( 316415 ) 2025/08/16 03:04:45 2 00 クマに襲われ安否不明の20代男性か…遺体発見 周辺でクマ3頭を駆除 北海道・羅臼岳日テレNEWS NNN 8/15(金) 16:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/724dd8fc11521934f0f398165b1206333e712517 |
( 316418 ) 2025/08/16 03:04:45 0 00 日テレNEWS NNN
登山中の20代男性がクマに襲われ安否不明となっている北海道の羅臼岳で15日、遺体が見つかったということです。
斜里町役場によりますと、所持品などから遺体は安否不明となっている男性とみられるということです。
また、周辺では午後1時ごろ、ハンターが親子とみられるクマ3頭を発見し、駆除しましたが、このクマが男性を襲ったクマかどうかは分かっていません。
14日、羅臼岳の中腹・標高550メートル付近で20代の男性が襲われ、一緒に登山をしていた男性から「友人がヒグマに襲われた」と警察に通報がありました。
男性はクマに襲われ、やぶの中に引きずりこまれたとみられています。
警察の救助隊やハンターなどは、15日午前5時半から18人態勢で捜索を再開しました。
警察によりますと、15日の捜索で男性が襲われた登山道の周辺で、血のついた紺色のシャツが見つかったということです。また、近くで男性のものとみられる財布や腕時計、帽子なども見つかりました。付近の樹木や地面には、引きずったような血痕があったということです。
|
( 316417 ) 2025/08/16 03:04:45 1 00 この一連のコメントは、ヒグマによる人身事故に関するさまざまな意見を反映しています。
以下に具体的な意見の傾向をまとめます。
1. **駆除の必要性**: 多くのコメントで、ヒグマが人を襲う危険性を踏まえ、駆除すべきという意見が強調されています。
2. **共生の難しさ**: コメントには、「人と熊は共存できない」といった厳しい現実認識があり、共生の難しさを感じている人が多いことが示されています。
3. **観光客の影響**: 知床のような観光地での観光客の行動、特に餌付けやゴミの放置が熊の人慣れを助長したという指摘も多いです。
4. **野生動物との距離感**: 野生動物の生息域への侵入に対する注意喚起が多く、登山者や一般の人々もリスクを理解し、慎重に行動すべきとの意見が広がっています。
5. **社会の対応**: 行政や地域社会がどのようにこの問題に対処すべきかについても意見が分かれており、適切な駆除活動や、ハンターの役割の再評価が求められています。
(まとめ)全体的に、ヒグマ問題に対しては強い危機感が漂っており、人間と熊の関係について様々な観点からの議論があります。 | ( 316419 ) 2025/08/16 03:04:45 0 00 =+=+=+=+=
大変お気の毒な事故でしたが発見できてよかったです。 他の記事で母グマのみ駆除したとありましたが3頭共駆除できたのでしょうか。
人にはクマのような鋭い爪も牙もありません。 クマが人を恐れる理由は全くないのに人を怖がるわけがないのです。 一度簡単に襲えることを知ったら何度も狙いに来る可能性はあります。 頭数制限は絶対必要だと思います。
▲18670 ▼1715
=+=+=+=+=
所持品からとありますので、遺体はかなり損傷しているのでしょうか。これがヒグマの実態です。クマを殺すな、熊がかわいそうという方はこの事実をしっかりと見て欲しい。何度でも言います。人間と熊は共存できません。お互いが見えない位置でないと暮らせません。かなりの方が仰っておられますが30年前はこんなではなかったと。なのでまずは30年前の個体数近くまで駆除しないといけないと思います。大変な作業ですが、人間が安心して暮らせないといけませんから。
▲17328 ▼1266
=+=+=+=+=
知床は世界自然遺産になってから観光客による野生動物への餌付けやゴミの放置、SNSにアップするために至近距離でのカメラ撮影等、マナーの悪さが野生動物が人間を恐れなくなった原因の一つでもあると思う。 知床は動物園やテーマパークではないということを先ずは観光客に徹底的に教育する必要がある。 それが知床と地域住民を守り野生動物との共存を目指す第一歩となる。
▲515 ▼24
=+=+=+=+=
本当に悲惨な事件でおかけする言葉も浮かびませんが、ご冥福をお祈りするばかりです。 昨日の夜中にこのニュースを見ましたが、引摺り込まれたという表現が今迄に無い表現で、血の気が引きました。 登山やハイキング等される方は中止も含めて、検討に検討を重ねて貰いたいと心底思いました。 当人だけでは無く残された方々も途轍もない傷を背負って生きて行く他ありません。 こんな凄惨な事故が起こらない様にお祈り申し上げます。
▲498 ▼26
=+=+=+=+=
猛獣とは共生は出来ません、棲み分けが必要です。棲み分けの線引きをするには、定期的な駆除行動が必要。熊はそれなりに賢く臆病ですから、人間が行う駆除行動を見て、人間の恐ろしさを学び、人間が定めた境界線には近づかない様になりますし、人間の姿を見て恐れて逃げるようになります。以前は春先には定期的に駆除作業をして頭数制限をしていた筈ですが、今は何故かしら辞めてしまっている様子。駆除や間引きによる頭数制限と棲み分けの境界線設置は、人間だけが持つ知恵です。決して人間の驕りではありません。
▲7182 ▼650
=+=+=+=+=
状況的にこの母熊の可能性が高いですが胃の中を調べたりDNA検査で被害者と接触があったかを調べて確定させるのでしょう。先月でしたか、知床の国道で自分の体よりも大きな生きたカモシカに襲い掛かり道路脇の藪の中に引きずり込む母熊の動画がニュースに流れていましたが、ヒグマの強靭な筋力とスタミナ、そして餌に執着する性質がよくわかる動画でした。やはり遭遇しないにこしたことはありません。被害者の方はご冥福を
▲4210 ▼239
=+=+=+=+=
熊からすれば、人間は餌を育てるし自分たちを襲っても来ない、しかも人間自体が餌にもなる。 人間の方から定期的に熊狩りをするなど、こちらから熊に恐怖心を植え付けるくらいでないとこの惨状は解決できない。 ハンター頼みではなく、警察や自衛隊も猟銃等大型の銃を持って参加してもらうくらいじゃないと、いざという時役には立たない。 その上で、熊の生息域と人間の生息域に隠れることのできない空白地帯を作るなど防止策を備えるべきでしょう。
▲4438 ▼360
=+=+=+=+=
でも5でも、決められた最大数しか売らないとしたのだから、それを超えて10とか20を売れと要求してきた輩には『ひとつも売らない』くらいは実施してほしい。 モバイルオーダーでならそういう個数が入力出来るとかいうのも、ハッピーセットを止めておけばいい。大衆が思いつくくらいの出来そうな対策のいくつかは実行するべき。
▲1 ▼66
=+=+=+=+=
間引きとか、なんらかの頭数制限が必要なのではないかな。北海道だけではなく、本州でも被害は拡大してるし、ヒトを怖がるように仕向けないと、いつでも襲える美味しい餌としか思わなくなる。 熊が可哀想なんていうクレーマーは、0570とかの有料通話に任せたり、ご意見承りますといって録音に切り替えたり、自治体職員の負担軽減も必要。
▲3629 ▼243
=+=+=+=+=
猟師の地方公務員化を目指した方が良いと思います。
今後、こういった野生動物のトラブルは増えると思います。
また、熊が出没するスポットへの散策などはハンター同伴のみ立ち入りができるようにするなどするべきでしょう。
無駄に専門ではない警察や消防など労力を割かせるより、署内に専門の部署を立ち上げるべきかと。
今後ももっと増えていくとおもいますね。
▲3120 ▼268
=+=+=+=+=
この3頭、この事故の前にもこのあたりで目撃されてたという情報がありますね。そのときから人間を恐れる様子がなかったとか まだ男性を襲った個体かは確定してませんが、人間を恐れることがないということはかなりリスクの高い個体ということですから駆除もやむを得ないかと
それとは別としても、山も熊の目撃情報がある場合は登山禁止などの対策は取れないのでしょうか もちろん登山者自身が情報収集したり場合によっては登山を断念する決断も必要ですが… あまりに痛ましい事故で、繰り返さないためにも何らかの対策は必要かと思います
▲2746 ▼171
=+=+=+=+=
非常に痛ましい事故だと思います。 近年では市街地にも出没する熊が後を経たない現状を考えると熊が生息する山中に登山で訪れるのはそれなりの覚悟がいるのかなとも思います。 熊との共存と言うよりも熊に限らず獣の生息地に自ら訪れて遭遇するかもしれない、その時どうなるのか? 登山、山菜採りなど山に入る方々はよく考えた上で実行していただきたい。
▲830 ▼69
=+=+=+=+=
熊は生きていくのに必死なので、住んでる人以外は安易に今は山にレジャーや登山に行くべきではないのかもしれないですね。。人間は趣味で行く方が多いでしょうし。猛暑もあって森の食べ物がないのかな、、もう鈴などでは効果はないんでしょうね。自然界の怖さを見せつけられました。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
▲1533 ▼191
=+=+=+=+=
熊は非常に賢い動物でしかも雑食です。 人間を食べてしまっていたとしたら彼らにとって人間は「餌」となる。 放置すれば人間を積極的に襲うようになってしまうかもしれない。 さらなる被害者が出ることを防ぐためにもこうするしかなかったと思います。
アイヌの教えでも「山の神」とされる熊が人を食べれば「悪い神」となり仕留めなければいけないとされている。こういう文化的な教えが合理的な理由があるのは中々興味深い。
▲974 ▼32
=+=+=+=+=
テレビ番組で北海道大学の教授が、一般的にはヒグマは人を恐れて避ける行動をすると言っていたけど、ヒグマが過密状態の森になっている現在では、その理論は通用しないと思う。 本来は人を避けたいけど、避けるテリトリーが無いくらいまで弱い個体のヒグマが追い込まれ、人に近づく行動に成っていると思われます。 今回の事故はお互いに悲しいですが、そうならない為にも、30数年前の個体数まで調整するしかありません。 早急に道行政と国が行動しなければ、同じ事故を繰り返しますので、大幅な駆除対策をお願いします。
▲988 ▼98
=+=+=+=+=
道産子です。今回の被害者には大変気の毒ですが、熊のテリトリーに足を踏み入れた時点で遭遇するリスクは想定しないといけない。福島の新聞配達の方の事件は熊が人間のテリトリーに侵入したので熊が悪いが今回は人間にも注意しなくてはならない。あと観光客が、物珍しげに熊に餌を与えるというのは論外である。殺人幇助罪にも相当するのではないか。熊と人間のテリトリーをしっかりわきまえて共存しないといけない。あと今回の三頭の駆除に苦情をいう動物愛護家についてはまずご自身の家族が熊に食べられて森に引きずられる光景を見てから発言してください。
▲789 ▼57
=+=+=+=+=
ひとまず、熊が駆除されてよかったと思います。 また、被害者の方にはご冥福をお祈りいたします。
今回に限らず、ヒグマによる被害が北海道で相次いでいる現状を鑑みて、ヒグマは駆除する必要があると思います。
体も大きく獰猛なので、今後も被害が相次ぐことでしょう。
誰かが亡くなってからそのたびに駆除していては、安心して生活できないと思います。
犠牲者が出なければ駆除しない・・・のではなく、犠牲者を出さないために駆除する、といった方針に転換してほしいと思います。
▲1212 ▼231
=+=+=+=+=
羅臼岳は、以前よりクマが出るので、要注意と言われてきました。 だから鈴を鳴らしながら歩いたり、休憩中は、香りの強いお菓子を 食べたり、ゴミを落としてはいけない、と散々言われてきました。 被害者の方はお気の毒ですが、今一度、登山の心得を見直すべき だと思います。自然の力への畏怖や、慎ましさ、何より身の安全を 大事にして臨むべきかと思います。
▲105 ▼15
=+=+=+=+=
人間の味を味わうと人を襲う習性になるというので親熊でなく、子熊も駆除する事は仕方がないかと思います
こういう悲惨な出来事が起きると『熊が可哀想』とか言ってられませんので駆除しやすい環境になればいいと思います
▲570 ▼78
=+=+=+=+=
まだDNA鑑定待ちですがもし駆除されたクマだとしたら小熊も捕食していたでしょう。 人間の味を覚えたら小熊たちも大きくなって人を襲うでしょうから小熊も駆除できて良かったです。 登山される方は今までのクマ対策ではとても危険です。 捕食するクマには対応できません、クマスプレーとクマと戦う武器を持っていなければ簡単に襲われて捕食されてしまいます。 亡くなられた方は残念な結果になりました。。 ご冥福をお祈り致します。
▲212 ▼22
=+=+=+=+=
被害に遭われた方は年若く、本当にお気の毒ですが、自衛のためにどうか山に入ることを諦めてほしかった。 自分は秋田県民ですが、今年に入り近隣で熊が目撃され、それらの目撃情報が登録している自治体のアプリから毎日通知がきます。 こちらはツキノワグマですが、ヒグマとなると更に大きい。 ツキノワグマですら大人が太刀打ちできないのに、ヒグマなど力も相当なものです。 下半身の損傷が激しかったとの事で、失血死やショックだったとすれば、絶命するまでの意識ある時間は恐怖と絶望でしかなかったと想像に難くありません。
このような惨劇を見聞きしても、相変わらず熊を駆除するなという高みの見物的意見やコメントが既に見られて呆れます。 今回は山に入った方にも責任はあるでしょうが、人を襲った熊は駆除するより他ありません。 山に返せという方は、その費用や人選をどうするか具体的に提案して欲しいです。
▲152 ▼8
=+=+=+=+=
先週のNHK日本百名山で放映された「羅臼岳〜硫黄岳縦走」で毋熊と子熊2頭が羅臼岳で写されていた。 羅臼岳縦走路周辺にヒグマが居る事は分かっていたので入山禁止にしておくべきだった。また、今後は入山禁止とすべきでは無いか。熊の生息地に人間が入り込んでいる以上、同様の悲劇がまた起こってしまう。
▲297 ▼33
=+=+=+=+=
本当に亡くなった方はお気の毒です。
ヒグマが駆除されたのがいいんですけど、これから解剖に回して調べるんだと思いますが、もし万一、この方を襲ったヒグマでなければまだ危機的状況は続く。
こういう山深い知床に登山に行くと言うことは、昔からそうであったが、今は特に危険を伴う。ヒグマと遭遇したら、どうしたって助かる術がないので、知床への登山などについては入山規制をしたほうがいい。
もちろん地元に住んでいたり、そこで生活している場所に出てくる熊に対しては、当然、駆除もしなければならないだろうし、被害者の救出もしなければならないが、レジャーや自発的な登山で、熊の生息域に入っていくことを考えると、自己責任的な扱いになってもしょうがないと思います。
救出に行くハンターだって命がけになるのだから。
▲233 ▼28
=+=+=+=+=
犠牲を無駄にしないためにも駆除について優先順位を考える必要がある
とにかく駆除しろと外野はお気楽にも道外からまでクレームいれるような者までいるようだが
まず現実問題としてハンターの絶対数が足りない その厳しいリソースでヒグマを狩るならば逆にハンターの命が奪われる危険性も高いし、ハンターの大怪我なんて普通にある それを狩れ狩れと外野から好き勝手言うのはあまりにも無責任
優先順位としては住宅街など人間の居住域まで来て人に危害を加える熊 これには、人間の縄張りに入るとどうなるか教え込むためにも容赦なく駆除するのはともかく
山登りなんて物見遊山で熊の生息域に侵入して襲われてもとにかく駆除しろというのは違うし、 冒頭にも書いたとおりハンターの数にも限りがある
まずは当面娯楽の山登りをやめるしかない ハンターの命も大切
▲760 ▼120
=+=+=+=+=
狩猟圧力が弱かった時代は、熊は人を喰らうものでした。
この熊が人を襲うのを防ぐため、春クマ駆除が始まりました。
一定の駆除効果による狩猟圧力によって熊が人を襲わなくなったことを受け、専門家は「熊は人を恐れる動物である」と間違った考えを世に普及させました。
この考えに賛同し、故横道知事が、春クマ駆除を1990年に中止しました。
春クマ駆除を中止してから30年以上、熊への狩猟圧力は消え、熊は本来の姿に戻ったようです。
三毛別羆事件、石狩沼田幌新羆事件、丘珠羆事件が再び始まっています。
朱鞠内湖の釣人、大千軒岳の大学生、福島町の畑で作業されてた御婦人、福島町の新聞配達員。 そして今回の羅臼岳の登山者。
これらの方々の死は、クマ専門家の間違った判断と熊愛護の方々の間違った盲信と政治家と行政の不作為によるものだと、私は思います。
▲180 ▼14
=+=+=+=+=
人里に降りてきた熊を駆除するのは当然として、登山のように人間が熊の生息域に立ち入った場合の事故は仕方ない気がする。熊がかわいそうとか言うつもりはないけど、そうしたリスクがあることも含めて登山をするべきじゃないかな。もし熊の頭数が増えすぎているなら、一定の駆除は必要だと思うけど。
▲97 ▼14
=+=+=+=+=
被害者の方はもちろんですが、ご遺族の方、目の前で友人が襲われるところをみてしまった同行者の方を思うと本当に言葉にならないです。
子育て中の母熊が必死に獲物を襲ったのだと思いました。
登山や自然に触れるのはとても良いリフレッシュなのでしょう。しかし森の中は熊が生息しているエリアがたくさんあり、実際に襲われる事故が頻繁に起こっています。
熊も含め、野生の動物が住むエリアに人間が入るということは、本当にどうなのだろうかと今年は特に考えさせられます。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
年老いた虎は狩りが難しくなると、狩りやすい人間を襲うようになるという。クマは山でも民家でも人間を襲う事が分かった。住み分けと言うが想像してほしい、山に虎がいるのと同じだという事を。クマの領域という問題でもなくなっている。理想論やきれいごとを言って動物愛護の姿勢と保つのも良いが、子供の犠牲が出たら取り返しがつかん。政府や自治体は動くべき。他方、熊が頻繁に出没する山には近づくなという意見も当然頭に入れておくべきだ。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
昔 熊本の阿蘇クマ牧場(今は別名称)の方が宣伝のため、会社に子犬ほどの小さい子熊を連れて来ました 口には猿ぐつわをしていました 小さくても噛まれるとたいへんだからと言っていました その時に初めて生きてる熊を触りましたが、毛は毛と言っても表現しにくいですが、まさに剛毛、しなる針のような感覚。産まれてそんなに経ってない子熊でもその強い毛にびっくりしました。爪はカットされていましたが、大人に成長したら分厚い脂肪もまとうので、車とぶつかってくらいでも走って逃げてくのも納得する。太い血管のある場所に鋭い爪で一撃を受けたり鋭い牙で噛みつき重い体で揺さぶられたら、もう動けないだろう
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
30年前知床のウトロのキャンプ場でキャンプした時のこと。 夜中におしっこしたくててテントから出ると、キャンプ場の海側に5~60頭あまりの鹿が横一列にならんで夜を過ごしていた。我々人間のテントは全て山側。つまり鹿は人間を盾として熊の襲撃を防いでいたという事。 自然の弱肉強食の世界を勉強させていただきました。
▲163 ▼19
=+=+=+=+=
野生動物は確実に人間社会に接近しているようです。 いろんな動物が住宅地や更には街中に出没しているニュースを目にします。 自分の体験としては長野の実家に帰省の際に乗った電車が鹿と衝突・・こんな事は子供の頃は一切無かった。 熊のように危険な動物が普通に現れる現実には策を施す必要性は明らか。
▲124 ▼34
=+=+=+=+=
ヒグマと遭遇した時に一番危ないのが親子グマと鉢合わせてしまうこと。 至近距離だと母グマは子グマを守るために問答無用で駆除しようとします。 これは親としての本能ですから止めようがありません。 もし被害に遭われた方が喰われていたとすれば、射殺したクマの胃を見ればこのクマにやられたのかどうかは分かるはずですね。 最悪なのはこのクマが加害グマでなかった場合。 他に人間の味を覚えてしまったクマがまだいるわけです。 そのクマにとって人間は足も遅く攻撃力もない容易に捕まえられる最高の獲物という認識になっているはずです。 いま羅臼岳周辺に行くのは自殺行為です。 楽しみにしていた登山だったとしても今回は見送る決断を。
▲78 ▼8
=+=+=+=+=
人に危害を加える蓋然性が高い熊が駆除されるのは仕方がないと思います。ただし、一点考えるべきは、今回は市街地や人里近くに熊が出没したわけではないということです。熊は山に住んでいる動物です。今後、山岳地域においても人が熊に襲われることは一切起きてはならないとするならば、人の立ち入りを制限する広大な自然保護区も設定する必要があるのではないでしょうか。そうでなければ熊は絶滅させなければなりませんが、それは多くの人が望むことではないでしょう。熊の駆除の是非を議論しても解決には繋がらない気がします。
▲134 ▼42
=+=+=+=+=
駆除は仕方なく人にも熊にも痛ましい出来事だが、それが知床で起きたってことがなんとも悲しい 知床は手つかずの自然に「人がお邪魔させていただく」最前線であることに価値がある だからこそ自然そのものであるクマとの間で不幸が起きないように細心の注意を払われてきたしそれが効を奏してきた だが野生動物とペットとの区別がつかない人間が餌を与えたり、秋に遡上する鮭の筋子を狙って大量に獲りその身を投げ捨てる密猟者によって人と食料の境がなくなって来ていた 山道の途中にザックを置いて登頂する登山者が多くいて、そのザックを狙って熊が山道に現れるようになったとも言う 人との境が崩れた今、入山に制限を加えることもやむを得ないだろう
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
昔はオオカミが山にいて、熊よりも遥かに肉食の彼らが増えすぎた熊や鹿を捕食していました。オオカミは熊と違い人間を襲って捕食する事はありません。(伝説や昔話の類いではありますが、人を狙って捕食した記録は殆どありせん。) もう一度、オオカミを復活させたら良いと思います。エゾオオカミは大陸のオオカミと近縁ですから、適応も早いでしょう。 クマに人間の恐ろしさを教える事も大切です。 アフリカのマサイ族は何世代にも渡りライオンに人間の怖さを教え、今でもライオンはマサイ族を見ると自分から逃げるようです。 狩猟も熊に人間の恐ろしさを教える大切な役割があります。 熊も大自然の中で役割があって、その役割は過保護の中では果たせないのではないでしょうか? 熊もオオカミに襲われ、人間に狩られるというのも自然な営みだと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
近年、熊の出没が増えています。それでも、2日前に目撃情報のあった場所へ足を運んだ方がいたことを思うと、胸が痛みます。
野生の熊との遭遇は、大きな危険を伴います。入山規制やガイドの同行など、より厳密な対策が必要だったのではないでしょうか。
もし入山前に、少しでも立ち止まって状況を見つめ直す機会があったなら、人の命も失われず、熊は子を守りながら静かに生きていたかもしれません。その可能性を思うと、なんとも言えない悲しさが残ります。
「駆除すべきだ」という声が多く聞かれる今、私たちの行動にも静かに目を向けてみることが求められているように思います。
メディアには、安全な入山方法や注意点を伝える役割があります。恐怖ではなく学びを広げる報道が、次の命を守る力になるはずです。
山は征服する場所ではなく、敬意をもって訪れる場所。自然の中での一歩一歩に、責任があることを忘れずにいたいと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
羆からすればヘタな野生動物をとっ捕まえるより 足も遅けりゃ力も弱くて硬い部分も少なくて 毛も少ない人間は食べやすいエサだと思われても 仕方ないところもあるんでしょう これは羆が月の輪熊に変わったところで 大して変わらない 人間は生身の生き物としては中型犬にも勝てない だからこそ、増え過ぎないように管理が必要で その為にハンターさん達への報酬なども 見直されないといけない
▲87 ▼9
=+=+=+=+=
地域の安全を守るためには、人間とクマの生活圏をはっきり分ける必要があります。つまり、人間の生活圏に入ってしまったクマは危険を取り除くため駆除もやむを得ませんが、人間のほうも北海道の山にはどこでもクマがいることを自覚し、危険を冒してまでクマの生活圏に立ち入らないことが人間とクマの共生に必要なことと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
自然保護の名のもとに無制限にヒグマの頭数を増やしてしまったことが今日の被害につながっていると思う。
昔ながらの狩猟をしてクマを獲る、無駄にしないためにも熊肉も食べる、毛皮も利用するという事も必要だと思う。
人間はクマを獲るという事も学習させるべきだろう。ノコノコと出てきて人間を襲うなどあってはならない。お互いの距離を離し、それぞれ近づかないようにする事も必要だろう。
クマの保護も大切だが増えすぎて人間を襲うようになってしまっては本末転倒だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
かつての北海道では、ヒグマは《文明の敵》として積極的に駆除されてきた。しかし、1980年台後半から温暖化が社会的問題と意識され、自然環境保護の機運が高まり、温暖化で氷が溶けて難儀する北極熊を守らねば、という世界的な世論が日本の熊退治にも影響を与えた。特に知床な場合、2005年の世界自然遺産登録を契機に、ヒグマは《共存すべき野生生物》となりこの地域のヒグマ密度が上がったうえ、客の餌付けやゴミの放置もヒグマの人慣れを助長し、ヒグマと人間が遭遇する機会が急増している
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ヒグマはツキノワグマとは全く体格や体重が違い大きい。確かに見ている分には愛らしい動物ですが、凶暴な猛獣でもあります。熊による被害が報道されていますが、人を狙う熊は執念深く次の被害者を出さないためにも殺処分はやむを得ないところ。熊にとっては、生きるために人間は動物で食糧の一つなんです。私も山に入りヒグマやツキノワグマに何度か会っていますが、逃げない熊は危険。人が素手で立ち向かうのは無理。熊は賢くしつこい猛獣ですから、熊スプレー、ナタなど山に入る時に準備、対策が必要です。
▲62 ▼13
=+=+=+=+=
とてもお気の毒な事故だと思います。 引きずり込まれたとのことですが、恐怖や痛みに襲われながらこの世を去ったと思うと、被害者の男性が気の毒でなりません。 令和のこの時代に人喰い熊なんて。。。とも思うけど、これから人喰い熊が町中をうろつかないように対策してほしい。
▲110 ▼20
=+=+=+=+=
熊は人を恐れると言うのは、本当なのだろうか?ここまで被害が多くなると信じられなくなって来ます。 複数台の車の目の前で、平気で蝦夷鹿を襲うのを見せられたり、昨日もTV局の車のすぐ近くに現れて、全く人を恐れる事なく堂々と車の近くを歩いていたりと傍若無人ぶりには唖然とさせられます。 他の方がいっていましたが、観光地などで熊が出没する地域では、ハンターを同行させると言うのが正しいと思えて来ました。 実際外国の熊出没地域のガイド自身が猟銃を持ちながらガイドを務めてるの見ると、日本のガイドはせいぜい、熊除けスプレーに鈴をぶら下げてるだけで、外国に比べると頼りなさ過ぎます。 日本のガイドも狩猟免許を必須にする必要があると思いました。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
知床半島は、世界一とも言われるヒグマの生息密度を誇り、登山道のすぐ脇に姿を見せることも珍しくありません、長年被害が起きなかったのは奇跡とも言えます その背景は北海道開拓以来の積極的な駆除により「人間に近づけば命の危険がある」とクマに学習させてきたためです
しかし知床では、1982年から駆除を自主的自粛しました、知床のクマは40年以上にわたり、人間に追われた経験がありません
この長年にわたる過剰な保護活動が、人間を怖れない熊を増やし、中には攻撃してくる個体が出現してしまったのは明らかです
このまま保護政策を続ければ、攻撃的なクマがさらに増え被害が多発するでしょうから、登山は禁止にして知床の山を熊のサンクチュアリにするしかしかないのでは?
登山を続けるのであれば、春熊猟の再開を機に、適度な狩猟圧を加えて「人間は怖い」という意識をクマに再び植え付けることが不可欠だと思います
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
ご遺体の損傷が激しいと聞きました。 どんなに恐ろしく痛い思いをされたか…。想像を絶します。一緒にいたご友人の方の心のケアもしっかりしてあげて欲しいです。
熊の駆除に抗議を入れる方々は、ご自分の家族がそのような目に遭っても同じ事を言えるのでしょうか? 一度ヒトの血の味を覚えた猛獣を手懐ける方法があるというなら、文句ばかり言ってないで熊の生息地域にいる人達に自ら指導にいけばいいと思います。本当にその方法があるならね。 それができないなら、安全な場所から口だけ出してるだけのただの迷惑クレーマーです。
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
コメントを読んでいると極論も身ありますが、大事なのは「どこで住み分けのラインを引くか」でしょう。 今回は登山なので、熊の住処に近づいた面もありますが、人里に降りてくる熊には対処の必要があります。 実際に数日前まで羅臼にいましたが、夜中になると多数の鹿やキツネがウロウロしている自然豊かな土地です。 しかし、以前に比べ数が多くなったのと、車が側を通っても逃げません。 数を減らすか住み分けのラインの設定が必要です。 明らかに人間に慣れていて危険です。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
20代とは、まだまだこれからの人生があったと思うとご家族の無念さもあった事でしょう。御冥福をお祈り致します。
しかし、酷暑やゲリラ豪雨等の異常気象、環境問題等で生態系が変わって来ているのは事実であって、これだけ熊の出没と被害が日本中で起こってる以上、山へ行くのは控えるべきだと思うし、合わせて、駆除等の対策も急務だと思います。
私も川遊び連れてった所で熊出没とニュース出てから川は行くの控えました。 お盆位までが山から降りてくるピークとニュースでも言ってましたが、この夏はもう行けないですね。。。
弱肉強食が自然の摂理ならば 共存は難しいのが現実でしょうね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
何かしら熊に防護する物を作る必要あるのではないでしょうか。いきなり不意をつかれたなら攻撃できないかもしれませんが、前から来るクマに対して手榴弾ではないですが何か投げつけてそれがすぐに当たったり割れたりして中の熊の視界が見えなくなるようなものや、動きを完全に止まるような物を開発するべきではないでしょうか。
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
正直今年の登山は控えた方がいいと思います。 私もここ何年か熊出没の看板が出ている山を登り、まぁ山には熊ぐらいいるわなぐらいの感覚でいてました。 しかし今年の出没情報は例年に比べて異常であり、こんな時に山に登って熊に襲われて救助を求めたらヒンシュクものです。 登山もさることながらしばらくはゴルフも控えた方がいいでしょう。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
残念ですが遺体でも見つかって親御さんのところに帰してあげられますね 捜索隊、ハンターの方々、ありがとうございました。 それにしても熊が増えているのに捜索隊が18人しかいないのには驚きました。危険過ぎます。 ハンターの後継者がいないと聞きました、熊の個体数を減らすようにしないといつかもっと危険になるので 襲われて取り返しがつかなくなってから駆除するのではなく早めに個体数を減らすように駆除してもらいたいです。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
熊よけの鈴の根を付けていた方がもし襲われて人食いグマになってしまうと その熊はまた鈴の音を聞く時エサが来たと思いまた襲う 最初に襲った人が男性ならまた男性を襲うと言う習慣があるみたいです だから女性は大丈夫?なんて事はないのです これはその熊が生きている時はその熊が死ぬまで続きます 素手で野生動物に勝てるなんて無理です熊以外でも 人間がいなに弱い動物なのか野生では勝ち目がありません だから駆除が必要なのです
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
熊は知能が高く また嗅覚が犬の10倍だから。日本の山の熊からしたら食べ物に塩気混じりの食べ物を食べている人間の肉は「塩気の有る美味い肉」の認識が入ってしまうので また人間のニオイがしたら寄ってきて、餌の認識なら獲物として襲う。だから人を食うた熊は殺処分せねば新たな犠牲者が出てしまう。可哀想とならば引き取りに来て連れて帰り終生飼育してくださいな。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
今回は、人の領域に熊が入り込んだわけでなく、熊の領域に人が入り込んで起きた事故。 専門家って人が分けて考えねばと言っていたが、そうだと思う。 人を襲った熊とその子供は駆除すべきと思うが、熊の居る山に入るための対策や心構えが必要と思う。
▲72 ▼18
=+=+=+=+=
亡くなられてしまったことは残念ですが、御遺体を見つけてあげることができたのは良かったです。 クマに襲われるなんて、死ぬ瞬間まで凄まじい恐怖だったことでしょう。 また、同行していた友人のトラウマも心配です。
▲400 ▼13
=+=+=+=+=
被害にあわれた方は大変お気の毒に思う。 しかし、住宅地にやってくる熊とは違いもともと羅臼岳を生息地にしていた熊であるがそこへ登山者が入って行った形になる。 やはり野生動物の生息地の管理を徹底する意味でも、この様な地域は人と野生動物の境界を改めてはっきりさせるべきではないのか。 私も山登りやトレッキングが好きだが、この様な形での悲劇が人間にも熊にも齎されることになるなら、行きたいのはやまやまだが手控えなければならない。 これからは本格的な秋の登山シーズンに入る。 環境省などの行政の方には御一考を願いたい。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
想像を絶する恐怖、痛み、絶望の中で息絶えたのだと思うと本当に言葉もありません。 そしてそれを目の当たりにしたご友人も…生涯忘れることのない苦しみを背負うことになり、気の毒だと一言では言い表せない思いです。 共存は理想的ではありますが、もうそんなことを言ってる場合ではないでしょう。 国を挙げて対策を講じて欲しいと思います。
亡くなられた方には心よりご冥福をお祈りいたします。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
クマにとっては、人は簡単に捕食出来る餌という認識なのかもしれません。 登山道脇の茂みに隠れ、人を襲って茂みに引き摺り込み、子熊の餌としている可能性が高いです。 入山禁止にするか、観光目的で人を入れるなら、熊は駆除した方が良いと思います。 米国と違い、日本では銃の所持ができないので、襲われたらまず助かる可能性は無いですから。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈りいたします。熊が人を襲うという話は他地域でも少しはあった様ですが、北海道で毎日毎日、熊に襲われて亡くなる事件が多発しているのは、異常気象によるエサの減少が考えられます。とりあえず、入山禁止と、捕獲器の設置、山道付近は車で通るなどが必要。 昔はオオカミが増え過ぎて、人が駆除し絶滅し、逆に捕食されていた鹿が増え過ぎて困っている話は数十年前に聞いた事が有ります。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ヒグマに襲われたら人間はひとたまりもない。ヒグマ同士の闘い見ていると広背筋の発達なんて化け物そのもの。 個体数減らさないと人との距離が短くなると思いますので、90年代くらいの個体数まで減らしてもいいと思う。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
人間の命と熊の命、どちらを優先することになるのかってまた議論が出そうな気がします。 私はさすがに人間に対する被害が出たからには熊を駆除する必要があると思います。 でも、記事にもなったことがありますが、熊の命をと騒ぎ立てる者もいるのは事実です。 熊の生息域を減らしているのは人間なのですが、人間を襲う熊を擁護するような批判がないことを願いたいです。
▲267 ▼72
=+=+=+=+=
亡くなられた方とご親族の方には心よりお悔やみを申し上げます。
捜索と駆除にあたられた皆様には誠にありがたく、ご苦労さまでした。
昨今理解したことですが、野生の熊は標高が1000m前後から高い場所には現れず、むしろ低い平地へ向かう現状があるようです。
羅臼岳の場合、標高800m付近と言うことで、おそらくは寒冷地に生息する熊故に比較的高い場所に活動範囲があったのでしょうか。
また、暑い日中は沢や湿地や日陰となる藪や林に行動範囲があるようにも思えます。
そういった場所に出かけるさいには、野生の熊の存在を充分に意識して出かけることが肝要かと思います。
私が山の撮影に行くのは標高1000m以上が多く、そこへ至る道中が最も危険と考え、可能な限り早く通過するようにしています。
いずれにしても、危害が増える昨今、安直に感情論だけで駆除に反対や役場への大量の避難は慎みたいものだと思います。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
昔上高地にはツキノワグマが何百頭もいたそうですが、たくさんの漁師の狩りによって今はほとんどいないと思います。 ただ最近は周辺で増え始めているようにも思います。もちろんイノシシやカモシカも半端なく増えてると思います。 人間の勢力が縮小しているからでしょう。 北海道はなおさら源自然の回復は早いのではないでしょうか
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
駆除に対して非難する方もいますが、今回のように人間を襲った事が疑わしい熊に関しては駆除をし、解剖によって胃袋の内容物を確認して襲った熊なのかの確認もしなければなりません。 人間の味を知ったのであれば再発を防ぐ為に駆除は必要であります。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
20年前にスイスに住んでいた時に聞いた話ですが
ベルン州の州旗には熊がある。 昔は熊がいたがスイス人は熊をほぼ絶滅させた。
しかし肉食獣のトップを絶滅させたことによって猪や他の動物が増えてそれらの駆除に追われるようになった。
小動物も減っていき、人間がその働きを代替することになり多大な労力が必要になった。
農家のおじさんの話だと熊が生き延びるだけの食糧があるならば、それだけで良かった
と語っていたのが印象深い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スプレーは顔面に命中したのでしょうか。12日にはスプレーかけても追跡されたようです。熊撃退スプレーも効果無いに等しい。スプレーは腰の後ろにつけた場合、咄嗟には取り出せないと言っていました。身体の前側、腹の辺りにつけると、咄嗟に出せるようです。 手に持っていつでも発射出来るのが1番です。 もう登山は控えた方が良さそうですね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
先日NHKの「にっぽん百名山」で羅臼岳から硫黄山までの縦走が放送されたばかりでした。 自分も「これは良いコースだ」等と思っていたものだから今回の事故にはびっくりです。 番組に触発されて山に入った方も居られるかも知れません。 不幸にも事故に遭われたのはお一人でしたが、2人連れで警戒音を発しながらならどうだったでしょう。 番組の中でも羆が目撃され「羆密度」が最も高い地域という事が伺われました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
3頭もいたってことは他の方もいつ襲われてもおかしくなかった状況ですね。 亡くなられたかは本当にお気の毒です。 今シーズンは閉山にしたほうが良いのではないでしょうか。万が一、2人目の被害者が出て熊が捕まらず冬を越してしまったら人間の味をしめたまま来年を迎えたらさらなる被害が出てしまいます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ヒグマは人を避けてくれるのが常識で、普通の熊とは違う行動を示してると、北大大学院教授。
獣を舐めてませんか。常識なんて全てのヒグマに当てはまるはずないでしょう。 子連れの熊だと、子供を守る為に本能で敵を襲うだろうし。
こんな、現状にそぐわない非現実的な常識や見解が、登山者や山の管理者の「安全バイアス」になって、こんな悲劇を生み出してしまう事につながってると思う。
数日前に、熊よけスプレーにもひるまず近寄って来る熊の報告がされていたのだから、即日入山禁止にすべきだったのではないか。 津波の時の海岸のように、「入山禁止フラッグ」の様な物を登山口に掲出すべきだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この一緒にいたという友人のメンタルが心配です。 クマに襲われた友人を助けようとして、クマをたたいたりしたがまったくダメだったと言って泣いていたとのこと。 通報者がそう話していたのをニュースで見ました。 目の前で大切な友人がクマに襲われて、助けたかったのにどうにもできなかったということが、今後長らくその友人の心に重くのしかかりそうな気がします。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
男性を襲ったクマであろうが無かろうが、3頭ものクマを駆除できたことは本当に良かったと思います。キリがない数のクマが生息はしておりますが、猟友会の皆様が駆除作業に尽力して下さっているからこそ人的被害も抑えられていると感じます。ただ…行方不明になられていた男性がお亡くなりになられたのは残念ですが、クマが少しずつでも駆除されていかれます事を願っております。改めまして、お亡くなりになられた男性の御冥福をお祈り申し上げます。
▲33 ▼16
=+=+=+=+=
これ人の死骸に寄ってきた可能性は否定できない。 本来、どのクマも自分が取った獲物を横取りなど間違っても許さないでしょうが、ご遺体も、下半身は相当なダメージという記事もあり、上半身は意外に残っていたのであれば、餌として人を狙ったのか?ちょっと疑問な所もある。 これだけの状態なら、現場にはクマの足跡から毛など、相当あるとも思えますが、この親子クマで無いとなると、見つけ出すのは相当厄介ですよ。 そのクマが見つかるまで登山は無理でしょうから、斜里町などの観光の一つでもあるというのに、また知床の船の事故もあり、影響があるのではないのですか。 知床5湖なども閉鎖しているのでしょう、困ったことだと思えます。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
熊の被害にあい生死を彷徨った方を身近に知っています。人間と熊が共存することは困難だと考えます。日本列島のすべての熊を駆除することもやむを得ないと思います。自治体も、静かに、粛々と実行すべきです。一般住民が気づいたら居なくなっていたという状況をつくるべきです。二度と悲惨な被害者を出さないために。苦渋の判断ですが、駆除を支持している人たちが多くいることを、自治体は力にしてください
▲46 ▼31
=+=+=+=+=
20年ほど前に知床の春先の遊歩道をウトロから知床五湖方面を歩き始めて間もなく、眼下を流れる川をバシャバシャ音を立てて大きな雄のエゾシカが走って来ました、そしてその後ろを巨大なヒグマが水しぶきをあげて追いかけてきたのです。 エゾシカは向かいの斜面をかけ上って逃げ切り、獲物を逃した熊は悔しそうにそれを見上げた後で、斜面の上にいる私たちを見ると、ゆっくりと斜面を登ってきました。 3月の雪が残る時期で冬眠明けの空腹状態のハンティングモードに入っている状態のヒグマが近づいてくる状況に、一瞬滅茶苦茶悩みましたが、通常のセオリーが通らない状況と判断して車停めまで走って逃げました。家内を先に走らせて後ろを振り返らずに車までの400メートルほどが長かったです。 ようやく車止めが見えて来た時に、走ってくる私たちを眺めていた複数の報道関係者(春先のヒグマ活動情報を聞いて集まっていたのかもしれません)が、突然
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ヒグマの生活環境を脅かし、獣害を増やしたのは人側。如何にしてクマと生活環境の棲み分けを今一度しっかりと線引きするかが焦点となる。 クマを減らし過ぎれば、もっと厄介な草食動物による獣害が多発する。 人里をしっかりと復活させていく事と、人の生活圏の一部を返上して野生動物に充てる事が望ましい。 クマは、一度人をなめたり餌として認識すれば、それを是正させる事はほぼ不可能と言われ、必ず人の前に姿を現す。下手に手負いにしたり、子グマを見逃せば人に敵意を持って攻撃的になる個体も出てくる。中型犬くらいの体長でも人はやられてしまう。 兎に角、棲み分けを見直さないとハンターも少ないこの状況では良い方向には一向に向かないだろう。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
頭数が昔に比べて倍近くいるという話も聞く。 個体が増えれば餌も取り合いになるわけで、そうすると餌にありつけない個体が狙うの餌のある場所でもある人里。 人間は熊を怖がり表に出ない分、熊としては餌が食べやすく、攻撃されないと学んでしまうのかもしれない。 そこには人間の匂いはあるわけで、それも、餌の匂いになってしまうのでしょう。 猟友会が駆除しても、それを、警察が適切ではないと取り締まったりで、協力しないと言われましたよね? そういったのも悪循環だと思います。 猟友会の方も年配化していて数も減るだろうし。 猟友会の人数を増やす努力をする(警察が一定の距離を保つ)、警察が訓練をして、駆除も出来るようにする。 食物連鎖のピラミットからしたら人間が一番上なのだから、そこは管理しないと。 もし絶滅したニホンオオカミが今もいたら、少しは違ったかもしれないね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースで報道されていましたが、何日か前に車からクマにスナック菓子等を与えていた目撃情報が報告されていたり、道路脇に弁当等のゴミが捨てられてたりしていたことがあったそうです。 今回のことには直接関係なくても、クマとの棲み分けが出来なくしているのは一部の身勝手な行動を取る輩がいるせいでもあると思います。 迷惑な行為をしていることに気付いて猛省してほしい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
猛獣と共存できていたのは毎年命がけで駆除してくれていた猟師の人のおかげで熊が人間を怖がってばったり遭遇しないように距離を取っていたから成り立っていただけ。それをやめてしまった現在は被害を出した熊だけ駆除しても全く意味が無いと思う。
▲222 ▼21
=+=+=+=+=
熊がどこに出没してもおかしくないような状況です。山登りなど熊の生息域に人間から近づいていくような行為です。 危険は覚悟していると言う方もいらっしゃるかもしれませんが、事故があれば関係各位に迷惑もかかることになりますから控えられるなら控えるべきかと思います。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
はじめに太ももを噛まれていたので、 歩けなくなり抵抗もできなくなったのかな。 生きたまま、友人を残したまはま、 命を絶たされていくということが どんなに辛かっただろう。 テレビで山道を観ましたが、本当に狭く、 笹が道に覆いかぶさっている感じで クマが近くに潜んでいてもわかりませんね。 かなり危険な登山ルートと見えました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自分は常々思う。人間が足を踏み入れると決めた地域であれば、たとえ野生生物が居ようと、そこは人間の意志で制圧するべきである。熊であろうと何であろうと、人間に害をなす生物は絶滅させるべきだ。ただし、人間には知性がある。生物を保護するのであれば、その地域に人間は立ち入るべきではない。要するにメリハリ。人間も自然の生き物。害なす物は駆除一択。綺麗事ではなく、ここは人間の領域、踏み入れば駆除、その代わりココは人間が入らないエリア。そのメリハリが大切だと思う。
▲21 ▼33
=+=+=+=+=
実家では近くに熊が出るので、人ごとではないです。昔より熊が人里に降りて来るようになりました。限界集落が増えて、人間が少なくなってくると猪や猿や熊は住むところを変えているような?人が少なくなってくると、山の手入れをしなくなる。木の実は採れなくなってくる。それも影響していると思う。実家では、毎年炭を焼いてました。定期的に木を切るって大事なんですよね。人が入らない山は荒れてくるんですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私は現状では熊を積極的に駆除して頭数管理することを望むが、それが人間の身勝手な考えだと批判する意見はごもっともだと思う。
今すぐ人間側ができることは、目撃情報がある所にはむやみに近づかない、餌付けをしない、食べ物を奪われないようにすることかと思う。
餌付けをした者は逮捕し、100万円を超える罰金を払わせる、その地域に訪問禁止などの法律を定める他、SNSで実名を晒すなどの社会的制裁が必要ではないか。こんなことを考えるほど、民度の低い観光客(一部の心無い外国人含む)が増えたことが悲しいが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このような事件が起きてもまだ熊がかわいそう、殺すなというひとがいるとしたら、そのひと達ちは自分の身内や自分自身が熊に襲われても意見を変えないのでしょうか。 今まで熊に襲われて怪我をしたり命を奪われた方々に対して自分がいかに愚かな発言や意見を発していたのか気づいて欲しいものです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今後は熊の生息域に登山しない様にしないといけないと思います。人の生息域に入り込んだ熊に襲われたら防ぎようが有りませんが熊の生息域に入らなければ襲われるリスクも抑えられるのでは?後熊の駆除は仕方が有りませんが難しいとは思いますが小熊だけは捕獲して動物園か熊牧場する事が可能な限り出来れば良いのですが。以前母熊と逸れたのか知りませんが小熊が1頭でいる所を捕獲してどこかの動物園で飼育している事をニュースで知りました。数が多くなると無理と思いますが。
▲32 ▼21
=+=+=+=+=
ヒグマの親子熊3頭が駆除されたと。 この親子熊が男性を襲ったかは分かりませんが、もしそうでなければ親子熊は可哀想。 でも、知床は本当にヒグマが多いし、観光客がエサをあげたりしてるから、人に慣れてきてるんでしょう。この男性を襲ったヒグマも観光客の被害かもしれません。野生の動物にエサをあげるな!って、言われてるはずなのに、観光客はヒグマ見たさにエサをあげる。そりゃ、人を怖がらなくなるでしょう。 どちらも被害者だと思います。 熊と人間の共存はもう難しいと思います。 可哀想だけど、人間に近付くヒグマを駆除していくしかないかと。 そして、人間もヒグマを見たさにみだりに近づかないようにして欲しい。 少し前に、ヒグマに近づいて熊スプレーを噴射した人もいたし、写真を撮ってる人もいた。 絶対にダメです! 野生の動物を軽くみるな!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
熊を一度に3頭も撃ち殺すなんて、しかも2頭はまだ子供。 これから大自然の中で親子共々のびのびと生きて行けてたのに、胸が張り裂けそうなくらいかわいそう。 って安全なお花畑に住んでる異常な熊愛の連中はまた騒ぐんだろうね。 被害者の方、まだお若いのに本当にお気の毒です。私はこちらで胸が張り裂けそうです。
▲54 ▼20
=+=+=+=+=
連日、街や山間部に熊の報道がされ、また被害者も出てるのに、なぜ熊がいてる山に登るのか?登山しない者からは理解できません。 襲われたかたは熊スプレーや護身用ナイフ持っていれば、また違った結果になってたかもしれないですね。 救助隊の二次被害等も考えられます。 自分の身を守るためにも登山には、スプレー等の護身用を持つように義務化した方がいいですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
市街地や里での出没と世界自然遺産エリアでの事故とは同列には語れないと思うけどな〜
世界自然遺産認定の時、何をどう守る話になってたんだろう。
知床の自然と地元の暮らしを含めた姿を守るというなら今回の取組みもあり得る。 単に自然の姿を守るというなら羅臼岳なんて地理的にあっちのテリトリーなんだから、銃を携帯したガイドかレンジャーの同伴を必須にして進入を許可するようにしないと今回の様な事は何度も起こるだろうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
遺体が発見されて良かったです。これでわかったでしょう。スプレーが回収されたようですが、結局何の役にも立たないということです。知床を優良な観光地として客を招こうとするなら、まずは相当数のヒグマを駆除しなければなりません。観光誘客は安全安心の上に成り立つものです。無責任な誘客はありえません。倍々ゲームで増えてきた個体数を減じるのは行政当局の仕事じゃありませんか。今回3頭を駆除してくれたようですが、外圧に屈することなく適正頭数維持のために堂々と駆除を続けてください。ヒグマを増やすことが知床の自然を守ることではありませんからね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
熊が人は弱いもの、単なる餌に過ぎないと認識しているのかもしれない。行き過ぎた保護政策で、捕獲しては山に返すことを繰返した結果、人を恐れなくなっていると想像できる。人里エリアに徘徊したら躊躇なく駆除するようにしないとこのような悲惨な事件が繰り返し起こる可能性がある。
▲15 ▼4
|
![]() |