( 316430 ) 2025/08/16 03:21:27 2 00 橋下徹氏 靖国参拝の議員を〝マッチョ保守派〟と指摘「反省は継続すると言わなあかんのちゃうの?」よろず~ニュース 8/15(金) 15:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ca1ca5ac036cba785642a179f1931414248d72e8 |
( 316433 ) 2025/08/16 03:21:27 0 00 橋下徹氏
元大阪府知事・大阪市長で弁護士の橋下徹氏が15日、自身のX(旧ツイッター)を更新。終戦から80年となったこの日、小泉進次郎農水相や高市早苗前経済安保相らが靖国神社に参拝したことを受け、「マッチョな姿勢で国会議員たちが行ってもあまり意味なし。陛下と首相が堂々と行ける環境にしなければ。 分祠が不可欠」との見解を綴った。
さらに、橋下氏は、石破茂首相がこの日行われた全国戦没者追悼式の式辞で13年ぶりに「反省」という文言を復活させたことを受け、石破氏を批判する〝保守派〟に対して、この「マッチョ」という表現を使って持論を展開した。
橋下氏は「マッチョな保守派の保守の意味がよく分からない。」と切り出し、「彼ら彼女らはいつも国家を全面に出して、過去との繋がり、それも明治期以後のものを強調するのに、将来の国民との繋がりがすっぽり抜ける。」と指摘した。
さらに、同氏は「国家を全面に出すなら、将来の国民も当然国家との紐帯をなし、反省は続くという結論になりやすいはず。ところがマッチョ保守派は、反省の部分は過去と将来を断絶させて将来の反省は終了という。俺のように超個人主義なら、過去の国民と将来の国民を断絶させて、将来の反省は終了という結論になりやすいんだけどね。」と連続投稿した。
続いて、橋下氏は「石破さんを批判する、いわゆる保守派たちこそ、国家が続く限り反省は継続すると言わなあかんのちゃうの?」と問題提起。「保守派たちは、先人たちの戦いに尊崇の念を持ち続けるために靖國に参拝するという。ところが先人たちの反省は断絶する。靖國に参拝するということは、尊崇の念も反省の念も持ち続けるということちゃうの? マッチョ保守派がファッション保守に見えてしまうところ。」とも付け加えた。
その上で、同氏は「保守なのか超個人主義なのか、そういうイデオロギー的なところは横に置いても、国会議員を間近で見てきた経験からすれば、国会議員は超ビビリなのにマッチョを装う者多数。彼ら彼女らの偽りのマッチョを抑えるためにも、反省の念を抱かせ続けた方が、不条理な国民犠牲を避けることができる確率が高まると思う。」と説いた。
石破氏はこの日、追悼式の首相式辞で「進む道を二度と間違えない。あの戦争の反省と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばならない」と述べた。同氏は千鳥ケ淵戦没者墓苑に献花し、靖国神社には参拝せず、「自民党総裁」として玉串料を私費で奉納した。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 316432 ) 2025/08/16 03:21:27 1 00 このコメントセクションでは、橋下徹氏の発言とその影響についての意見が交わされています。
1. **親中発言に対する疑問**: 橋下氏が以前の立場から変わり、親中的な立場を強調していることに対する疑念が多く見られます。
2. **「反省」の言葉の使い方**: 日本の戦争責任と歴史認識に関する「反省」という言葉の位置づけは複雑で、特にこれが外国による利用対象となることを懸念している声が多いです。
3. **靖国神社参拝に対するスタンス**: 多くのコメントが靖国神社を訪れることが感謝の行為であり、他国の反発を恐れて参拝することを躊躇うべきではないという意見が見られます。
4. **橋下氏への批判**: 橋下氏に対する批判は、彼が保守派を侮辱するような発言をしている点や、発言がわかりにくいという指摘が多く、彼の立ち居振る舞いや発言内容に対して厳しい論調が目立っています。
5. **歴史認識の違い**: コメントの中で、歴史に対する見方が分かれていることが見て取れます。
(まとめ)この議論は、橋下徹氏の発言を軸に、親中姿勢、靖国神社参拝への姿勢、歴史認識や謝罪の言葉の使い方など、保守層の間での意見の対立を浮き彫りにしています。 | ( 316434 ) 2025/08/16 03:21:27 0 00 =+=+=+=+=
上海電力疑惑に対する説明責任。 中国ハニトラに対する説明責任。 突然親中発言が増えた説明責任。
他人を批判する前に、まずはこれらをしっかり説明しようか。 全て国益に関わる問題だぞ。
▲7393 ▼229
=+=+=+=+=
橋下氏の発言が年を重ねる事に親中になっています。安倍晋三氏が亡くなって自身の親中姿勢を隠す必要がなくなったのでしょうか。 維新を立ち上げ、石原慎太郎氏との共闘時代には、改革保守政治家のように振舞い期待していましたが、親中姿勢んアピールしなければならないような弱みを握られているのでは、と勘繰りたくなるほどの手のひら返しですね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
反省という言葉がこれまでさんざん近隣国に利用されてきた歴史があるからでしょう。感謝も尊敬も本来なら個々の内面のことで、別に口に出さなくてもよい心がまえの次元なはずです。それをわざわざ反省の言葉を引き出そうとあれこれ画策する連中がいるから、多くの保守層は慎重になっているわけです。人の心の持ち様を、言わなあかんのちゃうのと勝手に決めつける橋下氏は傲慢が過ぎるかと。高市氏に自民を出ないのはおかしいとか勝手に決めつけて猛批判されていたのにまるで懲りてない。
▲4888 ▼300
=+=+=+=+=
喋りのプロだったら もう少しわかりやすく話せないか。 弁護士ならもう少し簡潔に喋られないのと 家族で総ツッコミだわ。
自分の意見を常に言うのはいいが 発言の媒体が橋下さんは幅広いんだから 聞いてる人に伝わらなければ意味が ないことがわからないのかな。
私の言っていることが理解できないなら 聞かなくて結構ってスタンスなら 親世代も含め、ご年配の方もこの内容なら 全くわからないよ。
▲3455 ▼194
=+=+=+=+=
媚中の左派の維新の創始者が保守を侮辱する権利はない。ましてや選挙で民意を得られなかった首相が、日本を貶めるような談話を出すことはおかしい。しかも70年談話で未来志向となっていたものを、石破が引き継いだのは、旧社会党の村山談話や、旧民主党の野田の反省という部分。 もしそんなに歴史的事実を語りたいのなら、アジアがあの当時どういう状況だったかを語らなければ、日本だけが悪いという話は歴史的事実から反する。本当に反省すべきはアジアを植民地とした西欧。日本が戦争をしていなければ、アジアは永遠に西欧の植民地のままだったかもしれない。むしろ中国、朝鮮半島は西欧の植民地のままで良かったかもしれないと思う。
▲3729 ▼311
=+=+=+=+=
公人私人問わず先人の供養に行ってなぜ文句を言われないといけないのか。
戦争を肯定する気は微塵もない。 それを踏まえて、先人一人一人の思いが繋がりつづけ今日の日本が存在しある事を忘れてはならない。
マッチョだの保守云々を否定する前に靖国参拝を反対する人々は、反日に見えて仕方がない。
▲2815 ▼186
=+=+=+=+=
何を言いたいのかさっぱり判らない。 いよいよ何かに追い詰められて意味不明な批判の為の批判ですね。 橋下を起用するメディアにお願いしたいのは、橋下の意見に真逆なコメンテーターと激論する企画をしませんか。番宣も流してゴールデンタイムで是非お願いしたい。 意外と視聴率取れますよ。
▲1758 ▼69
=+=+=+=+=
マッチョマッチョと気に入ったフレーズみたいですが、使い方になにか違和感があります。 橋下氏は、戦後80年たって戦争の経験のない世代に責任を継続と上から言う前に、特区民泊のトラブルについては現在進行系で困っている市民、県民がいるのだから「僕の責任」と口先だけではなく現場に対して何かアクションを起こすべきではないですか。その発言も笑いながら言っているんだから、他人事としか考えてないですね。
▲350 ▼8
=+=+=+=+=
中国がチベットやウイグルにやっていることは、民族そのものの存在を認めないというもの。 古代の国家と同じことをしているが、より軍事力や経済力が大きい分、その影響力はすさまじい。
すでに日本のマスコミや政治家、コメンテータにも手が伸びていて、日本の首相すら、意のままに操れるようになった。 そのマスコミが裏金といいならが、保守派をパージして抵抗勢力をつぶし、日本人はなんだかわからないけど、正しいことをしていると思いこまされた。
今思うに、大阪都構想って、本当に日本人のためなのだろうか? これに乗じて、外国が日本を侵略する橋頭保になるのではないかと思えてきた。
▲1283 ▼44
=+=+=+=+=
石破さんの発言って「刻まねばならない」のように、やらなければならない、みたいな表現が多く、「刻みます」にように言い切らないんだけよね、そこに、自身の無さが出てるし、自分が主体的にやるんだという意志の強さが感じられないんだよね~、こんなレベルの人を総理にしているから国がおかしくなるんだよな、って思った。
橋本さんも、靖国参拝したら反省した事にならない、みたいな、認識は違うと思う、祖先に哀悼の念を示し歴史から学ぶ事は大事だし、それが出来てこそ反省も具体的に実を結ぶものになると思う。 なので、靖国参拝と過去の間違いの反省は両立出来ると思う。 外国がどうのこうの言っても弾き飛ばす強さを日本は持つ方が良い。 いつまで、外国の言う事にビクビクし続けなきゃいけないのか?、もう、そういうのはやめて自立した国になろうよ。
▲1057 ▼79
=+=+=+=+=
公然と隠さず、中国の主張をそのまま繰り返す橋下。靖国神社に関しては、結局中国、そして当時日本でありながら、まるで国家として存在してたかのように歴史を曲げて政治に利用してきた韓国、2か国しか文句言う国はない。そこがそう言うのなら、日本は永久にずっと頭を垂れ続けろ、という内容を橋下は主張した。この人、やはりここ数年、明らかにアイデンティティが日本ではなくなって、主語が中国は、なのか?という発言しかしなくなった。中国共産党や中共政府外務省のスポークスマンと、全く同じ内容を発信してる。こういう存在を世界では何と呼ぶか、自分で知らないはずはないだろう。
▲1293 ▼64
=+=+=+=+=
誰がどのような思いで靖国神社を参拝するのかは、他人が干渉すべきことではありません。 靖国参拝は、戦没者への感謝と追悼の行為であり、外交の駆け引きや挑発ではない。 国会議員が自国の慰霊施設に足を運ぶことに、いちいち批判を加えるような風潮は、そろそろ終わりにすべきでしょう。 他国の顔色を伺うのではなく、自国の歴史と誇りを尊重する姿勢こそが、未来への責任ある態度だと考えます。
▲941 ▼49
=+=+=+=+=
政治的に「反省」という言葉を使いにくい背景には、特定の国がそれを政治利用する危険性があるからだろう。 原爆や東京大空襲といった無差別攻撃を行ったアメリカに対しても、毅然と「反省」を求められる政治家だけが、この言葉を正当に用いる資格を持つ。
しかし一方で、多くの政治家は「反省」の重みや潜在的リスクを十分に理解せず、軽々しく口にしてしまう傾向がある。 言葉一つで外交的摩擦を生む可能性がある以上、「反省」を発言するには明確な立場と戦略が不可欠だ。
▲643 ▼44
=+=+=+=+=
そもそも分祠は必要ない。 良い者であれ、仮に悪い者であれ、また日本人であれ朝鮮人であれ、戦争で亡くなった先人を祀る場所が靖国神社であるということ。 戦没者の中にはいずれ靖国で会いましょうと言って戦地へ行かれた方は多い。 当時の当事者の意志を、我々の都合や現在の価値観や合理性だけで軽々に判断するものではないです。 あくまでも先人の考えとそれに違わない判断が大事だと思います。
▲860 ▼103
=+=+=+=+=
靖国神社は、戦争を肯定する場ではなく、国のために命を捧げた先人への感謝と慰霊の場です。 「反省」という言葉は、これまで散々近隣国に政治的に利用され、日本が何度謝っても終わらない構図を作ってきました。だからこそ、多くの保守層は軽々しく口にしないだけで、感謝も尊敬も本来は内面の心構えとして持ち続けています。
それを「言わなあかんのちゃうの」と決めつけ、靖国参拝議員を「マッチョ保守」とレッテル貼りする橋下氏の発言は、慰霊の本質を矮小化するものです。しかも、靖国への批判は事実上、中国と韓国の2か国だけ。両国の歴史認識や政治利用をそのままなぞるような発言は、結果的に日本の立場を弱めるだけです。
公人・私人を問わず、先人の供養に足を運ぶことは、未来の平和を守る誓いでもあります。そこにまで文句をつける姿勢こそ、反日的に見えてしまいます。
▲615 ▼45
=+=+=+=+=
この橋下氏が繰り返して使う言葉。 「マッチョな保守」 一体どう言う意味なんだろうか?
保守 「保守または保守主義とは、従来からの伝統・習慣・制度・考え方を維持し、社会的もしくは政治的な改革・革新・革命に反対する思想のこと。」
これが本来の保守派の考え。 ここにさらにマッチョが加わる。
まあ確かにそう意味なら今の保守派と呼ばれる方々は本来の保守ではなくファッション保守と呼ばれても仕方ない部分もあるのかとは思うが。
右派と保守は似ているようで、似てはいない。 右派の反対が左派。
どう言う意味なんだろうか。 橋下氏が繰り返し言う、マッチョな保守とは。 分からない。
▲693 ▼26
=+=+=+=+=
反省、反省って、もう何回も繰り返すものではないでしょ。 「反省だけならサルでもできる」ってCMが昔ありましたよね。
言葉だけなら意味がなく、戦後80年の日本の行動こそに意味があるし、世界情勢が80年前、100年前と変わっているわけで、今後の日本の立ち居振る舞いをどうしていくのかが大事なのでは。
▲658 ▼43
=+=+=+=+=
そもそも、戦争したことを反省する必要はまったくないと思います。 なぜなら、反省とは、別の手段を容易に取れる選択肢があったときに、はじめて言えることばだからです。
確かに、「後から見れば」ああすればよかったとか、こうすればよかったといくらでも言えるかもしれませんが、 それは状況が違うから言えるのであって、 その証拠に、広島市民も、長崎市民も、沖縄市民も、当時戦争に全力で反対していなかった。
つまり、戦争があったからこそ、何でも批判できる今の日本があるのであって、つらい過去ではあるものの、反省する必要などまったくなく、一生懸命戦争したことを誇りに思うべきだと思います。
反省とは、過去の日本人を否定することであり、 過去の日本人を前提に生きている今の日本人が、反省することなどありえないと思います。
ただ、「今の状況で」過去のような選択はできないというにすぎないと思います。
▲666 ▼170
=+=+=+=+=
橋下さん、弁護士なら連坐制はご存じではないだろうか。犯した罪はその家族や子孫にも背負わせるいう江戸時代の刑罰だ。 当事者ではない、やってもいない人間に日本人の血が流れるというだけで反省を促すというのは、連座制に近いものだと思うが、いかがだろう。 刑法ではあまりに野蛮な制度だし、個人責任に反するから連坐は認められていない。
人権弁護士の方は懲役を終えた前科者に対して「罪を償ったから責めてはいけない」と言うが、日本は講和条約で賠償責任も明らかにしているし、戦争責任は条約で解決したにもかかわらず「日本人は反省を」と言う。 これは過去に清算したものを蒸し返す事ではないのか。 君たち人権派に舌は何枚あるんだ?
▲287 ▼14
=+=+=+=+=
信教の自由の観点から靖国参拝に異論はありませんが、一般的な墓参りと英霊への宗教的信仰には性格の違いがあると私は考えます。国内外の戦没者慰霊施設も宗教的性格は様々です。靖国の議論では、神社という宗教施設だけでなく、千鳥ヶ淵戦没者墓苑の存在や意義も広く伝えることが重要だと思います。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
反省は常に必要でしょう。しかしながら、時には求める事も必要です。その相手が何処であろうとです。特に外交に置いては一方的では全てに歪みが生じてしまいます。相互的である事が大変重要です。無条件降伏から占領下に、東京裁判と云う一方的な軍事法廷の判決を持って日本はその責任を負わされ、再び主権回復を果たし独立国となる道を選び今日に至って居るのです。その後の七十数年間直向きに軍事力の行使を排除し世界の平和と安定に尽くして来たのです。相互的な繁栄と平和に常に貢献している事は、何処の国にも否定されるものではありません。何の理念も理想も無い空虚で無責任な立場の人が、先人達への慰霊の式典でその尊厳性を冒涜するが如き歴史も主体性も無い反省を述べる。此は正に日本の尊厳と国益を害すると断ぜざるを得ないでしょう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
2008年11月20日の朝日の記事に以下のようなものがある。 「【天津=春日芳晃】大阪府の橋下徹知事が中国シフトを強めている。就任10カ月で訪中は3度。知事になるまで海外はグアムだけという自称「非国際派」だったが、中国の勢いを目の当たりにして自治体外交に目覚めたようだ。」
そうですか、当時で3度も訪中ですか。 それだけ機会があれば、何度となく中華毒を注入される機会もあった事でしょう。 20年近く前ですが、そんなに長い事効くとなると余程の上手い事仕掛けたんですね中国側は。 決して逆らう事が出来ない程の事が何なのか方が気になります。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
橋下さんも数年前までそのマッチョな保守派の人たちと同じような思想だったと記憶してるんですけどね。 総理時代の安倍さんとよく会談してたり、石原慎太郎さんとも親交があり維新と石原さんの党と合流させようともしてましたよね。
▲302 ▼6
=+=+=+=+=
橋下さんは今既存メディアの中の人でそれなりに大切にされていて楽で気持ちが良いのだろうね。
個人として思うのは、その反省について日本国内で完結するのならびありだと思うが、何処かの隣国とかは何度も謝罪反省をしそれなりの決着を試みつけているのにそれでも都合の良い外交カードとして使い臨国内の感情誘導扇動に用い日本を卑下して反省するなら謝罪しろ賠償しろ俺らの要求を呑めと繰り返す。
橋下さんは今は維新と無関係な個人の立場として色々と発言さてるが、俺や世間はそうは見なさないし、まぁ維新もそういう集団なんだなと判断しちゃうな。
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
橋下さんの最近の発言で感じてきた事は、日本国に対する愛情や日本国を創ってきた過去の先祖に対する尊敬と感謝の念何全く感じられ無い。 保守党や参政党等は政策などについては如何なものかは多いが、日本国を愛そう日本人の誇りを取り戻そう等の気持ちは伝わってくる。 私は長い間自民党支持者で有り、今もまだそうであるが、自民党議員からこんな理念が聞こえなくなって久しい。 橋下さんは少し前まではまともな政治家で有り、日本を良い方向に導く人かと思っていたが、国家「国民」を愛さない人の発言は一庶民としても許せないですね。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
保守の本質はそんなところにはない。日本は無謬である、何も間違っていない、戦争に負けたから間違っていたことにされただけで、戦後こそがすべて偽りである、国民は国家のために無限に犠牲になるべきだ、その極致が特攻であり、国家の華であると、彼らは考えている。これが政権を獲って、日本を代表して国際社会に出ていくと、どういうことになるか。自民支持層もよい意味で怖気づき、バランス感覚が働いて、石破の方がまだマシと言い出している。橋下は曲がりなりにも法曹であり、戦後の法学を修めた。保守の悪い意味での凄さは理解できない。
▲166 ▼62
=+=+=+=+=
橋下も、足場も「反省」の意味がわかっているのだろうか…戦争は、一人でやるものではない。必ず相手があるもので、戦争に踏み切らざれ得ない国連でも孤立化を陰謀によって図らずも脱退せざる得なき状況に追い込まれたわけである、退路を絶たれれば前に出るしかないだろう。日本人は「武士道」の国である。敵に背中を見せては生きては行けない、我が小さな小国かもしれない、しかし売られた喧嘩を買わないわけには行けなかったのである。負ければ賊軍の如く「反省と言われるのは、筋違い。橋下も日本に住まうものならば、日本のスタンスに合わせるべしである。それが嫌なら、中国でもロシアでも行けば良い。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
タイ王国第18代首相 『ククリット・プラモート氏』
日本のおかげでアジア諸国は皆、独立した。 日本というお母さんは 難産して母体を損ねたが、 生まれた子供たちはすくすくと育っている。 今日、東南アジア諸国が 米英と対等に話ができるのは 一体誰のおかげであるか。 それは身を殺して仁を成した 日本というお母さんがあったからである。 12月8日(真珠湾攻撃の日)は 我々にこの重大な思想を示してくれた お母さんが一身を賭として 重大決意された日である。 さらに8月15日(敗戦の日)は、 我々の大切なお母さんが 病の床に伏した日である。 我々はこの二つの日を忘れてはならない。
▲164 ▼13
=+=+=+=+=
戦争は子供の喧嘩ではない。 当時、各国の外交戦略の選択肢に武力行使があったことは疑いようのない事実。 強国が武力で他国を蹂躙するという歴史のほうが遥かに長い。第一次世界大戦で凄まじい戦死者を出しながら程なく第二次世界大戦。日本に2発の核を使い、凄まじい威力に味をしめた米ソが核開発競争。 日本がいくら反省しようとも世界から戦争はなくならない。何故か?敗戦国が粛々と反省しても、非人道的な手段を使ってでも勝った国が正義になるから。 戦争にどちらが正しい悪いもない。まずはそこから論じないとな。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
靖国参拝や戦没者追悼、原爆被害者慰霊で思うこと。右だから左だからという対立構造を煽るのではなく、参拝や追悼したい人は声高々に騒ぐことなく静かに参拝し、反対の人も個人の自由として静かに見守ることが、昭和じゃない令和のあり方だということだと思う。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
橋下さんは露からの侵略が始まった時のウクライナに降伏した方がよいと発言されていたような。 戦争に負けるという事はそれで戦いが終わるという意味ではなく、敗戦後も愛国心という人間のアイデンティティーのひとつを蹂躙され続け、苦しみ続ける事でもあります。 戦後の日本がまさにそれです。 橋下さんはそんな人情を無視されているようです。
日本では最近まで国旗を掲げているだけでも右翼扱いされたり危ない人扱いされるような事もありました。それも精神的な自由の侵害ですよね。 精神の自由を尊重されるはずの我が国では、終戦の日の今日ぐらい単純に愛国心と先人への感謝を表す個人の自由があるはずですが、そんな個人の自由を否定するかのように、戦争への反省を要求する橋本さん。 一体誰に向かっての反省なんでしょう。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
選挙対策と言う不純な人はいないなんて言わないが、中には純粋な気持ちで行ってる人もいない訳ではないと思います。 信教の自由が保証されている以上、公人としてでない行動までは、他人にとやかく言われる筋合いはない。
▲95 ▼8
=+=+=+=+=
橋下さんは「分祠」と言ってるけど、これはやはりいわゆるA級戦犯を意識してるのだろうか?
もしそうだとすれば、橋下さんは弁護士だと言うのに少々お粗末な考えかなと思います。
A級戦犯というのは、東京裁判での初めての罪名で、その東京裁判はとても裁判と言えるようなものではなかったというのが現在の定説になっています。
東京裁判は罪刑法定主義を無視して、あとから勝手に犯罪を創り出し、裁判官は中立国や敗戦国はひとりもなし。
これって、法律家からすれば、まともな裁判じゃないですよね。 にもかかわらず、その裁判結果のA級戦犯というのを受け入れるのはいかがなものでしょう。
裁判がまともな裁判ではなく、戦勝国が敗戦国を吊し上げた結果のA級戦犯なんて、意味ないですから。
本来ならA級戦犯なんて戦勝国の勝手なラベリングだから、気にせずに陛下も総理も参拝しましょうという方が筋が通ってると思いますが・・・。
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
保守派言う日本の国体や伝統は明治政府が作った枠組みだね。欧米列強のアジア植民地化の流れを見て欧米に追いつけ追い越せで太平洋戦争まで突っ走った。そこで一旦リセット。最近は少子高齢化の弊害が顕著になり、参政党の躍進に象徴される若い右派勢力の声が大きく成ってきた。戦後80年。80年は人の寿命に等しい。戦後、殆どの日本人が入れ替わったと言うことだね。平成生まれが主力になるこれから日本はどういう道を辿るのかな?ただ言えるのは、もし次の総力戦の戦争では広島、長崎と比ではない被害が出るだろうね。戦争をせずに何百年も平和が続く訳も無いだろうし。戦争は、南海トラフ地震以上のリスクだろうね。戦争を知らない世代はいつまでも反省なんかしたくないだろうし、右派勢力が暫くは伸びそう。その先に何が有るのか?少し不安では有るね。
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
何を想い靖国に参拝するのかが大切な事。 日本人なら何の躊躇も無く訪れ、参拝できるのが当たり前のはずだが? それを政治的に着色し、物事まで色眼鏡で見るから、マッチョだの、政治家は・・など、諸外国が・・となる訳です。 それに特定の人だけをクローズアップして報道する必要も全く無い。
橋下さんの無責任な発言にはいつも驚愕するが、靖国神社の存在意義を理解していますか? ・英霊を祀り慰霊する。 ・事績を乞う背に伝える。 ・平和な国家建設を願う。
靖国とは「国を靖んずる」ことであり「祖国の平安にする」と言う意味を込められ明治天皇によって名づけられました。 戦死者を祀るだけではなく、国家の為に尽力した人々の精神を称え、その意思を未来につなげると言う、多層的な意味合いを持つ神社(施設)なのです。 橋下さん、国会議員の皆さん、自身の私意私欲や諸外国の顔色伺いながら手を合わせる神社ではありませんよ。
▲187 ▼24
=+=+=+=+=
石破が再び反省という文言を引っ張り出したおかげで、今後また延々とその言葉を他国が利用するようになるでしょう 安倍元総理が断ち切ったものを、岸田と石破の二人で強引に引き戻したのですから、この罪の重さは日本の歴史上で考えてもとてつもなく重いものです 談話もこの調子で出そうと考えているでしょうから、もし今の非主流派がこれを防げなかったら、日本は残念ながら終わります もうこの先何十年、自分達が嫌な思いをしてきた負の遺産が、孫子の代まで再び背負わされる事態にされました 悔しいです・・・・
▲125 ▼14
=+=+=+=+=
分祠されるべき人はいないんですよ。 事後法で一方的な東京裁判で戦勝国の戦争犯罪は裁かれず日本だけがやられた裁判で戦犯と言われた方を戦勝国同様戦犯とみなすんですね? たとえ敵国だろうが、その国のために戦った先人を祀る場所に参拝するのは当然だと思います。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
そこまで言って委員会観てるけど橋本氏と竹中氏は出すべきでないと思う。二人とも日本の国力を棄損してるのに自覚無いし、橋本氏は次期自民総裁は小泉か小林が良いと野党議員からも支持されてると言っていたが、どこ情報なのか問い詰められたり、高市の名前がでると急に話変えたり、はっきり言えば左巻きの方々が大喜びしそうな選択しか今の橋本氏は絶対にしません。維新の衰退は前原氏が入ったのもあるが橋本氏の発言が維新をダメにしたというのが多きいと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
高々数百年、数年先の未来はともかく、遅くとも数十億年後には、我々が大事にしている伝統は痕跡を留めず消失する。人類の末裔は生き延びているかもしれないが、我々とは似ても似つかぬ存在になっているだろう。だから合理的な観点から突き詰めると保守は感傷である。でも高々21世紀を生きている我々にはそこまで達観できないんだから、感傷的で、情緒的で、少しくらい不合理でもいいじゃないか。
▲30 ▼75
=+=+=+=+=
橋下徹は批判ばかりしてるな。 自分は参拝したのか?日本やアジア諸国を守り亡くなった英霊に感謝したのか? 私は左足首骨折していたが参拝し、感謝の気持ちとこれからの平安を祈って来ました。これからも感謝の気持ちを忘れずに行動していきます。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
反省の念を抱かせ続けた方が、不条理な国民犠牲を避けることができる確率が高まると思う⇒これ結構やばい発言だと思うんだが。つまりはアノ国が攻めてきた時に従いやすい国民に仕上がっていくってことでしょ。いよいよ橋下さんも疑惑のレベルを超えてきつつあるね。 逆を言えば石破さんが辞めれば本当の意味で政治が動く気がします。それをマスコミの人たちは怖がっているからこその最近の発言ではないかと。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
先人に手を合わせることの何がいけないか?
そもそも、日本を守ろうと命懸けで戦争をした当時の人たちがいて、今のわたしたちがある。
戦争は繰り返さない、という教訓と、当時を想い先人に手を合わすことは日本人として自然なことだと思う。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
日本も、ドイツのように「躓きの石」をあちこちに埋めたほうが良いのでは? 戦争経験をした方々が少なくなり、歴史上、あったことをなかったと主張する勢力も増えていることを考えると、同じ過ちを犯すのではないかと憂うばかりだ。 もし、そのようなことが起こってしまえば、先の大戦で亡くなった人たちは永遠に浮かばれまい。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
橋下には絶対に分からない感覚だろうけど、もともとの日本人なら家族の誰かはたいてい父や祖父、兄弟の誰かが兵隊に取られて外国の地で死んでいる。当然遺体は帰って来ず、靖国神社に行くしか偲ぶ方法の無い人間が多く居るのだ。 橋下のように戦争に行った身内の居ない人の子弟なら分からない感覚だろう。 死んだ身内に会えるのが靖国しか無い感覚は橋下には永遠に分からないと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
靖国神社の参拝はA級戦犯合祀以前も以後も、総理大臣以下閣僚そろっての参拝が常で、その回数・人は延べで、100人回に近い。それに対する中韓の干渉は一切なかった。他国の政治家がどんな宗教施設を拝もうが、知ったことではないという、ごく当たり前のスタンスだった。ところが、朝日新聞がこの参拝に難癖をつける一大キャンペーンを紙上で展開し、そこに渡りに船、とばかりに近隣諸国が乗っかってきて、事あるごとに日本に対して抗議するという様式が出来上がった。その他のマスコミも潮流に乗り遅れまいと盲従した。純粋に、日本のマスコミが作り上げた問題である、という歴史的経緯を踏まえると、橋本の意見は全く何の意味もなさない。今後、どのように展開しようとも、つまり分祀とかしても、彼らからすれば、こんなオイシイ話はそうそうないので、近隣諸国は引き続き喜び勇んでクレームをつけ続けるだろう。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
靖国神社の合祀や、当時の首脳部の戦争責任について、日本が自分たちで考えて整理・再評価する必要はあると思う。 橋下さんのようにマッチョとか揶揄しながらだと、反発を呼んで感情的になるだけで良くない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも8月15日を終戦日だとするのは日本だけであり、これこそが日本の国際感覚欠如を象徴するものだ。日本の敗戦と終戦が公になったのは9月2日であり、8月15日の「玉音放送」などと言うものは国際的に見て全く無意味でしかない。政府のみならずマスメディアも含めて、一体いつまでこの様なものを唱え続けるのだろうか。「終戦記念日」なる物を廃止する事こそが、真の反省の第一歩なのだ。中でも、何の根拠もく戦死者遺族の総意でも無い靖国神社への参拝などと言うものは論外だ。
▲4 ▼33
=+=+=+=+=
全く政治は、関係なく申し上げますが、意図も全くなく、いろいろな考え方がありますが、靖国に行くから右翼とか戦争肯定派と言う考え方は、ありませんよ。 左翼も右翼も関係ございません。就遊の意味は、高潔な人達に接し学ぶと言う意味で、命の尊さを再認識すると言う考え方で、訪問なされる方々も多いですよ。 下乗の意味は重すぎますが、世間の低次元さは、命を愚弄なさるのか!ぐらい純粋に怒る人達は、います。数年前までは、外国人達や中国の方々も来ていました。最近ですよ。戦争美化ではございません。遺族や犠牲者の方々が謙虚に真摯に静かに訪れる場合も多いですよ。私としては、収賄や汚職や悪い一部の政治家の方々には、訪問して頂きたくない。亡くなった方々が成仏しない。いろいろな想いで山門をくぐりますから。ここ数年間、責任者の方が元海上自衛隊幹部の方とか、変わりましたね。前は徳川さん?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マッチョマッチョって、普通に使ってますが、その表現わかりづらいのでやめてもらいたい。 とりあえず、橋本さん、SNSでボロカスに言われていること、ご存知ないのか?北村さんは救世主のごとく称賛されているのに。 橋本さんと言えば、ハニトラ、ソーラーパネル、ロクでもないワードをぶら下げて、恥ずかしくないのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
戦後80年 当時の軍人も国民も殆どがお亡くなりになってる。 「反省」に関しては勿論反省しなければならない部分もあるが、それを日本はこの80年間証明し続けてきた。 世界の平和に貢献し、お金の問題ではないが、お金もずっと払い続けてきた。 そして今の日本は、民族的にも社会的にも平和そのものだ。
流石にもうええやろ? 戦争だって、敗戦国だから一方的に悪者にされてるだけで、戦争に参加した全ての国に一定程度の責任はある。 特にアメリカなんてそうだよね。
1995年、ドイツと日本を敵国条項から外そうという国際会議の場で 賛成155カ国 反対0 中立3で中国とロシアの妨害から可決はしなかったまのの事実上、旧敵国条項も死文化してる。 (一部の某左翼政党党首が敵国条項を持ち出して防衛費の増額を否定してる◯◯がおるけど)
もっかい言うけど
もうええやろ。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
ちょっと違うな。靖国参拝と戦争がどうだったかということは別。理由がどうあれ戦った先人を供養するのは問題ない。亡くなった人をカテゴライズして供養する、しないというのは誤った考え。
▲492 ▼45
=+=+=+=+=
橋本氏や維新に賛同するつもりは微塵も無いがこれに関しては賛成。 今の「保守」と言ってる人達は強行的な風潮が強すぎる。過去の戦争で日本は何も悪い事しなかったのか?英雄達の集まりなのか?それは流石に違うんじゃない?どんな理由があれど日本が侵略国側だった事は認めるべきでは? 海外諸国に謝罪しろとは言わないし、靖国も参拝したければすれば良いが、戦争の悲惨さを忘れて核保有や軍拡すべきというのは、それがあくまで抑止力だとしても怖くて仕方がない。 使わない事が前提の兵器なんて意味が無い。「何かあったら使うよ」って脅すために持つものでしょう。私は、世界で唯一の被爆国である日本にそれをしてほしくないし、将来子供達が戦争に駆り出されるなんてやめてほしい
▲11 ▼50
=+=+=+=+=
式辞で首相が述べた反省は戦争に突き進み多大な惨禍を国内外にもたらした国のあり方について反省するもので何も批判されるべきものではない。靖国参拝は、そもそも天皇陛下や首相が公式に全ての戦争犠牲者に哀悼を捧げることができる国立追悼施設を作るべき。靖国神社は民間の一神社だからね。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
日本は、日本とアジアを守るために大東亜戦争をした。 米GHQは、日本を恐れる余り、日本人の歴史認識を変えようとした。何故謝罪継続しなければならないのか? もう謝罪は、必要なく、戦争で我が国のために戦ってくれた犠牲者は、いつまで経っても浮かばれない。橋下徹氏は、本当に戦争で戦う戦士の気持ちを考えた事があるのだろうか? どの国の戦没者も同じ。その国のために命を賭けて戦ったのだ。
▲70 ▼15
=+=+=+=+=
この人も結局親中親韓な方だよね。 もちろん戦争をしてはならないし、核論争も慎重であるべきだと思う。 でも反省をずっと口に出し、国家観を蔑み続けることはどうなのかと思う。 日本だけが悪いわけではない。その当時は世界が皆、戦争という無駄な大義に翻弄されていたのだ。 だからこそ平和を願うということ自体の言葉でいいのではないかと感じるのだ。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
参拝するのは別にいいのでは? 個人的な話だけど自分のおじいちゃんも、今でいう警察官で戦争に駆り出されて戦死してるので靖国神社に一人でも多くの国の方が参拝してくれるのはとても嬉しいです。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
今日 日本が敗戦国としてアメリカの 属国の様な扱いを受けているのは 東條はじめ勝ち目のない戦争を主導した戦犯達の責任である 多くの尊い命が自分の意思ではなく奪われ 本来ならその責任を日本人自身で裁くべきであった 多くの兵隊は戦地で飢え病気悲惨な死に方をしてるのに 彼らは戦死した訳では無く 死ぬまでぬくぬくと戦勝国の施しを受けました。戦死者達はそんな彼らが 靖国に合祀した事を許したであろうか
戦犯を分祀すれば全てが解決する話
マスコミに連絡した上で参拝しているのだろう 政治家のパホーマンスとして利用されている気がする 行きたければ1人で行き 手を合わせたらいい話。もうマスコミはこの件を報道すべきではない
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
橋下氏いわく「維新は右でも左でもない」という。しかし、「中国には厳しい対応が必要だけど、保守層のやり方が間違ってる」と言い、あれこれいちゃもんをつける。ところが、左にはそこまで言わない。では、中国に対する厳しい対応とはどのようにすればいいのかを具体的に示していただきたい。最近の橋下氏の言動だと彼こそファッション保守で中身は媚中派なのではと思えてくる。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
大丈夫。参拝者の中には橋下氏が同調する財務省派や中国派の議員も多数います。次の選挙が危ういので靖国参拝でイメージ回復できるなら安いものと考えているだけです。こんなポーズは政策を変えない限り無意味であると国民は理解しているので橋下氏が心配する必要はありません。
▲84 ▼9
=+=+=+=+=
A級戦犯が合祀されている靖国への参拝には思うところがある。 単に紙切れに名前を書くだけで神様扱いの茶番だとしても。 亡くなった祖父は事あるごとに東條英機の悪口言ってた。 徴兵されて東南アジアで飢えて彷徨ったのも、空襲で逃げ惑ったのも最終責任は東條英機にある。 戦死しなかっただけましと言っても慰めにもならない。 という訳で、靖国神社に近寄る気はない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高市自民党総裁の誕生は外国の息がかかった大手メディア、橋下徹にとって何がなんでも絶対に避けたいシナリオです。 自民党保守派議員、自民党本部の方々は法案作成能力も高いです。 自民党保守派議員の方々と参政党や日本保守党とも連携して隙のない「スパイ防止法」「外国人土地取得規制法」「外国人ビザ取得の厳格化」「帰化制度の厳格化」「国政選挙立候補者の出自の公開」などの法案が提出されれば可決されるリスクが高くなってしまいます。 今後橋下徹を初め、活動家、工作員らの高市さん初め、保守政党、保守派議員への攻撃はさらに苛烈なものとなるでしょう。 人間、危機になるほど本性が出るものだ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
戦没者を慰霊する場所は、非宗教の別の場所に設けるべき。 靖国神社は宗教法人だから、首相が公人として靖国参拝するのは、政教分離に違反する行為になる。(どの宗教であれ、政治家が、公人として宗教施設で礼拝することは、政教分離に違反する行為) 更に靖国神社にはA級戦犯の指導者も祀られているので、そこに政治家が頭を下げる行為は、外国人(中国・韓国だけでなく、欧米諸国全ての人々)から、ドイツの政治家がヒトラーの墓に頭を下げているのと同様に見られても仕方がない。 なのに、政治家が堂々と公人として靖国参拝するっていうのは、政治家として、国際感覚がズレまくっているとしか言いようがない。宗教的信仰心から参拝したいのなら、あくまで個人として、ひっそり参拝してくればいい。一年に一度だけ国民に向かってこれ見よがしに愛国心をひけらかすんじゃなくて、誰も見ていないところで、毎日参拝しに行け!!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
確かに精神論で特攻を正当化した大本営の軍令部、自分の手を汚したくないから部下に民間人を殺せと命令した上官や命令に従わない部下を殺した上官まで英霊扱いするのは、おかしいと思います。 逆の立場で考えると本土空襲のアメリカ側司令官が神格化されてたらおぞましいです。 合祀論者の合祀しないと東京裁判の結果を認めたことにという考え方は犠牲者無視でめちゃくちゃだと思います。 どこまでが戦争の犠牲者なのか線引きは非常に難しいですが靖国神社に祀られる事をご遺族からの辞退があってほしかったです。 現在の平和な世の中を享受させて頂いてますが日本は国体なんか護持せず天皇制廃止、バラバラに占領されるべきだったと思います。その方が戦没者、戦中戦後に生き地獄のような苦しみを味わった人達が救われると考えます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いつもの橋下氏の論理ですね。例によって、8月15日に靖国参拝する政治家は"マッチョ保守派"とか決めつけてますね。本人は"マッチョ保守派"と言う単語が気に入ってるようですが、橋下氏の発言は迷惑でしかありません。では橋下氏の論理によれば『反省』が無ければ靖国参拝してはいけないのでしょうか? 自分の論理で相手を決めつけて攻撃するのは評論家のやり口ではありません。それは対立する政治家の物言いです。しかし橋下氏は『私は一般人です』と逃げます。それは卑怯な態度ですね。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
「マッチョな姿勢で国会議員たちが行ってもあまり意味なし。陛下と首相が堂々と行ける環境にしなければ。 分祠が不可欠」とは毎度毎度同じ主張をして恥ずかしくないのか。 「靖国参拝問題」については、過去に日本保守党の有本氏、百田氏にこてんぱんに論破されているにもかかわらず、また同じ主張をするとは、ここまで固執すには理由があるだろう。 橋下氏の後ろに赤い勢力がいると言われても仕方がないような主張だ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
靖国神社に参拝して記念館なども拝見をしてまた軍国主義に、戦争をなんて思う人がいるのだろうか。改めて平和を望む気持ちになると思うよ。中国人も朝鮮の人も靖国を見ていただきたいと心から思うのです。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
なぜ橋下徹氏の考え方を基準に記事を載せたり、判断したりするのか? 全く日本の事を考えて無い。日本で初めて上海電力メガソーラーを大阪に設置したのは、この橋下徹です。これを廃棄する時期になったら、どんだけの損害被害が有るか、考え配慮無しに中国と手を組んだ橋下氏は決して容認出来ない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
お盆はお寺で供養が日本人の常識。それが神社で供養とは、これ如何に。 戦没者も色々な思想、宗教の持ち主達。それを十把一絡げ、一つの宗教で供養されるとは、これ如何に。 戦没者を供養するのに、戦没者では無い人も供養されるとは、これ如何に。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
右寄りもあれば、左寄りもあり。国家権力側に寄るもあれば、一般庶民側に寄るもあり。これも世の常、人の常。もし国民が皆、左だったら‥もし皆が右だったら‥さぞ気持ち悪いでしょうに。右も左もあるからこそ議論もできるし、お互いの存在意義もあるのでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マッチョ保守派は、反省の部分は過去と将来を断絶させて将来の反省は終了という。俺のように超個人主義なら、過去の国民と将来の国民を断絶させて、将来の反省は終了という結論になりやすいんだけどね。 両方でいいんじゃない?というか謝罪は1回でいいんだよ。 てか明治天皇が靖国参拝に行く行かないってその時の靖国の宮司ともめたらしいじゃん合祀の件で、で天皇の思いを無視して宮司が強引にA級戦犯を靖国に合祀したとかいう。 こういう問題は当時の事が良くわからない後の世を生きる国民には難問になるので、その時にどうにかしてもらいたかったですね。 この当時の事情の分かる人に聞いてみないとよくわからない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かつて「たかじんのそこまで言って委員会」で発言していた頃と、真逆の事を言い始めましたね。
噂の「蜂蜜罠」が原因なのかどうなのか分かりませんが、天国のやしきたかじんさんが、激昂している事は間違い無いと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
戦争が何であれ戦いや日本国民の為に先頭に立った方々が亡くなったを悼んでなんで理由がいるの? 兵隊だって人間だよ。 国家という言葉が個人や個性を破壊して来たかのように言うけど、それは別の話でそこで提起されるべきなんですよ。 誰も言いませんが戦後国会で戦争の総括をしてないからこんなことになるんです。 談話と称するものや反省や謝罪は時に変化するんでその根拠が必要なんですよ。 だからこんなこといつまでも繰り返すんですよ。 戦争の責任は負けたことです。かの大戦で「各国」がやった邪悪の行為はこの勝ち負けで正義と悪に事実ではなく真実として残るんですけどね。 お暇ならエンタメとして「高い城の男」を読んだ方がいい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
反省ではなく謝罪がないことが蟠りをいつまで経っても解消できない要因だろう。 反省は良くも悪くも客観なのであって、謝罪は主観である。 連合国側もそうだが清国やロシアも日本によって多くの犠牲者を出したことには変わりはない。日清日露から太平洋戦争、第二次世界大戦ともはや日本のせいで第二次世界大戦が起きたと言っても過言ではないのにも関わらず、東亜細亜解放戦線だとか正義の戦争とまで嘯く愚かさである。 喧嘩ふっかけてコテンパンにやられてなおこちらが正当だ!で誰が納得するものか?こういうことを言うと彼の国の回し者だとか陰謀論めいたことを言うものがいるが、己がいかに愚か者かと言うことを自覚し恥ずべきだ。 戦争に加担したすべての国が自国の体面関係なく歴史の改ざんではなく研鑽をして正しい一つの歴史を作ることが本当の解決であり戦争の抑止になるのではないだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>その上で、同氏は「保守なのか超個人主義なのか、そういうイデオロギー的なところは横に置いても、国会議員を間近で見てきた経験からすれば、国会議員は超ビビリなのにマッチョを装う者多数。彼ら彼女らの偽りのマッチョを抑えるためにも、反省の念を抱かせ続けた方が、不条理な国民犠牲を避けることができる確率が高まると思う。」と説いた。
橋下徹は自身が現役の政治家時代に、「慰安婦問題への発言で大炎上したのを自民党の保守系議員がまったく庇ってくれなかった」と今だに根に持っていて、事あるごとに自民党保守系議員を当て擦っている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私の叔父は特攻隊員で戦死しています。 246万6千余柱の神霊みたに参拝することを「反省は継続すると言わなあかんのちゃうの?」と無責任な言葉をメディアで発言する神経が理解できません。 ご自身のお子さんが特攻隊で戦死していたら、この人は何というのだろうか。 憲法第14条: 「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」と規定しており、「法の下の平等」を保障しています。 誰が参拝をしても自由です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
あの頃と今を重ねて考える必要ってある?あの頃はあの頃でしょうがなかった。今は今でしょうがない。聖人でもないし、時に流されるのが我々。かっこつけて賢者であろうとしても所詮このちっぽけな時間軸に生きてる存在。なるようにしかならない。それより自分らしく生きろとか言えないのかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「A級戦犯」と決めたのは外国人。A級戦犯だろうが、少年兵だろうが、その戦争が間違っていようが、国家国民の為に戦死した事は事実。 もう二度と侵略戦争なんかしませんよ。当然。 ただし、日本が侵略されたら闘うのも当然。 日本の国家転覆と社会主義共産主義化を狙う左翼連中、左翼メディアは敵だ。敵との闘いには勝つしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何言ってんだろうね、この人は。大体合祀は可能でも、分祀は物理的に不可能なんだけどね。どうやって246万柱の名から所謂À級戦犯だけをより分けるつもりなのか?遺骨があるわけじゃないのだが?そして日本では国会において共産党を除いた国会議員全員によって赦免決議がなされています。(1953年)それを未だにÀ級戦犯がなどと言っているマスコミも困ったものです。そして戦争して何十年も謝罪し続ける国がどこにある?あったら教えてほしいが。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
15日を迎えると特攻で散った若い兵士の物語を見る。玉イン放送を聴いて涙する方は戦争が終わった事に安堵したと聞いてきた。無謀な戦争に突き進んで多くの国民、兵士、遺族に政府として、謝罪し、不戦の誓いをするのは当然で、戦犯との合祀はあってはならない。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
東京裁判には色々と疑義はある 侵略戦争という一括りの表現にも疑義はある しかし多数の罪のない国民が敗戦により亡くなったことに対して、国家の執行部の誰かが責任を取る必要がある A級戦犯とされる人達が全てその罪なのかどうかはともかく、責任者とされるのはやむを得ない そういう意味合いでA級戦犯を分祀して、全ての皇族、政治家が堂々と参拝できるようにすればいいと思う
▲35 ▼65
=+=+=+=+=
靖国を参拝している議員をマッチョ保守などと言う時点でこの男の向いている先は中国だろうな。過去の国の行いで命を失った戦士に対して責任ある政治家なら参拝するのは当たり前で、しない方がそれらの人々に対して無礼な振る舞いだ。それは保守とかの話では無く、人としてのあり様ではないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
80年も言いなりや金づるになるのが反省なのか? 戦後補償の名のもとにODAを続け政治資金源というキックバックの連続 。
日本は自立できず滅びるのは時間の問題。
真の反省は自立し対等な立場で世界貢献していく段階ではないだろうか
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
参政党など保守派の躍進と維新の低迷を、マッチョと切り捨てられては、折角の選挙の民意が損なわれてしまう。 政治家ならば、グローバルでリベラルな民主勢力にNOを突き付けている、と理解しないといけないのでは? お花畑の人が見過ごしてきた、祖先の勇気ある言動に着目し評価することは意義があると考える。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
この人は顔つきまで変わったよね。 媚中になると顔つきにまで表れるのかね? 石破、岩屋、林、みんなそうだよ。発言を聞いていると維新を連立に加えたくて仕方がないみたいだし。でも選挙でNOと言われた事を忘れてはならない。支持はされないよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本は戦後世界平和に貢献してきました。謝罪と言う言葉に意味はなく態度と実績で平和への熱い思いを示してきました。政治利用する独裁的共産主義者に対しては存在自体認めるべきではないです。王毅氏も出世の為に辛辣な事を言いますが、駐日大使の時から随分人が変わりました。これが共産主義の恐ろしい所です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
リベラル派の方が対中国に対しては強硬的だな。菅直人政権は巡視船に体当たりしてきた中国船船長を逮捕したし、野田政権は尖閣を国有化した。反対に保守派は尖閣に無人灯台を設置するとか、公務員を常駐させるとか勇ましいことを言っていたが全く公約を果たしていない。安倍政権にいたっては習近平を国賓として招待しようとしていた(コロナ禍になって中止となったが)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ファッション保守派か。 言い得て妙ですね。 確かに、逐一伝えるメディア側にも問題はあるでしょうが、それに脊髄反射する方々に、どことなくファッション性を感じるのも事実です。心の問題であるなら、黙して語らず、粛々と参拝すればいいだけなのにとも思います。 靖国神社は神域、慰霊と感謝の場です。双方が罵倒し合うことで、本来の目的を外してしまっていると思うのですが。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
つい先日、高市さんに「親中」のレッテル貼るような人はうんぬんかんぬん言ってた橋下さんが、「マッチョ保守派」ですか?これはレッテル貼りじゃないの?
橋下さんが大阪を中国に売り飛ばしたおかげで、大阪を拠点に中国の日本進出がますます拡大しています。
上海電力しかり、民泊しかりです。維新は安倍政権下の国家戦略特区のせいにして、責任追及を逃れています。しかし、政治は結果責任であり、大阪の現状も見て、問題意識を持ち、改善策を講じなければなりません。
橋下さんがムチャクチャにした大阪を、現役議員が対応しなければなりません。地上波で偏向メディの犬として金儲けするのは結構ですが、「マッチョ保守派」がどうとか、あなたにだけは言われたくないです。とんだ恥知らずですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
橋下さんが何言っても響かないけどね。 ポジショントークしかしないから。 ドイツの首相が毎年ナチスの虐殺を反省してると言い続けてますか? そもそも反省することと靖国参拝と何の関係が? あの戦争を反省しながら、英霊を敬うことに矛盾はない。
▲131 ▼6
=+=+=+=+=
開戦にあたり、防衛、経済、外交等の専門家達の会議の中で、日本は米国に勝てないと判断したが、軍部の暴走で開戦を始めてしまった、追悼式で判断を誤り多くの国民を死に至らしめたことに対して、反省と言う言葉を使うことはごく自然だと思う、中国がどうとかと批判する国民は戦争犠牲者に対して追悼の念がない人達だろう。
▲2 ▼6
|
![]() |