いのでは? 

まぁマクドナルドに聞いてみたいのはハッピーセットとおまけ、どちらが商品価値があるのか。おまけの方が価値が高いこの販売方法は法的にどうだろうか。 

 

▲5 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう手が最善手かは人により判断が分かれる 

三つ子の親にとってはお持ち帰りで3個買えないと死活問題になるし・・・といいだしたら切りがないが、何らかの制限をかけ、現場判断でもお断りをしても後でおとがめなしの対策が必要 

できれば、次回以降のコラボには事前に(例えば、アプリのみの注文しか対応しなくて、一日一回一人3セットまでとか)の制限をかけるべき 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスが発生しようが売れれば何でも良いって企業体質が現れた対策。本気で取り組むならメルカリをはじめとしたフリマサイトと協力して出品禁止にする位の事しないと意味ない。売るにしても最低限吉野家のカービィフィギュアの様な方式を取らないと前回と同様の事が起きるのが容易に想像できる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、マクドナルドだけの問題ではないですよね? 

マクドナルドは、メルカリなどへ転売禁止を要請していましたが、メルカリはほぼスルーですよね? 

 

こちらに手を打たなければ、マクドナルドだけでは難しいのではないでしょうか? 

 

ただ、NINTENDOは上手に対応しましたね。 

マクドナルドも、ポケモンがなくなったら後日配布券などを発行して漏れなくもらえるようにして、メルカリを利用する人を減らすことを考えてもいいかもしれません。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの、欲しいのが手に入らないから転売から買いたくなるんでしょ 

5種類あるのに3セットまでって公式で転売需要高めてどうするの…? 

で、転売ヤーは手間暇惜しまず何度かに分けていくつも買うだろうし 

 

選べるようにしたり、別売りで後からでも買えるようにするとか、レシートとか購買記録で申し込んだら必ずもらえるとかにした方がいいと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードを配布しないのに3セットまでと制限する意味がわかりません企業として商品が売れたらそれでいいてはなくせっかく人気コンテンツとコラボしてるんだから欲しがってる子供達に届くような対策を取って欲しいですね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オマケが目的化してる時点で駄目だよね。 

3セットに限定したとて、組織的に買い占めするのは容易に想像がつく。 

 

いっそのこと任天堂と協力して、オマケのカードは後日ネットでも通常価格で購入可能すれば良いのに。 

 

希少性があるから転売されるのであって、希少性が無いと分かった時点で転売ヤーは爆死するから是非そうして欲しい。 

 

何より食べ物を粗末にしている連中に一泡吹かせて欲しい。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

制限はわかるんですが、大人だっておもちゃが本当に欲しい人もいるんで子供の人数しか買えないとかは独り身にとってはなす術がなく転売等で入手するしかないのでそうすると転売ヤーの撲滅等に繋がらないので制限の方法など色々考えて欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は必ずしも悪いとは言いませんが、買い占めて本来行き渡るべき場所に定価で行き渡らず、そこで私腹を肥やす輩がいるのは、見ていて気持ちいいものではないですね。特に食品が捨てられている様は、自分が関係なくとも不愉快です。 

供給側がいくら「対策を打つ」と言おうと、どこまで行っても販売後の話で、そんなに本気度が高くないように思います。本気を見せるなら、飲食済みを条件にするとか、購買歴をデータ管理して制限かけるとか、数量限定にしない(「数量限定」が需要を喚起するため非現実的ですが)とかやり口は色々あるかと。 

昔から「転売」はあったのでしょうが、これほど世間で問題として取り上げられる背景には、国内の可処分所得がなかなか上がらない現状もあると思います。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一店舗の購入制限しても各店舗回って購入や組織購入すれば意味が無い。 

ファミレスみたいに年齢制限のあるお子様ランチみたいに子供に直接渡すみたいにしないと、子供の為のハッピーセットが転売ヤーセットになっている。ハッピーセットに限りモバイルオーダーもデリバリーも止めればいいと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初動で何度でも注文できるモバイルオーダーを転売屋に悪用され、モバイルオーダー受付していた店舗はカオスと化し食品廃棄が酷く転売対策としてもSDGs的にも最悪の状態だった。 

 

本気で転売対策を考えていた店舗はモバイルオーダーは停止、内容が被る一部商品の注文も受付停止していた。その店舗は他店のようなカオスにならず、混雑も少なく普段通りだったという。 

 

日本マクドナルドが本気で転売対策するつもりがあるならもっと他の対策も練れたんじゃないだろうか? 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

低年齢児のいる家庭はハッピーセットにお世話になることもあると思う。 

でも、以前までは百均よりも丈夫で長く遊べる知育的な立体おもちゃだったけど、最近はアクスタのように平べったいものが増えたり、遊び方も微妙で子どもが即飽きたり…。クーポンを使うとメニューも選べず固定になったり、アプリのゲームは謎に重くて即落ち… 

あれだけ安くて文句も言えないのはその通り。けど、もう今後はお世話になる機会も減るだろうなと思うほど満足度は落ちている。 

3セットという個数制限も、そうじゃない感がすごい。 

ただ1つ良い点は、絵本や図鑑や漫画が増えたこと。既刊の試し読み的なものもあれば、書き下ろしもあり、なかなか良いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他でも書いたけど、1日1回のクーポンでの購入(アプリとアカウント作成必須)をしたらよいのに。 

クーポンも一つにつき一つ交換、3つまでと言うなら3個のクーポンにしたらよい。 

 

クーポンであれば、オペレーション的にも追加の作業は最小限。アプリ側で制限をかけ、使ったらその日はもう使えない(翌日復活)、というコントロールも可能、なはず。 

 

それでもグルグルと何回も並ぶ、スマホやアカウント大量に用意して使うやつもいるだろうが、数日で店頭から消えるようなことは、少なくともなくなるでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配布の時点でこうなるの分かってたことだろう。絶対これは荒れると思ってたが、さらに最悪な状況。マクドナルドの対策をするタイミングがズレすぎて 

ポケカが希少性で高くなるのはわかってるんだから、6でもない人たちが買い漁ってても現在の状況では何も驚かない。 

 

転売ヤーの自分の金なんだから好きなようにやっていいという可哀想な思考を変えることは難しいが、食べ物絡むのに5種類の中から1種類っていうのもあんまりよくないと思う。それなら5枚セットで高めに設定して購入制限した方がまだましだった。 

 

▲159 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

セット数の問題ではなく、そのルールが守られるかどうかが問題。 

騒ぎになったのも一人5セットの販売制限が守られてなかったことに原因がある。(上がっている動画で見る限り、並びなおせば同じ人がまた5セット買える状態だった) 

あとは食品を捨てる事対しては特に効果的な対策はなされていない。 

結局はマナー違反者かどうかを現場が見極め、また注意をしなければならない。 

あまりにも現場が大変すぎ。 

見合った時給がもらえないとコンビニみたいに働く人がいなくなると思いますよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3セット限定にしただけでまたテンバイヤーの餌食になると思う、 

5セットから3セットにしただけと言えど何度も別で注文したりしてしまう手口が通ってしまった、 

厳しくしたところで抜け道がある。 

 

マトモに対策する気があるなら、 

大人が買いに来て、何セットも頼むなら店舗で完食した後に渡せばいい。 

それが一番の対策になる。 

バーガー、ポテトもドリンクも一切合切完食してから 

オモチャを渡せばいい。 

 

そうかコラボハッピーセットをやめるべき、 

マクドナルドオリジナルのキャラクターで大人が欲しがらないモノを選んで行くべき、そうすればテンバイヤーは去っていき本来の子どもに行きわたる。 

 

バーガーは命を頂いている商品だから、無駄にしたら勿体ないのもあるが、とっても悲しい事。 

食べ物に対しても失礼だし、 

子どもにも当たらないから本来のターゲットじゃないし、これじゃアンハッピーセット。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドさん、お一人何セットまでとかいう問題ではなくて、なぜハンバーガーやポテトとポケモンカードをセットにした販売をする必要があるのかを、納得のいくように説明をしてください 

 

私は、商品の売上を増やしたいがために、人気の高いポケモンカードとセットで販売し、一人が複数セット買えるようにしているのだと思っていますが 

 

店の近くに、たくさんのハンバーガーやポテトが放棄されていたことを、どのように思われているのでしょうか 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に何個でも買わせればいいと思う。 

ただおまけがつくのは何セットまで、っていう制限をつければ。 

食事として何セット必要かはグループの人数構成で変わって 

しまうのだから、そこには制限かけずに飲食店としての責務を果たす。 

おまけは購買、来店意欲を喚起するものだけでしかないのだから、 

個数制限をかける。 

それで複数回の会計をすることも禁止する。 

そうしておけば大人数グループでもおまけは足りなくても、食事は 

いきわたらせられるから、企業としての本来の目的は担保できる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それほど改善されたようには見えないが、、、 

購入制限のセット数が3セットになったところで、何回も並ぶ人がいれば意味がない。 

1グループあたりと言っても、違うグループですって言う人もいるだろう。 

ポケモンカードが付かないことで購入者は減るだろうが、購入者が減った事実のみをもって、今回の対策が成功したとか発表しそう。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はカードが無いので別に制限しなくてもいいと思いますけど 

システムで制限するということで1週間での対策としてはいいんじゃないでしょうか 

今後注目されるハッピーセットでどう対策してくるかが評価の鍵ですね 

 

▲281 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけでも対策はあくまでパフォーマンスっていうのがわかる。 

本当に対策するならやらなければいいし、一人一個とかもしくは子供がいる証明ができたらその人数分だけ、とか他にいろいろできる。 

でもそれはやらない。 

マクドナルドはアメリカの会社でもあるし、売れればそれでいいって考えは見える。 

あくまでそれ以外は売り上げのための市民への善良アピールという感じ。 

現場で働いている従業員、スタッフはめっちゃ大変だと思うし、気の毒に思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーのために一般消費者が不便になりますね 

というのもハッピーセットのおもちゃは、全種類分購入すれば基本的に被りなしで全部のおもちゃを入れてくれていたのです 

1会計3セット限定ということは会計を分ければ購入可能ということでしょう 

しかし前の会計とおもちゃをわざわざ被らないようになんてしないでしょうから、コンプリートしようと思うと従来より購入点数が増えてしまいます 

対策しているようで、よりマックが儲かるだけになっているようにしかみえません 

 

そもそもカードが問題であって、おもちゃに関しては本当に転売問題になっていたのでしょうか 

この認識自体が今のマックが市場をよく見ていないということが分かりますね 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今週はポケカも付かないし、子供たちがポケモンのおもちゃを手にできれば丸く収まるかもしれない。しかしちいかわ・ポケカと騒動が続き、今後「想定外」という言い訳は通用しない。店舗にだけ規制や責任を押し付けず、企画段階からの見直しが必要と思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策としてアプリ会員限定にすればいいと思う。アプリによるアップデートが必要だが、カードにつき1枚のみ配布で、2個以上だと反応しない仕組み。おもちゃの場合、登録された店舗のみで3個までとか。そういう対策をした方がいいと思う。アプリ会員を持っていなければ貰えない仕組み。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

購入制限を5から3にしたところで同じでしょ。 

確かに第1弾にあったカードが今回ないとはいえ、オマケも転売ヤーのターゲット。 

 

今回問題となったのはおおまかに2つ。 

オマケの転売で購入制限数以上の商品を注文できたこと。カードだけ抜きとって食品を大量に廃棄されたこと。 

特に飲食業として、後者の問題は重要視する必要アリではないでしょうかね。 

 

対策として 

ハッピーセットのモバイルオーダー禁止。 

ハッピーセットは子供同伴で持ち帰り禁止。 

 

オマケも購入時にレジで渡すのではなく、食べ終わったあとや食べてる最中に従業員が手渡し(クルーの負担は増すが、転売ヤーが大量に押しかけた第1弾の時よりは負担は減るはず)。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人5セットから3セットへ減らして、4セット以上の購入を禁止にしても、転売ヤーがグループで購入する事を考慮してるのかが疑問になってきます。 

トラブルになりそうな予感がします、「前回は良かったのに」とか言ってきそう!! 

本気で対応するのであれば、もう子連れにしか売らないか、抽選式、整理券式に変えないと一緒のような気がします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガーのパンはフジパンで、飲み物はコカ・コーラ社です。 

ここでこの2社が不買してもいいと思うし、とんだとばっちりをフジパンとコカ・コーラ社が受けているので卸さないことも視野に入れてほしい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンにあまり興味が無いので転売対策は正直どちらでも良いのだが、ドライブスルーや駐車場待ちの車の行列が出来るのをなんとかして欲しい。 

地方だと特に幹線道路沿いや、大きい交差点の近くなど急に渋滞が出来ると危険な場所が多いので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5を3に変えただけって笑 

コラボするキャラ側が断れば?あんなに食べ物を粗末にしてるとこをコラボするのは、企業倫理に関わるし。 

ポケモンなら小プロ?どこなんだろ?コラボする側が辞めるべき。フジテレビで企業がCMから引いてるみたいに、企業同士の倫理観を働かせてください。マクドナルドには、何が問題なのかわからないみたいだし、根本解決「したくない」みたいだから。 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その場で渡すのではなく応募チケットを配布しスマホ登録し、後日受け渡しにすればいい。そうすれば、転売目的の大量購入者には全店を対象に制限をかけることができ店舗を渡り歩くことができなくなるし、2度とその後の購入にも制限をかけられる。 

 

転売そのものは法に違反するものでもなんでもないが、モラルの低い個人が商業を営み、他者から搾取するようなビジネスが罷り通ることは、いずれ社会問題に発展する。 

 

それに伴って生まれるルールは、やがて自分たちの首を絞めるので、転売ヤーから購入するということのリスクを考えて、消費者も行動して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カードがないならそんなに買う人いないのにこの対策っていうのはもうフードロスや転売に対しての対策をする気がないということ。謝罪文や効果のない対策を打ったところで今回の件でついた企業イメージを払拭できるわけがない。 

本当に欲しい人に届かない現実や大量の食べ物が破棄されている事やクルーの皆さんの労働環境を整える事よりも目先の利益を優先させるのは1番やってはいけないのでは。一度失った信頼を回復するのがどれだけ難しく、なおかつ企業としてどれほど大切なことなのがが大企業のトップに立つような人でも分からないか、、、 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付的なハッピーセットを作っちゃダメなんだろか? 

代金は払うけど購入者は付属のオマケだけ。メインのバーガー類は恵まれない国(子供たち)に送られる…みたいな形ならいいのではと思う。 

 

購入者はオマケが貰えてハッピー。 

恵まれない国(子供たち)はハンバーガーが食べられてハッピー。 

マクドナルドはフードロスが出ず、商品代金は貰ってるので、懐痛めずに社会貢献できてハッピー。 

企画を考えた人も大当たりの結果を残せてハッピー。 

みんながハッピーになれるハッピーセット。 

 

オマケを真に欲しがってる子供たちが買えないのも問題になるので、これについては引換券を渡して、後日配布で良いのではないかなと思います。 

多少期間は必要になるのと、オマケの必要数次第では増産しなきゃになりますが、それならそれで利益が出てる訳なので頑張って欲しいと思います。 

 

…でもこれすると転売ヤー減って本末転倒なのかなとも思ったり。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4(シークレットもあるので5?)種類あって3セットまでとかそもそも意味がわからない。 

ここまで盛り上がる前でも、家族全員がハッピーセット食べて全種類集めたくなるように煽ってる展開なのに。 

ランダムではなくおもちゃごとの番号指定にすれば推しキャラだけで済むし、第三弾(残り物)はどうせ売り切れで実質されないんだから、二弾を半分(3セットまでなら三種類とか)にするとか抜本的に対策しないと何の対策にもならないと思うけど。 

転売目的はそもそもダメとしても、購買を促すような商品展開してるくせに顧客に制限をかける方がおかしいでしょ。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

3セットまでの制限もいいけど、子連れ以外は買えなくすればいいのでは? 

子供に頼まれて買いに来た場合は、その子供との2ショット写真を掲示してもらう。 

モバイルオーダーでの購入者も、同様にして掲示出来なければ、おもちゃは渡さない。 

こうすれば、子供達の手に渡る確率が上がると思います。 

 

▲15 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

個数制限は意味がない。店舗をハシゴすればいい話だから。なぜそんなことも分からないのか...。しかもマクドナルドの良いところは「オマケの種類に合わせて購入上限を儲け、全3種類なら3セット、全5種類なら5セット頼めば【暗黙の善意で全種コンプリートできるよう配慮してオマケを付けてくれていた】」だったのに、1度でコンプできなくなったことで転売ヤー以外の一般人でもランダム封入に踊らされ、「欲しい玩具が当たらなかったから買い直しする」というデメリットが生まれる。制限による抑止は裏目に出ると思います。 

 

折角アプリがあるのだからアプリで購入履歴の管理と照合が出来るようにするか、吉野家の再販受注を見習ってください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケティング企画改善しませんか?お子様連れであることを確認すること。店内でお召し上がりになること。その人数分のお席を確保されてテーブル番号確認すること。対面決済のみ。お持ちかえりは対象外。正しく企画しましょう。どうすればクルーが料理した食べ物を捨てられずにお食事を楽しんていただけるか?です。犠牲になってくれた牛さんにも感謝してね。所詮、アメリカ企業の立ち振舞いでしかないのか?と、思われないように再検討下さい。たまにお世話になるので、そのような企業様であって欲しいと願うばかりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には転売に問題があるとは思わない 

高額だろうが何だろうが、欲しい人は高額でも買うのだから 

需要があれば供給する人がいるのが物の流れだから 

メルカリでも「中古品」と言いながら、高い値段で出品している人がいて、それでも購入する人がいる 

それと何ら変わりは無いと思う 

買い占めは対策を講じることはできるが、問題はフードロス 

公園のベンチやごみ箱に袋ごと捨ててる映像を見ると、マックの責任を問う声があり「対策する気が無い」と言われても仕方がない 

これだけ社会問題になっているのに、マックとコラボする企業同罪だと思う 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のマックイベントに限らず対応が不十分ではなくて、この様な事態になる事が分かりきっているのにイベント販売を実行する企業にも問題は残念ながらありますよ。 

 

これらの問題を予測したうえで実施してトラブル等に販売元は関与しないか、イベントをしないと集客できない企業の在り方がおかしい。 

 

多種多様の販売者、販売店もそろそろこの様な集客イベントを見直す時期かと思われますね。 

 

転売サイトの管理者も足並み揃えて商品登録をできない状況にする等制限できないのかな? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンセット限りにすると子供が2人いる家はどうするの?となるし色々難しいのも理解は出来る 

ハッピーセットをやめろと言うけど子供の頃ハッピーセットが好きだった人間としては続けて欲しいなと思ってしまう…ただの第三者なので無責任ですが 

 

効果的な対策をしないマクドナルドの企業努力が足りない訳ですが、一応ポケモンカードは暴落という風潮になっていますし300万枚ともなれば大した価値じゃないという意識だった筈 

しかし転売ヤーの戦法は比較的手に入る物でも買い占めて行き渡りにくくしたところでどうしても欲しい人に売りつける作戦なので効果が薄かったのですかね 

 

転売ヤーという人間未満のマナー相手に企業が対策しないと叩かれる世の中になったのは虚しい限り 

フリマアプリなんてそもそも要らないものを少しでもお金に替えるシステムなんだし関税でもかけたらどうですかね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ️今更ってのが正直な感想で同じポケモンでもカード配布無く期間も長いならそこまで制限要らないでしょ、お盆で孫達帰省して来てその子供達とマック行って3セット迄とかだと子供の人数分買えない可能性も有るし余計変に思うわ。数量制限するなら子供の数+3セット迄とかにした方が良いと思う。ネットで情報が溢れてる昨今では発表後に狙われるかどうかある程度判るでしょ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

購入制限したってたいした解決策にならない。身分証明書とか子供と同席じゃ無いとダメとか子供がいる事を証明する事をする必要があると思う。大人で欲しい人もいるだろうからその場合身分証明書とかで対応すればいい。個数制限したって転売する奴は色々な手を使って入手するから。ホントは販売サイトを規制すれば良いだけだけどそれは無理なので販売元で何とかするしか無い。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE