( 316450 ) 2025/08/16 03:44:52 2 00 【独自】少なくとも10か所に傷が 中学3年少年が父親を包丁で刺殺か 母親らが県外に帰省中で2人きりだったか 7月には“家庭内トラブル”として警察が対応TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/15(金) 18:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8199947ed51f24482dad2e02c960750708b9d168 |
( 316453 ) 2025/08/16 03:44:52 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
群馬県桐生市で、父親を包丁で刺して殺害したとして中学3年の少年が逮捕された事件で、父親の体には少なくとも10か所の傷が確認されていることが捜査関係者への取材でわかりました。
この事件はおととい、桐生市の住宅で、同居する父親(48)を包丁で刺して殺害したとして、中学3年の少年(15)が逮捕されたものです。
自宅にあった包丁が凶器とみられていますが、その後の捜査関係者への取材で、父親の体には首や腹など、あわせて少なくとも10か所の傷が確認されていることが新たにわかりました。
近所に住む男性 「(少年は)まじめそうな子で、こんなことするような子じゃないと思う」 「ちょうど1か月前に、パトカーと鑑識の人が箱を持って…」
また、先月20日には少年と父親との間のトラブルで通報があり、警察官が自宅に駆けつけ、「家庭内トラブル」として対応していたことも新たにわかりました。
事件当日は母親らが県外に帰省中で2人きりだったということで、警察は少年から動機を聞くとともに、事件前から何らかのトラブルがあったとみて調べています。
TBSテレビ
|
( 316452 ) 2025/08/16 03:44:52 1 00 このやり取りは、家庭内のトラブルが深刻な事件に発展した結果として、特に親子関係や教育、そして未成年者の心理に対する関心が表現されています。
1. **家庭内問題の深刻さ**: コメントの多くが家庭内のトラブルの影響を指摘しており、特に父親と息子の関係に焦点を当てています。
2. **教育とプレッシャー**: 医者や高学歴の家庭における教育の厳しさと、その影響を受けた子どもが抱えるストレスについても言及されています。
3. **第三者の介入の必要性**: 賛同の意見が多く、家庭内で解決が難しい問題に対して外部の専門機関や相談所の介入が必要であるとの見解が示されています。
4. **同情と行動の乖離**: 加害者に対する同情の声も見られ、特に家庭環境や教育に問題があったのではないかとの見方が強調されていますが、同時に行動の結果としての責任も問われています。
5. **メンタルヘルスと支援**: 精神的な問題を抱える家庭の現状や、メンタルヘルスの支援が重要であるという意見も複数見受けられました。
このように、家庭内のトラブルが引き起こす問題についての理解と、それに対する解決策を模索する声が見られます。 | ( 316454 ) 2025/08/16 03:44:52 0 00 =+=+=+=+=
我が子もカッとなって暴力を奮ってくるので、他人事ではない。病院にもつながっているし、入院もしたけど、ある日数たてば、自動的に退院する形になるので、本人は根本的には変わらなかった。今、退院して2週間程度だが、1週間くらいでもう暴力を振るわれた。なかなか警察への通報は躊躇ってしまうが、どうすれば良いのか、本当に困っているので、このようなニュースを見ると、自分事のように感じてならない。
▲6058 ▼324
=+=+=+=+=
少しずつ事件が明らかになっている様ですが、父親と息子さんとの折り合いが悪く、それがトラブルに発展し、事件化したと言うのが、大まかにみれば間違い無い所かと思います。以前にもトラブルがあったのであれば、その時点で芽を摘めたらとも思いますが、そう言った所にまで第三者が踏み込むのは難しさもあろうかと思います。また、細かい事情が分からないですが、息子さんが父親にここまでする動機に付いても、捜査を進めて頂きたいと思います。
▲455 ▼77
=+=+=+=+=
警察が駆けつける程のトラブルがある父と子を 母親が置いて帰省するんだろうか
母親はどうしていいか分からず 実家に身を潜めていたのか
詳細は分からないけれど とりあえずこの父と子を引き離して 物理的に距離を置くべきだったのでは
親子と言えど 親子だからこそ 相性が良くない時は 離れた方がいい
▲3569 ▼205
=+=+=+=+=
この少年、自首してくれて良かった。 父を殺したあと、自分も…なんてことにならず、警察への出頭を選んでくれて本当に良かった。
してしまったことはもちろん良くないことだが、15歳の少年をここまで追い込んでしまった大人にも重大な責任がある。
頑張って更生し、人生をやり直してほしい。
▲147 ▼94
=+=+=+=+=
>先月20日には少年と父親との間のトラブルで通報があり、警察官が自宅に駆けつけ、「家庭内トラブル」として対応していた
事情があったのだろうが、母(妻)は父子の二人を残して外泊したことを悔やむだろうな…。あるいは二人で話し合う機会にしたかったかもしれないが…。
▲3847 ▼334
=+=+=+=+=
人を殺す動機は憎しみがあるから、親子であろうが関係なく、逆の場合もあります、殺意以前に解決することが大事でした、家族でコミュニケーションが大事でしたし、命の尊さを教えるべきかと思います。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
医者って配偶者を選ぶ時、自分と同じようなストイックな教育を受けてきた女性を妻に選ぶケースと、容姿や若さ重視で俺様をいい気分にするのがうまい女性を選ぶケースに分かれる。前者は大抵医者で、後者は看護師だったり、モデルだったり、CAだったりする。 医者の子供が受験にさしかかった時、明暗が分かれるよね。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
家庭内トラブルがあったばかりなのに、2人きりにしたのはまずかったのでは...。 医者の息子で中3か...。受験問題があったのかはわからないが、10ヶ所刺すってことは魔が刺したとかではなく、相当な恨みがあったってことかな。 どうしてこうなったのか、きちんと調べて欲しい。教育虐待があったのか、それとも子どもの生まれつきの特性で親もどうしようもないような問題があったのか。
私の伯父は東大出身で物凄く勉強は出来るけど、プライドが相当高くてすぐに人を見下す。伯父の長男は発達障害と学習障害があって、伯父は勉強のできない長男に相当ひどくあたっていたそう。伯母は、事件になるリスクを考慮し、夫と長男を絶対に2人きりにしないように気をつけていたらしい。無事に長男も自立して事なきを得たが、一方間違えれば事件になっていた可能性もあるかと思うと、家族関係の悪さって本当に怖い。物理的な距離を置きにくいからね。
▲1357 ▼92
=+=+=+=+=
何年も前に進学校に通っている医師の息子が義母と妹を殺害した事件もありましたね。テレビも観れず、SMAPも知らないという家庭環境でしたね。北海道では精神科医の娘が不登校からの引きこもりで男性を殺害し切断した事件もありました。医師の子どもというのは医師にさせたい思いが強く親が子どもの人生を決めてしまうのかなと思うと切ないです。
▲1584 ▼335
=+=+=+=+=
先月父と息子の間で何らかのトラブルがあり通報して家庭内トラブルとして対応していたとなると 少なくとも10か所父親を刺した原因は一つではなく複数あるとのことですのでストレスが蓄積し爆発してしまったのでしょうか… 母親と妹の不在時に凄惨な事件になって大きなショックを受けていると思います。 お亡くなりになった父親は精神科医として勤務していたそうなので医療機関で母親と妹のメンタルケアをサポートしてあげて欲しいです。
▲217 ▼48
=+=+=+=+=
中学3年生、受験生ですね。 ご近所の方の話では真面目そうでこんな事をする子には見えなかった… 真面目だからこそ進路に悩んでいたのかもしれない。口うるさく勉強の事を言われてカッとなってしまったのかもしれない。 思春期でただでさえ自分の感情をコントロールするのが難しい多感な時期。 男親と息子という関係も難しさを極める時期。 いろんな要因が複雑に絡んでの事なのかもしれないと思いました。
▲138 ▼14
=+=+=+=+=
警察は精神科医ではないので、何か事件が起きたとき対症療法的に処理するしかないのでは。 言い方は悪いが、家庭内暴力が起きたときには物理的な抑止力として警察は利用し、それと同時に並行して精神科に罹ったほうが良かったと思う。 家庭内の機微を外部の人間に理解してもらうのは難しいかも知れないが、親子間で解決しない場合には益々悪循環に陥ってしまうので、そこは第三者に立ち入ってもらい、親子共に客観的な視野を持つことも必要かと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
帰省に付いて行かなかった事が、チャンスとみたなら計画的な面もあり得る。しかし、表向き仲良い家庭でもこのような家族は多いと思います。お互い本音を言えない、一見綺麗だけど上辺だけ、小さい頃からのコミュニケーション会話はどんな事でもいいから、して欲しい。
▲322 ▼55
=+=+=+=+=
真面目な子だったとの近隣の人たちの言葉もあり 中学3年と言えば受験生ですかね。 いろいろ想像しましたが よくある受験期の難しい時期に、子供にいろいろ強く言ってたお父さんだったのかな。 時期的に繊細な時期で、言っちゃいけないこともあったのかと。 多感で プレッシャーかかってる時は、何も言わずに見守ることが大事ですよ。 本人が苦しんでるかもしれない時に本人の気持ち考えずにやたらなことは言えない。 子供のサポートは 本人を信じて、やりたいようにさせてあげるべきです。 本当に悲しい事件です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
子供が親を殺す以外にも、父親が子供を殺す事件も少なくない。6割以上の殺人は家庭内で起きる。ほころびが生じた家族は一緒に住んではいけない。とくに、今回のように父子二人だけで生活するのは最悪だ。父親はどうしても自分の手で子供を立ち直らせたがるが、父親の態度が子供を狂わせているので父親にできることはない。手放して児童相談所に任せるしかないのだが、子供の父親は自分でやらないと気が済まないので手放そうとはしない。こういう時は周囲が間に入って児童相談所に委ねた方がいい。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
7月に鑑識が来るような事があったと言うことは親はいつかこうなる予感はあったのではないだろうか。他の家族は家にいるのが怖かったかも知れない もし日常的に一方的に暴力があったのなら、ここまでなる前に親でも逃げ場はなければと思う。そして今後父親が殺された後他の家族が一緒に暮らすのも難しいのではと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
親子でも折り合いが悪ければ距離をできるだけ置くことわざわざトラブルになる距離にいてはいけないなと思いました。今思い通りにしたい人と将来を考えてこうあるべきと思う人はまず折り合うことはない。時を経れば変わるかもしれないが悲劇です。うちも他人ごとではありません。離れて暮らして大正解でした。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
とかく父親と息子は何かと争点が生じて腕力での暴力があるかと思います。我が家でも数十年前には、亡き父親と兄である長男が折り合いが悪くて日々に揉め事を起こしていました。ある日には父と兄の喧嘩で、兄が包丁を持ち出した事があり警察に通報して何事もなかった経緯がありますが、13歳の少年が医師である父親を刺殺した事には同情の余地はないかと思います。更には、母親と娘さんが帰省中で父親と少年だけで在宅していた事は難点であったのではないかと思います。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
自分の親も医者でしたが、家庭内が学歴が全てという価値観に包まれてました。テストの点が悪くてなぜこんなに怒られなきゃいけないのか、なんで永遠に誰それ親戚はどこの大学行ったという話ばっかりしてくるのか。 親が寝ているのを見る度に、台所の包丁で刺す、いやダメだと衝動を抑えるのに必死でした。特に中学2〜3年生の頃が一番衝動が強かった。 息子さんがどういう状況だったかわからないが、子は親を選べないからな。
▲107 ▼5
=+=+=+=+=
親が高学歴で高収入な仕事についている場合、子供に多大なプレッシャーがかかります。特に1人っ子が増えている現在では、兄弟が多い昔と違い子供に対する親の期待や圧力が分散されず長子や長男に一気に負担がかかるので、能力的に難しい場合や精神的に弱い子供は辛い日々を送ります。
今回の事件の加害者は中3という事で受験を控えていて、ストレスで暴発した可能性もあるかと思います。最近は登校拒否や家庭内暴力や自死に発展する件数もかなり増加しています。
当事者同士の家族内での解決は難しいので、早めに関連機関に相談をして少しずつでも良い方向に向かうよう努力するしかないと思います。 身内の恥は外に出したくないなど親の自尊心やエゴで後回しにしてしまうと、余計に拗れて手のうちようがなくなるので早めに対処することが大事です。その子の将来の為にも、親に出来る事をするようにしましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
思春期真っ只中だと、母親について行かないことなんて普通の家庭でもある。 ただ今回は、母親の不在をあえて狙ったのか、それとも父親と2人きりになったことがトリガーになってしまったのか。 理由がどうあれ、殺人は絶対に許されない。 衝動的だったのか、計画的だったのかで背景は大きく変わるが、命を奪った事実は同じ。 家庭の中で芽生えた火種が小さなうちに対処していれば、また違う結果になっていたのかも。
▲132 ▼21
=+=+=+=+=
世の中些細な事で血が騒ぐ人が居る、家族にその様な人が居れば最悪だ、精神科は一定の期間しか入院させてくれない、国の方針なのだ、つまりその様な人は身近に居ると考えて良い、家族も手を余す、病院は落ち着いたら退院させるだけ、何の責任もない、精神病は悪化と落ち着きを繰り返す、いつ症状が現れるかは医者でも判らない、実際家族にその様な患者が居なければ実感は無い、患者がいる家庭は実感の重みが全く違う、何か事件にならないか心配は尽きない。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
父親が医者で、って聞くと当然息子も医者にってプレッシャーがあったのではないかな?
子供がどんな仕事についても子どもの自由だと思うけど。
知り合いに親兄弟全て医者って人がいるけど当人は普通に事務仕事。どんなに資産があっても誰にも見向きもされないおっさんだけど性格は良いし、独り身で好きな旅行の趣味に没頭してるみたいで害は無い。親も理解してるみたいで、食べていけるけど仕事はきちんと続けるように言われているとか。このくらいに余裕があれば何のトラブルも無い。
それぞれ好きな人生を歩めば良いと思うけど、そうはいかないのかな。仕事に就いて食べて行ければ真っ当な人生だと思うけど。
結果息子は犯罪者になり、父親は殺されてしまったとは、幸せな家庭ではなかったのだろう。残念だ。
▲182 ▼19
=+=+=+=+=
経緯はどうてあれ実の親をあやめると言うのはそれなりの理由原因動機があると思う。 自分も今だからこそ言えるけどこの子と同じとき思春期反抗期があって親に殺意があって友人に相談したこともある。 もちろんそんなことしなかったけど他人事に思えないし顔見知りなら相手にも少しの非はあると思う…それだけに何とかならなかったのかなって… 良くも悪くも親は子に対して非は認めないから行き着く最終的にこう言う結末になると言うのは肝に銘じた方が良いと思う。 あやめたお子さんが悪いけど何となく同情的な理由があるようにしか思えなくて悲しくなるね。
▲142 ▼30
=+=+=+=+=
ちょっと言いすぎてしまうと、ヒステリーを起こしてめちゃくちゃ怖くなるので、ヤバい時は一言も喋らないようにしている。普段と違うスイッチもあり、人前では優しく真面目だから近所の人のイメージはあてにならないと思う。お医者さんの父がいる家庭とはまた全然違うと思うので何があったんだろうと思うけど、精神科の医師なら子供の気持ちを読み取ることは出来なかったのか歯がゆい。
▲192 ▼34
=+=+=+=+=
父親が医師ですか。。 医師の親は子供も医師を目指させることが多いから、幼い頃から猛勉強させてる家庭が多いんですよね。 それにどこの家庭もありえることですが、中学生になると、だんだん素直に勉強しなくなり、(成長過程として当然のことですが)父親と揉めがちになります。普段は仲がいいのに、一度言い争いになると、父親の方も、急に偉そうにされるので意地になって押さえつけようとしてしまうんですよね。
▲139 ▼15
=+=+=+=+=
警察に何かできたはずなのではないか……というのは結果論。十何年もの間家庭内でくすぶってきた火種を、普通の公務員でしかない警察の担当者がスーパーヒーローのように消し止めてくれるとか、あり得ない。家庭内トラブルとして処理、ごくごく普通のことだろうと思う。
▲123 ▼2
=+=+=+=+=
子供という生き物は親にされたことを親にします。
大切にされれば親を大切に。 暴力を振るわれれば親に暴力を振るい。
親を殺すということは、身体が生きているというだけで何度も何度も心を殺されてきたということです。
人は経験した以上のことを想像することはできません。
この少年も本来なら、このような想像し難い親子関係が現実にあるということを知らない人生を欲していたと思います。
子供は親の所有物ではありません. 子供を尊重出来ない親は、詰まるところ子供から尊重されないという話です。
▲86 ▼23
=+=+=+=+=
最悪のケースにはなっていないだけで、(あくまで外から見た限りだが)子供が良い歳で、ずっと親が犠牲になってるような家庭をいくつかのケース見てきている。 どの親の表情でも疲れ切って痛々しかった。
自分はまったく関係のない他人ではあったが、「相談できるところに相談して、いれるべきところにいれたほうがいいですよ。」と言ったことがある。
返事はなかった。心では「他人事だから言えるんだ。」と思っていたかもしれない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トラブルがあった2人を置いて帰省とは… 2人がそれぞれ拒否したのか、母が帰省中や帰省先でのトラブルを回避しようとしたのか、単に帰省を口実に逃げたのか いずれにしても短期間に殺人事件まで発展していたから一触即発状態ではあったのだろう こう言ってはなんだが、父親以外に被害が出なくて良かったのかもしれない
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
公立中学であれば、中学3年の2学期の成績で、人生決まってしまうという厳しさはあると思います。中学3年はそのような時期です。
中学3年までの成績があまり冴えずに、よほど本人に巻き返す力が無ければ、医学部や難関大学を目指せるような高校に入れないです。
進学塾に行っていれば、中学3年の夏休み前までに、塾の最上位クラスに居なければ、最難関高校に合格するのは難しいです。
中学3年の夏休み前後という時期は、本人にとっても親にとっても、神経質にならざる負えない時期で、親子の衝突やストレスが増す時期と考えます。
▲153 ▼103
=+=+=+=+=
殺人事件の7割りは親族によるものと聞くのでこの事件事態には驚きはない。 同時に背景を考えると難しいものを感じる。よく、成人同士ならここまで至る前に離れる(縁を切る)べきでは無かったと思うが、中学生では生活を続ける為にはそれも出来なかったのだろう。やはり、気の毒では有るが父親が何かしらの方策を考える必要が有ったと思う。殺人者となった中学生は未成年であっても一生父親殺しの社会的制裁を受けることになる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何十箇所も刺して殺すほど、憎い親だったのか。 この医師である父親は、学歴経歴が素晴らしくても、たった15年育てた最愛の子供に命を取られてしまうとは。 私は仕事柄、超高学歴、高収入でありながら自己肯定感が低く、心に疾患を持つ人をたくさん見てきてる。そういう家庭に生まれてくる子どもの生きづらさは精神まで蝕んでしまう。 子供の人生は、親のものじゃない事を知ってほしい。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
どんな理由があったとして、少年だやら精神鑑定やら言っても殺人犯。別のことになるが、昔は悪かったが更生したみたいな人が講演とかするけど、真っ当に生きてきた人の方が素晴らしい。加害者が、いつのまにか生きづらさをテーマに被害者みたくなるのはやめてもらいたい。
▲94 ▼15
=+=+=+=+=
うちは反抗期というのが全くなかった。 私とは他愛ない事で口喧嘩することはあったけど、夫に逆らうような事は一度もなかった。 でも仲良くて我慢してる風でもなく、今時の子はそんなものなのかなと思ってた。 でもこういう事件が起きると今でもあるんだなと思う。 夫はマイペースだし私は子供ぼくて、ちっとも立派な両親じゃないけど、子供の性格やちょっとした事で食い違いがでてくるのかな。 子育てって何が正解かわからないし、本当に難しい。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
なぜに二人きりにと思うけどお母さんを責められない。こればかりは当人とご家族にしか分からない色々なことがあり最終的に最悪な結果になってしまったと思う。父親が警察官とか医者とか難しいんだろうなと察するところもあったり…可哀想だけど身内で済んだことは幸いだったと。
▲116 ▼15
=+=+=+=+=
医者の家庭で受験生の年だから色々言われたのかな。どういう家族なのか分からないけど、何をやってもやる子はやるしやらない子はやらないから。
親の意見を押し付けないで困ったりしたら助言や相談にのってあげればいい。 子供の人生なんだからグッと見守って欲しい。
甘やかすのも嫌だし、厳しすぎるのも逆効果で私も悩んでます、、、夏休み頑張る、やりたいって塾代凄いのに偏差値40って最近出てヤバすぎだけどもう本人が決めろと思ってる
それまで結構言ってて関係性はやばかったです。
塾行く意味もないと思ってるけど何故か本人はポジティブ、、
親ができることは限られてるなと思います
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
親は自分が生きてきた時代や世界観を子に押し付けようとする人が多いが、今の時代を作ったのはその親の親であり、親自身も矛盾やストレスの社会で暮らしている。まずは価値観を植え付ける教育をするのではなく、自分の子が今何をしたいのかを最優先に尊重してあげる事がいちばん大切だと思います。自分は間違っていないなどと勝手な勘違いで教育する人はただのエゴイストです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
医者の子供は、医者になるパターンは多い。なりたくて頑張る子は良いけど、他の選択肢は無限にある。成績が悪い場合、出来ていないテストを怒るよりも、本人が考えていることに寄り添うことが、まず大事だと思う。下の子勉強をしなかったし、何か言うと怒ってたけど。未来の時間軸の中で、周りの影響も受けながら、一歩一歩成長していく感じ。殺人までいかずに、父子が良い関係で保てたのではないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いつまでも小さい頃のような感覚で接していると、 思春期を迎えた時に爆発してしまう。 「勉強をしなかったらスマホを取り上げるぞ」、「ゲーム禁止」、など定番の脅し文句だが、ある程度成長したら親は子供の人格を尊重しなければならない。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
この位の年齢の頃と言うのは、非常に繊細で不安定で、もとよりトラブルがあったのに二人きりにしたのは良くなかった。冷静になれず、感情が爆発してしまう事も多く、個人差あるが腕っぷしも強くなる頃なので、暴れたら手に負えないはずで、警察対応もあった程なら、なおのこと2人きりにしてはならなかった。。。
▲131 ▼20
=+=+=+=+=
思春期の子供と親の関係はデリケート。 特に男の子は難しい。 女の子は友達と話すことでストレス解消できるけど、 思春期の男の子は基本無口。 子育て中、懇談会で母親達がよく口にしていたのは 「子供が話したがらない」からますます知りたいと 思ってしまう母親。 ただ、親を殺すというところまでエスカレートする 親子の関係が居た堪れない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中学3年なら高校受験か。この時期に親が余計なことを言うとトラブルにしかならない。普段の親子関係ができていれば別だが、ほとんどの家庭は不十分だ。親が言うアドバイスは的外ればかりだ。心配しているアピールで、いろいろ言うのだろうが黙っていて欲しい。本当に言わなくていいことを病的に、何度も繰り返し言う発達障害の大人あがいる。子どものストレスが爆発したらこの事件のようになる。今どきの子どもは耐性が無いから追い込んでもダメ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は、警察が対応していたから何だと言いたいのだろう。 息子が父親を「刺しそう」だから「あらかじめ」捕まえておけとでも言うのだろうか。予防拘禁は、憲法でこの国ではできないことだと知った上で、事が起きるまで実質手出しができない、両手を縛られているような状態の警察や行政をなじるのが、そんなに楽しいのかな。 教員も同様で、絶対に体罰ができない、手を出してこないと分かった上で調子に乗るガキに、どう対処しろというのか。義務教育では、停学や退学処分もろくにできない。 社会に絶対必要なのに、どうにもなり手のない仕事には同様の背景がある。それは「法律や制度上、無理ゲー」になっているという点だ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
親も接し方、関わりかたが分からない親が増えて弱くなった。放任するのが得策、後は言葉の掛け方も分からず、子供をこの様な事をしない様に導けない、結果この様な人間にした親とこの世の中、教育がうみだした。まだまだ予備軍は親も子も含めいるだろう。その根本の問題を見つけないとと感じる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
軋轢のある父子を残して母娘が帰省していたことを指摘するコメントが多いですが、警察沙汰になる程のトラブル、間に挟まれる家族は相当辛かったはず。しかもある程度大きな男性親族同士のトラブルだと女性親族はほとんど怯えるしかないです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政府は、子供を産んで育てることを推奨していますが、すべての親子関係が上手く行く訳ではありません。
中には上手く行かず、この事件のように最悪の結末になるケースもあります。
政府は、無責任に、結婚・出産を薦めることは、やめたほうがよいと思います。
様々なリスクを負うのは、結局、結婚した本人らと、生まれた子ども達なのです。
▲92 ▼33
=+=+=+=+=
警察が児童相談所に通告しても、児童相談所が家庭内トラブルで対応必要なしとなると 警察は加害児童には何もできない
という場合もあります
ここに報道されないことも含めてもっと詳しくマスコミは分析をした上で現状の仕組みの問題点をつまびらかにしてほしい。
最近のテキトーな表層的な取材に基づいての記事を見る限り、 そういう技量がないようなので警告の意味も込めて。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
7月に警察が介入するような家庭内トラブルがあったのなら その時点で専門家への相談は必要だったのでは・・ ちょっと家族だけでは対応出来ない状態だったと思う。 未成年の犯行。数年後にはきっと少年院を出て一般社会へ戻ると思うけれど この少年の面倒を誰がみるのだろう? 母親は出来るのかな・・?? 親族で手を挙げる人はいるのかな?? これから長く続く少年や家族の人生、どうなってしまうのだろう。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
民事には不介入である限り警察が動くのは本質的に手遅れなんだな。他のストーカー事件なんかでも相談はあったが殺害なんてのはよくある。そういう状況に対して警察ができることというのは範囲を超えてしまってるんだろうな。それに今回のような家庭の事情なんてなかなか踏み入ってどうこうできるもんじゃないし。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
人の性格は遺伝半分・環境半分だと思っている。 つまり子供の意志など関係なくて、罪なのは遺伝と環境である。 環境というのは結局のところ家庭環境や学校環境が大きいので、もし原因があるとしたらこの環境のせいである。 遺伝を変えることはできないが、環境は変えることができる。 今の教育システムは見直すべきであろう。
▲84 ▼87
=+=+=+=+=
無論殺人が肯定されてはならないことを前提として、憶測で物を言ってしまうが、実父を殺めるにまで長男を至らしめたことに関して、両親に責任は無かったのだろうか? 仮に父親からの過度の押し付けの結果が、教育虐待という形で家庭内トラブルにまで進展してしまったのであれば、それは父親の落ち度でもあるし、母親も父親が怖くて逆らえず、見て見ぬふりをし続けざるを得なかったのであれば、非が0とは言えないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10か所も刺すなんて、衝動的じゃなくて計画的だったのかな。 想像でものを言うべきではないけど、中3でお父さんが医者でって、受験生だし教育虐待でもあったのかな。 先月トラブルを起こしていたのだから、母親も県外に帰省しないで見守っていれば良かったのにと思うけど、逆に疲れて逃げ出したかったのかな。 思春期の男の子って、本当に難しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
本当親子と言えど、なんですよ。私の息子には父親がいませんが、父親が居ないなんて子供が可哀想って、知らないおばさんに言われたことがあり、何の事情も知らないくせに父親が居れば幸せ?不幸だったから別れたんですけど。人それぞれ親子関係違うのだから、必ず仲良し親子って訳でもないし、合わないなら離れるしかない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
父親は医師 母親と妹は県外に帰省 息子は中3で真面目だった 一か月前にも父子で警察沙汰のトラブル 包丁で10カ所以上の刺傷 自分で交番に行く まあ、これらの報道されている事実からだけでも、なんとなく状況は察して想像できるわな、深いところまではわからんが でも、ちょっと、子どもが哀れかな 子どもは子どもの人生なのに
▲67 ▼13
=+=+=+=+=
>>先月20日には少年と父親との間のトラブルで通報があり、警察官が自宅に駆けつけ、「家庭内トラブル」として対応していたこと
→受験生で精神的に苛立っていたか?だが、家庭内暴力や家で暴れるとかあったのかも。 子育てで大きな問題も無く育ち、いい高校・大学と進み、大企業や公務員、医師、専門職・・などに就いて順風満帆な家もあるが、 精神病んだり、家で暴れたり、引きこもったり、悪い仲間と付き合って帰ってこないとか、問題行動起こして警察の世話になるなど、子育てうまくいかない家も案外ある。 医者の家庭ということで、事件内容は全く違うけど、 札幌のベテラン精神科医の家の若い娘が、ホテルで男性の首を切り落とした事件思い出した。 社会的地位も収入もあるベテラン精神科医の家庭でも自分の娘がかなり精神病んでしまっても治せない事実。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
以前兄が高校1年と3年が居るが取っ組み合いの喧嘩していた。恐いので父を呼んだらすぐ有無言わさず二人の兄をひっぱたいた。あのときの父の威厳で喧嘩は収まり、いつも父は家の大黒柱でした。矢張もう1人の兄も20才頃家族皆で墓参りの時行かないと言って父に一発やられた。そうして威厳を保って来ました。ヤハリ可笑しいことは父は家族の調整をはかり色々な面で守って来た。小さいときからキチンと家庭教育がしっかりしないと行けない。何でも暴力じゃない、愛の証のげんこつである。
▲35 ▼106
=+=+=+=+=
親が子供の進路について決めすぎていて相当なストレスを与えていたのだろうか? ウチの近所の二つの病院のおばあちゃん同士でさえ孫がどこの大学受かっただの自慢の応酬をしていたと聞いた事がある。プライドが高い家庭で育つ子供はプレッシャーに押しつぶされてしまうのではないか?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
開成高校の殺人事件を思い出した。 息子の暴力に耐えて耐えて、最後に泣きながら息子を殺した。 原因は開成高校という親の地位が高いエリートの中にいたことと記憶する。 医者の息子となるとかなりのプレッシャーがあったのか?悲しいです。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
想像ですが、成績や生活の事で父親にいつも叱責されて抑圧状態にあって、たまたま二人きりになったので思い切って犯行に至ってしまった。彼にとってはその行動がいけない事だと考える間もなく絶好のチャンスのように感じたのでは。相当の覚悟を持って、刺したら父親がどうなるかもわかっていたでしょう。毎日の自分の苦しみから逃れるには殺るしかない、そんな気持ちだったかもしれません。家庭内は密室だから、他人にはわからない事だらけですよね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
最近の親御さんは物事をキレイに終わらたい方が多い。 子供に大人の理屈や社会の仕組みを話したところで経験していないのだから通じない。その上で言葉で叱ったところで子供は腑に落ちていないのだから口喧嘩になって当然だ。 成長と共に見た目だけが大人びているが所詮は子供である。 子供には「親は怖いもの」として認知させない限り何かあれば本件の事件の様になるのが今どきだ。 親の庇護のもと生かされている事を認識させるには怒ると怖いカミナリ親父になるべきで、そういう躾の家庭では親が子供を投げ飛ばしているが、子供が親に手を上げることは無い。何故なら万が一親に手を上げようものなら「出て行け!」と言われ、今の子供自身の生活全てを失うことの損得勘定がはたらくからだ。 親は怖くなければダメだ。怒られた理由は子供がある程度大人社会に溶け込んだ頃に「あの時はこうだったんだ...」となるものだ。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
十箇所の刺し傷とは恐ろしい事です。理由はなんであれ殺すことが理解できないし十箇所刺すとは信じ難い行為です。少年院行きで済ませてはならない事件だと思います。欧米では同じ様な事件で終身刑が言い渡されています。日本も少年法を改正する時です。ただの殺人事件で済ませてはいけません。
▲179 ▼130
=+=+=+=+=
最近の親子時間って 真面目な大人しい子が突如キレる って事が多く感じます
昔だったらヤンチャな子が 反抗してってイメージですし 刃物というより殴るなどの暴力
後者は勢い余ってってのもあるけど 前者は明らかな殺意を感じる 実際10箇所も刺すなんて正気じゃ無い
もう見た目云々でアブナイ人を 判断することはできないなと感じます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人殺しは本当に重い罪です。しかし家庭内で圧倒的な強さを誇っていただろう、父親。子供の意見を聞かず、押し付け、またはバカにして⋯など耐えられない状況にあったのではないだろうか。スマホも取り上げられたかもしれない。自分を守るには「消す」しか考えつかなかった。そういうことだったのではないだろうか。 子供を思い通りにしたいと安易に考えている親が多いと思いますが思春期になっても言うことを聞いてもらうには、それまでの親の生き方、毎日の生活での行動や発言、そして何より子どもとの信頼関係が根底にないと難しいと思います。 それはただモノを与え甘やかすとか全て思い通りにするということではありません。子どもに自分の行動に責任をもって動きなさいと教え、綻びたら助け⋯と繰り返すことだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちの夫と中3男子のうちの子もしょっちゅうバトルしてるから本当他人事じゃない…。自分の反抗期時代振り返ると、親が殴ってくるから言い返せず、ただ怒りが終わるのを待つって感じだったのだけど、息子は夫の言葉に反論するから心配。夫が暴力ふるうかも知れないのも心配だし、息子が夫にサツイ持つかもと思うのも心配…。母親として息子の肩持ってたら夫から嫌われ、リコンリコン言い出すし。どうしたらいいのか本当分からない。上手くやってほしいのに。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
いつ殺害に及ぶか、そのタイミングは他者にわかる者なのかどうか。 分かっているなら、遠くに離れていれば良かったのかも知れない。 そんな場合は、遠くにいるに限る。 危険なのに近くにいたら、危ないと思う。 素人考えではあるけれど、基本的なことだと思う。 亡くなった方は、残念。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
中学の頃ってほんと父親に殺意を抱く事あるからな。 自分も2人きりなんてまず話さないし顔も合わせたくないからすぐ自分の部屋に行った。まあどうせ小言から喧嘩になってカッとなってやったんだろうけど、逃げれる場所、自分の部屋は必要だよ。それもなければ家出する子が出ちゃうんだろうけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トラブルがあって警官が駆けつけるのはそれなりにあるだろうけど、鑑識の人が来たというのは結構、事件性が高かったんだな。トラブルという範疇ではなかったのかもしれない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
母親の帰省か旅行の判断は取り返しのつかない大間違い。つい7月もトラブルがあったし、高校受験前の子供も情緒不安定だし、医者の父親に厳しく説教されたら、気持ちの制御ができなくなり、犯行を及んだのではと推測。母親と妹はいたらこの悲劇が起きなかったかもしれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
医者になるのが当然 曽祖父母の代から医者の家系 医者でなければ人間ではない …っていうような家は確実に存在する。自分がそういう家系の人間です、とはっきり言う人にも会ったことがある。 歯医者の家系にも居る。東京歯科大しか入学を認めない、と言われ5浪していた人がいた。
聞いたことがある中で一番きつかったのは、確か東大理三に合格したけれども慶應医学部に落ちた息子を、慶應医学部しか入学を認めずに浪人させた父親の話。結局その息子は信州大学の医学部に行ったとか。 別の皮膚科の先生は、子どもを千葉大の医学部に入れたはいいがオウム真理教に入信されてしまった。でも休学中の学費をお父さんは払い続け、最終的にはオウムを脱会してきちんと医者になったそうです。
医者の親のエゴや、子どもにかけるプレッシャーは時として常人の想像を超える。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
どういう家庭トラブルがあったか知らないが母親と一緒に帰省しなかったことが最悪の結果に繋がった感じがする。 父親とはかなり危ない状態だったのだろうが、瞬間的にキレて10か所以上の刺し傷となればかなりの殺意があったと思われる。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
直近で警察沙汰になっているのに、母は帰省ってどういうことだろうか。その時点で病院に繋げるなどしておくべきではなかったのか。 まさか、自分の子はと思ったのかもしれないけど、中学3年という多感な時期で、ましておとなしいと近所の方が言うなら内向的でストレスを溜め、不満が出せない子だったかもしれないから、家庭内での解決は難しいこともある。 しかし、こういう事件最近多いけど、親を殺める発想なんて昔では考えられないことだなって感じてしまうのは自分だけですか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
父親に叱責されるより、少年院の方がマシと思ったんだろう。ちょっと極端すぎるけど、そこは父親からの遺伝かも。出てからどういう人生歩むんだろう。地頭は良いだろうから、軌道修正される事を願います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんな事があっても、自分を産んでくれた親を殺めることはいけないし許されない。
この少年は一生トラウマを背負い生きて行くでしょう。生きるも地獄です。本当に悲しい。
事前にトラブルを起こしていた訳なので、もう少し警察は真剣にこの親子に対して何か具体的な手を打つべきでした。
でないと誰もこの様なトラブルは対処できないし解決できません。
何か新たなトラブル対策を取らないと、この様な悲しい事件は忘れた頃に必ずあります。
▲26 ▼155
=+=+=+=+=
オヤジが何かしたんのかなぁ??
元家も、表向きは資産家で真面目な一家だったが 内情はガタガタの火の車の自転車操業だった・・・
カー既知で超・浪費家の息子(元旦那) 2人の子供は幼稚園からお受験させてた。
明日食べる物にも困ってたし マクドも、無理やり行って子供と私は3人でシェアしてた だけど、元旦那はフルセットを2つもオーダーして やりたい放題・・・
色々ありますよ・・・ 私は目覚めて逃げたけどね・・・。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
内情を知らない人は子供が荒れてる家庭を見ると、親のしつけがなってないとか言うんだよね。うちも暴力まではいってないけど警察のお世話になりまくってます。子供のしつけ教育なんて他の家庭の何倍もしてきたつもりでいます。もちろん子供へのケアもめちゃくちゃしてきました。他方では甘やかしてると言われるくらい。それでもコントロールできないのがADHDです。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
“母親ら”、だから母親1人じゃなく兄弟か誰か親族と、複数人で帰省していた。 なんとなくだけど、この子が最近荒れてて、誰か特定の家族に対して特につらく当たっていたから、距離を置かせるために父とこの子を残して帰省した?父は“大人の男性”だから何かあっても対処できると踏んだのか……。 でも距離を置こうとする、その行動自体が何か逆鱗に触れてしまった、もしくは父が地雷を踏んでしまったのかな……。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
思春期の子供は難しいね。 口達者だし、同性の親にキツいんだよね。 正直、可愛くないわ〜って思った事ある。 愛してはいるけどね。 家族なんて、外からじゃわからんよ。 お金があるから、とか医者だからとか、条件が合うから家族な訳じゃないもんね。 家族なんて、他人のはじまり。でも近過ぎて、つい、期待しすぎたり、ぶっきらぼうになったりしちゃうから。
▲71 ▼16
=+=+=+=+=
父親は息子と2人っきりになって少しでも距離を縮めたいと希望してたのかな?きっと立派な父親であり医師であったんだと想像します、息子は父親に反発するものですが、先日も違う父子殺害事件のコメントで、自分も少年法で守られてる間に父親をやっとくんだった、て言うのを見掛けて言葉を失いました。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
別にどんな凶悪な犯罪者も普段は人間の皮を被っている。
でも、その内部は煮えたぎっているから始末が悪い。
殺すほど憎い父親を殺してもずっとずっとその事実に囚われ続けて無駄な人生を過ごすことになる。 一番憎い奴に人生を侵食される
憎い奴がいたら逃げること 視界にいれないこと
子供でも その機会を虎視眈々と待ちなさい
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
当人しかわからない 相当な恨みつらみがあったと思う 一時の感情の爆発なのか 積年ののものなのかは わからない だけどこうなってしまった以上は 少年も家族も向き合わなくてはいけないし 長い苦しみのはじまりになってしまうかもしれない 他人にはわからないものがひとにはそれぞれあるんだなと思った
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
本当の親子なのかは知らないけど もしそうなら哀しいね 15年前に産まれた時は祝福されて誕生したんだろうから 私は母子家庭で親父いなかったから判らないけど思春期は結構親父と反り合わない男子は多い気がするよ(女子は知らないが)
▲145 ▼24
=+=+=+=+=
うちも家族間が良好では無いのでなんとなく分かるが、父親でもまるで子供に興味が無い事があるし、一部の子だけひいきする人もいる。親とて完璧な人間ではないの当たり前だが、子供は期待を寄せる。そして裏切られて失望した時、家族以外に救いが無いと破滅に向かうのだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この親子に何があったのか想像はいくらでもできますが… 取り合えすお父さんのご冥福を祈るとともになぜこんな悲劇が起きたのかしっかり調べてほしいです。
▲109 ▼10
=+=+=+=+=
父は仕事の事情で帰省できないにしても、母と妹は帰省しているのになぜ息子を連れて行かなかったのか。受験勉強の関係だろうか。父が医者である事を思うと過度な教育があったのではないかと勘繰ってしまう。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
父が医師、息子が中3...高校受験を理由に抑圧されていたのかな?夏休みも勉強のため隔離されていたのかもね。父の期待に応え続けることに嫌気が刺したのかもしれないね。本当の動機がどこにあるのかはわからないが、強い殺意があったのは確かでしょう。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
平気で親を手にかけるような酷い息子だったのか、それとも、そうしなければ自分が危ないと息子が感じるような酷い親だったのか、家庭内のことは家族にしか分からない。ただ、こういう家族がいるきょうだいは、本当に可哀想 いない方がいい人間もいるんだね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
こういう記事を見るたびに、いや、見ないでも思う。
「ご結婚おめでとう」、「子どものお誕生、おめでとう。」
・・・すごく、ご気楽な言葉だと。
※ こう書くとすぐに「お前の家は失敗してるだろうけど」なんて来るけど、 うちはいたって平和。
・退職記念に子どもらが集まって数万円のゴルフバックをプレゼントしてくれた。 ・こどもらは大卒してすぐ一部上場会社に就職してくれた。 俗に言う「中流」ですけどね。
「結婚、出産」が世に言う、「ノータイムでおめでとう」ではないと言いたかったんです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
“事件当日は母親らが県外に帰省中で2人きりだったということで”
安心して帰省したのか、逃げるように帰省したのか? 7月にもトラブルがあったとのこと、全容が明らかになるには少々時間がかかりそうですね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
明治以前は15歳は成人だった 今の15歳は生きているために生きているというよりも快楽を得るために日々生きているようなもの 今の学校というシステムはロボット作るためのものであって、哲学を見せることもない ゆえに若者は生きることに意味を持てないまま反抗することしか出来ない
▲95 ▼60
|
![]() |