( 316370 )  2025/08/15 07:15:15  
00

【甲子園】開星・野々村監督〝広陵問題〟をバッサリ「批判する者は名を名乗れ! 卑怯だ」

東スポWEB 8/14(木) 11:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e69c967eb43dd83605f227e89f55c671599b633

 

( 316371 )  2025/08/15 07:15:15  
00

開星高校の野々村直通監督は、広陵高校の暴力問題やSNSでの攻撃について言及した。

野々村監督は、チーム内での平等な人間関係の重要性を強調し、いじめやネガティブな行動が防止できると述べた。

また、匿名の批判に対しては勇気を持って名乗り出るべきだと考え、武士道精神を引き合いに出した。

試合は仙台育英に敗れたものの、選手たちが互いに支え合う姿勢に感謝を表明した。

(要約)

( 316373 )  2025/08/15 07:15:15  
00

開星・野々村直通監督 

 

 第107回全国高校野球選手権大会に出場している開星・野々村直通監督(73)が〝広陵問題〟に言及した。 

 

 暴力事案とSNSの〝総攻撃〟により前代未聞の途中辞退を余儀なくされた広陵(広島)に対して野々村監督は「上級生、下級生、上手、下手なしにみんなが平等で、というのがウチのチームはできたんです。補欠だからといってレギュラーをねたまず、レギュラーもバカにせず、徹底してミーティングしてそれを実現できたチームなんです。やはりそこができれば、寮生活とか、いろんな面で防止ができる。人間関係作りが一番じゃないですか、防止策は。ヘタクソをバカにするとか、一番やっちゃいけない」と力説した。 

 

 匿名のSNSによるバッシングで広陵の生徒や学校関係者にまで危険が及んだとされることについてはさらに舌鋒が鋭く。「結局、陰からモノを言うのは卑怯だよ。俺はいつも思う。ウチらにも匿名で手紙が来たりするんだけど〝名を名乗れ〟と。〝我こそは出雲の国の野々村であるぞ、いざ尋常に〟とね。それで刀の長さを考えながら戦うじゃないですか。まずスタートで名を名乗れ。批判するんなら出て来いと。それが武士道でしょ。武士道は日本人の文化なんです。人間性が原点なんです」とまくしたてた。 

 

 14日の第9日第1試合では強豪の仙台育英(宮城)の前に2―6で散ったが「自慢じゃないけど、ウチのチームは野球は弱いけど、弱い子を助ける人間の集団になってます。これが最高に感謝です」と話していた。 

 

東スポWEB 

 

 

( 316372 )  2025/08/15 07:15:15  
00

今回の一連の意見は、高校野球における暴行問題、特に広陵高校野球部に関連した問題に焦点を当てており、さまざまな視点からの反応が見られます。

 

 

1. **監督の言葉に対する賛同と批判**: 

一部の意見では、監督の考えに賛同しながらも、具体的な行動(ツバを吐く行為や伝統的な武士道の考え方など)には否定的な見解が表明されています。

過去の価値観や行動に固執することが現代社会では通用しないとの指摘もあります。

 

 

2. **教育環境としての批判**: 

高校の寮生活や部活動が生徒に与える影響についても意見が交わされ、特に企業内高校での厳しさや精神論が強調されています。

一方で、教育の場としての高校野球が暴力やいじめの温床となっていることが問題視されています。

 

 

3. **SNSと匿名性について**: 

現代のSNS活用については賛否が分かれ、匿名による誹謗中傷は問題である一方、 حقیقیな告発を匿名で行う重要性も指摘されている。

情報の真偽が不明な中での過激な反応が引き起こす危険性と、それに伴う自己防衛の必要性が提唱されています。

 

 

4. **加害者と被害者の扱い**: 

加害者への対応が十分でないことに批判が集中し、監督や学校がどのように加害者に対する責任を果たすのか、また被害者をどのように保護するのかについての議論がされています。

 

 

5. **体罰や暴力の伝統**: 

体育界での上級生から下級生への暴力が文化的に存在することに対し、早急に見直すべきとの意見が多い。

特に、教育の名の下に理不尽な行動が容認されている現状に強い反発が見られます。

 

 

(まとめ) 

これらの意見を通じて、高校野球界が新しい時代に即した倫理的指針を持つべきであるとの声が強まっており、旧来の考え方や体制に対する疑問が浮き彫りになっています。

また、SNSの影響力とその責任、個々の行動がどのように共同体に影響を与えるかについても深く考察されています。

最終的には、加害者への適切な責任追及と被害者保護が終始求められている点が共通して触れられています。

( 316374 )  2025/08/15 07:15:15  
00

=+=+=+=+= 

 

この監督が言うことはごもっともかもしれない。 

だけどグラウンドにツバを吐いちゃいかんでしょ。 

今日の試合に何度か写ってたけど、球場を管理してくれている人達に敬意があるなら出来ない行為だ。 

「人間性が原点」というが、何気ないしぐさに本質が出てしまうのよ。 

 

▲23632 ▼2552 

 

=+=+=+=+= 

 

寮生活が悪の根源ではないでしょうか?親からすると安心材料の一つかもしれないが、学校の目から離れた特殊な世界だと思う。息子は企業内高校に進学し寮生活を送ったが、かなり古典的な厳しさの中で生活していたが、最後は企業なので、コンプライアンスが重視されていた。 

とにかく、スポーツする為に集まったまだまだ未熟な中学生。優秀校の事例を取り入れるなど、時代に則した柔軟な対応を期待します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前半の考え方には大いに賛同します。同じ部の仲間。みんなで自分が属する部を盛り上げていくのがいい。 

後半の「それが武士道でしょ。武士道は日本人の文化なんです」ってこういうこと言うから年寄りはダメなんて言われちゃう。今の時代に武士道なんて言ってたら笑われちゃう。 昔の武士達は敵陣を殺戮して自分達の陣地を死守していた。  

とにかく時代にそぐわない考え方ややり方は自然と淘汰されていくのだから、広陵の監督もしっかりと現在の社会の姿を見なきゃダメってこと。 

 

▲936 ▼265 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園常連の強豪校だと苛めするのは 

ベンチ入りの可能性のない 

やさぐれた上級生ということが多い 

今回の場合はキャプテン、4番、エースなどレギュラーが中心なのがなんとも 

嫌な気持ちが増幅される 

野球のうまさが全てで何よりも優先される組織というのが… 

中井監督の本音はそうなんだろうなと 

 

▲9052 ▼727 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔は、当たり前の出来事かな。今の法律では、先輩、指導者の一部を除き全員対象者です。その中で、自分が体罰を受けない様に立ち振る舞いしたものです。団体生活の闇の部分ですが、何故か虐められる人は決まっていましたね。監督、核になる先輩の懐に入っている人は、虐められることは無かったですね。私もその中の一人ですが、後輩を虐めた事はなく逆に気配りしていました。社会に出ても、同じことだと思います。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

30年近く前の開星高校の卒業生ですが、この先生まだいたんですね。 

たしか初めて甲子園出たときは初戦勝ちそうだったのになぜか意味不明のピッチャー交代で敗退したり、校内では先生方からも腫れ物的な扱いをされてる人だなと生徒でも察する事ができるほどの変な人だと思ってました。 

ただ、あの風貌ですから野球部は服従してました。 

個人的には柔道部の下田先生の方が一見怖そうだけど真面目で少し冗談も聞いてくれて、卒業式に他校のヤンキーが来たら単身で追っ払ってくれたりと、柔道部じゃなくても尊敬できる先生でした。 

 

▲4685 ▼477 

 

=+=+=+=+= 

 

監督の言いたいことはわかる。 匿名での過激な批判は卑怯だというのも理解できる。 しかし、その前に今回の事件に関して学校や高野連の対応が適切だったのか? 不適切だったから被害者が実名で訴えたのは既報通り。 そこについても、野々村監督は広陵の校長、監督、コーチ、そして高野連に対して厳しく指摘するべきじゃないのか? 自分たちのチームに高野連から冷遇されないように一般人相手に男気を見せられても興ざめしてしまう。高野連に対して野々村監督自ら問題提起する度胸が見たいものです。 

 

▲3410 ▼390 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に今年は高校野球関係者は口を開かない方がよろしいかと思います。 

今までずっとおかしな状態でやって来ていたのですから、その異常性に気づいていらっしゃらない可能性があります。 

精神論やもちろん正々堂々とする監督の仰る武士道精神ですか、そう言った物も時には必要な時は有るとは思います。しかし、広陵の問題は高校野球全体の甲子園優位的思考の悪しき風習が起こした事件です。 

変わるなら今です。野球が好きで入部した生徒を野球以外の理由で、野球から遠ざける事の無い素敵な部活動の一環としての甲子園になって欲しいと思っています。 

 

▲605 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の保護者がSNSで発信したことがきっかけで、今回の問題が広く知られることになりましたよね。 

 

保護者が訴えていたのは大まかに「実際の被害の内容と、学校が高野連に報告した内容に食い違いがあり、調査を求めたが応じてもらえず転校を余儀なくされた」という内容ですよね。 

「性被害に遭った」とSNSで加害生徒の名前を公表したのは、別人物ということで合っていますか? 

 

今回の騒動はSNSで拡散されていく中で、何が真実なのか分かりにくいですし、前者は暴力があったことは事実としても、後者については真偽不明ですから、慎重な調査が必要かと思いました。 

 

▲2414 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な誹謗中傷はSNS運営側や警察と連携して取り締まれば良いが、匿名だから言える公益通報、内部通報のような役割もある以上、乱暴に名を名乗れはただの言論封鎖、弾圧に見える。加害者が自分勝手にし過ぎる、目に余る状況を改善するように動いてもらいたい。 

 

▲167 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で言えば被害者が実在したのに監督、学校、チームで隠蔽していた。これ第三者、SNSで拡散され表に出なかったらこのまま甲子園でプレイし続けていたと思う。 

 

そういう面ではSNSや配信の功績とは思う。しかしながら悪ノリなのか閲覧稼ぎ目的なのか証拠が定かではない情報やいじめに関わっていない選手、生徒まで加害者として誤情報を流してるケースも見受けられる。 

 

どこで歯止めかけるかの見極めが大事だと思う。 

良かれと始めた正義感による追求が誤っていた場合、何も非のない人間の人生変えてしまうリスクを考える必要はあると思う。 

 

だけど、今回の件はチームの一部選手、学校、監督が事実を隠蔽して被害者がいたのに何ら謝罪せずのうのうと野球つづけている事が原因なので関係者に関しては厳しく罰せられることを願う。 

 

OBから出る情報も旧体制で行き過ぎ上下関係の慣習を今後は撤廃すべきだし指導者は退陣するべき。 

 

▲1973 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

匿名で他人を誹謗中傷したり、事実と違うことをSNS発信するのは良くない。しかし学校なり組織が事実を隠蔽して被害者が浮かばれ無い時、または暴力団や不良が駅前で頻繁に集まっているのを見かけた時、警察に相談するか匿名でSNS発信するのはありだと強く思います。なぜならそのような腐った学校や組織は告発者に間違いなく報復するからです。従ってこの監督さんのコメントに一部は賛成するが全面的には賛成出来ない。93歳の広岡さんのコメントに近い感じを受けるが、この監督はまだ73歳とよくいる生意気な70代。もっと幅広い視点でマスコミにしゃべって欲しい。 

 

▲1391 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

この監督は、加害者である生徒への言及は無かったのか、どうなのでしょう。 加害者側は複数で一人の下級生に暴力行為をしたこと、これをどう考えるのか。これには触れずに、学校や加害者生徒を批判するのであれば『名を名乗れ』は、強者の論理でしかなく、賛同は得難いと思えます。 また、卑怯という言葉も使っていますが、卑怯なのは、加害者側生徒とも思えます。監督の発言は、一面的な見方としか思えず、良い印象は持てません。 

 

▲1235 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

告発などの内容によっては、匿名でないと言いづらいこともあると思うので、匿名性は仕方がないと思います。ただ、名誉に対する誹謗中傷や脅迫は刑事事件の事案になるので、躊躇せずに刑事告発するべきでしょう。殺害予告や爆破予告なんて論外です。今回の場合、行き過ぎた中傷もあるので、高校だけでなく高野連も大会進行に対する威力業務妨害として刑事告発するべきじゃないですか。学校内で暴行事件があったという告発と、学校や生徒に対する脅迫は、別次元の問題として扱うべきでしょう。 

 

▲1063 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な批判ならまだしも一線を超えた行為をしている輩もいればそれを肯定する輩もいる。 

辞退した理由も叩かれたのだが、被害者ヅラしたから叩かれただけで理由は致し方ない理由だ。 

我々はあくまでも第三者なので行き過ぎた正義には気をつけなければならない。 

辞退した後は当事者同士で解決していくしかない。真偽もはっきりしていない今、自分も巻き込まれたくなければ静観するのが一番でしょう。 

 

▲993 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

これはフジテレビの初期対応ミスと重なって見えるな。 

 

問題発生が確認され次第、(表面上ではなく)誠心誠意、低姿勢で対応すべきところを間違い、最終的には大損害を被った事例があるのに、「俺たちは業界最大手だから大丈夫!」という油断が更なる暴露を呼び、もはや「廃業か?」というところまで追い込まれる。 

 

PL学園という業界の事例がありながら、非常に軽率であろう。被害を最小限にしつつ事態の好転を願うならば「ノーコメント」がベストだろうね。 

 

▲440 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていることは正論ではあります。が、事件が表沙汰になっても野球部含む学校側の動きが極めて鈍く、匿名だから声をあげられた人もいて、それが広がったから漸く動き出したというのも事実としてあります。 

両極端の視点で語るべきではなく、それぞれの立場を尊重しながら論じるべきだと思います。 

 

▲318 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

侍ぶられても。。。開星は同じような事をして来た学校ですよね。前監督は格下と見られる平田高校に負けて試合後に選手を宍道湖沿いに約30km走らせた。他に横領も疑われている。今も開星中学にいるみたいです。この学校は前から柔道部の顧問が体育の授業中に生徒を絞めて気絶させるなどの行為があります。これは当時の生徒から聞いた話です。当時から怖い学校です。 

 

▲317 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

これも如何にもご年配らしい主張である.元はと言えば,この部内での暴行問題が起きた時に正確な事実関係を明らかにし,より適切な対応を取らなかった学校当局者や高野連に問題がある.今回甲子園を中途棄権する事態になった広島広陵高校チームに同情する気には到底なれない. 

 

もっと哀れなのは夢破れ失意のうちに学校を去った被害者の方である.寄宿舎内でカップ麺を食べたのが飲酒や喫煙程の大罪だったのか? そんな事は無いと思うのだが. 

 

▲588 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

強豪校となると部員も多いので、 

完璧に良好な人関係が保てるチームを作るのは 

難しいんじゃないかな。暴力事件があっても、 

学校や部が隠蔽することなく、 

しっかり向き合う体制ができているか、 

覚悟があるかが重要だと思う。 

 

▲116 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実名であれ匿名であれ、誹謗中傷や行き過ぎた正義感はよくないと思いますけど、武士道を例えに用いるのはちょっと違うかなと思います。  

 

というのも、武士って主君への絶対的な忠誠と自己犠牲が求められ、失態は切腹だし、マッチョな正義感を持った人たちでもありますよね。 

 

今回の件をみると、ルールを破ってラーメン食べた1年生を上級生達が鉄拳制裁したわけですが、これも行き過ぎた正義感であり、おまけに被害者生徒は監督から「高野連に報告したほうがいいんか?」「2年生の対外試合がなくなってもいいんか?」と脅しを受け、忠義と自己犠牲を求めらてますよね。 

 

得てして体育会系は、武士道を求めすぎてきたから、いびつな上下関係やこうした問題が起こりやすく、強豪校ほど問題あっても親も子ども学校や監督になかなか物申せない雰囲気ができてしまっているように思います。 

 

だから保護者説明会で誰も質問なかったのではないでしょうか? 

 

▲79 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校野球部と高野連が事実をしっかり説明してからだね。まずは。 

 

日本高野連としては、広陵高校が目下報道等されている件への真相究明を進め、誰もが最も納得する形で本件が解決する事を願っております。そして、いま一度、暴力や暴言、いじめなどがない健全な高校野球を追求してまいります。 

だってさ、必ずお願いしますよ。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳前後の人達は戦争を経験をした人達(90前後)がトップにいた時に若手中堅層にいた人達なので、令和の時代の価値観とは180度ズレてて、今の40歳前後が疑問を持ちながらも耐え続けた結果、今の状況があると考える。こう言う人に考え方を変えろと言っても無理なので、早々フェードアウトしてもらった方がいい。ただ、全員じゃないとので、その違いを誰か解説して欲しい。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

体罰を実際に受けたり、客観的に体罰を観た人間からすると、理不尽を経験することは必要なのかもしれない。 

社会に出ると理不尽なことの方が圧倒的に多く、理屈で解決できるほど単純で簡単な仕事はほぼない(そんな仕事に就ければラッキーか、裏にとんでもない悪があるか)。 

自分の評価をするのは他者であり、他者にも様々な人種がいる。 

理不尽に耐え、弾き返し、自身を貫こうとする考えを育む機会は絶対に必要です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

部員も五十人を超えてしまうと、資質もさまざま。親だって同居していても、子供の世界まではわからないものです。いじめや暴力撲滅の答えはないと思います。被害が出ている場合、被害者の生徒を最優先で救えるか、傷ついている生徒達に寄り添うことができるか、そういう徳のある大人がその組織にいるかどうかでしょう。別にメディアや人前で話さなくても良いのです。本当の美談は極めて個人的なものです。 

 

▲68 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球の強豪校はどこも同じでしょう。  

 

監督は生徒の人生云々と立派なことばかり言ってますが、偏差値が低い学校の知名度を上げ、経営状態を改善する役目が一番の目的のはずです。 

 

広島広陵もそのひとつです。その証拠に偏差値が極めて高い高校でこの様な事件はほとんど発生してないです。 

 

野球部レギュラーならば何をしても許される風潮が学校内に蔓延していたことは疑いようの無い事実だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ言うてる事は一理あるけどや、監督の立場とらして厳しいが一発アウト、廃部せなあかんと何故言えないのか。野球部活動に限らずイジメの問題は非常に大きな問題であり、いつまで子供扱いしてるこの日本国にも問題あり。早く刑事事件として取り扱い広陵の野球部は廃部。一番重要である事実をしっかりと学校、監督が説明しないといけないよ。 

 

▲129 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木匠(31)愛知県愛西市在中です。監督責任や加害者本人の責任が追求されていない一方、被害者が転校せざる得ない状況になったことに非常に憤りを感じます。 

 

爆破予告などされているがゆえの出場辞退だったはずが、生徒たちを寮に戻すといっためちゃくちゃ対応に関しても疑問しか残りません。 

 

その場その場で他責にするための言い訳を重ねているのだろうと感じています。それゆえに首尾一貫せず2,3言で論理矛盾が発生しているように感じます。 

 

学校組織として加害者だろうが被害者だろうが、生徒を守る義務があることは承知しているが、被害者が完全に損している状況で加害者だけが守られる現状にこの上なく軽蔑します。広陵高校の対応がネットイナゴの行動に拍車をかけていることは事実でしょう。 

 

開星野々村ももっともらしいことを言っているが、根本は悪しき伝統と身内擁護。暴行・性暴力はいい指導であると言っているようにしか聞こえん 

 

▲75 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は種類は犯罪の違えど日大のアメフト部問題と共通する。 

つまり、なまじスポーツ強豪校の閉鎖的な寮内で発生した案件で、強豪故に学校として管理が行き届かなかった。 

日大アメフト部がその後、廃部になった様にこの野球部も相当の罰を受けるべき。 

中には、関与かなかった部員まで結果的に罰を受けるのは問題という話もあるけど、狭い寮内でそんなことが起きていれば寮生はみんな知りえていたはずで、見て見ぬふりをするのは同罪と言える。 

少なとも半年の活動停止くらいは必要だね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

理想ではあるが現実では無い。 

最近でも多くの事件が報告されているし 

氷山の一角である事は否めないし、寮に指導者が寝泊まりしている学校もあるがそれでも事件は起きている事実を知っているのでしょうか?何十年も指導していて知らないとは言わせない。 

全国約四千校がある中で日常的に何も起きていないなどとは誰が考えても無理が有り無記名アンケートを取ったら恐ろしい結果になると高野連は知っているからただ報告を受けた事象だけの対応をしているのです。 

 

▲29 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校内の出来事が”治外法権”となって暴力事件も警察が介入しない、怪我しても救急車を呼ばない、そんなことが日常茶飯事になっているから周囲の人が目を光らせているんじゃないのかな。 

SNSがない時代は泣き寝入りばかりだったはず。SNSの匿名批判は行き過ぎなことも多いが、泣き寝入りしかなかった被害者を救う手段ができたのは喜ばしいのでは…。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、ネットで拡散されること=真実のように考える人間が増えたが、そんなわけはない。見極める能力、正しく発信する発信者の存在と意義が大事になっているように思う。 

 

特に今回の件に関しては、外野は慎重になるべきだと思う。 

 

しかしこの監督にも100%は同意出来ない。武士道だ何だと言う前に、自身の批判の矛先が正しいのか、件の事柄に関して部外者がそもそも軽々しく意見していいのかなど、真剣に考えてもらいたい。卑怯でけっこう。他人の意見を聞かない言い訳をしないでほしい。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校野球部の今年1月に発生した上級生が下級生に暴行を加えた事件。今、問題となりあらゆる意見が出ている。ここで高野連がやらなければならない事は47都道府県の支部にすべての高野連加盟高校に部員間での暴行をはじめ不適切行為がないか聞き取り調査をすべきだ。今この時日本の野球界にはびこっている悪の根を完全に断ち切らなければならない。そして今野球をやっている高校球児で暴行や不適切行為をやられている人がいれば、高野連や警察司法当局に訴えてもらいたい。これは野球に限らず他の競技でもそうしてもらいたい。 

 日本のスポーツ界に暴力暴言威圧は必要ない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

武士道って‥‥散々領土拡大の為メチャクチャやってきたのに、平定したあとは武士達が支配者である自分達に刃を向けさせない為の精神論ではないですか? 

実際、現在武士はいないし、自分の都合のよい部分だけ精神論を拝借しているのではないかと思います。 

匿名といえども発信者はほとんどの場合特定できます。時間とお金はかかりますが。 

脅迫、殺人予告等は面白半分の愉快犯がほとんどであるが、どんどん検挙すればいいと思う。 

 

▲164 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

大手マスコミの論調がかなり変わってきましたね。 

 

いつもは張り切る週刊誌系は盆休みもあってダンマリを決め込んでますが、もうかなり深く調べが付いてるのでしょう。 

 

既存マスコミがチャブ台返しでまた大騒ぎになるのでしょうが、もう無関係の球児やご家族は巻き込まないよう祈るしかないです… 

 

SNSも包丁もただの道具に過ぎないのだから結局、それを扱う人間側の良識や慎重さが必須だと強く思います。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名を名乗れとか何でもかんでも誹謗中傷だと言う人はご自分も突っ込まれる可能性を感じているのではないでしょうか。 

今回の広陵高校の時間は批判されても仕方ないでしょう。もちろん主犯と思われる選手の個人情報を晒すのはやりすぎかとは思います。が、彼らは加害者です。守るべきはあくまで被害者。被害者が守られて加害者は批判される、当然でしょう。 

高校生という多感な時期に野球だけではなく人間性も育むために甲子園はあると思っていましたが、そうではない指導者もいらっしゃるようで。今年からすっかり高校野球に対する味方が変わってしまいました。残念です。 

 

▲255 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでの匿名意見は偽装も出来るし、重要視したくない気持ちは分かります。 

また、大会が始まった後の辞退は残念でなりません。 

誰が騒ぎ始めたのか知りませんが、地方大会前、遅くても広島代表が交代できるくらいの時期に問題提起出来れば良かった気がします。 

  

ただ、今回の判断に関しては、メンバー内部で事実関係も考えた上で辞退が最良という結論に至ったのかもしれません。 

チーム内で話し合い、皆で辞退を決めたのだとしたら、我々周りの傍観者も変に騒がず、その結論を尊重すべきと思っています。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

野々村監督の「自慢じゃないけど、ウチのチームは野球は弱いけど、弱い子を助ける人間の集団になってます。これが最高に感謝です」 

確かにスポーツには向き不向き、上手い下手はある。上級生でも下手な人はいますが、それでも一生懸命に頑張る姿ってなんかカッコいいと思うんです。それでも、下手なものを笑わず弱いものを助ける精神は素晴らしいと思います。 

 

▲20 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

辞退しなければならない事項を明記したらどうかな。高野連側が記していなければ出場出来ると。人生が左右される選手もいるわけだし、連帯で責任を取って悔しい思いを少しでも無くしてあげられるならば。責を負って処分を受ける必要があるのは最小限で良いと思うので。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

野々村監督の気持ちも分からないではないが、広陵問題の一部しか見ていないような気がします。同じく高校野球に関わる身としての意見ならもう少し丁寧に問題の細部まで見たほうがいいと思います。SNSの使い方への警告だったら広陵問題は一旦切り離して考えた方が誤解を生まないと思います。 

 

▲96 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題視されるべきは不祥事の初動対応のマズさなのに時間が経つとSNSなどの誹謗中傷に話しが向かっている。誹謗中傷に腹を立てる前に大騒ぎの原因に注目し関係者は再発防止に取り組むべきだろう。 

 

▲134 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提として、高野連と広陵高校の対応は考えられないほど腐っていました。この二つの組織は粛清されるべき対象だと思います。 

しかし、大勢で少数を貶める行為は部内のイジメであろうと、ネットの書き込みであろうとやっていることは一緒。どちらも手段を間違えていると言えるでしょう。 

そして、あくまでも断罪は第三者である我々ではなく、法のもとで当事者同士間でするべき。ネットの書き込みひとつで犯罪になる時代ですから、度を越した批判や感想などは改めたほうがいいでしょうね。 

 

▲107 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

名を名乗ろうが名乗るまいが“子供”を誹謗中傷したり実名を晒したりするのはダメ。 

私も40年前は高校球児でしたが、上級生から暴力を受けたことはないし、下級生にもしたことはありません。 

でも、暴力が当たり前の環境にいたらやったかもしれないな…とも思います。 

いろんな経験を積んで大人になった人なら、自分の子供時代を振り返ればいかに不安定な精神構造だったかわかるはず。 

子供は所詮環境次第。 

暴力やいじめが許されない環境に置かれればそれになじむ行動をとるだけのこと。 

「暴力やいじめは許されない」と子供に感じさせる環境を大人が作り出せるかどうか。それが全てだと思います。 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで前時代的な考え方ならそれも正だと思うが、今の時代良いか悪いかは別として、匿名だからこそ、本来悪いことでそれなりの仕打ちを受けるべきことが、表に出せた事例はたくさんある。 

そうやっていろんな良いところを摘み取って時代は進化していくんじゃないかなと思います。 

本人同士で解決したら良いという意見ももちろんわかるが、それだと今までずっと隠蔽されてきたわけで。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何事もフェアでありたい 

ということには共感できる。 

 

SNSで叩いてる連中もさ、 

その書き込みは家族とか友人に見せても 

平気なのかは考えた方がいい。 

 

いくら匿名でも後ろめたかったり 

自分が恥じるような書き込みはすべきじゃない。 

言葉づかいも含めてね。 

 

他人が知らなかったり見ていなくても 

フェアに生きたいと思ってはいるから。 

 

▲991 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球は教育の一環、だとされる。 

ならば、勝つために各地から有望な選手を、ひょっとしたらお金の力も借りて集めることはどうなのだろう。進学や進路をめぐって、有力校の監督なとが力を持っており、万が一そこでもお金の力が働いているとしたら、これはどうなんだろう。部内で、暴力やいじめなどの人権侵害行為、暴行傷害や飲酒や喫煙などの不法行為、があったら、その学校はどのように処罰されるべきなんだろう。またそれらのことを隠蔽しようとする体質は、どのように処断されるのだろう。 

 

これらは、多くの学生スポーツに共通する問題なのだと思う。 

学生スポーツのあり方に、一定の枠をはめないと、同じことはまた起こる。 

 

そもそも、前述したような事件は、そもそも、教育の場である学校では、絶対に起きてはいけない。部内でそのようなことが起きると言うことは、学校としてそれを黙認したと言うこと。 

原点にに立ち返った方が良いのでは。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることはめっちゃ正しいんだけどね。 

わかるんだけど、強い学校、有名な学校でホントにそれができるのか?って事。 

多分、どの生徒も一線級で今までやってきた生徒の集まりなのよね… 

プライドもあるだろう。悔しい気持ちもあるだろう。 

そういう気持ちがあるから、また上手くなれるとも思う。 

人の気持ちなんてそんなに簡単じゃない。 

これはホントに難しい問題。 

いろんな地方から、スカウトしてきて、寮に入って3年一緒に居る。 

よっぽどしっかり管理してないと、こういう問題は必ず出てくると思います。 

しかも、縦社会とか、根性とか今の時代だとね〜。 

って感じもする。 

難しいよな〜。 

ルール破って罰与える。 

そこは、間違ってない。 

やり方がね… 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な質問を試合後の監督にぶつける記者に違和感がある、高校野球全体に暗い影を落とした事案だし他校の問題とは云えどの監督や生徒達にも少なからず動揺はあるでしょうから、今は試合結果以外の質問は控えるべきだと思いますけどね。 

 

▲222 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの問題は当事者間の問題だし、被害者でもない奴が、いいね稼ぎや動画再生数稼ぎ、ストレスの捌け口に、どこまで嘘か本当かわからないことを拡散、批判しているのはどうかと思うし、爆破予告までする馬鹿も出てくるし、今回の広陵の暴力事件は第三者委員会の調査、警察の捜査、高野連の再判断に任せるべきだし、SNSの誹謗中傷問題や爆破予告は、同じく警察が取り締まりをすべきだと思う。 

 

▲984 ▼335 

 

=+=+=+=+= 

 

前半の考えの、皆が平等、というのは大いに正しいと思います(実際出来てるのかは不明だが)、助け合い、大事だと思います。ですが後半は賛同しかねます。卑怯だ、と言うなら、相手も潔白で堂々としなければなりません。今回の対応にそれがあったかというと、違いますよね。今回学校側が加害者や過去の加担者まで全て公表出来た、というなら確かに卑怯でしょうが。 

そういえば、島根は日本海側でしたよね。元寇の時、モンゴル軍は集団戦法を得意として、その結果日本側も集団戦法に慣れ、集団戦法を使い始めましたよね。 

そういうことです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

組織があると組織を維持或いは発展を目論み、その手段として「ルール」が作られる。それは明文化されてない組織としてのコンセンサスとして存在することもある。そして法的拘束力はない。不可思議なのはその「ルール」を破ったことに対する罰が法治国家たる日本の法律を破る形で与えられることがままあるということ。広陵に限らず、施工の不備を理由に監禁恐喝した事件や三菱電機のパワハラ自殺も広義には含まれるだろう。枚挙にいとまがない。さらに不思議なのが、その違法行為のうち表沙汰になり刑事罰を受けるのはごく一部だということ。多くの被害者は泣き寝入りしている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

匿名での批判は卑怯だと考えるのは同意します。 

それよりも気になるのは、今回の虐めの情報。 

被害者側から発信した情報がどこまで正しいのか確証もないままに拡散し、誹謗中傷や脅迫まで起きている現実に恐怖を覚える。 

虐めが絶対悪との前提は構わないが、嘘の情報や尾ヒレがついた情報に少なからず変わってはいないのだろうか? 

被害者が信用出来ないという話ではなく、これだけ日本中から批判されるなら双方が認めた事実、警察が介入して確認した事実が元になっているなら分かるのですが、未確定な情報、変化した情報までが批判の元になっているような気がしています。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

名を名乗れというのもわかるが、匿名だからこそ告発とか、明らかになる真実もあるわけで。 

現状のSNSには課題はたくさんある。 

でも、悪い面ばかりに目を向けるのも怖い。 

中居、フジ問題しかり、今回の件しかり。 

SNSがなかったら隠蔽され続けただろうしね。 

これだけSNSが普及してほとんどの人が使ってるといっても過言ではないわけだから、運営サイド次第では、もっと進化させられるんじゃないかと思う。 

言ったもん勝ちとか誹謗中傷を無くすことはできなくても減らすことはできるはず。 

 

▲638 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

無責任かもしれないが、いい意味で匿名だから言えることもある。 

SNSには、誹謗中傷という大きなデメリットもあるけど、たくさんの匿名による声が、隠蔽されかけていた事を再検証するきっかけになることもある。 

「名を名乗れ!」などと言っていたら、救われない真実もあると思う。 

 

▲160 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和は遠くなりにけり。 

武士道精神は良いけどそれじゃ生きていけん人もおるんよ。事実を伴わない誹謗中傷は良くないし卑怯も良くない、けれどもそう言ったところで第一波は防げない。弱みを持つならなおさら初動対応は慎重にならざるを得ないよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくだが、この監督さんは、自分が長年にわたって日常的に高校野球に関わっていて高校野球が当然の世界で生きてこられたんだろう。だから、高校野球がこれまで日本社会でどれほど特別扱いされてきたか、あるいは今もされているか、そういうことがまったく理解できていないと思われる。 

夏の甲子園期間中の代表校って、下手すれば地元選出の議員より影響力の大きな存在になりかねない。そのあたりの自覚がなく特別扱いされることに慣れ過ぎているので、いざそのマイナス面を持ち出されると「卑怯」とかいう曖昧な言葉に逃げることしか知らない。 

良いときは特別扱いしてもらって、そうじゃないときに特別扱いから逃げるのは、それこそ「卑怯」なんじゃないですかね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらの監督さん、些か、偏った発言もあるかとは思いますが、 

自分の発した言葉に責任を持つ。 

と言う意味での、 

名を名乗れ。 

考え方としてはいいと思います。 

匿名が故に、口汚い批判、独り言、心の声が漏れてしまうのがSNS。 

ですが、匿名である事で、声にできない弱者の意見、不正等の内部告発、立場を気にせず建設的な本音を語れる。このような事が言えるのも、またSNS。 

功罪あると思います。 

ミスリードを目的とした偽証行為、混沌を起こす目的で、なんにでも絡むような輩。この辺は非常に問題だとは思う。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに近年SNSでの過激な話があったりはするけども、 

今回の話は被害者側の家族である方のSNS投稿から、 

被害者側は対応に納得していない事が発端であった筈 

 

であればSNSにキレ散らかす前に高野連、 

また広陵高校に対して物申してほしかったところ 

 

横の繋がりもあるでしょうし、今の立場もあるでしょう 

ただ大元の原因に触れられないのでは却って火に油を注ぐ結果になるでしょうね 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷はもちろん論外だが、それは今回の広陵問題の本質では無い。 

問題なのは広陵野球部の寮内で上級生から下級生への集団暴行が行われた事と、その処分が公表されず尚且つ実質的に何の処分にもなっていないと言う事実です。 

学校に対する厳重注意と加害生徒の試合の無い時期の公式戦1ヶ月禁止ではほぼお咎め無しと言える内容です。 

そして重要なのは事件後に被害生徒が学校を辞めている点も重要です。 

これでは実質的に不利益を被ったのは被害生徒だけになってしまいます。 

そう言った事実はSNSによる告発が無ければ知られる事はありませんでした。 

匿名による告発と匿名による誹謗中傷を一緒にする事は出来ません。 

匿名による告発は卑怯ではありませんし、組織による告発者への報復は例を上げれば切りがありません。 

それに甲子園大会はNHKでも中継されている様に極めて公共性の高いものです。 

当然ですが当事者間だけの話では済みません 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元教え子さんが、野々村監督のことを書籍にしていて買っていたのでこの機会に見返してみました。 

野々村さんとしての想いや考えがあってからこそのご発言なのだろうとあらためて思いました。 

 

ヤクザ監督と言われてもいましたが、野球部を3年続けた卒業生には、毎年ご自身が描かれた似顔絵に言葉を添えて渡していたとも聞いています。 

本業は絵描き、と話されているのも分かる気がします。 

 

名前も名乗らず不躾ではありますが。 

地元民としてまずは暑い夏を選手の皆さんと乗り切られたことを誇らしく思います。まだ暑さも続きますが、ご自愛してくださいね。 

また選手の皆さんも、夏の1勝おめでとうございました!帰ってきて、疲れを癒してくださいね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSというのはどういうものか?個人情報を晒す怖さをはらんでいるので匿名でのコメントが生きてくる。野々村監督のように「使わない」人はそのメリットやデメリットがわからない。武士道の精神は現代にこそ、見直されるべき良い精神論ですが、名乗らない(匿名)であるからこそ、この埋もれた未解決の問題が掘り返され周囲に晒されこの問題の是非を問うことができた。これが卑怯であるなら、暴力や性犯罪の可能性があるいじめはどうなのか?きちんとけじめをつけてこそ、「人間の尊ぶべき道」が歩めるのではないか。 

 

▲28 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この件についても俯瞰してみてると日本の民度はもうここまで落ちたかという感じがする。 

確かにこれをイジメと捉えても、傷害と捉えてもいずれにしろ良くない事です。チーム内の環境も普段の学生生活においても改善されないといけない事があるんでしょうし、今後防げる事は防がないといけないと思います。 

ただいくら高校野球の伝統校、名の知れた名門チームであってもリアルな彼らの実態というのはまだ成長過程にある10代の未成年な訳で。 

勿論ないに越した事はないけど、現実には重大な間違いを犯す事だってあるし現にこの件を見てる大人の中にもそういう事を経験して大人になった人だっている筈。 

高校生の失敗に日本中の大人がやってたかって群がって彼らが立ち直れないような言葉を浴びせるのは間違っていると思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言っていじめ問題を隠ぺいした学校関係者と、SNSで誹謗中傷や実名、顔写真を晒した事がばれないように素性を隠す連中と何が違うのか分からない。爆破予告をして広陵高校を出場辞退に追い込んだ輩といい、悪事を働く連中は素性を隠す。今度は野々村監督に殺害予告をする輩が現れるかもしれないけど、その時は名前をちゃんと名乗って欲しいね。もちろん偽名とかではなく。でないとただの卑怯者。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

50代の自分は分からない話ではありませんけど、結局そういった精神論で片付けようとしてきた結果が、野球界における「かわいがり」や「いじめ」そこからの「イップス」なんかにも繋がってきたのではありませんかね。 

厳しくも、楽しく、強くなっていける時代だと思いますよ。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

批判をすることだけでいうと正論。 

 

この問題全体でいうと、高校野球は教育の一環だという建て付けを、巨大ビジネスコンテンツとして扱ってるのが問題。 

 

だからこそ、観客やメディアはビジネスコンテンツの渦で熱狂する一方で、不祥事があったときには「これは教育現場なんだから」と道徳的物差しで叩く…という二重基準が生まれのでは。 

 

時には過ちも犯す年代の高校生がビジネスコンテンツに巻き込まれて、大人の事情で作った渦の基準でめちゃくちゃに叩かれて裁かれるのは違和感です。 

 

分別もつき始める年代なので、イジメなどはダメだったでしょうし、教育としてそれなりの指導はありつつ、並行して高校野球てコンテンツを作る側と消費する私たちも正すところはありそうですよね。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな方から意見がでているようだが、真偽不明でどちらの主張も有り得るから、客観的な判断をするために、SNS側でクラファン資金調達して第三者委員会で白黒つけるのがよいのではないか。広陵側が正しければ汚名返上できるし、SNSの過度な信用は危険であることも周知できる。SNS側が正しければ、虚偽や隠蔽などを明るみにできて、弱い立場の人たちを護ることができるし、当然費用は加害側負担となる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことはすごく理解できるけど、それはSNSがない昭和での事で、匿名性の強いSNSが当たり前の様にはびこる令和では通用しない、企業も不正などあれば匿名での通報が当たり前。今回の広陵の暴力行為を発信したのは被害者、被害者の関係署、その関係者と特定出来ない。一番問題なのが学校や高野連の揉み消しやろ?暴力行為をした4人がレギュラーの一角らしいけども、せめて彼らを登録メンバーから外していればな。これが勝利優先!と世間から叩かれる訳で。野球に限らず今や全国大会に出たいがために県外の学校に行く生徒は多い。今に始まった訳ではないが、監督が神様的な学校は闇が深い。監督に意見すれば、メンバーから外されるとか親御さんは考えるよね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

匿名性がの高いネットに書き込んで批判するのに問題があるのは仕方がない。 

ネットで炎上させて問題を解決させるやり方に正当性があるというのは危険で最悪、人の命にも関わる。 

例えば加害者とされる生徒の親は日常生活、職場で影響を受けないのか? 

学校サイドも事の問題の扱いを誤ったが、この代償としてのネットの炎上はやり過ぎなのではないのか? 

つまり被害者のネットを使っての炎上させるやり方は不公平で危険な手段。 

 

解決するには学校がオープンでないこと。野球関係なく学校の隠蔽体質に問題がある。 

教師のイジメも含めて学校に第三者を入れるべきだと思う。 

 

▲24 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

監督の言いたいことは分かる。 

一見、正論なんだろうが、じゃあ、犯罪行為を告発するためには名を名乗らないと出来ないのか? 

例えば、内部告発するときに告発者が誰か名乗らなければ告発できないという事になる。 

そうなれば皆が口をつぐんでしまい、悪事は社会から常に見逃されてしまう事になる。 

名乗らないのは卑怯だというのは一見、正論のようだが、逆に悪がのさばる結果を招くのである。 

告発者は必ず保護されるべきなのだ。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大手メディアのみを見てる人はみんなそういう意見になるんじゃないかな?って思いますね 

今回のSNSの問題って結果であって、広陵高校側のいじめの追及や被害者に対するアフターケアの不備、それを揉み消そうとしていたのではという疑惑であって、SNSガーではない 

なぜいじめを受けた被害者に寄り添えないのか? 

上級生、下級生、上手、下手なしにみんなが平等とおっしゃってるけど広陵はそれができてなくてかつその事後処理がお粗末だったということでは? 

問題をそらしてSNSだけが問題のようにするのは、そりゃオールドメディアって言われますよ 

フジテレビ問題とかジャニーズ問題しかり 

 

▲54 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野々村監督の『名を名乗れ』という言葉にハッとしました。匿名の批判は簡単だけど、責任を持って意見を言うことの大切さを改めて感じます。選手たちの努力も尊重して、もっと建設的な議論をしたいですね。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

陰からって言うけどSNSではそれぞれハンドルネームとは言え長年使い続けてるアカウントを皆持っていてそれで発言をしてる 

それらは5ch等の匿名掲示板と違ってネット上では殆ど個人の発言と同等の価値があると思う 

そりゃ実名ではないから一市民が個人を特定出来るわけではないが開示請求等されたらいつでも個人が分かる状態で発言してるのは理解してくれ 

 

▲47 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に正論だとは思うしネットの書き込みが便所の落書きと言われていた時代からその論調はあるが、現実はそうはなっていない。 

 

匿名でのSNS の書き込みでも社会的な影響力を持つし、批判しても名を名乗らないことも普通にある。残念ながらそのような武士道が通じる世界にはなっていない。 

それを踏まえて現代人はネットと付き合う必要がある。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

体育会系で寮生活経験者です。 

レギュラーと補欠を行ったり来たりでした。練習はきつかったですが、結局のところ指導者の人柄と考え方と指導方法が大切と思いますよ。切磋琢磨をはき違えた指導者は多いですからね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

影でこそこそしてるように映るのかな? 

けれど組織の問題等で内部告発する際に、匿名性というのを切り離すのは危険だと思います。 

性加害の騒動の際も、加害者のファンと思われる人達からのセカンドレイプともとれる2次被害を生んでいたし、今回も案の定ネットメディアが気に入らない層やOBなど、擁護する人達が被害者を非難する発言が散見されます。 

しかも今回の話は、内容の食い違いはあれど、暴力行為があった事は学校も認めているので、非難されるのは誹謗中傷ではなく、当たり前の反応だと思う。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これくらい言ってくれる人がいてよかった。 

学校への放火予告をしたり、宿泊してるホテルに電話して怒鳴り散らして営業妨害したり。匿名なら何やっても良いの?というところ。 

 

元はと言えば、入学当初から問題行動を繰り返して皆が手を焼いていた部員に、いよいよ我慢出来なくなった2年生が誤った指導方法をした。という事実がもっと広まってほしい。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSって自分もそうなのかもしれないけど 

普段認めてもらえないし、意見もちゃんと言えないから 

ここぞとばかりに言うようになるんだろうね。 

 

その割に、実際のコミュニケーションに飢えているから 

外では自転車や車、歩ている人など、ながらじゃないのに 

人に近づこう近づこうとする人たちがいる。 

たぶん人と繫がりたくて繫がりたくして仕方ないのだと思う 

でも、どうしたらいいかわからないから 

コミュニケーションとれた気になるだけのSNSに来てしまうのだと思う。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

批判に関しては、直接学校とかに電話かけてきたり、メールしてきたりって輩であれば、名乗りもしない相手にまともな対応は不要だと思う。 

 

でも、SNSは匿名でいいと思う。匿名ではあるが、違法行為があれば、個人情報の開示請求が可能だし。 

誹謗中傷はアウトだが、逆に言うと誹謗中傷の証拠を握ることになるので、法的手段に訴えるかどうかは受け取った側の匙加減次第。 

 

問題は、名乗ってクレーム入れたとして、ちゃんと対応してくれるのかね? 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は暴力を振るった部員とそれを軽い処分で出場させ、世間に発表しなかった学校、高野連、暴力をなくせない教育者に問題があるのは事実。そしてその全てが被害者に向き合わず甲子園出場を優先していた。 

 

被害者も監督、学校、警察と相談、被害届を出しているが、半年経った今でも進展はしていない。SNSが悪い、名乗れと言う意見がある。しかし、一部加害者を誹謗中傷する輩はいるが、殆どは被害者救済や対応しなかった組織に意見を言っている方が多い。残念ながら、その数が多くならないと調査や処分に動かない、自浄能力が無い組織があるから今回の様なケースに繋がる。 

 

SNSはあくまで匿名前提。じゃなければ直に身元が特定される。何故匿名なのか?じゃあ野球部じゃない広陵の生徒だったら、学校や野球部に仕返しされるでしょ! 

 

野々村監督は名乗っても仕返しせず、問題を解決してくれるからそう言えるんだよ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時代は昭和から今や令和である。情報発信もSNS なら個人的にすぐ出来るメリットと気軽さ故に悪乗りでは済まされないデメリットもある。誹謗中傷や名誉毀損に対して何らかの法的処罰や規制を強化する必要はある。と、個人的に感じる。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者が監督に訴えたのに対し加害者を擁護するように被害者を脅し、高野連などにも蔑ろにされている現状を、高校野球の監督として同じ立ち位置にいながら、同学校に対してどうお考えなんでしょうか? 

 

SNSの匿名性への批判と今回の騒動の原因に対する賛同の声は別でしょ。 

 

同僚を何も知らないような多くの関係ない人に酷評されて我慢ならないのはわかるけど、高校野球の先を見据えての野村監督は、今回の件をいかにお考えなのかも語るべきでは? 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「「匿名は卑怯」という発言をするのは必ず有名人である」点に注意しよう。彼らは、ある程度までは問題発言をしても周囲が守ってくれる。有名である事が仕事の一部だからだ。しかし匿名の人たちは普通のサラリーマンや学生などであって、たとえ発言が「正しい」場合でも、目立ちすぎたために解雇や左遷、仲間はずれやイジメなどされるリスクを負っている。 

 自分が有名だからといって、保護されない一般市民に対して匿名である一点を理由に否定するのは、そちらのほうが卑怯である。 

 匿名は言論や思想の自由を守る重要な要素の一つである。たとえば選挙の投票も匿名で行われる。「匿名は卑怯」という発想は民主主義に反するものである。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと話が飛んでしまうけど、スラムダンクでも、1番熱くなるのは、ベンチ要員が最後、決めるシーンだと思うんだ。木暮くんのシュートとか…。甲子園でも、レギュラー組が頑張るのは、当然として…イケるかも!って、空気を変化させるのは、ベンチ組の活躍だと思うんだよね。野球はチーム競技だし。運動が苦手でも、データ解析とか、戦略組み立てとか。野球が好きで入ったんだから、皆で協力するって、監督初め、大人が導いてやれれば、広陵みたいな事は未然に防げたんじゃないかなぁ?と思うけど、甘いのかなぁ? 

 

▲7 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒たちの個人情報晒してるヤツとかは処罰されてしかるべきだけど、事件を隠蔽した上で被害者生徒だけを転校させていた時点で、まず学校側が卑怯だよ。 

野球の前に教育の場なんだから、被害者の方が不利益を受けるような状況は絶対に作ってはいけない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校への批判でもあり、擁護でもあるような発言、部員や学校の為にもこれ以上はこの件に関連することは発言しない方がいいのでは・・・面白がってコメント取りに来るマスコミ前で得意になって余計な発言をするとかありそうです。今も戦っている高校生の為にも、これ以上騒ぎを広めないであげて欲しい。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、いじめする側も勿論100いけないが、学校側も県高野連も上手く誤魔化そうとしたことがいけない。保護者のSNS投稿もこういった有耶無耶さが許せなかったんだろう。誹謗中傷も勿論、野々村監督の言いたいことも分かるが、批判するものを卑怯だと言う前に、どうせ苦言を述べるなら今回の広陵の在り方に対してじゃないと、被害者に対して加害者を肯定してるように捉えられちゃう可能性もあるから気をつけないといけないと思う。そもそもの問題点を何処に持っていくかで話は変わっちゃうからね。自校の選手の為にも余計な且つ大きな力説は控えたほうが宜しいかと思う。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

指導者がこれではね、、、高校野球の前時代性が垣間見える発言だと思います。相撲と同様ある種聖域のような扱いをされている世界だと思いますが、時代に合わせて変わる柔軟性をそろそろ身につけたほうが良いと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校で今回の件に関して保護者説明会が行われたようですが、真偽は不明ながら保護者は質問の前に子供の名前とポジションを言うよう学校側から指示を受けたという話があります。 

広陵高校は質問がひとつもなく、それは保護者が自分たちを支持してくれているからだといった主旨の説明をしていましたが、もし件の指示が事実なら下手な質問をして自分の子供が目をつけられる事を恐れるあまり質問できなかっただけではないでしょうか。 

テレビマスコミでも、そしてこのヤフコメでさえも匿名性に対して批判的な事を言っている人がいますが、匿名性というのは不特定多数や、権力側からの悪意に力なき者が対抗するための武器でもあります。 

あくまでも匿名を悪用する事が悪なのであり、匿名そのものが悪ではないということをマスコミを始め多くの人に知っておいてもらいたいですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も監督して飯食ってる(生業)人があれこれ言っても仕方ない。主催者がどこの企業でベンチに入れる人数の10倍程の部員が居て甲子園に出る事で広告となり、安定した収益を見込もうとする越境入学を許す。主催者、放映局、高野連、学校全てが純粋な子供の心を利用し金・金・金の世界へ巻き込みやがて子供の心は歪み大人の論理で事を治めようとする。この構造がある限りこれからもこういう事が起こるだろう。既に同じ様な高校があるかも知れない、あくまでも氷山の一角だと思う。そろそろスポーツでの越境入学辞めにしない? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ野球部が強くても、あくまで学校生活の一部に過ぎないからね 

根本は部活を通じて、人間を作る事だし、部員同士でいじめたり、後輩しごき、窃盗とかがある様なチームはどんどん廃れていくんじゃないかと思う 

強豪校、寮生活じゃ、そんなの大なり小なりあるって時代は終わった 

今はSNSを通じて、何でも悪事がバレてしまうから、クリーンじゃないとダメなんだろう 

 

▲14 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE